
このページのスレッド一覧(全1142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年4月9日 14:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月7日 14:04 |
![]() |
0 | 13 | 2004年4月16日 18:48 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月22日 00:10 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月6日 01:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月8日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


先日、カナダにオーロラを撮影に出かけた際、S2を用いましたが−25℃で正常に動作しました。
しかし、マイクロドライブが低温のため多分グリスが硬くなったことにより正常動作しませんでした。このときは一旦外して体で暖めたら元に戻りました。
電池はニッケル水素電池で30秒の連続撮影でプレビューなしでは10枚程度しか撮影できませんでしたが、自作のDC−DCコンバータで12V/7Ahのバッテリーから電源を供給したところ150枚程度撮影できました。
思った以上に低温に強いことに驚きました。
0点


2004/04/05 10:23(1年以上前)
S2Proにニカドはだめでしょう?。過去にニカドでカメラ壊したことあるのでニッケルカドミュウム電池は止めて置いたほうがいいと思います。あと仕様には一番安い電池のマンガン電池も使えないとかかれています。
書込番号:2668404
0点

ニッカドでどのように壊したのでしょうか?
ニッカド電池はメモリー効果が顕著できらわれていますが、
電流が大きく取れエベレスト登山(片山右京さん)はニッカドでしたよ。
電圧や極性は大丈夫でしたか?
相談者は自作でDC−DCコンバータが作れるくらいですからわかると思いますが。
わからない人は冒険をせずにホッカイロで暖めながら使った方が無難ですね。
書込番号:2669469
0点


2004/04/07 14:18(1年以上前)
機種は別のメーカーの別の機種ですはい。Che-ezBoxxで充電池使えないってかいてあるのを見ないでニカド使ったら、壊れました。どのように=最初はなんとも無く使えました。何度が使っているうちに動作がおかしくなり、最終的に電源ランプが付きっぱなりになり電源が入らなくなりました。それから、もうニカドは処分し、ニカド非対応のデジカメにニカドを使わなくなりました。サポートしない電源は使わないほうが無難です。故障原因は、ニカドは(電極が)、カメラの性能に大きく影響するので、壊れたとの回答でした。
書込番号:2676111
0点


2004/04/09 04:11(1年以上前)
相談者て・・・
スレ主さんは相談しているワケじゃないと思うんだけど。
書込番号:2681792
0点


2004/04/09 14:30(1年以上前)
釣られたかな?さん<俺は、IR92さんとお話しています。
書込番号:2682670
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ
S1proの使用感は良いですね、機能的にはD100あたりから見ると、物足りなさを感じますが、どっしりした感触、操作もシンプルで使いよく、画質は300万画素ながら、600万画素のD100に勝るとも劣らぬ高画質ですね、作りもしっかりしているので、使い応えのあるカメラと思います
0点

>画質は300万画素ながら、600万画素のD100に勝るとも劣らぬ高画質
最高画素数は800万のはずですが、300万画素で撮った場合もという意味でしょうか?
もしかして、噂のC社工作員ですか?(冗談ですが)
書込番号:2647754
0点

CANONのPRO1と勘違いしてました。失礼致しました。
書込番号:2647761
0点


2004/04/02 21:11(1年以上前)

aki aki 101さん、こんにちわ、同じ機種をお持ちなのですね、やはりs1proは良いのですね、D100から見たら、液晶が見ずらいのと直ぐ撮影できないのが不満な位で、使いよさの勝手から、この頃はs1proの使う機会が多くなってます、たしかにパソコンに取り組んでも、レタッチ回数がD100から見たら少ないです、これからもS1PROを使う回数が多くなってきそうです、
書込番号:2676092
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


例の4GBのマイクロドライブをやっと入手できたので、
S2Proでの動作検証をしてみました。
[2GB]・・・問題なし
まず、WinMeのPCで2GBのパーティションを作成し、
FAT(16)-32KBのクラスタサイズでフォーマットしました。
それをS2Proに挿し電源を入れると、RAWで160枚と表示され、
実際に撮影した所、161枚撮影でき不具合はありませんでした。
全画像消去も問題なくでき、再び撮影できました。
ただ、S2Proでフォーマットをかけるとエラーが出てしまい、
フォーマットできませんでした。
それをPCで見ると、2GBのパーティションが削除され、
不明の領域(4GB分)が出来ていました。
再び、PCで2GBのパーティションを作成し、S2Proに挿した所
前回と同様に撮影できました。
[4GB]・・・使用可能
いよいよ、皆さんお待ちかねの4GBでの検証ですが、
Win2000のPCでFAT(16)-64KBのクラスタサイズでフォーマットし、
------------------[参考]------------------------------
C:\>chkdsk f:
ファイル システムの種類は FAT です。
:省略
4,095,410,176 バイト : 全ディスク領域
4,095,410,176 バイト : 使用可能ディスク領域
65,536 バイト : アロケーション ユニット サイズ
62,491 個 : 全アロケーション ユニット
62,491 個 : 利用可能アロケーション ユニット
------------------------------------------------------
これをS2Proに挿して電源ON!
すると、撮影可能枚数の表示が[変]です。
左2桁は数字で3桁目が文字化けの状態で、何枚撮れるのかが
わからない状態です。
ちょっとあせりましたが、そのまま撮影してみました。
その結果、枚数表示以外の動作は正常で、RAWのほか
JPEGでも正常に撮影及び書き込みが出来ました。
もちろんPCでも画像は正常に読み取れました!
(カードリーダ及びIEEE1394本体接続共に「OK!」)
最後に何枚撮れるかやってみました。(つかれた〜っ)
RAWで309枚撮れました!
PCで確認したところ残容量5MBでした。
4GBマイクロドライブ一杯に撮影できたことを確認できました。
結局、4G(FAT16-64KBクラスタ)では、撮影可能枚数の表示は
全く読み取れませんが、再生モードでは正しく撮影した枚数が
表示されますので、何枚撮ったかはわかります。
RAWデータのサイズは殆ど変わりませんので、300枚と思って
撮れば、私の場合別に不都合はありませんので、
このまま4GBで使用したいと思います。
(もちろん自己責任なので、まねをして壊れても知りませんよ)
※おまけデータ
RAWデータの書き込み時間:約6秒/1コマ
4GB分の全消去(S2Proにて):約50秒
電源ONからシャッターがきれる状態まで:約2秒
以上、FAT32未対応のS2Proで4GBが使えたという報告でした!
0点


2004/03/02 10:37(1年以上前)
私も同様に一ヶ月間使用しておりますが、残枚数表示以外は問題なさそうです。長期旅行でも、ポータブルストレージを持って行けば、宿に帰ってからバックアップという形で済みそうなので重宝しております。難点は、これまで多く撮影するときはJPGfineで撮っていたのにRAW撮影でもある程度苦痛にならなくなったため、画像の管理がえらく大変になったことかな。これまで使っていた1GMDはCFケースの中で殆ど眠っております。
書込番号:2536951
0点

富士フイルムにメールで問い合わせたら、2,4GBのMDは使えませんとつれない返事。
2GBもパソコンでパーテションを作れば使用できるが、S2proではフォーマットすることができないと言うことですね。これくらいなら、ファームアップで何とかなりそうな気がしますが、富士フイルムのやる気のなさを痛切に感じます。
D100、D60、A1が使えるのにどうにかしてほしいですね。富士フイルムさん!
書込番号:2537077
0点


2004/03/26 15:43(1年以上前)
昨日S2本体とNuVoを2台買ってきたのですが4G2つ共S2で認識しません。
format x: /fs:fatで64KにしますかでYES
MD自体はパソコンで目一杯コピーテストも出来たのでドライブ自体は機能していると思います。
気になった点。
2つとも51%のところで時間が掛かる。で、バッドセクタが64K(アロケーション1つ?)
両方とも出ます。
書込番号:2630961
0点


2004/04/04 22:05(1年以上前)
どうしても使えるようになりません。
オークションで手放すか考えてます。
なにか特別な技とかあるのでしょうか。
書込番号:2666791
0点

PCでのフォーマットがうまくいかないようであれば、
M603での4GBMD動作報告にあるように、E-100RS/MZ3/COOLPIX5400等で
いちかばちかフォーマットするという手段はどうでしょうか。
これらの機種はなぜか使えもしない4GBFATを作成してしまいます。
書込番号:2666843
0点


2004/04/05 23:50(1年以上前)
まえにここの掲示板でCCDの清掃で検索してみつけたHPにフォーマットのやり方が紹介されてました。おかげで無事使えるようになりました。
書込番号:2670928
0点



2004/04/07 00:35(1年以上前)
動かない人 さん、
>2つとも51%のところで時間が掛かる。で、バッドセクタが64K(アロケーション1つ?)
もしかしてMuVoのままUSBでつないでFORMATしていませんか?
スレを立てた者として責任を感じますので、実験してみました。
先日、音楽を聴くために追加購入した物をMuVoのままPCにつなぎ、
そのままDOS窓でフォーマットしてみました。
すると、51%のところで異様に時間がかかり、結果的に不良セクタ
(64KB)が1つ出ました。
保証が効かなくなるので躊躇しましたが、分解してPCカードアダプタ
に挿してフォーマットしたところ、正常にフォーマットできました。
もちろん不良セクタも無く、また、全ディスク容量も20数メガ増えていました。
書込番号:2674791
0点


2004/04/08 03:42(1年以上前)
>あかミミかめらさん
51%の件ですが、バラしてカードリーダーでやりました。
I/OのXDまで読めるかなり新しい物です。
やり方は記述した通りDOS窓からコマンド手打ちです。
D100でFAT32ではバッチリ使えましたので対策とかではなさそうです。
とりあえずEOS10Dに入れて初期化するとFAT16で2Gになり、
何とか使っていますがどうも、PCカードアダプタで
FDISK掛けると4Gいけそうな気もしてきました。
古いノーパソではFDISKからPCMCIA経由が出来ませんでした。
98SEなんでFATならすぐ出来るかと思ったのですが。
新しいノーパソがないので手配後試してしてみます。
2Gと4Gじゃ倍違いますからね
書込番号:2678469
0点


2004/04/08 20:54(1年以上前)
MOフォーマッタ2000を使うと一瞬でフォーマットが終わりますよ。
シェアウェアですが試用期間が1週間ありますのでS2Proに使えるようにするだけなら、試用期間だけで充分です。
書込番号:2680389
0点


2004/04/09 03:17(1年以上前)
ちなみにFAT32の時も51%で引っかかります。
>たまごんさん
引っかかりの件がクリアにならないのでQuickFormat系は今は避けたい、、、
とも言ってられませんのでダウンしてみます。情報ありがとうございました。
書込番号:2681747
0点


2004/04/09 08:19(1年以上前)
物理フォーマットもできます(30分ぐらい)から引っかかりも直るとおもいますよ。物理フォーマット後でFATのフォーマットすると気持ち書き込みスピードが上がったような気がしないでもないけど。
私のHPで詳細乗せてます。
書込番号:2681974
0点


2004/04/09 16:25(1年以上前)
>たまごんさん
QUICKでS2にて4G認識しました!
ただLowLevel掛けようとするとSCSIエラーで上手くいかないので、
環境を変えてやってみます。(I-O DATA US2-8MRWを使いました)
有難うございました。
Lowlevel上手くいきましたらレポートします
書込番号:2682884
0点


2004/04/16 18:48(1年以上前)
>物理フォーマット
メルコのDISKFORMで掛かりました
メルコからダウンできます
書込番号:2705803
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


MACでDM-R1を使っている方にお知らせです。現在G4デュアルに換えたのですがOS Xでの使用が出来なかったのでフジに問い合わせたところ
ハード的な問題でOS Xには今後使用出来ないという事でした。そんな訳でUSB2.0リーダーに挑戦してみました。秋葉館での2.0カードとの動作状況を聞いてみると。2.0カードと2.0リーダーとの相性は、
良くないとの事で
スピードわ求めるなら1394リーダーの方が良いとの事でした。
ただ1394リーダーは、\10000-近くするため却下色々調べた処
サンワサフプライのADR-71DU2が10.27以降での2.0対応を謳っている事だったので、だめもとで購入したところなんと470MbのデータがOS10.3で3分で転送完了10.28で5分、9.22の1394リーダーで5分という結果になりました。
サンワのリーダー優秀です使えます。ちなみに2.0カードはデンノー製です。いちお私の場合の動作報告でした。
0点


2004/01/22 00:10(1年以上前)
Mac使用者には不便な面が多いですね。
私のはBuffaloの一番安いのですが9.2の頃から何の問題も有りません。
勿論、10.3でもOKです。
10.3になって、確かに転送速度は上がりました。
書込番号:2373180
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


いろいろ噂のある製品ですが、目をつぶり火中の栗を拾ってしまいました。
11月初旬よりMagicstor 2.2GBをS2-PROにて使用開始、最初はオートパワーオフ機能を(工場出苛状態)で使用しましたが噂の如くエラーの連続でした。原因として多分パワーオフ機能が働き電源がダウンした後、シャツター半押しでMDを起動させるとエラー多く出て困りましたが、custom設定にてオートパワーオフの設定時間を2分に増やし何とかCAMERA RAWデータで120枚程撮影致しました。間違ってパワーオフが作動したら一時スイっチを切り1分半か2分位してスイッチを入れないと背面液晶パネルに撮影可能枚数が表示されません。スイッチを切り1分以内でオンにすると確実に液晶画面でエラーが表示されます。
安いので購入してしまい一時は悔やみましたが、その後80枚程3回に分けて使用しましたが、正常に使用出来ました。
当方のMDの使用は初めてなので他社の製品は判りませんがどんなものでしょうか。
0点


2004/01/06 01:27(1年以上前)
GS1022Cに付いては大体そのような感じです。
初めのうちは使えていても徐々に認識率が悪くります。
その上カードリーダーとの相性もキツイようでその点に
も苦労させられました。
現在はPC間のデータ受け渡し用に使っているだけでカメ
ラには使っていません。
今思えば、IBMの1Gを2枚買っておくべきだったと後悔し
ています。
IBMの物は2枚使っていますが、そのような事も無く快調
に動作しています。
書込番号:2311062
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


先日、出張DJとかで、ラジオの女性アナウンサーがいらっしゃっていたので、どアップで写真を撮らせていただきました。
それを、例のごとくA3サイズ16枚を張り合わせた巨大ポスターを作りました。
まあ、コストの関係で厚めのファイン用紙で普通紙モードの早いで印刷しました。
結構、斑が出たのですが、張り合わせるとあまり気になりません。
それよりも、女性アナウンサーの瞳が、吸い込まれそうなブラウンでとてもきれいだったのが気になりました。
A3サイズで印刷してもとてもそんな感覚にはならないでしょう。
スタッフの方もとても喜んでいただきました。・・・・と思う。
小さいサイズできれいもいいですが、一坪弱の大きさで驚かせるのもいいと思います。ただ・・大きすぎておき場所に困るのが問題ですが。
0点


2003/11/28 23:08(1年以上前)
私もモデルさんを撮った時にビックリしました。
肌はもちろん、瞳にぐっと力を感じる写真が撮れて大変重宝しております。
購入時に各社のデジ一眼を比較検討をしましたが、S2Proを購入して大正解です。
(さすがにA3サイズを16枚と言った使い方は経験がありませんが、面白そうですね。)
ところでTONだものですさんはどう言ったレンズを使ってますか?
宜しかったら教えて下さい。
ちなみに私はタム28-75とシグマ70-200です。
書込番号:2173877
0点



2004/01/08 08:47(1年以上前)
タムロンの28-300ですね。
レンズ交換するとCCDにごみがつくのでレンズ交換しなくてすむようにしたいと思っています。
それでも、ごみがつきますね。
時々ブロアーで掃除ですね。
それと、何かにかいてあったのですが、ピントがシビアですね。
中心部と周辺部でも微妙にピントが合っていないことがあります。
高解像度もいいですが、ピントとレンズがとてもシビアです。
大きく伸ばすととても目立ちます。
書込番号:2319315
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





