富士フイルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士フイルム のクチコミ掲示板

(168750件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:35件
当機種
当機種
当機種
当機種

Provia Jpeg撮って出し

Eterna

Velvia

Astia

発売日にX-H1を購入して以来10日間楽しく遊んでいます。
JPEGとRAWで撮ってX Raw Studioで各フィルムシミュレーション適用でどのように見えるか、どれが好みか比較してみましたのでご紹介します。
屋内の少々暗いところで花(河津桜の小枝)をアップで手持ち撮影しましたが、ボディ内手振れ補正機能のおかげで楽に撮影できました。
やはり花はVelviaが合うようで好みの写真になりました。ご参考まで!

書込番号:21663669

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/03/10 22:14(1年以上前)

>Goodluck Nikonさん

Proviaのカラーを−4にするとEternaっぽくなりますか?

書込番号:21665509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2018/03/10 23:00(1年以上前)

当機種
当機種

Provia color:-4

Eterna

モンスターケーブルさん

ご質問ありがとうございます。
Provia、カラー:-4で現像してみましたのでアップします。Eternaっぽくなっているかご確認ください。

書込番号:21665660

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/11 01:04(1年以上前)

>Goodluck Nikonさん
>モンスターケーブルさん

Eternaはハイライトもシャドウも柔らかいですね。
ハイライトー/シャドウーとDR拡張を組み合わせれば似せられるのかな?

書込番号:21665974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/11 03:07(1年以上前)

Goodluck Nikonさん
おう。

書込番号:21666127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ495

返信59

お気に入りに追加

標準

CP+2018に行って撮影して来ました!

2018/03/04 19:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:435件
当機種
当機種
当機種
当機種

X−H1

X−H1

X−H1

X−H1

パシフィコ横浜で開催された『CP+2018』に行って、X−H1でモデルさんを撮影して来ましたので、結果を報告させて頂きます。

折角なので、X−T2とか、X−A5、X−E3とかも比較対象として撮影しましたので、ご参考まで。

X−H1のオートフォーカスの速さ、EVFの遅れの無さ、手振れ補正の性能...どれをとってもミラーレス一眼の最高峰と言っても良さそうでした(^^)

その一方で、エントリーモデルのX−A5もなかなかのものですね。
展示会では15−45mmのパワーズームとの組み合わせでしたが、もっと良いレンズを付けたら評価はもっと上がるでしょう。

ソニーのα9の秒間20コマの高速連射も凄いですね!!
動画並みの撮影が出来て、こっちも凄かったです。

何れの機種も、「もう一眼レフでなくても良いかな?」と思える内容でした。
悩みますね...(^^;)

書込番号:21649274

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 19:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X−A5

X−A5

X−A5

X−A5

次はX−A5です。

書込番号:21649291

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/03/04 19:19(1年以上前)

別機種

X-T20の肌色(瞳AFオン)

>GTRおじさんさん

X-H1でモデルさん撮影できて羨ましいです。
瞳AFをオンにして撮影されました?

気のせいか、モデルさんの肌色が黄色に転んでますね。まるでニコンみたい・・・・

書込番号:21649300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 19:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X−E3

X−E3

X−E3

X−E3

次はX−E3です。

書込番号:21649303

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 19:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

X100F

X100Fデジタルズーム50mm

X100Fデジタルズーム70mm

次はX100Fです。

レンズは固定焦点なので、デジタルズームも試しました。
デジタルズームもコンパクトカメラのものと違って、結構使えると思いませんか???

書込番号:21649324

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/03/04 19:31(1年以上前)

>GTRおじさんさん

オートフォーカスの速さ: どのレンズならミラーレス最高峰ですか?
単焦点レンズですとフォーカシングユニットが大きいせいなのか、レンズが律速になってて遅いですよね。
ミラーレスの各社フラッグシップよりもワンテンポ遅いという印象しかないです。
オートフォーカスよりもボケ品質で勝負のカメラ&レンズだと思います。その考えが払拭できない遅さです。

EVFの遅れの無さ: 処理が追いついていないのか、チラチラしますよね?
特に明るいところ、暗いところを交互にフォーカスすると、画面全体が一瞬フラッシュのように明るくなったり。
従来機の欠点が改善されてないのでガッカリです。
ソニーフルサイズはおろか、パナソニック、オリンパスなどのエントリーレベル以下のチラチラは、気になりませんか?
一眼レフユーザーがこれを見たら、やっぱりOVFが良いって実感すると思います。α9並とはいかなくてもチラチラをなくして欲しかったです。

手振れ補正: 単焦点レンズで暗所静物の耐性が改善しましたね。
でもペンタックス、オリンパスよりも周回遅れです。パナソニックのシンクロ補正も急速に良くなっている中で、目を見張る性能ではなくてがっかりです。今や1秒止まるくらいじゃないとボディ内手ぶれ補正搭載の意味が、、、レンズ内手ぶれ補正でいいんじゃない?
パナソニックは多くのレンズをバージョンアップしたせいで、古いレンズの中古価格が急落しました。富士フイルムのレンズもバージョンアップしますかね? したら中古価格下落、しなければ他社との差が開く一方。

これが最新鋭機だというのがマーケットシェアの低さを象徴してるんじゃないかな?

書込番号:21649338

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 19:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X−T20

X−T20

PENTAX K−3

PENTAX K−3

次はX−T20です。

ペンタックスとの比較で、私のK−3の画像も載せておきます。

書込番号:21649340

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 19:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

PENTAX K−3

PENTAX K−3

PENTAX K−3

PENTAX K−3

PENTAXファン&モデル撮影ファンの方の為に、K−3で撮影した他のモデルさんの写真も...

書込番号:21649355

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/04 19:44(1年以上前)

CP+で、ソニーの新型アルファ7IIIの写真も別スレッドに載ってますが、

フジのほうが断然いいですね。

ソニーどうしちゃったのかな? というか、ソニーはAF以外はダメなのかも・・
瞳AFはさすがと思ったけど、それだけ・・・

書込番号:21649373

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/03/04 20:09(1年以上前)

当機種

>GTRおじさんさん
お疲れ様です。結構ニアミスだったかもしれません。

スポーツ写真家のセミナーで、X-H1はカタログには載っていないが動体AFがT2よりも段違いに高速になった点と高感度耐性が2/3段上がったという点が印象に残りました。

>モンスターケーブルさん
照明の関係で黄色っぽくなっています。コンパニオンさんをX-H1でたくさん試し撮りしましたが、色合いはX-T2/T20と同じでした。16-55mm F2.8の55mmでは手振れ補正が効いてかなりシャープに写ります。

書込番号:21649450

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 20:29(1年以上前)

モンスターケーブルさん

早速返信頂きありがとうございます。

『瞳AF』の件、説明員に紹介されたので、恐らくONになっていた筈ですが、X−H1だったかどうか覚えていません(><)

ただ、カメラを次の人に渡す時、簡易クリーニングをするだけでなく、設定を弄っていたいた場合は元の設定に戻していたので、モデル撮影なんだから瞳AFもONになっていたんだろうと思います。

いい加減でスミマセンm(_ _)m

書込番号:21649509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 20:41(1年以上前)

ローストビーフmarkIIIさん

鋭いご指摘ありがとうございました。

X−H1に付いていたレンズは単焦点でした。

EVFのチラチラですか...。
私はあまり気にならなかったのですが、EVFの見やすさはα9の方が上に感じました。

その後にOVFを見ると、やっぱりEVFの改善する余地は未だあるなあ...と思う訳ですが、色合いとか露出とかの撮影結果を常に見ながら撮影出来るメリットはEVFの存在意義なんだろうと思います。

私も最近までOVFでないと...と思っていた派でしたが(それまで使っていたEVFカメラはSONY DSC−F828だったので)、X−H1のEVF画素数や遅延は十分使えるレベルになったと感じたのでした。

書込番号:21649558

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 21:16(1年以上前)

モンスターケーブルさん

モンスターケーブルさんがアップしてくれた写真のモデルさんは可愛いですね〜!!
私も彼女のようなモデルさんを撮影してみたい...

『瞳AF』の件ですが、その機能だけならα9の方が『レスポンス』と『何処にピントを合わせに行っているかの分かり易さ』と言う面で上の様に感じました。

α9は何しろ『秒間20コマ連写』の設定でカメラを手渡してくれるので、そればっかりに気を取られたのではありますが...。

α9はスポーツカメラマン用で、X−H1はセンサー方式の優秀性も有って、じっくりモデル撮影をするのが向いているカメラと言う印象でした。

書込番号:21649696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2018/03/04 21:18(1年以上前)

機種不明

>GTRおじさんさん
富士フィルムは活況でしたね。
私が行った時は人が多くてなかなか入れない冗談半分でした。
それにしてもX-H1はスゴい人気!
オリンパスは通り過ぎても気づかない程の人気でした。

書込番号:21649705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:51件

2018/03/04 21:22(1年以上前)

変換ミス
誤「冗談半分でした。」
正「状態でした。」

書込番号:21649722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Nadeleさん
クチコミ投稿数:36件

2018/03/04 21:25(1年以上前)

>GTRおじさんさん

レポありがとうございます。
X-H1のAFはホント良くなりましたね。GH5との動画比較ではAFの圧倒的な優位性が証明されました。
X-T2、X-T20、X-E3へのファームウェアアップデートが楽しみです。


「ローストビーフmarkIII」

この方はプロと言うには余りにも経験がなく、カメラの知識も貧弱でそれでいて何故かアンチフジの代表です。
何度か注意をしてますが、益々エスカレートしてきているので価格コムに相談中です。
言ってることは一昔前のフジ機の性能の話に終始しますので信用せず相手にしないで下さい。

書込番号:21649730

ナイスクチコミ!37


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/04 22:17(1年以上前)

A5が一番現物に近い色、X100Fもいいね。X-H1は?なんでこんな変な色?

書込番号:21649948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2018/03/04 22:30(1年以上前)

>Nadeleさん
「ローストビーフmarkIII」 なる者について
>この方はプロと言うには余りにも経験がなく、
>カメラの知識も貧弱でそれでいて何故かアンチ
>フジの代表です。
その通りです。
先日も彼はプロと言いながら「被写体深度」がどうたらと書いており、それを言うなら「被写界深度」だよ!と教えてやりました。
プロがそんなレベルのことを知らないなんて有り得ないです。
そんなんだったら富士フィルムユーザは一流のプロです。

書込番号:21649998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


Jony99さん
クチコミ投稿数:109件

2018/03/04 23:09(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
否定的な事いうならコメントしないでいただきたい

書込番号:21650122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/03/04 23:45(1年以上前)

富士フイルムのブースでは、係員が「富士のカメラ以外ではモデルを撮らないで下さい」みたいなプラカードを持って立っていたような…。
よくペンタックスK-3で撮らして貰えましたね。

書込番号:21650222

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/05 00:33(1年以上前)

>Chubouさん

だよね〜

書込番号:21650346

ナイスクチコミ!3


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信3

お気に入りに追加

標準

アイカップ EC-XH W

2018/03/03 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4141件
別機種
別機種

新アイカップ「EC-XH W」を買ってみました。
http://fujifilmmall.jp/shop/g/g16576910/?_ga=2.112843396.1237951229.1520086506-1850006570.1460176720

なんとなく「仕事の道具」感が増して、思っていたより好印象。
思っていたよりデカかったですけどね(^_^;)

標準のアイカップでは、特に冬場の氷点下時、
自分の呼吸でファインダーが曇ることがあったので、
これで解決できることを期待しています。

標準のアイカップで多少気になっていた埃の付着も、
今のところ大丈夫そうです。

書込番号:21647130

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/04 06:30(1年以上前)

ダポンさん
おう!


書込番号:21647489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4141件

2018/03/04 19:51(1年以上前)

今朝方、数時間ほど実戦投入してみました。

ファインダーの曇り防止ですが、
このアイカップを使えば、自分の吐く息で曇ることはなくなります。
でも、きっちり顔を密着させていると、瞳や目の周りからの水分蒸散で曇ります(^_^;)
完全に密着させず、アイカップの下のほうを少し開けるのがコツのようです。

それと、アイカップが90度刻みで回転できるのは結構便利です。
横位置も縦位置もファインダーを同じ感覚で撮影できます。

ひとつ残念なのが、
毎度おなじみ、フジのプラスチック部品の加工精度の低さ(-_-;)
このアイカップは取り付けが緩く、標準品と比べると外れやすくなってます。

何かの拍子に外れてしまうほど緩いわけではないですが、標準品ほどきっちりハマらない。
僕は取付フック部分をセロテープで嵩増しして緩みを無くしました。

レンズフードだったりレンズキャップだったり、
フジフイルムさん、プラスチック部品の加工精度をもう少し上げましょうよ。
僕のがたまたま個体不良だったことを願うばかり。

書込番号:21649397

ナイスクチコミ!5


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4141件

2018/03/04 19:56(1年以上前)

追伸

眼鏡着用での使用は、ケラレが多くなるので厳しいかなぁ。

それと、見た目から想像できるとおりなのですが、
カメラ縦位置での背面液晶モニターのチルトは不可になります。
横位置は問題なし。

書込番号:21649409

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ229

返信26

お気に入りに追加

標準

APS-C、μ4/3の中では最強

2018/02/28 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ

クチコミ投稿数:26件

様々なカメラを見て触って調べた結果、価格、重量、魅力的な単焦点レンズ、画質、発色、動画機能を総合してFUJIFILM X-T20がもっとも素晴らしい結論に至りました。
これからバイトをしてお金を貯めて買う予定です。
唯一心配なのは来年はX-T30が発売されるか?ですね

書込番号:21639683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:26件

2018/02/28 23:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

コンパクトで画質いいですね
マニュアルダイヤルもたまらないです(ヨダレ)

書込番号:21639687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:883件

2018/03/01 00:03(1年以上前)

α7 III ILCE-7M3じゃないの?

書込番号:21639710

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2018/03/01 00:04(1年以上前)

α7 III ILCE-7M3はレンズが重すぎ

書込番号:21639714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:883件

2018/03/01 00:08(1年以上前)

ソニーのレンズ使わないという選択肢もありますよ

書込番号:21639727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2018/03/01 00:27(1年以上前)

レンズが重い?なら軽いの使えよ。

書込番号:21639772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/03/01 00:36(1年以上前)

スレ主さん(^-^)/
『総合してFUJIFILM X-T20がもっとも素晴らしい結論に至りました。
これからバイトをしてお金を貯めて買う予定です。』

X-T20のレビュー見たで♪
やっと念願のX-T20買ったんやネ、おめでとう。

書込番号:21639792

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/03/01 03:13(1年以上前)

20
30
40
50
60
70
80
90
100
はい次

書込番号:21639937

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/03/01 03:17(1年以上前)

APS-C、m4/3の中で個人的に仕事で使うならと考えた場合最強はニコンD500かなーっと・・・・・・・・・

発色うんぬん言っている人は単純に調整能力が無いだけに思いますよ

書込番号:21639938

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/03/01 03:56(1年以上前)

>>唯一心配なのは来年はX-T30が発売されるか?

XーT20に決まって良かったですね。フジの発色は、個人的にもいいと思います。
もしXーT30の発売があるようでしたら、X−T20が安くなって買い易くなるかもです。(^^)

書込番号:21639948

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2018/03/01 05:52(1年以上前)

>Scarlet(^^)/~~~さん
概ね同意見です。
ただ「μ4/3」はAPS-Cより格下、比較対象外では?
と思うのです。

「μ4/3」の画質はフラグシップのE-M1MarkUでも
APS-Cの最下位機種に遠く及びません。

だからAPS-Cとの比較に加えるのは可哀想かも。

書込番号:21639988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/01 06:24(1年以上前)

フラッグシップ買わないと
バイトでたんまり稼げば資金は無問題

書込番号:21640013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Nadeleさん
クチコミ投稿数:36件

2018/03/01 07:12(1年以上前)

>発色うんぬん言っている人は単純に調整能力が無いだけに思いますよ

とてもプロの言うこととは思えない。こんなプロがいるから市場縮小に歯止めがかからない。家庭ユースのほとんどが調整なんてしないのに(笑)市場分析力皆無。

書込番号:21640070

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/01 07:32(1年以上前)

Scarlet(^^)/~~~さん

書込番号:21640097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/03/01 08:36(1年以上前)

>とてもプロの言うこととは思えない。こんなプロがいるから市場縮小に歯止めがかからない。家庭ユースのほとんどが調整なんてしないのに(笑)市場分析力皆無。

写真のプロでエコノミストじゃないんだから別に良いのでは??
基本的にプロカメラマンって高度な学力を求められる職業じゃないし、、、雑誌の対談とか読んでると頭悪そう〜って思って見てますw

なので、そんなプロがいても、全く問題ナシ。
むしろそんな分析をしてる様じゃ、、、以下略w

書込番号:21640205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/01 09:38(1年以上前)

>発色うんぬん言っている人は単純に調整能力が無いだけに思いますよ

調整する前の事を言っている人に、調整能力が無いだけだと言うのは論点がずれてるね(笑)

書込番号:21640304

ナイスクチコミ!22


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2018/03/01 11:38(1年以上前)

品質管理も頑張ってほしいです

書込番号:21640476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2018/03/01 11:56(1年以上前)

>餃子定食さん

> 発色うんぬん言っている人は単純に調整能力が無いだけに思いますよ

だって、フジのRAW現像は…。調整能力を意図的に排除するようなメーカーのカメラに、ドップリ、浸かれば…、調整能力がつくはずがない。
フジは、プロにも、お仕着せを押し付ける気かな?
銀塩時代の夢よ、もう一度?!

書込番号:21640512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:339件

2018/03/01 12:41(1年以上前)

>フジは、プロにも、お仕着せを押し付ける気かな?

ここで言っている調整ってどこまでのこと?
仕上げの微調整?失敗作の救済?

プロってそんなに調整をするものなのかな?


http://www.alao.co.jp/2008CRECO/2008.html

横木安良夫さんの明室CReCoでは
「●何故CReCoをするのか、それは銀塩時代のモノクロプリントテクニック、ポスターや雑誌の印刷指示と同じように、部分調整をすることが目的です。
露出や色の変換(失敗の救出)ではなく、自分の思いどおりの作品に仕上げるために必要な、クリエイティブなコントロールをすることで、よりよいプリント、印刷のための原稿ができるからです。」

とのことです。カラー版明室CReCoも同じです。

ワークフローを標準化して調整の手間を極力省くテクニックですが基本的に撮影時点で完成している前提なんですよね。

弘法筆を選ばず
なのか、横木さんはDP1のムック本で素晴らしい作品とテクニックを披露されていました。

書込番号:21640618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/03/01 13:12(1年以上前)

最強はニコンD2Xでしょ。
防弾にも凶器にも金づちがわりにもなります。

書込番号:21640686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2018/03/01 13:19(1年以上前)

>みちゃ夫さん

> >フジは、プロにも、お仕着せを押し付ける気かな?
>
> ここで言っている調整ってどこまでのこと?
> 仕上げの微調整?失敗作の救済?

素材(画像データ)から、作品(リリースするもの)を作り出すプロセス、全てを想定していました。
同じ素材でも、様々なメディアで使われ得るわけでしょう。メディアの特性に応じた調整が必要なはずです。それが微調整の範疇?
極端な?例として、別の作品に部品として組み込まれることもあると思います。その場合は、全体に合わせて、かなり、大幅な調整が必要になる場合があると思います。

書込番号:21640701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ87

返信21

お気に入りに追加

標準

X-A5 作例

2018/02/27 19:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 レンズキット

スレ主 KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件
別機種
当機種
別機種
当機種

X-A1 16mm

X-A5 15mm

X-A1 16mm 露出補正してます。

X-A5 15mm

X-A5購入から約1週間
いろいろ撮ってみました。

X-A1に買い増ししたので比較画像アップします。
ただしX-A1の設定がISO800になってしまっていたので正確な比較にはなりませんけど参考程度にはなると思います。
X-A1にはXC16-50U
X-A5にはXC15-45
を付けています。1mmの違いなんかも分かると思います。この違いは液晶で見ただけで1広いなってわかる感じがします。

どちらのレンズも寄れますがXC15-45mmのほうがわずかに寄れる感じですね。

感想はX-A1はすっきりクッキリって感じがしますが
X-A5のほうがきめ細かく解像していて描写がやわらかくなった印象です。

書込番号:21636012

ナイスクチコミ!13


返信する
スレ主 KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件

2018/02/27 20:03(1年以上前)

別機種
当機種

X-A1 50mm

X-A5 45mm

続きます。

こちらは望遠側の比較です。
こちらはどちらいいとかではなくハッキリと違いが出ていますね。

X-A1はすっきりクリアーな感じで
X-A5はやわらかく解像も高く空気感があるように感じます。

レンズの違いもあるのでなんとも言えませんが
傾向としてはこんな感じです。

またX-A5にはプロネガ系があるのでさらに軟調にも仕上げられますのでカラーバリエーションはX-A1からは飛躍的にアップしています。

書込番号:21636051

ナイスクチコミ!5


スレ主 KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件

2018/02/27 20:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

XF35mm プロネガSTD

クラシッククローム

汚くてすいません 15mm最短です。

続きます。

書込番号:21636076

ナイスクチコミ!4


スレ主 KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件

2018/02/27 20:14(1年以上前)

当機種
当機種

通常撮影

魚眼モード

魚眼でも撮ってみました。

書込番号:21636086

ナイスクチコミ!4


スレ主 KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件

2018/02/27 20:31(1年以上前)

当機種

美肌モード レベル3

美肌モード レベル3

これ何気に40代のカミさん喜んでました笑
20代には必要ないモードかな

書込番号:21636151

ナイスクチコミ!10


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/02/27 20:31(1年以上前)

>KiyoKen2さん こんにちは

X-A1ユーザーです、比較作例ありがとうございます、X-A5が新しいだけにコントラストがいいようですね。

書込番号:21636152

ナイスクチコミ!2


スレ主 KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件

2018/02/27 20:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

15mm 

HDR 3.0EVで撮影

15mm F22

15mm F20

>里いもさん
レンズ目当てで買ったX-A5ですがなかなか使い勝手もよく画質も満足しています。
ただAF性能が思ったほど良くないかなって思ってます。
動態は追いやすくなったものの追従はイマイチって感じでした。
4KもX-T20の4Kと比べると解像感もなくカクカクで使えないなって感じです。

でも機能てんこ盛りだし電子水準器もいまさらですが搭載されましたし使いかって自体は大幅に良くなってますよ。

続いてX-A5の作例をアップします。

書込番号:21636224

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/27 21:27(1年以上前)

>KiyoKen2さん

X-A5買っちゃったんすか!
暇があったら、X-T20とX-A5の色比べお願いします。

自分は次買うならXF単焦点レンズかな〜?
旅行費用と平行して貯金するんで、いつになるか分からないけど・・・

書込番号:21636340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件

2018/02/27 21:53(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

X-T20

X-A5

X-T20

X-A5

>モンスターケーブルさん
買っちゃいました(^_^;)

日付も季節、天候も違いますがX-T20のX-A5と同じところで撮ったものがあるのでアップします。
そのうち同じ時刻と設定で撮り比べして見ます。

パッと見ではX-T20のほうが解像感もあり見ていて気持ちのいい写真が多いです。A5の発色もFUJIFILMらしい素敵な発色だと思います。私としてはやはりT20のほうが全体的には良いと思いますが画質だけで言えばA5もなかなかのもんです。

当たり前ですが使いかってや4KやAF性能などは圧倒的にT20良いですよ。

でもA5買ってよかったな〜とは思います。

書込番号:21636439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2018/02/27 23:00(1年以上前)

>KiyoKen2さん
比較画像、ありがとうございます。

要望に応えてくださり、本当にありがとうございます。
いやぁ、良いですね!! X-A5欲しくなりました。

ところで全般的に言える傾向ですが、すでに述べましたようにX-A1の艶やかさも目を惹きますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026798/SortID=21636012/ImageID=2948050/

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026798/SortID=21636012/ImageID=2948051/

メリハリを重んじるX-A1の傾向をあまり好ましく思ってきませんでしたが、こうやって見ると
X-A1の特徴は個人的好みに・・・不思議なものです。ただ、画質が上がっているというよりも
画質傾向は変わっているというべきかもしれません。

晴れの日に撮ったらむしろX-A5の方が好ましく思えるかもしれませんし、悪天候や光条件が悪い場所
ではA1に良さを感じになるかもしれません。

言うまでもなく、機能的にはA5が優れておりシャッターチャンスは間違いなくA5でしょう。

それはそうと、Aシリーズのスレ立てるのはどうでしょう? フジカラーの写そう (X-Aシリーズ)で
それはA5にステップアップする人を増やす引導やあるいは逆にA1やA2で良いと思わせるかどうかの
参考になるに違いありません。

ソニーのα6000シリーズの画像スレッドでは普通に他機種が投稿され吃驚しましたが
このX-A5のスレにこの機種の引導としてX-Aシリーズのスレを立てるのは問題ないと感じます。

書込番号:21636670

ナイスクチコミ!7


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/02/28 02:09(1年以上前)

こんばんわ♪ 
室蘭の風景、いいですね〜♪ 
工場萌えのショットも良いし、母恋(?)あたりの市街スナップもいい♪ 
チキウ岬の地球型公衆電話ボックスが まだ残ってるのも、なんだか嬉しくなったりして (∩.∩)  

カメラ・レンズに関してのコメントでなくて、ごめんなさいです f( ^ ^ )  
                          

書込番号:21637089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/28 07:17(1年以上前)

KiyoKen2さん
エンジョイ!


書込番号:21637326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2018/02/28 10:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ

XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

おまけ。A5のマルチフォーカス

KiyoKen2さん おはようございます(*^^*)

分かりやすい画像比較、ありがとうございます。

それよりも北海道の味のある作例に見とれてしまいました。

画質はフォトアートさんが仰るように「画質傾向は変わっているというべきかもしれません。」私も同意見です。
A3から変わったのかな?と思っています。

おそらくA3からセルフィーを売りにしてきたので、マイルドな仕上げに方向転換したのでは?

A5で撮ったXC15-45mmとXF18-55mmの比較画像を貼らせてもらいます。XF18-55mmをどう評価しているかにもよりますが(個人的には大絶賛)、よく見ると解像と色乗りでXF18-55mmが上ですが微々たるもの。XC15-45mmがとても良いレンズだということが分かります。フード無しでフレアっぽくならないのも驚きです。

書込番号:21637745

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2018/02/28 12:40(1年以上前)

>KiyoKen2さん

たくさんの作例どうもありまとうございます。 私もX-T20の色合いの方が好みです。

KiyoKen2さんの作例やX-A5の所有者のYouTubeの動画でも気になったのですが、X-A5のオートホワイトバランスが特に日中の屋外でX-T20に較べ寒色系なことです。 

https://youtu.be/2sCbtdlC8ZM?t=7m31s

書込番号:21637983

ナイスクチコミ!2


スレ主 KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件

2018/02/28 21:59(1年以上前)

>フォトアートさん
そうですねA1にはA1の良さがありますね。
自分はわかっているとは思いますが愛娘を可愛く撮りたいのが一番ですから画質以外のところも重要なのでA5へのステップ
アップ良かったと思ってます。
X-A5の画質傾向はA1からは結構変わったと感じますね。でも間違いなくフジカラーですので私は今回作例等はあまり見なくても
購入しましたよ。A1からですと解像も間違いなく上がってますしより自然な画質になったと思います。
ただしAFはA1から大幅に向上したようには感じませんね〜被写体は追いやすくはなりましたけど・・・

スレの件ですがいろいろ悩みましたが先ほど、X-A1でのどじり虫のコメントで吹っ切れました。
後でスレ立てしますのでよろしくお願いいたします。

>syuziicoさん
またまたコメントありがとうございます。
室蘭の風景私も大好きですよ。
地球型公衆電話ボックスは健在ですがこの時期は電話機のみ取り外しているみたいです。

>nightbearさん
お〜〜〜う!!

>アルノルフィニさん
いつもコメントありがとうございます。
そういえばマルチフォーカスは4kでしか使えませんよね?
レンズの比較ですがほんと違いが判りませんよね。
XF18-55は寄って開放ですとさすがに違いが出るかもですね
ただしXC15-45mmは15mmと広角でありながら寄れますのでここが一番大きいところですよね。

>欧米よりアジアさん
ホワイトバランスは微調整できますのである程度は好みまで持っていけると思ってます。
にしてもX-T20とはまた違ったよさがあるのでなんだカンダ気に入りましたよX-A5
動画向きではないとは思いますが・・・
そこだけが残念ですね。
動画のFHDも4KもT20とは雲泥の差があると個人的には思います。




書込番号:21639287

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/03/01 01:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

チキウ岬(地球岬)という名前だけに、こういうものがあるのかと驚きました

この時は何故か、消防さんが訓練をしてました

SS1/13秒、手持ちで撮影、 ブレ、ノイズともに見事に盛大です (笑)

> KiyoKen2さん、 レス ありがとうございます♪ 

他マウント、他機種での撮影ですが、同じ場所のものがありましたので 比較参考にでもと貼らせてもらいます、 
ずいぶん前の撮影ですみません、 時期は10月下旬でした、 

九州在住なもので雪道はとても怖く、真冬の時期は訪れることができてません、 
車中泊旅でもあるし (笑)  
                          

書込番号:21639874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1013件

2018/03/01 20:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

KiyoKen2さん、皆様、今晩は!

スレ立て本当にありがとうございます!
フジカラーで写そう♪ 新たな船出ですね。

ワー、凄いですね、沢山の方が来られています。
これからが何か楽しみですよね。
いずれ初めてお会いした方にご挨拶したいと思いますが、本日はこれだけで。

では、では!

書込番号:21641447

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1013件

2018/03/01 20:45(1年以上前)

フジカラーで写そう♪のスレと間違ってX-A5の作例の所に投稿してしまいました。
本当に申し訳ありません。
いつもの事ながら、超恥ずかしい!

こりゃまた失礼しました!!!

書込番号:21641499

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/01 20:46(1年以上前)

>どじり虫さん

ありゃりゃ、ここ違いますよ・・・

もう一個上のスレッドです。。 あははは、どじり師匠はやっぱり どじ!!

書込番号:21641504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/01 20:47(1年以上前)

おぉ・・ 気づかれたみたいで、良かったよかった。

書込番号:21641511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/01 21:46(1年以上前)

>アルノルフィニさん

>おそらくA3からセルフィーを売りにしてきたので、マイルドな仕上げに方向転換したのでは?
私も同じように感じていました。

ところで

もうご存知だと思いますが、Aシリーズのスレが立ちました。

A5の所有者の投稿が一番参考になるかと思います。
投稿楽しみにしております。

書込番号:21641714

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ66

返信14

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正、かなりいい感じ

2018/02/25 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:6件

なかなかいいんじゃないですか!
FUJIFILMの手ぶれ補正。
https://youtu.be/pSgF8TgxtZg

書込番号:21630744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:200件

2018/02/25 23:24(1年以上前)

というか、この動画、A7RIIIの手振れ補正OFFになってるでしょ。
A7RIIIは5.5段のはずだけど、とてもそんなふうに見えない。OFFに違いない。
で、X-H1だけど、手振れ補正はやっぱりM4/3には劣るなあという感じ。
M4/3はマウント径に比べてセンサーサイズが小さく、手振れ補正に絶対的な優位性があるので、これは仕方ない。

書込番号:21630997

ナイスクチコミ!17


GetsRoyalさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2018/02/26 01:48(1年以上前)

ソニーは実際2-3段分ぐらいしか補正しないですよ。フルサイズはそんなもんです。

書込番号:21631236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/26 08:51(1年以上前)

>taka0730さん
手ぶれ補正オンでの比較動画のようですが、疑わしいですね。店頭でαを触ったことがありますが、あそこまでブレることはありません。
意図的にαを貶めているように感じます。

また富士フイルムのボディ内手ぶれ補正は、レンズのイメージサークルの制限を受けるので、レンズによっては手ぶれ補正が効きづらいという仕様です。
周辺光量落ちの大きいレンズではセンサーシフトが制約されるんでしょうか?

4K動画は周辺の20%弱がクロップされるそうなので、周辺光量落ちの影響は少ないはずです。センサーシフトの制限がかからないことを期待しています。

書込番号:21631568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/02/26 10:43(1年以上前)

私はボディ内手ブレ補正付カメラを 使ったことは殆ど無いので、断定的なことは言えません。
しかし、端から憶測でフェイクだと決めつけるのはいかがなものかと思います。

taka0730さん、ローストビーフmarkIIIさんがご指摘するように、@ センサーサイズの影響、A イメージサークルの影響が存在することは理解出来ます。でも、それらは一般論ですよね。

私は一昨日所謂、微ブレについてテストしてみました。
その結果は2段分ぐらいの効果しか得られませんでした。
おそらくあの程度ぶれの範囲では上記の要素の影響は少ないはずです。

https://www.youtube.com/watch?v=q9UsSwJTK0g を見ると、静止画は50/1.2で1/8秒、シンバルを用いた歩行の動画撮影では殆どブレがありません。
また、この動画ではどのようなテストをして5.5段というのかその一部が出ています。

以上のことから私が理解できたのは、CIPA基準の手ブレ補正値は少なくとも私が使う範囲での効果を表していないということです。
(ブレがある閾値を超えないと手ブレ補正機能が働かないということが考えられます)
一方、ブレがある程度大きくはっきりしている場合は、そのような効果が得られるであろうと思いますし、動画のような場合は私のテストのような微ブレは無視出来ます。

A7RIIIとの差異は実際に確かめないと・・・。

書込番号:21631788

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/26 21:06(1年以上前)

実際に確かめる必要はないでしょう。

書込番号:21633290

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:200件

2018/02/26 22:32(1年以上前)

北北西の風さん
その微ブレのテストは何oのレンズでシャッター速度何秒だったんでしょうか?

CIPAのテストは微ブレまでは検証していないと思います。
たぶん想像ですが、原理的には以下のような考えだと思います。
まず手振れ補正なしでテストして 仮に1/60秒で写真上のブレ幅が1mmだったとします。
次に手振れ補正ONにしてシャッター速度をだんだん落としていき、仮に1/2秒でブレ幅1mmになったとします。
そうすると、このカメラは5段分の手振れ補正能力がある。みたいな感じだと思います。

だから微ブレを抑えることができるかどうかは、テストには関係ないのだと思います。

書込番号:21633602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/02/27 00:51(1年以上前)

>taka0730さん
>その微ブレのテストは何oのレンズでシャッター速度何秒だったんでしょうか?

すみません。別スレッドでした。以下の個所です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=21607457/ImageID=2946146/
XF90mm F2を中心にテストしています。

16日に六本木でタッチした際、XF35mm F1.4 でも近接撮影をしてみましたが、1/4秒は止まりませんでした。
私事ですが、その日の午後から米国へ撮影に出掛けるはずでした。
ところが16日はフライトがキャンセルになり、翌17日の出発、同日現地へ到着したものの今度はロストバッゲジ。
ちなみにキャリアはかのUAです。(これだけは声を大きくして言いたい)
困ったのは当日夜の撮影のための三脚がその中に・・・。
仕方ないので手持ちで撮影を行いましたが、「あー、手ブレ補正があればなぁ」「あのX-H1が借りられればなぁ」と何度思ったことでしょうか。
それでもXF50-140mm F2.8 の手ブレ補正は良く頑張ってくれました。
35mm換算142mmで1/27秒、換算194mmで1/34秒でも手ブレを押さえてくれましたよ。
テクニックとしては絞り優先で開放ないしはひと絞り絞り込み、感度は3200か6400、フロントダイヤルに設定した露出補正でSSを1/15〜1/60秒の範囲で露出コントロールという形を採りました。

帰国後のX-H1のテストではXF90mm f2で、1/15秒は100%ではありませんが、かなり止まっていますのでXF50-140mm F2.8と同レベル補正効果はあるのかもしれません。
低SS速度での近接撮影が過酷なのかもしれません。
でも、マクロレンズなどはそういう使い方がほとんどのはずですよね。
今度、六本木で試して見ます。

書込番号:21633965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/02/27 07:09(1年以上前)

>taka0730さん
指定のアドレスでは写真だけでコメントにはアクセス出来ませんでしたね。
ごめんなさい。
レンズ手ブレ補正のないXF90mm F2をX-H1とX-T2に装着、比較しています。
ISOは200、シャッターはES、絞りはオートです。
1/8秒も何とか止まっているように見えますが・・・。
1/15秒ではまぁ何とかという感じです。

書込番号:21634276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/27 21:25(1年以上前)

>北北西の風さん

サンプル画像、大変参考になりました。

1/15秒ではよく止まっていると思います。(拡大して埃を見ると、仮にブレていても半径1画素くらい)
もしも想定と違う写りだとしたら、補正不可能な前後方向のブレかもしれません。

CIPA基準だと1/8秒まで合格していそうです。(補正効果判定レベル(62.6μm※)をX-TransIIIに置き換えると
およそ10画素分(縦or横)相当ですが、その範囲には収まっています)

※対象データをはがきサイズにプリント、腕を伸ばした距離から鑑賞した時にブレと認識されはじめる量

正直、基準が甘すぎると思わなくもありません。
大伸ばしの場合は、鑑賞距離を考慮しても判定レベルを厳しめに見た方が良さそうです(補正段数は当然落ちます)。

書込番号:21636334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/27 22:53(1年以上前)

そもそも言ってる事がおかしいんだよ
マクロレンズ使って近接撮影すんなら、被写体は動態じゃないだろ
ミニ三脚の一つも使えねー状況って、一体どんな状況だよ
マンフロットのミニ三脚とかやたら小さくて軽いから機内にも持ち込める位だろうが

そもそもスチルにも手ブレ補正は使えるにしても、せめて動画撮影時程度のシャッタースピードを想定してんのに、1/15程度以下で微ブレ云々とか言ってんだろ
そもそも自分の手が人より震えてんじゃないのか(笑)

動画撮影は遅くてもシャッタースピード1/30位だろ
大体1/60位が多いと聞くが、それで多少振ったり、歩いたりする時にブレない事メインで想定してんだろ
それでも気になる人なら、干渉しない事前提にジンバルとか使うだろ
いつもジンバルは用意出来ない場合もあるだろうしな

やってる事がイジワル実験にしか思えねーよ
イヤなら他のメーカーのカメラ使ったらどうなの

書込番号:21636644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/28 06:06(1年以上前)

>eichansaikouさん

>そもそも言ってる事がおかしいんだよ
君はもっと異常だよ(笑)

>マクロレンズ使って近接撮影すんなら、被写体は動態じゃないだろ
えっと、昆虫とか。 蝶や蜂が飛んだり花にとまったりするのを撮るのは定番かと思いますよ。
三脚をいちいちセットできないこともあります。そんな時に便利なのが手ぶれ補正です。

>ミニ三脚の一つも使えねー状況って、一体どんな状況だよ
XF90など具体名が上がっていますので、マクロ限定のディスカッションじゃないと思います。
仮にマクロレンズだとしても、望遠マクロのようにワーキングディスタンスの長いものもありますので、大型の三脚が必要になります。レンズが大きいとフロントヘビーになりやすく雲台も立派なものが欲しいですね。
マクロで手ぶれ補正が欲しいのはスライダーを使う時です。 マクロって小さいものを撮るんですが、三脚は不釣り合いと思われるほど大きいものを求められることもあります。
低レベルの手ぶれ補正でも、ワーキングディスタンスの短い撮影なら、肘をついたりすれば撮れますよ。問題はワーキングディスタンス長めのマクロじゃないですか?

あと、レストラン、博物館、小物を売ってる店舗、花壇、寺社仏閣など三脚を禁止してたりマナー的に使えない場所は多いですよ?

> そもそもスチルにも手ブレ補正は使えるにしても、せめて動画撮影時程度のシャッタースピードを想定してんのに、1/15程度以下で微ブレ云々とか言ってんだろ
いや? スチルでの手ぶれ補正に期待してる人の方が多いけど?
あなたの言ってることを総合すると、マクロではミニ三脚で撮れる静物対象の動画ってこと?
動画もスチルも、動体も静物も、大きなレンズも小さなレンズも(三脚雲台の大きさの観点)、スローシャッターも1/60より短いシャッタースピード(拡大印刷する方など)も、手ぶれ補正にはいろんな期待が込められています。

そもそも自分の手が人より震えてんじゃないのか(笑)
>そうとは思いませんが、もしあなたがそう思うのなら、あなたは大変失礼なことを言っています。
即刻、訂正して謝罪すべきです。

>動画撮影は遅くてもシャッタースピード1/30位だろ
なんで動画限定の話なのか分かりません。

>やってる事がイジワル実験にしか思えねーよ
いや? シャッタースピードが1/10を切る望遠、望遠マクロのスチル撮影って普通じゃない?
比較的簡単な撮影条件なら、手ぶれ補正レンズとX-T2で十分だから、X-H1には皆さんが高いレベルの性能を求めているだけです。
イジワルなんじゃなくて、皆さんは現有の富士フイルム機で出来ないことを試してるんです。


>イヤなら他のメーカーのカメラ使ったらどうなの
そういう結論に近づいています。ご助言ありがとうございます。

書込番号:21637219

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/02/28 12:50(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
ありがとうございます。
私が感じていたことをほぼ全て代弁していただきました。

あと付け加えるとすれば、私の写真の殆どが野外です。
テーブル用のマンフロットのミニ三脚もバッグ内に忍ばせていましたが、それはコンデジ用で、そのミニ三脚では16-55 f2.8や50-140 f2.8は無理で、まして夜間の野外では用をなしません。

やっていることが意地悪実験だと言われればそうかもしれませんね。
書込番号:21631788で示したの富士フイルムのビデオでは16-55mm f2.8や56mm f1.2で、ナンプレイヤーさんの指摘のとおり1/8秒の作例が示されていますから、そう意地悪でもないように思うんですがね。
私としてはカタログ上の何段分とかいう数値ではなく、実際にどこまで低速SSが切れるのか知りたい、感じたいのです。
仮に他メーカーの機種を検討する場合でも同じことをするでしょうね。いや、必ずします。

最後にこのようなテストをしたのも富士のカメラが嫌いだからではないということだけは申し添えておきます。
ただ、X-H1を購入するのかは悩んでします。先の撮影旅行でお金使っちゃいましたからねぇ。

書込番号:21638000

ナイスクチコミ!0


Nadeleさん
クチコミ投稿数:36件

2018/02/28 15:18(1年以上前)

そもそもCIPA基準って角度ブレ補正にだけ特化した測定値なのでは?だから手持ちで何段分って(推測でも)測ること自体意味ないです。
もし測定者の手が角度ブレしか起こさないというのであれば別ですが…。

>以上のことから私が理解できたのは、CIPA基準の手ブレ補正値は少なくとも私が使う範囲での効果を表していないということです。
>私としてはカタログ上の何段分とかいう数値ではなく、実際にどこまで低速SSが切れるのか知りたい、感じたいのです。

仰る通りだと思いますし、それで良いと思います。
但し、個人差や撮影方法によってブレの出方は違うので、たった一度の手持ち撮影だけで優劣を決めるのは賢いやり方ではありません。
何よりもCIPAは実戦に近い、そして再現性の高い手ブレ補正値を出すべく、測定方法の見直しを早急にやるべきでしょうね。

書込番号:21638283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/03/03 09:27(1年以上前)

>Nadeleさん

>但し、個人差や撮影方法によってブレの出方は違うので、たった一度の手持ち撮影だけで優劣を決めるのは賢いやり方ではありません。
おっしゃるとおりで、手持ちという再現性の不確かな方法により、一度だけでどの程度と決めるのは考えものですね。
メーカーが違えば、用いるレンズも異なるわけですから。
ただ、効果の感触はある程度把握できるのではないでしょうか。

α7IIIも同様なテストを試みました。
時間不足で不十分でしたが、感触はX-H1とほぼ同等、やや良いかなぁという感じでした。
実用上はその差はないと見た方が良いと感じましたが、時間と機会を見てもう少し確認を続けてみます。

書込番号:21645172

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング