
このページのスレッド一覧(全1143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2020年11月8日 20:21 |
![]() |
41 | 0 | 2020年10月27日 22:18 |
![]() |
12 | 3 | 2020年10月21日 15:42 |
![]() |
62 | 15 | 2020年10月20日 14:55 |
![]() |
48 | 12 | 2021年11月12日 19:36 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2020年10月19日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
X-T4でフジに戻ってきたのですが、やっぱり1台では心許ないのでサブとなる2台目を物色しています。
中古でX-Pro2でも買おうかなと考えていたのですが、今となってはやっぱり手ぶれ補正があった方がいいかなと思いだし、X-S10に目を付けました。
昨日、大阪のカメラ量販店に赴いてメーカー派遣の方とお喋りしていたところ、「触れますよ」とおもむろに実機を取り出し見せてくれました。
他店の手前、展示は出来ないとのことでバッグの中にしまっておられたものです。
一番気に入ったのは、左肩のダイヤルでダイレクトにフィルムシミュレーションを変更できることです。
これは他のX機にもぜひ欲しい機能だと思いました。
シャッター音やボディも安っぽさを感じなかったです。
ちょっと気になったのは、ストラップを付ける三角環が小さめだったような・・・気のせいかも。
X-T4に望遠ズーム、X-S10に広角ズームの組み合わせで紅葉撮影に行けたら・・・なんて妄想しています。
6点

左肩ダイヤルのフィルムシミュレーション変更が 肝 だと思います。
それにしても 指が細くてキレイな手の方 ですね。
書込番号:23775314
8点

>ちょっと気になったのは、ストラップを付ける三角環が小さめだったような・・・
X-T30も小さいです。
ちょっと太めのストラップは入らないです(;_;)
書込番号:23775326
1点

>まるぼうずさん
ちょっと自分も気になって居ます。
自分はX-E3で街スナップして居ますが、X-S10だと、街中ポートレートのサブにも使えそうですね!
ちょっと🤏高価なフジレンズも必要になるのがイタイですがっ♪(笑)
書込番号:23775485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
フェースシールドではっきりお顔は拝見できませんでした(^^;;
>>オムライス島さん
ああやっぱりそうなんですね。
見間違いではなかった。
ストラップを選びますね。
>♪Jin007さん
フジのXFレンズも初期の頃と比較すると高くなりましたからね。
X-S10のようなカメラが売れたら、フジも廉価なXCレンズを充実させてくれるかも。
書込番号:23776450
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット
昨秋、うっかりZマウント機を触ってしまったことをきっかけに、紆余曲折を経てXマウント機を全て売却し、全面的にZマウントに乗り換えました。
しかし、今年初めからのコロナ禍により、当分撮影に行けない・・と思い、一部を残してそれも売却しました。
使わずに値が下がるのが嫌だったからです。
で、ある程度落ちついたことからまた撮影に行き始めましたが、残しておいたZ50ではやっぱり物足りない・・・。
そこでPanasonicのDC-S5を購入、20mmから始まるキットレンズは大変具合が良く、S5の使い勝手も最高!
これまで食わず嫌いでいた、家電メーカーのカメラの良さに目から鱗が落ちました。
しかし・・Zマウントでも分かっていたことですが、いかんせんフルサイズはデカい・重い。
ボディはともかく、明るいレンズを求めると財布にも厳しいです。
マップカメラの下取りを活用すると、あまり損なしで買い替えられたので、またFUJIに戻ってきました。
2回目の浮気でしたが、仏の顔も三度までってことで(^^ゞ
やっぱりFUJIの色はいいですね。
スタンダード(Provia相当)なら、Nikon Z7、Panasonic DC-S5でも遜色ない綺麗な色で撮れますが、多様なモード(フィルムシミュレーション)となると一日の長があります。
また、35mmF1.4の写り、廉価版ながら素晴らしい写りの50−230。
あらためて惚れ直しました・・・。
一度外の世界を見てきたせいで、よけい良さが分かります。
マウント乗り換えで完治したと思っていた「FUJIの病」ですが、また再発したようです(笑)
41点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
Fuji RumorsにX-S10と他機との手ぶれ補正ユニットサイズの比較が来てますね。
https://www.fujirumors.com/ibis-comparison-fujifilm-x-s10-vs-x-h1-vs-x-t4-smarter-wiring-30-smaller-side-by-side-with-older-ibis-units/
これはX-E4やPRO4にもサイズを変えず搭載出来そうなくらい小型化出来てるように感じます。
今後のXシリーズの展開が楽しみになってきますね♪
(GFXシリーズにも小型化されたIBISユニットが乗ることが十分予想出来るくらいの小型化ですよね♪)
6点

OMDソリューソンズから技術買ったとか。
フジのオリジナル開発なら「APSC史上世界最小のユニット」とか大げさな文言使うはず。
書込番号:23733892
1点

>Ernman Thunbergさん
昔フジのコンデジの鏡胴を「リコー製」と言い切る方がいましたけど、公式なインタビューで独自開発だと否定されてました。
実際の所はどうなんでしょうね??
根拠を示すソースが無いとなんとも言えませんね。
書込番号:23733904
5点

>Ernman Thunbergさん
>フジのオリジナル開発なら「APSC史上世界最小のユニット」とか大げさな文言使うはず。
ソニーのα6600があるからじゃないかなぁ。
まぁ、「頑張っているなぁ」というところでしょう。
この間までは「画質が最優先。それを損なうIBISやらない」なんて言っていたのですから。
GFXの中判とXシリーズのAPSCでは補正の考え方が同じではないかもしれませんね。
書込番号:23739608
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
待ちに待っていたファームウェアバージョンアップ、遂にきましたね!
https://fujifilm-x.com/ja-jp/global-news/2020/1015_3772800/
期待通り、AF性能がX-T4同等に向上するということで、T4の誘惑に負けず待っていた甲斐がありました。
個人的には主に使用するレンズがみなOIS付きで、且つ動画はほとんど撮らないので、ボディ内手振れ補正はあまり必要としておらず、モニターはバリアングルよりもチルト派で、少しでも小さく軽い方が良いので、まだまだ当面X-T3を愛用していけそうです。
メーカー自身が「X-T3は生まれ変わります。」と謳っているように、今購入しても古さを感じない内容へ進化しますね。新品価格は私が昨夏中古で購入した価格よりも安くなっており、滅茶苦茶コストパフォーマンス高くなったと思います。
時間は掛かりましたが、他にも新製品開発がありリソースが限られている中で、無償でこれを提供してくれる富士フイルムさんには感謝しかありません。投資をしても長く使えるという安心感がありますね。ボディを長く使える分、資金をレンズに回せるので撮影の幅が広がり写真がどんどん楽しくなる。写真文化を大切にする富士フイルムさんらしいやり方だと思います。これからも期待しています!
19点

>☆Minimalist☆さん
今朝、デジカメinfoの「XF10-24F4 Mark Uと新製品S10発表」情報を見て、超驚きました!
やっと、念願だったT3のファームウェアVer.4.00が出た!
10月1日、東京イメージングプラザの受付担当者との雑談で言われた事が嘘ではなかった。現実になりました…しかしこれは、長かったですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=23700832/#tab
T3とXF10-24F4だけの夏のキャシュバックキャンペーン3万円があり、今日XF10-24F4 Mark Uと新製品S10が発表されたので、H1やE3と同様にT3も生産完了で終焉するかと心配していました。
富士フィルムに、感謝です…10月28日実施が街どうしいですね!
書込番号:23729062
3点

>☆Minimalist☆さん
またまた誤字訂正です。済みません。
(誤)富士フィルムに、感謝です…10月28日実施が街どうしいですね!
(正) (待ち)
追伸
この、T3のバージョンアップ要求については、私は富士フィルムにも、このクチコミ欄にもシツコク投稿して「過剰な要求だ!」と一部の方からは冷笑されましただけに、本当に実施される日を待ち望んでいます!
書込番号:23729082
3点

☆Minimalist☆さん
私も今日バージョンアップ情報を見て驚きました。
それからキタムラのメール会員限定セールでT3が89,000円だったのでシルバーをポチっちゃいました。
所有のT2 ブラックとほぼ同じであるのに対し、T4は測光レバーが録画レバーへと私には改悪でしたので
機能がT4と同じならばその都度モバイルバッテリーで充電すればいいので2台体制でしばらく楽しめそうです。
書込番号:23729642
7点

待ちに待ったアップデートですが、フィルムシュミレーションの追加が無さそうで残念です。クラシックネガを使ってみたかったです。
書込番号:23733107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もフィルムシュミレーションやカラークロームブルーが追加されるのではと期待していたので、非常に残念です。
コロナ禍で旅行に行くことがなくなり、近場のみ、少ない荷物で出かけるようになったためにX-E3を購入したことで、全く出番がなくなっていたX-T3を手放そうとしていた矢先のニュースだったので期待していたんですが・・・。
風景や街並み撮影がメインなので、今までのAF性能には不満はありませんでした。大きくなってしまったX-T4も、他社製品のようなX-S10も興味がないので、自分にはX-E3が現時点ではベストのようです。
これでX-T3を手放すことが確定しました。
書込番号:23733497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マルコポーロ63さん
>待ちに待ったアップデートですが、フィルムシュミレーションの追加が無さそうで残念です。クラシックネガを使ってみたかったです。
良く読むと、そうなんですよね。私自身は一番期待していただけに無かったのが、少々残念でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=23342306/#tab
只、思うにT3は2年目を迎え、多分生産完了してるかも知れないカメラです。そして、新製品 X-S10が登場した事で、T3のバージョンアップ実施には期待と不安が半々でした。
それが、10月15日の新製品発表会にT3のバージョンアップもついでに発表してくれたのには「T3ユーザーも、忘れちゃいませんよ!」との富士のメッセージかと思い感謝しました。
余談です
10月1日、東京イメージングプラザに行った時のバージョンアップについての追加ですが、
T4を前にして、持参したT3をカメラバックから取り出して受付社員に
「最近の富士は、バージョンアップが、H1、T3もしかり…なくなった!」と愚痴を入れたら
「お客様、今のデジタルカメラは家電商品です。モデルチェンジも早いです。2年サイクルで、新製品に変わると思って下さい!⇒新機能が欲しかったらnew-modelを!」とメーカーの本音を言葉柔らかく説明してくれました。
最後に「T3のバージョンアップはあるかも…ね?」の受付社員の言葉でした。
その日、帰宅すると、何の確証も無いまま社員の「言葉」に期待してこのクチコミ欄スレ板に「再度、T3バージョンアップについて…個人的に聞いた話です!」を立ち上げてしまいました。
私は、今回のバージョンアップ実施の情報に少し安堵しました。残りは気長に…待ちます?
>shun_75さん
>これでX-T3を手放すことが確定しました。
勿体ない!
私は逆でT3を購入してE3を娘に贈呈しました。
今はT3とH1のペアーで多少荷になりますが、お散歩撮影を楽しんでいます。
何時もの長文で済みません
書込番号:23733603
3点

私はほぼRAW撮影のみなので全然気にしていなかったのですが、フィルムシミュレーションの要望多いんですね。
Fuji Rumorsでこんな噂も出てますので希望は捨てずサプライズに期待しましょう。
https://www.fujirumors.com/report-classic-negative-film-simulation-coming-to-fujifilm-x-t3-via-firmware-update-on-october-28/
個人的にクラシックネガはX-E3にこそ欲しい(X-E3ではJPEGで家族写真も撮ったりするので。)ですが、プロセッサーの世代が違うのでアップデートがくることは無いでしょうね。これはX-E4まで待つしかなさそうです。
個人的には動体撮影が多いので、X-T4同等のAFになるだけで今回のアップデートは今どきの表現で言う「神対応」だと思っています。
書込番号:23735460
2点

>m2 mantaさん
私の場合、X-T3もX-E3もサブ機なのですが、サブとして持っていくレンズがXF 35mm F1.4とXC 50-230mmのため、より軽いX-E3の方で必要十分という訳なのです。(先日、量販店で触ってきたXF 50mm F1.0なら、Tシリーズ以上のサイズが必要ですが。)
X-T3はTシリーズではサイズと性能面でベストだと思っているんですが、あくまで今の私にはX-E3の手に収まるサイズと軽さの魅力が優ってしまいました。
>☆Minimalist☆さん
確かに、今になってもファームウェアで性能をアップデートしてくれる富士フイルムさんは神対応ですよね。それは間違いないし、素晴らしいメーカーだと思います。
ただ、色々な作例を見ていると、クラシックネガは今までのフィルムシミュレーションの中でも、個人的に最も魅力的な画造りなので、残念に思っている次第です。
ちなみに、私もX-E4の発売には淡い期待を寄せています。
書込番号:23735547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shun_75さん
>私の場合、X-T3もX-E3もサブ機なのですが…
失礼しました。両機がサブ機ならば、それもアリですね。
>…私もX-E4の発売には淡い期待を寄せています。
S社、C社、N社のミラーレスカメラ、レンズの開発ラッシュに対抗して、おっとりした社風の富士フィルムも随分と頑張って開発して居ると思います。
2021年発売予定情報のあるE4とH2は、両機共に第3世代から一気に第五世代機能を搭載すると思います。
E4は、どう云うカメラになるのでしょうか?
E型のE1が発売してから8年経過しました。E4のカメラデザインは、現状型継続かnew-design( X-100V風)になるのか、多いに興味あります。
IBISですが、T4が発売してから半年後、より小型なIBISを搭載したS10がデビューしました。E4は、これよりも更に小型化したIBISを開発し搭載するのでは…と夢想しています(E4は、E3サイズから原型E1程のサイズアップで抑えて開発出来るならば、全身ブレ始めた老体には必須な機能です!)。
そして、H2は…此方の方が、私は気になっています!
書込番号:23735739
3点

>m2 mantaさん
クチコミ先が違ってしまって申し訳ないですが、X-E4の開発は是非ともお願いしたいですね。
私もX-S10で小型化された手振れ補正が搭載されたらいいなと思いつつ、サイズUPはできれば避けてほしいという矛盾した思いがありますね。
個人的には動画を全く撮らないので、いっそのこと写真機能に特化してほしいです。
それから、X-T3の今回のファームウェアでクラシックネガが追加されるという話が出てきましたね。
https://digicame-info.com/2020/10/x-t3-14.html
しかも、海外サイトでは記載まであるそうなので、カラークロームブルーは無理かもですが、とりあえずファームウェアが実際にでるまでは、X-T3との別れを先送りにしておこうと思います。(とはいえ、もしクラシックネガが搭載されても、出番が全くなくなっているのは事実なので、XF 70-300mmあたりが発表されたら、資金繰りのために手放すかもですが・・・。)
書込番号:23736092
2点

>shun_75さん
>X-T3の今回のファームウェアでクラシックネガが追加されるという話
最新情報、ありがとうございます。80%程靄が晴れました('ω')ノ
>X-T3との別れを先送りにしておこうと思います。(とはいえ、もしクラシックネガが搭載されても、出番が全くなくなっているのは事実なので、XF 70-300mmあたりが発表されたら、資金繰りのために手放すかもですが・・・
XF70-300mm F4-5.6.OIS 私なりの少ない情報です。もうご存知とは思いますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23735455/#tab
思った以上に小型なズームレンズ(55-200と同じ位かな?)なので使い易いかも…
T3を手放すのは、もう少しお待ちください。
70-300mm F4-5.6はOISにWR(防塵防滴)仕様です。T3は70-300mm F4-5.6 OIS WRと良いペアーになると思いますが?
書込番号:23736245
2点

>☆Minimalist☆さん
>shun_75さん
フィルムシミュレーション追加の噂情報ありがとうございます。
とても嬉しい情報ですが、あまり期待しないで楽しみに待っておきます。
XF70-300も楽しみですね〜。レッドバッチかと思ってましたが、そうではなさそうですね。
先日、息子の運動会でXF50-140に1.4テレコン付けていってきましたが
やはり望遠がもう少し欲しいところでしたので、是非とも手に入れたい一本です。
さすがにXF100-400に手を出すと、嫁の目が気になりますので...
書込番号:23736294
0点

クラシックネガに関する続報です。どうやら誤報だったようです。
https://www.fujirumors.com/correction-fujifilm-spain-says-classic-negative-firmware-for-fujifilm-x-t3-is-not-confirmed-and-i-wouldnt-lose-hope-yet/
富士フイルムスペイン曰く、X-T3のファームウェアアップデートとX-S10の仕様を勘違いしたそうで(苦笑)。日本ならあり得ない勘違いですが、個人的には想定内でした。「公式にクラシックネガ追加の確認が取れたわけではありません」という苦しい表現で言い訳していますが、たぶん今回のアップデートには含まれていないのではないでしょうか?
一方で、この誤報のせいで世界中に期待を持たせてしまったので富士フイルムとしては真剣に検討せざるを得なくなったかもしれませんね(笑)。いずれ追加されることを期待しましょう。
書込番号:23736858
3点

>☆Minimalist☆さん
>クラシックネガに関する続報です。どうやら誤報だったようです。
新情報ありがとうございます…残念です。
また、靄が50%に戻ってしまいました?
>一方で、この誤報のせいで世界中に期待を持たせてしまったので富士フイルムとしては真剣に検討せざるを得なくなったかもしれませんね(笑)。いずれ追加されることを期待しましょう。
そう、思います。
10月28日のT3バージョンアップで、富士では完結の予定が、身内から「まだ、残ってるよ!」と世界中に…富士本社では、無視出来ないでしょう。
追加を検討してくれると思います(・・?)
書込番号:23737107
5点

>☆Minimalist☆さん
誤報の記事、私も読みました。残念でなりません・・・。
一縷の望みに賭けて、とりあえずファームウェアの正式リリースまで待ちますが、おそらくT3とはお別れになるんだろうなぁ。
XF 70-300mmが現時点でのサイズ感なら、XF 55-200mmと同じぐらいに収まりそうなので、Eシリーズでも十分扱えそうですし。
書込番号:23737762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
4年ぶりの書き込みです
最近はニコンやトキナーのオールドレンズと組み合わせでRAW撮影を楽しんでいます
まだまだ現役ですね
20点

S5Proで喜んでる僕など、まだまだ未熟ですね(^O^)
書込番号:23687228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
ハニカムCCDの味でしょうか。いい色が出てますね。
古い機種は高感度はダメですが、日中屋外なら十分使えますね。
うちも久々に10D使ってみようかな〜なんて思いました(^^)
書込番号:23687246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お気楽人@toshiさん
いい感じです。ステキなお写真ありがとうございます。
書込番号:23687268
2点

どうしても新規購入機種の活用が多くて、いつでも出られるようにメンテだけはしておりますが、
D100と同様に日光浴の機会が少なくて。
メンテだけは --- あら、電池が完璧干上がってる。充電、充電。
D100よりS3Proのほうが絵的には宜しいかと思っているのですが、不精者でして。
書込番号:23687291
5点

>松永弾正さん
さっき書き込んだFinepix6800Zもそうですが
古いカメラ持っていますけど、中々壊れないんですよね
壊れたらS5Proを正直真剣に狙ってみようと思います
>BAJA人さん
ISO800にもなったら暗部のノイズが酷くて…
正直晴れた日の専用マシンです
古い機種をいかに使い熟して、少しでもイイ写真を撮ろうかと工夫するのに嵌っています
友人はソニーのα9を手に入れて自慢げに綺麗な写真を撮っていますが
「それはアンタが撮っているんではなく、カメラに撮ってもらっているんだ」と心の中で叫んでいます、僻み半分で(笑)
>gocchaniさん
ここに挙げた写真は
ニコンの30年前の55oF2.8のMFマクロとトキナーの15年前のATX124PRO12-24oF4です
このfinepixS3Proはオールドレンズとの相性がイイんでしょうかね?
書込番号:23687305
4点

>うさらネットさん
私は恥ずかしながらメンテナンスなんてほとんどやっていません(笑)
4年前にこのクチコミで書き込んだセンサーの汚れを取ったくらいですね〜
実は最近になって絞りを変える「サブコマンド」がき効かなくなって「絞り優先モード」が使えなくなりました(汗)
ですからマニュアルモードメイン(たまにプログラムオート)で撮っています
中古で手に入れてもう10年
もう撮れなくなるまで使い倒します
書込番号:23687322
1点

>「それはアンタが撮っているんではなく、カメラに撮ってもらっているんだ」
いいこと言いますねぇ。
新機種も良いですが、こういう古い機材のいいところを引き出すのも、
また楽しみ方のひとつですよね。
私にはそんな腕はないですが(^^;
書込番号:23687373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽人@toshiさん
S3Pro、良い色ですね。
自分はS5Proで楽しんでいます。
パナソニックがS5を出したので、本家フジS5の影が薄くなりそうです。
書込番号:23687380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
手元に軍資金が大量にあったら最新のシステム行くかもです…
でも高性能の最新カメラを使っているとすぐ「あがり」になってしまいそうで
私はフィルム写真の頃を思い出して「撮る楽しみ」を続けていきたいですね
>with Photoさん
S5ProとS3Proとの画質の差は殆ど無いとは思います
でもやはり感度設定の幅が違うでしょうね…
ISO800となるともう「緊急用」だと思います
S3Proの画質が好きで感度の幅が広いS5Proが気になって仕方がないです
書込番号:23687860
2点

こんばんは。特に右の2枚、富士らしい良い色が出ていますね。
わたしもハニカムSRファンです。縦グリ一体型ボディとワイヤーレリーズが使える楽しさ。将来的にも無難な電池仕様のS3Proが好きで、うちでもRAW現像ソフトHS-V3と一緒に、永久保存版です。うちはカメラコレクター肌もあって、防湿庫にVer.2.16, Ver.2.18, Ver.2.33, Ver.2.33バッファ増, Ver.2.50の5台がいます。
HS-V3はWindows.7でも普通にサクサク使えていますし、まだ先が長いです。 このカメラは進化する必要のないフィルムライクな画質という見方で、高感度になるとボロボロになるところもフジクローム同様。でもS3Proはフジクロームの鮮烈色彩と同時にフジカラーのラチュードをも備えていますし、高感度はISO800まで上げてフジクローム400くらいの荒れ具合だと思います。 ネガ800には負けているかもしれませんけど、「ポジは色が良いけど100限定。高感度で撮るならネガで我慢」というような、フィルム写真時代の妥協を手放してくれたカメラだと思います。フィルム写真って、35ミリ判をプロジェクターで1200万画素相当の大きさに投映すれば砂嵐は勿論、フィルムの傷やゴミまで露わになってくるわけで、デジタル映像で言えば大きなドット抜けがあるレベルなのに「この程度はプリントには出ないし大丈夫」とか。 それと比べたらS3Proは余りある画質です。 現在のカメラと比べたら画質が悪い万人受けしないカメラとも思いますが、フィルムライクという見方では唯一無二なタイプで画質も充分だと思います。
久しぶりに起動したので日付がリセットされ2004年になっていますが、画像はきのう暇つぶしに、TOYOにフジナー300mm F/4.5を付けてS3Proで撮ってみました。富士富士しい画像が出ました。長々とすみません。
書込番号:24286553
3点

>闇系スターシードさん
まさにその通りですね
緑の再現能力はフィルム時代のコダクロームに近いとは思いますがね
いずれにせよフィルム一眼時代から撮影している私としては、このフィルムライクなカメラは壊れるまで使い続けたいですね
HS-V3がWin10で使えたら使ってみたいとは思いますね
実はこの機種以外にもFinepixS5ProとニコンのD7000も持っていますが、S3ProはRAW専用機でじっくり撮る、S5ProはRAWとJPEG兼用、D7000はJPEGでお気軽なスナップ専用機と切り分けています
写真は、手持ちでギリギリSS1/60でブレないようにしてオールドMFマクロ(Nikonの55of2.8s)で撮りました
photoshopでRAW⇒JPEG変換しただけです
この色の深みはfinepixS3Proならではですね
解像度も私には充分です
書込番号:24288385
2点

フジ機の他の板を拝見していたら、ここも目に留まりました。
その板でも申しましたが、私もかってS3 Proを愛用していました。
実に良いカメラでしたね。
私の場合は、修理不能となるまでとっくに使い切ってしまいましたが、未だ現役とは素晴らしいです!
書込番号:24442617
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5proやっぱり最高です♪
このシャッター音は凄い。
om-dとαを差し置いて、この機種が一番持ち歩いています。
先日は通過する新幹線をSS1/800で撮影。
吐き出す絵もそうですが、今のコンパクトなミラーレスカメラでは味わえない所有感と満足感があります。
首にぶら下げてるだけでニタニタしてしまう位です。
やっぱり撮ってる感で大事ですね。
書込番号:23658837 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

わかります。
大変、よくわかります。
ゆったりリズムも楽しいものです(^O^)
書込番号:23659147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S5 Proで改善された機構部位をD200後期型に還元したようで、
ニコンにとっても良かったでしょうね。
S3 Proを持ってますけど、さすが撮像系が天下の富士さん。
書込番号:23659338
1点

おはようございます。
ノーズを向き合わせて併結している新幹線車両、登場して久しいのですが、こちらでは見ることができませんので、いつ見ても新鮮に見えます。
S5Pro、本体は壊れていないのに純正バッテリーの供給が終了してしまったのは残念ですが、互換品が出回っているので今しばらくは大丈夫でしょう。
撮った実感、確かにシャッター音は今ではひんしゅくものでしょうけど、意外と大事なアクセントだと思っています。
静粛さを問われるところに持ち込まなければと、6号機にエラーが出ることがある以外はうちでも健在。
手に馴染む機種、最近は少ない気がします。
ので最近の新機種、スペックは確かに凄いし楽(?)でもありますが、今一つ道具感が乏しくなってきてるかなと…………
画像レベルですが、限定品があることが大事なのがので、こんな程度で充分です。
書込番号:23659446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにニコンのボディを使っていますので、ホールディングの確実さと重厚なシャッター・フィーリングは格別ですね。リバーサル・フィルム調の、やや濃いめの色付けも、好き嫌いは別にして、最近のカメラにはない魅力だと思います。
書込番号:23675596
2点

>松永弾正さん
シャッター音の良し悪しで写欲が左右されますね🎵
書込番号:23735936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペンタニコンさん
勉強になります。
S3PROも今頃欲しいんです(笑)
感度、ファインダーの倍率、書き込み速度、連写など時代を感じる部分も多いでしょうが、撮ってる瞬間が楽しいのと、吐き出される絵が良ければそれで良いですね。
書込番号:23735940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
勉強になります。
S3PRO今頃欲しいんです(笑)
感度、ファインダー倍率、書き込み速度、連写等時代を感じさせるものではありますが、吐き出される絵が良ければそれで良いですね
書込番号:23735947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
そうですね。シャッター音が静かなものや、消せるカメラが増えてきて、レフ機の音は余計目立つ時代になりましたね。
しかし、撮ってる瞬間のテンションとかリズムみたいなものにはシャッター音は大事な要素のような気がします。
場を考えて楽しくレフ機を使っていきたいものですね。
書込番号:23735951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





