
このページのスレッド一覧(全1143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 6 | 2021年6月5日 10:18 |
![]() |
21 | 9 | 2021年6月21日 23:03 |
![]() |
28 | 8 | 2021年5月2日 13:52 |
![]() |
21 | 5 | 2021年4月28日 08:19 |
![]() |
32 | 2 | 2021年4月29日 19:34 |
![]() |
22 | 6 | 2021年4月21日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
X-E4 クラシックネガ + TTArtisan 35mm f/1.4 |
X-E4 クラシックネガ + TTArtisan 35mm f/1.4 |
X-E4 クラシックネガ + TTArtisan 35mm f/1.4 |
X-E4 クラシックネガ + TTArtisan 35mm f/1.4 |
X-T30には無かったクラシックネガ。マニュアルレンズで撮ってみました。
GW旅行は取り止め、近くの下町で昭和の風景を見つけました。
26点

X-E4 クラシックネガ + TTArtisan 35mm f/1.4 |
X-E4 クラシックネガ + TTArtisan 35mm f/1.4 |
X-E4 クラシックネガ + TTArtisan 35mm f/1.4 |
X-E4 クラシックネガ + TTArtisan 50mm f/1.2C |
絞りはほぼ全てf/1.4で撮っています。(最後の50mm はf/1.2)
書込番号:24117317
21点

4枚目。弘明寺坂かな?
この坂もまた、実に走りたくなる坂である。
書込番号:24117339
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
よくお判りになりますね ^^; 日本茶と塩豆腐と焼鳥を買いながら、その近辺で撮りました。
書込番号:24117359
0点

クラシックネガ、良いですね。
さらに腕やセンスの良さが光ります。
さすがです。
書込番号:24117393
6点

初めて撮ってみたのですが、クラシックネガも楽しいです。
過分なコメントありがとうございます。
アマチュアなので、X-E4が撮らせてくれるまま素直に出会うものを描けば良くて。
フィルムを選ぶと思えば、カメラに表現を決められても気にならないものですね ^^
書込番号:24117539
4点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
どうでしょうか?重さなどはわかりますし、撮影もレンズ大きいので結局運用もそれほど変わらないかなあと感じはじめてます。
50sでズーム望遠と標準2本、45ミリを使用してます。
100sと100の運用のメリット、デメリットを聴かせていただければと思います。経験者の方お願いします。50sからのメリット、デメリットもお聞かせ頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24111147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
持って無いし買えませんが、AFがコントラストAFからハイブリッドに変わってよくなったというだけでも買い替えのメリットはあると思いますが。
書込番号:24111179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
早速ありがとうございます。
風景やモデル撮影を楽しんでますが、
50sはあらゆる情報を可能な限りしっかりと撮る事がメインな目的になると感じています。当然スローテンポですしモデルさんは一対一の撮影が楽しいです。フォーカスはかなり正確ですし、焦ったいこともありますが大した問題ではないと思います。使う時はそれなりの覚悟をしますから(笑)
柔軟に対応したい時はXシリーズを使ってます。
という事でフォーカスシステムはそれほど気になってませんが、確かにスピーディーにこしたことはありませんね。
まあ、30万から40万出すことと天秤になります。
50sのままフルサイズ中級機の万能型機種が手に入りますからね。
書込番号:24111255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さめのレンズを付けて歩き回るとか、レンズ一本だけカバンに入れてお出かけするとか、そう言う使い方を目的としていると、100と100sの差はかなり大きいと思います。
カメラを入れる鞄の大きさが根本的に変わると思うので。
反対におっしゃる通り、撮影に出かける事を前提にカメラバッグにレンズ3本、クリップオンストロボに、サブ機とかと言って出かける際にはそんなに代わりは無いのかもしれません。
私としては電池が安くなったのが嬉しいですね。2本同時充電もできますし。
書込番号:24112233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lazy Birdさん
私もなかなか届かない100Sにしびれを切らして、「ならば、中古の100を・・」と考えたクチです。でも、いざ100Sが手元に届いて「100に手を出さなくてよかった〜」。50Sより“薄くなった”100Sは、私の手にはベストフィット。撮影中、ついついレンズの絞りロック(解放)ボタンに触れてしまい、ファインダーが暗くなったり白トビして「イラッ」とくるのが玉にキズです。
100Sと100は別物、と考えるべきではないでしょうか。
私なんぞは、EOS5DsRの飛びつき、次に50S、そして今100Sしか持ってない・・・ようなオッチョコチョイ。
スレ主さんのように冷静に悩める方なら、50Sからの買い替えはもっともっと慎重に考えてもよいのでは。
SLが走る(走った)沿線民で、各地からいらっしゃる撮り鉄さん方を拝見してきましたが、撮り鉄の世界ではここ数年で、急速に「動画も撮る」いや「ついでに静止画も抑えておく」が主流になりつつあるかな・・・と思います。
その中で「大伸ばしにした際の画質」にこだわるのって、“時代遅れ”なのかな・・・。
「写真の見せ方」というのが、急速に変わって来ていると思います。
ポートレートや風景写真の分野でも、存外「動画で見せる」というのが主流になってくるかも・・・。
“時代遅れ”を自覚しつつ100Sに手を出すか?。もっともっと悩まれてください。
書込番号:24112277
4点

>SStockさん
早速ありがとうございます。
確かに、単焦点で動きまわる時は大きな違いですね。
特にズームはXシリーズほどではないので、画質は単焦点頼みのところもあり、手振れ補正もあるので、100は運用上魅力的ですね。ありがとうございます。かなり大事なポイントですね。うっかりしてました(笑)
書込番号:24112559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごろごろ567さん
ありがとうございます。
私の場合、朝夕の光がらみの景色、北アルプスの遠景など、
フルサイズでも情報量で厳しいのでGFXは悩みませんでした。おまけにビビットなモデル撮影、確かに結果重視のカメラだと思いました。だから撮影は覚悟が必要で、それなら安ければ100sでもいいかとなりました(笑)元値が高い分のメリットがあるなら、それもいいかとなりました(笑)
1000万円の車は乗れませんが、100万のカメラは振り回してもいいか、と下衆な考えもあったかもしれません(笑)
冗談ですが、だいぶ使用が限定されそうですね。実際に手元にある方は説得力がありますね。ありがとうございました。
雰囲気良くわかりました。やめた方が良さそうですね。
書込番号:24112594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Lazy Birdさん
私の場合、GFX100、GFX100S両方使ってみて最初に思ったことはやはり大きさと重さでした。
ポートレートですと恐らく手持ちで長時間の撮影になると思いますが時間が長くなるほどGFX100Sの軽さは活きてくると思います。
それからGFX100Sはまだ本格的な運用はしていないのですが、30分ほど使っているとボディがほんのりと温かくなってきます。
GFX100はボディが大きいおかげかそのようなことはありませんでしたので、GFX100Sの夏場の運用に少なからず不安があります。
今GFX100Sに感じるメリットと不安要素はこんなところです。
何か参考になれば幸いです。
書込番号:24118960
4点

>Lazy Birdさん
100S出た今、スタジオでのテザー撮影ならともかく、アウトドアでの撮影に100を使う理由が見出せません。
それよりも100Sは良く100の機能を軽く小さく安くできたなと思います。
また80ミリF1.7まで出してくれて、フジの中判デジには無限の可能性を感じます。
個人的には超解像度の100シリーズと、安価で高感度と階調表現に優れた50シリーズに分けて進化を続けてくれればいいなと思います。
でも今現在50Rのローンを払い続けている状態では新しいカメラを買えないので、100Sには手を出せませんが今後のGFXシリーズのリリースに期待しています。
書込番号:24200094
0点

>ごろごろ567さん
>SLが走る(走った)沿線民で、各地からいらっしゃる撮り鉄さん方を拝見してきましたが、撮り鉄の世界ではここ数年で、急速に「動画も撮る」いや「ついでに静止画も抑えておく」が主流になりつつあるかな・・・と思います。
その中で「大伸ばしにした際の画質」にこだわるのって、“時代遅れ”なのかな・・・。
僕は「大伸ばしにした際の画質」にこだわっているため、これはという写真は全てA3ノビにプリントしています。
でも別にシャープネスなどをいじらなくともA3ノビ程度ではびくともしませんね。
これはひとえに32−64ミリF4ズームの解像度の高さからもきているからなのですが、将来写真展をやるとかA3サイズの写真集を出したいと思うからです。
現状では1億画素のデーターを高解像度で見ることのできるモニターがないので、「大伸ばしにした際の画質」を確認するにはプリントするのが一番じゃないかと思っています。
> 「写真の見せ方」というのが、急速に変わって来ていると思います。
ポートレートや風景写真の分野でも、存外「動画で見せる」というのが主流になってくるかも・・・。
“時代遅れ”を自覚しつつ100Sに手を出すか?。もっともっと悩まれてください。
僕はあくまでも静止画にこだわっています。
特に高解像度の写真を「大伸ばしにした際の画質」にプリントして見ると、その解像度にうっとりすることしきりです。
写真が生まれた時に誰かが今日を境に絵画は死んだとつぶやきましたが、むしろ絵画は写実的なものから解放されて印象派のように光というものにスポットを当てて、より自由な作風になれたと僕は思っています。
それと同じくSNSでより動画が短になった今だからこそ、メートルサイズの写真表現に潔さを感じています。
例えば壁面全てを埋め尽くすようなモネの睡蓮のようにね。
僕は既存の写真や動画がスマホのように小さいサイズに押し込められていることに満足できません。
これは静止画だけでなく動画も映画のような大スクリーンのような大画面で緻密な描写を例えに出せばいいのかな。
なんにしても1億画素(マルチショットで4億画素)で撮れるGFXシリーズに大きく期待しています。
書込番号:24200278
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ

下馬評投稿者はX-E3所有者が大半だったからなのでは?
そのX-E3所有率も所詮は全体のごく僅か。
書込番号:24102137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デザインと小型であること、色の良さでしょう。
10年以上前の写真を見返すと、フジで撮った写真は綺麗です。いちいち、画像処理するわけにはいきませんから、撮って出しが綺麗なのはありがたいです。
流石にフイルム製造会社だけのことはあります。ハードウエアもかなり良くなってきてますし。
鳥とか、スポーツ撮影は他のカメラに任せた方がいいかなと思ってます。
書込番号:24102197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新製品と思えない、バーゲン価格\(◎o◎)/!
書込番号:24102476
0点

ありがとうございます。
>ゆ〜すけ☆さん
そうですね。
E1、E2保有者の買い替え+αでしょうか?
>snap大好きさん
小型で高画質というのは魅力的ですね。
富士の機種はどれを買っても画質に関しては外れ無しですね。
>杜甫甫さん
ボディで10万円を少し切るのは、
絶妙かも知れませんね。
私はS10狙いですが、キャンペーンを待っています!
書込番号:24102789
1点

>ゆ〜すけ☆さん
>下馬評投稿者はX-E3所有者が大半だったからなのでは?
そう思います。ぼくもxe3ユーザーですが、比べると機能的に劣る点が目立つのは事実。ただし、非ユーザーとくに初Xの人にとったら比較などしないので、たいして文句は出ない。むしろデザイン的な点で魅力的なカメラでしょう。
ついでにいうと、ダウングレードした部分は運用でだいたいなんとか対処できると思います。ただ、やっぱり既存のXユーザーにしてみると、それに違和感があるというか、混乱するというか、、、
書込番号:24103755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

口コミやTwitterなどのコメントを見ると、確かにX-E3ユーザーからの不評が多かったように思いますね。
私もX-E3ユーザーでしたが、X-E4が予約開始したと同時にすぐに予約して発売日に購入しました。
私の場合X-E1も使っていましたが、その頃から続いていた、あの後付け感のあるグリップのデザインが好きになれなかったので、X-E4のフラットデザインにむしろ好感が持てました。サムレストをつければグリップはかなり改善されますので、70-300mmをつけて撮影してもズームレンズ自体に手ぶれ補正もあるので全く問題ありません。もちろん、XF27mmやXF35mmを付けることが多いですが。
それともうひとつ決め手となったのは、クラシックネガの搭載ですかね。X-T3もずっと使っていましたが、何度ファームウェアがでても全く搭載されず痺れを切らしていました。もちろん、それならX-S10でもとなりますが、そこはやっぱりデザインですね。
ボタン類などの使い勝手はフジ以外のカメラも持っていると、使うカメラが変われば当然違うわけだし、それこそ慣れですね。
でも購入した私も、部品の供給問題もあるとはいえ、こんなに待つほど売れるとは思ってなかったですね。
書込番号:24103991
6点

コメントをありがとうございます。
今日現在は2位ですが、
ほぼ全てのお店に在庫なしですね。
これで、何で2位なのか?
注文数でカウントしているのですかね?
なお、S10の在庫は豊富ですので、
半導体不足の影響ではなく、やはり売れているということですかね。
書込番号:24113414
0点

製品ページへのアクセス数と、ショップへのアクセス数を元に計算しているということですから、
人気があって、且つ、性能や評判や価格をよく調べたい機種、品薄なので在庫を頻繁にチェックしたい機種、などが上位に来やすいんだと思います
実際の販売数が上がってくるのは生産数が追いついてからでしょう
実際の販売数を元にしたランキングの変化を先取りしているとも言えるかも。
書込番号:24113732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
X-E4、マニュアルレンズが楽しくて(フォーカスレバーをワンプッシュで拡大表示できる)、格安中華レンズで遊んでいます。今度は Pergear 10mm F8 を買ってみました。厚さ10mm、重さ80gのいつもバッグに入れておけるパンケーキ魚眼です。私のお散歩写真には充分な描写に思えますがどうでしょう。 olympusのキャップレンズのようにフォーカスレバーでレンズ蓋が出てくれたら更に嬉しいのですけれど。(全てトリミングやレタッチをしていないJPEG画像です)
10点

夕暮れの砂浜で。フォーカスレバーもあり、普段使い出来そうです。
書込番号:24098422
6点

>横浜物語さん
xe4だけ使ってるぶんには、それで問題ないと思いますが、リヤコマンドダイヤルとフォーカスレバーのある他のモデル(xe3 xt2 xt3 xt4 xt30など)と併用すると混乱しそうです
書込番号:24099291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖mk2さん、そうですよね。X-E4を発売日に入手してからX-T30をずっと持ち出していないのですが、XF16-80mmF4はT30の方が相性が良いので必要な時には2台持ちしようかと思っています。しばらく指が迷いそうです。
もっとも、X20、XF10、X-T30 が Fujifilm機では今も現役で(fujiのコンデジは FinePix700、1500、4700Z、F10、XP10 がまだ手元にあったりします)、他メーカーも色々使っていることですし、持ち出すごとに指が戸惑うのは仕方ないと諦めています。私の場合はそれもアマチュアの遊びのうちかと ^^;
ところでこのスレッドで自分で気になったのですが、「フォーカスレバー」がコメントごとに違うものを意味していました。
・最初の私の書き込みは、X-E4背面のフォーカスポイント操作レバーのこと。
・2番目のフォーカスレバーは、レンズ(Pergear 10mm F8)の焦点距離操作レバー。
・3番目「て沖mk2さん」コメントでは、本体前面の「フォーカスモード切換レバー」ですよね?
混乱された方がいらっしゃったらすみません。言葉足らずでしたので追記させていただきます。
書込番号:24101194
3点

>横浜物語さん
こんにちは。
そういえば自分も格安マニュアルレンズを持っていた事を思い出し、7artisans 25mm f1.8で昼休みに遊んでみました。
成る程、案外サクサク撮れますね。
周辺減光も味があり面白かったです。
書込番号:24102305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫又さんさん
X-E4でのマニュアル撮影。フィルム時代の一眼レフよりファインダー倍率はずっと小さいのですが、その頃のスプリットイメージよりも画面いっぱいの拡大表示でむしろピントを掴みやすい気がしました。咄嗟のスナップにはAFがありがたいですが、ゆっくり撮れるこうした絵柄ではストレス感じずに撮れますよね。7artisans 25mm f1.8、使いやすい画角でX-E4とデザインの相性も良さそう。昼休みに撮られたそうで、いつも手元に置ける嬉しさも性能かと。色々と楽しんでいきたいですね。
書込番号:24105175
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
各社マウントを跨いで20個以上のボディを所有するハードウェアオタクですが、このカメラはこれまで全くのノーマークでした。基本的に小さめのカメラが好物なので、X-T一桁機は今まではなから眼中になく、フジ機ではX-E2を愛でていました(余談ですが先日待ちに待った新発売のX-E4に買い替えようとしたところ、店頭で触った実機があまりにガッカリで...、慌てて程度の良い中古のX-E3を探して購入しました)。
先日たまたまこのX-T1を手にする機会があり、手のひらに乗せたが最後一目惚れ。私にとってはこれ以上ないほどの絶妙なサイズ感と胸踊る質感。大きすぎず小さすぎず、手の中で愛おしくてたまらない。衝撃的とも言える出会いを果たし、今っさらながら中古を入手しました。期待通りのしっくりピッタリほっこり感に大満足です。
正直、たまには後継機のスペックが羨ましくもなりますが、このサイズと重量は何者にも代えがたく、生涯付き添える古女房といった愛情を感じて週に何度も一緒に出かけます。このトキメキのあまり勢いでクチコミ投稿をしてしまいました。
は〜〜、中身だけアップデートされた”X-T1 markII”とか出てくれないかな〜〜(←やっぱ浮気者(^_^;))
18点

私はX-T1とX-T3を所有していますが、X-T1は現役で使用しています。
X-T3と比較すると性能差はありますが、私の使用方法では小さな差異です。
迷う.comさんのお書きになっているサイズ感は私も感じています。
X-T1は手になじむのですが、X-T3は何故か違和感があります。
両機はボディ本体の天板の高さ、重量以外は大体同じなのですが?
X-T1はレンズZeissTouit 12o専用機として使用しています。
そのため、AFを含む反応の遅さは殆ど問題になりません。
購入時点より変えたのは、アイカップとストラップです。
アイカップは縦位置撮影を考慮してGFX用に交換、
ストラップは幅広38oに交換しています。
唯一不満なのはISOダイヤルのロックです。
ISOダイヤルを動かす間ロックボタンを押し続ける必要がある事です。
X-T3は改善されていて、ロックボタンを押す毎にロック/アンロックに
切り替わります。
書込番号:24098990
6点

分かります!その気持ち。。
私もかれこれ5年ほどほぼ毎日鞄に入れて使ってます。
この大きさ、質感で防塵防滴なのって他になかなかないんですよねー
何度も新しい機種に変えようかと考えましたが、世代が新しくなるごとに大きく重くなってしまって…。
軽量コンパクトなのは、質感が劣ったり防塵防滴が付いてなかったりで、結局x-t1を超える機種に出会えてません。
書込番号:24108328 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
オールドレンズにライカ風フードを付けたらカッコイイ! |
花びらの白から外側に向かって紫のグラデーションがしっかり描写されているのに驚き |
まさに空の色は「フジフィルムBLUE」だ |
NikonD7000とFinepixS3Proと合わせて3台…どう使い分けようか? |
FinepixS3Proをトコトン楽しんでいましたが、オークションで程度のイイやつを見つけて落としてしまいました…
同時にオークションで手に入れたNIKON SERIES E 35mmf2.5や、手持ちのNIKON Micro55oF2.8でスナップを楽しんでいます
FinepixS3Proと比較して画質は劇的に変わりはないと思いますが、高感度がワンランクアップしているので、撮影の幅が広がります
RAWとJPEG同時記録が出来るようになったのが嬉しいです
花や空を撮ったらまさに独壇場の再現力ですね
手に入れて本当に手良かった
これでNikonD7000とFinepixS3Proと合わせて3台体制となりました
・FinepixS3Pro…オールドMFレンズでRAW専用
・FinepixS5Pro…オールドMFレンズでRAW時々Jpeg
・NikonD7000…ズームレンズでJpegで気楽なスナップ用
と使い分けようかな
でもモニターで確認して気になったのがセンサー汚れ
またの機会にクリーニングキットで落としてみます
9点

自分もそうだし…ユーザーなんで他人様のことは言えませんが…恐ろしくマニアックですねぇ!
書込番号:24094102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お気楽人@toshiさん
購入おめでとうございます。
自分もS5ProとD7000使ってます。
どっちも中古です。
S5Proは通勤時も含めて持ち出してるので出番が多いですね。
レンズはシグマ17-70oCを付けて風景や簡易マクロで花の撮影などしてます。
D7000は70-300oかDX35o付けて撮影してます。
軽いのが良いですね。
S5Proは縦位置グリップ装着してエネループメインで運用してます。
純正バッテリーが入手できないため、互換バッテリーも検討しましたがD200とエネループの相性が良くバッテリー持ちが良いと以前聞いたことがあり、S5Proでも良いのではと思い探して購入しました。
欲しいと思い探しましたが、なかなか見つからず半年くらいかかりましたが、バッテリー消費の多いS5Proでもバッテリーの持ちが良く購入して良かったです。
書込番号:24094121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
はい、マニアックです(笑)
しかしなんでこのカメラはここまで私たちを魅了するんだろうか…
「魔力」さえ感じます
書込番号:24094122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽人@toshiさん
こんばんは。
S5Pro入手おめでとうございます。
私は、2台目はかなりきれいなBODYを入手できました。
先週、新緑を撮って参りました。
等倍で見るのは苦しいですが、やはり発色がいいです。
JPEG(ベルビア)とRAWの同時記録にして、Fujiの色を再現できるようにプロファイル作成に努力していますが
なかなか再現できません。(ほぼ無理かと)
ということで
作例は、JPEGをシャドーとハイライト調整のみ行っています。
書込番号:24094133
2点

>with Photoさん
おお!私と同じですね〜
私のS5PRO は、オークションで落とした時に付属していた互換バッテリー(新品ぽい)を使っています
まだ使い始めたばかりなのでバッテリーの持ちはわかりませんが、出来ればもう一つ用意すべきかとは思います
これで2台のfinepiを持つことになり、MF レンズばかり使っているので、最近はますますD7000の出番は減りましたがたまに使うと軽いので楽ですね
今後は気軽な写真散歩はD7000、じっくり撮るのはfinepixでいこうと思いますね
書込番号:24094137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よびよびさん
確かにFinepixS3Proと同様に発色がイイ!
それでFinepixS3Pro以上に扱いやすいとするともう手放せませんね
私はまだ手に入れて2ヶ月なので、色々フィルムシミュレーションを変えて色々試してみたいですね(まだf2でしか撮っていませんので)
RAWで撮っても使うのはまだJpegばかりです
まだまだ引き出しが多くて深いS5Pro…
とことん使い熟すまではまだ時間がかかりそうです
書込番号:24094168
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





