
このページのスレッド一覧(全1145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 39 | 2017年10月16日 10:39 |
![]() ![]() |
54 | 19 | 2017年9月17日 20:11 |
![]() |
18 | 1 | 2017年9月8日 10:14 |
![]() |
27 | 6 | 2017年11月30日 14:40 |
![]() |
17 | 8 | 2017年9月21日 05:22 |
![]() |
35 | 12 | 2017年10月3日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
GFX 50Sをお使いの皆様、新参者のわかてっちりと申します。
やっと買うことができました。レンズ含めて100万円を超える買い物はきつかったです。
さて昨日今日と使ってみた感想を述べさせていただきます。
このカメラのセンサーサイズは33×44 mmでいわゆるデジタル中判のセンサーサイズ36×49以上に比べると少し小さいです。しかしセンサーがフルサイズよりはるかに大きいため、それによる焦点距離の長さゆえの画質アップはかなりのものです。なんちゃって中判などと揶揄する方もおりましたが画質をフルサイズと比べてみると一目瞭然です。それから GFXはカメラとしてもよくできていてα99マーク2で感じていた微妙なピントもよく決まるようです。操作感も直感的で、ダイヤルなどのボタンでのロックも便利です。これから購入を検討される方参考にしてください。
まずはソニーとの比較いかがでしょうか? GFX50s+110 mmF2 Vソニーα99マーク2+ミノルタ AF85 mmF1.4。5000万画素と4250万画素です。
画角は大体同じですが描写はかなり違うようです。
PaloAltoさん、golfkiddsさん、R.K1986さん、みなさま情報交換よろしくお願いします。
6点

>わかてっちりさん
おめでとうございます。
ただ、せっかく楽しそうなスレッドなのに
>なんちゃって中判などと揶揄する方もおりましたが
↑こんな事言わなくても宜しいのでは?
最近見かけませんが、決して分かり合える事がない方にスレ主さんも来て欲しくないでしょうし。
あ、僕はどなたも嫌いじゃないですよ。
100万の投資とか凄いですね。車買えちゃう♪
中判の解像感はホント羨ましいです。
書込番号:21220375
7点

>このカメラのセンサーサイズは33×44 mmでいわゆるデジタル中判のセンサーサイズ36×49以上に比べると少し小さいです。
まあ645フルフレームだと56×41.5になるわけだけども
最近はフルフレームが増えてきたとはいえ
もともとデジタル中判で一番多かったのは44×33ですからねええ
ちなみにライカS2なんてアスペクト比が3:2だからもっと小さくて
45×30しかないです(笑)
だけどもたぶんこのカメラ
将来的にはフルフレーム積めるように規格つくられてんじゃないかなあ?
書込番号:21220476
6点

わかてっちりさん
広角レンズで遊んで来ましたよ(^^)
golfkiddsさんのいろんな作例を見て、私もいろんなレンズで遊びたくなりました!
これからも楽しみですね!
書込番号:21220995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タッケヤンさん
ありがとうございます。
それから確かに余計な一言でしたね。分かり合えない人っていますから、別々に活動すればいいだけでした。
ご指摘ありがとうございます。
>あふろべなと〜るさん
紙媒体への印刷を考えると短辺サイズが重要です。24×36フルサイズはいつも長辺を無駄にしています。24 mmに対して33 mmあれば面積的には1.9倍くらいになり、かなり有利です。ライカS2はご指摘の通り短辺30ですからね。微妙です。印刷を度外視すれば使いやすくいいカメラだと思うのですが。
>将来的にはフルフレーム積めるように規格つくられてんじゃないかなあ?
ここが微妙なところです。フォーマットが同じなら新しいカメラほどマウントに余裕があったりしますが、GFXはコンタックス645と比べても少し小さいくらいです。レンズを外して覗いてみてもセンサーがかなり目一杯入ってる感じです。でも36×49なら入らないではないかなという具合です。どうでしょうね?私としては3、4年後にこのマウントのまま645フルフレームができれば一番いいのですが。
それよりこのカメラ出来がよくてメインカメラにしたいくらいです。110 mmF2も開放からビシビシピントが合ってとてもシャープです。今後主だったところを F2で統一して欲しいですね。たとえば35 mmF2、65 mmF2、110 mmF2これはOK、180 F2くらいですかね。これだけ揃えばメインカメラになりうる。
それからシャープネスは文句無しとして色やトーン再現は驚くほどソニーαに似ています。99マーク2と比べると少しづつ GFXが優れていてさらに面積拡大分、トーン再現が滑らかになった感じです。素晴らしいカメラなのですが、唯一文句を言うと、これは無い物ねだりかもしれませんが、ハッセル H系やフェーズワンなどの濃厚な色再現はありません。14 bit処理が災いしているのか、 c MOSの限界なのかわかりませんが。
>R.K1986さん
とうとうやりましたね。14 mmはさすがにケラれるようですが20 mmならいけますね。前回より焦点距離1mm分広がりました。純正にはない画角新鮮です。それから作例もお見事!美しい。
書込番号:21221651
1点

>使えないわけではないにしても性能に差があるなら、どこかに書いておいて欲しいですよね。
まあ一般的な用紙サイズにめいっぱい印刷するならでしょうね
僕はA3まで伸ばしますがフチあり印刷しているので3:2が一番ちょうどいいです
>GFXはコンタックス645と比べても少し小さいくらいです
フォーサーズとマイクロフォーサーズ見ればわかりますが
フランジバックが短いとマウント径はあまり大きい必要がないです
なので入る可能性はあると思う
Eマウントもこれでフルサイズ入るんだ?ってくらいぎりぎりですからね
手振れ補正もついてるのに…
ちなみにEマウントは一眼レフ用ではかなり小さいFマウントと同じくらいの径
書込番号:21221684
1点

>あふろべなと〜るさん
ナルホド、ミラーボックスのあるコンタックス645と比較すること自体に無理がありましたか。
そうかもしれませんね。
私としては645フルフレームヘの発展大歓迎です。
今すぐというのは「ちょっと・・・」ですが(笑)。
書込番号:21221711
1点

まあ
今ハイエンドのデジタルバックでトレンドの
ソニー製100MPセンサーをそのうち入れてくるのでしょう
上位機種にするのかモデルチェンジにするのかはわからないけども…
書込番号:21222301
1点

>わかてっちりさん
おめでとうございます。
110mmからスタート、羨ましいです。
違いのわかる、判りやすい作例に感謝です。
やはり、フォーマットからくる作画のメリットを感じます。
明快なディテールの差、前後の圧縮感がもたらす魅力。
フルサイズとは違う中判の世界があります。
それと、いままでの中判にない使い勝手の良さ、
常にライブビューでフォーカスチェックがシビアに可能など、
このカメラが必要だ!と気付く方が増えるのではと思っています。
小さい鑑賞サイズでは判りにくいのも確かですが、、。
私はiMac27inch 5Kモニターで見るのですが、違いがよく判ります。
前のモデルでは画面の解像度が実画面に劣って判りにくく、
プリントしてびっくり、なんていう経験をしました。
しかしそれはフルサイズや3/4 APS-Cを否定するものではありません。
私など出かける時に、どっちを持って行こうか悩んでいます。
当たり前か、、。
平凡な作例ですが、建築中の国立競技場をスナップしました。
見える場所が少ないのですが、
クレーンが20台以上動く急ピッチの工事を感じます。
神宮第二球場のネットの向こうが伊藤忠の本社、その右がオラクル。
真ん中のクレーンに隠れた向こうにミッドタウンが見えます。
完成すると見えなくなると思います。
書込番号:21223382
2点

わかてっちり師匠、取得おめでとうございます。
それと110mmF2日からのスタートもグッドですね。
みなさんもおっしゃっておられるようにソニーα99type2との比較もわかりやすいですね。
ミノルタ85mmも良いレンズですね、本当に
今色々あり九州の実家に里帰り中です。
父も最後の看取りになりそうで来週一旦帰京し仕事を片付けまた帰省となりそうです。
先日、六本木富士フイルムスクエアでフジの上野さんに質問したところマウントは645フルサイズまでは
対応を考えていなかったようです。
理由は645フルサイズ対応にするとレンズが大きく重くなるからということらしいです。
35ミリ中望遠が蹴られなく使えるのもこれが理由かもしれませんね。
もう一つ情報ですが、KIPONのZHANさん曰くフジは35ミリマウント(EOSやニコン)対応の電子アダプターを
開発しているかもしれないとのことです。
ライカSでもライカ純正のコンタ645レンズやHC645対応の電子アダプター出してますから、フジも同様のことを
より対応レンズの多い35ミリ中望遠対応として出そうと考えてるんですかね???
シグマも中望遠でコスパの良いARTレンズありますから、シグマさんがGFX対応電子アダプター開発してくれたら
嬉しいのでありますが。
シグマ山木社長のツイッターにお願い投稿したのですが返事きてませんです。
修理のため南京に里帰りしていたFringerアダプターが帰ってきたのですが、老父のこともあり使えるのは先になりそうです。
書込番号:21223452
1点

先ほどGFXとアダプターでググっていたら、TechartからキャノンEF対応電子アダプターが開発され
10月に発売されるようです。
仕様は以下のようです。
キャノンEF及びシグマEFレンズ対応でレンズ内ISに対応しているというところがミソのようですね。
それとキポンと違ってGFX本体から電源供給受け、EXIFも連動する、ふむふむ
Fringerアダプターは真鍮製で作り良いのですが重かったが、こちらは軽いアルミ仕上げか
オートフォーカスはGFX50本体が位相差AFに対応していないのでやはりあまり期待はできそうにないが
なかなか魅力的のように感じますが、、、
(1)Support Autofocus for most Canon EF & Sigma EF lenses
(2)Support Automatic Aperture control from Fujifilm GFX body
(3)Support Lens Image Stabilisation (IS)
(4)Transfer EXIF data to camera
(5)Firmware upgradable via Micro USB plug
(6)Aluminium finishing, brass bayonets and streamline design.
(7)Powered by camera body
Will start delivery from mid October onwards.
http://www.fujirumors.com/techart-pro-canon-ef-fujifilm-gfx-smart-adapter-pre-order-available-first-review-jonas-rask/
ここにはキャノンEFレンズやシグマArt85ミリの作例があります。
http://techartpro.com/product/techart-canon-ef-lens-to-fujifilm-gfx-autofocus-adapter/
また以下にJonas Raskさんがこのアダプターをレビューしてますね。
やはりオートフォーカスは純正フジGFレンズのように早くはないが、GFレンズよりとても遅いというものではないですか。
でも十分明るい環境なら使い物になるようでオートフォーカス精度は良好とのことです。
Jonas Rask has published his review about the Techart Pro EF to GFX smart adapter at jonasraskphotography. Make sure to read it all and enjoy the samples.
It doesn’t focus as fast as native GF lenses (obviously) – It doesn’t focus as fast as with the lenses used on a native Canon camera (obviously). But it’s not really that much slower than the native GF lenses. It performs better in good lighting conditions, and it tends to hunt a little in low light. But most importantly, it does achieve focus. And it’s accurate!
書込番号:21223486
1点

わかてっちりさん>「中判の心意気」というタイトル心地良いですね。
シグマArt85,135やキャノンF1.2などの大口径レンズの作例が沢山あります。
https://jonasraskphotography.com/2017/09/19/techart-pro-ef-to-gfx-smart-adapter/
書込番号:21223506
1点

わかてっちりさん
golfkiddsさん
こんにちは!
私も中望遠を試してみました(^^)
ケラレが無く良好です。
書込番号:21224232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小田原城でのレンズテスト、M-Apo50mmF2.0Asph |
これは函館のお寿司屋さんで辛口日本酒をぐびぐび |
これも函館、機種違いは酔っ払いに免じご勘弁を |
R.K1986さんの中望遠に答えライカR80mmF1.4解放 |
わかてっちりさん、R.K1986さん、PaloAltoさん、あふろべなと〜るさん、タッケヤンさん
今実家九州に里帰り中、母は数年前に亡くなり父も施設に入っているので無人の実家におり今私ひとり
朝風呂、散歩でちょっとだけ昨夜購入し残ったビールを1本が収まらなくなりつつあり焼酎、日本酒追加購入
おつまみもということであははは大変なことになりそうです。
はいうものの日本酒は夜に回し、ビールも3本くらい焼酎も酎ハイ500ml1本くらいなので私的には普通通り
ただし朝からなので少し酔いが早いかなという程度で大したことありません(と思っております。)
今度ハンドルネームを見直し「golfkidds]から酒呑童子ならぬ「酒呑おっさん」に変えた方がいいかもです。
母が亡くなった時もその前半年くらい仕事の都合をつけてというか行ったり来たりでなんと51日間帰省しており
死に水も取れました。でも葬儀のお金は長男でもあり私用意したのですが父に断られました。
今回、葬儀のお金は私がと思ってましたが、またもややられましたね、全て父があらかじめ用意しておりました。
私の直近の資金繰難の要因でもあったのですがこれを趣味に回すわけいかず浄財かどうかわかりませんが寄付でもと考えております。
(ほんまかいなーーーと言われそうですね、、、)
R.K1986さん>Nikon85 1.4Gすごく良いレンズですね。夜景はどこで撮影さえたのでしょうか?とても雰囲気良いですね。
ぜひ、同じ価格のコンタックス645掲示板自由広場にも投稿お願いできませんか?
わかてっちりさんと私もコンタックス自由広場の数少ない主要メンバーであります。
この板はまったりとしてますが情報量はすごいですよ、メンバーも実はすごいですがね。
私はそんな掲示板の末席を汚している62歳の機材オタクですが、、、
P.S.高血圧の薬を水が切れたのでビールで飲んでしまったのですがこれは問題ありますかね。
ものぐさ酔っ払いはダメですね。
書込番号:21224501
2点

>高血圧の薬を水が切れたのでビールで飲んでしまったのですがこれは問題ありますかね。
ものぐさ酔っ払いはダメですね。
僕はカップ麺のお湯が足りなかったので焼酎を足した事あります。
焼酎のカップ麺割です。7対3ぐらいだったと記憶してます。
函館のお寿司屋さんの写真見て、また行きたくなりました。
ありがとうございます。
今から季節外れのバーベキューに行ってきます。
もちろん飲みまくります。
書込番号:21224539
2点

>golfkiddsさん
私はコンタックス645を所有していないのですが、投稿はしても良いのですか?
メンバーの方々も凄い人達との事で、緊張してしまいます。
私が写真を撮影した場所は、千葉の房総半島です!
内房は海に沈む夕日が見れるので、良い撮影スポットです(^^)
書込番号:21224562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R.K1986さん
>私はコンタックス645を所有していないのですが、投稿はしても良いのですか?
全く問題なしです。
今までの板を見ても「自由広場」シリーズの名前通り常識範囲の書き込みならなんの問題もありません。
それとスタートの名付け親はわかてっちりさんです。
以下にいままでの自由広場を列挙します。
1、 Contax645VSFujiGX680)/わかてっちりさん/890ナイス/2010年7月24日開始
2、真の高画質を求めて(Contax645VSFujiGX680より引き継いで)/わかてっちりさん/890ナイス/2011年2月10日開始
3、自由広場 /真の高画質を求めてより引き継いで/komutaさん/581ナイス/2011年4月14日開始
4、自由広場2/真の高画質を求めてより引き継いで/komutaさん/864ナイス/2011年6月29日開始
5、帰って来た自由広場/ /わかてっちりさん/966ナイス/2011年8月15日開始
6、自由広場3/帰って来た自由広場を引き継いで/komutaさん/1081ナイス/2011年6月29日開始
7、自由広場7/真の高画質を求めて/きゃそこんさん/1125ナイス/2011年10月19日開始
8、自由広場8/真の高画質と撮影の楽しみを求めて/golfkiddsさん/1310ナイス/2011年12月04日開始
9、自由広場9/真の高画質を求めて。精進編/きゃそこんさん/1104ナイス/2012年1月25日開始
10、自由広場 X(ten) 美しい写真を撮ろう!/こんじじさん/1018ナイス/2012年3月28日開始
11、 自由広場XI(eleven)/ /golfkiddsさん/977ナイス/2012年5月13日開始
12、自由広場12/ /golfkiddsさん/885ナイス/2012年6月26日開始
13、 自由広場13/カメラへの愛は永遠に /わかてっちりさん/10108ナイス/2012年8月28日開始
14、 自由広場(14)/ /komutaさん/1226ナイス/2012年10月20日開始
15、自由広場(15)/ /komutaさん/1203ナイス/2012年12月6日開始
16、 自由広場16/カメラ好き、レンズ好き、写真好きみんな集合/golfkiddsさん/1174ナイス/2013年2月13日開始
17、自由広場17/高画質を求めて…更に精進編/きゃそこんさん/868ナイス/20013年5月9日開始
18、自由広場18/初心に戻ろう!/わかてっちりさん/968ナイス/2013年8月12日開始
19、自由広場19/写真、カメラ、機材が好きな人集まれ/きゃそこんさん/815ナイス/2014年11月3日開始
20、 自由広場XX(20)/楽しいカメラのお話/こんじじさん/1155ナイス/2014年2月4日開始
21、自由広場21/645といろいろなカメラの話/insomunia+さん/1390ナイス/2014年5月12日開始
22、 自由広場22/645といろいろなカメラの話/komutaさん/1353ナイス/2014年7月23日開始
23、自由広場23/高画質を求めて…更に更に精進編は197書き込みであと3こまですがナイスは1350です。
24以下は見てくださいということで省略
>メンバーの方々も凄い人達との事で、緊張してしまいます。
すごい人かは別にして皆さん優しい方ばかりです。
新しい方は大歓迎であります。
>私が写真を撮影した場所は、千葉の房総半島です! 内房は海に沈む夕日が見れるので、良い撮影スポットです(^^)
私も今度行ってみたいであります。できれば電動チャリンコ漕いで。
書込番号:21225020
2点

>golfkiddsさん
電動自転車は楽しそうですが、時間は掛かりそうですね(^^)
雨が降ると大変ですよ!
わかりました!コンタックス645にお邪魔させて頂きます(^^)!!
書込番号:21225198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GFX支援のみなさま今晩は。
PaloAltoさん
今晩は。私もやっとPaloAltoさんたちの仲間になることができました。よろしくお願いします。
画面比率を変えられたのですね。それにしてもすざましい解像力。大きな力です。
かねがね主張していたのですが、PaloAltoさんの主張、私も間違いないと思っています。
>やはり、フォーマットからくる作画のメリットを感じます。
明快なディテールの差、前後の圧縮感がもたらす魅力。
フルサイズとは違う中判の世界があります。
そうなんですよ。同じ場所から同じ距離の被写体を撮ろうとする。その時フォーマットが大きいカメラで撮ると同じ画角を得るのに長いレンズを必要とする。長いレンズで撮るが故、分離のいい浮き立った写真ができる。PaloAltoさんが主張する「まるで望遠で撮ったような」という表現は当たっていると思います。もちろん2台同じ場所で撮れば写るものの位置関係が変わったり見えないものが見えたりはしません。しかし長いレンズで画角を得たものの方が浮き立つような写りは秀でています。短いレンズで画角を得ても絞り値を開いていけば同じ効果が得られると信じている方がいるかもしれませんが、それは違います。たとえ被写界深度が同じになっても写りは違うのです。これは個別のレンズの性能がどうこうという問題ではありません。さらに言うと、絞りを小さくしてしてそれでもぼけたボケは非常に上品です。 8×10の写真が上品なのは解像度が高い為だけではありません。
golfkiddsさん
やっと買いました。ひいひい言ってます。ミノルタ85 mmF1.4、いいでしょう。私の大好きなレンズでソニープラナー85 mmF1.4より味わいがあると思います。ライカチックな描写です。しかしGFX+110 mmF2と比べると分が悪いですね。硫黄島上空、零戦がグラマンヘルキャットに追い回されている気分です。1130馬力の52型と2000馬力のヘルキャットじゃ勝負になりませんぜ。ただ馬力があるだけじゃなく緻密に作り上げられている。 マウントアダプターも追い追い買っていくつもりです。また相談に乗ってください。
R.K1986さん
ニコン85 mmF1.4は画面隅までクリアしていますね。絞っているのでしょうか?これも美しい作例です。Contax645掲示板「自由広場」の始まり
はコンタックス Nデジタルの板でkomutaさんという方が提唱され、私が引き継いだ形になっています。ものすごい金持ちから私のような貧乏人(このカメラを買ったことにより夜逃げするかもしれない)までどちらかというと変人が揃っています。たまにオフ会もやります。
タッケヤンさん
>僕はカップ麺のお湯が足りなかったので焼酎を足した事あります。
焼酎のカップ麺割です。7対3ぐらいだったと記憶してます。
なんかとても美味しそうに感じるのですが。
あふろべなと〜るさん
ペンタックス645の去年の掲示板、私は初めて見ました。周回遅れですね。ソニーがそんな大きなセンサーを考えているのも初めて知りました。
さて、今日はこのカメラにストラップをつけました。外で撮るのは初めてです。 F2開放から十分使えるのでスナップもいけます。
書込番号:21225794
2点

>わかてっちりさん
自分も、無理して購入しました。本日来る予定でしたが、配送ミスで水か木曜になるそうです。レンズは、120mmf4.0と32-64mmf4.0ズームにしました。110mmf2.0と最後まで悩みましたが最短距離でマクロにしました。その他処分せずにとっておいたペンタックス67、120mmSoft ソニーの135stf f2.8で撮影したいと思っております。
半年、悩みましたが、大好きな女の子がモデルになってくれると言ってくれたのでついポチっとしてしまいました。男ってバカですよね。
ニコンのD850の方が、簡単に綺麗にボケも大きく、安くすむと思いながらも、GFX50sにしてしまいました。
先輩方、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21225899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わかてっちりさん
あんまり良いショットを見せられると辛いです。
110mmが欲しくなってこまります。
書込番号:21226239
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
マウントアダプターを手に入れましたので、こんな遊びが出来たという報告です。
今回使用したのはNikon14ー24f2.8
やはり広角側はケラレが目立つのですが、これはこれで面白いと思いました。
ズームレンズですので、ケラレが無くなる所までズームした所、21mmまでズームしたらケラレが無くなりました。
GFXでの使用の場合レンズ側で21mmだと、13mm〜15mmくらいでしょうか。
しかもアダプターにレンズの絞り機能もあり、開放から使えます。
これは、星空、室内撮影で遊べるのではないか、
写真は掃除中の自宅です。散らかっていてすみません。
ケータイのアプリで少しいじったので、画像は荒れてます。画角を見て下さい。
撮影に出かけたいのですが、家族が入院しているため、しばらくは無理です。
純正レンズでGF20mmF2なんて、発表したら、寝れなくなるくらい欲しいです。
書込番号:21194393 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

R.K1986さん
こういう手があるとは知りませんでした。目から鱗がとれる気分です。
長年中判にフルサイズのレンズを取り付ける研究をしてきたのですが、だいたい使い物になるのは80 mmくらいからで50から下のレンズはダメでした。それもそのはずです。35フルサイズのレンズでイメージサークル外の画質を良くする必要なんてありませんからね。
察するに、13-24ズームだと先ず13 mmの優秀なウルトラワイドを設計する。そのウルトラワイドの中玉を移動させて24 mmの、結果的に中判をカバーするウルトラワイドに変身する。ということですかね。
中判で21 mmなんてすごいです。
書込番号:21194963
6点

いやーみなさんも朝早いんですね。
なんとわかてっちり「師匠」までいますね、師匠というより「老師」とお呼びした方が良いでしょうか?
老師=先生という意味で年取ったという意味ではありません。
私は昨日「も」飲んでいて途中で寝てしまっており3時前に目が覚め読書、ネットサーフィン、沐浴をしております。
だいたいいつものパターンになってきてます。
R.K1986さん、すごいですね。でも超広角ってむづかしすぎですね、私にゃ無理無理かな?
さてさてそろそろお腹が空いたので朝食にします。
書込番号:21195004
2点

この画像はハッセル645のHC28mmF4、持ってはいますが結構重く広角すぎてなかなか使えてません。
横浜大桟橋に行く途中のアウディ店の前に展示したあった自動車を手持ちで撮影
アーーーー眠たいけどそろそろポケモンGoしながら出かけますね。
書込番号:21195021
2点

わかてっちりさん
初めまして、これは私も試してビックリしました。
14mm側のケラレの上下4ヶ所に角のついた影が映り込んでいます。
これは、取り外し不可のレンズフードによるものです。
なので、近々ホームセンターに行き、レンズフードを削る作業をします。
もう私のレンズは、格安、傷物扱いでしか、中古で売れなくなります(笑)
この作業を終えれば、四隅がケラレるだけの、トイカメラ的な映りに変わるので、こういう遊びは考えています(^^)
おそらく、この投稿を見てNikonの14ー24をマウントアダプターで遊ぶ方が増えるかもですね!
星空が撮りたいと言う声は良く聞くので、この手法は使えます。
近いうちに私ではなくても、星景写真等でこの手法を使う方が出てくる。
予言しておきます(^^)
書込番号:21195186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

golfkiddsさん
見て頂き嬉しいです(^^)
しかし、HC28mmとは、すごいレンズです。
前はライカS2をご使用だったのですね!
私からすると雲の上の品々です。
HC28mmは、ハッセルのH6d100cに付けると16mm相当ですね、センサーのサイズが大きくなった分、広く写るようになって、楽しめそうです!
私は買えませんが(泣)
広角は好みがありますからね(^^)歪みが気になるって人はあまり使わなかったりします。
純正の23mmの投稿見ましたよ!
これからも楽しみにしています(^^)
書込番号:21195213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

golfkiddsさん
前回の投稿にもお返事ありがとうございます(^^)
カメラ好きな私から見て、所有されている物の数々、ハリケーンを見ているようです(笑)
私は本当に手が届きません!
コンタックスの掲示板も覗いて見ます!
わかてっちりさん
golfkiddsさん
宜しくお願い致します!!
書込番号:21195242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日中はケラレがよく判るけど、星空撮影になると暗くてよく分からなくなる。
ズームリングを固定して置く必要がありますね。
書込番号:21195252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
おっしゃる通りですね!
これは楽しめそうですよ(^^)
私は家族が退院したら楽しみに行きます!
書込番号:21195260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズフードを削ってみました。
まだ削り途中ですが、
こんな事、参考にはしないで下さい。
書込番号:21195903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんとも涙ぐましい努力。本当に涙が出てきそうです。
お見事!えらい。
あまた毒キノコの中から美味しい松茸を見つけ出す作業ですよ。
レンズに傷がつかないよう気をつけてね。
ところで、私の推理が当たっていればこのレンズだけでなくフルサイズのワイド系ズームは望遠側が GFXに適合するかもしれませんね。
書込番号:21197501
3点

わかてっちりさん
おはようございます。
作業中、大好きなレンズが天に召されぬよう、細心の注意を払っておりました。
他のフルサイズ用の広角ズームも、このような使い方が出来る可能性は大きいですね!
私はNikon用しかアダプターを持っていないので、私が他のレンズを試すとなると、
シグマartシリーズ
12-24mm F4 DG HSM Fマウント用
これは気になる所です(^^)
試しに、有楽町のビックカメラに行こうと思います。
書込番号:21198021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R.K1986さん>わかてっちりさん>横道坊主さん>golfkiddsさん
スレ主さんは、ニコンの魚眼ズームはお持ちではありませんか?もしお持ちならお試しいただけると助かります。ズーム位置によって円周魚眼になる焦点距離がいくらぐらいになるのか。あるいは、マウントのフィルターポケットで蹴られてしまうのかおためしいただけると助かります。
魚眼ズームには、ニコンとキヤノンがあってどちらも魅力的なのですがどうもニコンはマウント径が小さくGFX50sで使用すると蹴られそうなので心配になりました。スレ主さんに限らず、両方お持ちの方がおられましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:21198038
2点

皆さん、いろいろとチャレンジなさっていますね。
特に、スレ主さんの涙ぐましい努力には感服です。
ニコンの魚眼ズームではありませんが、私もチャレンジしてみました。
レンズは、SAMYANG 12mm F2.8 ED AS NCS FISH-EYEです。
このレンズを選んだのは、フードを外せるからです。
なかなか使えそうなので、活用していきたいと思っています。
サンプルは、RAWからの現像で、露出やコントラストなどを調整していますが、ノートリです。
書込番号:21198122
4点

>kimijiさん
すみません!私は魚眼ズームは所有していないのです。
しかし興味がありますね!
ズームしてケラレが無くなって、魚眼で楽しめたら、とても面白いと思います!
カメラ屋さんで試したいです(^^)
>Zeiss fanさん
面白い組み合わせで遊ばれてますね(^^)
私もその組み合わせで遊びたいです!
12mmだと、GFXでは相当ワイドレンズですね!
また作例がありましたら宜しくお願い致します!!
書込番号:21198653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

魚眼レンズや超広角レンズは645や66や67などの中判レンズが向いているし価格も信じられないほど安くなってるのがありますよ。
書込番号:21201296
1点

>golfkiddsさん
そうなのですか!?
もう、既に私のレンズが傷物になってしまいました。
その前に知りたかったです(;_;)
645、67の超広角は良いですね!
貴重な情報ありがとうございます!!
さっそく探してみます(^^)!!
書込番号:21201359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>golfkiddsさん
おっしゃる通りですが、従来のフィルム中判のレンズだと、GFX50Sで使用すると広角感が弱まり、私としては物足りない気がしています。ARSAT 30mm f3.5 P6なども使用しましたが、やはり不満に思ってしまいました。
このため、現在は、ケラレ覚悟で35mmフルサイズの魚眼や超広角を使用しています。
先にアップしたSAMYANG 12mm以外にもSAMYANG 14mm f2.8使用しています。
サンプルアップの際にコメントし忘れましたが、レンズはEOSマウントで、EOS−GFXのマウントアダプターを使用しての撮影です。
書込番号:21201709
2点

LeicaMの標準Apo50mmF2.0Asph、良いレンズだが硬い描写 |
同じくM-Apo50mmF2.0Asph、GFX50のアクロス&1:1モードで |
場所は久々の六本木 |
9/16六本木富士スクエアで開催の公園が目的でした |
>Zeiss fanさん
みなさん今日は。R.K1986さん、お邪魔いたします。
>R.K1986さん、もう、既に私のレンズが傷物になってしまいました。その前に知りたかったです(;_;)
すいませんでした。私は大口径レンズ萌えなので標準から中望遠が主体で広角には疎いものでありまして。
ペンタックス67用のレンズはもっと値崩れしてますよ。
ちょっと重いかもしれませんが作りしっかりしてますし、アダプター経由でなんお問題なく使用できます。
ペンタ645レンズより作りのクオリティ高いように感じております。(個人的な感想です)
>Zeiss fanさん、従来のフィルム中判のレンズだと、GFX50Sで使用すると広角感が弱まり、私としては物足りない気がしています。ARSAT 30mm f3.5 P6なども使用しましたが、やはり不満に思ってしまいました。
先ほども言いましが、所有レンズで一番多いのは標準から中望遠なんです。
中板では、ハッセルHCD28ミリF4、コンタックス645の35mmF3.5,、ライカSの35mmF2.8(これは中判では大口径)と
コンタ645アダプター付きで購入したBronicaETRのZenzanon-PE30mmF3.5(魚眼)くらいです。
最近富士純正23mmが中古で出ていたので110mmF2用を購入しようとしていた資金を流用し、慌てて購入して後悔しております。
その時はハッセルVのプラナー110mmF2やコンタ645の80mmF2があるので、超広角をと思ったのですがやはり私には腕足らずの
修行不足でありました。
価格掲示板に最近ほとんど更新してませんが私の備忘メモ板もあり、そちらに色々な画像アップしてたと思いますので
ご興味の方はこちらをご覧いただければ幸いであります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136553/#tab
P。S。昨日16日六本木の富士フイルムスクエアで開催された催しに行ってきました。
いろんなスポーツカーというよりスーパーカーを紹介しているカーグラフィックのカメラマンさんとカーグラフィックの編集者を
お招きし、司会進行を富士の上野氏がやっておられました。
久々の六本木だったので持っていくカメラ&レンズを何にしようかと思いましたがやはりGFX50&純正ズームなんだろうなと
思いましたがレンズは最近入手し、お気にりライカM標準レンズを持ち出しました。
このレンズ大きさの割に非常に高価なのですが、モノクロームで撮影作例が非常に評判が良く無理をして購入したものです。
おかげで超資金不足で苦しんでおります。
書込番号:21204933
2点

一番気に入ってるのはこの50mmF1.8であります。 |
これはS社α7R2につけたM-Apo50mmF2.0Asphで撮影 |
EOSS5D2にZeissOtus55mmF1.4 |
中望遠ですがこんな組み合わせも最高、HVプラナー110F2 |
うーーーん、アポズミ50F2でた頃、ZeissOtus55F1.4の方がコストパフォーマンス良いしということで購入しており、
そのOtus55が出る前にはなんとなく同じようなこと言ってsonyEF55mmF1.8購入してました。
更に言えば、ライカM50mmF1.4Asphやその前のルクスやズミクロンもなんやかんやであるし、Rのルクスやズミクロンもあるし
本当に50mm標準は一体何本購入してるんでしょうか、反省です。
多分Mだけで10本弱あるような気もします、、、
今度防湿庫がわりの書庫から取り出してテスト撮影してみようと思います。
今まで購入したレンズはほとんど出ていかないので置き場がなくなりつつあります。
今までで売却したレンズは腕が足らずに使いこなせなかったレンズたちで
ライカMではノクチ50mmF1.0やトリエルマ-などなんですが、不思議なことにRレンズはないですね。
(複数本所有してたので売却はありますが)
書込番号:21205917
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1079/705/amp.index.html
ファームアップで対応してくれるのはとても好感が持てます。どれ位の変化があるか楽しみです。
書込番号:21177776 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

動く被写体も大切ですが、動かない被写体へのAFの正確と暗所でのAFの迷いをファームアップでお願いしたいです。
AFの時にレンズがピョコ々前後する動作も改善してほしい。
顔認識AFも実用になるように改善してほしい。
シェアートップを狙うのであればAFはまだまだです。
書込番号:21178989
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
http://fujifilm.jp/information/articlead_0503.html
・電子ビューファインダー(EVF)使用時にタッチパネル操作が可能(「X-T20」)
1. EVF使用時にタッチパネルが可能
EVFを覗きながらタッチパネルを使用することも可能です。操作方法に合わせてタッチパネルの有効範囲を「全面」 「右半分」「左半分」「OFF」から選択することができます。
書込番号:21177581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

京阪沿線さん
素早い情報提供ありがとうございました。
これでX-E3と同様のタッチパネル機能が便利になりますね。
X-T20ユーザーにとって嬉しいバージョンアップ、実施の11月が楽しみです。
書込番号:21177632
3点

>京阪沿線さん
おお、情報ありがとうございます。
X-E3のスペック見てうらやましいなぁ〜〜と思ったら・・・・。
ちゃんと対応してくれる・・・・・・。
書込番号:21178244
2点

>京阪沿線さん、みなさんおはようございます。
AF追従性強化の方が置いてきぼりだったので残念でした。
書込番号:21178857
5点

タッチパネルのファームは嬉しいんですがesorairo☆さんと同じくAFの強化は???
これT20でも対応できるでしょ!って思いましたね。
またRAW現像ソフト「FUJIFILM X RAW STUDIO」はX-T20や他の機種でも必要だと思うんですけど??
順次公開とありますが今のところGFX、T2、PRO2、100F
ってなってますがその他の機種もそのうち対応してくれんでしょうかね??対応してくれると良いのですが・・・。
書込番号:21179542
6点

「11月下旬公開 : X-T2, X-T20」ということでしたけど、そろそろですかね〜。
この追加機能はとても実用的なので楽しみなんですが。
>KiyoKen2さん
たしかに FUJIFILM X RAW STUDIO も対応してほしいですね!
自分も普段は [ @RAWで撮影 → Aカメラ内現像 ] なので、カメラ本体の小さな画面より、できれば大きな画面で見ながら現像したいです。
書込番号:21392605
2点

新ファーム Ver.1.10 が公開されましたね!
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xt20.html
1. EVF使用時にタッチパネルが可能
2. instax SHAREプリンターSP-3に対応
これで X-T20 でも、タッチパネルでAF枠移動ができるようになり、より使いやすくなるかと。
※ ファームアップしても新機能が使えず、おかしいなと思ったら、そもそもタッチパネルAFをOFFにしていました (^_^;)
( フォーカス設定 > タッチパネルモード )
書込番号:21396125
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
私が注目している海外のサイトでGF45ミリの使用レポートが報告されました。
発売が楽しみです。
中判でスナップ写真の魅力が生まれると感じているようです。
https://ivanjoshualoh.com/2017/09/07/gf45mm-gfx-medium-format-for-everyday/
これで開くと思うのですが、、。
2点

実はXシリーズのカメラ愛用者のためのフォトキナならぬフジキナが7日
東京三田の三井倶楽部で開催されて大勢のカメラマンが集いました。
そこでも新製品の発表と展示がありました。
GFXに関してはGF45ミリが11月に発売。
世界のプロの素晴らしいシャープな作例も展示されました。
見て、触って軽量、良い感じでした。
いくつものセミナーが開かれて席が足りないほどでした。
スェーデンのストロボメーカー「プロフォト」の社長さんはじめ4人のスタッフも来訪。
Xシリーズ用に対応するTTLとハイスピードシャッター機能を内蔵したリモートトランシーバーが
12月に発売になるとアナウンスしました。
NikonやCanonだけでなくFujiFilmのカメラでもTTLが使える明るいニュースです。
書込番号:21178460
3点

>PaloAltoさん
ストロボに関してですが
辛口ですが、この手のカメラ使う方はTTLいります?多分スタジオ撮影なら絶対、自分の感性でマニュアル発光ですよ。出先でも多分ストロボ無し好みだと思います。
ですので、それほどトピックでもないと思いますよ。
書込番号:21180628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R.Blackfieldさん
ありがとうございます。
そうですね。
Profotoの場合、光量の調整はカメラに付けたリモコンでできますから。
でも、TTLとHSSはあればベターなのではないでしょうか。
説明ではすぐに切り替えてどっちでもお好み次第と言っています。
日本の写真家はスタジオ撮影が主なようですが、
アメリカはじめ海外のファッションやポートレート系のみなさんは
必ずと言えるほど屋外でも使ってメリハリを出します。
Light Shapingという言葉がよく使われますが、分かる気がします。
TTLが便利なシーンは結構あると思います。(手間が省ける場合)
しかも強力で日中のシーンでも相当離れても使えるのです。
ポータブルなので日本でもこれから利用者が増える気がするのですが、、。
書込番号:21180708
3点

色々議論があるのでしょうが、注目を集めているのは事実です。
人が集まってこそ議論ひゃくねつもいきるというものであります。
でも議論白熱しすぎて礼を失い誹謗中傷はストップですよ。
まだここはそこまで行っていないので是非とも礼を持っての議論百出をお願いしますね。
パロアルトさんとゆーけさんそれぞれに座布団1枚
書込番号:21184675
2点

>golfkiddsさん
ありがとうございます。
うぁ、三井倶楽部にいらしたんですね。
あなたのショットに私めが肩だけ写っています。
探すのに苦労しましたが、、
たのしいですね。
私もいちばん小さなカメラを持参したのですが、
FujiではなくLumixのLX7で同じところを撮りました。
比べてみると近くにおられたことがわかります。
ゆかいゆかい。
書込番号:21184899
3点

皆さん今晩は、PaloAltoさんお邪魔いたします。
>うぁ、三井倶楽部にいらしたんですね。
あなたのショットに私めが肩だけ写っています。
探すのに苦労しましたが、、
PaloAltoさんも当日行かれたんですね。
私は会社を早めに切り上げて行きました。
なかなか場所がわからず反対方向へ行っておりかなり早めに行ったのに
ついたのはギリギリでした。生まれつきの方向音痴なんでして。
本日夕方になって修理のため南京に里帰りしていたFringer電子アダプターが
帰ってきたので早速コンタックス645のDistagon45mmF2.8を装着して夕闇の中を出かけてきました。
現時点で一番完成に近くセンスの良いのはFringer電子アダプターのようですね。
ここはキポンと違って個人経営ですが創業者のZHAOさんは根っからの技術者でコンタックス645好きが
高じてついに独立しFRINGER社を立ち上げてます。
書込番号:21208817
0点

>golfkiddsさん
ありがとうございます。
アダプターの件は楽しく拝読しています。
私の場合は手持ちの古いレンズを手放したので、
こんな手があるなら、みんな残しておけば楽しめたのに、
と悔しがっております。
ところで写真にあるEVFチルトアダプターは持っていないのですが、
使い心地はいかがですか? あれば助かると思うのですが、
ふだんは邪魔になりませんか?
もう少し低価格ならよいのですが、、。
書込番号:21209311
1点

>PaloAltoさん、ところで写真にあるEVFチルトアダプターは持っていないのですが、
使い心地はいかがですか? あれば助かると思うのですが、
ふだんは邪魔になりませんか?
たまたまマップに行った折中古で(でも実売ー1万円)で出てたので購入。
いつもつけっぱなしです。
結構持ち重りがするのですがつけっぱなしなのでなれてしまったようです、
明るい昼間道端の花を撮影したり子供などをローアングル撮影する際に重宝してます。
背面バリアングル液晶があるので必須とは思いませんが明るい昼間などに効果があると思います。
パワーバッテリーパックよりも意味があるのではと思います。
書込番号:21215237
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
価格.comにこのレンズが載っていないので、X-T20ボディの板にて書き込ませていただきます。
Xマウントの交換レンズ Hengyijia 25mm F1.8 のレビューです。
ネット上の情報も少なかったですが、FUJI Xシリーズのレンズ遊びを盛り上げるためにも(?)購入してみました。
まずは簡単な感想から。
● 開封(写真)
中華製品 相変わらずのグルグル巻きの状態で届きました。中身は厚い紙製の箱でしたが、それなりに質感があって良いと思います。フタ(?)に磁石が付いているようで、カチッと閉まる感じも良いです。中には フード・レンズ・緩衝材・シリカゲル・レンズ拭き が入っていました。
● 外観
思っていた以上に小さく感じます。
レンズを装着した状態でのマウント面からの長さは、フォーカス無限遠で33mm、最も伸ばして38mm、フード装着時は44mmでした。
距離指標や絞り値などの数値は おそらくレーザー刻印かと思いますが、すべて白色のせいか少し安っぽく見えてしまいます。購入前から このレンズはオールブラックに塗装したら格好良くなりそうだなと思っていたので、塗装してしまいました。
(なかなか渋い感じに仕上がったので、また後ほど塗装後の写真をアップします)
● 簡易レビュー
まだ数枚しか撮っていないので あまり正確にはレビューできませんが、撮ってみた感じでは【この値段にしては良く写る】という印象です。格安の明るいレンズにしては周辺減光は少ないと思います。
解像度についてですが、【中心】の解像は F2.8 あたりから良くなり、F4 まで絞れば安定します。
【周辺】の画質ですが、けっこう滲むというか流れるというか(苦笑) これも後ほどサンプルをアップしますが F2.8 まで絞ってもあまり改善されず、F4 あたりで少し良くなり始め、F8 まで絞れば気にならないレベルになる、という具合です。さらに、カラーで撮る場合はコントラストの強い部分で色収差も出るので、目立つシチュエーションもあるかと。
……ということで、普段使いでは F2.8 か F4 あたりで撮ろうと思います。
以上、簡単なレビューです。一度に4枚の制限があるので、試し撮りの写真を後ほどアップしますので、しばらくお待ち下さい。
最後に、他候補との比較などの購入経緯です。
● 購入経緯
X-T20 レンズセット(18-55mm)を購入して以来、単焦点が欲しくてずっと探していました。いくつか候補は上がりましたが、結局 Hengyijia の 25mm を購入してみました。Hengyijia は 25mm のほかに 35mm もあったのですが、換算37.5mmという なんとも微妙な(良い意味で)焦点距離が使いやすそうだったのでコチラにしました。以前 CONTAX T3 を使ったりしていたので慣れた焦点距離でもあります。
FUJI Xマウントは、他メーカーに比べてサードパーティ製レンズが少ないのが残念ですが、探してみると Hengyijia、NEEWER、Meike などが使いやすい焦点距離の格安レンズを出しています。購入候補としてこの3メーカーに絞りましたが、最後に Hengyijia のレンズにした理由は、【接写に強い】のと【見た目が好き】だからです。
(最短撮影距離:18cm、最大撮影倍率:0.27)
以下、他候補レンズの落選理由です。
Meike 35mm は、昔のニッコールのようなピントリングと距離指標の段差が好みでなく 却下。
NEEWER 28mm はとても薄く、換算42mmという焦点距離も魅力的でしたが、あまり寄れないようなので、これも却下。
参考にさせていただいた情報:http://zigzagfoto.jugem.jp/?eid=466
この情報も、レンズ選びにとても参考になりました ↓
http://www.chatarou.net/2017/08/06/fujifilm-x-t1_x-t2_std-lens/
8点

レンズの塗装ですが意外とうまくいったので、正直な所 みなさんにお見せしたい、というのが本心です(笑)
以下、自慢にお付き合いください m(_ _)m
そして「やってみよう」という方は試してみてください。
ただし、失敗して内部にスプレーの飛沫が侵入したり、下処理を怠ると塗装が剥がれたりする可能性もあるので 自己責任でお願いします。
● 使った物
・ブロアー
・KURE パーツクリーナー
・タミヤ メタルプライマー
・家にあった車用のスプレー(つや消しブラック)
・タミヤ TS-80 フラットクリアー(つや消しクリア)
・マスキングテープ
・幅広のテープ(粘着力の弱いのがオススメ)
● 手順
@ 【パーツクリーナー】で表面の油分を入念に落とし、絞り&ピントリング上のギザギザの隙間のホコリをブロアーで飛ばす
A 正面レンズを覆うため、内径(44mmくらい)に合わせ丸く切った【幅広のテープ】を貼っておく
B 前後のレンズキャップを付け、隙間のないよう【マスキングテープ】を貼る
C まず、塗料の付きを良くするために【メタルプライマー】を塗装
D 【つや消しブラック】を塗装。厚くならないよう、薄く何回か繰り返す。
E 表面保護用に【つや消しクリア】を塗装。
F 塗料が完全に乾いてしまう前にマスキングテープを剥がす。
G 仕上がりを眺めて楽しむ。
● 注意点(一般的な塗装と共通ですが)
手順@ の後に塗装箇所を指で触れてしまうと また油分が付いてしまい、剥がれの原因になりますので慎重に。手順B でキャップを付けた後は、キャップ部分を上下で持つと作業しやすいです。
手順A で使うテープですが、自分は そこらにあった百均のアルミテープを使ったところ、塗装後はがす際に糊が少し残ってしまい、取るのが面倒でしたので、粘着力の弱いテープが良いと思います(厚紙などでも良いかもしれませんが、切断面から細かい粉が出る材料は×)。
手順G は余計でしたが、光の加減で変化する質感がなかなか良く、ついついニヤけてしまいます。。。 メーカー標準でこんな塗装のレンズが出てもいいんじゃないかと思いました。
● 結果
なかなか精悍な感じに仕上がりました!写真でうまく伝わるか分からないのですが、BMW のマットブラックのようです(言い過ぎか…)。
塗装の膜が強そうだなと思って車用のマットブラックを使いましたが、最後につや消しクリアを吹き付けることで さらにマットな感じになりますし、塗装表面の保護にもなるかと思います。
肝心のスプレー飛沫の侵入ですが、レンズ内部を見る限り 入り込んでないようです。
ただ【デメリット】として気づいたのは、塗装後は【絞り指標】が見にくくなってしまう、ということです(距離指標も見えなくなりますが、コレを見て距離を合わせることは無いので、使用上 問題ないです)。
このレンズは絞りリングにクリック感がなく、ピントリングと同じような感じで回る仕様なので、リング上の数字を見て目当ての絞りに合わせる必要があります。現在は全く見えないことはないのですが、少し暗い場所などでは見づらくなってしまいました。塗装後 まだ日中に持ち出したことはないので、明るい場所ではまた違うかもしれませんが、実際に使ってみてどんな感じか試してみようと思います。
書込番号:21167685
5点

果汁100‰さん、こんばんは。
フジフィルムのシェアが、ミラーレス首位のキヤノン、2位のソニーと差が有りすぎて、タムロンやシグマから見向きもされない現状では、中華製のレンズは面白い選択肢ですね。願わくばAF対応の単焦点レンズを出してくれれば言うことありません。
たぶん、このレビューと同じレンズでは?
http://www.thaidphoto.com/forums/showthread.php?t=366926
書込番号:21167692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いまの日本の標準的レンズからすれば、
25mm F4とするのが相当と思います。
書込番号:21167696
0点

ここまで長文 失礼致しました。
肝心の実写サンプルですが、絞りを変えて何カットか撮ってみたものの、薄曇りだったせいか微妙に光線状態が変化していて、あまり良い比較にならなくなってしまいました。追って撮影したものを掲載いたします。
「レンズを分解しないで塗装なんて危ないだろ!」というお叱りや、「自分もやってみた」というチャレンジャーな方、また「Xマウントで他にもこんなレンズあるよ」というご意見などございましたら、ぜひご教授願います。
書込番号:21167716
0点

モンスターケーブルさん
リンクを開いてみて文字化けしたかと思いました(汗)
そうです、このレンズと同じです。サンプルでは絞り値は不明ですが、ボケはレモンボケになってますね。絞り羽根の枚数は多いのでキレイなボケになるかと思っていましたが。。。
佐藤光彦さん
確かにそうですね。大手メーカーがこんな感じの製品を出したら酷評されると思います(苦笑)
かなり無理をして「開放F1.8」を名乗っている感はあります。
書込番号:21167737
2点

果汁100‰さん
チャレンジャー!
書込番号:21168560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>果汁100‰さん
初めまして、シルバーですが私も使用しています。
普段は、DfとK1主体で撮っているのですが、ACROSに
魅了されT20を、7月購入しました。
それ以来、モノクロ専用にしてます。
レンズですが、さらなるマウントの追加は、頭が混乱しま
すので変換アダプターやHengyijia 25mm F1.8を購入し、
遊んでます。
このレンズ軽くて本日も、我が家のバックヤードで撮りました。
書込番号:21169706
5点

>nightbearさん
安いレンズだからこそ思い切ってやってみました。純正レンズでは怖くてできません。。。
安い中華レンズとはいえ、開発者や製作者がいるので雑に扱うのもなんですが、それでも気軽に手を出せる単焦点として Hengyijia などのメーカーは貴重な存在かと思います。
>のびのびとさん
ステキな写真ですね! ユーザーが少ないレンズなのでお仲間が見つかってうれしいです。
シルバーのレンズもX-T20のシルバーボディと似合いますね。
このレンズ、場面によっては色収差が気になるんですよね。のびのびとさんの写真を拝見してモノクロのほうが活きるかも、と思いました。
今日 近くの公園でいろいろ撮ってきました。
まずは【絞りによる変化】の比較です。ちなみに、ピントはすべて中央の部分に合わせています。
● F1.8
滲みます、流れます(苦笑)
あえてコントラストのある被写体を撮ったというのもありますが、中央部でも色収差が出ています。左上の枝の部分の収差も目立ちますね。そして四隅もけっこう滲んで流れています。
● F2.8
中央部の色収差はまだ残っているものの、あまり目立たなくなります。四隅の収差は F1.8 とあまり改善されず。
● F5.6
F4 あたりから安定してくるのですが、F5.6 まで絞ると周辺部の色収差はだいぶ目立たなくなります。この写真のようなコントラストのある条件でなければ F5.6 なら色収差はほとんど目立ちません。
● F8
周辺部の滲みもだいぶ外に追いやられ、隅にまだ少し残っている程度で、通常の撮影ではあまり気にならないレベルかと。
書込番号:21169834
2点

続いて【最短撮影距離】での写真です。
このレンズ、けっこう寄れて楽しいです。
やっと涼しくなってきて、カメラ持って散歩するには良い季節になってきましたね。
秋を感じさせるものも見つけました。
4枚とも絞りは開放です。開放+近接だとグルグルボケがけっこう出ます。
書込番号:21169857
6点

連続で失礼します。試し撮りは一応これでラストです。
最後は【絞り開放】での写りです。
開放では収差がけっこう出るので、これが好きか/気になるかで好みが別れるかと思います。
…というか、これを活かせるセンスが欲しいです。
書込番号:21169877
3点

>果汁100‰さん
ありだと思います!
寄れるは正義です。非点収差は味ですw
私は付けっ放しのパンケーキが欲しかったのでNEEWER28mmを買いましたが、
Hengyijiaの強烈な個性も気になっていました。良いですねこれ。
書込番号:21173037
0点

果汁100‰さん
エンジョイ!
書込番号:21248327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





