
このページのスレッド一覧(全1145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 19 | 2017年4月3日 10:07 |
![]() |
4 | 3 | 2017年3月23日 23:39 |
![]() |
41 | 6 | 2017年3月22日 17:05 |
![]() |
17 | 1 | 2017年3月17日 20:19 |
![]() |
20 | 4 | 2017年5月11日 23:52 |
![]() |
21 | 7 | 2017年4月3日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2初の大型アップデートといったところでしょうか。
個人的に気になっていた項目も含まれているので、
今から楽しみです。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0462.html
書込番号:20761116 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

上位機種に買い替えたような内容ですね。5月が楽しみです。
書込番号:20761145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

凄い内容ですね!「フジにしてよかった!」と、おもいました!ありがとうFUJIFILMさん!
書込番号:20761162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SC65αさん
タイムリーな情報、ありがとうございます。
内容を読みましたが、ようやくニコンのデジイチ並みのことが出来るようになりましたね。
ニコンからフジへ全面移行したときの不満が大幅に解消しつつあるので、嬉しい!!
書込番号:20761279
4点

>yamadoriさん
ニコンのデジイチに二画面モードの入れ替えができましたっけ?
書込番号:20761504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤンさん
>ニコンのデジイチに二画面モードの入れ替えができましたっけ?
そもそも、ニコンデジイチには二画面モードはありません。
書込番号:20761601
2点

動画記録中の再AF(X-T2のみ対応)って、静止画ではできないんですね。。。
AFロックのやり直しって、結構やるんですけどね。
書込番号:20761608
1点

私が嬉しく思ったファームアップ機能は次の三点。 もちろん他の改善もwelcomeですよ。
X100Fも、これに続いてファームウェア・アップして欲しいです。
・1ブラケット撮影で、RAW画像を記録できるようになった。
これは出来て当たり前のことが、ようやく可能になりましたね。
・.AEブラケットの機能拡張:従来の最大±2段、3枚から最大±3段、9枚までのAEブラケット撮影が可能になった。
これも出来ていて当たり前のことだったので、今迄出来ていなかったのが不思議でしたから、素直に嬉しい。
・3.長秒側のシャッタースピードを15分まで拡張(従来30秒が、最長15分までに大幅拡張)。
夜景を撮ることが多いので、これも嬉しい。
書込番号:20761632
1点

アイセンサー+液晶が選択できるようになりますね。一眼レフに近い設定ですね!
ついでにビューモード切り替えボタンが押しにくいので、他のボタンに振り替えて欲しかったが…(;_;)
個人的には、カード無しレリーズをオフにする機能が嬉しい。今まで何で出来なかったのか不思議。
スロット1をフォーマットしたら、続けて同じ画面でスロット2のフォーマットが出来るようにして欲しかった。なぜトップメニューに戻ってしまうのだろう?
書込番号:20761637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SC65αさん
ナイスな情報ありがとうございます。
ホントにフジのカメラを使ってて良かった!と思える
すごい内容のファームアップですね
書込番号:20761737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

飛行機撮りに導入した自分としてはこちらの記述が気になります。
>感度AUTO設定の低速シャッター限界に「AUTO」を追加
感度AUTO設定の低速シャッター限界を「AUTO」に設定すると、レンズの焦点距離に応じてカメラが自動で低速シャッターの限界を設定するようになります。
現状では低速限界を1/500秒までしか選択できませんが、もっと高速SSも設定できるようになると嬉しいです。
ニコンの低速限界オートではできない1/(焦点距離×1.5)秒が実現するとなお良いです。
書込番号:20761934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

柚子麦焼酎さん
>>感度AUTO設定の低速シャッター限界に「AUTO」を追加
>感度AUTO設定の低速シャッター限界を「AUTO」に設定すると、レンズの焦点距離に応じてカメラが自動で低速シャッターの限界を設>定するようになります。
ニコン機では、いつも低速シャッター限界を「AUTO」に設定していました。
フジのカメラでは、あきらめていたので、この機能追加はありがたいです。
書込番号:20762760
2点

液晶の色調整が欲しい!
自分は、液晶が少し黄色っぽいものにあたってしまったので悲しい。
書込番号:20768084
2点


早速アップしました。
縦と横でAFポイントを設定できるようになった。
書込番号:20779634
0点

室内のAF-Sのみで精度はまだわかりませんが、
顔認識の速度が体感的に早くなりました。
口を覆うように指を咥えている子供も認識します。
感覚的に、あれ?何か凄く良くなったかも。
という印象です。
書込番号:20782547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-Cモードで、XF−50140のハンチングが酷かったんですが、ファームアップしたらピタリとしなくなりました!
以前、サービスステーションに持って行ったら、「仕様です」と言われて諦めていたんですが、今回は嬉しいファームアップでした。
書込番号:20782962
2点

私もファームアップして
>感度AUTO設定の低速シャッター限界に「AUTO」を追加
を確認しました。
低速限界の上限は1/500秒のまま変更はありませんでした。
また、ニコンのように「AUTO」の中から強弱を選べるわけではなく、自動的に1/(焦点距離×1.5)秒が選択される仕様でした。
画像を添付しますが、
100mm…1/160秒
200mm…1/300秒
300mm…1/450秒
となります。
ただし、上限が1/500秒のため、
400mmは1/600秒とはならず1/500秒止まりでした。
少し残念ではありますが、これで飛行機撮りなど望遠域ではかなり使いやすくなるのではないかと思います。
書込番号:20786231
0点

新ファーム適用してみました
VEW MODEのアイセンサー+LCDがイイですね
自分は撮影中はあまりLCDで確認はしないので
はじめはどういうことかよくわからなかったのですが
設定してみると納得の機能です
それとカスタム設定に名前が付けられるのが助かります
アルファベットだけですけど同じフィルムシュミレーションで設定違いの選択を間違わずに選択できます
5月のファームアップも待ち遠しくなりました
書込番号:20789267
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5Proのアフターケア期間終了を耳にしたので、点検に出しました。
修理報告書を見ると、突然の電源落ちについては、「ボディ本体の電池接点部の接触不良による原因が推測されるので、接点部の調整修理及び添付バッテリーの接点清掃を行いました」とのことでした。
その他、私からは指摘していませんでしたが、10ピン端子部品の交換、外装グリップの交換が行われました。
調整部品の内容を見ると、コンタクトスプリング調整(電池室内と思います)、10ピンプラグ交換、グリップ(A.B.C.D)でした。
ラバーグリップ部分はすべて張り替えてくれたようです。
今のところ電源落ちの現象も再発していません。
費用は部品代3,800+技術料20,000でした。
1点

私も同じような問題があり、5年ほど前に同じような対応を受けました・・・が、
現象が再発しました。ところが、バッテリーを新品に交換したら、現象が
あっさり消えてしまいました。
バッテリーがまだちゃんと容量があったとしても(私の場合もそうでした)、
能力が低下したらそういう問題が出るのかもしれません。ROWAあたりに
まだ、NP-150の互換品がありますので(純正品はもうないそうです)、
一度新品に交換してみてはどうですか?
書込番号:20759025
2点

SQ707さん
おう。
書込番号:20760087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FEX2053さん
書き込みありがとうございます。
最近になってロワジャパンのNP-150互換品を購入したのですが、突然電源落ちが改善されなかったのでメーカーに送った次第です。
MB-D200装着時も同現象でしたので、カメラ側の接点に問題があったような気もしています。
これでまた、しばらく使えそうです。
ついでに使い古した電池の端子部分も、汚れていたので、エタノールで拭いてやりました。
これもうまく使えそうな気がしています。
書込番号:20762249
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
※掲載写真はカメラ内RAW現像したものを、Lightroomで2048×1536に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
行ってきましたストフェス2017!
大阪日本橋で開催される国内最大規模のコスプレイベントです。
素敵な女性たちをたくさん撮らせていただきました♪(*^_^*)
さて、女性ポートレイトとなると気になるのが肌の色やトーンの表現。
ここでフジフイルムは、嬉しくも悩ましい問題提起をしてくれます。
どのフィルムシミュレーションを使うのか?
世の定番はASTIAやPRO Negなんでしょうが、
実はClassic Chromeも結構イケますよ、というお話です。
まぁ、このことはフジの体験会などで
ポートレイトカメラマンの藤里一郎さんにお会いされた方なら
既にご存知の話なんですけどね(^_^;)
掲載写真の場合、現場ではASTIAを選択していたのですが、
家に帰ってPCで見たら、僕の印象や記憶色に一番ハマるのは
ASTIAじゃなくてClassic Chromeだな、となりました。
この選択作業が悩ましくて面倒くさいと思う方もいらっしゃるでしょうが、
僕はこの作業が楽しくて仕方ないんですよね。
フジのカメラを選んで正解だったなと、つくづく思います(*^_^*)
ご参考までに、僕が現場で選択肢に考えていた
3種類のフィルムシミュレーションを載せておきます。
ホワイトバランスはAUTO、ダイナミックレンジは200%で、
記載のない項目は±0またはOFFです。
Classic Chrome:シャドウトーン -1、カラー +1
ASTIA:シャドウトーン -1
PRO Neg.Std:カラー +2
19点

>ダポンさん
ステキなモデルさんですね。
http://s.news.mynavi.jp/articles/2017/03/19/stfes/
書込番号:20753241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おもしろい事を一つ。
女性の高彩度の肌色(Lab=(85,20,20)等の普通の肌色)は、多くの(10万円程度)インクジェットプリンタでは、再現不可の場合が
多くあります。
プリントする場合は撮影以上に気にかける必要がありますが、この事はほとんど語られていません。
なぜこのような事を言うかは、
最終的なメディアを考察していなければ、撮影時の微妙な雰囲気が残らない可能性が高い為です。
書込番号:20753572
7点

横レスで失礼。
ダポン さんがドキドキしたこのモデルは、乃木坂46のトップ メンバーの白石麻衣によく似ていますね。
書込番号:20754428
2点

Astia大好き人間ですが、この3枚だとAstiaが一番しっくり来なくて驚きました。肌の赤がちょっと強すぎるように感じます。
ProNegとClassicChromeの肌色が似ているのも興味深いです。
男性でも同様なのかな?今週末に試して来ます。有益な情報ありがとうございます。
書込番号:20755180
2点

この時のフィルムシミュレーションは
PROVIA、ASTIA、ProNegStd をブラケットで。
(めんどくさがりなんでjpeg撮ってだしなんです>苦笑)
自分的に
この中でいちばんしっくりきたのはProNegStd
そんな試行錯誤が楽しかったりします
>ダポンさん
ダポンさんの3枚の中で好みの色を選ぶとすると
Classic ChromeとProNegStdで悩みますね・・・
Classic Chrome大好きなのに、あまり人物で使ったことがない・・・
ということに気がつきました。
(人物以外ではかなり多用するのになんでだろ?)
試してみたくなりました
ありがとうございます
----------------------------------------------------
噂によると 次のファームウェアでブラケット枚数の拡大
なんてのも聞こえてきてます
ぜひお願いしたいなぁ
頼みます FUJIFILMさん
書込番号:20757137
3点

ダポンさん皆さん、こんにちは。
私もBKTで試してみたらアラまーびっくり、Classic Chromeは肌色、良好でした。
フィルムシミュレーションはPROVIA、Classic Chrome、PRO Neg.Stdで、蛍光灯下、カラー+3、AWB、シャドー−2です。(カラー+3はちょっとPROVIAに不利ですが)
PRO Neg.Stdの色も自然で良いと思いますが、ややノッペリかな。
貼った写真は中学生の娘ですが、嫁さんは厳しかった。日中曇天下PRO Neg.Stdで撮ってみましたが、顔が土色がかってゴツゴツに…(文句言われる前に無言で消去)
やっぱり人間そのままを見せられると『私、こんなんじゃない』となりますからね、記憶と現実に差があって。
印象としては
・血色がよくツルツル→Classic Chrome
・そうでない人→PROVIA(ASTIA?)、Classic Chrome
となりました。
余談ですがPRO Neg.Stdは黒がつぶれにくいようです。
ダポンさんスレ立てありがとうございました。
書込番号:20758752
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
購入してからスタジオ撮影のみで使用してたのですが、今日は外で初テスト撮影をしてきました。
ボディが軽いので、35mm感覚で撮影できますね。
手持ちでの中判の手ぶれやピントのシビアさは重々思い知っているので、念入りに撮影しました。
画像は撮って出しのJPEG プロビアモードです。
中判の開放だとちょっとキツイかと思ったのですが、帰って見てみたらf2.8でも合焦部はかなりシャープに写りますね。
さすが専用設計の新型レンズだと思いました。
ただ、ちょっと気になるのが、AFロックして撮影すると、たまにレリースの瞬間にAFが動くことがあります。
初期型のエラーなのか、あとでサポートセンターに聞いてみます。
7点

高感度のテストで、ISO5000を使ってみました。
このデータも撮って出しのJPEG プロビアモードです。
室内で手ぶれギリギリの光量、おそらく63mmだと1/40あたりが手持ちの限界ですね。
拡大すると多少シャドーノイズを感じますが、RAWデータから補正してノイズリダクションで、
ほぼ消えるレベルかと。
書込番号:20746099
10点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
天気もいいので試し撮りに行って来ました。 中判は初めてなので色々戸惑っています。
三脚が立てられず、またシャッター速度も稼げないため、結果として絞り込めず視写界深度は
大変浅くなりました。 本番の撮影は山岳写真ですが、視写界深度はどうしても必要となるので
三脚は常時必要となりそうです。 つまらない写真ですが、数枚アップロードしておきます。
ご参考にどうぞ!
16点

>PENが欲しいさん、こんばんは。お初です。
サンプルの掲載、感謝致します。
それぞれ主題とは違いますが、最初の二枚の緑の発色が秀抜だと思います。
好きな色が出ています。画全体の抜けもとても良いと思います。
PENTAX の緑が良いという方が多いですが、私は黄緑に振れた味わいに思え、この画の緑をベースに自分なりに少し調整してみたいと思わされます。
自然に於いて緑は基本中の基本なんで。。。
書込番号:20713490
0点

> PENTAX の緑が良いという方が多いですが、私は黄緑に振れた味わいに思え・・・・・
銀写さんのコメントにすごく同意させてもらいます
おいらはこの数年 ペンタ使いですが、好みの緑にするのに RAW現像時の調整は欠かせません
OLYMPUSでは 緑はほとんど弄らなかったんですが・・・・・
> PENが欲しいさん
試写画像のアップ、ありがとうございます♪
さすが! の描写ですね!
緑を含めた各色の発色もなかなか良いですね〜♪ バランスも絶妙です ( ^ ^ )
ただ、被写界深度のシビアさも たしかに中判ということを強く感じさせます
この絞り値で この被写界深度の浅さは、APS-C機クラスの画像に慣れてるおいらは ただただ驚くばかり!
もしこのカメラを手にすることが出来たとしても、おいらには 100%使いこなせないでしょうね
いや、そもそも、このような高額のカメラを買えるような資力もありませんが (笑)
書込番号:20714182
2点

銀写さん、syuziicoさん、
fujifilmのデジカメにはフィルムシュミレーション
というパラメータがありカメラ内やraw現像ソフト内
で設定できます。今回の撮影では'PROVIA'を使用して
おります。PROVIAは忠実な色再現が特徴だったと
記憶しております。VELVIAは色が派手すぎるので
今回のような条件には合いませんでした。
緑は正確に再現できていると思います。
書込番号:20714223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真の評価は各個人に依って変わるのを承知で、、、。
この写り、、、カメラが可哀そうな気がします(コレがこのカメラの実力?
書込番号:20885344
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
ネット通販で、XC16-50 II 型(X-A3のキットレンズ)を税別 15,000円で買ったのが届いたので試写してきました。
XC16-50 II は、最短撮影距離が15cmと、XF16mm F1.4と同じ。初代XC16-50やXF18-55 F2.8-4、XF16-55F2.8の30cmの半分です。
書込番号:20712729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最短撮影距離付近(レンズ先端から約7cm)で撮った画像です。X-T10からスマホにフジのアプリで圧縮して転送しています。
ビル街に咲いているのですが、16mm F3.5でも背景が大きくボケるので気になりません。
書込番号:20712761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

菜の花、梅、小物の作例です。
フィルムシミュレーションは、すべてプロビア、
ホワイトバランスはオートです。
寒緋桜は、風で揺れていたので、シャッター優先
モードで 1/500秒にして撮りました。
書込番号:20712793 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

で、XC16-50 II 型の広角端16mm の絞り開放F3.5で
ソメイヨシノの木を撮ったのですが、絞り開放にも関わらず、四隅の流れがほとんどありません。
こちらは、Windows PCに取り込んだ無修正画像をアップします。
書込番号:20713435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソメイヨシノと枝垂れ桜と淡墨桜を撮ってきました。新スレ立てるのも何なのでこちらに載せます。
書込番号:20788426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XC16-50 II 型とXC50-230の作例です。
書込番号:20788441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


今日は帰りに、夕陽を浴びる公園の桜を、XC16-50 II 型で撮りました。(今日はこのレンズのみ)
4枚目は、何て名前の木だろう?
書込番号:20790270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





