このページのスレッド一覧(全1147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 4 | 2022年7月14日 20:08 | |
| 63 | 34 | 2022年6月18日 10:28 | |
| 11 | 14 | 2022年6月14日 20:59 | |
| 18 | 3 | 2022年5月14日 18:27 | |
| 14 | 5 | 2022年4月25日 13:49 | |
| 29 | 7 | 2022年4月19日 22:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
先日、写真撮影&観光中に肩からストラップが滑ってコンクリート床に落下させてしまいました。
ストラップをつけていたので、落下の高さは80p程度か。。
X-E4にレンズはXC15-45o、ケンコーMCフィルター付です。
あー、終わったと思いましたが。。
落下時に、レンズにつけていたフィルターの1点が床に当たり、
その箇所が凹み、フィルターのガラスが割れました。
フィルターの1点が落下衝撃を吸収してくれたようで、
レンズやボディにはほぼ傷がありません。
ただし、フィルターが変形していて、回して外すこともできません。
そこで、ペンチを使って、力をこめて変形部分を真円状に直し、
さらに、ペンチで力を入れて回すことで、何とかフィルターが外れました。
心配した溝の傷をほぼ無く、別の52oフィルターがストレスなく回して装着できました。
肝心の撮影機能ですが、今のところ、全く問題がありません。
おかしな挙動もありません。
E4は耐衝撃性が高いのかも知れません(笑)
いずれにしても、犠牲になってくれたケンコーMCフィルター君に感謝です。
早速、新品を注文しました。
8点
>momopapaさん
こんにちは。
それは災難でした!でも問題なかったとのこと、良かったですね〜!!
実は私も昨年、X-T4で全く同じことをやりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032432/SortID=24362113/
残ったフィルター枠が外れなくて難儀したことも同じです。
粉々になったフィルターのガラスが前玉を傷つけていないか?すごく心配になりませんでしたか?(^^ゞ
書込番号:24834364
2点
>momopapaさん
E4の機能に差し障りが無くって良かったですね!
カメラは肩掛けは滑り落とす危険が有るので以後は首掛けをオススメします!
E4は前面フル.フラットが特徴のカメラです!
カメラが小さく軽いので大事に扱って上げて下さい!
、、宜しく!、、、、じゃあ!
書込番号:24834369
2点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
T4で同様なご経験を。。
お互い無事で良かったです!
私の場合にはボディ底面にはわずかな傷だけで、
レンズキャップは外していたので無事でした。。
前玉も写真のようにひび割れ程度でしたので、
大丈夫でしたが、ガラス粉が前玉の隙間に入り込み、ブロアで飛ばしました。
そちらはT4 でボディが重い分、衝撃が大きかった様子ですね。
私もまさにリュックを外す時でした。。
ともあれ、この2台の実績から、落下耐性は高そうですね。
今後はもっと大切に扱います!
>尾張半兵衛さん
その通りです。
首かけにします。
でも、バンドのバッフルに擦れて傷がつきそうで、新たな心配が発生しますね。
ケースがベストかも知れません。
落下直後、大きな音がして、
それがデジカメだと分かった瞬間、
これでX-S10が買えると思いました(笑)
書込番号:24834654
1点
>momopapaさん
>ダンニャバードさん
先に、アップさせて頂いたT30にはチャイナ製と思われる本革のケースが取り付けて有ります。
純正のケースはブラックなので通販を漁って見付けました。
ボディとレンズの双方を覆う仕様のケースに成ります。
ケースに入れる事で落下の時にはケースがクッション代わりに成るとの考えからでした。
楽天市場で2千円と少しの出費ですがお守り代わりと思って着けて居ます!
好きずきですがカメラを保護するのには良いと思いお勧めします。
只、純正のケースならバッテリーやカードの出し入れにはケースを着けたまま可能ですがアップのケースは其れが出来ません。
価格的にも安いケースなので仕方ないと思っては居ます。
参考に成ればと思い書き込ませて頂きました。
参考迄に、、、、!
書込番号:24834732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II ボディ
JPEG撮って出し。ガードレール柱が歪みます。 |
JPEG撮って出し。監視小屋が結構歪んでます。 |
3枚目を縦横比変えてトリミング。これで目立たなりました。 |
X-T30Aとキヤノンンレンズで撮影。AF追従性の良さを実感。 |
おはようございます。
令和4年3月に買って、GW中にようやく丸一日、サーキットで試し撮りして来ました。今回は3回目の試し撮りです。
今回の設定は以下のとおりです。
・全て電子シャッターで撮影。
・シャッター速度優先、SSは概ね1/100か1/125
・レンズはFringerのアダプター経由でキヤノンEF70−200mmF2.8L2を付けてます。
このレンズとの組み合わせについては、レビューで書きましたので、興味ある方はご覧ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001379936/ReviewCD=1575894/?lid=myp_notice_comm#tab
さて質問ですが、ローリングシャッター歪み、気になりますか?
1枚目は全く気にならない例を載せました。良く観るとガードレール柱が歪んでますね。ほぼ気になりません。
2枚目は、結構目立つ作例を載せました。簡易小屋がかなり歪んでます。
個人的な感想ですが、2枚目でも自分はあんまり気になりません。
場合によっては、上の方をトリミングすれば、ほぼ気になりません。
3枚目はトリミングした作例です。これでも監視小屋の柱部分は歪んでますが、ほぼ気にならなくなりました。
話は変わりますが、レビューでも記載のとおり、X-T30A、本当にAF追従性については大満足です。
キヤノンレンズとの相性が最高で、R6と同様、当面動体撮影ではダブルメインで使っていくつもりです。
4枚目はコーナー立ち上がりで一気に加速するバイクの先端にピントを合わせ続けている写真です。
X-T30Aだと簡単に撮れて感動しました。
以上です。
8点
>盛るもっとさん
おはようございます!
自分はローリングシャッター歪みについてほぼ知識がないんですが、この作成は興味深いです。
手前が大きく歪み遠く程歪まないんですね。
画面一番手前の柱は大きく歪み、一番左端の壁の支柱?はほぼ歪んでませんね。
画面奥の方にある細い塔?みたいなのはほぼ真っすぐです。
等しく歪むと思ってました。
情報ありがとうございました。
書込番号:24734690
2点
極めて高速で動くものを電子シャッターで撮ると、猛烈に歪みます。カメラは違いますが、飛んでいるスズメバチをマクロレンズで撮った例を掲げておきます。
昆虫の羽ばたきは高速で、これを電子シャッターで撮ると、こうなっちゃいます。
書込番号:24734703
12点
>isoworldさん
怖。怖、怖い!!!!!!
よくこんなシーン撮れましたね!!
しかもジャスピンで!
自分なら絶対に逃げます
カメラを構えるど根性、尊敬です。
羽がこんな風に歪むんですね。
書込番号:24734704
2点
>寂しがり屋の単身赴任さん
AF練習で使い始めてからあまり気になる写真が少なくて半年ほどES常用しています。
歪みが出るのは出ますが、困るほど出るわけでもなく、ピントや露出で消す写真に比べれば希少です。ほんとに背景次第ですね。
人の動きでは歪みが気になることは皆無です。フルサイズ高画素機ではダンスで人が歪むと聞くこともあるので機種差があるかもしれませんが、xtrans4はそこそこ幕速が速いほうなのかもしれませんね。
望遠で建物撮る時は意外と注意が必要でした。SS上げればいいやと油断して手ブレ補正を切っていると手ブレで歪む現象に数度遭遇ししています。H2Sが待ち遠しいです。
書込番号:24734722
2点
>ぬちゃさん
おはようございます!
> 歪みが出るのは出ますが、困るほど出るわけでもなく、ピントや露出で消す写真に比べれば希少です。ほんとに背景次第ですね。
本当これです。
ローリングシャッター歪みのテストと思って画像チェックすると気にならなくもないというレベルです。
普通にバイクの走行写真という目線で見ると、気付かないと思います。
1枚目。凄く綺麗ですね〜
このレンズも気になってます。
ただ、55−200mmでのAF追従性が個人的に使い物にならなったので、どうしようかな〜と迷ってます。
3枚目、ガードレールの支柱、これ位なら全然気になりません。
分かり易い作例ありがとうございました。
書込番号:24734726
1点
こんにちは
流し撮りのようにスピード感を表現する場合、漫画でスピード感を出すときに進行方向の後ろ側になびくように傾けば、よりスピード感を出せるのですが、逆に急ブレーキを掛けたように前のめりになっちゃうんですよね。
(センサーの読み出しがセンサー上で下から読むことによるものなので全てのカメラではないです)
この前のめりがわかりやすいと気になってしまうけど、後ろになびくようだと、スピード感が増して良いって感じもします。
縦グリ付けているなら、縦グリを上にして右手を上げてシャッター切ると後ろになびくようになるかと。
撮り比べたものではないので実際にはどうなるかわかりません。
書込番号:24734790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
> このレンズも気になってます。
55-200から運動会で足りなくて買い替えたものです。
写真の1枚目と2枚目でカンがよければお気づきかもしれませんが、後ろ姿です。
私の腕ではなかなか最接近までにピントがあわず、眼の前を通過した後の写真が多いです。ちゃんと顔が撮りたいのですが。。。
55-200よりは速いですが、あれで駄目ならあまり強くはおすすめできませんね。ズーム変えると被写体見えなくなるほどピント変わるし。
Lレンズは無いですがシグマスポーツの70-200f2.8ならレンタルでXT30につけたことはあります。普通に使えると思いましたが、比べるとF70-300のほうが少し速かったし使いやすかったです。
今日XF50-140 f2.8が届きます。(レンタルですが)。明日にかけて数千枚撮影予定ですがどれだけ違うか楽しみです。
書込番号:24734797
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
電子シャッターの歪みですが、撮り方なのかなと思ってます。
被写体が高速で横移動して歪むのはNGだけど、作例のように流し撮りでバックが歪むのは疾走感がでていいと思いますよ。
どうすると歪むのかが理解していると結構楽しく撮影できると思います、
書込番号:24734902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
縦方向で流し撮りすると、後ろになびくかも知れないのですね。
縦グリップは持ってませんが、レンズの一脚ホルダーを回転させて今度やってみます。
後ろになびくと疾走感が出るかも・・・
楽しみです。
>ぬちゃさん
追加情報ありがとうございます。
レンズの比較、凄く分かり易いです。
70−300mmは55−200mmよりも速いんですね。
迷うことろです。
50−140mmで数千枚・・・使い勝手また教えてください。
>しま89さん
こんにちは!
本当背景次第ですよね。
どの方向に歪むかで逆に活かせるかも知れませんね。
多分今後は電子シャッターでしか撮らないと思いますから、色々試行錯誤してみます。
書込番号:24734923
1点
お返事ありがとうございます。
「縦」ではなく、「逆さま」です。
センサーの読み出しの時間差が原因なので、
例えば左にゆっくり流しながら10コマの連続写真。
横に10分割して上から順に@〜Iまでとし、
一枚目の@、二枚目のA、三枚目のB…十枚目のIと貼り合わせます。
@には真ん中に有った柱がAには少し右に有り、Bにはさらに少し右に…と。
10分割だとギザギザの柱、センサーの1ラインまで細かく分割すると、滑らかな斜めができます。
センサーが下から読むのでレンズで反転した絵は上の部分。
センサーを上から読むように逆さまにすると…
ということです。
縦位置でやるとどうなるかも、想像できるかと。
(斜めには歪まないけど…)
書込番号:24734961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
シャッター速度を1/100か1/125秒のシャッター速度優先にするならメカシャッターではダメなんですか?
其の昔、キヤノンの4Sbを使っていた時に低速シャッターを使うと場合に依ってはボールが棒状に写ると云われて何枚も試した事が在りました!
フィルムが高かったので棒状に撮れる迄試せませんでした!
半兵衛は、X-T1からT30にしましたがUが出たのが気に成って居たのでアップを観させて貰って凄いと思いました!
、、、、じゃぁ!
書込番号:24735215
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
>縦方向で流し撮りすると、後ろになびくかも知れないのですね。
縦方向で流し撮りをされると、カメラの構え方(グリップが下か、上か)と
流す方向(右か、左か)の組み合わせより、背景の例えば電柱などが
斜めったりすることはなくなるものの、その電柱の幅が「狭くなったり、
太くなったり」することになると思います。
>りょうマーチさん
>(センサーの読み出しがセンサー上で下から読むことによるものなので全てのカメラではないです)
センサーを上から読み出しにすれば、背景の流れの不自然さが解消されるなら、
それが主流になってもの良さそうに感じていたのですが、何か技術的な問題が
あるのでしょうか。
書込番号:24735219
1点
とびしゃこさん
こんにちは
なんでなんですかね。
メカシャッターが下から上がってくるのに合わせた機種なのでしょうが、メカと電子でモードを変えているのもあるようですし。
メカも上からにして内部ユニットの取り回しで少し大きくなっても良いかと思うし。
書込番号:24735246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
たしかに電子シャッターだけでなく、電子先幕も考えると、
メカシャッターと進む方向を揃えないといけませんですね。
そうすると、メカシャッターはなぜ下からスタートなのか
気になってきました。機構配置のスペース上の問題なのですかね。
Z9のように完全電子シャッター機では、上からスタートなど
方向は自由に選べることになりますね。
書込番号:24735272
1点
とびしゃこさん
Z9 は上からスキャンみたいですね。
どっかのスレにあった扇風機の歪みでそれとなく。
と、シャッターが降りると言われるので、メカシャッターは上からと思ってました。(最近まで)
横からのもあったそうで。
レフのミラーが上がりかけた下の隙間から露光したらどうなるんですかね。
ミラーが上がる寸前までAFできるメリットがあるかなと。
書込番号:24735318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
こんばんは!
難しい話が苦手な私でも分るように、丁寧な解説ありがとうございます。
縦ではなく逆ですね。
かなりアクロバティックな姿勢で撮らないといけないですね。
サーキットのギャラリーから不気味がられるかも・・・
>尾張半兵衛さん
ご無沙汰しております。
>シャッター速度を1/100か1/125秒のシャッター速度優先にするならメカシャッターではダメなんですか?
以前ここの別スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24693732/?lid=myp_notice_comm#24693732
で電子シャッターについて質問させてもらいました。
電子シャッターだとシャッター回数にカウントされないとのこと。
私は、年間30万枚以上撮影しますので、シャッター耐用回数は非常に重要な関心事項なんです。
ここ4年でシャッターユニットが壊れたカメラは3台。
なるべく長持ちさせるため、カメラは結構ローテーションして使ってます。
電子シャッターだとシャッターユニットのカウントを気にしなくて良さそうなので電子シャッターで撮り始めました。
全くシャッター音も振動も一切無いので、最初の頃は「電源入れ忘れ?」と思える程違和感ありましたが、ここ3回で慣れました。
>X-T30A、気になる・・・
良いですよ〜
自分のカマラの評価基準の大半は「動体撮影能力」なんですが、「あれ?X-T30Aってヘルメット認識付いてた?」って程、ヘルメットにピントが合っている気がします。
個人的にはR6よりも歩留まり高いです。
追加で4枚貼っておきます。
>とびしゃこさん
こんばんは!
電子シャッターの解説ありがとうございます。
自分はカメラのメカ的なこと、全然分かってません。
先幕とかも全然知らないんです。
とりあえず実際使ってみて試行錯誤してます。
仕組み分かった方が良いですね。
書込番号:24735613
1点
寂しがり屋の単身赴任さん
こんばんは
アクロバティックになっちゃいますよね。
縦グリ付けると縦グリが上にくるので、その縦グリのシャッターを押すと。
縦グリ無いときの右手上げて縦位置撮影と同じようなのですが、ファインダーとかの表示は逆さまなので、ミラーレスのように露出反映できればなんとかできるかも?と思いまして。
一脚・三脚で、レンズの三脚座を回して装着できるレンズならそこもクリアできるかと。
書込番号:24735631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
年間30万枚以上もの撮影とは凄いですね!
半兵衛がカメラを始めた頃はフィルムしか無かったし35ミリ版なら1本で24枚か36枚しか撮れませんでした。
当時のシャッターの耐久性は5万回が最高でしたね。
デジタルに成ってSDカードの容量が増えて今では1枚で撮れる枚数はフィルム時代に比べると天文学的です!
シャッターの耐久性も30万回でとても追い付けませんね!
フィルム時代のチマチマした撮り方の癖が中々抜けない半兵衛は今でも1枚1枚確認しながらチビチビと撮って居ます。
1日中撮って廻ってもせいぜい5~70枚が最高ですね!
電子シャッターを使った事さえ有りませんしシャッター回数がカウントされない事も知りませんでした。
良い勉強をさせて頂きました!
単身赴任さんのアップを何時も凄いなぁー! と、感嘆しながら眺めさせて貰っています!
今後もバイクやカーレースのアップを楽しみにして居ます!
、、、、じゃぁ!
書込番号:24736163
2点
>寂しがり屋の単身赴任さん
(時間的に)おはようございます。
しかし、EF70−200mmF2.8L2はAF性能が定評のレンズとはいえ、
アダプタ経由のキヤノンEF使用のほうが動体がうまく撮れる、
(あるいはそうでないとうまく撮れない?)というのは不思議ですね。
アダプタ使用の場合は一般にAF能力(連写や駆動速度、追従性など)
が怪しくなるケースが多いのに、フリンジャーのロム解析がすぐれている
のでしょうか。とてもよく撮れていてびっくりします。多マウントユーザー
にはメリットばかりですね。
他のスレでも、フジの比較的新しい70-300望遠ズームが、ズーミング
しながらの動体撮影は厳しい(ほぼできない)、とのユーザーさんからの
声が上がっていましたが、フジはこの辺の動体撮影における望遠ズームに
求められる特性(AF速度や望遠側でのバリフォーカルの程度、あるいは
その補正の程度、速度など)がメカや光学設計でまだ十分に検討されて
いないのかもしれませんね。
>りょうマーチさん
>Z9 は上からスキャンみたいですね。
出来上がった写真上でいうと、下から走査される方向ですね。
1/250秒のスキャン速度(4ms)なら、大抵の被写体で問題ないはずですが、
先の盛るもっとさんの新幹線の車窓近くの電柱などはそれでも多少傾く
でしょうから、こちらのスキャン方向の方が作画上はメリットはありますね。
>と、シャッターが降りると言われるので、メカシャッターは上からと思ってました。(最近まで)
>横からのもあったそうで
動画での電子先幕のフォーカルプレーンシャッターの漫画絵の説明図などでも
シャッターは上から下に降りたりしていますね。実際は下から上のようです。
手元のFM3Aで裏蓋を開けてシャッター巻き上げしてシャッターを切ったところ、
ちゃんと下側にシャッターが下りてチャージされ、シャッターボタン押しで
シャッター羽根は上側に跳ね上がりました。
上側にファインダーブロックがあるせいか、羽の制動やシャッターショックの
関係か理由はわかりませんが、メカシャッターの羽根が下から上は間違い
なさそうです。
他の手巻きのフィルム機はOM-1、LX、ライカMといずれも横走りシャッターで、
ベッサR2は縦走りですが、二重シャッター(シャッターの前に遮光幕シャッターあり)
で、フイルムも入っていたため確認できませんでした。
いまどきフォーカルプレーンシャッターはコパルなどの汎用品(ベース)が
ほとんどでしょうから、どれも羽の動きは下から上で、先幕電子シャッターの
関係で走査方向も作画上不利な(撮像素子上の)下から上の走査が
主流なのでしょうね。
せめて電子シャッターの時だけは上からスキャンにするとよさそうですが、
電子、メカ切り替えが「オート」のシャッターモードがある機種などでは
かえってややこしいことになるのかもしれません。
書込番号:24736318
2点
とびしゃこさん
こんにちは
お手持ちの機材で確認ありがとうございます。
昔っから下から走っていたのですね。
ここまでお話してなんですけど、個人的には、動画のときは後ろになびくように歪むのより、逆のほうが歪みが目立たないという感じ(錯覚?)があるので、 読み出しモードを変えないなら、センサー上では上からなのですかね。
書込番号:24736421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
こんにちは〜。
お題の歪み気になるかどうか?
で言えば私の場合は非常に気になります。
動く被写体にレンズを合わせても被写体が微妙に変形しています。
おそらく撮る角度と被写体の回転や、撮影位置との相対的な動きの変化により歪みの出方も変わるのだと思いますが。^^;
気にしながら撮るよりは私はメカシャッターで撮る方が精神的に楽なので一部の機種を除きメカシャッターを使っています。
書込番号:24737851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>寂しがり屋の単身赴任さん
私は、動体写真は撮りませんので、参考になるかは分かりませんが
Photo Monograph 題名[Nikon Z9:電子シャッター(メカニカルシャッターレス)]
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjslt2utNH3AhUhplYBHfPBA1gQFnoECAkQAQ&url=https%3A%2F%2Fphoto-monograph.jp%2F2022%2F02%2F06%2Fnikon-z9-electronic-shutter%2F&usg=AOvVaw2ObLL7L-IzgyUy31bQUJyP
ニコンZ9は、メカニカルシャッターを廃止し電子シャッターだけのカメラになりました。
ローリングシャッター歪みは、このZ9で相当目立たなくなっているとの事です。
只、富士のXシリーズ第四世代カメラでは、未だ解消されていません。
2020年9月、私は丸の内Imaging Plazaで受付の方と雑談中「ミラーレス一眼カメラは、近いうち(ローリングシャッター歪みが解消すらば)、電子シャッターだけになるでしょう」と言っていました。
5月末にXシリーズでは、第五世代で最初に登場するH2、H2Sが、どの様なシャッター構造になっているか興味があります。
何にしても、現在使用中のX-T30Uでローリングシャッター歪みが気になるならば、メカニカルシャッターで我慢して撮影するしかないでしょうね!
書込番号:24737991
1点
すごいな。
誰も理解してないんだ。
なのにレスは延々続く。なぜわからないのに答えるの?
答えは、流し撮りは対象は歪みません。
他は歪みます。
なぜかわかりますか?
流し撮り中は対象物はカメラと相対速度は0。
カメラからは止まっている。
0にならなかったら、歪むまえにブレブレです。
流し撮りのバイクは歪まないが、フェンスや電柱は歪む。
カメラの50cm前にミニカーとカメラを繋いで、振り回しても車はカメラから止まってます。周りは動いてるから歪む。ミニカーは止まってるから動かない。
2枚目の写真で、明らかに後ろの建物は歪んでます。
バイクは歪まない。そう言うことです。
書込番号:24738567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jokerhahahaさん
ごめんなさいね。多分皆さん分かった上で背景の歪みが写真として許せるか許せないかの話をしています。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
先生基本望遠だし手振れ補正無しだから出やすそう。。
昨日50-140で娘のダンス発表会があってリハ本番あわせて1万5千枚程全部ES撮影してきました。まだ2千枚分程度のチェックですが縦構図で横に伸びたおデブを2枚見つけました。細くなる方は気付きませんででしたがあっても喜ばれるだけだし(笑),横構図でブレ防止ありの傾きはバレないだろうとタカをくくってます。ピンボケやめつぶりなんかより全然少ないのでやっぱり寿命延命のために使えるところはES使いたい感じでやらせて頂いてます。
書込番号:24738942
2点
>尾張半兵衛さん
おはようございます。
>一枚一枚丁寧に・・・
それは巧い方の撮り方ですね。
サーキットでも巧い方は一枚ずつ丁寧に撮ってます
自分のような下手っぴは、とにかく数うちゃ当たる方式を続けてます。
なるべく枚数減らしたいんですけどね
すべてのライダーさんを満遍なく流し撮りの成功写真を撮るには、たくさん撮るしかできません。
>とびしゃこさん
おはようございます。
>アダプタ使用の場合は一般にAF能力(連写や駆動速度、追従性など)が怪しくなるケースが多いのに、フリンジャーのロム解析がすぐれている
本当それです。
カメラ、レンズメーカー純正アダプターならまだしも、完全サードパーティ製で純正コンビよりも高いAF性能を発揮するとは完全に嬉しい誤算です。
それと、XF70-300mmを追加で買うかどうか迷ってましたが、今回色々教えてもらい、胴体撮影は厳しい事がわかりました。
買うなら、50−140mmですね。
ただ焦点距離が・・・もうちょっとあれば・・・
書込番号:24739099
0点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
おはようございます!
毎度です。
審美眼が底辺のオイラには、歪んでるの分かりませぬ。
ただ、バイクを流し撮りしても、バイク全体がクッキリ見えることはまず無いです。
例えストレートを走行していて真横から撮っても、どこかはクッキリ、どこかはブレてます。
ピントがあってるかどうかではなく、運動の芯というか、その周辺しかクッキリしないと思います。
真横への流し撮りでも微妙にカメラもは円運動してますし、コーナーリング中なら、バイクも回転運動してます。
なので完全に動態とカメラを等速で水平というのは無理でしょうね。
例えば、バイクもカメラも平行な二台の台車に乗せて流し撮りするなら歪まないかもしれませんが。
>m2 mantaさん
情報ありがとうございます。
富士のH2とかのうわさ話でてますね。
次回はz9と決めてるのですが、その前にH2欲しくなりそうです。
>Jokerhahahaさん
おはようございます。
自分だけは、電子シャッターのこと良く分かってません。
エロ助さんのところにも書きましたが、動態と完全平行に等速で流し撮りしない限り、ごくごく僅かにでも歪むかも知れないですね。
間違えてたらゴメンなさい。
書込番号:24739151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぬちゃさん
おはようございます!
他のスレですが、50-140のオートフォーカスの書き込み、めっちゃ参考になりました。
焦点距離短くサーキット撮影ではかなり撮影ポイント限られますが、コーナーによっては使えます。
ポトレでも良さげですし、考えてます。
書込番号:24739156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フジXはAF自体は極めて優秀なんですよ。
同意してももらえることが少ないですが(笑)
問題はフジがスポーツシューティングをまともに考えられてないところにあって、
グリップが貧弱だったり手ブレ補正に流し撮りモードがなかったりと穴があるわけです。
これ何回かコメントしてますが、フジXでは流し撮りモード(パンニング検出と彼らは
呼んでいます)はオートになっており、その機能が付いているレンズはXF100-400、
XF200、XF16-80の3本だけなんです。IBIS機の設定にもないです。
だから今回のように流し撮りが前提になる場合は、純正はここから選ぶしかないというか、
実際のところXF100-400一択ということになります。
さもなくば手ブレ補正OFFにした方がいいはずです。XF50-140も同様です。
そこらへんボディの方は2週後に発表されるX-H2Sで何らかの前進があるとは思いますけど、
レンズラインナップはそう簡単には変わらないですから、まだあと5年以上はFringer頼み
なんじゃないでしょうか。EF70-200/2.8ISIIは言うまでもなくよい選択だと思います。
ちゃんと手ブレ補正モードもありますしね。レフ機の感覚で言ったら当ったり前ですけど(笑)
XF70-300も大変よくバランスされたレンズだと僕は思いますけど、このレンジは
キヤノンでさえ何回も何回も作り直してますから、多少の欠点は仕方ないとも思います。
フジはしっかりスポーツシューティングに取り組んで欲しいなと思いますね。
書込番号:24739300
1点
>lssrtさん
おはようございます。
>フジXはAF自体は極めて優秀なんですよ。
>同意してももらえることが少ないですが(笑)
自分も前からそう思ってます。
特にX-T2は非常にAF性能が優秀でサーキット撮影で愛用してました。
3本のレンズ比較、凄く興味深く読ませてもらいました。
知らない内容だったので、レスしてもらった嬉しいです。
XF100-400か50−140欲しいですが、欲しいものが多過ぎてなかなか買えません。
書込番号:24740537
1点
あらあら、どこにも分かってる人・・・。
分かってるつもりでしたか。
書込番号:24742120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
流し撮りが決まっていてもいなくても、被写体についていってたら、たいして歪みません。
写真としては失敗ですが。
カメラの中で被写体だけを動かさないのが流し撮り。
景色は歪むが、上からだろうが、したからだろうが、センサーが捜査している間、動いてないから歪まない。
ぶれが止まらないなら、手ぶれ補正はどうでしょうか。私は基本OFFです。
かえって邪魔になる、流し撮りではブレを生むのでOFFにします。
条件がいい場所で、カメラから水平にふれる場所ではONにしますが。
最初にAF-Cやトラッキングのあるカメラで、被写体を追従したいために前もって捕らえる場所から、カメラから右に行って、下に進み左(鈴鹿ダンロップ)や、奥から手前下にきて右(富士コカコーラ)、左上から、右下に降りてきて右(菅生SP1つ目)、ブラインドから右に飛び出して、右下回り込んでから左斜め手前に抜ける(オーポリ最終)とか右や左や上や下。
手ぶれ補正にはどこロックしていいかわからない。
オンにするのは鈴鹿激感2コーナーイン側、スプーン入口横、岡山パドックピット出口横、富士ダンロップブレーキング、もてぎ大型フラッグ下、木製階段あたりから2コーナーから3コーナーに向かうバックストレートぐらい。
一度オフにしてみては?
書込番号:24742308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらのスレがあるのを見て、横スレ投稿をさせてもらいます。
カメラを水平に構え撮影したJPEG画像を正位置で見るとき、シャッターの 先幕/後幕/スリット は、
フジフィルム X カメラ:JPEG画像で、上から下に移動する
となります。
写真1、2でカメラを左に振って流すとき、背景の垂直線が \ となるのは自然です。
写真3で新幹線が右方向に移動していて、α カメラでシャッターがJPEG画像の上から下に移動すると考えると、柱の垂直線が \ となるのは自然です。
りょうマーチ さんが、『流し撮りのようにスピード感を表現する場合、漫画でスピード感を出すときに進行方向の後ろ側になびくように傾けば、よりスピード感を出せるのですが、・・・。』
と言っています。
キヤノンのカメラでは、フジのカメラとは逆に、シャッターは (多分) JPEG画像の下から上に移動するので、キヤノンのカメラを使うと、りょうマーチ さんの言うようになるでしょう。
フジのカメラで、カメラを逆水平に構えて流し撮りしても、りょうマーチ さんの言うようになるでしょう。
-----------
以下は私の過去の投稿。 適宜見てください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21303795/#21307248
シャッター幕の移動方向
書込番号:24798506
1点
[訂正]
写真3のような場合、新幹線車両が左右どちらに移動しているか不明なので、次の2つが考えられます。
a. 車両が ”右方向に移動” していて、カメラのシャッターがJPEG画像の ”下から上に移動” すると考えると、柱の垂直線が \ となるのは自然。
b. 車両が ”左方向に移動” していて、カメラのシャッターがJPEG画像の ”上から下に移動” すると考えると、柱の垂直線が \ となるのは自然。
写真3の場合、多分 b. でしょう。
[追伸]
室内でのカメラチェック。
室内でカメラを左に振って写真4のごとく歪むと、そのカメラでは写真1、2のような背景・垂直線の傾きになります。
室内でカメラを左に振って写真4とは逆方向に歪むと、そのカメラでは写真1、2とは逆方向の背景・垂直線の傾きになり、りょうマーチ さんの言うようになるでしょう。
書込番号:24798983
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
一度手放してしまったX-E1の描写が忘れられず、 "X-E1"で検索していたら偶然にもamazonで新品があるではないか!!!
その時は、カートに入れて後で買うにしていたら翌日に49,800円だったものが、39,800円に化けてしまった!!!
猫五郎は大慌てでカートに戻し"ポチリ"をしたのであった!!!
嬉しいやら何やらで大変喜んでいます。
最近休日に天気が悪いので、前のX-E1で撮った写真をとりあえずUPします。
皆さんにも写真やコメントよろしくお願いします。 ^^)
9点
良い買い物ができたようで良かったですね。
私はXS10でフジユーザーとなり、写りがとても気に入ったので、セカンドカメラとして、XEシリーズとXTシリーズで迷いに迷った末、XT20を中古で購入しました。実はXE1にはすごく惹かれていたのですが、大好きなクラシッククロームが無いことが決め手になってしまいました。
ハスの写真、素敵ですね。存分に撮影を楽しんでください。
書込番号:24757698
1点
>あゆむのすけさん
X-S10ですか、猫五郎も気になっています。
465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正魅力的ですね。
セカンドカメラ、XT-20ですか。猫五郎はFUJIのメインはX-E3です。
クラシッククロームいいですね。
書込番号:24757782
0点
アマゾンでカートに入れたり、あとで買うにした場合、値段が下がるのはアリアリな話です。
特に売れ筋ではない製品だと、その傾向が強いように思います。特に週末限定特価とかも急に出てきたりしますね。
まったく違うジャンルの製品ですが、PCケースで軒並み4万円台後半だった製品がカートに入れた翌日に1万円値下がりしてて迷わずポチったってのがありました。
なんかそういうプログラムが組まれているんじゃないかと思うくらいいろんなジャンルで起こる話ですね。
とにかくお買い得な買い物ができてよかったですね。
書込番号:24758037
0点
>KIMONOSTEREOさん
なるほどそーゆーシステムでしたか!
何はともあれ、猫五郎は大喜びです。
書込番号:24758092
0点
>気まぐれ猫五郎Uさん
>X-E3 クラシッククローム
書込番号:24757811
ええ写真じゃ。何をええ写真かいうのは人それぞれ違うけど、これのええところはおそらく誰の記憶にでもある似たような景色を呼び起こしてくれるとこかな。これ見て幼いころに行った田舎のあの記憶この記憶、そういうの連想できるところがこの写真のええとこやと思う。もし、この写真に特別な建造物や銅像などが写ってたらそれが見る人にとって過去の記憶を呼び起こす妨げになったりするから無い方が良かったりする。そやから写真は奥が深い思う。撮った人と他人とでは見る観点が違うからね。
書込番号:24759866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青連赤道さん
写真は見る人それぞれ違う捉え方をしますね。
感覚、想像、発見、イメージ ・・・
逆に撮る人も様々な感性をもっています。
奥が深いですね、しみじみ思います。
X-E3 クラシッククロームです。^^)!
書込番号:24760498
0点
>気まぐれ猫五郎Uさん
おめでとうございます。蓮のお写真を拝見しますとX-E1でXF55-200mmF3.5-4.8を使われていますよね。私は最近X-E4にハンドグリップを買って、XF18-55mmF2.8-4を使っていますが、花・昆虫の写真を撮りたくてXF55-200mmF3.5-4.8の購入を考えていますが、問題ないでしょうか?XE1でお使いとのことで、そのあたりのことをお伺いしたいのですが。よろしくお願いします。
書込番号:24793266
0点
>cebu boyさん
X-E1,X-E3でXF55-200mmF3.5-4.8使ってますニャ〜
スーパーEDレンズを採用しているので描写は非常にいいですヨン
花にはベストですニャン
昆虫は撮ったことがないのでわかりませんニャッ
オススメだヨン
書込番号:24793301
0点
>cebu boyさん
ぜひ↓にアクセスし、”スペシャルひ〜は〜の会入会希望”と記してこの方に聞いてみると一番いいですニャン
https://engawa.kakaku.com/userbbs/710/#710-22100
このレンズとX-E4と同じセンサーのカメラ使ってますニャ〜
書込番号:24793593
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
2年ほど前に、GFX 50S で使用するために入手したレンズですが、1回使っただけで保管ケースに眠っていました。
昨年末にGFX 50sUを入手して以来、使い勝手の良さから撮影した画像が溜まってきましたので、皆様の参考になればと思い投稿させていただきます。
HASSELBLAD用のPlanarは、80mm F2.8 を良く見かけますが、風景撮影には、山岳プラナーという愛称が付いている100mm F3.5のほうが向いているのではないかと思って入手しました。
絞り開放では、ごく軽いフレアーの発生と、周辺部の画質低下が見られます。
絞り込んでいくと、GFX 50sUの高解像力センサーとのマッチングにより、非常にシャープなキレの良い画像になります。
6X6cmサイズの一眼レフカメラ用のレンズなので、GFXの画面サイズは余裕でカバーしており、周辺の光量不足は起こっていません。
このレンズは、フード無しで撮影すると、順光でもフレアーが発生することがあるので、フードは必須です。
私は、GFXのセンサーサイズが小さいことを配慮して、HASSELBLADの150mmレンズ用の角形フードを常用しています。
GFX 50sUでは、手ぶれ補正機能を「常時」に設定しておくと、拡大表示時にも手ぶれ補正が効くので、拡大表示してのピント合わせの時に画像が安定して、すごくピントが合わせやすくなりました。
マウントアダプター設定で、レンズ名が登録できるようになったのも、便利になりました。
9点
作例を追加します。
書込番号:24744040
4点
>zensugaさん
拝見しました。
相変わらずのチャレンジに敬服しました。
書込番号:24744288
2点
>Crazy_Photoさん
コメントありがとうございます。
私はネット検索でいろいろな方の情報を見せていただいていますので、私の情報も他の人の参考になればと思い投稿させていただいています。
ネット上でも、人気の高いオールドレンズの情報はかなり見かけますが、知名度の低いレンズの情報は検索してもなかなか見つかりません。
特に、ラージフォーマットを生かすような画面サイズの大きいレンズに関する書き込みは、あまり見かけないので、今回も投稿させていただきました。
今日は、雨上がりであまり条件は良くなかったのですが、近場で撮影してみました。
書込番号:24746055
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
Xマウント用に入手した35mmフルサイズ用のレンズですが、GFXに合うマウントアダプターを持っていたので、GFX 50sUに付けて撮影してみました。
35mmフルサイズ用のレンズを、画面サイズの大きなGFX 50sUに使うことは、設計範囲を超えた使い方になるので、性能の善し悪しを論じるのではなく、こんな風に写りましたという感じで、実写サンプルを参考にしていただけたらと思い投稿しました。
35mmフルサイズ用のレンズをGFXで使用する時に発生する問題点は、周辺のケラレ(4隅が暗くなる)と周辺の解像力低下です。
今回試したSMC PENTAX-A 50mm F2.8 MACRO 1:2.8 50mmレンズは、GFX 50sUに付けても、近接撮影ではそれほど欠点が目立たずに、使い方を工夫すれば結構役に立ちそうな感触でした。
周辺のケラレ:
絞り開放の無限遠撮影では周辺が少し暗くなるが、絞り込むことで改善されて、F8では気にならないレベルになる。 近接撮影の場合は、絞り開放でも光量低下は少なくなっている。
周辺解像力:
絞り開放では、オールドレンズに良く見られる、画面全体の柔らかい画質と、周辺部の画像の乱れが目立つ。
絞り込むことで改善されて、F8では画面全体がシャープになり、4隅がわずかに乱れる程度になる。
近接撮影では、画面中央付近に主要被写体が来ることが多いので、4隅の乱れはそれほど気にならない場合が多く、結構使えそうな気がする。
SMC PENTAX-A 50mm F2.8 MACRO 1:2.8 50mmは、GFXに付けると、35mm換算40mmの広角マクロレンズになります。
小型軽量なので、カメラバックの隅に入れておけば、いざというときに役立つかもしれませんよ。
私は、PENTAX-K⇒CANON-EFマウントアダプターとCANON-EF⇒GFマウントアダプターの2段重ねで使っています。 こうすることで、CANON-EF⇒Xマウントアダプターを使って、Xマウントカメラでも使えるので便利です。
SMC PENTAX-A 50mm F2.8 MACRO 1:2.8 50mmは、4群6枚のシンプルなレンズ構成のようなので、抜けの良いクリアーな画像が得られます。
ボケ味は、絞り開放時はバブルボケっぽい感じで、絞り込むと6角形のボケになるのもオールドレンズっぽくて面白いです。
今回も、GFX 50sUのボディー内手ぶれ補正の、優れた効果を実感しました。
GFX 50sUは、手ぶれ補正機能を「常時」に設定しておくと、拡大表示時にも手ぶれ補正が効くので、拡大表示してのピント合わせの時に画像が安定して、マクロ撮影でもすごくピントが合わせやすかったです。
8点
Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 |
桜の作例を追加します。
書込番号:24715077
2点
切手の写真は被写体の平面が出てないか
カメラが若干ティルトしてるかな?
上が解像してないけど下は解像してる
とりあえずこのくらい写れば十分て感じですね
換算40mmになるってことはちょうど
フルサイズとAPS-H(初期の)の関係と同じですね
初代EOS-1Dはクロップ係数×1.3になってますが実際は×1.25
僕は換算40mmは大好きなのでめちゃ使いやすそうでよいですね♪
僕にとってのベストな標準レンズは40〜45mmくらいです(笑)
書込番号:24715446
1点
Tessar 45mm f2.8 f5.6 |
KIYOHARA VK50R 50mm f4.5 f5 |
Carl Zeiss Milvus 135mm f2 f16 |
SAMYANG 12mm f2.8 ED AS NCS FISH-EYE + LAOWA Magic Format Converter |
>zensugaさん
前回のPentacon6レンズに引き続き、35mmレンズとは、チャレンジングな姿勢に感服します。
私も、お付き合いということで、35mmレンズの拙作をアップします。
1.Tessar 45mm f2.8、Y/Cマウントです。奇跡的にケラレがありませんでした。
2.KIYOHARA VK50R 50mm f4.5、ソフトフォーカスのレンズですが、ケラレはありません。
3.Carl Zeiss Milvus 135mm f2、やはり望遠系はケラレないようです。
4.これは少しごまかしをしています。LAOWA Magic Format Converterを介してSAMYANG 12mm f2.8 ED AS NCS FISH-EYEで撮影しました。画像劣化も少ないので、今回のような用途で使用しています。
アップした写真は、LightroomでRAWから明暗のみを調整した現像したものです。
スレ主さんのような分析的な評価はできませんが、いろいろなレンズで全体的な描写の変化を楽しむのも面白いと思っています。
書込番号:24716475
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
早速のコメントありがとうございます。
鏡を使って平行を取ったのですが、未熟だったようです。
GFX 50sUは、センサーの解像力が高いので、レンズの特性が忠実に表現されると思います。
私も換算40mm程度のレンズが好きで、良く使います。
35mmフルサイズ用のオールドレンズは、焦点距離50mmと55mmが標準レンズだったので、種類も沢山有って試すのが楽しいです。
>Crazy_Photoさん
今回も珍しいレンズの作例を見せていただき、ありがとうございます。
たいへん参考になります。
Tessar 45mm f2.8、Y/Cマウントは、フイルム時代にRTSで愛用していました。
気に入っていたのですが、EOS 5D MkUの時に、レンズ後端がミラーにぶつかるので、手放してしまいました。
今となっては、惜しいことをしたと思っています。
書込番号:24716966
0点
>zensug
私も、以前EOS 5D MkUを使用していました。
確かにTessar 45mm f2.8は、ミラーとの干渉がありましたが、町工場的に一番後ろの金属を削って対応しました。
おかげで、現在、GFX100の広角パンケーキレンズとして活用しています。
書込番号:24717136
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
GFX50S IIを購入しとても気に入ってます。
45-100F4との作例です。
もっとレンズが増えると良いです
(あとバッテリークリップもあると…)
書込番号:24489423 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
素晴らしいです。
写真のタイトル含めてセンスだと痛感させられます。
書込番号:24489484
0点
>miraihaimaさん
良い作例有難うございます。
書込番号:24489591
0点
>miraihaimaさん
素晴らしい作品をありがとう。
バッテリーグリップには私も同意しますが、
100s、50sIIのコンセプトからは用意されないと思います。
どうしてもと言うのなら旧タイプのGFX50S使ってください。(探せば新品も手に入りますよ)
書込番号:24489769
1点
ご購入、おめでとうございます。
フィルムシミュレーションを「ノスタルジックネガ」に設定されていますか?。
自分なんぞは、結局「ベルビア」オンリーに。もっといろいろな機能を使いこなせば・・とは、思うのですが。
書込番号:24490011
0点
皆さんありがとございます。
>無学の趣味人さん
ですよね。バッテリーを買い足します。
>ごろごろ567さん
フィルムシミュレーションを理解していないのでスタンダードにしています。勉強します;
最初に載せた画像が小くexif情報も消えていたので再掲載致します。
書込番号:24492110
2点
ニュートラルな絵も見てみたい
書込番号:24708233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































































