
このページのスレッド一覧(全1143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2020年3月2日 17:14 |
![]() |
99 | 32 | 2020年3月19日 17:42 |
![]() |
20 | 5 | 2020年3月10日 00:37 |
![]() |
27 | 3 | 2020年2月21日 16:05 |
![]() |
25 | 7 | 2020年2月9日 12:24 |
![]() |
41 | 12 | 2020年2月9日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

ボディでの手振れ補正と銀残しは、ペンタックスでは結構前からおなじみなんで(よく使います)、
ペンタックスユーザの取り込みを確実にしたいのかなと思いました。
X-T3とX-H1と比較の上、自分には暗い所の撮りやすさとボディ側の手振れ補正が必要ということで
両機を見送りペンタKPにした自分としては、
ペンタの新APS-Cの動きが秋までにないならX-T4を買い足す可能性が結構高いです。
書込番号:23258801
3点

PENTAXにあったのは知りませんでした。
そうだったんですね。
PENTAXも色が良いですよね。
^ ^
書込番号:23258929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>★花鳥風月さん
六本木の富士フイルムスクエアでX-T4を確認した時にブリーチバイパス追加しましたと説明されて、そういえば入ってなかったんだと。オリンパス、パナソニック、GRが付いてるのでフジもフィルムシミュレーションに付いてるものと思ってました。
書込番号:23259233
2点

銀残しって各メーカーあったんですね、しりませんでした。
最初に買った一眼は確かペンタックスK30?だったかな?なかったような・・・
そもそも映画フィルムからの流れなんだろうから、動画に力入れてるところなら、当然なのかもしれませんね。
書込番号:23259409
0点

>★花鳥風月さん
ペンタックも、K3U 以来新製品が期待だけに成って居ます。
当然、技術者や働く皆さんの中にはこれ等の不満から他社
に鞍替えをした方が居られるのでは、、、、と勘ぐって居
ます。特にT4の手振れ補正装置にスプリングやバネを使
わず磁力で浮かせての下りです。K10Dからすでに磁力を
応用して居るペンタックスです。アサカメのニューフェイス
診断室でも後に手振れ補正だけで無くアストロトレイサーや
100%視野の確保と先を見越した素晴らしい発想!とベタ
褒めでした。フジにヘッドハンターされた旧ペンタの技術者
さんがT4で本領を発揮したかも、、、、と、憶測して居ま
す。
書込番号:23262152
1点

ペンタックスもAF以外はC社より好みでした。
その当時は野鳥中心の撮影スタイルでしたのでAFと望遠レンズの不満からマウント移行しました。
防塵、ボディ内手振れ補正、操作性は凄くよかったと思います。
技術者の引き抜きなども企業努力ですかね。
ペンタックスもミラーレス化、進むんでしょうかね
書込番号:23262340
0点

>★花鳥風月さん
ペンタックスも、ミラーレス化が進むんでしょうか?
どうでしょう!国内で最初に一眼レフを発表.発売した
のがペンタの前身旭光学ですし当初1枚撮ると暗転して
次のフィルムを巻き上げるとミラーが下りてファインダ
ーに被写体が現れました。そのミラーを自動的に定位置
に戻すようにしたのがペンタの特許のクイックリターン
ミラーです。当時はレンズ交換が出来る高額なカメラと
レンズシャッターで固定レンズのお手頃カメラが主流で
した。処がライツ社からライカM3が発表されると余り
にも性能的に優れていた為、時の通産省からの"此のまま
では国内のカメラメーカーは総倒れだ!"とペンタに特許
の無料開放を半強制で開示させたのです。
ペンタは、そのクイックリターンミラーの元祖としての
誇りからミラーレスには踏み切れ無いのではと思って居
ます。でも、01のようにKマウントのミラーレスも発
売した経験から色味に優れたペンタらしいミラーレスの
発表.発売を心待ちにして居ます!
書込番号:23262537
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

立体彫刻がレリーフになったようなデザインの変化、ってわかるかな?
書込番号:23253264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーもYoutubeを積極的に利用してるが、それならば日本語吹替え版を是非作って欲しい。
日本の物欲系ユーチューバのカタログ棒読み動画よりよっぽどタメになる。
書込番号:23253307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最大の変革はIBISですね。20万前後かな
書込番号:23253330
1点


店頭予想価格は、ボディ単体が、20万4500円前後となっています。
書込番号:23253386
2点

DPReviewのFirst Impressionも出てます。
https://youtu.be/C2qIyjEuRhU
この動画自体もXT-4で撮っているそうです。
静止画も動画もかなりいい。35mmの単焦点を使ってSS1/4秒でもブレてない。IBISはLumix G9とほぼ同等かな?
書込番号:23253401
0点

2020年2月26日
会社発表 web ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-T4」新発売
https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/3066#
X-T4 概要 仕様 など
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t4/
下部に 発売日 予約開始日 カタログpdf 等 情報あり。
東京 六本木・フジフィルムスクェア 丸の内・富士フイルムイメージングプラザ
に本日から X-T4 現物展示とのこと。
X-T4 背面 LCD の収納については、LCD面を出して収納と、LCD面を隠して収納、の2通りができるとのこと。
X-T4 電子手振れ補正は動画撮影のみ。 FHD 4K 30P でクリップで 1.1倍、4K 60P でクリップで 1.29倍 になるとのこと。
書込番号:23253435
3点

>35mmの単焦点を使ってSS1/4秒でもブレてない
訂正です。
@35mmは単焦点でなくOIS付きのズームレンズでした。
書込番号:23253556
2点

そんなに動画に特化した内容でないのになぜバリアングルにしたんですかね。フジは液晶を隠すのが流行りなんですか。
手ぶれ補正ユニット付けて本体厚くなるから大丈夫との判断でしょうけど3軸チルト液晶のままにして欲しかった。
書込番号:23253692
7点

X-T3から乗り換えます。多分
私は田舎で行けないので、
富士の展示のインプレお待ちしています。
書込番号:23253787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-T4でやっと所望スペックにかなり近付きました。
バリアングル液晶で強力な手ブレ補正。
動画だと、電子式の手ブレ補正機能も一緒に併用できるため、かなり幅広いレンズが使用できそうです。
これでFringerのキヤノンEFマウント変換アダプターを付けて正常に動くならば、キヤノンレンズの多くで手ブレ補正ができて動画撮影威力を発揮しそうです。
あとは色温度が100K単位で変更できれば良いのですが。
その他、動画のLog撮影で表示にLUTが当たるかどうか。
動画撮影中でもISOも変更できるようにして欲しいです。
書込番号:23253911
0点

今日2/26時点でWebに出してるpdfカタログですが、動画音声スペック表記、間違ってると思います。
MP4のファイル時、音声はLPCMではなくAACだと思うのですが。
書込番号:23254019
0点

次のような 動画系 記事がありました。 ご参考まで。
CINEMA5D (2020.2.26 Johnnie Behiri)
https://www.cinema5d.com/jp/fujifilm-x-t4-hands-on-review-the-good-has-just-became-much-better/
【手振れ補正】
X-T4で特に興味があるのは、IBISがどの程度機能するかということだ。X-T4では3つの手振れ補正モードがある。
センサーのみ
センサーとOIS対応レンズ(このモードでは、x1.29クロップされる)
「ISブースト」モードでは、IBISのパフォーマンスは、さらに向上する。このモードは三脚を使わなくても良いほどの効果がある。
特に「ISブースト」モードは、次の理由で有用だ。
クロップされない
手振れ補正効果が非常に強力
富士フイルムでは、このモードはフレームを固定している場合に使用することを推奨しているが、人を追跡する場合にも試してみた。 結果は有用だった。ほとんどジンバルのような動きになるが、多少ラフな面もある。筆者はドキュメンタリー撮影でジンバルをあまり使用しない。 スムーズすぎると、ドキュメンタリーらしくなくなるからだ。 従って多少動きが粗い方が良い。 ISブーストモードはそのような撮影に向いている。
書込番号:23254294
1点

フジを使い続けて今はT3ですけど今回はパスかなあ。
手振れ補正はとっても魅力的ですが、センサー同じだと画質的にもほぼ進化ないでしょうし、横開きバリアングルってのが最悪。
LCD上に向けて地面スレスレから撮ったり、カメラ首から下げてウエストファインダー風に使ってますが、
こういう撮り方には横開きは最悪なんです。
X100Vには興味深々なんですけどT4はちょっと・・・
横開きのバリアングルってのはどういう使い方をするとメリットがあるのでしょうか?
動画メインの人にはいいのかな?
書込番号:23254370
10点

バリアングルになると回転させる角度が自由、一瞬でタフに上下方向を変えられますので、それがメリットでしょう。
また、バリアングルだと感覚的に方向を決められ動画撮影中でも全く苦労せずに画面反転できます。
デメリットは横に広がる分、多少スペースが必要になる程度。
どうしても狭い場所を撮影したいのなら、LCDを閉じてスマホのリモートアプリ使えば良いワケですし。
他社も積極的に採用してるように、バリアングルのほうがメリットが大きいと思いますよ。
ちなみに動画用途で使うとしてもX-T3の液晶だと角度制限があって非常に使い難いです。
頭上から撮影する場合、もう少し画面を下に向けたくても向けることができません。
例えば、立ったまま手持ちで足元から頭の上まで移動させながら撮影して頭上で止めておく場合、バリアングルだと最後に左手で下向きに回転させるだけ良いのです。瞬間で完了だと思います。X-T3だとこれは機構的に無理です。例えが悪いですがちょっとしたパズル状態。
書込番号:23254406
5点

>tnk85f14さん
翻訳どうもありがとうございます。
>センサーとOIS対応レンズ(このモードでは、x1.29クロップされる)
ということはOISとIBISの両方を利かす時はx1.29クロップされてしまうのでしょうか?
書込番号:23254410
2点

ちょっとイヤなのが、新たなシリーズ名を当てるわけでもなく、
メインストリームど真ん中の「T」にバリアングル液晶を入れてきたことです。
つまり今回だけでなくT5,T6と今後のフジのメイン機もそうなる可能性があります。
またロードマップも更新されましたが今回追加されたのはXF50/1.0のみでした。
Xのレンズ開発は率直にいって行き詰まり気味だと思いますが、設計の古いレンズが
増えてきて年々Xの魅力が褪せていると思ってます。
T4ほどデブになってしまうとAPS-Cの意味自体も相当薄くなってきますし、
メイン機はニコンZにスイッチしてもいいかもしれないと思ってきてるところです。
書込番号:23254419
7点

>cookiecaffeさん
なるほど〜 と言うことはやはりT4は動画重視なんでしょうね。
写真オンリーなのでピンときませんでした。
測光ダイヤルも静止画動画の切り替えに変更されてるし、写真オンリーの自分にとっては手振れ補正以外は改悪です。
一番はレンズ同軸で使えるチルトからバリアングルへの変更が痛いですね。
書込番号:23254424
4点

「X-T4 発売記念キャンペーン」も告知ありですね。
発売日前までの予約宣言、購入、製品登録でデュアルバッテリーチャージャー。
ステータス確認用の液晶が付いてますね。
やっと普通以上のバッテリーチャージャーになりました。
あとは特定レンズ1本同時購入で3万、5万、10万円キャッシュバックのキャンペーンです。
こちらは普通に10万円超えレンズしか対象にないので微妙。
書込番号:23254567
2点

>こむぎおやじさん
これは動画かスチルかというより、カメラのホールドに対する
スタンスの違いだと思います。ハンディカムのように片手ホールドでも
いいくらいだけど角度の自由が欲しいと考えられる人の場合はバリアングル
がいいはずです。
逆にスチルのように両手持ちを基本として、構えに入る段階で半分アングルが
決まってるような人の場合は動画でもバリアングルは使いにくいはずです。
僕はバリアングルのGH5を動画用途でしばらく使ってましたけど、
スチルのホールドが基本なので、動画でもスチル同様に使いにくいと思っていました。
ジンバルとの相性もいいとは全く思えなかったです。
パナソニックの動画専用機のS1Hのように、チルト風に使える
バリアングルを付けることもあるくらいなので、メーカーも
動画=バリアングルと考えているわけではないと思います。
書込番号:23254810
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
カメラの機能をよく勉強して、、、
シグマ100-400のファームをアップデートして、、、
コムライトのAF対応コンバータ使っての撮影で、、、
なかなか良い感じに撮れました。
ありがとう、いーカメラです。
11点

良い感じですね.
若干ですが被写体ブレor手ブレorピンボケがあるようで,カワセミがシャープに写っていない様にも思いました.
書込番号:23251384
3点

どれも鳥が右にあるね
書込番号:23251418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カワセミ、速いので、、、ISOと絞りとシャッタースピードの兼ね合いが、、、
ただ、プロキャプャーのような機能と、秒30コマの速写性能、1.25倍のスポーツモードがありがたく、、、
超・速い被写体への追従モードの設定の仕方と、一度フレームアウトした被写体への追従モードの設定の仕方が分からず、、、
調べ中です。
お目汚しになるのを覚悟で、作例の追加です・・・
書込番号:23252750
2点

失礼、失礼。。連写でしたね
書込番号:23275697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
2/20にバラ星雲を写してみました。バラ星雲は光が強く肉眼でも(双眼鏡などで)何となく光がにじんでいるのが分かるほどなので、どんなデジカメでも写ると思いますが、その少し上にあるコーン星雲やクリスマスツリー星団、そのあたりの輝線星雲は普通のデジカメでは難物だと思います少し露出を多めにかけてみたら、十分写りましたので、ご参考までに。これだったら、何も高い金をかけて天体撮影専用のカメラなどを購入する必要はなかったかなと思いましたが、もっと難物の天体がたくさんあるので、その際には専用カメラが活躍してくれるでしょう。
撮影データは、いつもの通りでステライメージでコンポジットしていますので、EXIF情報が蒸発しています。ですので、ここに書いておきますので、EXIF情報がないではないかなどと詰問しないでくださいね。時々、この欄を無視してEXIF情報を示せ、と言う方がおられます。
追尾赤道儀 :高橋P2X
カメラ :X-Pro3
レンズ :XF90/2.0
絞り :2.2
シャッター時間 :120秒
撮影コマ数 :34コマ
ステライメージ8.0で自動コンポジット
撮影位置は北緯34.2°、東経133.3°、標高30mほど
画像処理はあまり真剣にやっていません。
19点

>ホレーショさん
こんにちは
何かフィルターなどお使いでしょうか?私も富士フィルムのXシリーズを使っていますが、それほど赤がよく出てくれるとの実感はありません。
書込番号:23243638
3点

>NOSTRADAMVSさん
こんにちは
フィルターのことを書き忘れていて、失礼いたしました。
ケンコー・トキナーのスタリーナイトと言う8000円前後のフィルターを使っています。LPRと違って、コスト的な負荷があまりかかりませんので、お試しと言うつもりで導入しましたが、意外と使い心地がよく、今は手放せません。
LPR ほどの切れ味はないようですが、少しだけの光害をブロックするにはとても具合がよく、取り扱い上の面倒もありません。お薦めしたいと思います。
ただし、このフィルターは別段《赤》を強調するフィルターではありませんので、描出されたクリスマスツリーあたりの赤は富士フィルムのXシリーズが持つIRフィルターの特性によるものだと思います。あまり極端な被写体を狙うのでなければ、これで十分と言う気もします。
書込番号:23243695
3点

>ホレーショさん
ありがとうございます。
ケンコーのHPで調べてみました。今度試してみます。
書込番号:23243874
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
なんばキタムラがリニューアルで綺麗になり、今週末は久々のみなピタ10%オフセール。(明日まで)
欲しかったX-Pro3買いました!
Estyで昨年買ったX-Pro2用の本革ケースが完璧とは言えないものの、私的にはシンデレラフィット。
懸念していた、グリップ形状、SDカード部分、バッテリーは完璧にフィット。諦めていた背面ディスプレイも90°までならなんとか開きます。
ご参考まで。
書込番号:23218817 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>hkgoodwindさん
ご購入おめでとうございます。
10パーセントオフは大きいですね。
それとpro2のボディースーツが使えるのはガリズ
など結構高価なケースを持っている人にとって吉報でしょうね。
x100vが出ましたのでそちらにも、目移りが・・・
ovfの魅力を満喫できそうで・・
換算35oは嫌いではないのでxf35専用はpro1にまかして・・
等といろいろ考えてしまいます。
書込番号:23218910
5点

>hkgoodwindさん
ご購入おめでとうございます。
お持ちのジャケットでのX-Por3への装着でお悩みが、
解消出来て良かったですね。
お写真のジャケットが良くお似合いですよね。
それにしてもキタムラの価格は破格破壊ですね。
なんとヨドバシ価格の20%OFFの価格となりますよ!
*ポイント還元10%ポイント含むですが。
GARIZ社より2月末頃X-Pro3用のカメラケースが発売
されるようですが、価格がピタ10%OFF価格程で高い。
背面液晶が90°開閉出来るのか?です。
書込番号:23218948
1点

>フォトアートさん
我慢していましたが、やっぱり買っちゃいました。笑
X100V魅力的ですよね。シルバーのアルミトップカバー、フジノンマーク復活、チルド液晶…X-Pro3でやって欲しかった。笑
書込番号:23219065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フォトアートさん
>それにしてもキタムラの価格は破格破壊ですね。
はい。みなピタセールに行く度に、欲しいカメラ買っちゃって夫婦仲に亀裂が…。
因みに10%オフだけでなく、Tポイントとみなピタポイントが併せて5000円程付いてくるので、非常にお得です。^_^
書込番号:23219076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボチボチ19さん
>フォトアートさん
すみません、間違えました。
一つ上の書き込みはボチボチ19さんへの返信です。
書込番号:23219079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hkgoodwindさん
>魅力的ですよね。シルバーのアルミトップカバー、フジノンマーク復活、チルド液晶…X-Pro3でやって欲しかった。笑
◎YouTube X100Vが炎上して不買運動や、FUJI嫌いでX-T3売却騒ぎ。
* FUJIFILM X100V 炎上商法 鈴木 達朗氏による迷惑ストリートスナップ
書込番号:23219367
1点

新興メーカーのTTArtisanの21mm/F1.5と35mm/F1.4で暫く遊んでみます。もちろんOVFで。
いきなり富士フイルム純正アダプターが後ろ玉の関係で使えませんでしたけど…。
書込番号:23219550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
X‐T10以来しばらくご無沙汰しておりましたがよろしくお願いいたします。暖冬ですが今日は冬らしい気温となり所用で横浜みなとみらいに出掛けました。帰路に高島水際線公園から大黒埠頭が見える位置まで歩き停泊中のダイヤモンドプリンセスを撮りました。撮って出しです。
10点

湘南ダイバーさん
X-T30、2代前のX-T10からの性能機能アップを楽しんでおられると思います、いいカメラですね。
さて掲載画像について、ひとつ教えて下さい。
・ジャギーが顕著に出ていますが、海面からの水蒸気によるものなのか、カメラの設定によるものなのか、どちらなんでしょうかね。
不思議に思ったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:23213427
1点

yamadoriさんご無沙汰しておりました。T30まだ使い慣れておりません、シャギーというとモアレみたいなものでしょうか特に加工はしてませんが海面は風でかなり波立っておりました。振り向くと埋立地のマンションばかりでXF35で撮りました。左の鉄塔はDoCoMoビルです。
書込番号:23213465
5点

>ジャギーが顕著
湘南ダイバーさん、yamadoriさんこんにちわ。
私も年末に買ったばかりで試行錯誤中ですが、同じような写真が出て困ることがあります。
特に原因を追求するでもなく、加工で救えないデータは破棄状態ですが、ユーザーとして理由が知りたくなりました。
残しておけばよかった。
海の方の写真ですが、等倍でみると直線が凸凹してますね
現像ソフトなんかでノイズ処理を強烈にかけるとこんな感じで処理されることがあるようなないような。。。
NRの設定はどのくらいでしょうか。
個人的にも風景、特に遠くの山や海の画が雑な印象を持っています。
時間があいたらNR変えながら海や山の撮影実験でノイズや処理画質の検証してみたいです。
。。って何の解決にもなってなくて申し訳ないです。
書込番号:23213585
3点

湘南ダイバーさん
>シャギーというとモアレみたいなものでしょうか
ジャギー:階段状のギザギザのことです。
私がXシリーズで撮影したものには、このようなジャギーを見たことが無かったので聞いてみた次第です。
書込番号:23213678
1点

ぬちゃさんコメントありがとうございます。NRは0です。1枚目を等倍表示すると直線が木の根のように”こぶこぶ”のように見えますね、2枚目は正常のようですね、ディスプレイ解像度は1920×1080です。何が原因でしょうか。
書込番号:23213719
0点

所謂 かげろう じゃないですか
水面から温まった空気が上がってきて、密度が不安定になっているんでしょう
書込番号:23213795
8点

海だとよくありますよね(^O^)
書込番号:23214038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
皆さん仰る様に “陽炎” ですね。
冬場で気温が下がっていても、晴れて陽射しがさしていると、海上の場合はちょっと距離がある時はすぐなりますよ。
機種違いになるので貼りませんけれど(LUMIX G9 だもので)、先日も羽田の近くの公園で着陸間際の航空機を撮っていて、暇な時に船を撮っていましたけれど同じ様になっていましたね。
暇潰しに遊びで撮っているので全然問題ありませんけれど。
書込番号:23214371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様方にアドバイス頂き安心するやら納得するやら....陽炎の影響ですか暑い路面にもみられる揺らぎ現象ですね、等倍についてあまり考えてなく画面解像度や撮像素子数とか難しく考えてしまいました。
ここで一つだけお聞きしたい点にフォーカスレバーの必要性等皆様方はいかがお考えでしょうか。
書込番号:23214663
0点

> 陽炎
ああ。そうか。そうだよな。って感じです。
すいません。どうも購入以降XT30の画質が信頼しきれなくてうがった見方をしてしまい、主観でつまらない書き込みをしました。
目が腐るもかなりの主観ですねw 腐ってはいないでしょうw
書込番号:23215057
3点

> フォーカスレバー
私はよく使います。
モニターでタッチフォーカスを使っているとファインダーで覗き込んだときにその前の選択場所だったり、鼻が当たって突拍子も無いところにフォーカスエリアがあったりすると、またモニターでリセットやら選び直しやら面倒なのでついついレバーで動かします。
ファインダーを除きながらフォーカスエリアを選びたい場合にはこれしかないので必須といえば必須なのではないでしょうか。
大昔、銀塩EOSに目線でフォーカスエリアを選択する機能を持つ機種がありました。7点程度からの選択でしたがそれなりに重宝した記憶があります。復活しないかな。
書込番号:23215105
1点

前投稿の河津桜のスマホ画像はExifデータにメーカーリンクが埋め込
まれていたので事務局さんに削除依頼いたしました。
自宅近くの公園で河津桜が咲き始め撮って見ました。T10と比較すると
露出精度が向上してるように思いました。
フォーカスレバー設定はマニュアルのP202に書いて有りますが
分かり難かったのでFUJIのサポートさんに問合わせしてようやく
理解できた次第です。
■フォーカスレバー長押しで状態変更メニュー表示
OFF(ロック)-----レバー動作は無効
◎-------------レバーをチョン押しで変更可能
ON------------フォーカスエリア常時変更可能
変更画面で更に1回押すと中心に復帰する。
書込番号:23220394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





