
このページのスレッド一覧(全1142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 31 | 2023年9月12日 19:09 |
![]() |
35 | 15 | 2024年3月18日 15:02 |
![]() |
38 | 5 | 2023年8月5日 09:30 |
![]() |
13 | 5 | 2023年7月21日 22:36 |
![]() |
15 | 5 | 2023年8月28日 19:56 |
![]() |
10 | 1 | 2023年8月27日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
最近の注文だと1ヶ月~2ヶ月弱で届くようです。
ビックカメラでも普通に注文できますし、
全然ディスコンじゃなかったですね。
価格コムで風説の流布をせっせと行う人は反省してほしいです。
無自覚なのかもしれないけどただのアンチですからね。ファンを装っているぶん、質(タチ)が悪い。
ここに入り浸っている人の大半は話半分に聞いてると思うんですが、
たまに掲示板を見に来る人が間に受けて心配するんですよ。
(なんなら心配で済めば良いんですけどね)
というわけで取り急ぎの現状報告スレです。
入荷情報の交換などに使ってください。
23点

せっかくなのでアンチが好きな風説に反論しておきます。
1.ディスコンでは?
いいえ、普通に売ってます。
2.需要に対して全然在庫がないしカメラから撤退するのでは?
撤退するなら需要があるうちに売れるだけ売ります。
アンチ思考ありきではなく常識的に考えましょう。
3.あえて供給を絞ってプレミア感を出したいんでしょ?
逆にそんな手法でプレミア感が出た大量生産品ってありますか?
製造数に限りがある商品でならあり得ますけど、そうじゃないですよね。
需要がある時に売り捌けない機会損失の方が大きいです。
過去のどのメーカーでも事例がないのに、さも富士フイルムの内情を知ったかのような書き込みはしない方が良いと思います。
4.全然在庫がないのに販売店が値下げしたのはディスコンだからだ!
在庫がなくても注文が取れるなら値下げして他社より多く注文とるでしょ?
需要があるのにディスコンならむしろ値上げでしょう
5.BCNランキングでX-T30 IIが1位を取ったのはおかしい!富士フイルムが在庫を隠してたんだ!古い商品をセールするなんておかしい!
前世代のとっくに製造終了した製品です。在庫管理はメーカーではなく販売店がしてます。
富士フイルムが各販売店の売値を完璧にコントロールしている方がおかしいでしょ。
書込番号:25418709
13点

ショップに関しては、少なくとも正規店から購入すべきです。
https://fujifilmmall.jp/photogoods/storelist/
キタムラは正規店であって安いですが、安くするためにまとまった注文になってから発注をかけるのであれば3ヶ月どころではないことになります。
また、指定価格制度を導入したパナソニックは良好なようです。他社が追従してもおかしくありません。
なお、ヨドバシはシルバーも扱っていますが、ビックで買えるのはブラックだけです。
https://www.biccamera.com/bc/item/10684133/
書込番号:25418730
2点

>ありりん00615さん
なぜフォトグッズの正規店のリンクを?
別のスレと勘違いされていませんか?ここはデジタルカメラのX-T5のスレですよ。
ちなみにデジカメの正規扱い店はキャンペーンのときにキャッシュバックが適用される店だと思いますが、大半の店が対応してますよ。
そして今は3ヶ月もかかりません。
あなたみたいな書き込みを風説の流布と言います。自覚してくださいね。
書込番号:25418752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼しました。カメラに関しては、タッチ&トライが可能な店舗しか掲載されていませんね。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/touchpoint/
ビックカメラでシルバーが買えないのは事実だし、キタムラ納期未定ですよ。
書込番号:25418771
1点

>ありりん00615さん
納期未定と記載されていたら何年も届かないと思っているんですか?今は1〜2ヶ月で届くそうですよ。
だいぶ状況が改善されてきていますね、という話です。
そもそもキタムラに固執するのはなぜなんでしょうか。「少なくとも正規店で購入するべきです」とおっしゃっていた割に自分はそうしていなかったということだけは分かりましたが(実際に購入している人はそんな勘違いはしないですからね)。
富士フイルムユーザーでもないのにマイナス発言をする時点で私が最初に書いた風説の流布をするアンチそのものですよねぇ…。
ビックカメラについては補足ありがとうございます。
一部買えないバージョンがあるようですが、シルバーもレンズキットは買えますね。
今回の論点はあくまで「ディスコンではない」という点なのは理解されていますか?それともそれだけ念を押されるということは、まさかとは思いますが、シルバー単体だけディスコンだと思われているんですか?
書込番号:25418812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディスコンになったとか、カメラから撤退するという噂は大嘘ですよ、というスレッドなのに、
正規店で買えとか、シルバーは無いぞ、とか意味不明。
風説の流布に必死すぎるわ。
該当のスレッドで嘘をつきまくってた奴ら、うそつき野郎の烙印だな。
書込番号:25418815
12点

>ありりん00615さん
連投失礼します。
貼っていただいたタッチアンドトライのリンクはGFXのものですよ。
X-T5はGFXではないのはご存知ですよね??
それとも2連続でURLを貼り間違えるというギャグですか?だとしたら適切に突っ込まなくて白けさせてしまっていたらすみません、、
富士フイルムのことを何も知らずに条件反射でアンチコメントを残されているなら、掲示板の利用者に迷惑なのでお控えください。
書込番号:25418818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヨドバシやビックカメラは公式通販と同じ価格で、いわゆる定価販売です。
キタムラはこれらの店舗より安く買える正規店です。
もし、まとめて注文することで安くなるのであれば、注文がまとまるまで発注をしてくれないということになります。
書込番号:25418830
2点

>ありりん00615さん
正規店という根拠は?
なにかソースはありますか?それとも、あなたにそう思われているだけですか?
あとURLの間違いは理解されましたでしょうか。
このままだと ありりん00615さんが 富士フイルムのことも製品ラインナップのことも何も理解せずに書き込みされたように誤解される恐れがあるので、できれば正しいURLを貼っていただきたいのですが、、、
書込番号:25418837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありりん00615さん
ああ、すみません
正規店の中でも価格差があるという話ですか?
誤解していたかもしれません。すみません。
「正規店という根拠は?」の部分は以下のように訂正いたします。
「キタムラがそのような販売形態をしているという根拠は?」
単に薄利多売システムかもしれませんし、ヨドバシビックよりも経費削減が上手いだけかもしれませんよ。
いずれにせよキタムラに固執する意味がわからないので、そこまでキタムラを特別視する理由も教えてください。
このスレとどう関係していますか?
書込番号:25418848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外ではX100V以外の機種の供給不足が話題になることは無いようですから、海外と日本の供給バランスを見直しつつあるのかもしれませんね。
もしそうなら経済状況的に仕方がないとはいえ日本軽視の姿勢が透けて見えて残念ですが。
そしてワールドワイドなX Summitでこの件について説明されることも無いのでしょう。
書込番号:25418857
4点

>hiraku79さん
参考になるかはわかりませんが、自分の過去の話をば。
かなり昔ですが、とあるオーディオ機器を買おうと色々な店舗で視聴して値段を調べて回ってたんですが、全く同じオーディオ機器でも値段か違う事に気づきました。
その時の店員さんが親切な応対だったのでその方から買っても良いなと思ってその話をしたら
「そのメーカーさんとうちの取引とそのメーカーさんと他店さんとの“取引の強さ”が違い卸値が違う」
との事で、同じ値段になりませんでした。
最近では某家電量販店でX-H2sの値段交渉をメーカーから来た方とする機会がありましたが、やはり“取引の強さ”からくる卸値の違いなのか有名カメラ店と同じ値段にはなりませんでしたね。
(その方のインセンティブを使ってもダメでした)
ちなみに自分は元トヨタセールスですが、やはり卸値が違う販売会社というのが存在します。
つまりは全く同じ商品でも、取引関係の違いから元の卸値が違う→販売価格に差が出るのは、かなりあるように思いましたね。
長文でしたが、ご参考になれば。
書込番号:25419142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Goe。さん
耳寄りな情報をありがとうございます。
メーカーとの力関係で仕入れ値が変わることは多々あるようですね。
力の大小と仕入れ値の高低がどう対応しているかはケースバイケースでしょうね。
書込番号:25419150
2点

とは言っても、9月の頭に一部の店舗でFUJIFILM X-T5が販売休止のアナウンスがでて、他の機種も含めて納期3カ月以上が2年ぐらい続いてる状態だと、増産体制に入るチェキに舵取りしたと思われてもしようがないのでは。
https://asobinet.com/fujifilm-x-t5-is-no-longer-available-at-some-stores/
https://digicame-info.com/2023/09/45-4.html
書込番号:25419207
1点

>hiraku79さん
>価格コムで風説の流布をせっせと行う人は反省してほしいです。
あなたがディスコンだとレス立てたのでは。
反省しているのですか?
書込番号:25419284
2点

「風説の流布」とは、
特定の有価証券の価格を上下させる目的で現実に存在しない虚偽の情報を多数に広めることです。
勘違いしている人がいるようですが、
日本語を勉強することのほうが先のようですね。
書込番号:25419528
0点

>しま89さん
つまりディスコンではないですよね?
各店舗の状況は前からそうですよ。表記が変わらないけど実情は改善しつつあるという趣旨なんですが、、、
それに、チェキに舵取りしたと思い込むのは自由ですよ。
X-T5ディスコンやXマウント撤退というありえない噂をさも知ったかのように流すことをやめるべきってだけです。
>Kazkun33さん
正直おっしゃる意味が全くわかりません。
私は「ディスコンではない」とスレ立てしました。
この発言にナイスがつく時点で条件反射アンチが一定数いることがわかりますね。
>NikonD777さん
ご高説いただいたところ誠に恐縮なんですが、そんなことはみんな知ってる前提でした。
そもそも風説とは噂を、流布とは噂を広げることを意味する日本語です。
なので投資関連の用語である風説の流布をあえて一般的に用いるという言葉遊び的な使い方だったのですが。
ちなみに、X(旧Twitter)等でも同様の使い方は多数見られます。
辞書を引くだけではなくもっと一般的な日本語の使い方を勉強するのはいかがでしょうか。
書込番号:25419551
5点

>hiraku79さん
販売休止のアナウンスはメーカーより、販売店側の要望に答えての結果だと思います、カメラ雑誌のコラムにフジの納期遅れに対して売りたい製品があるのに納期が不確定で商品を全く勧められないとありました。T5が入荷したからランキングか上がったようですが、本来ならいるはずのZ50、α6400、E-P10が座ってる年間ランキングにX-T30、X-S10がいない状態では、フジはほんとに製品作っているのか、作れているのか疑問に思います。ソニーも一部の製品を製造中止にしましたので、X-T5はこのまま製造中止、新しい部品使って新しい型番での再販売が妥当なところでしょう。
書込番号:25419620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コロナ禍によるサプライチェーンの混乱と供給不足が、結果的にフジフイルムを「高いけどプチプレミアム感のあるブランド」にしてくれて、結果的には良かったんじゃないかな。
安く手に入れたい私達にとっては好ましい状況ではないけど、急な値上がりや納期未定はまだマシな方で、一番避けたいのはフジフイルムが巨額な赤字を出して事業継続できなくなること。これが消費者にとって最大の不利益。
既に事業売却の赤信号が点滅しているのは事実だし、経営者にとっては高く売れる売り時が重要なのも事実です。
オリンパスの末期みたいな投げ売りモードになって危機的な赤字を連発して、部門ごと売り飛ばされるという状況を避けるためにも、今の欲しいけど買えないプチプレミアム路線が必要なんじゃないでしょうか。
書込番号:25419644
0点

>しま89さん
前半は分かりますが下記の部分は意味不明です。
>ソニーも一部の製品を製造中止にしましたので、X-T5はこのまま製造中止、新しい部品使って新しい型番での再販売が妥当なところでしょう。
なぜソニーと富士フイルムを一緒くたにするんですか?
キヤノンやニコンも1年以上品薄で店頭に並ばなかったの商品を供給安定させていまだに販売していますよ。
「新しい型番での再販売が妥当なところでしょう」ではなく「新しい型番での再販売だと予測しています」でしょう?
ただの予測なのにさも知ったような書き込みをしないでください。
書込番号:25419657
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=8 シフト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:3.5 f=100mm 絞りF=11 ティルト使用 |
もう5年以上前になりますが、GFX 50sを購入したすぐ後に、トプコンホースマンを使用して、GFXでティルトとシフトの機能を使った撮影が出来るように改造して使っていました。
これは、カメラをGFX 50sUに切替えた後でも使っていますが、三脚必須で取り回しも良くないので、GFX 50sUの手ぶれ補正機能を活かして、手持ち撮影が出来たら良いなと思い、アダプターの製作を始めました。
eBayには、何種類か出品されていたのですが、操作がスライド式で微調整がやりにくかったので、ネジで調節できる方式を選びました。
ベースに選んだのは、ウクライナ製の「ARAX S&T-Lens 2.8/55mm」という、35mmフルサイズ用のレンズです。
このレンズのティルト&シフト機構だけを取り外して、レンズとカメラのアダプターからバヨネットの必要部分だけを切り取って組み込むという作業ですが、金ノコとヤスリそれに電動工具はプロクソンのミニルーターだけという貧弱な工具しか持っていないので、結構ハードな作業でした。
レンズ側のバヨネットは、Pentax645を選択しました。
ティルトとシフトの機能を使った撮影では、イメージサークルの大きなレンズが必要になるので、GFXの44mmX33mmよりも大きな、6X4.5サイズ以上の物からの選択です。
Pentax645はフランジバックが長いので、アダプターの寸法に余裕が持てることと、レンズが比較的入手しやすいことが、決め手となりました。
試用の結果はほぼ狙い通りで、ティルト、シフト共に良い効果を得ることが出来ました。
ティルトとシフトの機能を使った撮影に興味を持っている皆様に、参考にしていただけたら光栄です。
12点

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 アオリなし |
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 シフト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 アオリなし |
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 シフト使用 |
最初の作例は、広角レンズのPentax-A 645 1:3.5 35mmです。
広角レンズの場合は、近い側が大きく遠い側は小さく写るというパースペクティブが目立ちやすいのですが、シフト機構を使うことで、見た目に近い写りにすることが出来ます。
書込番号:25398864
4点

Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:2.8 f=80mm 絞りF=11 アオリなし |
Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:2.8 f=80mm 絞りF=11 ティルト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:3.5 f=100mm 絞りF=11 アオリなし |
Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:3.5 f=100mm 絞りF=11 ティルト使用 |
こちらは、少し長めのレンズ Hasselblad用 Carl Zeiss Planar 80mm 1:2.8 と Hasselblad用 Carl Zeiss Planar 100mm 1:3.5 の作例です。
Hasselblad⇒Pentax645のアダプターを介して撮影しました。
長めのレンズの場合は、手前にピントを合わせると、遠景がひどくボケてしまい、何が写っているのか分からなくなってしまうことが良く起こりますが、ティルト機構を使うことによって、手前側と遠方側2カ所にピントを合わせることが出来るので、自然な感じの写りになります。
書込番号:25398879
4点

>zensugaさん
近々登場が噂されているGFX用チルトシフトレンズが非常に気になっていますので、
とてもありがたい情報です。感謝感謝♪
もちろん僕にはこのレベルの改造技術はありませんので、
作例を拝見して「すげぇなぁ〜」と感心するだけなのですが・・・(;^_^A
噂のGFX用チルトシフトレンズは30mmと110mmの2本立てのようで、
どちらを先に買うのか、これも悩ましいんですよね。
書込番号:25399024
3点

>ダポンさん
早速コメントありがとうございます。
参考にしていただけたようで、光栄です。
秋のシーズンまでに発売されるようなら、五重塔の紅葉を見せていただくのが楽しみです。
ということは、30mmが先になりそうですね。
書込番号:25399203
1点

>zensugaさん
すごいですね。こういった商品が市販化されるのをものすごく期待しています。
私はかなり前に昔GX680の後方にEOSマウントを付けられるように改造したものを購入していたので、
EOS-GFXのマウントアダプタ経由で使っているところです。GX680用のFUJINONレンズでティルト&シフトで満足感は高いですよ。
純正のシフトレンズも楽しみですね。多分購入は予算の都合でできなそうですが。
書込番号:25418227
2点

>GGFXさん
コメントありがとうございます。
GX-680用のレンズを楽しんでおられるようですね。
結構大きなレンズですが、写りは良いですよね。
私もちょうどGX-680のレンズの改造を手がけているところでした。
135mmF5.6と100mmF4の二本です。
現在バラックで試写できるところまで来ており、T&Sアダプターに取り付けるためにステップダウンリングを購入手配したところです。
135mmは、ティルトシフト共に、大きく動かすとケラレが出ますが、100mmのほうはティルトには問題が無く、シフトは10mmくらいでケラレが出る程度なので、結構楽しめるのではないかと期待しています。
完成したら、投稿したいと考えています。
書込番号:25418569
2点

zensuga さん
改造が凄いですね。 はじめの T&Sアダプター の シフト量 チルト量 回転量 はおよそどの位なものなのでしょうか?
a. KIPON T&S M645-GFX (マミヤ645レンズ⇒GFXカメラ マウントアダプター) を見つけました。
12° tilt、15mm shift、360° 回転 $489.9 ---->円価値(円安)放置の日銀総裁に大いに不満。
https://kipon.com/product/ts-m645-gfx/
b. ハッセル-マミヤ645 アダプター も見つかります。
a+b で ハッセルブラッド レンズのT&S化 というのはどうでしょうか?
GF30mmF5.6 T/S GF110mmF5.6 T/S Macro の発売は 2023年12月です。
ダポン さん
T/S レンズによる、雪の室生寺の階段・本堂・五重の塔 の写真を期待しています。
〇〇年〇○月作例写真館で書いた XFレンズ or GFレンズ 取捨の煩悩は、GFレンズになったのではないですか。
書込番号:25428475
1点

ティルト&シフト目盛り |
開口部拡大加工 |
RAW現像 (Velvia) Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=16 ティルト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia SMC Pentax 67 1:4 55mm 絞り F=11 ティルト使用 |
>tnk85f14さん
書き込みありがとうございます。
T&Sアダプターのシフト量は11mm、ティルトは左右8目盛りですが、分度器を当ててみた感じでは1目盛り1度のようです。
a,b 共に使用は可能だと思います。
私は、この形状のXマウント用を持っていますが、広角レンズの場合のティルトはほんの少し動かしただけで大きく変化するので、スライド式の場合は微妙な調節がやりにくいです。
そのために微調整のしやすいネジ式を選択しました。
注意点は、焦点距離の長いレンズの場合は、ケラレが出ることです。
私のユニットでは、Hasselblad Planar 80mm F2.8 は問題なかったですが、Hasselblad Planar 100mm F3.5 はシフト時にケラレが出ました。
ユニットの内側の穴には、まだ削る余裕が残っていましたので、少し広げて使えるレンズを増やそうと考えて追加工しました。
ティルトとシフトの動作方向は、私のユニットは90度違う方向にしか動かせません。
そのためほとんどの被写体では、ティルトとシフトを併用することが出来ません。
それぞれ独立に動かす方向を変えられれば、ティルトとシフトを併用出来て作画しやすくなるので、その点新しいGFレンズは使いやすく作られていると思います。
検討段階では、独立に動かす方向を変えられるCanonのTSレンズのユニットを流用する案も考えましたが、寸法が大きすぎてフランジバックが長くなり過ぎるため、使えるレンズが限られてしまうので止めました。
新しいGFレンズも魅力たっぷりですが、1本毎にあの価格では、趣味で使う身では引いてしまいます。
そのうち、大幅なキャッシュバックキャンペーンがあることを期待しています。
最近の作例を追加します。
書込番号:25429508
1点

私の先の書き込みでの、 KIPON T&S M645-GFX + ハッセル-マミヤ645 アダプター の組合わせのほか、
KIPON T&S HB-GFX で直接ハッセルブラッド レンズを取り付けられるアダプターがあることを知りました。
スレ主 zensuga さん、さらなる情報をありがとうございます。
書込番号:25433593
1点

今度新しく出るシフトチルトレンズ期待できそうですね。
わたしは建物撮らないし、私には高すぎるので多分買わないです。建物撮る人には必須じゃないでしょうか。
ところで、上を見上げているわけでもないのに、上窄まりが目立ちますね。前後方向の水平は取っておられますか。どんなレンズでも前後方向の水平を取らないと、上や下に窄まってしまいますね。特に広角系は・・・
このカメラに限らず、せっかくいいレンズなのに、前後方向の水平を取らない人がいて気になってます。もちろん敢えて窄まりの写真を撮る人もいると思いますが。
書込番号:25434748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 上方向シフト(ライズ)使用 |
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 ティルト使用 |
>tnk85f14さん
書き込みありがとうございます。
Hasselblad⇒GFX用のT&Sアダプターは、eBayに出品されていますね。
Hasselblad⇒Mamiya645+Mamiya645⇒GFXのほうが、使えるレンズの種類が増えるので、私だったらこちらを選びます。
>sonyもnikonもさん
書き込みありがとうございます。
私の場合は、構図優先で作画していますので、カメラの前後方向の水平は取りません。
上下方向のパースペクティブが気になる場合は、上下方向のシフトを使うことになりますが、私のユニットでは、ティルトとシフトの移動方向が90度異なっています。
このため、上下方向のティルトを使った場合は、シフトが左右方向にしか動かせないので、多くの場合は役立ちません。
空を広く入れるような構図の場合はカメラが水平に近くなり、上下方向のパースペクティブが目立ちにくくなるのですが、私が撮りたいのはこういうシーンばかりではないのが悩ましいところです。
GFX用のT/Sレンズは、ティルトの移動方向とシフトの移動方向が、レボルビングで独立に動かせるようになっているので、これを使えば解決します。
最強の機構と思いますが しかし、、、お値段が・・・・
書込番号:25435189
0点

真っ直ぐに立っている柱を見ると気持ちいいですよね。
それこそが中判の大きな魅力の一つだと思っています。そして、それはシフトチルトレンズが目指すものでしょう。
解像度に関しては、35mmフルサイズが頑張っているので、正直見分けが難しくなってきています。それはモニターでのことですが。わたしの師匠は中判はコントラストがものすごいと言ってます。JPEGモニターでもわかるそうです。まあ、師匠はプロですから。私には印刷しないとわかりません。
構図に関しては、後からトリミングでもいいんじゃないでしょうか。全部が全部、真っ直ぐ立っているものばかりじゃないでしょうし。
書込番号:25435372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 100mm F4 絞り F=16 ティルト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 100mm F4 絞り F=16 ティルト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 135mm F5.6 絞り F=16 ティルト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 135mm F5.6 絞り F=16 ティルト使用 |
>sonyもnikonもさん
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
トリミング前提の撮影ですか。
私は、これが大の苦手なんですよ。
フイルムの粒状が荒かった時代に、トリミング頼るのではなく撮影時にしっかりとフレーミングすることが大切だ、と教え込まれた頃からのクセからなかなか脱却できません。
今でもギリギリのフレーミングをしてしまい、プリントする時に余白造りに苦労することが良く起こりますが、このクセはなかなか直りません。
>GGFXさん
GX680用のレンズが、屋外で撮影出来るレベルになりましたので、作例を投稿します。
EBC FUJINON GX 100mm F4とEBC FUJINON GX 135mm F5.6の2本ですが、どちらも解像力が高く抜けも良い、写りの良いレンズという印象です。
もう少し外観などを整えて、改造画像を投稿しようと考えています。
書込番号:25437317
0点

>zensugaさん
興味深い投稿ありがとうございます。私もGFXにT/Sアダプタを使っていろいろ遊んでいます。
レンズはPentax 645だったりPentax 67が多いのでPentax 645→GFXのアダプタです。
Fotodioxのはレンズ固定機構の作りが甘いです。重いレンズ(67 55/4など)では、自重でマウントしただけでレンズがごく僅かにティルトしてしまいます。645 75/2.8なら良いですが、ティルト専用として割り切っています。
Kiponの同T/Sアダプタは、ティルトとシフトの向きが90度固定ではなく自由に変えられる(TSレボルビングができる)ので良いです。フランジバック差が十分にあるため、三脚座もついています。ただマウントとセンサーの平行については精度的にちょっと難ありで、自分で巧い塩梅を見つけて微調整する必要がありました。
書込番号:25664322
1点

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 上方向シフト(ライズ)使用 |
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 上方向シフト(ライズ)使用 |
>brwafe2さん
書き込みありがとうございます。
KiponのT/Sアダプターが、ティルトとシフトが独立でレボルビングできるようになっていることは知りませんでした。
もう少し前に知っていたら、手を出していたかもしれません。
昨年末に、GF30mmF5.6T/Sを注文したので、今は届くのをひたすら待ち続けている状態です。
Pentax-A 645 3.5/35mmは、画質の評価が高いレンズですが、それでも上方向シフト(ライズ)をした時に、上の方で画像が乱れるのが気になっていました。
GF30mmF5.6T/Sでは、どのように描写されるのかが楽しみです。
その結果によって、今後の楽しみ方をどういう方向でしていくのか、考えようと思っています。
書込番号:25665098
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット
以前に購入について相談させていただき、その後晴れてXマウントユーザーとなりました。
レビューでは芳しくない意見がありますが、いいカメラじゃないですかね?
私はかなり高評価です(まだレビューはしていませんが)。
実際、後出しSONYのα6700より高スペックで、x-s20の方が少し価格は安いですし。
動画だけα6700が4K120pですが、約38%もクロップされるらしいですし、それを求める人がどれほどいるか、ということにもなります。
酷評されるほど悪いカメラではないと思います。
今後は評価が変わってくるんじゃないですかね?
(特に供給が安定し、価格が下がってくることがあればなおさら。)
書込番号:25363975 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

いいカメラですよー
書込番号:25363980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今岡山県にいますさん
ですよねー
共感ありがとうございます^ ^
書込番号:25364015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何でもこなせる優等生ですよね→X-S20
ここでは動画寄りの機種は評価低めですし、4K120p優先する方も多いのでX-S20は印象薄いのかもしれませんね
私にとっては120pより6.2Kの方が重要だったのでX-S20はベストでした
あとは動画用の軽くてシャープなレンズが出てくれれば嬉しいのですが!
(価格が落ち着いてきたらX-S20の評価も変わるかもですねw)
書込番号:25364217
5点

S10からの買い替えですが私は満足しております。
α7S3でも認識しない犬の目をS20がしっかり認識してくれるは本当に嬉しいです。
AI AF凄い!
書込番号:25364910
9点

>カメラがうまくなりたいさん
X-S10からX-H2Sに乗り換えました。
確かにレビューが少なく評価もあまりよくないですね。
私は静止画オンリーなので動画の評判はよく分かりませんが
X-S10の時に不満だった、電池持ち大幅改善、
被写体認識追加、手振れ補正アップと最高の機種になっていると思います。
カメラってAFが全てではありませんし
普通に撮る分には被写体認識も特に問題ないと思います。
質実剛健で優等生なカメラだな〜と思います。
あと少し出せばT5が買えるなど
値段が若干高く感じるのがネックですかね〜。
書込番号:25371538
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
GFX50SUレンズキットを購入、望遠はどうしようかな?友人のペンタ100300を譲り受けようか?と思ってたけどGFX100200を購入したFUJIデビューです。
GF100200のほうに投稿してもあまり見る人が居なさそうなのでこちらで。
ペンタ100300は友人が要らないからと言って貰ったレンズですが、やっとマウントアダプターを購入したので撮り比べしてみました。
近所の蓮池での撮影ですが、ボケがわかりやすいような構図で撮ったつもりですが、、、、わかりにくかったですね。
ピントは中央の水滴の付いた花びら。
風があり、感度を上げましたが、GFX50SUの高感度耐性が素晴らしいと分かりました。ISO6400なら実用的、12600でもイケそうです。
描写はGFXのほうがシャープで色再現もすばらしい。でも20年前のペンタもなかなかです。シャープネスでは負けますが、柔らかな描写でボケがより大きいし素直です。300oまでなのでもっと大きくボケさせられますしね。
同じ200oでもペンタのほうがちょっと大きく写ってるのは位置が低いからかな?
三脚の位置は同じなのですが、GFは三脚座の分、高い位置になってました。
すべてJPEG撮って出し、絞り開放、ベルビア、クロームエフェクトONです。被写体との距離は2.5mくらいかな?すべてPL使用。
AFで蜂は追えなくて置きピンにしました。
MFでも大丈夫な人はPENTAXでもイケると思います。
でもFUJIの画はGFレンズでなければ得られません。評判の良くない100200でもけっこうシャープですね。
スタートは3264を購入しようと思ってましたが、キットレンズの3570が思いのほか使えるのがうれしい誤算です。撮り比べてもあまり変わりません。
近く2035か23o単焦点どちらか購入予定です。
9点

フジのはインナーズームなので
200mmは無限遠の時だけです
被写体が近づくほど焦点距離は短くなり画角が広くなります
なので画角をそろえての比較がしたいなら
無限遠を撮影しましょう
あと「ペンタ100300」ではどのレンズの事かがわからないので
レンズ名は省略せずにきちんと書きましょう
意味のない書き込みになってしまいます
FA100-300だとしても2種類あります…
書込番号:25350336
1点

あ
タイトルに645とは書いてあったか
だとすると150-300の間違いかな?
書込番号:25350337
0点

最初の書き込み
× インナーズーム
〇 インナーフォーカス
そして645 150-300だとすれば
こちらもインナーフォーカスなので
近接撮影では焦点距離が短くなりますが
設計の差が出て焦点距離が変わっているということですね
書込番号:25350339
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
申し訳ないです。
PENTAX645のズームなので150-300でした。
訂正します。
書込番号:25350449
2点

>FUJIデビューさん
PENTAX645の150-300、結構良く写りますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379935/SortID=25349929/ImageID=3835308/
葉脈もきれいに出ていますし、前ボケ後ろボケもなだらかなグラデーションになっているので、ザワザワした感じも受けません。
GFレンズには、300mmが無いので、楽しめるのではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379935/SortID=25349929/ImageID=3835308/
マニュアルフォーカスでは、動き物は思うようにいかないものですが、花粉団子を抱えたハチの姿がかわいく映っていますね。
今回は、三脚を使用されたようですが、ズームレンズでの手ぶれ補正はどんな感じなのか気になります。
ズームに合わせてマウントアダプター設定を変更するのも煩わしいし、、、どなたか上手い回避策を知っていたら教えてください。
書込番号:25354010
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
キタムラさんで7月1日に予約した富士フィルムのX-H2。
納期は1ヶ月から1ヶ月半と言うことで盆までに来たら良いなとのんびり構えておりました。
そうしたら、先日お渡しの準備が出来ましたと。
2週間しか立ってませんけど!
慌ててレンズを購入しました。
標準ズームはシグマ 18-50mm F2.8 DC DN
ポートレート用中望遠は XF56mmF1.2 R WR
キヤノンからの居残りレンズは EF100mm f2 USM
望遠ズームはXF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
これで完全にキヤノンから富士への移行です。
キヤノンを全部売っぱらって予算が余れば〜、
EF70-200mm F4L IS usm とEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM でも買うかな。
10点

>アプロ_ワンさん
こんにちは。
>慌ててレンズを購入しました。
早く届いてなによりでしたね。
一気にシステム移行が進みましたね。
EF100mmF2はAFも速くて良いですね。
昔のレンズでF2では軸上色収差は
目立ちますが、自分も気に入って
(アダプタ経由ですが)使っています。
>EF70-200mm F4L IS usm
50-140/2.8ご購入なら、上記は
果たして必要かな、とも思いますが、
フジでアダプタのEFレンズ使用で
AF高速!というスレも見ますので
良いのかもですね。
今後のメンテの心配はありますが。
書込番号:25348388
0点

>とびしゃこさん
プロでは無いので〜。
撮れない写真は撮れなくても良いと。
キスデジ初代から続いてきたキヤノンとお別れです。
RFレンズが暗いかお値段が高いかで、付いて行けなくなったのが原因です。
書込番号:25348626
2点

>アプロ_ワンさん
キタムラの納期は長めに見ているようで、私も過去2回ほど納期の3分の1程度で納品されています。
X-H2良いですね!
現在α6600ユーザーですけど、ダブルスロット、CFexpress対応、などなど羨ましいです。
書込番号:25357225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アプロ_ワンさん
私も二十数年使っていたニコンとお別れしてX-H2 に変えました。
ニコンZ7Uはとてもいいカメラですが、カラーはX-H2のほうが好きです。
素人写真家の私にとってX-H2はフルサイズカメラと比べても遜色ないと思います。
美しいお写真を期待しております。
書込番号:25399694
1点

カメラの重さは大して変わりませんが、レンズが軽くなりましたね。
1kg超えのレンズを3本、メインに使っていました。
それが富士に変えて全て1kgを切ったので軽いです。
書込番号:25400270
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
初FUJIFILM機。
操作感など慣れておらず、ダメx2ですがよろしくお願いいたします。
本日、猛暑日でしたがお散歩がてらに試し撮りしてきました。
お目汚しで失礼いたしますが画像貼っておきます。
温度警告表示が点灯していたので、これくらいの気温になると注意が必要みたいですね。
少しですがニコンのレンズ資産活かすため、マウントアダプター購入。
ケラレず使えそうなのが今回使用した180mm。あとは85mm(f.18 S)いけそうでした。
4枚目はキットレンズのGF35-70mm。
皆さんのレビューを参考にさせていただきましたが確かにシャープですね。
これ一本でも結構楽しめそう。
フィルムシュミレーションなどもこれから色々試して楽しんで参りたいと思います。
ラージフォーマットがこのサイズ、この価格なのはありがたいですね。
登山にもなんとか持っていける重量かな〜
8点

望遠、簡易マクロが欲しいなと思い、今更ですがAi AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6Dを人柱的に導入してみました。
本日、テスト撮影でブラついてきたので画像貼っておきます。
70mmは完全にケラレるが、85mm付近〜180mmは条件によってに周辺減光が発生するが、
人によって(私など)はスナップ程度であれば許容できる方かと。
サードパーティーというかオールドレンズ遊びでなく、そろそろ純正レンズも購入しようかなぁ・・・
とはいえで、お遊びの分には出てくる絵もそれなりに満足・十分な点もあるので悩ましい。
結局は自己満足ですね。
少しでも参考になればとまた画像も貼っておきます。
書込番号:25399451
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





