
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 19 | 2019年3月5日 22:46 |
![]() |
60 | 10 | 2019年4月13日 10:08 |
![]() |
14 | 6 | 2019年2月13日 22:02 |
![]() |
59 | 18 | 2019年2月14日 00:19 |
![]() |
70 | 16 | 2019年1月16日 08:19 |
![]() |
660 | 137 | 2019年1月14日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
X-T30購入宣言見送った代わりに、F2.8の望遠レンズと最短16cmまで寄れるF2.8の
準広角単焦点レンズを購入しました。さっそく撮影会で試しましたが結果は上々!
12点

焦点工房のAFマウントアダプタFR-FX10で、キヤノンEF/EF-SマウントのAFレンズが
フジXマウント機でAF撮影できるようになりました。ファームウェアVer.2.70では、キヤノン・
シグマ・タムロン・トキナー等の100本近いレンズが普通に使えます。
手ブレ補正や顔認識もサポートします。
ファームウェアはUSB経由で簡単に出来ます。
http://stkb.co.jp/support.html
対応レンズリスト
https://www.fringeradapter.com/#compatible
EOSフルサイズユーザーで、Xマウント機をサブ機にする方が最近増えているのも納得です!
CP+でも焦点工房のブースがあるので試せますよ。
Xユーザーの写真家HASEO氏や光の魔術師・イルコ氏のトークショーもあります。
http://stkb.co.jp/info/?p=7564
3月1日(木):HASEO氏、吉川みな氏、武井るみの氏、澤村徹氏
3月2日(金):HORIZON氏、野村優氏、イルコ氏
3月3日(土):イルコ氏、澤村徹氏、HASEO氏、ゆーしゅん氏、才王氏
3月4日(日):イルコ氏、HASEO氏、才王氏、週末撮影師太郎氏
書込番号:22480503
8点

EFレンズを処分し、EOSから完全撤退するつもりでいるのですが、こういうのを見せられると。。。
で、質問です。
@アダプターの重さと厚みは?
AAF速度は?
BAFのクセはやはり富士みたい?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:22480873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、焦点工房のCP+2019のページ、正しくはこちらでした。
http://stkb.co.jp/info/?p=10367
講師の日程
2月28日(木):HarQ Yamaguchi氏、Lucas Shu氏
3月1日(金):西尾豪氏※1、HarQ Yamaguchi氏、HASEO氏、澤村徹氏
3月2日(土):澤村徹氏、吉川みな氏、HASEO氏※1、Lucas Shu氏
3月3日(日):黒田明臣氏 × 鈴木悠介氏、Lucas Shu氏
>Alinoneさん
@アダプターの重さと厚みは?・・・>FR-FX10の重さ125g、厚み3cm(実測値)です。
AAF速度は? ・・・>静止物であれば純正レンズと大差なし。動き物は今後テスト予定。
EF200mm F2.8L II USMとEF-S24mm F2.8 STMは、買ったお店の新品EOS 80Dでも試しましたが大差なかったです。
BAFのクセはやはり富士みたい?・・・>ボディがフジ機なので、そうなんでしょうね。
書込番号:22481669
2点

>Alinoneさん
手持ちのEFレンズが使えると、レンズは本当に資産だなと思います。
このような情報が増えると助かりますね。
>モンスターケーブルさん
やっぱりAF-s?だと、ワイド、トラッキングでは使用できないのでしょうか?
AF範囲が像面位相差範囲に限定されそうなのですが、ワンショットだと全面でつかえますか?
AF-sの可動範囲と精度が気になりますね。
試し撮りして見た結果、フルフレームのセンサーより解像感やノイズが気になりましたが、やはりフィルムシュミレーションを楽しんだ上で印刷してみたいなと思います。
それぞれの良いところを使い分けたいですね!
書込番号:22481780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽくぽくいもさん、こんばんは。
FR-FX10ではゾーンAFのみ使用可能です。要するに位相差AFエリアだけAF可能なので、X-T3が
一番有利ということになります。
今回、先に焦点工房からFR-FX10を買って、カメラ屋さんを巡って片っ端からEF/EF-Sマウントの
レンズを付けて試して、AFが遅いレンズは購入対象から外しました。
実は、EF200mm F2.8L II USMがヨドバシにもキタムラにも現物がなくて、ビックカメラやコジマや
通販やってないマイナーなカメラ屋さんを巡ってやっと見つけました。
タムロン18-400mmも公式のリストにあるんですが、合焦率50%くらいだったのでパス。
高倍率ズームの中では、新品33,660円のシグマ18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMが
XF18-135mm同等のAFスピードでした。FR-FX10が35,100円なので合計68,760円也!
1https://kakaku.com/item/K0000620116/
他にも、キヤノン純正EF-Sレンズは新品でもアマゾンの中華MFレンズ真っ青なくらい安いんですよね。
最短撮影距離16cmのEF-S24mm F2.8 STMは新品でも1.6万円台。これ、レンズ前7cmまで寄れるんですが
XF27mm F2.8が最短撮影距離34cm、XF23mmF2が最短撮影距離22cmなことを考えると驚異的に寄れます。
125gのパンケーキレンズなんですが、FR-FX10を付けるとXC15-45くらいの大きさになります。
逆光にも強くてフード要りません。
https://kakaku.com/item/K0000693676/
書込番号:22481845
2点

>モンスターケーブルさん
貴重な情報ありがとうございます。
私もフリンガーのアダプターを発注しましたので、届き次第手持ちのもので試してみたいと思います。
こうして富士フイルムとキヤノンのレンズを扱いですが、どちらが写りがいいとかございますか?
レンズ自体の光学性能みたいな感じです。
書込番号:22482064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽくぽくいもさん
キヤノンのLレンズは、現行品で20製品ありますが、これらはフジXの「赤バッジ」に相当
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_se=6&pdf_so=p1
非Lレンズは、フジXのXFレンズやXCレンズに相当と考えて良いと思います。
書込番号:22482757
1点

私もフリンガーアダプタ使用しています。
うちの奥さんがkissMとα7III使ってるので、EFマウントで揃えた方が都合が良いんです。
今まで、EF50mm F1.8 STMと30mm F1.4 DC HSM、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM、24-105mm F4 DG OS HSM、EF24-105mm F4L IS USMあたりを使用しました。
特に使えないレンズは上記のものではありませんでした。このアダプタを使ったからだと思いますが、特に24-105mm F4 DG OS HSMとかはウォブリングが激しかったです。
静物撮るならそこまで気にはならないかもしれませんけどね。
こないだキヤノンのLレンズを付けて友人の結婚式に挑みましたがとても便利でしたよ!
唯一気になることと言えば、アダプタを使う以上仕方のないことなんですが、ただでさえ大きいLレンズが更に胴長になるので、かなり重装備に見えます。
EF-Sの様なAPS-C用ならまだ気にならないかもしれませんけどね。
でもこのアダプタを使えば一気に選択肢が増えるのでとても満足しています。
書込番号:22484585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンスターケーブルさん
コンバンワ
Fringer FR-FX10 いいですね〜
私もマニュアルフォーカスのみのK&Fのマウントアダプター(キャノン→フジ)を持っていますが、かなり、きついため、ほとんど使っていません。(なんかきついのを無理やり使っていると緩くなりそうで・・・・・)
Fringerのマウントアダプターの装着具合はどうでしょうか?
AFも使えるし、フジのレンズを装着するのと同程度であれば、私も購入を検討しようかと思っています。
書込番号:22491557
1点

>>大胸筋さん
私はFR-FX1の方を使っていて、絞りリング以外は仮に同じだとすると、装着感は結構しっかりしています。
こないだ友人の結婚式でEF24-105F4を付けて臨みましたが、嵌合部に何の不安もなかったです。フジノンレンズを装着するのと変わらない感じで使えてました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22492377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mzgyouさん
コンバンワ
FR-FX1をXマウントに装着するときの感じですが、レンズを装着する程度の硬さですか?
K&FをXマウントに付けるときは、凄く硬くて、外す時など、マウントが壊れるんじゃないかなと思うくらい硬かったのです。
外せなくなると怖いので、それ以来、K&Fは使っていません・・・・・・
書込番号:22493539
2点

>大胸筋さん
実は使いたいレンズが使えず2回交換しています。
ハード的なエラーかと思ったら結局はソフトのバグだったんですけどね。
よって3つのアダプタを取り付けたのですが、固くて焦る事は一度も無かったです。
どちらかというとEFマウント側はレンズによっては固いかもしれません。
あくまで経験談ですが、何となく付けた売り物のEF16-35mm F4L IS USMが全く外れなくなり、かなり焦った事があります。店員さんとあれこれ考えながら結局はかなり力を入れて取りましたけど…。
正直こういったものは運次第な部分が多分かと。運で納得出来る様な価格ではないですけどね。
書込番号:22494202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕も最近FR-FX10買ったので、今日試し撮りしてきました。
良いんですけどね、AFその他。
シグマのレンズでも普通に使えたし。
ガタツキがありあせんか?
アダプターとカメラ側の間、レンズを回すと小さくカタカタ動くんです・・・個体差かなあ。
機能的には支障がないんだけど、なんだかちょっと気持ち悪いです^^;
書込番号:22495371
2点

>オムライス島さん
変な時間に起きちゃったので深夜に失礼します。
私もそのレンズを使いたくて当初購入しました。そのレンズが上手く使えず交換を繰り返してました。
特に取付後のガタつきは感じたことありません。これは3台とも付けての感想です。
ちなみに交換を繰り返していた際、カメラ屋経由で色々と問い合わせたのですが、代理店曰く、『人間だって日によって体調が良い時もあれば悪い時もある。それと同じ様なもんだ』との回答だったとのこと…。
書込番号:22496534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mzgyouさん
>『人間だって日によって体調が良い時もあれば悪い時もある。それと同じ様なもんだ』
ううむ・・・・・
情報ありがとうございます(_ _)
一応、僕もカメラ屋通して代理店に連絡してもらおうかなあ^^;
書込番号:22496600
1点

FR-FX10+EF200mm F2.8L II USM |
FR-FX10+EF-S24mm F2.8 STM |
河津桜 FR-FX10+EF-S24mm F2.8 STM |
FR-FX10+EF-S24mm F2.8 STM |
mzgyouさん、オムライス島さん、大胸筋さん、こんばんは。
最近は、外出時にはビジネスバッグ(中に間仕切りが入れてあります)に、X-T20とEF-S24mm F2.8 STMは
必ず入れています。今日は天気が良かったのでEF200mm F2.8L II USMも一緒に入れて出かけたのですが、
公園の花壇で面白い画が撮れました(前の2枚)。後の2枚は先日撮った河津桜です。
>mzgyouさん
全然普通に使えますよね! もう純正レンズ使ってるのと変わらないです。
EF-S24mm F2.8 STMは最短撮影距離16cmで、簡易マクロ的に使えますし、F7.1まで絞ると四隅までカリカリです(3枚目)
>大胸筋さん
安いMFマウントアダプタは、ニコンFマウント用とソニーAマウント用を使ってますが、個体差が
結構あるようですが、FringerのAFスマートアダプタは全量検査してるのかしっかりとハマります。
純正レンズと装着感は同じです。FR-FX10オススメです! https://kakaku.com/item/K0001048957/
>オムライス島さん
買っちゃいましたか!
シグマの17-70mmは、最新のContemporaryですね!
小さくカタカタ動くとのことですが変ですね? 個体差ってあるんですかね。
ちなみに。お店の同型レンズや他ので試してみましょう。
書込番号:22502309
1点

>オムライス島さん
シグマの17-70mm、ヨドバシで試しましたが、左右にほんの少し動く感じあります。このレンズはこういうものみたいです。
書込番号:22506481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
では私はたまたまガタつかない個体だったのかもしれません。
そこまで動かない気が…。
そういえばシグマの18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを購入しました。
これで一応XF18-135とXF55-200の両方を一本でカバー出来そうです。
望遠側はかなり暗いですが…。
また作例とか上げられたらと思います。
書込番号:22507611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FR-FX10+シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM |
FR-FX10+シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM |
FR-FX10+シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM |
FR-FX10+シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM |
>mzgyouさん
>>シグマの18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを購入しました。
購入おめでとうございます!
やっぱり、フジ純正にないレンズを使ってこそだと思うんですよね。
200mmまでカバーして430gですから使い勝手は良いと思いますよ。
ぜひ作例をお願いします。
ところで、某量販店で試写したシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの画像を
貼っておきます。自分はこうやって試写した画像を持ち帰ってピント精度を確認
して購入するかそうか決めました。
https://kakaku.com/item/K0000115358/
書込番号:22511855
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
https://fujifilm.jp/information/articlead_0563.html
4月にファームウェアVer.3.00が提供されるそうです。
AFの大幅な向上がありがたい。
また、顔セレクト機能は欲しいと思っていたのでとても嬉しいです。
楽しみですね。
7点

HDV買いたいさん
新バージョン、いいですね。
待ち遠しいです。
書込番号:22466443
3点

>HDV買いたいさん
この前のYouTubeの動画見て、フジの技術者も一念発起したのかな?
しかし、ボディ400g台のフルサイズEOS RPが、いきなり15万円台でしょう。動体の瞳AFサーボも装備してるみたいだし、他社は大変だろな。
書込番号:22466583 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キヤノンを使っていますが、友人がx-t2を使っており、ものすごくいい!というので富士フイルムを検討していますが、値下がりしたx-t20を買うか、悩んでます。
今月中に何か買いたくて、t30の発表を待っていましたが、EOSRPの発表で価格も安く同じ値段でフルサイズが買えるならいいなと、、、。
うーん、とりあえずx-t3を買って海外に持って行くか、x-t20を買うか、、、。
登山をするので小さいほうがいいのですが、、、。
ミラーレス戦国時代なんて言う人もいましたが、本当にメーカーは大変ですね。
消費者にも悩ましい状況ですね。
書込番号:22466654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もキャノンから始まり、ニコン、オリンパス、パナソニック、ソニーと渡り歩いてきましたが、やっとフジフィルムに落ち着きました。
色、操作性、大きさが自分の好みと一致した点が大きいですが、旧製品に対するサポートも大きな魅力です。
2014年に発売されたX-1でさえ、現在Ver.5.51になり進化を続けています。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/fw_table.html
こんなに既存ユーザーを大切にするメーカーは余りないのではないでしょうか?
こういうことは地味ですが、大切な事で私は高く評価しています。
書込番号:22467481
15点

私はフルサイズで、キヤノンでしたが、一眼レフよりミラーレスが良いと思った瞬間に、SONYに、清水の舞台から飛び降りるつもりで、SONYに全てチェンジしました。が、後悔は、全くしてません。ですが、フルサイズへのこだわりを捨てて、小型の、オリンパスと、フジも、導入しました。これがまた、使い勝手が良くて、フットワークが、随分と上がり、カメラ関係の会社に勤務してる事もありますが、実際に、フジの機材に触れる事もあり、そのうちにフジの素晴らしい色に感激して、オリンパスを、全て償却して、フジに走りました。APSーCの、規格だと、結構小さくて、本当にフットワークが良く、結果も出てますし、もう、やみつきです。中判は、さておいて、フジはAPSーCしか作りません。
殆ど、いや、全てが、APSーC規格で、望遠は、フルサイズで,代用とかも無く、また、高級なレンズも存在する世界ではないでしょうか。どうしても、仕事の都合なので、フルサイズを、使うことは別として、本当に良いと言うか、個性的な塊、特に単焦点レンズが素晴らしいです。昔、ヤシコンに出会った時を、思い出します。桜が、待ち遠しいですね。
書込番号:22474575
8点

>ぽくぽくいもさん
おはようございます❢
登山に使用するならX-T3か防滴防塵がいらないならX-T30でしょうか。うちはX-T20で登山してます。
今の所、岩場でぶつけたりとかしてますが、意外と頑丈。あとは雨とか雪が心配ですがまだ壊れてません。
日帰り登山する際、40リッターのザックにレンズ3本と3脚入れてますが余裕があります。(食料は最小限ですが。。。)
登山で使用するならコンパクト、軽量化は有利ですよ。
書込番号:22477846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日、市内のマラソン大会で連写性能を確かめてみました。
ブラックアウトフリーによる連写のしやすさ、500枚程撮りましたが、ほとんどのコマでピントが合っておりAF性能の素晴らしさを確認できました。
これでVer3.00になったらと思うと、とても楽しみです。
改めてX-T2からX-T3に買い換えて良かったと実感しました。
書込番号:22479179
9点

今回のバージョンアップで100-400のAF抜けが治ること期待します。
書込番号:22480031
1点

4月になりましたが、なかなかリリースされませんね。
気になるのが、私が見落としているだけかもしれませんが、リリースの直リンクは残ってますが、フジのお知らせ欄からプレス発表が無くなっているような....。
GW前にはリリースされるといいですね。
書込番号:22598448
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
物欲に負けて、CBキャンペーンに負けて、
X-T100レンズキットに加え、X-T20ボディも購入しました。
X-T20、軽い!
軽快!!
やはりT100よりかなり良いです!
サブ機のT10は購入後4年近く経つので、
これでお役目御免です。
ボディばかり増えていますが、
適度なローテーションで使っていきます。
これならT100は買わずに、T20と別途XC15-45oを購入したほうが良かったかも知れません。
XC15-45oも2.7万円で買えるので、
CBを利用して8万円ちょっとでいけた。
T100ボディがプラスにあったとしても10.3万円。。。
まあ、T100ボディが2万円ちょっとで買えたとすれば我慢できるかな。。
8点

momopapaさん、こんばんは。
X-T100ダブルズームは激安にキャッシュバックがあるので買いやすい価格ですよね。
自分も買おうかと一瞬思いましたが、今年はX-T30貯金を全額レンズ購入に回すことにしたので
ボディはパスです。
現在、色々物色中でして・・・うふふふ・・・
書込番号:22462399
2点

>モンスターケーブルさん
いつもコメントありがとうございます。
私の次に狙うレンズは、
XF16-80oです。
お値段は9万円かな??
なお、メインはX-T2にXF18-135oです。
書込番号:22462454
0点

>これならT100は買わずに、T20と別途XC15-45oを購入したほうが良かったかも知れません。
下記のスレを参考に最近T100を買ったのですがT20の方がいいとのご感想でショクを受けました。(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027546/SortID=22392103/
それは操作レスポンスやAFの差によるものでしょうか?
画像は先のスレで下克上的な情報でしたがいかがでしょうか?
近々発表されるT30も気になりますね。
書込番号:22463067
2点

>グラファイトカーボンさん
T100とは画質は大差ないと思います。
T100のほうがシャープネスが強い印象。
T20の良い点は、
軽量、AF速度、精度、レスポンスですかね。
持った印象が軽くて軽快です!
出る画は、私はX-transの方が好きです。
持っているT10でも十分ですが、
CBキャンペーンもあって、物欲が勝ちました。
今後はT2とともに使ってゆきたいと思います。
T100は家族にあげるか、はたまた。。
他にのE2やM1も持っているので、
使い分けして楽しみたいものです。
書込番号:22463358
0点

>momopapaさん
>>私の次に狙うレンズは、
>>XF16-80oです。
>>お値段は9万円かな??
フルサイズ換算24-120mm F4ですね。
9万円はちょっと高い気がします。
X-T30予算に10万円組んでたんですが、
レンズ1本に9万円は出せないです(笑)
書込番号:22463954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
XF18-135oが8.5万円ほどでしたので、
16-80oはもう少し高いかと思いました。
もっと安いとありがたいですね。
確かに9万円は大きな決断ですね。
書込番号:22464414
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
中判使いと申します。
最近めっきり書き込みがないんで、一つ話題を振ってみます。
以前ここに画像をアップした際に、ノイズが酷いという書き込みが多く、改めてピクセル等倍にて画像全体を見回したところ、どうやらRAW画像はノイズリダクションされないので、白飛び防止のために使ったダイナミックレンジ400%に問題があることがわかりました。
そこで今度はJPEGスーパーファインでの画像でテータをアップします。
なおこの画像はJPEGをフォトショップのトーンカーブで明るさのみ調整しただけで、シャープネス等はいじっていません。
またこの画像をA3伸びでプリントしましたが、特にノイズが気になることが無かったことも、合わせてお伝えしておきます。
みなさんのこの画像を見たときの感想など聞かせていただけたら幸いです。
またこの写真はあくまでノイズに対するサンプル画像ですので、写真が稚拙なことはご容赦願います。
9点

普段 ダイナミックレンジを
真ん中くらいまで拡張して撮ってます。
それで 月を撮って 拡大したら
月がザラザラ?
ISO 100なのに こんなザラザラは絶対 おかしい?
今度はダイナミック拡大をOFFにしてみました。
すると先ほどよりシャッター速度は遅くなり
ISO 100らしい
滑らかな月に撮れました。
ダイナミックレンジを拡張させると
輝度差が激しい被写体ほど
部分的に違うISO相当で制御されるんじゃないかな?
と判断しました。
書込番号:22455123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダイナミックレンジ400%の定義と言うか仕様がどんなものなのか知りませんが、ソニーのDROのようなモノであるとするならば、黒つぶれする部分の感度を持ち上げて記録していると思います。
400%が4倍という意味ならば、例えばISO1600で撮影したショットの黒い部分は
ISO6400まで持ち上げられているという意味なのでしょう。
これではNR処理無しではノイズ問題が見えてしまう訳です。
私はソニーユーザーなので状況は少し違うかも知れませんが、RAWで撮って現像はISO値に関係なく一律自動でNRをかけています。ソフトはPhotoLab.2を使っています。
私の勝手な思い込みですが、NR嫌いの人は、LightRoomの手動NRしか知らない方なのではないかと思っています。
スレ主さんの本来の質問に解答していないのは御容赦下さい。
書込番号:22455146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
その判断、至極当然なことと思います。
本来なら飛んでしまうものをアンダーで撮影し、ハイライト以外の部分は後から明るくレタッチしているロジックだと思うので。
一番の良作はレフやストロボでメインの被写体をバックまで含めて明るくライティングして、本来のラチチュード内に収めるのが一番いいんですけどね。
書込番号:22455150
1点

>でぶねこ☆さん
お返事ありがとうございます。
ダイナミックレンジについての説明ありがとうございます。
確かにダイナミックレンジ400%の功罪はあるにしろ、僕は晴天下なら積極的に使っていこうと思います。
それとやはりフジのjpegは十分使えるものと判断しているので、その点も加味して今後はなるたけjpegを使っていこうと思います。
書込番号:22455162
1点

>中判使いさん
私はこの中判はもっていませんが、富士のカメラは良く使いますのでそこから思う事を言いますが。
何か無理をして400%にする必要はないのではないかなと思います。サンプルで出されているものを見て、Autoで選択される100%のダイナミックレンジにモデルさんを入れて、光源は多少白とびしてもいいかなと。光源の画像処理が気に入らないのであれば別ですか。
フイルムの時のような粒状性が欲しいというのでしたら選択しても良いですけど、X-Pro2でAutoでISO1600で使っていてもだいたい200までしか選択しないところを見るとメーカー側でも進んで400が良いとは思っていないのかなと感じます。
あくまで私の意見ですけど。
書込番号:22455552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほどの文でISO1600のあとに書いてある数字は%つけてください。
カメラの自動選択ではほとんど200%までしか選択しないということです。ISOではないです。失礼。
書込番号:22455566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中判使いさん
前スレで言われていた露出の安定というのは、もしかしてレフでシャードーを持ち上げるという意味のことだったのかな。
ちょっと意味が違うと思いますが、理解できました。
ついでに
撮影時にカメラ側で潰れそうなシャドーを持ち上げる件については、
依頼された内容によりどうしても使う場面はありますが、
私はだいたいオフですね。
ノイズもですが
絵の好みというところが大きいかもです。
書込番号:22455590
2点

フジのカメラのいいところでもあり、悪いところでもあります。
暗部持ち上げて白飛び抑える各社に入っている機能で、他社は普通は使わない設定にしてますが、フジは良くなるぞ的な表記で書かれていて使いやすくてしているのもどうかと思います。
エアリーフォトみたいな作品ならダイナミックレンジ400%でしようけど、普通は入れない方がいいと思います。
今回の作品は前回よりぜんぜんいいですよ。
書込番号:22455608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ場面でISO100の写真は1枚もありませんか?
あればそちらも出して評価してもらったほうがよろしいかと
この機種を持っている人は少ないので
DR400%はフジさんの説明がよくないですよね
書込番号:22456538
1点

中判使いさん、ご苦労様です。
書き込みして頂いた皆様もご苦労様です。
でも、批評ばかりしても仕方ないのではないですかね?
せっかく、中判使いさんが書き込み少ないので話題提供してくれたのですからね。
私は甘チュアといいますか素人のメカ好きな還暦をとうに過ぎたオールドマンであります。
年金も来年からで流石にこれ以上の機材購入はできないのですがGFX50sは発売当日入手できてます。
今まではコンタックス645&リーフAptusやライカS2中古を使って来たのでISOをあまり高く取ることが
できなかったのですが、GFX50sで室内でも問題なく撮影できるようになりハッピーであります。
中版デジタルはもpしよろしかったらでありますが、ここをご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab
書込番号:22458838
4点

いろんなアダプターでお気に入りのオールドレンズをフルサイズや中判で使いたいと思ってます。
ご興味の方はこちらをどうぞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab
書込番号:22458914
2点

>golfkiddsさん
>批評ばかりしても仕方ないのではないですか
違いますよ、中判使いさんはGFXをご自身のいいように解釈して他の意見は受け入れないので、過去レス見ればなぜ皆さんこのような回答になっているかよくわかります。
書込番号:22459720
4点

>しま89さん
お返事ありがとうございます。
今回の件は何に問題があるか具体的に指摘して頂けたら幸いです。
本人的には今のところA3ノビのプリントでも、ダイナミックレンジ400%の悪影響は無いと思っていますので。
書込番号:22460915
3点

>中判使いさん
やっぱりね。とだけ言っときます。
書込番号:22462455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
お返事ありがとうございます。
ですが僕にはやっぱりねと言われましても、理解ができません。
具体的に教えてはいただけないのでしょうか?
それとも僕のようなデジカメ初心者には理解できないことがあるのでしょうか?
後学のため教えていただけたら幸いです。
書込番号:22462749
3点

>しま89さん
結局はモニターのピクセル等倍見て、ケチをつけるなら誰でもできます。
本当に疑問に思うならデータをプリンターで、A3以上にプリントしてから言って欲しいですねえ。
なんならこのデータをA1にプリントしてみましょうか?
普段どんな機材で撮影しているのか分かりませんが、もちろんA1サイズは十分なカメラで撮影されているんですよね。
人の批判をするのは、少なくともデータをアップしてからにしてください。
書込番号:22462884
4点

>中判使いさん
私はデータのことは一切けち付けてませんよ。過去レスであなたの質問に対し皆さんが書かれてた事に対し回答もせずに同じようなスレを立てていることを言っているんです。だから「A3ノビのプリントでも・・・・」に対し変わらないねと言っているんです。
実際に思ってることを書かせて頂きますと、フジのダイナミックレンジはISO感度を上げつつシャッタースピードを速めてわざと露出アンダーで撮影し、ハイライト部を残しながら全体の露光を上げるという画像処理をカメラ内で行ってDRを稼いでいる、SSとISOを上げた少し暗めの写真を同時に撮ってハイライト部をカメラ内で合成しているので結果として当然画質は犠牲になるし、それに伴うノイズの軽減も行っているそうです。
APS-CのXシリーズなら風景とかにダイナミックレンジ効かせた方がいい場合もありますが、GFXはダイナミックレンジが広く低ISOからダイナミックレンジが優れているのにわざと上げる必要ありますか。ダイナミックレンジで上塗りされた画質になってしまってモデルさんが可哀想です。
GFX使ってポートレート撮られているプロの方はISO6400とか12800でわざとノイズを出して撮影されている方もいます、ノイズも作品になるのは卓越した高感度のGFXならではです。
撮影スタイルは人それぞれですがですが私が言いたいのGFXの使い方もう少し考えられてはどうですかです。
書込番号:22464648
4点

僕がダイナミックレンジ400%にこだわるのは、バックがハイライトが多い場合もしくはモデルの衣装に白い服装がある時に、少しでも白トビを少なくして顔が明るくなるようにレタッチした時のことを考えた上のことです。
それでプリントにした時に悪影響が見られなければ、400%をデフォルトで使いデータを採集するためです。
そして本人がプリントされた画質に違和感を感じなければそれでいいと思っています。
書込番号:22464723
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
日時的に微妙ですが価格コムをご覧の皆様、あけましておめでとうございますm(_ _)m
昨年末、このカメラをオークションサイトにて落札いたしました。
割引クーポン適用後の価格で27500円。
10年以上前のカメラとしては高価、と思われるかもしれません。
しかし、元箱(個人的には別に不要ではありますが)はもとより純正ストラップ(繊維の毛羽立ちはあるものの美品)、純正バッテリー3個、取扱説明書(ただしコピー)、添付ソフトCD-ROMにUSBケーブルとほぼフルセット+アルファの内容。
肝心の本体も底部前側角に僅かな打痕があるのみで、傷どころかわずかなスレさえ見当たらず、ぱっと見には新品に見えると言っても大げさではありません。
ファインダーもゴミ混入も見当たらずクリア。
液晶モニターも上面液晶も傷なしで、しかも富士フィルムロゴ入りのカバーまで付属。
…とまあ長々と書きましたが、この手の古くても根強いファンがいるカメラは相場など在って無いようなものでしょう。
実際これ以外の物件は傷だらけでターミナルキャップやストラップの欠品は当たり前で、ひどいものはグリップもめくれていて、およそ「快適に」使用できそうにないものが大半でした。
それに比べればたとえ1万以上高くともほとんどデッドストックに近いような個体が手に入ったことは幸運で、大変満足しております。
「人物撮影用のサブ機に」という名目での機材追加なれど、購入動機の9割は「物欲」と言え、まあ要するに衝動買いではありました。
しかし、今後このような良好な物件に出会える可能性も考えれば…陳腐な言い回しながら自身へのクリスマスプレゼントとしてはレンズ(Amazonにて中古良品を別途購入)込みで5万円のささやかな、しかし意義のある買い物だったと思っております。
これを出品された首都圏にお住いのS.Yさん(仮名)はおそらくほとんど屋内でのみご使用なさったのでしょう(ありがちな線では写真館等でしょうか)とにかく歴戦をうかがわせるものは前ダイアル付近の僅かなゴムの浮きのみで、本体のメニューで確認したシャッター回数も7千回でした。
濡れた手で触ると僅かにゴムのべたつきは感じますが、我慢が必要なほどでもなく、そもそも部品もとうに入手不能。(D200用は一昨年入手できましたが)
このまま大事に使いたいと思います。
11点

年末の繁忙期も乗り切り、仕事も落ち着いたので近所へ試写に出向きました。
概ね想像通り、画質面では特に夜間とあって、特別な感想は持ちません。
記憶を頼りにすればD300よりは若干高感度画質は良いかな、という程度です。
ネット上では「一部のユーザーが実際の実力以上に持ち上げすぎている。」「今の水準でみればどうということのないカメラ」といったシニカルな意見も散見されます。
私もそれには基本的に反対しません。
それでもこのカメラが欲しかったのは「ファインピクス」というブランドが自分にとって特別な存在だったという単なるノスタルジーのみならず、やはり唯一無二のAPS-CサイズのハニカムCCDがどんな画を見せてくれるのか興味があったからです。
「今日は500系をこういうイメージで」などという日はD500一択ですが、「このカメラはどんな写真をみせてくれるのだろう?」というのを楽しみに持ち出すカメラが1台ぐらいあっても良い気がします。
そういった意味ではオールドレンズをあえて使用される方と似ているのかもしれません。
ちょっと路面電車を撮った感じでは連写性能はキスデジNに近い感じ。
当然動きものを得意としないことは明白ですが、鉄道程度なら工夫次第で十分対応できそうです。
あとはダイナミックレンジ拡張が売りのカメラでもありますし、なんと言っても富士フィルムのカメラ。
人物や日の出日没の撮影に、今後もどんどん持ち出そうと思います。
それにしてもこのベースとなったD200の造りの良さには惚れ惚れしますね。
実は数年前D200美品を同様にヤフオクで入手していたのですが、老後の趣味に写真を始めたいという伯父に昨年春、退職祝いも兼ねて譲渡しておりました。
またああいう機械的に魅力的なカメラが欲しいという潜在的な欲求も今回の衝動買いの伏線となっていたかもしれません。
富士フィルムさん、Xシリーズも素晴らしいと思いますが、またニコン機ベースの一眼レフも出してくれませんかねえ…
書込番号:22389619
13点

デジタル一筋さん、
お久しぶり。
今どき珍しい出品に出逢いましたね。
おめでとうございます。
ぼくも使いはじめはべつにどうって感激もありませんでした。
あの時代の普通のカメラです。
女の子の描写はD700とはじめから違いました。
撮り続けてだんだん気に入ってくる感じです。
書込番号:22389639
6点

>南米猫又さん
レスありがとうございますm(_ _)m
レビューも拝見いたしました。
早く女性を撮ってみたいと思わせるレビューですよね。
参考になります。ありがとうございましたm(_ _)m
現代の技術をもってしても女の子をきれいに撮れるカメラって、口にするほどには簡単には作れないものなんでしょうね。
肌色の好みも人それぞれですから、キヤノンが良いという方(私もキヤノンの肌色は大外しはないとは思っています。)や、いやいや最新のニコン機は人物も撮って出しで十分OKという方等々、どれが真実かは実際に使ってみた自分自身の感想こそがすべてかとは思います。
ハニカムにはファインピクス1500、F410、F810、F31fd、S100fsと長年お付き合いがありました。
高感度ノイズとも異質のざらつき等癖のある描写とも言えますが、このカメラで撮ったポートレートや夕景がどんな感じかは早く自分の目で確かめたいものです。
書込番号:22389658
2点

デジタル一筋さん
レヴューを見て頂きありがとうございます。
作例は誤解を招く肌処理で、まずかったと思っています。
本来のS5 Proの肌ではなくて、自分の他のカメラと区別化するのに、
肌をくすませた質感に処理しています。
なんであんなのばかり作例に出しちゃったのか後悔しきり。
S5 Proの肌表現は美しいです。
ぼくちゃんひねくれ者なんですよね。
書込番号:22389672
4点

>南米猫又さん
再びありがとうございますm(_ _)m
そうなんですか?
私には自然な人肌再現、富士フィルムさすが、と思えたのですが、私の眼力不足なのでしょうか。
あるいは「人肌の再現性」や「好ましい肌色」などというものはやはりポートレート撮影者の数だけ存在するのかもしれませんね。
書込番号:22389676
1点

貴殿の言われるとおりです、
「自然さ」を出すのにわざとくすませました。
美的な処理と伝える処理は違いますもんね。
撮影者の数だけ肌表現があるのだとぼくもおもいます。
書込番号:22389682
3点

デジタル一筋さん
おはようございます(^o^)
ご無沙汰してます
あ!
明けましておめでとうございます(^_^)v
今年も宜しくお願いします
FinePix S5 Proの購入おめでとうございます
クチコミを拝見しますと
程度の良い機材を手に入れられたみたいで
良かったですね(^o^)
夜の超低速流し素晴らしいです
私は昨年の正月に
五年以上使用した
6D→6DUに買え替えましたが
APS−Cが欲しくなり
昨年6月に
カメラのキタムラで
中古AA(約一年のメーカー保証付き)の
7DUを追加購入しました
使用しないレンズは全部処分して
24−70f2.8Lと70−200f2.8Uと
新たに購入したシグマ100-400で
2台体制で
相変わらず
列車を追っかけて
進歩のない愚作な鉄道写真ばかり撮ってます( ̄∇ ̄)
これからも
いろいろな機種で
素晴らしい作例を見せて下さいね
楽しみにしてます(^^)/~~~
書込番号:22389708
4点

先月末に残り2体発売され、コンプリート。全て限定品 |
15周年を迎え、これからが見もの。ほとんどが限定品のマイオールスターズ |
ドール達も充分に。限定品ではないが、すぐに入手困難になるものも |
そして現在は冬服のドール達 |
おはようございます、状態の良い個体を入手されて何よりです。
ショット数7000程度であれば、準備運動が終わったかな?というくらいでしょう。
純正バッテリーは出荷修了して久しく社外品しか入手できない現状ですが、3つあれば当分は考えなくて良いでしょう。
自分もキャラクター撮影の主力で、D200と共にショボくなった現行機には無い「撮った実感のする」この機種に「どハマり」状態です。
中古価格、D200よりも依然割高で推移しているのは否めませんが、好事家?にとっては入手できるか否かが 問題で、それほど状態の良い個体を見かけることはなくなってきたといって良いでしょう。
まぁ、とにかく大事に使われていってください。
多少レンズを選ぶ傾向があると言われてたりもしますが、重箱の隅をつつくような画質命ではない限り、気にすることはないでしょう。
マウントアダプター無しで合法的(?)に、ニッコールレンズが使えるというだけでも、今や希少価値(?)だったりもしますから。
それにしても書き終わったらエラーで全て消えてしまって、これだけのことに1時間はかかってしまうシステムって、今の時代にそぐわないのでは?相変わらずだw
書込番号:22389732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>写真云々さん
ご無沙汰しております、レスありがとうございますm(_ _)m
6Diiご購入おめでとうございます。
レンズもその3本あれば鉄道撮影は快適至極だろうと思います。
旧型でも高感度性能は抜群でしたから、単焦点レンズも必須ではないでしょうしね。
今年はまた徳山周辺に500系撮影に参る予定です。
またお目にかかれるといいですね。
>Hinami4さん
レスありがとうございますm(_ _)m
生産がとうに終了していたキヤノンIXY2000ISの新品を数年前偶然入手できたように、今回の物件も幸運にも巡り合えたという感じです。
まだどうこう語れるほどには使い込んでおりませんが、こういった撮影者に工夫を要求するカメラを楽しんで使うこともまた写真趣味の醍醐味の一つかもしれません。
まあそう感じるほどに私の「病」も重いのかもしれませんが^^;
バッテリーは出品者の事前申告通り、一個は劣化が進んでおりましたが、残り一個は新品同様で、もう一個も問題なさそうです。
ただ、ベースとなったD200がスタミナ不足であったこともあり、あと1個ぐらい保険のため導入しようかとも考えております。
出荷は終了とのことですが、先日Amazonで調べた際にはまだ何とか純正新品が出品されていました。
ネックは1万円近い価格。
それから同時に入手した16-85oは画像確認中にワイド端からテレ端へ勝手にズーミングしてしまうほど自重落下が顕著なため、18-105oVR新品にリプレイスした上で70-300oVRを追加するか、実売が下がっている18-200o一本で済ませようか模索中です。
中古カメラにそこまで投資しようという気になったのは言うまでもなくこのカメラが気に入ったからに他なりません。
これとD500は動かなくなっても手元に置いておくつもりです。
両者まったくベクトルが異なるのがまた興味深い^^;
レスをいただいたお三方本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:22389755
5点

まだ、納得いくのが撮れないんだけど…おもしろいよね、このカメラ( =^ω^)
楽しきゃいいんじゃないかな〜(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22391514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
レスありがとうございますm(_ _)m
このカメラ、連写の遅さも書き込みの遅さも何故か許せてしまうんですよね^^;
お互い存分に楽しむとしましょう。
とりあえず次は明るい時に持ち出したいものです。
雪化粧した田園地帯の朝焼けとかが取れれば最高なんですが、今年はそもそも雪がない…
まあそれはそれで歓迎すべきではありますがね。
書込番号:22392617
0点


正直、このカメラで鉄道写真を撮ってる人と言うのはほとんど見かけないので、ちょっと嬉しいFEX2053です。
私も「背景など"色"で気合を入れたいとき」は、このカメラの出番なので。
まあ、確かに「連写、それなに、おいしいの」(笑)的なはがゆさ・・・特に真横にCanon EOS7D(鉄道写真を
撮ってると、横にたくさんいるのです)が居るとねぇ。AFもそれほど早くも頭良くもないですし。とはいえ、
こういうのが撮れてしまうと、S5は手放せないです。特に「最高の条件まで待つことができなくても、その場の
雰囲気は確実に再現してくれる」点では、Nikonの他機(とはいえ、今持ってるのはD40とD3300だけですけど)
と違う「絶対的な安心感」はありますねぇ。
なんにせよ、同志が増えたみたいで嬉しいです。撮影地であったらよろしくお願いします。
書込番号:22394676
2点

>ブローニングさん
レスありがとうございますm(_ _)m
お写真も素晴らしい。
プロストラップの存在は知りませんでした。
私のはファインピクスと書かれているだけです。
福井はこの時期としては珍しく、市内に雪はまったくありません。
その方が生活にも仕事にも助かりますが、寂しさも感じなくはありません。
身勝手なものです^^;
>FEX2053さん
レスありがとうございますm(_ _)m
お写真もありがとうございますm(_ _)m
シャッタータイミングに集中しつつ置きピンで、待ち構える。
キスデジNでもそうやって撮っていたのを思い出します。
ファインダーやシャッターの感触はこちらがはるかに上ですし、高感度性能も必要十分なので思ったより快適に鉄道撮影できそうです。
あちこちに連れ出してみるつもりです。
あとは望遠レンズをどうするか…楽しく悩んでみます^^
書込番号:22394990
2点

>デジタル一筋さん
こんばんは!
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。<m(__)m>
FinePix S5 Pro、ご購入おめでとうございます。ヽ(^o^)丿
この機種自分は直接使っていませんが、娘が幼稚園の時に行事毎に来ていたプロカメラマンがこの機種を
メインに使っていました、特に室内行事はFinePix S5 Proを使っている姿しか見ませんでした、屋外行事は
ニコン(機種失念)のカメラと併用でした。
幼稚園児をとても柔らかく、肌の感じをきめ細かく優しい感じの写真を撮って頂いたのがこのカメラでした。
人物撮影用のサブ機のようですのでとてもいい仕事をしてくれそうなカメラだと思います。(^^♪
福井鉄道の夜流し最高です\(^o^)/どんな機種でも確実にキメられる実力素晴らしいです。
自分も今年は少しでも成長したいと思っていますが歩みは遅いと思います。Σ(゚д゚lll)ガーン
ではでは、これからもカッコいい素敵な作品を拝見させてください。<m(__)m>
書込番号:22396905
1点

>銀塩メダリストさん
レスありがとうございますm(_ _)m
私もこのカメラが人物撮影でどんな画を見せてくれるか楽しみにしています。
連写と書き込みは確かにお世辞にも速いとは言えませんが、さすがはD200ベース、ファインダーの視認性やシャッターの感触は良好で鉄道撮影にも十分対応可能と思います。
ある程度撮影をこなしたらレビューの方も投稿するつもりです。
本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:22397272
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
都内でポートレート撮影してきたのでこちらでもお知らせします。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/27627304.html
激しい逆光でファインダーがよく見えなかったけど、顔認識AFは9割近くガチピンでバックも程よくボケ、期待通りの写真が撮れました。
また滝の近くで撮った時は、高速シャッターだったので、水しぶきが止まって写っててびっくりしました。
もしリクエストあれば、出来るだけリサイズしてないデータをアップしますので、気軽に申し付けてください。
10点

自分の末端では
21万画素に超圧縮されてました。
ピントとかは
全く判りません。
判るのは構図や雰囲気だけですね。
ネットでは
解像度とかピントとか
全く意味をなしません。
書込番号:22363519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに…
このサイズでアップするならスマホで撮っても大して変わらん(´・ω・`)
撮影者のセンスと腕しかわからない写真(´・ω・`)
書込番号:22363547
3点


>デジカメ中判使いさん
つかなんでそんなに画質が悪いのだろう???
設定でシャープネスでも思いっきり上げてる???
ISO400だからなわけないよね???
まあ本来ISO100で撮るべき写真ではあるけども…
書込番号:22363569
5点


>デジカメ中判使いさん
いや、ギトギトでザラザラな画質を言ってるので…
物凄く硬質な描写になってますよね???
書込番号:22363613
2点

いや、きれいな写真だと思いますよ。
先日アップされた写真はISO1600 だったので、瞳が濁ってましたが、この写真の女の子の
瞳はきれい。瞳にカメラマンがはっきり写っていてびっくりします。
髪の毛がやや硬いのは、昔アップされた写真でも思いました。まあ、レンズのせいでしょ。
ズームレンズだからしょうがない。
ポートレートは、中望遠マクロのほうがいいかな、という気がします。
書込番号:22363726
4点

いや髪じゃなくて肌のシャドー部分見てみなさいな
普通ではこうはならないから…
好みなのは全くかまわないのだけども
どう設定したのかがはっきりしないとサンプルとして意味が無いっしょ
書込番号:22363756
4点

>デジタル系さん
お返事ありがとうございます。
改めて瞳を見るとレフ板とカメラを構える僕が写っていて面白いですよね。
ここら辺は645+ポジで撮ったものを、15倍くらいのルーペで覗いていたことを思い出しました。
まだまだ使いこなせていないのですが、使いこなしごたえのあるカメラだと思います。
追伸
ISO 400で撮影しているのは、ダイナミックレンジ400%を常用しているためです。
書込番号:22363757
1点

「激しい逆光」 というくらいの光の状態だから、それなりに画質的にもよく頑張ってると思いますな ( ^ー゜)b
画質的にもっと良くしようと思うなら、助手さんが居て レフ板でモデルさんの顔に光をまわせばよい、
そのような補助光が無い状況では、なかなかよく頑張ってる描写だな、と感じました、
書込番号:22363765
1点

>ISO 400で撮影しているのは、ダイナミックレンジ400%を常用しているためです。
ああ
これが原因かもしれませんね
この手の処理はカメラ任せにすると基本的に満点の結果にはならないから…
各種サンプルとくらべてあまりにザラザラなのでびっくりしてしまいました
書込番号:22363781
3点

あれっっ! レフ板使われてるんだ、
だとしたら、んん〜〜・・・・・・
書込番号:22363785
3点

>syuziicoさん
お返事ありがとうございます。
32−64F4は激しい逆光でもあのくらいには写るんですから、すごいレンズだと思います。
僕が昔、ペンタ645+45mmf2.8で同じシチュエーションでゴーストとフレアだらけで、おまけにミラーボックス内でも乱反射してましてから。
確かにGFXシステムは高価ですが、それなりの性能を持ったものだと思っています。
追伸
このレンズしかしりませんが、バヨネット式フードにありがちなフードずれが無いように、レンズ同様のロックボタンがあってしっかり装着できるので、ここら辺もお金がかかったレンズだなと思いました。
書込番号:22363792
3点

>中判使いさん
>謎の写真家さん
ホントですね、超超超圧縮されています♪
いい感じがモデルさんを通してもわかるのに、とても残念です♪(*>_<*)ノ
書込番号:22363830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
お返事ありがとうございます。
この掲示板だとGFX50RのJPEG最少圧縮でも30GB超えるので、圧縮率の低いJPEGでも撮って出しが載せれません。
一番いいのはRAWデータをお見せできればいいのですけど。
書込番号:22363865
0点

まあ
僕の言ってる画質の悪さはJPEG圧縮率の問題ではないけどね
このザラザラは最高画質にしても出るよ
圧縮で出る画質の悪さとは別物です
書込番号:22363999
6点

>中判使いさん
普段ご使用されているカメラがありましたらそれと比べて操作性はいかがですか?
書込番号:22364300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中判使いさん
>デジカメ中判使いさん
申し訳無い
貴方が女性ポートレートというジャンルを愛されてて
モデルさんの事を好きなのは理解出来ます
私も同じジャンル好きですから、敢えて言わせて頂きます
この写真はモデルさん御本人了承されてるんですよね?
5000万画素等倍で閲覧可能なこの掲示板で、これは無いですわ
描写力は凄く分かりますよ
貴方の絵心とかそれも理解は出来ます
ただ、俺ならこれは出せんすわ
自分がモデル本人ならば完全にNGです
もしくは等倍鑑賞可能なのを知ったらNGにします
だから、作例って難しいんで貴方の勇気には敬服するんですが
これは出しちゃ駄目です
もし、貴方がそれを見えてないのならば
意味が分からないのであれば
もうこの画質では出されない方が良いと思います
貴方が美しいモノを好きだと信じて
失礼を承知で申し上げました
書込番号:22364370
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





