
このページのスレッド一覧(全1145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
132 | 18 | 2018年2月26日 18:09 |
![]() |
18 | 3 | 2018年2月13日 20:15 |
![]() |
7 | 0 | 2018年2月4日 23:06 |
![]() |
21 | 12 | 2018年2月12日 00:25 |
![]() |
56 | 2 | 2018年2月25日 15:34 |
![]() ![]() |
36 | 1 | 2018年1月16日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
https://www.youtube.com/watch?v=KhvY721BB7c
ISO6400でもノイズ感がほとんどないですね。
手振れ補正はそれほど強力ではないようで、G9のようにピターっと止まらないですね。
G9と迷う・・・。
5点

>taka0730さん
X-T20でも、ISO6400の動画・静止画とも、ノイズは
少ないですよ。
フルサイズのD610より高感度ノイズ少ないのがウリです。これは全機種共通!
書込番号:21602657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka0730さん
昔 フィルムで
ISO 100のE判と
ISO 400のE判と
小型プリントでは見分けがつかなかった。
ワイド四つ切に引き伸ばすと
さすがに見分けがついた
4K大画面テレビになると
ひょっとしたら
高感度との差が判る様になるのでは?
と発想しました。
書込番号:21602711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画目的でマイクロフォーサーズならG9ではなくGH5Sか無印のGH5じゃないでしょうか?
X-H1は最初動画重視モデルかと思いましたがAFの動体追従もかなり自信があるようなので
そちらが気になります。
実際にプロのレビューでα9だとかD500を上回るレベルであるならば
20万円は激安なので自分も買うかもしれません
動画はAEやAF、AWBの自然で滑らかな制御の方が重要なのでその点でソニーパナソニックの壁は
高いと思います。
書込番号:21602716
4点

そうなんですね。T2/T20でも高感度ノイズはフルサイズ並みに少なかったんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=xdKtv6KLxII
フジの解像感はパナやSONYほどではなかったけど、H1は並びましたね。
あとはAF性能だけです。α9なみの顔/瞳認識性能があればいいんですが。
書込番号:21602778
4点

今日、発表イベントで触ってきました。
パワーグリップ着けてブーストモードでもXF100-400のAF-Cは、T2よりは速くなっていますが、α9には遥かに及びません。
個人的には全く買う気が起きない初めての富士機です。瞳AFは試しませんでしたが、全く説明もなかったので大したことはないでしょうね。
手振れ補正以外これと言って特徴がなく、ミラーレス軍勢の中では完全に周回遅れの感じがしました。
厳しい意見ですが、愛用ユーザーだからこそです。でもソニーへの移行を考え始めています。
書込番号:21602832 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

G9行っときましょう\(^o^)/
書込番号:21602843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X-T2からの乗り換え需要がどれほどあるのか分かりませんが、他社からの新規需要を見込める『売り』は一体何なのでしょうか???
本体内手ぶれ防止など今さら感満載だし、APS-Cミラーレスでこれだけ大きく重いボディだと、中級レフ機とモロにバッティングしちゃうでしょ。
D500、D7500、80D後継機、大きさと重さはもはや同レベルですね。
D850大成功のようなことが果たして起きるか。
書込番号:21602887
13点

αの新型が出るまで待ったほうが良いかもね。
またはX-H10とか?
書込番号:21602899
11点

YouTubeの作例を見ると、T2の動画AFはすごく速いですよね。
H1はそれよりも優れているはずだからすごく期待しているんですが。
色も自然でいいですね。
高感度画質もいいし、もう少しレビューなど見て研究しないといけないですね。
書込番号:21602978
3点

α9が気になる人は行ってしまった方がいいですよ(^^;
僕は半年間使い比べてみてT2がいかによくできたカメラか思い知らされました。
瞳AFも結局T2の顔認識の方が使いやすいです。
比べるとα9のそれは固定ポーズ用と言えます。
面白くない写真は量産できるんですけどね。
H1はグリップが命と思います。僕もフジに要望出していました。
望遠を使う必要条件の一つと思っています。
十分条件というわけでもありませんが。
引き続き期待してます。
書込番号:21603086
18点

>taka0730さん
X-H1は4kフルフレームじゃないですよね。あとHDは120fpsまで。動画の画質と高感度だけで選びますか。
X-T2からの進化を考えるともう1世代待った方がと思えるんですが。
書込番号:21603164
8点

>ヤッチマッタマンさん
「乗り換え」じゃなくて「買い足し」と考えると、富士フイルム機の既存ユーザーにとって面白い選択だと思います。
動体中心で、、、とか
三脚禁止のところで、、、という日にはX-H1を持ち出します。
旅行のスナップやレストランでのテーブルフォトなど、大きなカメラに抵抗があれば、今までのカメラを。
と考えます。
フルサイズ一眼レフだと「今日は小さいボディで行こう!」が難しいと思います。
X-H1単体の大きさではフルサイズ並みではありますが、サブ機まで考えると富士フイルムにメリットはあります。
でもね、でもね、、、
マイクロフォーサーズでそれをやろうとして苦悩した経験があるんです。
手ぶれ補正の良いボディ(E-M1markII)を使っちゃうと、小さくても手ぶれ補正のないボディ(GF9)は、ダメカメラにしか思えなくなってしまうんです。雰囲気の良いレストランでのテーブルフォトは、手ぶれ補正が欲しいですよ。低ISOで撮れると画質が違いますよ。
X-H1の手ぶれ補正が素晴らしいという前提で考えると、、、
今までの富士フイルムユーザーは「手ぶれ補正なんて要らない」と言ってた方が、そのメリットを知ってしまって、、、
もうX-T2とかに戻れなくなるんじゃないかな。
で、小さいボディで手ぶれ補正が欲しくなるんです。きっと。
書込番号:21603339
16点

>で、小さいボディで手ぶれ補正が欲しくなるんです。きっと。
そのことをメーカーが気付かないことは有り得ません。
今はX-H1発売前ですから気付かないフリをしているだけで、、、X-T1発売開始後に初期需要が一巡した頃合いを見計らって
<<<<< X-H10 >>>>>
出たりして。。。。。ウフフフフ。
書込番号:21603769
6点

X-T1発売開始後に(X)
↓
X-H1発売開始後に(○)
ん〜、もー。
書込番号:21603774
1点

ヤッチマッタね!(笑)
書込番号:21603863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ触った感じ、ゴツくて重いですね。af速い感じですね。個人的に扱いにくいですが、価格の割に、良いのでは?g9の方が好きなので、安心した。
書込番号:21604109
1点

lssrtさん
>瞳AFも結局T2の顔認識の方が使いやすいです。
>比べるとα9のそれは固定ポーズ用と言えます。
>面白くない写真は量産できるんですけどね。
多分、α9の瞳AFを使いこなされていないと思います。
フォトテクニック誌の今月号に、"名うてのプロたちがこぞって使うフルサイズミラーレス一眼次代の
ポートレート撮影はソニーα9から始まる!
フレキシブルなカスタマイズ機能により、使いこなせば使いこなすほど、新たなチャレンジへの
可能性を発見できるカメラとして、多くのプロフォトグラファーがメイン機として仕事に使っている。
はたしてα9のどこがポートレート撮影を変えるのか?”
という記事があります。
α9を借りて瞳AFを試したことがありますが、使いやすかったです。
書込番号:21632755
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
Fuji Rumorsで、X-T20のファームウェアアップデートに関する噂が出ています。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-gfx-50s-fujfiilm-x-t20-firmware-update-coming-full-details/
内容は、
1. AFトラッキングの向上
2. タッチスクリーン操作の向上
3. X RAW SYUDIO対応
4. XC15-45のカスタム操作設定
5. フラッシュの無線コントロール機能
6. RGBヒストグラムと白飛び警告の実装
7. ビューファインダー内表示情報の拡大とカスタム設定
らしいです。(誤りがあれば御指摘ください)
12点

AF速くなるならT20最高です。
売ってしまおうかと思ってましたがキープしててよかったです。(^^;
書込番号:21588293
1点

>ナンプレイヤーさん
情報ありがとうございます!
AF-Cは現状でもEOS 80Dと同等ですから、さらに
進化してD7500並みになってくれたら嬉しいです。
あとはAdv.フィルターが現状ISO800までですが、
ISO12800まで対応してくれば・・・
書込番号:21588459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
Canonの新型TS-E90mmとの組み合わせを試してみました。
私のような素人でもピントが合わせやすく、とても使い安いと思いました(^^)
ボケ具合も綺麗だと思います。(比較するほど色々なレンズは所持していませんが)
90割ることの1.26で、71mmくらいになるのでしょうか?分かりませんが、普段使いしやすい画角だと思います。
作例と言うか、ただ撮った物をアップします(^^)
書込番号:21571298 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition

Graphite Silver Editionがマップカメラで13万4800円ですね。
次機種の姿も見えてきたしいい感じで下がってきてます。
書込番号:21560502
1点

>けいまうんとさん
中古品の方が高い販売価格になっていますね
書込番号:21560525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けいまうんとさん
ブラックの方が高くなっていますね、汗
書込番号:21560529
0点

ヨドバシカメラでも、グラファイトシルバーがブラックより安くなっちゃってて驚いたぜよ。
書込番号:21561381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マップさんは既に値上げしてますね…。
相変わらず仕事が早い(笑)
書込番号:21561554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悩める40代おやじさん
確かに、仕事早過ぎますね(笑)
>モンスターケーブルさん
自分は、シルバー派です(笑)
書込番号:21561757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takezo101さん
>もう底値ですかね。
底値かは解らないけど発売開始からもうすぐ1年。
買った後に下がっても気にならない程度の価格かな?とは思います。
書込番号:21585095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>モンスターケーブルさん
>安くなっちゃってて驚いたぜよ
えとねー、土佐弁は
安くなっちゅうき驚いたぜよ
ですよん。
書込番号:21586305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Roswell__Woodさん
そうですね、仰る通りかも。
X-T10で満足しているくせに、X-T2の価格を気にしてしまう、私の悪いところです。。
書込番号:21588332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>momopapaさん
私の場合、X-T2より大きくなると、
持ち出す頻度が少なくなりそうです。
まぁ、私には勿体ない機種ですが(苦笑)
書込番号:21588337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takezo101さん
>X-T10で満足しているくせに、X-T2の価格を気にしてしまう、私の悪いところです。。
いえいえ、悪くないと思います。
誰しもそういうの(物欲?)あると思いますよ。
嫁に満足してるのに、ふうりんとか何とかは良くないですが(笑) 物欲は全然OK!
書込番号:21591275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
プラナー80mmF2.8、CMフジノンW135mmF5.6、フジノンA180mmF9 などの、
大型カメラ用レンズをフィールドカメラに取付ける改造アダプターを作りましたので、活用のヒントになればと思い投稿しました。
長年考えていた構想で、フイルムカメラ時代に使っていたお気に入りのレンズを、捨てずに残しておいたのが、ようやく日の目を見ることになりました。
かなり以前からトプコンホースマンER1(6X9サイズ) のフイルムホルダーを加工して、デジタル一眼のレンズアダプターを改造して取り付け、アオリ撮影を楽しみたいという思いが有ったのですが、ミラーレスの中判カメラGFX50Sを購入して、ようやく使えそうなカメラが入手できたと思いました。
しかし、寸法を計算してみると一番使いたかったグラフレックス用プラナー80mmF2.8レンズのフランジバック80mmの範囲内に、蛇腹やフレーム、 アダプター、 GFX50Sのフランジバックの合計寸法が収まらない。
これでは無限遠が使えない。
仕方なく、 使えなくなっていたホースマン970のフイルムホルダー取り付け枠を外し、 蛇腹とレンズアダプターを直接結合することにして、 分解を始めた。
ここでひらめいたのが、 レンズ取り付け部を後ろ側にも取り付けて、 そこにカメラをつければ後ろ側のアオリも使えるというアイデアで 、 早速ヤフオクで調べるとホースマン980が安く出品されていたの で即ゲット、結果は2台分を接続して写真のごとくになりました。
カメラフレーム: トプコンホースマン980のフレームの不要部を切り落とし、 スライドレールの付いたフロントカバーはそのまま使用
ベローズ部分:トプコンホースマン980+970( 蛇腹とレンズ取り付け枠のみ使用)
カメラ取り付けアダプター:K&F製Canon E-F→GFX50Sマウントを鉄ノコとヤスリで加工し、 タップを切って、ホースマンのレンズボードにネジ止め
テストしたレンズ: グラフレックス用Zeiss Planar80mmF2.8、 CM FUJINON W135mmF5.6、FUJINON-A180mmF9
フランジバックが短いことが気になっていたプラナー80mmF2.8の実写テストでも、 余裕は少ないものの、 ティルトやシフトといったアオリ機能も使えるようになりました。
フイルムを使っていた頃は、 すりガラスのピントグラスを見ながらフレーミングして、 ルーペを使ってピント合わせをしていたので、 カメラの位置や角度に制約がありました。
GFX50Sの場合は液晶ディスプレイがティルト出来るので、カメラの高さや角度の自由度が広がったうえに、 画像を拡大してピント合わせが出来るのでとても便利です。
そのうえ、撮影の度にピントグラスとフイルムホルダーを付け替える手間が無くなったので、操作がすごく楽になりました。
改造は、年末から始めて1月中旬まで、 予想以上に時間がかかってしまいましたが、 思い通りのものが出来て満足しています。
GFX50Sは、私がこれまで使ってきたカメラの中で、いろいろな使い方が、最もハイレベルで楽しめるカメラでした。
購入して良かったと思っています。
もう一本こだわりのあるレンズが有るのですが、 これはまだ構想も完結していません。
ゼンザブロニカS〜EC用のニッコールHC75mmF2.8です。
今のところブロニカの接写用ベローズを改造する案が有力ですが、 ペンタックス6X7のヘリコイド接写アダプターを使うことも視野 に入っています。
結果が良かったら、投稿したいと思います。
24点

GF120mmF4Macro f=16 1/220Sec 山頂合せ |
GF120mmF4Macro f=16 1/240Sec 中央合せ |
Planar 80mmF2.8 f=11 1/400Sec 後ろアオリ |
Fujinon CM W 135mmF5.6 f=11 1/150 後ろアオリ |
アオリ撮影画像を追加します。
アオリの無い場合はGFX用120mmF4の画像のように、遠景にピントを合わせると手前がボケボケになるし、手前に合わせると遠景がボケてしまうので、どこにピントを合わせるか悩ましいことになります。
このような場合には、アオリ機能のティルトを使えば近景と遠景の2か所にピントを合わせることができるので、作画の自由度が広がります。
画像データが大きいと、アップロードの失敗が発生して投稿できませんでしたので、画像解像度を50%にしました。
書込番号:21519516
22点

ライカMマウント→ GFX50S 用のアダプターが入手できたので、カメラ取り付け側のボードを作り直しました。
ライカMマウントはフランジバックが短いので、周囲の枠を削り取ると、アダプター自体の厚みが約2mmになります。
その分だけ蛇腹の長さを長くできるので、Planar80mmでも余裕のあるアオリ操作ができるようになりました。
書込番号:21629556
10点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
Macro Planar 100mm2.8 f=2.8 1/52 Sec |
Macro Planar 100mm2.8 f=2.8 1/38 Sec |
Planar 85mm1.4 f=1.4 1/1000 Sec |
Planar 85mm1.4 f=5.6 1/105 Sec |
C/Y-GFX50S レンズアダプターで、コンタックスRTS用のPlanar85mmF1.4、MacroPlanar100m mF2.8を付けてみました。
たまたま目にしたキャッシュバックキャンペーンにつられて、GFX50Sについつい手を出してしまい、63mmF2とマクロ12 0mmF2.8も購入してしまいました。
このレンズ2本は、解像力が高く、色再現、ボケ味も気に入りまし た。
しかし、購入検討時に一番気になっていたのは、長年使って親しん できた、こだわりのあるレンズたちが、活用できるのか どうかということでした。
手持ちのレンズで実写テストを行いましたので、皆様の参考になればと思い投稿させていただきます。
確認項目:注目したのは、周辺光量の低下と周辺解像力の低下の2つです。
35mm用のレンズは、フイルムサイズ24mmX36mmの対角 線43.27mmの範囲をカバーするように作られている。(これ より外側は撮影されない範囲になる)
これに対してGFX50Sでは、画面サイズ32. 9mmX43.8mmの対角線54.78mmの範囲をカバーする必要があるが、実力はどうなのだろうか。
周辺光量低下:レンズを通る光が、周辺部ではレンズを斜めに通過するため に、レンズの鏡銅などで遮られたりして、周辺が暗くなる現象。
大型カメラ用のレンズでは、イメージサークルで表現さ れる。
イメージサークルは、同じレンズでも無限遠では狭くなり、近接撮影では広くなる。
周辺解像力低下:レンズの中心部は収差が出にくいので解像力が高いが 、周辺に行くほど収差の補正が難しくなり、解像力やコントラストが低下する。
レンズによっては、色のにじみが出る場合もある。
メーカーが発表しているMTF曲線でも、周辺部の数値は急激に低 下している場合が多い。
どちらの現象も、絞りを絞り込むことで影響が少なくなるのと、35mm用のレンズは中心部の画質が高いものが多いので、使い方を工夫すれば十分実用 になるのではないかと予想していたが、カメラが届いたので早速手持ちのレンズで実写テストをしてみました 。
ただし、レンズの設計範囲外のことなので、これを持ってレンズの 良し悪しを論ずるのではなく、購入検討の参考として見ていただくようにお願いします。
プラナー85mmF1.4 GFX50Sにつけた場合は35mm換算で67mm相当:
周辺光量:F1.4開放〜F2.8の無限遠では四隅が暗くなるが、近接撮影 の場合はほとんど気にならない。無限遠でもf5.6まで絞れば、ほとんど分からないレベルになる。
解像力:F1.4開放では周辺部ににじみが目立つが、F5.6まで絞り込むとそれほど気にならなくなる。
このレンズは、ポートレート用に使うことが多いので、周辺性能が低下しても作画意図には影響が少ないため、それほど気にしないで使えそうな気がする。
マクロプラナー100mmF2.8 GFX50Sにつけた場合は35mm換算で79mm相当:
周辺光量:F2.8開放〜F5.6の無限遠では四隅がわずかに暗くなるが、F11まで絞ると目立たなくなる。
解像力:F2.8開放では周辺部ににじみが目立つが、F11まで 絞り込むと気にならなくなる。
マクロレンズは、花や生物などの撮影の場合は、中心部に主題が来ることが多いので、周辺性能が低下しても作画意図には影響が少な い。
また、複写などの場合はF11まで絞り込めば周辺部も良好になるので、使えそうな気がする。
GFX用のマクロ120mmF4はレビューに投降したように、画質も気に入っておりオート フォーカスや手ぶれ補正付きの利点が有るが、1/2 倍までしか近寄れない。
こちらは、1:1の等倍まで寄れるので、まだまだ出番は有りそうです。
ディスタゴン35mmF2.8:
周辺光量の低下はかなり大きく、 絞り込んでも目立たなくなることは無かった。
トリミングして真ん中だけ使うことになりそうです。
レンズアダプター:K&F製C/Y→GFX50Sマウントを使用(マニュアルフォーカス用)
まとめ:
GFX50Sの画面サイズ32. 9mmX43.8mmは、テスト前はもう少し大きい方が良いのではないかと思っていましたが、今回のテストでお気に入りのレンズである、プラナー85mmF1.4とマクロプラナー100mmF2.8が使える最大サイズに近いということが分かって、この画面サイズが私にとってはちょうど良かったのかなと思っています。
GFX50Sは、いろいろな使い方がハイレベルで楽しめるカメラなので、これからどう使っていこうかすごく楽しみです。
20点

Macro Planar 100mm2.8 f=11 1/200 Sec |
Macro Planar 100mm2.8 f=11 1/6 Sec |
Planar 85mm1.4 f=2.8 1/2500 Sec |
Distagon 35mm2.8 f=5.6 1/300 Sec |
画像を追加します。
通信環境が悪いためなのか、画像のアップロードに何回も失敗して投稿できませんでしたので、画像解像度を50%にしました。
あまり参考にならないかもしれませんが、周辺光量低下等の参考にしていただけたらと思います。
なお、ピントは画面中央付近の白いマンション風の建物に合わせました。
前に投稿した人形は、座っている方の瞳に合わせました。
書込番号:21515661
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





