このページのスレッド一覧(全1147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 7 | 2022年11月9日 19:10 | |
| 13 | 2 | 2022年11月8日 15:52 | |
| 93 | 21 | 2022年11月8日 12:55 | |
| 6 | 0 | 2022年10月27日 19:28 | |
| 31 | 2 | 2022年10月26日 23:17 | |
| 26 | 7 | 2022年10月26日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
手持ち換算900mmで撮ってみました。皆さまも見られましたでしょうか?
442年ぶりだそうで、前回は1580年安土桃山時代です。織田信長もこのシーンを見たのでしょうか。
16点
kosuke_chiさん、こんばんは。
自分はX-T100ですが、フジの望遠レンズを持って
ないので、高倍率ズームのDC-FZ85で撮りました。
1枚目は 600mm F8、1/10秒、ISO12800なんですね!
手持ち? 凄いです!
自分は 2000mm F5.9、1/4秒、ISO 3200で三脚使用
でした。お付き合いで1枚載せます。
書込番号:25000955
4点
>乃木坂2022さん
こんばんは〜
2000mm!一度体験してみたいです。
手持ち連写しました。ほとんど天王星が二重になりましたが、たまにブレない写真もありました。変な体勢で撮ったので筋肉痛です。
書込番号:25000981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kosuke_chiさん
写真は、所詮自己満足でやっている面もあるのですから、自慢上等、気にせず行きましょう。
スレ主さんに倣って、月食を3枚投稿します。3枚目の左下小さな点が正に隠れようとしている天王星です。
ちなみにレンズは、KOWA PROMINAR 850mm f9.6ですから、1275mm相当になります。もちろん三脚ありです。
書込番号:25002024
8点
投稿の際に、レンズ名は書き換えたのですが、焦点距離の変更を忘れ、直前に使用した35mmレンズのままでした。
クチコミは、修正できないので、ここでお詫びをします。
書込番号:25002032
0点
じゃワタシも一枚。
手持ちの中華雲台のショボさを思い知らされました(笑)
速いSSなら問題ないんですけどねぇ…
書込番号:25002151
2点
>Crazy_Photoさん
>lssrtさん
投稿ありがとうございます。
日本全国でほぼ同じ時刻に同じ被写体が撮れるのはいいもんですね。
書込番号:25002203
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
【ショップ名】マップカメラ
11月8日(火) 午前10時 予約開始
お渡し予定日:11月25日(金)
新品2年保証
https://www.mapcamera.com/item/4547410486421
書込番号:24994825 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>乃木坂2022さん
初めまして 私の住んでいる近くにはマップカメラは残念ながらありません。
キタムラかな〜 X-T5 は結構ほしいカメラですね、
X-H2を買おうと思っていましたが待っていて正解でした。
書込番号:24995690
4点
予約開始になりましたね。
円安の影響で本体価格25万円を超えるという予想が多い中、実売価格23万円台に留めてもらえたのはありがたい限りです。
書込番号:25000330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
”違いが解る男のゴールドブレンド”という宣伝が過去にありましたね。僕は”違いが解る男”ではないので、従来機やX-H2シリーズとの違いが解りません。細かなスペックは違うのでしょうがもう比べる気もしない。静止画においては、少々カタログスペックが変わったからと言って、撮れる写真は変わらないのは自明の理。僕は、動画は撮らないので、その辺りは解りませんが。価格に関しても、決して安くはない。APSカメラでabout30万は十分高額です。僕は”何だかなー”という感じがします。
書込番号:24992087
18点
一両日中には分かるでしょうけどあとは日本円価格ですね。
単純ドル変換だと約25万円ですがどうなりますか。
今回のX Summitはおまけ発表がなかったのが少し意外でした。
Pro/小型機/Sをどう展開するのか何かあるかと思いましたがノーヒントでした。
いまだにT30IIを買うかどうか迷ってるのでヒントが欲しかったです。
書込番号:24992113
2点
30万もするんですか?!
高すぎて買えない・・・(T_T)
まあでもX-T4が2年前で20万くらいだったとすれば、その頃はドル円が105円くらいでしたから、現在150円弱まで上がってることを考えると妥当な値付けになるんでしょうか。
そう考えると日本の大手メーカーはやっぱり円安で儲かってるんでしょうね〜
富士フイルムさんもこの機に体力を付けてもらって、どんどん魅力的な商品を開発していってもらいたいですね。(^^)v
書込番号:24992117
4点
一回り小さくなってT1と変わらないとか。
H2との差別化はできてるみたいですね。
書込番号:24992206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボディは253,000円となってますね。
思ったよりもリーズナブルかも?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1452505.html
書込番号:24992249
5点
他の記事も253000円になってますね。
ということはプレスリリースですね。
後は実売価格見ないと分からないですが意外に高かったですねぇ。
とりあえず六本木行って触ってみるかな…
書込番号:24992277
4点
X-T5<実機で解説>Youtubeを見ました。
https://www.youtube.com/watch?v=6lKDJM7SjLs&t=328s
コンセプトや機能は大いに評価しますが、価格が高いですね。
・X-T3コンセプトを引き継いだのが◎
X-T3ユーザーですが、X-T4をパスして正解だったです。
但し明るい単焦点レンズが好きな私は、X-T5の価格情報を知って次のことが頭をよぎるようになり始めました。
最近のF1.4単焦点レンズは(フルサイズレンズのように)重いし高い。
単焦点レンズを楽しむならNIKKOR Z+Z5の方がコストパフォーマンスが高いので、ニコンへ乗り換えるのが正解かな!なんて思い始めてます。
私だけかもしれませんが・・・・
書込番号:24992278
8点
>Hiro v70さん
チルト液晶になって良かったですね。
デザイン的にはH2系より好みです。
でも供給不足はどうなんですかね。
速攻予約しないと数ヶ月待たされそう。
私は違いがわからない未熟者なので買いませんが。
書込番号:24992290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダンニャバードさん
>lssrtさん
25.3万がリーズナブル…
T4は初期値が約20万でしたよ?
このご時世だから仕方ないとしても、そう考えるととてもリーズナブルとは思えません。
1万プラスでH2、2万プラスでH2S買えますよ。
価格差小さすぎです。
書込番号:24992292
9点
マップのエントリーが出ましたね。値段は出てないです。
11/8から予約開始だそうです。
https://www.mapcamera.com/item/4547410486421
> 1976号まこっちゃんさん
Hを受け付けない人用のカメラだと思いますよ。
仮に値段がH2と同じでも特段問題ないと思います。
書込番号:24992476
6点
25.3万円はヨドバシなどの価格でしょうから、安売り店ではその1割引として22.5万円あたりでしょうか?
T4が現在21.5万円あたりですから、ちょうど良い感じではないかと。
私は買い替え予定はありませんが、ISO125が常用域になるのは良いですね〜
書込番号:24992480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Hiro v70さん
皆様
なんとなくですが、4000万画素機が
2000万画素機よりも値付けが数万円
高くなるのは仕方ないのかなと思います。
なるべく同世代に出た機種の
比較をしてみました。
ニコン Z 6II ボディ:約24万
ニコン Z 7II ボディ:約35万
CANON EOS R6 ボディ:約29万
CANON EOS R5 ボディ:約45万
SONY α7 III ボディ:約23万
SONY α7R III ボディ:約25万
H2Sは積層型CMOS搭載なのに
価格は頑張っていると思いますが、
X-H2発表後から?中古が急に
中古が増えているようです。
連写よりも高画質(高画素)指向
のユーザーが多いのかなと感じ、
スチル寄りのコンパクトなX-T5は
4000万画素機でもあり、7.0段の
手振れ補正も入り、おなじみの
操作系など、結構売れそうな
感じがします。
書込番号:24992929
7点
このYoutubeの画像はT5で撮ったものですかね。
動画の出だしの部分のフォーカスが汚いです。ちょっとかくかくした感じです。もっとも、私は動画撮らないので、他のカメラとの比較ではありません。
フジのカメラ使っていると、絞りリングが付いているのがもっとも素晴らしいです。複数メーカーのカメラ使っていると、絞りの変更に難渋します。
とりあえず様子見ですが、値段が高いのは、材料費の高騰でしょう。高機能になったから高いというわけではなさそうですね。
今後発売されるカメラは、フジに限らず、今までより高価になって出てくるものと予測しています。性能がそれほど変わらないなら、旧型機を買うのはありだと思います。
書込番号:24993088
1点
ワクワクしました。T4よりボディが小さくなり、写真を撮る人のためのカメラだとか。
私は動画撮らないので、欲しくなりました。
あとは、操作とグリップ感試したいですね。
書込番号:24993566
2点
サイズが小さくなったなら、サブとして欲しいですね。
H2とすみ分けが出来て良かったと思います。サイズ的にはT4は半端だと思いました。Hシリーズは超望遠も振り回せる高剛性ボディ、Tシリーズは超望遠も使えるが振り回せるほどではないがその分軽い、即ち車なら四駆とセダンやスポーツカーの違いに似てると思います。車もスペックに目が行きがちですが、ボディの作りがコストがかかる部分です。
HシリーズとTシリーズの主な違いはそこだと思います。
また、部品の数は同じようですからセンサーサイズの違いは価格とそれほど関係ないと思われます。かつてはクラウンと軽自動車は原価20万の差もなかったですが値段は4倍でしたからね、最近の軽自動車の値上がりは当然だと思いますし、カメラも同様でフルサイズに近づくと思います。まあ、イメージリーダーはフルサイズでしょうから、それより小さいセンサーのカメラは控えめなプライスをつけざるを得なかった訳で、ボディの値段が上がるのは仕方ないと思います。まあ、レンズではサイズに見合った価格に概ねなっていますから。いずれにせよ、モデルのコンセプトを明確にして、価格の下げられるところは下げて欲しいですね。
書込番号:24993881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイズが小さくなったんですね!
それは魅力的かも!!と思ってチェックしてみると・・・
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=92254/
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=124550/
幅が5ミリ、高さが2ミリ、奥行き変わらず、重さが50g軽くなったようですね。
う〜ん・・・・、誤差の範囲かなぁ・・・(^^ゞ
でも案外、手に持ったら違いを感じるかもしれませんね。
書込番号:24994227
0点
T4に満足されてる方はT5はいらないんじゃないですかね?
多くの方の使い方で実用上一番大きい改善点はたぶんマスク顔対応だと思いますけど、
そこに価値を感じなければホントにいらないと思います。
ローリングシャッターもムダに悪化しますし。
センサーのバランス自体はT3/T4世代の方が良いわけで、技術が進歩してない以上、
付加価値を付けていくとなったらバランスを崩していくしかないわけで、
それでスピードと画素数の2タイプになったのが第五世代ということになると思います。
書込番号:24994344
3点
xt-4購入したばかりでしたが…チルト式が胸に突き刺さる…下取りに出してxt-5購入すべき⁉︎
書込番号:24995130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
dpreview Studio sceneにH2が出てます。
性能的にはやはり第四世代の方がいいですかねぇ…
しかしIBISチルトとマスク顔対応が手に入るなら些細な話はどうでもいいことです(^^;
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xh2&attr13_1=fujifilm_xt3&attr13_2=fujifilm_xh2s&attr13_3=canon_eosr7&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=compare&widget=745&x=0.8760097803937272&y=-0.7086468318383702
ちなみにヨドバシカメラもエントリは出ましたが、
マップとともに価格は出てません。
週明けなのか、はたまた価格未定で予約を入れろというお大臣な話なのか…
書込番号:24997812
0点
予約入れられますね。
予想通りの良心的なお値段でした。
とはいえ4年前のT3は約5万円安くてキャンペーン有りでしたから、
高くなった印象は否めないですが…
書込番号:25000107
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
最新のファームウェアが1.10に更新されました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-h2/
その中で「ピントが大きく外れた状態からシャッターを半押してもAF合焦しない場合がある現象を修正しました」
という内容があります。
確かに、撮影していて時々大きくボケた状態から、なかなかピントが合わない現象がありました。
これで改善されるならうれしいです。
週末、撮影に出かけて確認したいと思います。
6点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
フォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical VM |
フォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical VM |
フォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical VM |
フォクトレンダー NOKTON 23mm F1.2 Aspherical |
そろそろ後継のPro4が気になる時期ですが当分出ないと予想し高画素化への不安もありPro3を購入しました。
MFで色々と楽しめて満足してます。
28点
同じくPRO4は気になるけど、あと1年は出ないとよんで買いました。本当に全ての面で最高ですよね(^_^)
レンズは何を揃えました?僕はFX35mm1.4Rと23mmf2にしたんですが、23mmはf1.4の方が良かったかなー?と少し後悔ぎみ(^◇^;)
写真のフードは純正からオリエンタルホビーの物に付け替えてます。あと、18mmf2も追加するかも。
書込番号:24975646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masaogogoさん
コメントありがとうございます。
持ってるXFレンズは16mm F2.8、23mm F2、27mm F2.8、35mm F1.4です。
後はまもなく出てくる30mmマクロと8mmを買う予定です。
それ以外はMマウントのレンズを使ってます。
書込番号:24982193
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
※掲載写真はLightropomで軽く仕上げています。
フィルムシミュレーションの優れたカラーバランスとトーンバランス、
そしてこの2つが織りなす「記憶の景色の高度な再現性」こそが、
僕がフジフイルムから離れられない理由なのですが、
X-H2では、そこにXマウント史上最高の解像感が加わりました。
どう考えても最強じゃないですか!
これぞまさしく鬼に金棒の描写性能!(*^_^*)
ナチュラルで繊細な、なんとも心地良い解像感です。
フルサイズ機ならもっと凄いのかも知れませんが、
重量級はGFX100Sに任せて、
Xマウント史上最高画質を素直に楽しみたいです♪
一つ困ったことは、この優れた描写を更に生かすべく、
レンズ欲しい病が再発しそうなことです・・・。
XF18mmF1.4あたりが猛烈に欲しくなっています(^_^;)
写真2枚目 LightroomでRAW現像
Lightroom(Camera Raw)がまだX-H2をサポートしていませんので、フィルムシミュレーションの一部が使用できないなど、機能的な制限があります。と言うより、未対応のカメラのRAWデータを現像できることが謎なのですが・・・。
正式にサポートしていませんので、一部のRAWデータの画像表示が変になることも確認できました。とりあえずRAW現像したものを掲載してみますが、これが本来の実力ではないように思えます。これまでのXトランスのRAW現像では劇的な解像改善を実現してきた「強化RAWディテール」も、動作はしますがまだ効果は無いようです。
LightroomがX-H2のRAWを正式にサポートしてから、改めて検証する必要がありそうです。
解像感以外についてもレビューを上げています。ご参考まで。
https://review.kakaku.com/review/K0001471431/ReviewCD=1631412/#tab
10点
ISO1600〜3200あたりのJPEGの画質を見たいです。
また、インバーターでない蛍光灯下で 1/125秒以上で撮影して、フリッカーの出かたを見たいです。
(センサー読み出し速度を見る為)
書込番号:24966463
1点
※掲載写真は、Lightroomで署名を入れた以外は、いわゆる撮って出しのJPEG画像です。
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24966092/ImageID=3743780/
「贈り物」なのか「トドメ」なのか?はさておき、ありがとうございます(*^_^*)
やっぱり良い描写してますね〜。
☆taka0730さん
とりあえずISO1600を掲載します。
撮影時のパラメータは次の通り。記載のないものはデフォルトです。
ダイナミックレンジ:1枚目DR200、2枚目DR100、3枚目DR100、4枚目DR200
ホワイトバランス:1枚目AUTO、その他は太陽光(晴れ)
シャープネス:4枚とも±0
高感度ノイズ低減:4枚とも±0
どのカメラでも普段撮りはISO1600を個人的上限にしていますので、
ISO3200などの写真はまだ撮っていません、悪しからず。
また、家の照明も近所の街灯も探してみましたが、
「インバーターでない蛍光灯下」はご期待に沿えそうもありません。
世の中の総LED化を改めて実感した次第です・・・(^_^;)
書込番号:24967340
7点
>ダポンさん
どうもありがとうございます。ISO1600でもノイズ感はほとんどないですね。
手振れ補正も優れているようで、1/8秒でも止まっていますね。
書込番号:24967520
0点
>taka0730さん
そうですね、X-H2のISO1600のノイズ感は、
風景やスナップでは全然気にしなくて良いレベルだと思います。
よくよく見れば、暗部のトーンに高感度画像らしさが見られるのですが、
嫌な感じのカラーノイズは発生しないので、特に問題なしです。
上で書き漏れていましたが、4枚とも手持ち撮影です。
手振れ補正の効き具合も、もちろん焦点距離によりますが、
XF16-55mmF2.8であれば1/8秒も気にせず手持ちで使えそうな感じです。
技術の進歩って凄いですね(*^_^*)
書込番号:24967601
2点
こんにちは。
最新号の雑誌キャパに掲載されていた評価では、
解像度、特に高感度がそれほどでもない、
S10と差が少ないとのコメントでした。
他の専門家の評価とは違う内容でしたので、気になりました。
26M→40Mだと、それなりに解像度に差があると思いますけど。。
書込番号:24976773
0点
>ダポンさん
こんばんわー
皆さんこんばんわー
こんなのが出てきてびっくりしています。
この精細さはフルサイズでもなかなか・・・それと手振れ補正の強さはただただ驚きです。
もう一つ、カラーに深みがあると思います。
書込番号:24981925
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































