このページのスレッド一覧(全1147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 11 | 2020年7月14日 22:35 | |
| 58 | 10 | 2020年5月26日 00:05 | |
| 34 | 6 | 2020年5月16日 23:57 | |
| 44 | 7 | 2020年5月16日 20:39 | |
| 182 | 19 | 2020年5月1日 07:54 | |
| 18 | 1 | 2020年4月20日 08:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
ついでGFXシリーズのファームウエアがアップデートされました!
そこで僕は手持ちのGFX50Rのファームウエアをアップデートしたら、瞳AFの追従性がX-T3並みの高速化しました。
そこで質問なんですがGFX100は具体的にはどのくらい恩恵があったのでしょうか?
ユーザーの方の意見を伺いたいです。
2点
ファームアップグレードしたが、肝心の 現像ソフト(CP1)では新フイルム趣味レーション使えないみたいですね。
しかしGFX100は重すぎ、GFX50sにバッテリーパックつけたよりも重いとは想像してなかったです。
まあ、宝の持ち腐れになりそうか。
書込番号:23515313
0点
>golfkiddsさん
>しかしGFX100は重すぎ、GFX50sにバッテリーパックつけたよりも重いとは想像してなかったです。
中判なんてそんなもんですよ。
ペンタ645Z なんか約1,5キロあるから、それから見たらGFX100は軽いもんです。
そこらへんを理解してないと宝の持ち腐れになるかも?(苦笑)
書込番号:23517133
1点
>中判使いさん
中版メメらかなんかわかりませんがCONTAX645を一式、レンズも全てそろえちまったのが間違いだったようです。
C645は最初はフイルムで撮影してたのですが、LEAF Aptus5という当時入門デジタルバック購入、
そのあとはコンタ645がディスコンになり、ライカSマウントが純正電子アダプター出したmのでラマウントに
その後、フジがラージフォーマットを出して、ミラーレスでFringerからスマートアダプターが出て、あはははは
寄り道しすぎましたね。
書込番号:23522443
0点
アダプターとレンズ含め、ちょっと投資しすぎましたね。反省です。あははあはは
書込番号:23522448
0点
新しいフイルムシミュレーションをテスト
スタンダードのProviaが記憶色をちょっと派手にした感じですが、クラシックネガはコントラストがあがって再度はやや落ちる感じです。城が綺麗かも
対してEterna/ブリーチバイパスは階調重視でさいどがやや落ちた感じですね。
AFは今回絞ってたので実感としてはそれほど変わらずでした。早さは実感しましたです。
書込番号:23522668
1点
>golfkiddsさん
>アダプターとレンズ含め、ちょっと投資しすぎましたね。反省です。あははあはは
確かに寄り道多すぎですね?(苦笑)
で今は何をお使いでしょうか?
>Tellerさん
>AFは今回絞ってたので実感としてはそれほど変わらずでした。早さは実感しましたです。
ほう早くなりましたか。AF!
ますますGFX100が欲しくなりました。(苦笑)
書込番号:23522840
0点
>golfkiddsさん
いわゆる銀残しってやつですかね?
それにしても作例写真見てピクセル等倍しなくてもすごい解像度なのがわかります。
早く出ないかな、GFX100廉価版!
書込番号:23527471
0点
GFX50STO GFX 100NO両方を使ってますが、その比較を。
GFX50sとの比較になりますが、
あれれ?と思ったのは
(1)薄くなってるのにかなり持ち重りがして、思いです。GFX50sに縦位置グリップつけたのと比較しても体感では重く感じます。
(2)1億画素なので画質かなり綺麗かなと期待したが、それほど変わらない印象です。(iMac27,5K)
(3)FringerやSHOTEM電子アダプターのAF速度、精度が良kl唸るかと期待ですが、これもあまり目立った変化なし。
一方良かったのは
(1)何と言っても、カメラ内手ぶれ補正ですね! オールドレンズも大丈夫でした。
(2)やはり一奥画素あるのでトリミングがバシバシできますね。
ライカMレンズなどはこれで行こうかと
そのほか
(1)GFX500sのシャキーンというシャッター音からあまり音がしないシャッター音になったこと。
私個人はGFX50sの音が好きです。
(2)剛性が高くなったと感じること
(3)USBーCになり、充電もできるのと、今後のアクセサリーに期待。
やはり最大のメリっとと感じるのは、カメラ鳴いてブレ補製ですね!
特にわたしはフジ潤製レンズだけではなく(むしろ)あだぷたー経由で色んなレンズ使ってますが、
あだぷたー経由でもレンズ内手ブレ補正GA効くのが最高に嬉しいです。
特にGFXDE使用したいと思いこうにゅうしたニコンのニーに?200F2.0TO同じくニーニーレンズであるCONTAXアポゾナー200F2
でカメラないてブレ補製が効くのが嬉しいですね。
ニコンのニーニーはVR2なので手持ちのD810で使用すればレンズないてブレ補製効くのですがね。
書込番号:23534468
0点
中判使いさん
比較のために京セラCONTAX のAPO200F2.0アップします。
GFX50Sでの撮影で開放F2です。
それから先程のニコン200F2も開放ですが、LAOWAのレンズアダプター使用してるので
ノートリですがF2.8になってしまうそうです。
書込番号:23534496
0点
>中判使いさん
いつもご苦労さまですね。
このGFX板で色色書いてもあまりしょうがないような気もしますね。
CONTAX645の板に自由広場シリーズがあるのですが、そこでは中板デジタル使用してる人も多いし
情報MOたくさんあるのでそちらにも書き込みされてはいかがですかね。
自由広場シリーズは只今31まで来てますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab
書込番号:23534545
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
なんてことはなく、ようやくX-T4を手に入れたので喜びの報告です。
まあ、X-T3を持っていたので、画質面では大きな感動はないんですけどね。w
なんにせよ、新しいカメラを触るのは楽しいもんです。
X-T2、X-T3とブラックだったので、久々のシルバーに少しテンション上がってます。
つまらない報告ですいません。
42点
私は土曜日に手に入れる予定です。バッテリーが変わったので買い足さないとです。チャージャーはキャンペーンで。
X-T3からの買い替えです。
書込番号:23420629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一足先にブラックで満喫してます。
ちなみに予約宣言とやらをし忘れてチャージャーもらう権利無くなりましたが。。。
ともかく、楽しんでくだされ!
書込番号:23420905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
X-T2のユーザーです。
X-T4 はバッテリー容量が増えたようですが、実際に撮影可能枚数が増えた実感がありますか?
またバッテリーの発熱はどうですか?
書込番号:23421010
2点
>512BBF355さん
動画はあまり撮らないので発熱は分かりませんが、持ちは良くなりました。使っていて分かるくらいですよー。私もT2から買い増しですがT2はあれよあれよと言った感じで減りましたからね、それに比べたら3割くらいは良くなった印象です。あまり参考にならない文章でごめんなさい
書込番号:23421608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ももころたさん、みなさん、こんにちは。
我が家にもX-T4シルバーがやってきました。
X-T1以来、シルバーは4代目です。
早速、OBSのないレンズで、庭の花を撮ってみました。
ところが、Macの「写真」でJPEGが読み込むことが出来ません。
LightroomでRAWを読み込みJPEGで書き出したものは読み込むことが出来ます。
なぜでしょうか?
X-T4になって「Qメニュー」のボタン位置が変わりましたね。
あの1等地が自由に使えるようになったのは良いですね。
外観は大差ないですが、シャッター音が全く違います。良い感じです。
書込番号:23422066
1点
不具合?の追加情報です。
RAW+FINEだと読み込むことが出来ませんが、FINE(JPEG)だけだと読み込み可能です。
とりあえずは、Lightroomに頼ることとします。
書込番号:23422598
1点
>sshrmさん
バッテリーの長持ち感、実感出来るのですね。
情報ありがとうございます。年末までにX-T4をゲットしたいと思います。
書込番号:23423390
2点
つまらない報告に皆さんからレスをいただき恐縮です (;^_^A
せっかく購入したのは良いですが、天気や仕事の予定が合わず、まだ思うようには撮影出来てません。
いずれきちんと撮影出来た際には、何かしら発言していきたいと思います。
>北北西の風さん
KERN-MACRO-SWITAR F1.8 50mm 羨ましいです。
自分もせっかくの手振れ補正なので、MFレンズを楽しんでみようかなと思っているのですが、予算をカメラで使ってしまったので、
安いレンズで物色中です。
高いオールドレンズには手が出ないので…
書込番号:23424809
1点
ももころたさん
おめでとうございます。
喜びが溢れています。楽しんでください。
北北西の風さん
シルバーが絵になります。良いですね。
その節はお世話になりました。
書込番号:23425975
0点
>ももころたさん
Kern Macro-Switar f1.8 50mm は2012年の購入だったかと思います。
オールドレンズがミラーレスで再認識され始めた初期のころだったと思います。
このレンズよく「とろけるようなボケ」と表現されますが、絞ると非常にシャープです。
もともとマクロレンズのわけで、複写用に開発されたと聞いています。
ここ数年にわたり亡くなった友人の35mmネガフィルムのデュプリケートにX-T1と共に使ってきました。
1000本近く処理しましたので、シャッターは30000コマを超えているのは間違いありません。
あと、手持ちレンズは改造を受けていまして、f1.8でありながらf1.9のフォーカスリングが付いています。
この方がまわしやすいですので、購入の際はf1.9の方をお勧めします。
このレンズのオーバーホールの記事です。レンズの紹介記事が参考になると思います。
http://pakira3.sakura.ne.jp/wp/?p=27669
>酒と旅さん
こちらこそありがとうございました。
予約後、2ヶ月半待ちました。
来月から県またぎをせず、撮影に出かけようとウズウズしています。
瞳AFをOFFの状態でのAF性能はX−T3とそれほど違わないような・・・。
少なくとも向かってくる相手はそう感じました。
ストラップのナス鐶の取り付け部にキズ防止の皮があるけど、結構邪魔ですね。
バッテリーの持ちはグッと良くなりました。
昨日、300枚ぐらい撮ってみましたが、余裕でした。
書込番号:23427108
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
需要があるか知りませんが、大体のローリングシャッターの速度を測ってみました。
三脚使わずに、手持ちだったり、色々精度が悪い要素満載ですが、目安程度にはなります。
手元のアナログオシロのブラウン管撮影で、像の傾きから計算する方法です。
ES 30FPS (1.25x) --- 15.5ms
ES 20FPS --- 24ms
--> 30FPS 1.25x のクロップです。15.5x1.25x1.25 ≒ 24[ms] となるため、読み出すピクセル数に比例しています。
MS --- 2.5ms (大体 1/400 くらいのようですが、こっちはより誤差が大きいと思います。結構速い?)
4K 60P DIS (1.29x) --- 14ms
4K 60P OIS (1.1X) --- 16ms
--> 60P が収まるギリギリの速度です。
4K30P/24P --- 20ms
--> ES の 24ms から読み飛ばす分を差し引く(比率は27/32)と、およそ20msになり計算が合います。
18点
スチルの読み出しと、シャッター幕の動きです。
20FPSの場合 1/40 位で、30FPS は 1/65 位です。
あまり激しく動く被写体はゆがみます。
ちなみにα9は1/150位でした。
数字だけ見ると大きな差がないように感じられもしますが、
技術的には、大きな壁があるんでしょうね・・・
書込番号:23400090
12点
Go beyondさん
素晴らしい、感激モノの「測定」です!!!
かねがね、電子シャッターがメカシャッターに置き換わるには、ストロボ同調最高シャッター速度が、電子シャッターでも、エントリークラスなら1/200[sec]、ミッドレンジ〜ハイエンドなら1/250[sec]を達成する必要があると思っていました。ただし、メカシャッターの場合、センサーサイズ(短辺長さ)が影響しますから、フルサイズだとミッドレンジでも1/200[sec]程度の機種はあると思います。一方、電子シャッターの場合、Go beyondさんがコメントなさっているように、画素数が影響しますから、1D系やD1桁系のような2000万画素程度のフラッグシップ機では、(最終的に)1/250[sec]としても、高画素機だと、まずは1/200[sec]が現実的と思っていました。
ソニー製センサーの場合、「積層構造」にて読み出し速度の高速化を図っているのは、ご存じの通りです。一方、5D4で4Kをクロップしたり、顰蹙買い捲くりのキヤノンは、APS-Cの90D/M6iiにて、やっとセンサー読み出し速度を高速化した新世代センサーに切り替わりました(「積層構造」なのかどうかは不明)。フルサイズでは、1DX3が新世代センサー初搭載機です。α9iiは、電子シャッターでこそ、20fpsですが、メカシャッターだと10fpsにガタ落ち。一方、1DX3は、電子シャッター/メカシャッターとも、20fpsなので、そもそも長年の実績やサポート体制が非常に重視される、(最後の砦だったスポーツイベント向け等の)フラッグシップ機では、キヤノンの圧勝と言っていいと思います(*)。
ここまで、富士フイルムの「ふ」の字も出て来なくて、Go beyondさんやGo beyondさんの偉業を讃えた方々に、思いっ切り、悪印象を与えてしまったと思います。大変申し訳ありません。
私が関心があるのが、メーカー/機種毎の電子シャッター幕速の客観的な比較データです。ここで言う幕速とは、Go beyondさんが算出なさっている、ストロボ同調最高シャッター速度(とは呼んでおられませんが)と全く同じ意味です。例えば、
・Go beyondさんの測定値:24[msec] → ストロボ同調最高シャッター速度:1/42[sec]
なので、意図は汲んで頂けると思います。
Go beyondさんと同じ(「アナログオシロのブラウン管」が必須?の)測定が可能な方がどの程度おられるのか分かりませんが、様々なメーカー/機種のGo beyondさんと同じ測定値が集まると、メカシャッターから電子シャッターへの全面的な移行時期等が見えて来てとても面白いと思うのですが‥。この場をお借りして(ごめんなさい!)、測定可能な方々のご協力を、お願い致します!
(*)
【ご参考・その1】
以下の2つは、チャンネル登録者数120万人を誇る、Jared Polinさんの動画です。おふざけな箇所も多いものの、本音トークは一聴の価値ありです。私は、英語は駄目駄目ですが、字幕を表示されれば、(私のように英語が苦手な方でも)大体分かると思います。
1つ目は、大半が仕様比較なのですが、最後にJared Polinさんの本音が、迫真?の演技付きで吐露されます。以下は、その箇所直前から再生されます。
・Canon 1DX Mark III VS Sony a9 II Which To Buy! The ULTIMATE BATTLE (Jared Polinさん、2020/03/28)
https://youtu.be/oKEFwCqWHxo?t=1888
1つ目だけだと、何故、キヤノンに肩入れするのか非常に疑問だと思いますが、(元々、ニコン信者だった?)Jared Polinさんは、1DX3を、「It will do 20 frames per second with the mechanical shutter with the mirror flipped up. This is a mirrorless camera that's masquerading as a DSLR.」と評しており、以下の実地テストにて、その事を確信なさったようです。
・Canon 1DX Mark III vs Sony a9 II Real World AUTO FOCUS Review (Jared Polinさん、2020/02/25)
https://youtu.be/VaYQ5yphhsE
しかし、1DX3がα9iiより優位にあると判断されたのは、ローリングシャッター歪みが少ないメカシャッターでも20fpsを実現したからなので、いずれ訪れるであろう、電子シャッターが、幕速/ストロボ同調最高シャッター速度で、メカシャッターに追い付き、追い越す時代になれば、今回のような1DX3の優位性は、崩れ去ってしまいます。
いつ、このような時代が訪れるのか? Go beyondさんの測定方法にて、かなりハッキリと見えて来るはずです!!!
【ご参考・その2】
以前、tnk85f14さんが「シャッター幕の走行」に関するスレを建てておられました。私は、tnk85f14さんの真意を捉えられなかったと思いますが、念の為、ご紹介しておきます。
・シャッター幕の移動方向 (tnk85f14さんのスレ、2017/10/24)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21303795/
【ご参考・その3】
富士フイルムのカメラ事業に関し、ご気分を害される方しかおられないであろうコメントを、以下に書き込みました。ごめんなさいm(_ _)m
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23399746/#23401264
書込番号:23401281
1点
>Go beyondさん
検証ありがとうございます。
Orimpus EM1MK2やLumix G9 Proが読み出し速度1/50-1/60だったので、これはかなり優秀だと思います。目の前を横切る電車とかでなければ、かなり使えますね。
因みにEOS Rは1/13だったりします・・。望遠レンズでビルを撮っても歪みます。
上記長文、よく理解できませんが、1DX3はファインダー撮影では16コマ/秒です。α9は満員の観客席でスポーツ写真を静かに撮るために購入しました。X-T4も同じ用途で使う予定です。Canonユーザーでもありますが、メカシャッターはうるさくて使えません。1DX3も電子シャッターでは歪みます。第一ライブビューではスポーツ撮影はできません。
書込番号:23403571
1点
コメントありがとうございます。細かいところはゆっくり読ませていただきます。
ちなみに写っている波形は 2kHz の三角波で、頂点と頂点の間が 0.5ms です。
ADALM2000というPC接続の学習用の機材で出力しています。
アナログオシロは、中古のものですがオークションで入手しました。学生実験でこういう
の使ったなーって、コレクション的に買ったものですが、そっけない液晶画面とちがって、
趣があります。
X-T4は、ほんとにバランスいい機材ですね。30/24P の 20ms は、速いわけではないけど、
実用的に扱いやすい速度と思います。画質もパッキパキです。60p は、画素数が少ないせい
か、甘めに見えることが多く、勘所をもう少し掴まないといけないかなぁ〜
スチルは、電子シャッターを積極的に使っても良さそうな感じもありますね。
が、非常に静かに抑えられたメカシャッターがとても心地良いです。
初めて電源入れたとき、シャッター音が静かすぎて何が起きているか理解できませんでした。
なかなか気軽に外でスナップともいかないご時世ですが、皆様ご自愛を。
書込番号:23404097
0点
Go beyond さん、検証をありがとうございます。
初めに御免なさい。 10ms以下のシャッター走行時間の測定の時、三角波を 4kHz とか 5kHz にすると、スロープをより正確に引けるのではないでしょうか? 波形生成 パソコン フリー ソフト を使って、ラインアウト端子に電気波形を出す方法もあると思います。
------------------------
【シャッター走行時間の進化 について】
@:静止画・電子シャッター上辺から下辺までの走行時間・(クロップなし)
A:静止画・機械シャッター上辺から下辺までの走行時間
(Go beyond さんの測定より)
[X-T4]
@=24ms A=2.5ms
[ソニー α9]
@=1/150s=6.6ms A=記述無
(私の過去の書き込みより)
[X-T3]
@=23.6ms (推定値) A=記述無
[X-T2]
@=35ms A=2.43ms
[X-T1]
@=70ms A=記述無
[私の過去の書き込] --- 細かい記述ですので、ざ~っと見ることをお奨めます。
X-T3 の電子シャッターの走行時間 について
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=22095391/#tab
X-T2 機械シャッターの走行時間 測定
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21335688/#tab
◎ @ の進化を見ると、X-T1>X-T2>X-T3=X-T4 と読み取れます。 このことは、使われているセンサーとプロセッサーの性能の進化に一致します。
◎ A の進化を見ると、X-T1、X-T2、X-T3 までは ”同じ 機械シャッターユニット” を使用。 X-T4 では、速さは従来と同じであるが、耐久性を2倍にした ”機械シャッターユニット” を使用、ということでしょう。
◎ ソニー α9では、@=6.6ms のことを ”歪はあるが、他のカメラより、実質歪が目立たない” ので、『アンチディストーション シャッター』 と言っています。!!!
書込番号:23408433
0点
ミスター・スコップ さん
私の意見を述べさせていただきます。 それから、私のスレを引用していただき、ありがとうございます。
◎ 35mmフルサイズ ハイエンド機
機械シャッター 走行時間 (技術的にはサチっている) --- 3.0~3.5ms
電子シャッター 走行時間 (速くとも) --- 24msx1.5=36ms
(ソニー α9は特別で、電子シャッター 走行時間=6.6ms)
であろうと思っています。
電子シャッターが 36ms では、一般ユーザーから見ても、機械シャッターを無くすことはできないと思います。
◎ 電子シャッターが残り、機械シャッターが無くなる 条件
電子シャッター 走行時間 < or = 機械シャッター 走行時間 (3.0~3.5ms)
◎ ”ローリング 電子シャッター” ではなく、”グローバル 電子シャッター” が先に 上の条件 に当てはまるようになる、と私は思っています。 ソニー α9の2倍のコストをかけ、”ローリング 電子シャッター” 3.3ms にするのでは、価格で売れないでしょう。
書込番号:23408435
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
マップカメラのランキングで富士がぶっちぎりでした。
上位5機種中4機種が富士!
https://news.mapcamera.com/maptimes/2020%e5%b9%b44%e6%9c%88-%e6%96%b0%e5%93%81%e3%83%bb%e4%b8%ad%e5%8f%a4%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0/
9点
ヨドバシもXT4がワンツーとってますねえ。
書込番号:23399214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんお金持ちなんですね! まさか10万円給付を当て込んで?
書込番号:23399236
5点
それもありかもですね。。。
経済のためなら、良いかもしれません。
書込番号:23399241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラ量販店で圧倒的強さを見せているようですね。
書込番号:23399243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本当に恐るべしなのはα7V。
初のキャッシュバックも終わり、価格も僅かな下落率のまま
3年目に入ってもまだトップ10圏内。
正にバケモノ。
書込番号:23399477
15点
オリとソニーも頑張ってますね。
書込番号:23401707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット
XTー2使用者です。単焦点に手振れ補正が欲しかったのですが、XH1はセンサー変わらないためスルーしました。
Xtー3我慢していましたが、ついにXTー4に手振れが付いたため即効予約して購入いたしました。
適当に撮ってきただけですが、基本的には操作性は変わらなず問題なく使用できます。
相変わらず色は最高です。フィルムシュミレーションを楽しむ機械を楽しむものですね。
キットレンズの16ー80mmは結構良いです。ただ28−55 f2.8ー4.0も良かったのですが、換算120mmは良いですね。
ただキャッシュバックで16−55mm2,8が3万引きのキャンペーンなのでそっちの方でも良かったかもしれません(手振れはボディでつくから)
手ぶれ補正に関しては、オリンパスくらいを期待しておりましたが、そこまではありませんでした。しかし、効いている感じは強いです。試しに室内で遊んだだけなので、実際の使用感はなんとも言えません。
高感度もまだ試してはいません。
EVFは使った印象ではあまり変わらない印象です(撮り比べていませんが)
バリアングルはあったら便利という感じでしょうか。あまり恩恵ありませんが、裏返すと液晶傷つかないのでそこが良いところ
あとストラップの保護材は個人的には邪魔です。ストラップつけないので余計無駄に感じてしまいます。
24点
かってもうた!さん
早々にX-T4ゲット、羨ましいです。
X-T2に比べ画像処理エンジン世代が進化してますから、細かな点で使いやすくなってますよ。
・ピントチェック時の拡大率がアップ
・3D電子水準器搭載 など
書込番号:23368240
5点
16-80mmは持ってていいんじゃないですか。どれだけ使うかはさておき、ですが。
さっき富士サイト覗いたらXF4には35mm/f1.4がついてました。
書込番号:23368524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かってもうた!さん
H1の手振れ補正がガッカリだったので、X-T4の手振れ補正能力気になります。
手振れ補正機能のない単レンズをお持ちでしたら、低SSでのT4の写真アップしていただけると非常にありがたいです。
書込番号:23368534
2点
>yamadoriさん
そうですね細かいことは追々試していきたいと思います。
なかなか高機能すぎて追いつかないですね、自分が
>て沖snalさん
おっしゃる通りあっても良いかなと思うのです。
ただXF16ー55は欲しかったのですが、手振れないことでスルーしていたので欲しい気持ちが少しあります。
ぼかすこと考えるとAPSCで1段の差は大きいかなと
書込番号:23369126
0点
>かってもうた!さん
>ぼかすこと考えると
単レンズでしょ。
書込番号:23369133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マクレガーさん
適当に試してみました。汚い写真で申し訳ありません。
Iso200固定 f値を1.4から1段ずつ上げてみました。XF90mmf2.0 Xf35mm F1.4 X F14mmで試してみました。
椅子に座って、肘掛に手を置いて撮影してみました。
望遠の方がわかるなと思ったのですが、やはり90mmは少し厳しい印象で少しがっかりしたのですが、
XTー2にしたところ全くレベルが違う結果となってしまいました。ちゃんとIso稼げば段違いの絵になる印象です。
一番驚いたのはXF35mmで1,7sでも使用可能かなと思える写真が撮れました。
もう少し練習すればもっと留まりそうです。
ただシャッターが少し重めの機種なのでそれでぶれている可能性が高いことはお伝えしたいです。
そういう意味ではXHー1は素晴らしい機種だったと思います。
書込番号:23369161
12点
>Xtー3我慢していましたが、ついにXTー4に手振れが付いたため即効予約して購入いたしました。
手ブレが付いたら、余計にブレちゃうじゃん ( -.-)ノ
書込番号:23369624
10点
>かってもうた!さん
写真アップありがとうございました。非常に参考になりました。
35mmでここまで止まれば十分だと思いました。H1より優秀かもです。
どうしよう、欲しくなりました。
書込番号:23369843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様
ブレとは別の話ですが、凍頂烏龍茶のボトル、1枚目も3枚目もピントが来ていないように見えるのですが...
自分はX-E3なのですが、ピントが甘い画像がかなりの割合で出てきて、富士XシリーズのAF精度の信頼性に
ちょっと疑問を持っています。
書込番号:23370251
3点
>板本龍馬さん
個人的には微ブレだと思います。条件が厳しいのでブレていると考えています。
そういうう意味ではブレています。
ピントの精度はいいと思います。
動きものはXt-2ではあまり強くなかったですが、今回はまだ試していないので少し楽しみです。
書込番号:23370331
5点
1枚目も3枚目も(2枚目はブレが多くてよくわからない)、少し後ろにピントが来ていますね。
でも、一眼レフと違って撮像面でピントを合わせるので、原理的にピントずれは起きないはずです。
テストをするときは、AFエリアを1点最小にして、同じところを狙ったほうがいいです。
書込番号:23370615
4点
>taka0730さん
今後このような適当なテストは載せないようにいたします。
申し訳ありません。
買った嬉しさで色々書き込みましたがお目汚し失礼いたしました
書込番号:23370753
5点
>かってもうた!さん
X-T4ゲットおめでとう(^o^)
XF90mm 1/9sでちゃんと止まってるのは凄っ!俺もやってみたがなんとか止めてやったぜ(笑)
止めてやったと偉そうに言ったが、IBIS無しだとこの有り様。正確にはX-T4に止めてもらったが正解やな。
それにしても前ピンだ後ピンだ、挙句の果ては「テストをするときは、〜ほうがいいです。」ってか。真冬の脇汗みたいにねちっこくて腐敗臭しかしない連中ばっかだな。
こんな低セグメント属を気にする必要は全くない。これからも新製品の検証をよろしく。
書込番号:23371221
22点
こんにちは。
>かってもうた!さん
厳密なテストなんて普通の人にできるわけないんですから、ぜひこれからお気軽に勢いでいろいろお願いします!
たぶん厳密・正確無比な比較でないと意味がないとか言ってくる人も出てくるでしょうけど(今回のことではありません)、私はいろんな人の視点・状況のいろんな写真や情報が見られた方が楽しいです!(悪意は除く)
そういう情報をどうとらえるかは見る側の自己責任と思います。
書込番号:23371233
23点
ピンボケの写真でどうやって微ブレかどうか判断するんでしょう?
私は重箱の隅をつつくような細かい話をしているんではなくて、最低限必要な話をしているだけですよ。
ここで言われなかったら、スレ主さんは一生無駄なテストをし続けることになるから、よかったんじゃないですか?
私も昔 同じような失敗をしていてある日気付いたので、それを教えてあげただけです。
書込番号:23371283
2点
>かってもうた!さん
僕の依頼で色々言われてしまった様で、申し訳ないです。
少なくとも、直接の依頼主である僕にとっては、あの写真で十分でした。
書込番号:23371422 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>それを教えてあげただけです。
偉そうに
書込番号:23371464
21点
少し大人気ない反応をしてしまいました。
みなさんすいません。
ただもう少し大人気なくいううと
見直したところしっかりブレてますね。拡大して見ると字が二重になっています。
なので微ブレではなくしっかりブレていました。
ちょっと3枚目はショックでした。成城石井が二重になっております。
ちなみに後ろピンではないと思います。(言わなきゃいいんやけどね)
>マクレガーさん
いえいえ個人的には楽しく撮って見たのであまりお気になさらないでください。
確かに外でもう少し撮って見てもよかったのですが、鮮度が命と思っていたもので。
個人的にはこれのおかげで90mmはやっぱり手ブレないときついなぁーと思いました。
>Ernman Thunbergさん
やっぱり手ブレ補正は偉大ですよね。
まぁ本気のテストは雑誌に任せればいいのですが、少しカチンときてしまいまして。
>ゆったりDさん
受け取り方は自己判断となることが多いですよねこの掲示板。
色々な情報が得られるから個人的には好きな場所です。
書込番号:23371539
12点
>かってもうた!さん
嫌なこと言う人は気にしないで、どんどん撮るのが良いですよ!
書込番号:23372183
19点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































