
このページのスレッド一覧(全1145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 9 | 2018年2月23日 22:24 |
![]() |
115 | 19 | 2018年2月27日 21:58 |
![]() |
55 | 15 | 2018年2月21日 15:19 |
![]() |
240 | 56 | 2018年2月26日 23:35 |
![]() |
12 | 3 | 2018年2月21日 20:30 |
![]() |
8 | 6 | 2018年2月17日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
我がX-T20が価格コムの満足度ランキングで、ニコンD5を抑えて首位! 目出度い、めで鯛、愛でたいX-T20!
自分もX-T20買って1ヶ月ですが満足してます\(^-^)/
14点

>モンスターケーブルさん
おめでとうございます。 自分も購入して1週間ですが満足度ランキング5位以内にこのXシリーズ3台が入っていてX-T20がナンバーワンだとは初めて知ってビックリしました🎵
どんな基準で選んでるのかよく分かりませんが、今までに購入したカメラの中では1番持ち出して撮るのが楽しくなってますので、やはりナンバーワンのカメラに間違いないですね(*^_^*)
書込番号:21620392 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

モンスターケーブルさん、お早うございます。
それと、おめでとうございます。
ただいいカメラだろうとは思いますが、
価格.comが発表するこの手のデータ、あまりあてにならないのではと思っています。
書込番号:21620518
13点

ココのランキングは実情を全く反映してないから信頼度ゼロ
販売店のデータが必要ですね
書込番号:21620574 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

モンスターケーブルさん
エンジョイ!
書込番号:21620638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ある意味スーパーウェポンでもあるD850なんかより、この手が1位になったのは喜ばしい(笑)。
実際使ってみても、あんなデカくて重いカメラより楽しいんじゃないですかね?
もっとイケー (^。^)
書込番号:21620688
10点

つうか、フジの場合、あの古臭いダイヤル周りの操作系とか馴染めない人は初めから買わないからなあ。
逆に二強のカメラは「大手のメーカーの買っとけば安心」つうイメージだけで買う人も居るから、買った後で落胆つうパターンも有る。
クルマでも四番手位のマイナーメーカーって満足度高いじゃん?あれと同じ。
ある意味指名買い。
書込番号:21620752 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>infomaxさん
価格コムのランキングが信用できるかどうかは微妙ですが、
販売店に満足度データがあるんですか?
書込番号:21620801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
コメント頂いた皆さん、ありがとうございます。
満足度ランキングは、価格コムのレビューの得点の集計なんですね。X-T20を買った人の満足度が全機種で1番高かったってことです。
書込番号:21620855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
EVF の出来が良い事が最初に目を引きました。実物と色彩の上でそれほどかけ離れた感じがなくなり、とても好感が持てました。
グリップが非常に具合よくできていて、これもよい点。とても手になじみます。私の手は少し大きい方ですが、指の一部をどこに置いたらいいのか激しく迷うことはありませんでした。
天面のサブモニターもあって困るものではないですね。設定が確認できるので、撮影上の失敗が減るかも。
質量には少し首をかしげる。ミラー付き一眼のD5600あたりの方がこれより軽い。もっとも似たような価格帯のD500よりはだいぶ軽いけど。グリップがいいのでそれほど重さを感じないところがいいし、メタルグリップをつけたPro2と比較すると、それほど質量の差があるとも思えないので、許容範囲。
少し前にX-E3を購入したばかりだし、しかも定年を迎えて緊縮財政に向かわなければならないので、当面購入できません。宝くじで3億とか当たれば別ですが、これも籤を購入しないと当たる可能性が皆無だし、悩ましいものですね。
シャッター半押しでプルプルとカメラを動かして、ボディ内手振れ防止の効き具合を見ましたが、具合よさそうですね。これもポイントアップの一つ。欲しくないと言えばウソですが、EシリーズをE1、E3、それにPro2を持っていて、これ以上買い込むとかみさんの目が厳しくなりそうで、当面買えませんね。E3より早く出ていたら、違った結果になったと思うと、悔しいですね。
もう一度。ああ悔しい。
17点

>ホレーショさん
ボディ内手ブレ補正は魅力的ですよね。
ボディ剛性をX-Pro2よりかなり高めた結果、
重くなったとカタログにありますね。
まあ、戦場カメラマンの過酷な使用にも
耐えられるように作った・・・なんちゃって。
◆重量比較 ペンタックスKPと近い重さ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001033402_J0000023942_K0000845877_K0001008675_K0000960774&pd_ctg=0049
書込番号:21620325 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そんだけカメラ沢山持ってりゃ十分だよ
H1は基本動画カメラだよ、分かってて言ってんの?
でなければ、T2でスチルカメラ部分の基本性能は大きく変わらんよ
MKシリーズのレンズ云々言うなら分かるけど、H1だけなら、だったら今の内にPRO2とE3を早目に売り抜けて、H1の購入資金にすれば済む話
それだけH1欲しいなら、当然そうするでしょ
触っててもっと具体的な感想ないの?
俺は昨日触ったけど、シャッターフィールが全然違うよ
パナソニックのG9の感じとも違う
シャッターの深さが既存よりかは浅いけど、G9よりかは微妙に深く、多少のクリック感がない訳でもない
反応は確かに敏感な内には入るけど、神経質になるレベルでなく、慣れればかなり心地良く使えると思う
動画機と言えど高速連写機だから、起ち上がりの遅れは極力出させない作りは好感持てる
G9はちょっとだらしない柔らかさで、底がない感じで敏感過ぎてシャッター切れちゃう感があるけど、コッチは切ってる感がある
でもやはり、AFonは使うに限るとは思うな
むしろ瞳認証はそれ程良くなってる感じがしない
顔認識は上手く出来てるとは思うが
もう少し色んなケースで試さないと結論出しにくいな
書込番号:21620366 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

個人的にはEVFに今までとは違う改善があるのかには注目かな…
富士の新機種にはいつもがっかりしている部分なので
書込番号:21620480
5点

わたしもお触りしました。残念ながらホレーショさんとは反対の感想。無用に大きなハンドル(グリップというよりもはやハンドル)はどこをどう持ったらいいのかわからず、肩の液晶はウザイとしかいいようがない。全体としてのデザイン不細工。
それから、実際に手にしてみると、やたら大きく重い。これまでスペックだけ見て、ボディー内手ぶれ補正はつくんだし、丈夫に造ろうとしたら、それくらいは仕方ないと思ってたけど、なんか、わざと無用に大きく重くしている感じ。同じことは、pro2についても思います。
それから、富士のファインダーは悪くないけど、AFがまだダメだよ。最後んところで行ったり来たりがあるんだよね。オリパナのAFと比べてみたら歴然とした差がある。
そんなこんなで、個人的にはXT2のほうがいい。あと、XE3かな。
書込番号:21620622 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スレ主さんと年齢的にも状況的にも近いものです。
私も、新宿ヨドバシカメラで触ってきました。
カメラとしての質感がすばらしい。
シャッター音がちょっと小さいですが、使用出来る場所が増えるので、まあいいかな。
X16-55mm F2.8と合わせると、お姿がバッチリ決まりますね。
これで手振れ補正が効くのだから文句なし。
十分持ちやすいので、縦位置グリップは必要なさそう。
なお、FUJIFILMのカメラを愛用していたので、画質は心配していません。
新しいフィルムシミュレーションも楽しみ!
まだ予約はしていませんが、購入決定です。
自分の場合は、 X-T2 X100F X-E3 を、このX-H1 のために
既にマップカメラとヤフオクで処分してあります。
なので、資金的には大丈夫かな。
X-H1 以外はすべて売ってしまってはいかがでしょうか?>ホレーショさん
書込番号:21620645
4点

「プロユース」の言葉に弱い方にはたまらんでしょうね。
書込番号:21620774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
>ホレーショさん
> ◆重量比較 ペンタックスKPと近い重さ
APS-CのDAレンズは、(フジと比べれば)比較的軽いので、動画は気にしないで、軽さは正義、なら、ペンタックスがお買い得だと思います。
書込番号:21620836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホレーショ さん
お気に入りのようですね。動画や手ぶれ補正は要らない派ですが、
16−55や50−140など重いレンズを使うために、少しだけ興味が沸いてきました。
一点だけ教えて下さい。
>EVF の出来が良い事が最初に目を引きました。実物と色彩の上で
それほどかけ離れた感じがなくなり、とても好感が持てました。
とありますが、X−T2のように2画面表示は出来ますか。
フジのホームページにも、誰も(何処)にも触れられていない。
書込番号:21621809
5点

どなたか基本、動画カメラだよー
と言ってましたが、どちらかというと動体に適したカメラですね
動き物を撮影なさる方には、T2より良いのではないでしょうか?
書込番号:21622286
8点

>酒と旅さん
こんばんは。
私はT2を持っていません。そしてT2の2画面表示を実際に覗いてみたことがないので、H1に関してもそういった機能を試すということが完全に抜け落ちていました。お答えできなくてごめんなさい。
書込番号:21622823
5点

ホレーショ さん
ありがとうございました。
Pro2のOVFの時に、右下に拡大の小窓がありますよね。
それと似たようなものです。
書込番号:21623483
2点

> タケシェフさん
そうですよね、私も動画を撮らないので買ってはいけないのかと思ってしまいました(笑)
XF16-55とXF56/1.2と組み合わせたときの5軸手振れ補正、それと望遠ズームを使用する際の低照度AF性能向上の2点に期待しています。X-T2よりも深いグリップも大歓迎です。
書込番号:21623535
8点

>ホレーショさん
自分と同じような手の大きな方のレビュー、参考になります。
T2だと自分には小さすぎるのでBG付けっぱで使っているのですが、X-H1だとBG無しでいけるかも。そうなれば自分にとってX-H1は実質ダウンサイジングです。
明日にでも実機確認して良さげなら予約してこようと思います。
>無用に大きなハンドル(グリップというよりもはやハンドル)はどこをどう持ったらいいのかわからず
確かに小さな方には不向きな機種なんでしょうね。
書込番号:21624088
6点

私も仕事帰りにヨドバシで触ってきました。現在X-T20を使っています。
確かに思っていた以上に手ぶれ補正は強力に感じました。実感としてはオリンパス機並ではないでしょうか?重さも思っていたほどは感じませんでした。でも本体の厚みはありますね。パナのGH5を持ったときの印象に似ていました。私としてもう少し薄い方がいいかな?35mmF1.4がついていましたが、AFは早くて気持ちいい感じでした。
残念に思ったのは露出補正がしにくくなった点です。サブの液晶は私には不必要に感じました。露出補正のボタンが押しにくく、リアコマンドダイアルも回しにくいように感じました。操作性はイマイチですね。シャッターは非常に軽く、浅いので親指AFが前提でしょう。わかってはいましたが、やはり大きなレンズを使う人、動きものを撮る人に向いたカメラと思いました。
勢いで予約してしまおうかと思いましたが、私のようなユーザーはX-t3を待った方がいいかなとも思います。
書込番号:21625788
4点

私もヨドバシで触ってきました。
普段はT2にXF100-400及び、35/1.4、広角ズーム、レンズアダプター+100マクロが普段よく使うレンズです。
100-400とT2だとレンズ側が重くてグリップがつらく、かといって縦グリップは大きすぎて使う気になれず。
その辺りを考えるとH1の大きさは自分にはジャストフィットでした。
また、35/1.4やマクロは殆どMFで使う為、T2の2画面がお気に入りでした。
それに手振れ補正が入ると一体どんな感じ?と楽しみでしたが、この点は想像以上に快適でした。
手持ちでピンを追い込むにも画面がぶれないので非常に楽。
あと、そのような場面ではシャッターを押す指先の動きだけでも数ミリ体が前後するので、
フェザータッチシャッターは非常に強力な武器になりそうな予感がしました。
AF-ONのボタン位置とボタンの押しやすさもT2よりかなり向上してると感じます。
あと肩液晶の存在と省略された露出補正ボタンですが、
元々、銀塩カメラの物理ダイヤル>電子ダイヤル+液晶と進化してきた歴史があるので
こっちのほうが歴史的必然性・合理的と個人的には感じ、違和感はありませんでした。
(とはいっても、T2の物理ダイヤルの美しさは素晴らしいと思います)
ファインダーはかなりドット数が向上してる筈なんですが、、、MF時は2画面拡大表示を常用してるので
T2の時と殆ど差は感じませんでした。
その他、シャッターショックの少なさが印象的でした。
サイズに関しては人それぞれだと思います。私はT2は携帯性には便利だけど
撮影に出かけるつもりで外出する際には「もうちょっと大きい方が持ちやすい」と思ってたのでH1気に入りました。
一方、普段の外出以外の時は、T・E・AにIBIS入れて従来のサイズが達成できれば嬉しいですね〜。
結論として良いボディだと感じました。素直に欲しいです。
ただ、値段が・・・・・・・・・・・・
最近30万40万のボディが普通に販売されてると23万ぐらいは安く感じちゃいますが
実際に支払おうと思うと・・・・。
私はボディは気に入ったのだけど、写真撮ってて9割はT2でカバーできるかな?と思うと
ふん切れなく、価格下がるまで暫く様子見になりそうです。
>酒と旅さん
2画面はT2と同等以上です。まったく問題ないです。
書込番号:21626449
7点

>酒と旅さん
私はPro2でも2画面を最初の試用期間中というか、面白がっていろいろ試しているときに使ったのみで、お役に立てませんでした。ごめんなさい。
>α坊さん
フォロー、ありがとうございました。
書込番号:21628824
2点

α坊 さん
ありがとうございました。
フジのホームページにも記載がないみたいなので、
尋ねました。
ホレーショ さん
度々すみません。ありがとうございました。
私は、OVFの使用が多いのでPro2では、
ピント確認に小窓を多用しています。
書込番号:21628851
1点

>ホレーショさん
自分もヤマダ電機で触ってきました。
@グリップの感じが凄く良い
握ると少し手のひらよりも大きいですが、その分しっかりとホールドできます。 カメラを下にして持つと指先が深いグリップにしっかりかかるので安心感があります。 また、露出の+/−ボタンやファンクションボタンにもアクセスしやすいです。
Aシャッター音・フィールがたまりません
T2よりも抑えめのシャッター音になりましたが味わいはそのまま。 サイレントシャッターにしないて連射しても(静けさが要求されるシチュエーションでなければ)周りの人にそんなに気を遣わなくて大丈夫だと思います。 またシャッターフィールもいい感じです。 シャッターを切る度に楽しい、と思わせてくれます。
Bボディの大きさ
T2より確かに大きく厚いですが、実際にはそれほど大きいと感じません。 むしろF1.2やF1.4の単焦点レンズとのバランスが良いと思います。
書込番号:21636368
1点

スマホと同じで大きさ選びは各自それぞれですね。
いよいよ明後日発売にせまりました!
なかなか液晶保護シートが発売されないので、背面はT20用、上面パネルはGFX 50S用を組み合わせて買おうかと思っていたら本日ETSUMIから発売され購入できました。
書込番号:21636458
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
T20の4Kを再生するのにMedia Player Classic - Homecinemaを使っているのですが
このソフトで過去に4Kで撮ったものを切り出してみたのですが以外と精細でわたしの所有している
ニコンのD70で最高画質で撮ったより印象が良い感じでした。
またT20での動画でのAF性能も素晴らしいので使い方次第ではとても満足のいくものだと思ってます。
この機種を検討している方の参考になればと思います。
13点

あれ画像アップしたはいいもののダウンロードできないみたいですね。
これだと参考にならないですね。なぜだろ?
もうちょっとアップしてみます
書込番号:21609393
9点

KiyoKen2さん、こんにちは\(^-^)/
16:9のLサイズ(20MP)で撮った静止画と、4K
切り出しを比較されましたか?
ぜひお嬢さんで試してみて下さい。
ちなみに、X-T20の3:2のSサイズだと3008×2000の
6MPになりD70のLサイズと同じピクセル数です。
書込番号:21609449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンスターケーブルさん
>16:9のLサイズ(20MP)で撮った静止画と、4K
切り出しを比較されましたか?
もちろん比較はしてみましたが、そうですねやはり静止画のほうが全然精細感はあります。
でも4K切り出しでも1000万画素クラスのカメラと同じくらいかも??しれません
4Kのアップした画像がダウンロードできないみたいなので
こちらに公開してみました。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-gx4ohsmybhxkc7o6qgyzg4qys4-1001&uniqid=5d1936a9-3f4c-460d-8603-bec7f6bcf23e
ご興味のあるかたは是非X-T20の4K切り出しの画像をダウンロードして見てくださいませ
比較用で静止画のほうもアップしておきます。
書込番号:21609597
5点

>KiyoKen2さん
4Kフォトは
スポーツ写真や
モデル撮影会には
最強だと思う。
時間を逆行して
シャッターチャンスが選べるから
スポーツ写真はチャンス最優先
スポーツ新聞に載る印刷は
200万画素もあれば良いの世界
モデル撮影会の
コンテストでは応募サイズは四切りまで
フォトコンテストの審査では
画像の緻密さなど関係なし
書込番号:21609618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
>4Kフォトは
スポーツ写真や
モデル撮影会には
最強だと思う。
仰る通りですね。わたしも4K切り出しがここまで精細に切り出せるとは思わなかったです。
たまにD70も使ってたんですが、ここまで来るともうほんとに出番がなくなってしまいました(^_^;)
書込番号:21609643
0点

>KiyoKen2さん
素晴らしい4切り出し、ありがとうございます(^o^)
>4K切り出しでも1000万画素クラスのカメラと同じくらいかも??しれません
3840?2140で約800万画素になるようです。
因みに私はVLCメディアプレーヤーを切り出しに使っています。
ということで、切り出し祭りに私も参加させて下さい。
書込番号:21609739
3点

> KiyoKen2さん
価格コム クチコミ板の画像添付では、Exif情報が無いと 縮小サムネールのみの表示になるようです、
後でアップされた方は Exif情報があるので 1024サイズで元画画像も見れて、ダウンロードもできるようです♪
ところで、なんか 北海道ぽい写真ですが? 室蘭近辺ですか?
実は こういう風景は大好きなんですよ ( ^ ^ )
書込番号:21609852
2点

>アルノルフィニさん
書き込みありがとうございます。
なんとネコちゃんも飼われてたんですね(^_-)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023867/SortID=21609375/ImageID=2942606/
X-T20の4K切り出しはブログなどでは全然使えるレベルですよね。
>3840?2140で約800万画素になるようです。
1200万画素のS5Proとの比較ではわずかにX-T20の4Kで切り出したものより良い感じです。
VLCは私も使っていたのですがファイルの連続再生の方法がわからずMPC-HCに替えました。
こちらは撮った動画の連続再生が可能なので今はこちらを使ってます。
4K切り出しに関してはどちらのソフトも同じ感じです。
そういえばX-A5買われてH1も予約されたんですね。
X-A5実はわたしも・・・(^_^;)
>syuziicoさん
よくわかりましたね。そうです室蘭近郊の写真です。室蘭市近郊は被写体の宝庫なんですが私はあまり生かしきれた
写真は撮れてないです(^_^;)
>Exif情報が無いと 縮小サムネールのみの表示になるようです
なるほど、そうかと思いましたが試しにカメラ名だけいれてみましたが、ほかの情報も入れないとダメみたいですね。
なのでこちらに公開しました。
http://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fbox%2Eyahoo%2Eco%2Ejp%2Fguest%2Fviewer%3Fsid%3Dbox%2Dl%2Dgx4ohsmybhxkc7o6qgyzg4qys4%2D1001%26uniqid%3D5d1936a9%2D3f4c%2D460d%2D8603%2Dbec7f6bcf23e
1200万画素のS5Proとの比較ではわずかにX-T20の4K切り出しよりは良い感じです。
興味のあるかたはリンク先の画像をダウンロードして比較してみてください。
書込番号:21609953
3点

KiyoKen2さん、こんばんは\(^-^)/
今日はモデル撮影会だったのですが、X-T20の4Kビデオを短時間撮りました。VLC Media Player で再生中にキャプチャーした画像を載せますね。後処理はしていません。レンズはXC50-230mmです。
画像サイズが 212KBと、静止画の約50分の1 なので精細感は望めませんが、通常の鑑賞には問題ないと思います。
書込番号:21611045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
モデル撮影会お疲れさまでした。
差支えのない写真デイドリームさんのスレにアップしていただけると嬉しいです
どうやら先ほど3回目にテストでアップした4K切り出しの画像ですが、ここへアップする前に画像のプロパティーを開きカメラのモデルを入力すると切り出したサイズでアップできるみたいです。
今回の2枚の画像にカメラモデルにX-T20と入力してアップしてみます。
おそらく3回目にアップしたテスト画像のようにダウンロードできるようになるはずです。
ちなみにアップする前の画像データ量は
1枚目1.05M
2枚目1.47M
となってます。
書込番号:21611168
2点


KiyoKen2さん
エンジョイ!
書込番号:21611984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-T20を所有してから編集が大変と気にして
一度も4K動画を撮影しておりませんでした。
こういう使い方ができるんですね。
それはそうとどこか寂しく荒廃した感のある写真最高です!どこですか?
書込番号:21618302
1点

>Crazy Joeさん
書き込みありがとうございます。
4Kですが確かに編集というところでは不便なんですが、あとで再生してみると綺麗なんでたまに使います。
普段はFHDで使っております。
写真の場所ですが北海道室蘭市の風景になります。
電車の写真だけ伊達市で撮りました。
室蘭近郊は被写体の宝庫だと個人的に思います。
わたしはあまり生かしきれていませんがこの地域で素晴らしい写真を撮っている方々がおります。
書込番号:21618718
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
長文にて失礼します<(_ _)>
僕はX-T1からフジフイルムユーザーとなり、
X-T2を発売日に予約購入して、現在に至ります。
所有カメラはX-T2のみ、所有レンズは11本。
そんな僕がX-H1のことを気にならないわけがないので、
早速、大阪サービスステーションで小一時間ほど触ってきました。
スタッフの方々、長居してごめんなさい<(_ _)>
画像データの持ち帰りはまだNGでしたが、
結論として、とりあえず予約宣言は済ませました(^_^;)
☆大きくなったグリップはイイ感じ♪
ネット上でも概ね好意的に受け取られているこのグリップは、なかなかにイイ感じです。
高さも増して、X-T2では余っていた小指もしっかりグリップできるようになりました。
手のひら側の造形も絶妙で、初対面からしっくり来るのには感心しました。
AF-ONボタンが少々遠いかも?と懸念していましたが、グリップを深く持ち込めばちょうど親指の位置に来ます。
ただ僕の場合、この状態ではカメラ正面のFn-2ボタンに指が届きませんでした。
☆シャッターボタンの感触は絶品♪
メーカーがフェザータッチを謳うこの感触、僕は大好きです(*^_^*)
一発目はあまりの浅さに暴発させてしまいましたが、
それがわかれば、その後はこの絶妙なタッチに惚れ惚れしてしまいました。
絞り込むようにシャッターボタンを押す方ならば、必ず好きになるはずです。
☆シャッターフィーリングも良好♪
ボディが頑丈になった副作用?で、シャッター音が更に静かになりました。
電子先幕シャッターに切り替えればもう一つ更に静かに。
手の平に伝わる音の感触も極小で、僕はこのフィーリングも気に入りました。
ちなみに、電子先幕シャッターは高速シャッターでのOFF設定が可能です。
☆手振れ補正は期待通り
ここは最後発組ですからね、ちゃんと期待通りの素晴らしいものでした。
特に、XF60mmF2.4マクロで手振れ補正が使えるようになり、ホント嬉しいです。
タムロン90マクロをマウントアダプター経由で試してみましたが、ここもちゃんと効いています。
でも、この組み合わせでのマクロ域では補正効果が薄くて、これは仕方ないですねぇ。
☆EVFには期待しすぎたかな
今回最も確認したかったのが、EVFの進化具合だったのですが、う〜む。
画素数が上がった分、見え方は間違いなく高精細になっていますけど、
ここにはあまり感動がなかったのが正直なところ。
ちなみに、EVFと背面液晶モニターは、個別に色味の調整ができるようになっています。
☆コマンドダイヤルの感触は残念
ボタンやダイヤルの操作感は、総じてGFXに近いものとなっています。
ボタンを押す感触は好ましいものですが、ダイヤルを回す際のクリック感は雑味の大きなもの。
僕はX-T2のコマンドダイヤルの回す感触が好きでしたので、ここは素直に残念ポイント。
・・・という感じで、ボディの進化はかなりのものでした。
特に、シャッターボタンのタッチは非常に好ましいものであり、
これは噂のX-T3にも採用してほしいなと。
そうなんです、僕の場合はX-H1を「すぐに欲しい!」とはなりませんでした。
今年の秋にはX-T3が、なんて噂を聞いてしまうと、なかなか踏み込めません。
スポーツや動物、子供などの動体撮影がメインの方々なら、迷わずX-H1、かもね(*^_^*)
31点

>ダポンさん
レポありがとうございます。
X-T2のスレは毎月楽しませて頂いています。
4枚目の写真を見ると、角度の影響もあると思いますが、
奥のX-T2+18-50?よりかなり大きく見えますね。
16-55との装着感を見るとしっくりきていますが、
X-T2比でボディ全体が2周り位大きくなっている印象です。
私は子供撮りメインで単焦点もつかいますが16-55がメインで、その他大型ズームの頻度が多く、
グリップ向上の為バッテリーグリップもほぼ常用です。
X-H1+バッテリーグリップの巨大感(笑)がどんなものか気になっているのと、
動体撮影メインの方と書かれていますが、
X-T2比での重量感とか、AFの印象はいかがだったでしょうか。
書込番号:21607671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダポンさん
ダポンさんの感想は安心して読めます。ありがとうございます。
EVFに感動はありませんでしたか〜。ここには期待したんですが。
16-55とのバランスはH1が一番ですよね。デザインも好きです。でも私は重さで無しです。もう少し安くなったらT2買おうかと…
書込番号:21607697
5点

ダポンさん、早速のレビューありがとうございます。
私も早く触ってみたいです^^
X-T2唯一の不満であるグリップが大きくなったのは大歓迎ですが、
+166g増は考えさせられる重さです。丁度、X-T2にメタルハンド
グリップを付けた状態と同じ位の大きさ・重さですが、こちらは
外せば軽くなりますし…。
私の持っているレンズ4本は全て手振れ補正がついていないので、
ボディ内手振れ補正も大歓迎ですが、今すぐ欲しい機能でもなく。
秋に出ると噂のX-T3にボディ内手振れ補正とグリップの大型化。
あと新型バッテリーで500枚位とれるのが理想ですかね〜。
X-H1は、その操作性からキヤノン・ニコンユーザーも移って来やすそう
な半面、この大きさ・価格設定だと新型α7VやEOS6DUとどうしても比べて
しまうフジユーザーの私がいます(苦笑)。
とゆうわけで、私はT3のスペック見るまで保留です♪
書込番号:21607728
6点

ちょっと大きいかな?という第一印象です。
でも、ボディを複数使い分ける前提なら、大きめのズームに最適なサイズのボディがラインナップに加わることは大歓迎ですね。
小さいボディ、大きいボディ、シチュエーションにあわせて選択できるというのがメリットになると思います。
ようやく手ぶれ補正機が出たので、単焦点レンズの出番が増えそうです。
三脚がないと難しかった暗所での撮影も、ずいぶんと楽になりそうです。
三脚を持っていくことに比べれば、これくらいのサイズアップは無視できますよね〜
書込番号:21607833
4点

X-H1って大きさの割に軽いですよね。
GH5とほぼ同じ大きさで50gも軽い。ぜんぜん重くない。
書込番号:21607847
6点

>taka0730さん
そうですね!
大きい・重いって良いこともありますよ。安定感につながるので。
でも小さい・軽いのほうが、いつでも持って行けるので便利です。
ということで、
大きくて重い: 本気で撮るとき
小さくて軽い: なんとなく持っていきたいとき
と分ければ良いだけです。
それを同じマウントでできるとレンズ資産が活かしやすいですね。
書込番号:21607870
5点

>ダポンさん
私もX-T2ユーザー目線でX-H1を大変評価しています。レンズも同じく11本です。
もちろん予約宣言済で購入(支払済)しました。
☆大きくなったグリップはイイ感じ♪
ホント手の平で包み込むようにフィットしますね。旅行用にもなるので、片手取りでもバシャバシャ取れそうです。造形が絶妙ですよね。
☆シャッターボタンの感触は絶品♪
フェザータツチは一眼レフ機中上級機で普通ですし、LUMIX G9 PROの方がもっと浅いのですが、これはブレ防止で歓迎です。
☆シャッターフィーリングも良好♪
軽やかで静かですよね。観客席や海外美術館等でも安心。一眼レフ機では不可能な場所でもOKですね。
☆手振れ補正は期待通り
単焦点レンズと16-55 F2.8が存分にポテンシャルを活かせます。
スポーツや動物などの動体撮影ではなく、旅行がメインですが深いグリップとボディ内手振れ補正は機動力と暗い所での撮影可能シーンが拡がります。これはオリンパス機やPanasonic機で実践済。家族旅行だとチャチャっと撮ってすぐ移動なので、手振れしないようしっかり構えてという必要がありません。
お店でX-H1に触る時は、先ずNIKONかCANONのフルサイズ一眼レフ機(標準ズームレンズ付で2kg)を持った後だと非常に軽量コンパクトに感じますよ(^-^;
書込番号:21607921
5点

>hirappaさん
3枚目ですかね?
咄嗟に撮ったもんで、映り込みスンマセンです(^_^;)
ちなみに、S電池を使わないと残量表示も黄色に。
やっぱり余計なお世話だよなぁ。
>SC65αさん
僕は子供撮りで写真にハマり、当時のカメラは初代EOS 5Dでしたが、
メインレンズは初代EF24-70mmF2.8で、時々EF50mmF1.4でした。
子供撮りには大口径標準ズームレンズ、が持論です(*^_^*)
X-H1+バッテリーグリップの巨大感は試せませんでしたが、
単体ボディに「巨大感」は感じませんでしたよ(^_^)
僕の感覚では、ちょっと幅が大きいかな?程度で、
後から思い返してみて、そういえば小指が余っていなかったな、と。
グリップ向上のための縦グリ装着は、X-H1では必要ないかもです。
重量感についてですが、
僕の場合、素のままのX-T2では小指が余ってしまうので、
常にハンドグリップかL型プレートを装着しています。
なので、重さの違いも実感としては「無かった」です。
AFは、EF35mmF1.4を付けた両機で比べてみました。
速度・精度ともに体感できる違いはありませんでしたが、
いわゆる「食いつき」はX-H1が良くなっている感じがありました。
>親バカでやんすさん
僕もEVFに一番期待していたんですけどね。
あれこれ試してみた後で、そういえばEVFも進化していたんだと思い出したぐらいで、
裏返せば、見え方が至って自然で違和感がまったくない、ということでもあります。
感動はありませんでしたが、物は間違いなく良いので、
噂のX-T3にも載せて欲しいなぁ、なんて思っています。
>戦闘員ねこ!さん
僕の場合、今のところ他社機には興味がないのですが、
どうしてもX-T3のことは気になっちゃうんですよねぇ〜(^_^;)
>ローストビーフmarkIIIさん
>taka0730さん
L型プレートを装着した愛機X-T2とあれこれ撮り比べてみましたが、
大きさ重さ、操作性も含め、違和感は少なかったです。
>kosuke_chiさん
仕事が速いですねぇ〜、もう支払い済ですか!
確かに、X-H1のグリップは右手の片手撮りでも重宝しそうです。
書込番号:21608034
2点

すんません、誤記の訂正です。
誤)AFは、EF35mmF1.4を付けた両機で比べてみました。
正)AFは、XF35mmF1.4を付けた両機で比べてみました。
書込番号:21608044
2点

ダポンさん
カタログスペックでは伝わりにくい、フィーリングによるレポート参考になりました。
私もXF60mmF2.4マクロの描写は気にいってますので、ある程度の手持ち撮影が可能になるのが楽しみです。
で、コマンドダイヤルのクリック感は雑味がありますか、何ででしょうね。
防塵防滴強化による弊害なんでしょうか、ちょっと気になります。 私もSCで確認してこようかな。。。
書込番号:21608060
0点

今日触って来ました、、、ゴツい、デカい、重い、角張っている、古臭い肩液晶、
ここまでゴツくしたんだから、プリズムを入れてレフ機にすれば良かったのに、
ミラーレスである理由があまりない。
書込番号:21608160
15点

>ダポンさん
ご丁寧なレスありがとうございます。
子供撮りは大口径標準ズームなのですね。
私も単焦点メインでしたが、
16-55を購入してからはほぼ常用になりました。
個人的にはX-T2のグリップ部だけ大きくなるのが理想でしたが、
色んな比較写真等を見ると、かなり大型化しているようで気になっていました。
ダポンさんの印象ではそこまで大きく変わらない感じのようですね。
縦グリ使用はグリップの他に、やはりバッテリーの問題です。
3つだと足りるけど、1つでは足りないというのはよくあります。
交換すれば済むのですが、せっかくなら性能もフルで使いたいし縦位置撮影も多いので使いたいオプションではあります。
AF強化も使ってみないとわかりませんが、そこまで劇的な向上はしていないかもですね。
近くに先行展示が無さそうな上に、子供が風邪を引いた為、動けず…
うーん、悩ましい
書込番号:21608186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤッチマッタマンさん
レフ機?
確かに大きさ的に、そんな感じですよね。肩液晶も好き・嫌いがありそうです。
パナソニックのG9PROも大きくて肩液晶搭載です。なんかこの2機種、ニコンを使ってるプロとかから助言をもらって製品化したのかな?と思ってしまいます。
ミラーレスの良さって、ファインダーにいろんな情報が表示できるところにあると思っていて、ファインダーを覗きながら露出とか絞りとかエフェクトとかマニュアルフォーカス(拡大表示)とかできることなんじゃないかと。
わざわざファインダーから目を外して肩液晶を見て設定変えて・・・というスタイルは、OVFユーザーのものじゃないかな?
個人的な期待としては、EVF、背面液晶、センサーへの電力供給をせずに肩液晶だけ動作させて設定変更できればバッテリーが長持ちするかな?というところ。
使ってみないと分かりませんが、ミラーレスの撮影スタイルにあった操作ができると良いですね。
書込番号:21608218
7点

X-T2より一回り大きいくらいの筈が、グリップ形状でかなり印象が変わりますね。
http://camerasize.com/compare/#772,679
ダイキャストの作りが全然違うので重量差は見た目以上ですが・・・あと、16-55は大きいw
実はパナG9とほぼ同じサイズ・重量という。
http://camerasize.com/compare/#772,725
書込番号:21608232
2点

>ナンプレイヤーさん
持ち運びはおいといて、実際に撮影するときだけのことを考えれば、X-H1やG9PROのサイズはちょうど良いのかもしれませんよ。
G9PROを握ったときに思ったのは、昔のフィルム機(一眼レフ)の大きさに似てるなぁということでした。
カバンに入れて運ぶ時には、小さければ小さいほど、軽ければ軽いほど良いですけど、運ぶために買ってるんじゃなくて撮るために買ってるんだから!と思います。
書込番号:21608264
12点

見た目まるっきり一眼レフカメラの様に迫力がありますねー!
確かにこのグリップではfn2ボタンは使いにくくなります。X-T2ではfn1ボタンが押しにくいですし、相変わらずというところでしょうか。
X-H1ではボタン類が大型化したけど、ブースターグリップのボタンはX-T2同様小さいままでチグハグに感じます。
個人的にはX-T2くらいのサイズ重量でも安定しますし本気撮影に適していないとは感じられず、持ち運びにも丁度良いと思います。
重量はともかくX-T2のサイズ感で手ぶれ補正が搭載されれば、かなり魅力的だったのですが。
書込番号:21608693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>わくやさん
私の感覚だと、使うレンズによります。
F2.0単焦点のシリーズなんて、T2に最高ですよね〜
書込番号:21608723
4点

>ラーレスの良さって、ファインダーにいろんな情報が表示できるところにあると思っていて、ファインダーを覗きながら露出とか絞りとかエフェクトとかマニュアルフォーカス(拡大表示)とかできることなんじゃないかと。
わざわざファインダーから目を外して肩液晶を見て設定変えて・・・というスタイルは、OVFユーザーのものじゃないかな?
いや、OVFユーザーとか関係なくって、プロとかハイアマは、いま自分がどの設定しているか?を瞬時に確認したいんだよ。
ファインダー覗いてから設定替えてるようじゃ、だめな(=遅い)瞬間を撮ることがあるかどうか?ってことだけ。
まぁ大体のユーザーはそんな緊張感を持って撮影することなんてないだろうから、関係ないだろうけどね。
少なくともOVF、EVFの違いは関係ない。
書込番号:21610277
8点

>onlyseedさん
説明が悪かったようで伝わってないかもしれません。
EVFは、ファインダー覗きっぱなしで撮れますよ。
ファインダーを覗いてから設定するんじゃなくて、ファインダーから目を離すことなく撮影と設定確認、設定変更が可能です。目を離すことが不要です。
極論を言えば、撮った後に写真を確認するのも、ファインダーでできますし、更に拡大して確認することもできます。
わたしの知る限り一眼レフだと、撮った後に、今撮った写真を背面液晶で確認して、必要に応じて肩液晶を見ながら設定を変えて、再度被写体にフレーミングして、、、という動作の中でファインダーから目を離しますよね? EVFは、その無駄な動作から解放されます。
慣れとか好みの問題はありますが、ファインダーを覗きっぱなしできるというのは大きな利点です。
ミラーレスを使いこなしてるプロは、ファインダーから目を離して設定を確認してるようじゃ遅いって言っています。
設定を瞬時に確認したいからこそ、肩液晶じゃなくてファインダー内での設定確認なんだと思います。
設定変更中でも、フレーミングもできるし、シャッターだっていつでも切れる。 肩液晶を見て「瞬時に」というのは、全く瞬時ではないですよ。時間がかかりすぎるんです。
仮に肩液晶で瞬時に設定を確認・変更できたとしても被写体から目を離してるし、ファインダーから肩液晶、そして肩液晶からファインダーに視線を動かしてる時間は撮れないんじゃないかな? その間、何秒のロスですか?
ミラーレスカメラの場合、ボタンをカスタマイズしてでもブラインドタッチで全操作をこなせないとダメ、と言われました。それができなければ、一眼レフを超える「シャッターチャンスに強いカメラ」にはなれないんだとさ。
わたしは、そのレベルじゃないので肩液晶は使いやすいかもしれませんね。
書込番号:21610817
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
digicame-infoでX-H1の手ぶれ補正動作に関する詳細情報が紹介されています。
http://digicame-info.com/2018/02/x-h1-12.html
純正(Touit含む)レンズの場合はOIS優先、足りない軸をIBIS補正(合わせて5軸)というポリシーですね。
撮影距離情報を使えない組み合わせは全てIBIS三軸補正が有効(オールドレンズやエクステンションチューブ使用時)。
補正段数についても記載があります。
7点

OIS付レンズは、OISかBISいずれかの選択ではなく、常に5軸というのが良かったですね。
同軸(レンズ内補正2軸ピッチ、ヨー)でのシンクロは無いですが、PanasonicのDualISもしっかり構えて撮影する分にはシンクロしていないので、手振れ補正効果は同じだと思います。大きく揺れるケース、例えば船上クルーズでの撮影ではシンクロが働きピタリと止まるので、X-H1の場合はどうなのでしょうね。滅多にないシーンだとは思いますが。
OIS付レンズは、OISを切ればBISの5軸となりますが、望遠レンズはOISを使った方が良いですが、広角レンズはどちらを使った方が手振れ補正が効くのか購入したら試してみたいと思います。
書込番号:21606189
4点

すいません、訂正です。
> OIS付レンズは、OISを切ればBISの5軸となりますが
⇒ OISのスイッチを切ると、ボディ側のBISもオフになる仕様であることを確認しました。一方、マウントアダプターを介してニコンのレンズ等を使う場合にはBIS3軸(ピッチ、ヨー、回転)が効くとのことです。
書込番号:21619269
1点

>kosuke_chiさん
お疲れ様です、確認ありがとうございました。
OISスイッチの件は、やはりそうでしたか。
補正軸の組み合わせはレンズ毎に固定ということですね。
書込番号:21619472
0点



Fujifilm XQ1を買いました。
FUjifilm ならではのフイルムシュミレーションがすごく気に入っていたため、購入しました。
実際撮影してみると、コンパクトカメラなのに、自然な青空の色や、高解像度がとてもいいです。
今は生産終了になってしまいましたが、是非お勧めしたい一台です。
5点

良かったですね\(^^)/
ただ、こっちは一眼板なので
コンデジを、探してる方はあまり見ないかもしれません( ̄▽ ̄;)
書込番号:21605300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良いカメラですが故障しやすいかも? ・・・・扱いしだいだと思いますが。
書込番号:21605379
0点

>Fuji Xさん
私も使ってますが、とてもお気に入りです。
A3ノビプリントで鑑賞していますが、なかなかいけますよ。
ただ、ひとつ。フィルムシュミレーションではなく、シミュレーションですよ。お間違いなく!
書込番号:21605380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事でたまに使いますが、いいカメラです。
ところでXQ2と比べてどうなのでしょう。まあ、いまさらなんですけど。
書込番号:21605452
1点

私はXQ2を使っていました。
去年の五月に昇天してしまったので、保証が切れていたこともあり、性能重視でG7XUにチェンジしてしまいましたが、フジ画質をいつでも気軽に持ち出せるXシリーズの唯一の存在でしたね。
後継機も出してほしかったところですが、さすがにスマホカメラがここまで台頭してしまうと難しいかなあ。
書込番号:21605564
1点

Fuji Xさん
エンジョイ!
書込番号:21605839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





