富士フイルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士フイルム のクチコミ掲示板

(168728件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信18

お気に入りに追加

標準

触ってきました♪

2019/09/15 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A7 レンズキット

クチコミ投稿数:797件

再生する起動に掛かる時間です。ピンぼけゴメンナサイm(_ _)m

製品紹介・使用例
起動に掛かる時間です。ピンぼけゴメンナサイm(_ _)m

別機種

富士フイルムの大阪サービスセンターに電話しましたら、もうテスト機をタッチ&トライコーナーに置いてあるとのことで、触ってきました♪

テスト機ですのでデータは保存されず、持ち込んだSDカードを入れることもできませんので要注意。

起動は動画を撮ってきましたが、X70で何も考えずに動画録画始めたら、動画AFが使えてなくてピンぼけでしたm(_ _)m
現在の職場からは近いですから、可能であれば火曜の夜にでもまた赴いて撮影したいと思います。

まだ完成品ではないながら、起動とAFは個人的には問題ない印象ですけど、起動は少し遅めに感じる方もいるかも知れません。
通常の撮影ビューから画面右下に出ている「<」マークを触ると画質調整アイコンが画面の邪魔にならない部分に展開されて、
露出補正、被写界深度、美顔効果、フィルムシミュレーション、アスペクト比、AFモードをワンタッチで選んでプレビューしながら
調整できます。
Qメニューも同じ画面の右上にあり、タッチで設定変更を行えます。
もちろん撮りたいポイントを画面タッチで撮影したりAFポイントとして指示したりもできます。

特に画期的だと感じるのが、商品紹介ページでも見られる、「フィルムシミュレーションを画面分割して効果の変化を見ながら選択できる」ことや
「F値を気にせずにボケ量をコントロールできる」ことですね。


カメラ慣れしてない人には非常に便利じゃないかと思います♪

個人的には非常に良いカメラだな、といじっていて感じました♪♪
自分の中では買いだな、と♪

書込番号:22923735

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/15 15:35(1年以上前)

>デグーラバーさん

レポートありがとうございます。(^^)

> カメラ慣れしてない人には非常に便利じゃないかと思います♪

それで言うと、XC 15-45mm限りになると思いますが、ピンチインでズームイン、ピンチアウトでズームアウトができれば、いいな、と思います。

停止時間はどうでしょうか?
電動ズームレンズは気になる場合があると思います。
ソニーのα6000は、起動は早くなったのですが、停止が遅い場合があるようです。

書込番号:22923759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件

2019/09/15 15:47(1年以上前)

再生する電源オフ時。ピンぼけゴメンナサイですm(_ _)m

製品紹介・使用例
電源オフ時。ピンぼけゴメンナサイですm(_ _)m

>あれこれどれさん

> それで言うと、XC 15-45mm限りになると思いますが、ピンチインでズームイン、ピンチアウトでズームアウトができれば、いいな、と思います。

あ〜なるほど。
それができるかどうかも頭にありませんでした^^;
たぶん無理じゃないかとは思うのですけど、また赴いた際はダメモトで試してみます。

確かにそれがあると完全にスマホ感覚で楽しそうですね。

> 停止時間はどうでしょうか?

こちらは完全にXシリーズ他機種と同じ感じです。
電動ズームの戻りはありますけど、電源オフを早いとも遅いとも感じませんでした。

一応電源切るまで動画を撮ってはいましたので、その電源オフ部分の動画もアップしておきますね♪

書込番号:22923784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/09/15 16:12(1年以上前)

イヤに起動時間にこだわってるようですが、要するにふつうというか、xa5みたいなことはないってことですね。

他スレでxt30とたいして変わらない旨の発言をしましたが、xt30自体そう速くありません。手持ちのxシリーズをもう一度調べてみたら、e3が明確にいちばん速く、xt2はxt30よりやや速いくらいでした。

書込番号:22923838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/15 16:19(1年以上前)

>デグーラバーさん

> 確かにそれがあると完全にスマホ感覚で楽しそうですね。

XF18-135 mmが、事実上、XF16-80mmにバトンタッチされた感じなので、XCに高倍率を、電動ズームで、追加して欲しいと思います。

> その電源オフ部分の動画もアップしておきますね♪

ありがとうございます。
レンズが引っ込むタイミングは、どんな感じでしたか?

書込番号:22923850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件

2019/09/15 16:40(1年以上前)

>て沖snalさん

起動時間に関しては、気にしておられる方がいらっしゃったため、その方向けに情報を出してます。

所有してるXシリーズ機ではX-A2より早く(X-A2は画面点灯は少し早いんですが撮影可能になるまでが少し遅い)、
X-H1より少し遅いくらいの印象ですが(X-T1がX-H1よりやや早く、コンデジのX70が最速でした)、個人的には問題ないです。


>あれこれどれさん

高倍率パワーズームや望遠寄りパワーズームも確かに選択肢としては有っておかしくないですね。
何故出ないのやら。。。(エントリーユーザーはレンズ増やさないのかしら?)

> レンズが引っ込むタイミングは、どんな感じでしたか?

音で判断頂けるかと思いますけど、電源切れてる最中に戻り、液晶が消灯した少し後に戻りきるくらいでした。
次回赴く際はバリアングル開いてその辺の様子も分かるように撮影してみましょうか。

書込番号:22923891

ナイスクチコミ!2


KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件Goodアンサー獲得:40件

2019/09/15 19:46(1年以上前)

再生する回しても回しても数値が遅れてついてきて非常に使い辛い部分(X-A5)

作例
回しても回しても数値が遅れてついてきて非常に使い辛い部分(X-A5)

>デグーラバーさん
大変貴重な情報ありがとうございます。

手持ちのX-A5とT20で動画のタイミングに合わせて起動させてみましたがT20より若干遅いタイミング
ですがX-A5よりは確実にはやそうですね。
AFもかなり良さそうですね。これなら起動に関しては問題なさそうです。
それとX-A5の起動時間はT20とスペック上は同じなのに桁違いに遅いなんて思ってもみませんでした。(ちなみにX-A1はT20と同じ位早く起動します。)

あとX-A5でとても使い辛いところなんですがシャッタースピードや絞り値をリヤダイヤルで調整するとき回した分だけついてこないのが一番使い辛い部分でした。X-A1ですら回した分ちゃんと数値が変化するのにX-A5はなんでこんなことになってしまったんだか・・・
何度も改善要望出しましたが結局改善されず非常に残念でした。
動画上げますね。X-A5がいかに鈍感かわかります。

恐れ入りますが、こちらの絞り&シャッタースピードの調整のスピードほうはどんな感じだったかわかりますでしょうか?

書込番号:22924241

ナイスクチコミ!4


KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件Goodアンサー獲得:40件

2019/09/15 20:27(1年以上前)

再生するX-A1の絞り&シャッター速度調整はスムーズでストレスフリーです。

作例
X-A1の絞り&シャッター速度調整はスムーズでストレスフリーです。

ちなみにX-A1ですがストレスフリーです。
動画参照

書込番号:22924340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:797件

2019/09/16 06:57(1年以上前)

>KiyoKen2さん

起動に関しては問題無さそうとのこと、良かったです♪
現場で比較用の機種と実地比較しながら使ってる訳ではありませんから、
おかしなことを言っていたらどうしようかと思いましたけど、問題なくて良かったです^^。

ダイヤル回転と画面の表示連動は、そんなに酷い感じは無かった印象でしたけど、
X-A5がそこまで酷いとも思ってもおりませんでしたので漠然としか把握してませんし、
改めて赴く際にはそこも動画に納めてみたいと思いますよ。

もう少しお待ちください。

書込番号:22925135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:10件

2019/09/16 10:30(1年以上前)

>デグーラバーさん

貴重な情報ありがとうございました。最大の懸念が払拭されましたヽ(^o^)丿

A7のキャメルは画像で見る限り、なかなか良いですね!

あと、全く関係ない話ですが、X70お持ちなのですね。私はA5発売時に手放してしまって、今更ながら大後悔してます。

書込番号:22925512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/16 19:49(1年以上前)

>デグーラバーさん

コメントありがとうございます。

> 何故出ないのやら。。。(エントリーユーザーはレンズ増やさないのかしら?)

それもありますが、フジは、エントリーとハイモデルでマウントが共通なので、XFの売れ行きに影響があるのを懸念するのではないかと思います。
XF18-135mmがフェードアウトしつつあることで、XCで高倍率を出す可能性はでてきたとも思います。
X-T200のキットに設定があると良いと思います。

> 次回赴く際はバリアングル開いてその辺の様子も分かるように撮影してみましょうか。

お手間でなければ、お願いいたします。
撮って、さっとしまう上では重要なので…^_^;

書込番号:22926658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沖雅sさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/17 09:36(1年以上前)

お邪魔します。

お気軽なAPS-Cのミラーレスが欲しいなーと思って、X-A7良さそうだなと思って拝見していますが、動作モッサリはやはり気になるところで、テスト機ではA5より起動速いとのことですが、SDカード入れたらどうなるんでしょうかね。逆にA5のSDを抜いて起動させてA7と比べるとどうなんでしょうね。

ダイヤルの遅延はちょっと前のパナ(初代GX7)でもありました。オリンパス(E-PL5)でもあったかな。素早く回そうとすると滑っちゃってついてこない感じですよね。電動ズームのレンズでよくイライラしていた気がします(^_^;)

銅配線がキビキビ感にどれだけ貢献するのかよくわからないですけど、期待しています。

書込番号:22927856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:797件

2019/09/17 21:55(1年以上前)

撮り直してきました♪

色々いじってたんですけど、ここにアップできる動画のサイズが100MBですし、操作関係は海外の動画でだいたい説明されてますから
とりあえず起動終了に掛かる速度とシャッター速度表示がダイヤル回してきちんと追従するか、最短撮影距離近いところでの動態撮影と
やってるところを抜き出して納めてます。

ピンチでズームするかどうかだけ試すことをすっかり忘れてしまってましたけれど、レスポンスは動画の通りでしたよ♪


>アルノルフィーニさん

キャメルは良いですよねぇ。
買うならそれだなぁと思ってます。
ミントグリーンも日本で出て欲しい感じです。

X70はずっと使ってますねぇ。
たまにズームが欲しくなることもありますが、コンパクトできびきび動きますし、手放せませんよ♪


>あれこれどれさん

とりあえず横に向けて撮ってきましたが、いかがでしょう?

高倍率パワーズームレンズは、フジに要望上げないとダメかもですねぇ。
(あとは商売との兼ね合いになるかと思いますけど。)


>沖雅sさん
個人的には割とサクサクきびきび動いてくれてる印象ですけど、沖雅sさん的にはいかがでしょうか?

書込番号:22929379

ナイスクチコミ!2


KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件Goodアンサー獲得:40件

2019/09/17 22:50(1年以上前)

>デグーラバーさん
無理なお願い聞いていただきありがとうございます。

ダイヤルに遅延無いみたいですね!起動も十分早いのではないでしょうか?というかA5が遅すぎだったんですが・・・
とりあえずA5よりはかなり良さそうです。AFに関してはなんとも言えませんがYOUTUBUなどで上がっている動画では顔認識や瞳AFなんか良さそうですね。バリアングルも付いているし使い勝手はかなり良くなっているような気がします。
4KもA5ではまったく使い物になりませんでしたがA7は普通に使えそうですし買う方向で検討します。
あとは上がってくる作例などじっくり見て検討したいと思います。
まあ画質(色合いなど)に関してはFUJIは間違いないとは思ってはいますが。

デグーラバーさん参考になる動画あげていただきありがとうございましたm(__)m

書込番号:22929578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:797件

2019/09/18 20:18(1年以上前)

>KiyoKen2さん

私自身触ってみたかったこと、知りたかったことでもありますけれど、お力になれたのなら何よりです♪♪
AFはdpreviewではX-T3よりも少しアルゴリズムが良くなっているというレビューもありましたけど、良いか悪いかは使うご本人しか判断できませんしね^^。

さて、では出張るのもここまでとさせて頂きます〜♪

書込番号:22931361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/18 20:57(1年以上前)

>デグーラバーさん

ありがとうございます。(^^)

> とりあえず横に向けて撮ってきましたが、いかがでしょう?

とても良いと思います。α6000の「絶好調」の時より、やや、速く、感じます。α6000の場合、時として、秒以上に感じられる「間」があってから、レンズが引っ込むことがあります。私は、虫の居所、と呼んでいます。

> 高倍率パワーズームレンズは、フジに要望上げないとダメかもですねぇ。

折に触れて、ここには、書いているのですが…。

書込番号:22931451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/18 21:00(1年以上前)

XC15-45については、自動開閉式のレンズキャップがあると良いと思います。α6000には、サードが出しています。出ないかな?

書込番号:22931460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件

2019/09/19 23:35(1年以上前)

>あれこれどれさん

問題なかったようでよかったです^^。

フジへの要望は問い合わせフォームから、問い合わせのフリして「こういうのありますか? ないなら是非とも採用して下さい!」って
昔は良くやってましたよ^^。
X-T1買って見えた悪い所くらいまでは要望を直接全部上げてたんですよ。
(自分の要望だけじゃなく、他の方の要望も盛り込んだりして。)

掲示板だけで訴えるよりも、直接の要望の方が多いなら、そちらの方が拾ってくれる確率は高そうに思います。
なんというか「この訴え見てくれないかな〜(チラッチラッ)」ってしてるよりも実際に乗り込んで
「すみません、こういうところ直して(新規に盛り込んで)欲しいんすけど」って行動する方が受け取る側も「じゃあ前向きに考えようか」
ってなりそうに感じますしね。

書込番号:22933959

ナイスクチコミ!1


沖雅sさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/21 13:23(1年以上前)

>デグーラバーさん

>個人的には割とサクサクきびきび動いてくれてる印象ですけど、沖雅sさん的にはいかがでしょうか?


すみません返信遅くなりました。
動画拝見する限りではよさそうに思います。少なくともイライラはしなさそうです(^_^)
そのうち展示機が出回ってきたら触ってみようと思います。

書込番号:22936831

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信9

お気に入りに追加

標準

いいなあ

2019/09/13 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1280件
機種不明
機種不明
別機種
機種不明

このカメラいいなあ…。
中古ですが、やっと買えました。
E2の触感からそのままE3にいくことこ躊躇していましたが、
熱暴走のE2は基盤交換して大切に使うことにしました。
それでT2には求めている「いいなあ」が詰まっていることに気づきました。
操作性はフォーカスレバーが追加されただけでなく、ちゃんと十字キーを残してくれました。
触感で操作するのが好きなので、できるだけたくさんボタンが欲しいのです。
一通り昔のカメラを触っている感覚が戻ってきた感じで、デザインの良さを想いました。
そう、あれです。懐かしのCONTAXに似ているではありませんか。
グリップから電源スイッチのあたりがRTS3やRX、Aria など自分はここら辺のデザインが好きだと気付きました。
便利さを追求しますが、富士がやっていることがやっぱり「趣味」を掻き立てることにつながっています。
いいなあ

書込番号:22920404

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2019/09/13 22:33(1年以上前)

まあフジ的にはフジカ時代の一眼レフをモチーフに作ってるんだと思うけども…

CONTAXの一番個性的な部分は取り入れてないから
僕的には似てると思ってないしね

書込番号:22920427

ナイスクチコミ!0


スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1280件

2019/09/13 23:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

CONTAXに触っていた世代だとわかると思いますが。
T20はまさにフジカですね。
わかるかな〜

書込番号:22920572

ナイスクチコミ!8


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2019/09/14 06:22(1年以上前)

富士フイルムはフジカブランドで出してましたからねえ。ST605とか801なんかかなり検討してたことがあります。そのシリーズを知っている世代がターゲットなのでしょう。いくら性能が優れていてもそそられるデザインじゃないと欲しくありません。家電系のメーカーはそこら辺のノウハウが無いんですよ。若い奴らにはわからんのです。

書込番号:22920792

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2019/09/14 07:10(1年以上前)

まあMF時代のフィルムカメラのデザインを素直に進化させたという意味では
CONTAXもフジのX−Tシリーズも同じなので
結果的に軍幹部やグリップ周りが似たものになったといったとこでしょうね

ただCONTAXデザインの最大の特徴はマウント部と
ペンタプリズムのCONTAXと書いてある面が面一であること
(注:CONTAXの最後の方では例外もあるが)

この辺りのデザインをフジカから継承しているので
素直にフジカに似ていると言ってあげて欲しいてとこです♪

書込番号:22920822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/14 13:03(1年以上前)

CONTAXのデザインの特徴はペンタプリズムのとっぺんを尖らさなくて平らにしたことだよね。

昔のフジカはプリズム部のとっぺんが尖っていたからね。

その点では現在の富士のT3やH1のデザインはCONTAXと似ているね。



書込番号:22921320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2019/09/14 13:38(1年以上前)

>くるしゅうないさん

ああ
なるほどどの角度から見るかで確かにかわるね

僕は正面を見たとき重視だからX-TがCONTAXに似てるとは思わないのだけども
上面を見るならCONTAXに似てるわ(笑)

書込番号:22921378

ナイスクチコミ!1


スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1280件

2019/09/14 15:06(1年以上前)

はい ありがとうございます。
感じ方は人それぞれですね。

毎日手で触っていたので、全体の手の感触でもデザインははCONTAX独特なものでした。
決して四角い箱ではありませんでした。
特にカーブを描いた電源スイッチとグリップ周りですね。
もちろんぺったんこのオデコもそうです。
すきです。このデザイン。
だからT二けたのデザインがちょっと…フジカになっちゃう

書込番号:22921514

ナイスクチコミ!2


スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1280件

2019/09/14 15:09(1年以上前)

ポルシェデザインを思い出しました。
RTSと富士フィルムのデジカメのデザインで興味深い記事を発見。
まちがってなかったな。

https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1103/24/news023.html

書込番号:22921521

ナイスクチコミ!3


スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1280件

2020/04/24 00:54(1年以上前)

お久しぶりです。
YouTobeで開発者の上野さんが愛用しているフィルムカメラが登場します。
デザインについてもおっしゃっていました。
https://www.youtube.com/watch?v=b4wpSuiLRjI
はい、やっぱり、
RTSUですね。

書込番号:23356650

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ160

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 レンズキット

クチコミ投稿数:60件 FUJIFILM X-T100 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T100 レンズキットの満足度2
当機種
別機種
別機種
別機種

X-T100 ZUIKO90mmF2開放

D810 シグマ50mmF1.4>F2.0

E-P5 45mmF1.8開放

EOS 60Da レンズ名不明



神経痛が辛くてくて寝てばかりいたので、ついに夜中に寝れなくなり、ふと窓の外を見るとなかなかいい星空でした。
ちょっとだけ写してみるかと、ハスキーの三脚に自由雲台を付けて、高感度で短時間露光でX-T100の素性を試してみました。

結果から言うと、こういう天体写真は見たことがないというような写真が撮れました。まあ、ともかくご覧ください。

はくちょう座にある北アメリカ星雲をZUIKO90mmF2開放で撮っています。JPEGで撮ってフォトショップで加工しました。

参考までにD810、E-P5、60Daで撮影したものも載せておきます。夜空の状態は他機で写したときの方が良かったと思います。
他機はいずれも赤道儀で自動追尾した物です。X-T100は追尾なしの固定撮影です。

X-T100は他の三機種とは全く違う写りをしているのですが、何故こういうことになるのか理解できません。
ちなみに、EOS 60Daは天体撮影用に特化された特別仕様のカメラです。



書込番号:22899134

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:60件 FUJIFILM X-T100 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T100 レンズキットの満足度2

2019/09/04 06:50(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

X-T100 Nikkor55mmF2.8開放

D810 SIGMA 50mmF1.4>2.8

X-T100 Nikkor55mmF2.8開放



夜明けも近くなってくると、オリオンが東の空に上がってきましたので、Nikkor 55mmF2.8マクロを付けてオリオン座の全景を入れて
撮ってみました。絞りは開放、ISO8000です。ニコンのレンズは距離環を回しきると無限遠にピントが合うので本当に楽です。
さすがニコンです。

D810で以前撮影した画像も載せておきます。

他機種ではバーナードループをあぶり出すのは至難の業なのですが、X-T100はいとも簡単にうつってしまいました。
もはやなんじゃこりゃ状態です。

ついでに55mmレンズであてずっぽに撮ったらアンドロメダもうつっていましたので載せてみます。
わっからしき物までうつっています。200mmのレンズで自動追尾して撮影したらどこまで写るのか非常に楽しみです。


書込番号:22899167

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:60件 FUJIFILM X-T100 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T100 レンズキットの満足度2

2019/09/04 07:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X-T1 ISO6400 30秒 NR-OFF

D810 ISO6400 30秒 NR-OFF

Df ISO6400 30秒 NR-OFF

E-P5 ISO1600 60秒 NR-OFF



フジのカメラの七不思議があるとしたら、ダークノイズの異常な少なさがあると思います。

ダークノイズテストをしてみると、他のメーカーのセンサーとは全く別物だと言うことがよく分ります。

こんなセンサーを持っているのにどうしてフジのカメラは天体写真に最も適しているということがおおっぴらになっていないのか
不思議でなりません。また、フジはどこでどのようなコンセプトでこういうセンサーを作っているのか分るなら聞いてみたいです。

他機とダークノイズテストした物を載せてみます。X-T100はまだテストしていませんが、X-T1と同等と考えています。
X-T1の画像を載せておきます。

どれだけノイズが蓄積しているかわかりやすくするために、フォトショップで暗部を持ち上げています。どの機種も
同じ操作で持ち上げているので公平なテストです。

Dfはどうしちゃったの?っていう感じです。

X-T1は白い点々が最終的に残りました。これは長秒ノイズの輝点ですね。長秒ノイズリダクションを使えば完全に取り除ける
ノイズです。オリンパスは伝統的に長秒ノイズに弱いです。ですからこのテストもISOを下げて手加減してやっています。ただし、
60秒露光しているので、他機種と同じ30秒ならISO3200相当です。


書込番号:22899189

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:60件 FUJIFILM X-T100 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T100 レンズキットの満足度2

2019/09/04 07:34(1年以上前)

別機種

X-T1 35nmmF1.4>F2



X-T1で夏の天の川を撮った物がありましたので載せておきます。
ダークのイズの少なさがそのまま表れたような画像だと思います。



書込番号:22899226

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/09/04 08:51(1年以上前)

>こんなセンサーを持っているのにどうしてフジのカメラは天体写真に最も適しているということがおおっぴらになっていないのか
不思議でなりません。

センサーだけじやなくレンズ性能も関係してくるからね。
ぶっちゃけ。天体写真愛好家が一番ハードの性能にうるさい。

書込番号:22899337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


20190729さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2019/09/04 10:37(1年以上前)

なるほど明らかな違いがあります。ちょっとびっくり。

もし星空モードがあるなら、つまり星空の画像パターン(特徴)をカメラがわかっていたら、暗い部分のノイズを除いてしまうことは難しくありませんよね。でも、そういうことでもないし。。

いや、こういう画像パターンではカメラが勝手にそれをやるのかな? というか、シャドーを切り詰めるような処理をいつもしてて、こういう場合に、それがハッキリわかるとか。

ともかくも富士の画像処理の特徴からくるんでしょうねえ

書込番号:22899474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/09/04 10:38(1年以上前)

黄金タマリンさん、作例ありがとうございます。

富士フイルムの純正レンズって、そもそも距離計窓がないし、さらに焦点距離指標が付いてるレンズは14mmF2.8、16mmF1.4、23mmF1.4くらいしかないので、暗闇で無限遠に合わせるのが困難なんですよ。

という訳で、大々的に星野撮影に向いてますよ〜!と言えないんじゃないかと思います。とにかく富士Xマウント機で星を撮るなら社外レンズ!というのが愛好家の間では常識になってるみたいです。

書込番号:22899475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:16件

2019/09/04 10:52(1年以上前)

>黄金タマリンさん

私は星の撮影はあまり詳しくはありませんが
X-T100だけAPS-Cなのにキレイですね

ただ他のフルサイズ機とISO感度と露光時間が違うのでその関係性は分かりませんが

書込番号:22899485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2019/09/05 21:02(1年以上前)

古い記事ですけど、富士フイルムのカメラは昔からHα線と呼ばれるほとんど可視できない赤色を残すように設計しているようです。
天体用のEOS 60Daとの違いは製造年数が違うからですかね…

https://www.vixen.co.jp/activity/polarie_stepup/
「Finepix S2-Pro」ではHαの領域を完全にはカットせず残しました。結果として、星空撮影をされる方から高い評価をいただきました。 そのお声があったので、そのように使っていただけるのであれば、われわれとしてもこの領域を意識して残していこうというで設計が引き継がれ、今日に至っています。

書込番号:22902744

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:60件 FUJIFILM X-T100 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T100 レンズキットの満足度2

2019/09/06 07:50(1年以上前)

>横道坊主さん
フジのレンズ性能は優秀だと思いますよ。でも、天体写真を本格的に撮る人が一番こだわるのはダークノイズです。

>20190729さん
画像処理で何がなされているのかはわれわれのうかがい知るところではありませんが、少なくとも画像処理以前の
センサーの素性の良さを感じます。ダークノイズテストでは真っ黒に表現される領域に少しでも光が入ると高感度なりの
色ノイズが載ってきますが、その辺が面白いですね。つまり、真っ黒はそのまま黒く表現できるということになりますから。

>モンスターケーブルさん
距離環で合わせても、レンズによってはジャスピンにならない場合もあります。基本的にはMFで目視で合わせるというのが
一番確実な方法です。フジのレンズでも収差が少なく、MFで正確に合わせられるレンズはあるのではないでしょうかね。

>Pluto.Neptune.Uranusさん
はい、X-T100だけ飛び抜けてきれいです。おそらく、天体写真だけではなく通常の写真にもセンサーの良さが出て
いるのではないかと思っています。

>ヴィエドゴニアさん
貴重な資料の提示ありがとうございます。興味深く読ませて頂きました。そうだったのですね。60Daなどは通常写真にも
対応できるようなカットの仕方をしていましたが、X-T100もそれに近いことをやっているのですね。それにしてはマゼンタの
出方が実に鮮やかで暗部の様々な色の階調も他の機種では再現できていない豊かさで写っています。設計者も偶然できた
天体写真に向くセンサーの仕組みをそのまま残したということが素晴らしいですね。キャノンやニコンのように設計者の中に
強烈な天体写真ファンがいればもう少しフジもセンサーの強みをアピールできるのに惜しいです。



書込番号:22903486

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2019/09/06 10:01(1年以上前)

>黄金タマリンさん

私は情報源が限られるので常識的なこともよく知りませんが、興味深い話ですね。

D810のオリオンは、コントラストがつき過ぎていて、淡いバーナードループのようなデータはカットされて見えなくなっているように思います。元画像から背景が灰色になるように調整すれば、星雲はもっと浮かんでくると思います。元画像から背景の暗さを同じにして比較してみないと、一概には言えないと思います。
それでも、ダークノイズが少ないのなら天体撮影向きだし、さらに赤い星雲が写りやすいということであれば、さらに向いていることにはなりますね。
ただ、ダークノイズについて、これほど違うとは思えないのですが、温度なども同じレベルにしての比較でしょうか。仮に気温が同じくらいだったとしても、問題になるのはセンサーの温度なので、撮影を一定時間以上した後などでは温度が上がってしまいます。比較するなら、気温が同じで、撮影もあまりしていない、センサーの温度が低い状態のままでシャッターを切って比較しないと、データとしては価値が弱まります。

また、赤い星雲が写りやすいという指摘はフジ機やペンタックス機にあるようですね。それを確かめたことはありませんが、事実なら、次のように考えてもよいかもしれません。
フジのベルビアなどの独特の、元来の様々なフィルムの発色を可能にするには、赤外線カットフィルターを弱くしないとできないのではないかということです。もしそうだとすれば、天体写真で赤い星雲が写りやすいことが理解できます。
また、ペンタックスは、アストロトレーサーを作るくらいですから、天体写真撮影向けに赤外線カットフィルターを弱い方向に調整しているのかもしれません。フジとペンタックスの発色は、似ているようにも思います。

まあ、事実は分かりませんが、フジ機のダークノイズが少なく、しかも赤い星雲が写りやすいということになれば、天体写真向きのセンサーと赤外線カットフィルターを使っていることになりますね。このセンサーはどこが作っているのでしょうかね。

そのうち、本機でより本格的に撮られるでしょうから、また見せていただけると幸いです。それにしても、空の暗い所にお住いのようですね。星の色がきれいです。

書込番号:22903723

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2019/09/06 12:58(1年以上前)

神経痛、お大事になさって下さい。私も満身創痍です。

書込番号:22904020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:5件 Syllogism 

2019/09/06 15:59(1年以上前)

機種不明

>黄金タマリンさん
こんにちは。
私はX-E1で天体写真を撮っています。望遠鏡を使う時にはD810aを持ち出しますが、重たいので普段はE1です。よく使うレンズはXF90o F2.0です。もちろん絞り開放から全域にわたってシャープですし、カメラとの組み合わせでも1sに満たないので、楽です。たいていポータブル赤道儀に載せて一分露出で60コマとか撮影、コンポジットしています。

富士フィルムのXシリーズカメラは比較的赤い光が良く写るので愛用しています。天女の羽衣と言う愛称のついている白鳥座の超新星レムナントなども立派に写ります。ただし色調が少しだけ不満なのですが(これは90oで写した奴をUPしておきます。ただし、ステライメージと言うレタッチソフトでコンポジットしていますので、EXIF情報はなくなっています)。一方M33の中のHα領域をあぶりだしたいときなど、やはりD810aを持ち出しますね。そういう時にはFLが1000o前後の焦点距離の望遠鏡を持ち出しますので、カメラ部分だけ700g程度軽くしてもあまり意味がないという事情もあります。

少し前に、カメラのIRフィルターを取り換えるサービスをしている会社にE1の改造を申し込んだのですが、フィルターを換装するとヒートノイズが出るとかいうので泣く泣く諦めました。そうこうしているうちに秋雨前線などの影響でカメラを空に向けることが出来なくなりました。今夜は木星と月齢8の月がニアミス(と言っても地球から見た場合の話です)が見られるかもしれないので、ベランダに三脚を持ち上げて撮影できるように準備中です。この場合にはもちろん1カットです。レンズとしてはXF100-400を予定しています。縦位置でFL=400oの焦点距離で月と木星が上下いっぱいいっぱいに入るはずです。

運よく一枚でも写せたらここにUPします。もうだいぶ昔の機種になってしまいましたが、私的にはE1は現役です。

書込番号:22904336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:5件 Syllogism 

2019/09/06 20:27(1年以上前)

機種不明

先ほど月と木星が仲良く並んでいるのが見えていましたので、撮影してみました。大接近などと聞いていたので、本当にくっつきそうに接近しているかと期待したのですが、それなりに離れていました。受光素子上での月のサイズと比べて木星があまりに小さかったので、木星だけ位置を動かさずに直径を倍に太らせました。RAWで撮影していますので、AdobeのDNGコンバーターでフォトショに読み込めるように変換し、使い慣れたステライメージでレタッチしました。ご笑覧ください。

なお、明後日は土星と接近するようです。晴れてくれればいいのですが。

書込番号:22904814

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:60件 FUJIFILM X-T100 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T100 レンズキットの満足度2

2019/09/07 05:58(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

X-T100ダークノイズ

EOS 60Da

EOS 60Da

EOS 60Da


>sakana9499さん

詳しい書き込みありがとうございます。
バーナードループはM42が真っ白になるくらいまで露光時間をかけないと写らないので全体的にはコントラストが
高く見えるのかもしれませんね。また、ループをあぶり出す過程でどうしてもハイライト側を切り詰める必要があり
自然な画像からはどんどん離れて行ってしまいます。漠然と写っている星夜から何をどのように表現したいかによって
画像処理も変わってきますので難しいですね。一枚の元画像から百通りの表現ができるとも言えますし。

今回はあくまで試写ですから、これから追尾撮影を通してまたいろいろ考えていきたいと思います。

それとご指摘いただいたダーク画像の件、D810だけ室温30度の物が使われていました。他の機種は室温20度で
統一しています。D810も室温20度の物がありましたが同じ処理をしてみると、不思議と30度の物よりひどくなって
しまいました。何年も前のテストですので詳しいことは覚えていないのですが、センサーが十分冷えていないうちに
次のテストを重ねていた可能性はありますね。

X-T100のダーク画像も撮って掲載してみました。下に盛大に熱ノイズが出ていますね。室温30度ですからこういうことも
あるのだと思います。熱ノイズが出た辺りが試写に於いても赤く色づいているので、センサーが熱を持たない
条件での撮影を考えていく必要があると思います。

>フジのベルビアなどの独特の、元来の様々なフィルムの発色を可能にするには、赤外線カットフィルターを弱くしないと
できないのではないかということです。もしそうだとすれば、天体写真で赤い星雲が写りやすいことが理解できます。

上記の記述は鋭い洞察かもしれません。実はキャノンの天体撮影専用機60Daを使っているとき、一般撮影にも良く
使用していたのですが、その写りが実に色鮮やかで、フジのベルピアなどの写りに良く似ているのです。木々の緑が目の覚める
ように鮮やかに表現され、人物を撮ったときに皮膚の下を流れる血液に反応しているのではないかと思うような一種生々しい肌の
質感がありました。肌色にこだわるフジフィルムがこのことと同じようなアプローチで色作りをしていると考えれば、この共通性に
説明が付くのではないかと思います。60Daの一般撮影の画像も参考に掲載しておきます。

今回のテストで感じたことはX-T100で撮影した天体写真では色が良く出ていると言うことです。ベースになる暗い部分が
ニュートラルな暗い空として表現されてしかも暗部に様々な色の階調が生まれているという、まさに理想的な星空の表現者
であるという印象を受けました。


書込番号:22905572

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件 FUJIFILM X-T100 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T100 レンズキットの満足度2

2019/09/07 06:21(1年以上前)

>ホレーショさん

書き込みと画像掲載ありがとうございます。
本格的に天体撮影されている方からコメントをいただき大変心強いです。

私は2年前に長年愛用していたタカハシのEM-1赤道儀とMT-130反射望遠鏡を手放し、それ以来天体撮影はやって
いなかったのですが、今回X-T100の素性の良さを見てまたきちんとした撮影をしてみたくなりポラリエを手配中です。

天体撮影をたんなる趣味でやるか、学術的な探求も含めて行っていくかではアプローチに大きな隔たりが出てきます。
多くの人が手軽に天体撮影を楽しめるようになったのは、デジカメのおかげであり、さらに言えば、ミラーレス機のおかげ
だと思っております。そこにポラリエのような携帯性に優れた追尾器具が生まれ、ますます身近な物になりつつあります。
どちらかと言えば多くの人が趣味の天体撮影を様々なスタイルで楽しんでいく時代になりつつあるのかなと思います。

今回X-T100のお気軽テストから、ある面では追尾撮影を超える画像が出てきて大変な衝撃を受けました。
こういう優れたカメラを使ってさらに多くの人が天体撮影を楽しめるようになればいいなと思っています。

ホレーショさんのようにスキルと知識を持った方が、こういう場にきちんとした情報を持ち込んでいただくと言うことは
大変ありがたく、また参考になります。

それにしても月と木星の大接近?。。ちょっと笑ってしまいました。でも楽しい画像ですね。
また面白いものが撮れたら、X-T100のクチコミラ欄で見せていただけると幸いです。

書込番号:22905585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/09/07 07:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

>黄金タマリンさん

返信ありがとうございます。

失礼ながらD810の画像をお借りして、バーナードループがもう少し見えるようにしてみました。元画像ならもっと見えるようになるのではないかと思いますが、どうでしょう。

フジ機は改造しないでも天体撮影に向いているというのは、おそらくそうなのだろうと思います。
ここで向いているというのは、2つの視点で見る必要があるわけですが、1つは赤い星雲が写りやすいか、もう1つはダークノイズが少ないか、ですよね。

1つ目の赤い星雲が写りやすいかという点については、程度は分かりませんが、最初の北アメリカ星雲を見せていただいた段階ですでに向いていると判断できると思います。その理由は、おそらく先述しましたようなことと思われます。

2つ目のダークノイズの少なさという点について、新たにX-T100のダークノイズ画像を載せていただいたき、ありがとうございました。
これはかなり強調処理されていますよね。よければ、他のダークノイズ画像と同程度に各処理したものを見せていただきたいのですが、お願いできませんか。

60Daの写真を上げていただきありがとうございました。思いの外、きれいですね。
確かに60Daの発色は、フジ機に共通するものがありますね。このことは私も感じていたことで、特に緑の発色がきれいだと思っていました。やはり、フジは赤外線カットフィルターを弱くすることで、デジタル時代になってからもフジ本来の様々なフィルムの発色を可能にしている、というのが、本当のところなのかもしれませんね。
まあ、どちらにしても、赤い星雲が良く写ってくれれば改造する手間もお金も必要なくなるわけで、フジ機はやはり天体に向いていると言っていいのだろうと思います。意図せずしてこうなったと思われるので、天体用にも向くというのは、言わば副産物のようなものなのでしょう。

書込番号:22905702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/09/07 13:10(1年以上前)

>黄金タマリンさん

ISO6400で30秒露光したものを、明るさとコントラストを上げて強調処理されていると思いますが、強調処理は同じソフトを使って、数値で全く同じようにしないと、比較はできません。明るさとコントラストの数値が「1」変わるだけで、ノイズの出方はかなり変わってくるからです。明るさの数値をどれだけ上げて、コントラストの数値をどれだけ上げたかで、全く同じに処理しないと、比較する意味はなくなってしまいます。
失礼ながら、初めに出された各カメラのダークノイズは、そういうところの処理を正確にできていなかったのではないでしょうか。

書込番号:22906347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件 FUJIFILM X-T100 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T100 レンズキットの満足度2

2019/09/07 14:29(1年以上前)

別機種
別機種

D810

60Da



>sakana9499さん

<失礼ながら、初めに出された各カメラのダークノイズは、そういうところの処理を正確にできていなかったのではないでしょうか。>

このように疑われることはごもっともなことだと思います。
どう考えても違いすぎる。常識では考えられないほど違うと言うことを目の当たりにされているのですから。

私が行ってここに掲載したダークノイズの強調処理は全ての画像で共通しています。元画像から明るさのみ500%まで強調して
処理しています。ですから、全くの公平な処理と考えてください。コントラストは全くいじっていません。
コントラストを強調すると輝点ダークノイズを消してしまうことになり、違いが分りにくくなるからです。このようなひどい強調処理は
通常の画像処理では全くのナンセンスですし、比較的極端な画像処理を行う天体写真の世界に於いても星空を撮影した画像を
このように処理することなど全くあり得ないことです。

ここでなぜこのような極端なことをするかというと、暗部に隠れているダークノイズをあぶり出して、センサーのクセ(特徴・特性)
を掴むためです。例えば、あるセンサーは1600までなら使えるけど3200以上では実用的でない、とか短時間露光なら大丈夫だ
けれど、5分以上露光すると破綻するとか、いろいろなデータを撮っていけば、実際の撮影の時に撮影方法の取捨選択の助け
になるからです。

sakana9499さんが再処理されたD810の画像は、残念ながら、強処理に耐える画像ではありません。
一応、私もループがはっきりするように処理してみましたが、ここまでやると、等倍で見ていただければ分るように
赤や緑の色ノイズのモザイク模様がだらだらと繋がっているだけの物でしかありません。

同じような画像を60Daでも写しておりますが、こちらの方は強処理に耐えて、等倍で見ても十分ディテールが残っています。
低画素でありながらも馬頭星雲などはかなり詳細に表現できています。後に比較で挙げるダークノイズ画像を見ていただければ、
どうしてこのように違いが出てくるかの手がかりが得られるものと思います。


書込番号:22906466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件 FUJIFILM X-T100 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T100 レンズキットの満足度2

2019/09/07 14:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

60Da

60Da

D810

X-T100



前に載せた60Daの画像のファイルがあまりにも大きかったです。
表示に時間がかかりますので、表示しやすいものを再度載せておきます。

また、60DaとD810,X-T100のダーク画像(強調処理をした物)も載せておきます。
X-T100はISO6400では画面下に盛大なアンプノイズが出ていましたが、ISO3200になると左下隅に少しだけになりました。
このことからしてISO1600で気温の上がる夏場でも十分使えると言うことが分りました。各機種の撮影条件が異なるところが
ありますが、その辺はある程度差し引いてご覧ください。

強調した画像の情報量は60Daが14.9MB、D810が88MB、X-T100が1.6MBでした。
ここでいう情報量とは、実際にないものが写っている情報量ですので、正味のノイズ量と言うことになります。
メーカーによって、また機種によってこれだけ違うというのは興味深くもあり驚きでもあります。

キャノンの天体専用機の20Daや60Daはセンサー選別を行って製造しているという話がありました。
また、一般機でも実際に個体によってセンサー性能が違い、私もEos kissを何台も購入してダークノイズの少ない物を
手元に残した経験があります。



書込番号:22906508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2019/09/07 16:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

明るさ60、コントラストそのまま

明るさ120、コントラストそのまま

明るさ120、コントラスト100

明るさ124、コントラスト100

>黄金タマリンさん


D810の画像をいじったのは、バーナードループは写っているということを言いたかっただけです。美しさを求める天体写真は、この1枚の画像からでは無理です。ここに写っているそれぞれの天体が均整を取れて美しくなるには、赤道儀でもっと長時間の露光をして(30秒〜10分間)、さらにできるだけ多くの多数枚の画像をコンポジットする必要があります。そうすれば、強い処理ができる元画像ができます。天体写真の画像処理は、そこから始まります。

私も天体写真の画像処理をしますので経験から申し上げますが、お気に障ればスルーして下さい。


>コントラストを強調すると輝点ダークノイズを消してしまうことになり、違いが分りにくくなるからです。

輝点ノイズは気にしても仕方ありません。これは、どのセンサーも似たり寄ったりですから。それに、これは長秒ノイズリダクションやダーク減算で消せます。


>このようなひどい強調処理は通常の画像処理では全くのナンセンスですし、比較的極端な画像処理を行う天体写真の世界に於いても星空を撮影した画像をこのように処理することなど全くあり得ないことです。

天体写真ほど極端な強調処理を行う写真はあまりありません。コントラストも、レベル調整という段階でぎりぎりまで調整します。ですから、明るさ調整だけでノイズを比較しても、多くのことは分かりません。

上の4枚の画像は、手元のカメラでISO6400、30秒露光したものを、Corel PaintShop Proというソフトを使って、明るさとコントラストを強調したものです。
左から、明るさだけをそのソフトで60に上げたもの、次は明るさだけを120に上げたもの、次は明るさを120、コントラストを100にしたもの、そして一番右は、明るさを124、コントラストを同じ100にしたものです。
まず、明るさだけを変えても、輝点以外の情報はあまり分かりません。コントラストも上げると、3色各色のノイズの出方が分かってきます。ザラツキも分かります。これは実際に画像処理過程の、特にレベル調整において問題になってくるノイズです。そして、最後の仕上げまでこれらのノイズの出方を見ながら様々な調整をし、仕上げていきます。

X-T100が天体用に向いているのはほぼ間違いないと思います。
お気に障ることを申しましたらお許しください。返信は結構です。これで失礼します。

書込番号:22906653

ナイスクチコミ!3


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

MFレンズをピーキングで使ってみました。

2019/08/29 11:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 レンズキット

クチコミ投稿数:60件 FUJIFILM X-T100 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T100 レンズキットの満足度2
当機種
当機種

OMズイコー90mmF2.0 撮影時F4

OMズイコー90mmF2.0 撮影時F2


購入しましたので、早速MFレンズをピーキングで使ってみました。

前スレで教えていただいたとおり、ピーキングと拡大併用で試してみましたが、なんと言うことはなく簡単に撮影できました。
拡大したときEVF画像がユーラユーラ揺れるのにはちょっと驚きましたが、これはこのカメラのちょっとしたクセだろうと言うことで、
私的には問題なしです。

使ったレンズはOMズイコー90mmF2.0です。このレンズはどうも使ってみた印象としては解像力番長のようです。
開放から十分な解像力があるためか、左のような細かいコントラストがある風景にピントを合わすと、山肌が真っ赤になるくらい
ピーキング色がつきます。ピントが合ったと思ってシャッターを押すとかなり外していると言うこともあったので、ピーキングレベルを
調整することが必要だと思いました。

右の写真のように、ピントを合わせる範囲が限定されているような写真では、フリースの手前から向こうまでピーキング色が付いた
のを確認してシャッターを切れば、ほぼジャスピンで撮影できるようです。

前スレの最後で他製品との比較でなんかアレな書き込みがありましたが、私自身マイクロフォーサーズと併用してみる限り、どの
機種も完璧とは言えないと思います。ピーキングや拡大表示、EVFの表示の精度にはメーカーや機種ごとの違いがあると思いますが、X-T100に関してはビギナー向けの低価格製品と言うことを考えると「こんなもんじゃないでしょうか」としか言えません。

でもまあ、慣れればMFでも普通に撮れるような気がしますので、当分の間このカメラで楽しんでみたいと思います。

せっかくなので画像を載せますが、まだ設定もちゃんとやってないので、日付は違います。あと、あくまでもテスト撮影ですので、
撮影対象や撮影技術に対する無慈悲な突っ込みはご遠慮ください。



書込番号:22886599

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/08/29 13:17(1年以上前)

その OM 90mm F2.0
高くて買えませんでした。
定価118000円
NikonのフラッグシップF3が定価139000円の時代ですから

他のメーカーは100mmクラスの
F2.0マクロが無かったと記憶してます。
随一の 望遠F2.0だから
F2.8より何倍も高価

それを思っていたから
後に TAMRON 60mm F2.0が出た時
お買い得だと感じました。

書込番号:22886728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/08/29 13:24(1年以上前)

こんにちは♪

ご購入おめでとうございます♪(^^/

私も別機種ですけど(X-E2)、オールドレンズ(ライカM系)でMFを楽しんでいます♪
私も、ピーキング(赤)の「強」にしてます♪
拡大は使いませんね〜〜(^^;;; ピーキングで十分事足りてます♪

確かに、パンフォーカスな写真では、ピント面を把握し難い事も多々有りますけど。。。
フォーカスを前後に動かせばそれなりに、どこら辺にピークがあるのか、およそ見当が付くと思います♪
↑それでも不安な時は、フォーカスブラケティングして撮っておきます(^^;;;(爆

まあ・・・少なくとも、一眼レフのOVFよりは、MFしやすいと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑今時のクリヤーなマットでは、ピークを把握するのは困難ですので(^^;;;

前スレ拝見しました♪(^^;;;
私も同感です♪ そ〜そ〜大差は無いと思います。

撮影楽しんでください♪

書込番号:22886736

ナイスクチコミ!1


20190729さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2019/08/29 14:39(1年以上前)

>黄金タマリンさん
いったんピーキングをやめて拡大表示だけでピント合わせしてみてください。そのほうが、的確に操作できるのではないかと思います。

書込番号:22886847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/29 18:00(1年以上前)

瑞光90mmF2マクロですか。
世界最高性能と言われる通り見事な解像感!

ボディ側のデジタル補正でごまかしてるだけの
フジノンレンズとは雲泥の差ですなぁ(一__一)ノ

書込番号:22887137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11748件Goodアンサー獲得:882件

2019/08/30 00:11(1年以上前)

M4/3お使いなら違いがわかつてきます。拡大の方がピント合わせ楽ですよ。

書込番号:22887922

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11748件Goodアンサー獲得:882件

2019/08/30 08:05(1年以上前)

本題とは違いますが、レンズの焦点距離が設定されて無いようですが、フジのカメラは電子接点を持たないレンズの焦点距離を入れる事ができます。後からどのレンズで撮ったか分かるので便利ですよ。
メニューのマウントアダプター設定で入力できます。

書込番号:22888254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/08/30 09:41(1年以上前)

おはよーございます♪

え〜〜〜!!!! ウソ〜〜〜ん♪(^^;;;(笑

拡大なんて、メンドクサくてやらないでしょう??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ボタン押す一手間と・・・フォーカスポイントを動かす手間が。。。

↑そりゃ、カメラを三脚に据え付けて「精密」な風景撮影でもするときゃ使うけどさぁ。。。(^^;;;

普段、スナップする時には、そんなモン使わなくても十分事足りると言うか?? そんなに使い難い機能じゃないと思けどなあ??
ピーキング。。。

まあ・・・私は4〜5年この機能使ってるんで(^^;;; ただ使い慣れてるだけなのかもしれませんけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;

前レスの通り、ほぼほぼ一眼レフカメラのマットスクリーンでMFする感覚と同様に作業できるし。。。
むしろ、現代のクリヤーなマットスクリーンより、ピーキングの方が「山」を掴み易い!!・・・って、マジ感動したんですけど?(^^;;;(苦笑
しかも・・・「コントラスト」の強弱表示なんで、正確だし(^^;;;

↑ほぼほぼ意図した所にピントを当てられるし・・・ピント面を作れるけどなあ??

書込番号:22888387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件 FUJIFILM X-T100 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T100 レンズキットの満足度2

2019/08/30 18:40(1年以上前)

クチコミをくださった皆さん、ありがとうございます。
当方、ただ今腕の神経痛が悪化しておりまして、詳しい返信をすることがままならない状況になっております。
病状が緩和しましたらまたあらためてお返事させていただきます。

書込番号:22889195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件 FUJIFILM X-T100 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T100 レンズキットの満足度2

2019/09/04 05:52(1年以上前)

当機種

OMズイコー 50mmF1.8 開放 ピーキングフォーカス



なんとか文章を打ち込める体に戻りましたので、遅ればせながらお返事をいたします。

OMズイコー50mmF1.8開放で家の犬を撮影してみました。この犬は飼い主に似てシャイなので、カメラを向けるとしらんふり
をしてしまいますのでピント合わせも難しいのですが、ピーキングを頼りにしてなんとか瞳にピントが合いました。

いただいたクチコミを大きく動かしているのは、拡大か、ピーキングかという事だと思います。

X-T100の拡大機能は私の今の技術ではかなり手間がかかり、表示倍率も低く実用的ではないというのが感想です。
手ぶれ補正が付いていないために、EVF画面が揺れて、確認に手間取るというのも頂けないですね。かといって
ピーキングだけでいけるかというと、さにあらず、後で見返してみるとずれていることもあり、これはもう慣れの問題
になるのかなと思います。

特に、お祭りやポートレートなどで人物が動く場合、MFレンズではピーキングオンリーになるかもしれません。
三脚に固定して、じっくり撮る風景写真や、ブツ撮りなどでは拡大とピーキングを併用して精密にピントあわせを行うのが
いいのではないかと思います。

理想的なMFがあるとすれば、大きく視認性の良いEVFとMFで合わせやすいマット面をもち、EVFを覗いたままでダイヤル等で
ピーキングの強弱を可変的に調整できるような機能ですかね。FUJIさん、そういうの作ってくれませんか?



書込番号:22899113

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

X-T20にレンズ追加しました

2019/08/22 19:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ

当機種
当機種
当機種
別機種

X-T20+B016 JPEG撮って出し

X-T20+B016 JPEG撮って出し

X-T20+B016 JPEG撮って出し

箱付き美品3万円台

X-T20に高倍率ズームレンズを追加しました。
タムロン16-300mm Di II VC PZD(B016)です。換算24-450mmです。
前の所有者がほとんど使ってなかったみたいで元箱説明書など全部付いて3万円台でした。
7月にEF-S10-18mm IS STMを買ったので、10-300mmがレンズ2本で繋がりました。
24mm F2.8 STM と 200mm F2.8 USMがあるので、用途に応じて使い分けたいと思います。

作例はX-T20での無修正画像、JPEG撮って出しのプロビア(WB:晴天)です。

書込番号:22873169

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9700件 FUJIFILM X-T20 ボディのオーナーFUJIFILM X-T20 ボディの満足度5

2019/08/22 19:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

X-T20+B016 JPEG撮って出し

X-T20+B016 JPEG撮って出し

X-T20+B016 JPEG撮って出し

X-T20+B016 JPEG撮って出し

B016はリニアモーター搭載でAFがXC16-50やXC50-230と同等なので動体撮影も問題ありません。
10月13日の芦屋基地航空祭にも持って行こうと思います。

手ブレ補正は3〜3.5段。簡易防滴機能付き。重さは550gとXF18-135より60g重いだけです。
9月にXF16-80 F4が発売になりますが、さすがに望遠端80mmでは自衛隊の航空祭は厳しいです。

https://www.tamron.jp/product/lenses/b016.html

書込番号:22873186

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2019/08/23 20:59(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

こんにちは、いつも拝見しています。
18-300いいですね。タムロン好きなので、富士フイルムでぜひ使いたいと思っているX-T20ユーザー(サブのキヤノン機でタムロン重宝)です。

タムロン18-400mmは、アップデート後(5/23,24)もAFは厳しいのでしょうか?

アップデート後に、タムロン18-400のAF性能についての口コミがなく、判断ができないです。このアップデート後に試しましたでしょうか?
知っていたら教えて欲しいです。

↓更新内容

下記のレンズにおいて、レンズ生産時期による識別IDの差異で、正常に認識されない現象を修正。

TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)

・Fringer FR-FX1 及び FR-FX10
http://stkb.co.jp/info/?p=11344

・Fringer FR-FX2
http://stkb.co.jp/info/?p=11253

書込番号:22875163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2019/08/23 21:06(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

すみません、買われたの16-300でしたね、失礼しました。
富士フイルムで16の広角から300まで使えるのいいですね…

書込番号:22875179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件 FUJIFILM X-T20 ボディのオーナーFUJIFILM X-T20 ボディの満足度5

2019/08/25 09:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

X-T20+B016 よさこい撮影

X-T20+B016 関門よさこい2019

X-T20+B016 ジャンプもバッチリ

X-T20+B016 広角から望遠までこれ1本!

市役所前さん、こんにちは。

タムロン18-400は、今回のファームウェアVer.3.0.0の前と後で2回テストしてみましたが、いずれもAF今イチでした。
タムロンのズームレンズにはモーターが数種類あって、16-300はPZD、18-400はHLD、最新28-75 F2.8はXRDなどです。
PZDは駆動力は1番なのでAFは速いのですが消費電力が多め、HLDは低消費電力ですが駆動力が今イチみたいです。
特に、カメラとレンズの間にFringerを介すると、若干のパワーロスが生じるようです。タムロンのPZDはフジ純正リニア
モーター搭載レンズや、キヤノン純正のSTMレンズと同等のAF性能の印象で、特に16-200mmはAF速いです。
それこそ瞬時に会焦してピント精度も問題ありません。200mm超えると若干遅くなりますが、それでもXC50-230同等です。

機能は小雨が降る中、よさこい撮影をしてきたのですが、動き回る被写体でもAF追随してくれました(1/1000秒連写)。

書込番号:22878221

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2019/08/26 21:30(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

ご丁寧に説明をありがとうございました!!
18-400のAFが厳しい理由までわかり納得です。

そして、16-300を購入することも検討することにしました。ありがとうございました。

書込番号:22881565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件 FUJIFILM X-T20 ボディのオーナーFUJIFILM X-T20 ボディの満足度5

2019/09/16 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

B016 300mm F8 JPEG撮って出し

JALの最新鋭機 A350 B016 141mm JPEG撮って出し

EF200mm F2.8 L II USM JPEG撮って出し

EF200mm F2.8 L II USM  JPEG撮って出し

>市役所前さん

16-300より18-400の方が100mm長く良さそうですが、なかなかうまくいきません。
重さも16-300は550g、18-400は710gと160gも重くなります。
710gと言うと、EF200mm F2.8 L II USMが760gですから、50gしか違いません。

この3連休で撮ったタムロンB016とEF200mm F2.8 L II USMのJPEG撮って出しの
画像を載せておきます。

書込番号:22926956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件 FUJIFILM X-T20 ボディのオーナーFUJIFILM X-T20 ボディの満足度5

2019/09/24 06:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

VOLNA-9 で花火 X-T20

VOLNA-9 50mm F2.8

無限遠とアウトフォーカスを行ったり来たり

入手したのはずっと前ですが、最近K&FのM42/FXマウントアダプタ Ver.2を入手したので、
ロシアLZOS製VOLNA-9 50mm F2.8 MACROが戦力になりました。
F5.6〜F8で星型のボケが発生します。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15981704/ImageID=1511805/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N24GC3P

書込番号:22943400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2019/10/06 20:15(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

さらなる詳細をありがとうございます。
あれからネットで探すと、T3だとタムロン18-400のAFは十分にCでも十分に追従するという書き込みを見つけました。今のところ、T3・T30へもかえる予定はなく、来年?予定のT4を買いまし予定です。ボディ本体のAF進化を期待ですね。あと1年は待ってみます。
あとは純正の70-300などのレンズが欲しいです。欲をいえば、タムロン・シグマに参加して欲しいですね…。

書込番号:22972100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ129

返信14

お気に入りに追加

標準

XT30で撮った写真をアップしませんか

2019/08/21 15:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ

クチコミ投稿数:753件
当機種
当機種

この板のレス本当に少ないですね!
すごく良いカメラなので、盛り上がるため、
皆さん、夏休みで撮った決めショットをアップしませんか。

書込番号:22870867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:33件

2019/08/22 09:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

向日葵撮ってきました(^.^)

書込番号:22872306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/08/23 20:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

白川郷の合掌造りを見学中
外で待つ、うちのバカ犬です。

外国人からハチと声をかけられていました。
柴犬なんだけどなあ・・・^^;

FUJIFILM X-T30 XC15-45mmF3.5-5.6
Jpeg撮って出し PROVIA
 

書込番号:22875112

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:10件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5 photohito 

2019/08/30 21:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

新潟県長岡市 国営越後丘陵公園でのイルミネーション

新潟市の夜景

新潟県内の某カフェの犬くん

X-T30、今年の4月末から使っています。期待を裏切らない素晴らしいカメラです!

書込番号:22889528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5 photohito 

2019/08/30 22:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

新潟市 白山神社の七夕まつり

わしままつり

ひまわり

最近は時間がなく、ほとんど撮りに行けていません(^^;

書込番号:22889681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5 photohito 

2019/08/31 06:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

山古志の「牛の角つき」

出雲崎の「天領の里」 水平があってない…(^^;

シャボン玉と戯れる子供たち

富士フイルムは色がいいと前から聞いていましたが、実際に使ってみてその魅力がわかりました。
独自のシステムである「フィルムシミュレーション」も、とても楽しいです。

あまり激しく動く動物(走っている犬など)は撮ったことがないので何とも言えませんが、サギなどの比較的ゆっくり飛ぶ鳥であればAF-Cが快適に作動します。

連投失礼いたしました。

書込番号:22890185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/09/01 08:30(1年以上前)

機種不明

>ゆたぽぬさん

第四世代でしたかねえ。
AF良くなりましたね富士フィルム。
僕は動きモノは撮らないんだけど、スナップでも通りすがりにスパッとシャッター切ったときに追従しないAFって役に立たないんですよね。
その点、富士フィルムもやっとここまで来てくれたかっていう(^^)

発色は元々文句なしですからね、Jpegのままでも。
 
FUJIFILM X-T30 XF23mmF2
Jpeg撮って出し クラシッククローム
 

書込番号:22892677

ナイスクチコミ!4


jinziさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2019/09/01 09:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

軽くてコンパクトなので、いつも持ち歩いています。
EVFのぞきながらフイルムシミュレーションで画像イメージが確認できて重宝します。
そして瞳AFが想像以上に優秀。
サブとして使っていますがメインでもいけそうです。

書込番号:22892796

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件

2019/09/10 12:41(1年以上前)

当機種

ニコンAFーS500mmf5.6Eをアダプターを使ってマニュアルで。手持ち撮影です。
ピンの追い込みが甘いって言わないで〜(>_<)。

書込番号:22913024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:36件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度4

2019/09/12 00:11(1年以上前)

当機種
当機種

Raw現像

Jpeg撮って出し

>スピード最高さん

Nikon機メインユーザーですが、夏休みの旅行用のサブ機としてX-T30&18-55mmレンズキットを購入。
コンパクトさが気に入り、通勤バッグに入れっぱなしにしています。

先日の台風15号が通過した後の風景写真を貼らせていただきますね♪

はやく操作方法・設定に慣れて、Jpeg撮って出しでイケるようになりたいです(^-^;

書込番号:22916530

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:753件

2019/09/12 22:15(1年以上前)

素敵な写真をたくさん載せていただいてどうもありがとうございます。
>アギー777さん
向日葵、絵はがき見たいにキレイに撮れていますね!
>オムライス島さん
好かれる犬ですね、表情がとてもかわいい!
>ゆたぽぬさん
一枚一枚、作品という感じで、とても素晴らしい!
>天の川太郎Uさん
明日中秋、満月をもう一枚お願いします。
>jinziさん
発色がいいですね。
>ひしひしさんさん
レビューサイトの写真も一緒に見ました、どれも素晴らしくて感動しました。

xt30はとてもいいカメラですね。
最初、発色だけに惚れて買いましたが、使ってみると、操作性、画質どれも高級機種に負けていないことを実感しました。
ボディーがコンパクトで、一見エントリー機だと思いますが、実は高級機です!

書込番号:22918481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件

2019/09/14 21:03(1年以上前)

当機種

>スピード最高さん
中秋の名月は、曇ってしまい撮れませんでしたので1日遅れで、すいません。
カメラ:FUJIFILM XーT30
レンズ:ニコンAFーS500mmf5.6PF+ニコンTCー14EV+マウント変換アダプター
フィルムシミュレーションacross standard
SS 1/250 ISO 160 WB オート f値5.6だったと思います。満月は難しいですが、XT30は解像度もかなり良いですね!FUJIFILM純正で500単が欲しい〜!!

書込番号:22922119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件

2019/09/15 00:39(1年以上前)

>天の川太郎Uさん
満月どうもありがとうございます。
本当に、解像感すごいですね!

書込番号:22922611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5 photohito 

2019/10/23 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

XF90mm f2.0

XF35mm f1.4

XF90mm f2.0 カラークロームエフェクト強

XF16-55 f2.8

最近撮ったものをアップします!

書込番号:23005025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:753件

2019/10/24 19:32(1年以上前)

>ゆたぽぬさん
雑誌やパンフレットみたい、
本当に綺麗に撮ってますね!

書込番号:23006564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング