富士フイルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士フイルム のクチコミ掲示板

(168313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ172

返信18

お気に入りに追加

標準

感覚で選んでしまったカメラ

2019/11/23 10:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

クチコミ投稿数:33件

X-H1ユーザーです。 
X-Pro3 発表時、媒体上の情報では呆れてしまって個人的には絶対買うことはないなと思ってました。
ところが量販店の先行展示で、実機を触り、その後Pro2との価格差10万円にも悩みましたが、結局X-Pro3を予約しました。

実機で感じたのは
・チタン軍艦部に乗ったブラックペイントの艶やかさ。 
 ペイント品質、仕上げ自体はpro2と同じに見えますが、詳細を見るとPro2のMgダイキャスト地の仕上げとPro3のチタン加工地上塗装では
感じが違います。うまく言えませんが、チタンの微妙な成形ムラからくるというか、Pro3がより繊細な感じ。
・キレの良いシャッター感 X-H1対比では微ブレを起こすかもしれませんが、感覚的に気持ちいいです。
・クリアーなOVF 同じ23mmを使う場合はPro2 よりも倍率が高く、光学的にもクリアさが増してヌケがよい。
・背面液晶の有無より、背面をしっかり握れることの安心感
 動画以外では撮影中に背面液晶をほとんど使わないので、背面に液晶が無いことのデメリットは感じていなかったのですが
実機を触って、ボディ背面液晶に対して「液晶の傷 汚れ タッチパネル誤動作」を今まで無意識に気にしていたんだなと。
人工皮革に安心して手や指を触れて握れる安心感。フイルム機の懐かしい感じ。
 いやいや、素直に液晶はバリアングルにしときゃよかったのにとももちろん思いますが。

撮るだけならば、X-H1に16-55mmで9割完結するのは理性では分かっていましたが、止められませんでした。 次週がとても楽しみです。

書込番号:23064310

ナイスクチコミ!47


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2019/11/23 11:21(1年以上前)

多分X-Pro3の購入層は「コンセプトは否定するけどやっぱりなんかよさそう」で買う方が多そうに思います。

書込番号:23064355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/23 11:49(1年以上前)

他機種のユーザーさんばPro2とPro3を比較検討されての衝動買いが多いようですが、Pro2ユーザーから買い換えがどのくらいいるか興味あります。
隠れ液晶が肝ならE3やT3が隠れ液晶だったとしても購入されるのかも気になります。フジは全般的にフィルムカメラっぽいとは言われてますが。

書込番号:23064401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2019/11/25 20:52(1年以上前)

感覚で選んでの購入おめでとーです。

私はpro1・pro2と使いましたけど、なぜか手放すのが早かったんです。
なぜ、手放しちゃったのか忘れてしまったのですが今回pro3となって、ちょっととんがった方向に走ったのが面白そうで興味を引いてます。
 この手のカメラって使ってみないと分からない部分って結構ありますからね。

撮影するのが楽しくなるカメラだといいですね。

書込番号:23069584

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:8件

2019/11/26 11:41(1年以上前)

>検索非球面さん
へへへ(^o^;)……私もです。初めは、絶対買わないと思ったんですけど。実機を触ったのが間違い?でした。

書込番号:23070670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/27 08:55(1年以上前)

DRシルバー 想定以上の受注で発売延期 12月中旬→1月16日ですね。
コーティングに手間がかかるから1番時間がかかるみたいですね。
そしてブラックは明日発売!早く連絡来ないかな。。。

書込番号:23072431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2019/11/27 09:23(1年以上前)

人は必ず老います さん
情報ありがとうございます。DRシルバー延期ですか! 最後まで悩みました。
フジの方による説明だと、シルバーは表面修飾で硬化させているが、いずれは擦れて傷ついていくと。
昔の京セラコンタックスのチタンはガラスコートをしていたそうで、今の中古機は擦れた部分がテカテカしています。
このデュラテクトは経年でどうなるのか楽しみですね。
私は今持っているシルバーレンズとチタン色が合わないので見送りました。

書込番号:23072467

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2019/11/27 09:28(1年以上前)

天の川太郎Uさん
実機を触ったら運の尽き・・ですね。 趣味の道具、愛玩品でもありますから、これも良いんじゃ無いかと自己肯定、言い聞かせてます。

あかぶーさん
ゆ〜すけ☆さん
そうですね。たしかにPro2 からだと10万円以上の差を埋める何かが見つかるかです。
わたしがもしPro2から愛用していたら、買い替えなしか、買い足し(!)かもしれません。

書込番号:23072471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/27 10:10(1年以上前)

奇しくもX-T3+XF16-80のレンズキットが11月28日発売。23万7千円也。キャンペーンでさらにお安くなると悩ましいですね。
どこに購入選択基準を置くか。。

書込番号:23072532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2019/11/27 15:10(1年以上前)

>検索非球面さん

確かにX-H1ユーザーが2台目で持つカメラとしては面白いですね。

書込番号:23072980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4117件Goodアンサー獲得:76件

2019/11/28 06:38(1年以上前)

今のカメラはどれも似たようなデザイン、性能なので面白いとは思います。感覚で選ぶという意味は解ります。
僕も、久々に面白いカメラが出たと思いました。で、ヨドバシに見に行きましたが、最初は隣に展示してあったX-100と見間違っていました。よく似てますねー。欲しいいな!と思ったけどお値段が高すぎますね。レンズを購入すれば30万円近くになるのかな?

冷静に自己分析してみると、惹かれる理由は、デザインとフジの色合いの二点。性能的にはニコンのレフ機やオリのミラーレスには遠く及ばないでしょう。多分、マウントが増えるので交換レンズも買わないと思います。ならば、この機種でなくても、フジには似たような機種が沢山あることに気づきました。

で、キタムラで中古のX−10を取り寄せてもらいました。野鳥撮影などで酷使されるような機種ではないので、多分綺麗な個体がくると思います。価格は良品で2万ほど。フジのカメラでシステムを組んでいるわけではないので、今回はこれで辛抱します(笑)

書込番号:23074148

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2019/11/28 10:45(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
このカメラはスペックよりもモノという観点からかなり魅力的だと思います。
自分はT2ユーザーですがH2が出る前に手が出そうでヤバいです。
デジカメの特性からか買い換えが当たり前になっている昨今ですが、プロ3に関しては一生モノ的な道具としての機能美、メカニカルな操作性満載な逸品ではないでしょうか。
カメラライフが豊かになりそうですね。

書込番号:23074527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2019/11/29 20:13(1年以上前)

別機種

手持ちのレンズで一番似合う玉を選びましたら、中華玉になってしまいました。ごめんさないフジさん。
X-H1のつもりで操作をすると、右手で慣れた操作がだいぶ違う違う。
手ぶれ補正の無いカメラに戻るのも数年ぶりで、ファインダー内が微妙に震えてるのが新鮮。
AFがX-H1より速い。なんだこりゃ。

新しいカメラでここまで燃え上がる感覚は久しぶりです。X100FもLeica Qもそれなりに良かったですが、X-Proは別格です。

しかし、気になる点も。
静かな室内で気づくレベルですが、半押しで ACアダプターのコイル鳴きのような音が。最初、IBIS入ってましたっけ?と思うようなささやき音。
しばらくすると消えたりするのですが、初期ロットのお祝いですかね(爆)

書込番号:23077337

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:8件

2019/11/30 17:44(1年以上前)

>検索非球面さん
ご納品おめでとうございます(*^^*)!
私は、ブラックと散々迷ってDRブラックにしましたので、まだ3週間くらい先の納品になります。キタムラさんに行くと「早く欲しい〜」って、顔をしているらしく「キタムラにはブラックの在庫ありますから、変更しますか(笑)?」何て言われてます。他にはニコンZ6も持っていますが、Xpro3が来たら、しばらくは楽し過ぎて、Zの出番無くなりそう(汗)。
しかし、本当にブラック良いですね〜。変更しちゃおうかな(笑)?

書込番号:23078962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1952件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/30 22:07(1年以上前)

検索非球面さん
初めまして、こんばんわ(*^O^*)

鉄バカおやじの写真云々と申します

>>感覚で選んでしまったカメラ
イイと思いますよ
私も
EOS Rを発売当時は
買う気は全く無かったけど
買ってしまいました( ̄∇ ̄)

FUJIFILM X-Pro3を
大事に使い倒してくださいね(^_^)v

書込番号:23079560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2019/11/30 23:26(1年以上前)

>天の川太郎Uさん
>写真云々さん

有難うございます。 私もX-H1の前にZ6とRは比較して随分と悩んだ時期がありました。やはり両機とも美しいファインダーや
しっかりとした操作感、シャッター感など、その前に使っていたS社とは感性に訴える部分で違いを感じていました。羨ましい限りです。
今はフルサイズ機は所有していませんが、またいつか!!

書込番号:23079738

ナイスクチコミ!1


xuuxさん
クチコミ投稿数:9件

2019/12/02 17:11(1年以上前)

このカメラにネガな意見を言ってる人たちの思い通りに手振れ補正なり液晶の形やファインダーになっていたとして撮れる写真は変わりますか?
より良い写真が撮れるようになりますか?

結局自分がどう撮るのか?そのカメラを使ってどう撮りたいのかだと思うんですよね。

書込番号:23083156

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:8件

2019/12/03 14:29(1年以上前)

>xuuxさん
pro3にネガティブな意見は、分かりますよ。
現代のカメラの常識からすれば、使いにくい事は分かりますからね。それを、わざわざと思うのは、仕方ない事だろうなあと思います。
でも、実機に触れて、昔、フィルムカメラで一枚一枚大切に撮っていた頃の記憶が蘇ると、何だか待ち望んでいたカメラだった様に思えたら、ソッコーで予約していた自分がいました。
写真を「楽しんで撮りたい」と言うかた向きなカメラですから、万人受けは絶対にしないですね。
pro3をポジティブに捉える方以外にはネガティブなカメラでしか無いかもです。

書込番号:23084996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度5

2019/12/03 15:28(1年以上前)

最近の堂々巡り

1.pro3欲しい!
2.でもpro2が安い…が、第3世代は持ってる。
3.じゃあT3…、ならT30で我慢した方が。
4.T30なら、T20(所有機)でも足りてるし。
5.そして1に戻る。^^;

10万円、落ちてねーかなー…(本気w)

書込番号:23085081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ48

返信19

お気に入りに追加

標準

ダイナミックレンジ優先の効果

2019/11/19 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ

クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

暗部比較オリジナル

暗部比較 DRP強

明部比較オリジナル

明部比較DRP強

瞳AFや顔認識の速さには無縁だと思っていたフジのカメラが何時の間にか機能性が高くなっていて驚きました。
軽率に購入してしまったのですが、やはり色味が良いですね。
操作性もとっつきにくそうな印象とは裏腹に実は何でも出来ます系で写真を撮るのが楽しいです。
しかしながら、長年SONYのHDRを愛用しているのでX-PRO3に搭載されたHDRがあれば完璧なのにと思いつつも、本機にはダイナミックレンジ優先があるので試してみました。
暗部の持ち上げ、明部の抑え、ともに使えるレベルにあり、撮影後の合成処理時間が無い分ストレスもありません。
どちらかというと黒潰れしている部分に露出を合わせて、明るく飛んでしまう部分を救済する使い方が良いのでしょうかね。

書込番号:23058032

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/19 23:40(1年以上前)

黒潰れしている部分に露出を合わせて、明るく飛んでしまう部分を救済する使い方が良いのでしょうかね。

⇒黒ツブレしてる部分に露出を合わせたら
余計にハイライトは飛んでしまう。

広い階調を残したいなら
ヒストグラムの山型が中央に来れば良い

ハイライト重視なら ヒストグラムの向かって右側が
ギリギリ ハミ出さなきゃ良い

シャドー重視ならヒストグラムの左側だよ。

書込番号:23058052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2019/11/19 23:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

暗部比較オリジナル

暗部比較HDR6ERV

暗部DRO5

対してα6400の暗部比較です。
こちらはフジよりもHDR、DROともに暗部が持ち上がっています。

書込番号:23058053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2019/11/19 23:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

明部オリジナル

明部HDR6EV

明部DRO5

α6400の明部比較です。
SONYのDROは暗部を持ち上げる方向に特化していて、明部の飛んでいる部分を抑えることはしないようです。

書込番号:23058062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2019/11/19 23:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

暗部オリジナル

暗部HDR6EV

暗部ALO強

EOS M6 MARK2の暗部比較です。
HDRでもALOでもあまり暗部を持ち上げてくれません。

書込番号:23058074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2019/11/20 00:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

明部オリジナル

明部HDR6EV

明部比較ALO強

明部高輝度側諧調優先強

最後にEOS M6 MARK2の明部比較です。
こちらはHDRや高輝度側諧調優先強にて明部が抑えられています。

フジのダイナミックレンジ優先は暗部を少し持ち上げて、明部をそれなりに抑える
SONYはHDRもDROも暗部を持ち上げる傾向
CANONは明部を抑える傾向

SONYのHDRが基準になっていたので、他社のダイナミックレンジ拡張機能が全然効かないと感じることが多くあったのですが、こうして比較すると各社の傾向があって、傾向に合わせたダイナミックレンジ拡張機能の使い方があることがわかりました。
X-T30はダイナミックレンジ優先をカスタムで各ボタンに割り当てられますし、ISO800からしか使えないダイナミックレンジ優先強も電子シャッター1/32000で補えるという良く出来たバランスだと感じています。

書込番号:23058090

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/20 02:15(1年以上前)

多重露出ができてHDR撮影がついてないって納得いかないですよね。

ただ、Pro3発売後にT30にもファームアップで搭載される可能性は高いんじゃないでしょうか?
ノーモニター撮影を推奨しているようなPro3で、HDR撮影や多重露出の進化を推しているのも可笑しいですし。

撮影している時間よりパソコンに向かう時間が多くなるのは嫌なので、
基本的にはカメラ内だけで完結させたいですね。

要望!!要望!

書込番号:23058186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/11/20 03:34(1年以上前)

1枚撮影でのダイナミックレンジ調整は、単にガンマ調整をプリセット化しているだけでしょう。言い換えれば、設計者の好みが反映しているだけですね。
RAW現像すれば、どのカメラで撮ったものも無段階的に好みに調整出来ます。
そうなってくると、素のダイナミックレンジが広いカメラが有利になります。
撮影データのダイナミックレンジは、モニターのダイナミックレンジよりも広いので、画面上で黒潰れや白飛びしているように見えても、実際には潰れていなくてデータが残っています。
だから、ダイナミックレンジ調整と言っているのは、モニター上で見えるように加工していると言って良いでしょう。

書込番号:23058208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2019/11/20 09:19(1年以上前)

>SS最優先さん
私は2018年2月発売のX-A5でHDR撮影できるのに2019年3月発売の上位機種の本機で出来ないことのほうが納得いきません(笑)
センサー違うと言われるかもですけど。

ファームアップで搭載される可能性ありますかね?
アンドロイドやiOSで言ったら一番最初の数字が変化するくらいのメジャーアップデートが必要になると思いますので難しいかなと感じています。

>撮影している時間よりパソコンに向かう時間が多くなるのは嫌なので、基本的にはカメラ内だけで完結させたいですね。
本当にこれです。
RAWで撮影してパソコンで編集する迄が趣味という人もいれば、撮って出しだけで完結させたい我々もいますものね。
とりあえず要望だしてきます!

書込番号:23058488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2019/11/20 09:32(1年以上前)

・携帯カメラさん
興味深い作例をたくさんありがとうございます。

あとで探しやすいようにひと言お礼を入れておきますね。

・でぶねこ☆さん
> 1枚撮影でのダイナミックレンジ調整は、単にガンマ調整をプリセット化しているだけでしょう。

ぼくの読んだ話だと、フジは例えばDR 400%の場合、ISOを2クリック下げて撮影した後に明るく処理しているらしいですよ。 状況により暗部に少しノイズが乗ることがあります。 これがDR 400%とISO 800以上の数字の意味みたい。

トーンカーヴを弄るとフィルムシミュレーションの種類を変質させることになるからではないでしょうか?
同じシミュレーションでも、暗い時と明るい時と部分的にカーヴを変えている可能性はありますけどね。
もちろん、こういう話は難しすぎてぼくにはよくわかりません。

書込番号:23058504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2019/11/20 09:58(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
1枚撮影なのでしょうか?
私の認識ではDR400%というのはISO100、ISO200、ISO400で撮影した3枚の合成写真だと考えています。
さらにダイナミックレンジ優先ではシャドウとハイライトも手を加えているのだろうと。

ISOブラケティングで感度を変えて撮影してもシャッターが降りるのは一度だけです。
一度のシャッターでISOが変化した写真が3枚撮れます。
ISOを変化させて撮影した画像の合成は1枚撮影になるのでしょうか?
ISO変化はRAWでも反映されますよね?
これでも1枚撮影であるのであればRAWで撮影すればISOは100だろうが25600だろうが関係無いということになってしまいます。

何か間違えているでしょうか?
RAWカメラ内現像したことくらいしかありませんので認識・知識が足りてないかもしれません。

書込番号:23058544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2019/11/20 11:10(1年以上前)

携帯カメラさん

AEブラケティングとダイナミックレンジブラケティングは3回シャッターがおりるようですが、ISOブラケティングとフィルムシミュレーションは1回しかおりませんね。

フィルムシミュレーションはそれでよいと思いますが、ISOブラケティングが一枚撮影というのはオカシイですよね?
ぼくもよくわかりません。

書込番号:23058648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2019/11/20 11:34(1年以上前)

上記のISOブラケティングの謎についてですが…

フジフイルムさんはISOブラケティングの意味を、画質ではなく明るさに振っているということでしょうね。

画質としてのISOならばシャッター速度か露出値かが変わって3枚とも同じ明るさに撮れるはずです。 シャッター速度も露出値も同じで明るさだけ変わりますから。

書込番号:23058682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2019/11/20 12:18(1年以上前)

>南米猫又さん
ダイナミックレンジブラケティングが何故3回シャッターがおりるのか謎ですね。
DR400のシャッターの時に一緒に出来そうなものですが。

書込番号:23058745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2019/11/20 13:01(1年以上前)

携帯カメラさん
レスありがとうございます。

> DR400のシャッターの時に一緒に出来そうなものですが。

白飛びを押さえる目的でしょうから、低ISOで暗く撮って明るく持ち上げると、暗部にノイズが出易くなります。 適正露出の高ISOのままだと白飛びするし塗り絵になるし。

上手く言えませんが、ISOブラケティングの場合はシャッター速度とF値をそのままに明るさだけの変更、ダイナミックレンジブラケティングの場合は画質の好みで選ぶという考え方ではないでしょうか?
どちらの場合もシャッター速度と露出値の意味を尊重するということでしょうね。

書込番号:23058835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2019/11/20 13:38(1年以上前)

>南米猫又さん
例え話ですけどDRブラケットの時の100%、200%、400%の時にも1枚に対して3つのISOを元に合成しているかもしれませんね。

DR400=@+A+B
@-2露出 
A-1露出 
B適正露出

DR200=C+D+E
C−1露出
D−0.5露出
E適正露出

DR100=F+G+H
F−0.67露出
G−0.33露出
H適正露出

こんな風に行われているのであればDRブラケットの時に3枚シャッターが降りるのも納得です。


書込番号:23058890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2019/11/20 16:19(1年以上前)

携帯カメラさん

> こんな風に行われているのであればDRブラケットの時に3枚シャッターが降りるのも納得です。

その場合はHDRブラケティングという名前になる気がします。

書込番号:23059076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2019/11/20 16:31(1年以上前)

>南米猫又さん
HDRはシャッタースピードを変えて露出の異なる画像を合成するが各社で採用されているためでは?

書込番号:23059088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2019/11/20 16:55(1年以上前)

なるほど〜!
HDR機能のついたカメラもってないので知りませんでした。
確かにシャッター速度を変えるのが正当でしょう。
一枚撮りの場合はそうではないという話をしたばかりだったのに
頓珍漢でした。(笑)

書込番号:23059121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度3

2019/11/27 11:10(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1220526.html

x-pro3にはHDR800のさらに上のHDR PLUSが搭載されていますね。PLUSはHDRにハイライトとシャドウの処理を行ったダイナミックレンジ優先のHDRバージョンとのことです。
X-T30にも欲しいです。

書込番号:23072627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信7

お気に入りに追加

標準

秋の風景作例 2 北八

2019/11/10 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件
当機種
当機種
当機種
当機種

御嶽山:遠景も写真になります

左から北岳、甲斐駒

槍、穂高連峰

乗鞍

みなさん、こんばんは。
今回はJPEGのまま、ライトルームで調整してみました。
途中から感覚がマヒしてるかもしれませんが、ご容赦ください。
まあ、短所も含めて風景撮影に向いてると感じました。

書込番号:23039614

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件

2019/11/10 23:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

御射鹿池

同じく

続いて、森林風景です

書込番号:23039636

ナイスクチコミ!4


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件

2019/11/10 23:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

蓼科山

車山直下

別荘地とロープウェイ

北横岳

続いてビーナスラインからの景色です

今夜は以上です。なんかの参考になれば幸いです。

書込番号:23039650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:128件

2019/11/11 00:51(1年以上前)


GREAT

書込番号:23039779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/11 08:42(1年以上前)

風が強かったんですかね。

書込番号:23040051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件

2019/11/11 09:29(1年以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます。

>横道坊主さん
植生の通りです。天候から判断してください。被写体が広範囲なので、局所的に吹いてます。手持ちですので、手振れもあるかと思います。

書込番号:23040115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/11/11 10:59(1年以上前)

単なる印象ですが、山がかなり青く見えます。

もしかしたら、彩度あげすぎではないでしょうか?

書込番号:23040230

ナイスクチコミ!4


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件

2019/11/12 23:34(1年以上前)

>snap大好きさん
ありがとうございます。そうかもしれませんね。山の遠景は肉眼感覚より薄くなりがちなので、彩度あげる事が多いです。それと私の家の周りの山はもっと青い気がします。小学生の時から山の絵を好んで描いてましたのでこだわりもありましたが、大きく雰囲気が外れているこはないように思います。

書込番号:23043672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

標準

撮り始めました

2019/11/04 14:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ

スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件
当機種
当機種

GF32-64mmF4 R LM WR

FA645 80-160mm F4.5

本機デビューに続き、フィールドに出始めました。
居住エリアの山岳部でもようやく紅葉が進み出し、これから撮影に拍車がかかります。
(現状色付きはまだまだ。色味少なく美麗サンプルでなくスミマセン)

昨日のテスト撮影分を二枚。
最初がGF32-64mmF4 R LM WRで、二枚目が絞り機構付きマウントアダプターを介した
PENTAX FA645 80-160mm F4.5です。

純正の描写力は当然で、ズームとは言え気持ち良いほど解像しています。
純正単焦点も先日試しましたが、私の撮り方、絞って撮影する風景写真に於いては絶対に必要でもなく、
意図を持って画角を切りとれるズームの恩恵にあずかりたいと思います。
単焦点を購入するとすれば、ズームに無い画角となるでしょう。
実際、この滝の撮影ではこれ以上一歩も前に出ることは出来ませんし、後ろにも余裕は有りません。
前に出たら滝壺に転落ですし、後ろは切り立った岩壁です。
ズームでなければ決めた画角には持っていけないところです。

二枚目の写真は古いレンズながら健闘しています。充分な解像力ではないでしょうか?
色味も悪くありません。

どちらのレンズで撮った場合もピント位置はシビア、絞りも適正値をしっかり見極める必要があると思います。
長年撮って来た4、5000万画素級カメラで高画素には慣れてはいますが、さすがにこれの倍の画素となると
もう一段も二段も気を使う必要が出て来ますかね。
これから色々習熟せねばというところです。

スチルだけでなく同機で4K動画も撮影開始していますが、少々疑問点も出て来ており、この辺はFUJIFILMさんに
問い合わせながらクリアしていこうと考えています。
ポテンシャルは凄そうですが。

書込番号:23027067

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/11/04 15:38(1年以上前)

今後の展開、楽しみにしております!

書込番号:23027223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


sharaさん
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/04 19:41(1年以上前)

銀写さん 初めましてm(_ _)m

投稿用にサイズを縮小してしまうのが勿体ないような画ですね(^-^)/

縮小前のファイルは一枚目の写真で何MB位でしょう?

書込番号:23027636

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件

2019/11/04 21:23(1年以上前)

松永弾正さん、こんばんは。

本機は色々な目的で使い倒すつもりですので、そのうちに様子など。。。

sharaさん、ご投稿ありがとうございます。宜しくお願いします。
お尋ねの件ですが、当方最初から撮影画像の記録は圧縮RAWで行なっていまして、
一枚の容量が大体110MBくらいから、150MB台の間で変動します。
非圧縮RAWですと、確か220MBくらいになるはずで、そんな大きなファイルではとてもじゃないけど扱い切れません。
SDカードだって書き込みが最速クラスを使わなくちゃダメですしね。

で、一枚目の写真をRAWからJPGに展開しますと、約67MBでした。
JPGでこの容量ですから大き過ぎますよね(笑)

ちなみに本日このクチコミ後にタイムラプスを撮りに出かけ、1000枚ほど回して帰って来ましたが、
RAWデータの総容量は約113GBほどでした。
PCの映像保存用HDDは現在10TBを割り当てていますが、早晩足りなくなるのではと怖くなります。

書込番号:23027844

ナイスクチコミ!2


sharaさん
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/04 22:56(1年以上前)

銀写さん 早速の返信 ありがとうございますm(_ _)m

>そんな大きなファイルではとてもじゃないけど扱い切れません

御意m(_ _)m

>一枚目の写真をRAWからJPGに展開しますと、約67MBでした

さすがの大きさですね^^;

GFX100と同列で語るにはあまりにも失礼ですが、当方 SIGMAのsd Quattroを使用しております。
ファームアップでDNGファイルが使用できるようになり、それ以降DNGファイルをSILKYPIXで調整しています。

この秋に撮りに行った紅葉で、少々込み入った画像だとJpegで49MB程度になりました。
これでもかなり大きいなぁと思っていましたが67MBとは・・・・・・(^_^;A

webでは原寸が見られないのが残念ですが、これからも紅葉や冬場の夜景等、
高画素機ならではの写真を拝見させくださいm(_ _)m

書込番号:23028030

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件

2019/11/05 07:40(1年以上前)

sharaさん、Foveon機をお使いでしたか。
当方も初代のQuattroまで、DPシリーズや、SDシリーズを何台か使いましたが、
今は手元に無く残念です。
新しい機種になるたびに洗練されて来ていましたし、本当に「おっ」という画が撮れてたのですが、
何分高感度が厳しいのと、お仕事がらみで使うには動作の不確実性が相まって、今はお気に入りの画像データのみが
HDDに残っています。
残して置いた方が良かったカメラの上位に来ますね。

しかし、シグマさんもフルサイズ、Lマウント、オリジナルの3層構造のガチの
Foveon機を出そうとしているみたいですし、大いに楽しみではありますね。

Foveon機がDNG記録が出来るようになったのは忘れていましたが、便利ですよね。
このGFX100はオリジナルRAWですが、常用のLightroomでは、フィルムシュミレーションが
反映されませんし、モノクロの「アクロス」なんかは読み込み自体が出来ないです。
まあ使い始めたばかりなので、現像のワークフローも含めてこれからですね。

書込番号:23028367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/11/05 13:13(1年以上前)

32-64のほうは、F16ですが、なんとなく解像力が弱いような印象です。回折ぼけ、ということはないでしょうか。
曇り空の天気も影響しているのかもしれません。


80-160のほうがしゃっきりと見えます。F1と表示されてますが、絞り1.0ではないですよね。

三脚はお使いと思いますが、手振れ補正の実力を知るためには、三脚なしの撮影も必要ですよね。

ズームレンズだと、本来の機能は生かせないような気もしています。

このカメラすごく撮りやすいです。一緒にソニーのRivに70-200 F2.8を持って行きましたが、どんなに
がんばっても、撮影時にレンズの動きが止まりません。レンズのほうがボディより重いと、こういう
ことになるんだとつくづく思いました。GFXは、ぴったりと止まります。120 macroをつけても、
レンズはぴったりと止まります。

発注してあったRRSが最近届いたので、近々、手持ちとの比較をしてみます。手ブレの部分だけの
チェックですが。

先日、紅葉を撮ってきました。1日で100GBを超えました。いつもと同じような調子で、ブラケット
撮影はしませんでした。今までは、D850でブラケット撮影しても1日で30GBを超えたことはありません。
RAWは16bitです。でも、まだ16bitの威力はわかりませんが。

ハードディスク増設するしかないですね。HDDの費用が惜しくて、写真レベルを抑えるのは本末転倒
でしょう。


書込番号:23028782

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件

2019/11/05 14:13(1年以上前)

snap大好きさん、こんにちは。投稿有難うございます。

一応私の見解を述べますと、32-64の方は、滝の上部(実際にはかなり奥)まで
被写界深度に入れる為、F16まで絞っており、そもそものピント位置は下方の滝に置いています。
現場でチェックした中でこの位置での解像は充分有ると見ましたのでこの撮影となりました。
つまり回折もですが、上部の木立なんかは深度から外れ気味なのかもしれません。
さらに、木の枝の解像が無いとすれば、多分それは風に因る微ブレです。
この滝付近は通常谷風がいつも吹いており、木立を止めて撮るのは非常に難儀します。
撮影日は天気は良くないものの非常に穏やかな無風状態が望まれたので、喜んだくらいです。

また、80-160の方もかなり絞っていますが、望遠域なので被写界深度は更に狭いです。
しかい距離も近いし、かなりシビアにピントと絞りは詰めましたので、それなりにクリアになってくれたかと思います。
ここで使ったマウントアダプターの絞り機構はクリックも有りませんし、正確にレンズの絞りをどこまで
絞ったか数値で把握できませんので不確かですが、最低でもF11以上は絞っていると思います。
このクリックの無い連続可変の絞り機構は思いがけず気に入りました。

サンプルの二枚は当然三脚撮影ですが、手持ちもかなり行っています。
当たり前の話ですが、32-64と80-160では止まり具合がかなり違います。
しかし、手振れ補正はかなり効いていると実感できます。

前回撮ったヒコーキ写真でも、手振れ補正が無かったら、ブレ写真の大増産だったはずです。


HDDの容量に付いては、必要に応じた増設は躊躇しません。ただ、映像用保管HDDはRAIDを組んでいるので、
余り頻繁に増設だと少々負担が大きいなあと。。。

書込番号:23028851

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/11/05 15:23(1年以上前)

ご無沙汰してます。
GFX100(オーバー1億画素)に行きましたか。
( ・∇・)デビューおめでとうございます。

カメラ自体も素晴らしいですが、銀写さんの
安定した撮影力はいつ見ても安心します( ´ ▽ ` )。

アダプター経由でペンタ645 レンズも付くんですね。
EVFだと使い勝手が良さそうですがどうですか?

2枚目は、こう言った均一な絵を見ると135での
周辺光量落ちを含めた不均一さを気にしている
自分が浮き彫りにw 。
レンズは古くても645までカバーしているイメージ
サークルの大きさが効いている様な気がします。
見なかった事にしましょう(≧∇≦)。

書込番号:23028908

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件

2019/11/05 16:12(1年以上前)

hattin89さん、ご無沙汰しています。覚えていて頂きましたか(喜)
645D、645Zと、散々活躍してくれましたが、機材も寄る年波を考えねばならず、
思い切ってこちらに行ってしましました。

PENTAXの645、67レンズはかなりを温存しましたので、アダプター経由で使えますし、
おっしゃる様に、フィルム用のイメージサークルが大きいので、デジタル用のレンズで
無いとは言え、メリットは有りますよね。

実はこちらでは出せないポートレートもGFX00+ 67レンズ(75mm F2.8 AL )で撮りましたが、
素晴らしい色のりと柔らかさの中にも芯が有る表現で、こりゃ、使えるな!って感じでした。
但し、ピントのシビアさときたら。。。

アダプターは海外より取寄せました。日本ではこういうギミックが付いたものは造りませんね、あまり。

PENTAXからの移行はかなり悩みましたが、このアダプターによりレンズ資産が行かせることと、
もし645Z後継が出るならばその時も残したレンズが生かせるかなと思い踏ん切りました。
FUJIさんも、ただ一億画素機を出したという事でなく、ボディを含め相当練り込んで作って来たと
思いましたので、フィールド中心の私も手を出し易かったです。(金額面じゃないですよ、もちろん)

正直FUJIさんの最初のラージフォーマット機(FUJIさんではこう呼ぶんでしたね、素直に中判で判ると思うんですがね)
では、写りは納得したもののボディの造りなど、タフネス面でちょっと踏み切れませんでした。
645Zを変える程のものが無かったと言っても良いですかね。

ここでこんなこと書くのはどうかというところですが、PENTAXさんには頑張って頂きたいですね。
FUJIさんと切磋琢磨して、「中判デジタルカメラ」の世界を引っ張って行って欲しいんですけどね、
せっかく645Dで先鞭を付け645Zと流れを作ったのに、もったいないんですよ。

正直、ボディはほぼそのままでも、画素アップしたバージョンアップ機が出れば変えなくても済んだんですけどね。
フィールドでの堅牢さは折り紙付きでしたし。

書込番号:23028954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/11/06 13:03(1年以上前)

ここまで大きくなると、ネット保存ができるような状態ではないですね。

重要だと判断したものだけをネット保存にするしかないと思っています。

ブラケット撮影もやめました。16 bit保存では、連写が出来ないのもその理由の一つですが、3段階のブラケットで今回の撮影の3倍量ともなると、1日で300GBという途方もない数字になります。

書込番号:23030466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

デビュー戦

2019/10/29 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ

スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件
当機種
当機種
当機種

ヒコーキ1

ヒコーキ2

GFX100 デビューしました。

本当は2回目の撮影ですが、1回目の撮影は被写体が世間様に全面公開という訳には行かないため、これが最初のお披露目となります。
本来風景屋の当方ながら、なぜかヒコーキ撮影となり、そしてラッキーなことにロイヤルフライトにも立ち会うことが出来ました。
オマーン国政府専用機、希少なB747SPでした。(アップは差し控えます)

投稿稿画像はアダプターを介して 往年のPENTAX 67レンズ、「☆SMC PENTAX M67 800mm F6,7 ED」で撮影しています。
レンズだけで 6.5キログラム、カメラと合わせて約8kgとなる機材を三脚の雲台に乗せ、固定はせずフリーに動かしながら
撮影しています。
手振れ補正は有効に働いています。

さすが往時にPENTAX渾身の物量投入レンズ、しかも中心部分の描写の良いところで撮っていますので、文句ない写りです。
こいつのピント合わせは一般のものと違い、ラックアンドピニオンで重量あるフォーカス機構を動かす様になっており、
その操作はダイヤル回しとなっています。(まあ天体望遠鏡みたいなもん)
動き物に合わせて(まして離発着するヒコーキなんて)ピント合わせするのは非常にムズイです。
このレンズについてここでこれ以上詳しく説明するつもりはないので、興味が有る方は調べてみて下さい。
まあGFX100とこのレンズでヒコーキ撮りとは変態的ではあります。。。

最後の一枚は3回目撮影でやっと風景屋らしい画を撮ったので一枚だけ。。。
レンズはGF32-64mmF4 R LM WR です。
F16くらいまで絞らないと、奥行きのある滝の奥から手前まで、被写界深度に入ってきません。
それでも一番距離の有る谷の最上部は描写が甘いです。
画を見る限り回折は気になりません。
谷風が激しいので枝葉はかなりぶれていますが、そうでないところはさすが1億画素の解像ですかね。

ミラーレスも各社のメイン機を機会有る毎に触って慣れてきましたが、この機材に関しては操作未だ心もとなく、
早く慣れて作品に繋げて行きたいと思っています。

書込番号:23016768

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2019/10/30 08:18(1年以上前)

>銀写さん
興味深い投稿ありがとうございます。
私が今後も触ることも出来ないシステムでのレビュー、とても面白かったです。

総重量8kg且つダイヤルでのピント合わせで飛行機を撮る、
世の中には変態さんがいるのですね(誉め言葉です)
私はマイクロフォーサーズがメインなので被写界深度に気を使う事はほとんどないので、こりゃ大変な機材だなぁ、と思いました。

でも楽しそうですね。
この一億万画素機にしろフォビオン機にしろ、
じゃじゃ馬を苦労しながら撮影するのも一興なのでしょうね。
今後も素敵な撮影を!

書込番号:23017238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/10/30 14:45(1年以上前)

よ…よりによって飛行機っすか!
おもしろすぎる!

書込番号:23017836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件

2019/10/30 21:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒコーキ3

ヒコーキ4

ヒコーキ5(雨雲に消えゆく前に)

ヒコーキ6(昼間だけど暗くなり誘導灯点灯)

はすがえるさん、こんばんは。

こういう被写体は確かに向いてはいないでしょうが、高い解像力はそれなりに生きるので、
ビシッと決まったらなかなかに迫力ある画だと思うんですよ。
過去から中判機でトビモノは撮ってきたので、本人的にはかなり有りなんですよね。

同じく面白がっていただいた松永弾正さん、そう、結構この機材でヒコーキ撮るのは面白いですよ。
そもそも重たい機材を正確に被写体に向け、ピントも自己責任で必死に合わす。
実は昔の諸先輩方が頑張ってこなしておられたことをやっているだけなんですよね。
ですが、うまく出来たらそこは最新のマシン、撮れる画はハンパないと。。。
で、面白がって撮ってみた訳です。

調子に乗ってもう何枚か。
この手の写真でこのカメラとレンズが必要な理由が全く判らなくなります(笑)
とにかくピントを合わせに行くのみ!
途中雨模様でしたのでなおさら難儀しました。

書込番号:23018582

ナイスクチコミ!2


Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/30 17:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

成田空港です

羽田空港です

羽田空港です

>銀写さん

何気に見て、私と同じようにクソ重い機材を振り回して航空機を撮影している方を発見し、面白いと思いました。
そこで、エールを送るような気持ちで駄作を投稿させていただきます。
レンズは、Exifでわかりますが

1. smc PENTAX-FA645 150-300mm f5.6 + PENTAX A645 1.4X
2. KOWA PROMINAR 500mm f5.6
3. KOWA PROMINAR 500mm f5.6 +FUJINON TELECONVERTER GF 1.4X TC WR

です。3などは、ほとんど変態だなと自虐的に思っています。

書込番号:23078939

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件

2019/12/02 21:14(1年以上前)

Zeiss fanさん、こんばんは。

ご投稿頂いておりましたが、返信遅れました。

えっと、大きな版と大きなレンズを振り回すのは昔からでございまして、今更の感があります。
しかし、さすがにこのカメラに800mmなんぞを付けて撮りに行きますと、それなりにビョーキの
雰囲気が辺りに漂うわけでして、そこは意に介さず頑張って撮るわけです。

一応申しますと、ヒコーキはこのカメラでメインとは思っておりません。
他にもっと向いてるシステムが有るわけで、これは単なる遊び、テストと言い訳するところです。

書込番号:23083653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2019/12/15 09:54(1年以上前)

>銀写さん
銀写さんのご勇姿は某クチコミでも見ていました。(褒め言葉です!)
でもGFX100でヒコーキとは全く頭が下がる思いです。
くれぐれも腰など傷めませんようにご自愛くださいませ。
僕は郵便局で積み込みをやっているのですが、今年の秋は30キロのお米を最高で200袋、計6トンを積み込みまして少し腰痛気味ですが!(笑)
僕も中判使いなので、これからもよろしくお願いします。

書込番号:23108047

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ142

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

昨日、丸の内にある富士フイルムのショールームで実際に触ってきました。Pro1、Pro2と使ってきましてまだまだこの2台は現役ですが、
Pro3を手にとった時、感動しました。ファインダーの見易さは進化していて、写りの良さはフルサイズ機以上の解像をしているように
見えました。もともと、FUJINONレンズそのものの解像力が群を抜いていることもあり、フルサイズの必要性を感じていません。
フルサイズ機はどうしてもレンズの大きさが出てしまいますので、ボディが小さくてもあまり意味がないように思います。
もうひとつはフィルムシミュレーションモード。富士フイルムにしかできないフィルムモードはオンリーワンそのものですね。
このままだとPro3も買いそうな。。。でも色に迷いますね。チタンに指紋が付きますが、これが逆転の発想らしく指紋がつくことで
使い込んだ感を演出できるとのこと。これも憎いですね。。。すばらしい発想です。価格以上の価値観を持ったモデルであることは
間違い無いですね。

書込番号:23012351

ナイスクチコミ!34


返信する
酒と旅さん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:15件

2019/10/27 19:27(1年以上前)

ズレ主さん

Ppo3は、フルサイズを超えそうな解像度をしているのでしようか。素晴らしい。
わたくしは、同じエンジンを積んだT3を使っていますが、見る眼が無いので
画質の進化をを実感出来ていません。

pro3は、とんでもない進化をしているようですね。

余談ですがフイルムシユミーレシヨンはフジのカメラなら当たり前ですが。
但し、新色は別ですが

書込番号:23012556

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/27 19:54(1年以上前)

>X-Pro1 Second Editionさん

フルサイズ以上の解像力? どうやって確認できたんですか? 背面液晶で?

背面液晶の使いにくさ、ファンクションキーの減少を差し引いても、この価格は安いって事ですか?

実機を触ると考え変われるのかな? いい方向に。

書込番号:23012599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:104件

2019/10/27 20:06(1年以上前)

サンプル写真で確認しました。
素晴らしい絵作りでしたね。

書込番号:23012618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:104件

2019/10/27 21:19(1年以上前)

本物志向という言葉が似合うカメラですね。

書込番号:23012796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:15件

2019/10/27 21:25(1年以上前)

ズレ主さん

サンプル写真で確認されましたか。
納得しました。

返信ありがとうございました。

書込番号:23012811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/28 07:03(1年以上前)

>チタンに指紋が付きますが、これが逆転の発想らしく指紋がつくことで使い込んだ感を演出できるとのこと。これも憎いでね。。。すばらしい発想です。

どなたが言われたんですか?
これってただ単に脂が付きやすく落ちにくいって事なんでしょ?
ブラック色にしろ、使い込むほどにスレ傷、塗装のハゲが生じ、ビンテージ風だのエージング効果だの、何とでも言えそう(^_^;)
別にそれはそれでいいですが、言葉巧みに丸め込まれないように。承知の上でなら問題なしです。

今回の新製品は、技術的な躍進より、古風とかフィルムチックとか往年のとか、人の精神面的な心の隙間に巧みに入り込むような面でのアピールをされてるようです。わかってる上での購入はいいと思います。
購入者は「さすが、あなたはわかっておられる」と富士フイルムの方に褒められるかも(^_^;)
販促としては、営業トークが決め手になりそうですね、今回は。
私はPro2と100Fを愛用してます。富士フイルム大好きです。
Pro3、ものすごく楽しみに待たれた方いたと思います。
いろんなユーザーがいますから、いろんなアプローチでいいとは思いますが、こんな冒険は今回のPro3だけに留めといてほしいです、個人的な意見として。


書込番号:23013340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21件

2019/10/28 07:22(1年以上前)

僕は今XT3ユーザーですが、フジに来るときPro2とXT2を比較し、EVFの見やすさでXT2にしました。OVFはデザインの一部と捉えてます。
上野で触って来ましたが、Pro3のEVFは素晴らしい、しかもXT3並みのAF性能です。
基本性能はPro2から正常進化してます。
もし今、フジに来るならPro3を選んでいると思います。

書込番号:23013356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21件

2019/10/28 09:25(1年以上前)

追記になります

レンタルで3514と5612が気に入りフジに来て、今では単焦点は1614と2314を、風景用に1024と55200を追加してます。

サブに他メーカーのコンデジを使っているのですが、Pro3との二台持ちにしようか真剣に考えてます。

三脚での風景はXT3、街撮り単焦点はPro3と、使い分けを想定してます。


書込番号:23013487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:5件

2019/10/28 10:36(1年以上前)

今はT20です。T3かPro3で悩み続けています。ファインダーで追い込むタイプなのでT3のほうが合うと思いますが、新シミュ・ブルークロームEffect・位相差-6.0EV・明瞭度追加など新しい機能を使いたい。T3のファームアップ追加予定を明確に示してほしいです。

書込番号:23013602

ナイスクチコミ!7


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:15件

2019/10/28 10:41(1年以上前)

ズレ主さん
ふっく☆さん

お二方とも、ご希望に沿ったカメラに出会えて幸せそうです。
文面からもひしひしと喜びが伝わってきます。

プロのカメラマンでもない限り所詮趣味の世界です。
自分の好きなカメラで撮るのが一番幸せになれると思いします。
わたくしも買う気満々でしたが、期待した手振れ補正が搭載されなかったため
諦めました。

最近ピンボケ写真が連発しており、手振れ補正が
欲しくて堪らなくなりました。
フジには小型機にも搭載して貰いたいと願っています。


ふっく☆さん
風景で換算200mm以上が必要でなければ50-140F2.8も脇に置けない、
折り紙付き素晴らしレンズです。

わたくしは、訳あつて長男に譲りましたが返して貰いたい程です。
余談失礼いたしました。

書込番号:23013609

ナイスクチコミ!5


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:15件

2019/10/28 10:56(1年以上前)

すみません。前文の誤りを訂正します。


折り紙つき素晴らしレンズです。



折り紙つきの素晴らしいレンズです。

書込番号:23013623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2019/10/28 11:34(1年以上前)

酒と熊さん、

50140の立体感は特筆ですよね。

XT3に買い換え時に、フルサイズ一眼レフ機から完全乗り換えを決断しました。
1500gの望遠レンズの重さから逃れたくて笑っ

1024 と55200を足しても1000gですから、かなり満足してます。

返信ありがとうございました。

書込番号:23013673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/28 11:53(1年以上前)

>X-Pro1 Second Editionさん

早速実物を触られたのですね!羨ましい(*^^*)
個人的にはシルバーが好みなのですが、今回はブラックを予約しました。発売日の2Wが待てなくて…(汗)

書込番号:23013714

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5986件Goodアンサー獲得:195件

2019/10/28 14:54(1年以上前)

背面液晶は、ローアングル専用らしいです。
普段は閉じて撮影しなければならず、シャッターを切るごとに背面液晶で確認することはできない仕様です。
でも、背面から見てもフィルムカメラっぽくていいですね。

書込番号:23013990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2019/10/28 16:24(1年以上前)

私もショールームでタッチ&トライに行ってきました。マウント換えしてx-pro2 に、と思ったタイミングでx-pro3の発表でしたので興味がありました。
写真家の皆様のx-pro3で撮った写真も良かったし、(森山さんの感触はちょっとわかりませんが)実機を触るとなかなかに興奮する機種でした。背面液晶が見えない、というのは今のところ英断と感じます。

書込番号:23014090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2019/10/29 14:44(1年以上前)

あとから背面液晶つきもでるがでたら口ぽかーんだね

書込番号:23015890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/10/29 16:10(1年以上前)

>サンプル写真で確認しました。

どのようなサンプル写真かわかりませんが、DRが広くない被写体なら違いは出ませんし、
A3までなら、画素数の違いも出てこないと思います。
4Kでは画素数が足りませんが、50インチくらいの4Kモニターで見せてくれるお店がいいです。

書込番号:23016024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2019/11/01 21:04(1年以上前)

プロ3もメイドインジャパンのようで安心しました。
もの作り日本の伝統と継承の為に富士には頑張ってもらいたいです。
チタンはCITIZENのデュラテクト処理が施されているようでなかなかニクイ演出です。
所有欲を満たしてくれる逸品ですね。

書込番号:23021964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング