このページのスレッド一覧(全1148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2020年8月2日 09:25 | |
| 13 | 2 | 2020年8月1日 14:00 | |
| 6 | 7 | 2020年7月19日 11:45 | |
| 10 | 0 | 2020年7月18日 16:44 | |
| 5 | 11 | 2020年7月14日 22:35 | |
| 58 | 10 | 2020年5月26日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 15-45mmレンズキット
コロナで旅行も行かなくなり、撮影スタイルも人中心から日常の散歩スナップに変わりました。
先週、横濱に用事済ませて、ついでに1時間少々散歩しました。沿道風景のスナップ撮りです。
モードレバーをAutoに、補正を少々明るめにセットして、あと全てカメラ任せで行きました。面倒な設定をいちいち考えずに楽々、会話しながら気持ちよく散歩できました。
戻ってから撮った写真を確認したら、想像以上に綺麗撮れているじゃん!
本当にこのキットの高いCP性を再認識できました。
最近シャッターボタンの不調で、近々修理に出そうと思っています。その前に、ずっと使わずほぼ新品状態で保存したこのキットレンズを付けて撮影できて良かったと思います。
書込番号:23570076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コロナの影響で、飛鳥Uって大さん橋に停まったままなの (*ω*?
書込番号:23570313
1点
>guu_cyoki_paa6さん
前回行った時に、確かに飛鳥Uは夜での出航でした。
今回は暗くなる前にもう帰ったので、ずっとそこに停まっているか分かりません。
でも、ダイヤモンドでみんながトラウマになって、船旅しないよね。
書込番号:23570777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>guu_cyoki_paa6さん
大さん橋に飛鳥U、ハンマーヘッドがある新港埠頭ににっぽん丸が停泊したままです。8月9月に横浜の客船入出港はまったくありません。各国とも鎖国状態ではクルーズ船の運行は難しい状態かな
書込番号:23573833
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
GFX50Rを扱ったサイトを見つけました!
なかなか貴重なサイトだと思いますよ。
https://xseries.tokyocameraclub.com/gfx50r_handson/interview04.php
6点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
まだ回答がないので、再度確認中です。
今しばらくお待ちください!
書込番号:23572137
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
ファームウエア Ver.4.00
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/gfx-50s/
独自の色再現による卓越した画像技術を拡充
1)フィルムシミュレーションに新たに下記モードを搭載
・スナップ写真などで愛用されてきたカラーネガフィルムをもとに画質設計を行った「クラシックネガ」モード
・当社映画用フィルムの色・階調を再現した「ETERNA/シネマ」モード
2)「GFX 100」に搭載されている機能「スムーススキンエフェクト」を「GFX 50S」にも搭載。ポートレートに適した肌のなめらかさを表現できます。
オートフォーカス性能の改善
1)AF時の露光時間を延ばすことで暗時のAF精度を向上させる「AF-S時低輝度優先AF」モードを新たに追加。
2)顔・瞳AF性能が改善。複数人を撮影するときの検出精度や安定性が向上し、より快適なポートレート撮影を可能にします。
3)フォーカスブラケティングにオートモードを追加。撮影の始点と終点と撮影間隔を設定すれば、カメラがコマ数とステップを自動で設定してくれます。
お客様のご要望に応えた各種機能の拡充
1)一部のテザー撮影機能に対応したソフトウエアを使用する際に、PC上から静止画撮影の露出条件(シャッタースピード、絞り、ISO感度、露出補正)を設定変更することが可能になりました。
2)「お気に入り」の設定方法が変更になり、カメラ内で付与したレーティング情報を一般的なソフトで見えるようにしました。
3)SDカード内の1フォルダ当たりの保存可能枚数の上限が、999枚から10倍の9,999枚に増えました。
4)感度ダイヤルをC(コマンド)に設定したときにAUTO1,AUTO2,AUTO3のISO感度も選べるようになりました。
5)ホワイトバランスで色温度を設定したときに、色温度の値も表示するようになりました。
その他、軽微な不具合を修正しました。
まだアップしてないのですが早速試してみようと思います。
2点
>Tellerさん
GFX50Rユーザーの僕はもうアップデートしましたけど、瞳AFの追従性がよくなり大満足です!
これでますますポートレート撮る僕にはピントはカメラまかせで撮影に集中できます。
スレ主さんもアップデートしたら感想を教えてくださいね!
書込番号:23515036
0点
>中判使いさん
今日雨の中ですが試写してきました。フイルムシミュレーションブラケットです
AFに関しては早くなりましたね。迷うことも少なくて低輝度AFは夕方・雨の中で薄暗い状況での撮影にもばっちりでした。
フイルムシミュレーションはProvia(標準)と新しく加わったクラシックネガ、ETERNAでのサンプルを出しています。
肉眼ではProviaが近いです。クラシックネガはコントラストが高めで、グリーンかぶりを白っぽく仕上げてきたので記憶色に近いかな?
ETERNAは階調重視で暗部からハイライトまで写してくれますね。
こうやってきちんとファームをあげてくるのでFujiはやめられませんw
書込番号:23516448
2点
>Tellerさん
>AFに関しては早くなりましたね。迷うことも少なくて低輝度AFは夕方・雨の中で薄暗い状況での撮影にもばっちりでした
>こうやってきちんとファームをあげてくるのでFujiはやめられませんw
ほんとファームアップでマイナーチェンジしたボディかと思うくらいよくなりましたよね!
48回ローンを組んでも買って良かったです。(苦笑)
書込番号:23516818
0点
>Tellerさん
GFX-50Sのファームウエアバージンアップ後の確認のために、蓮の花を撮影してみましたので投稿させていただきます。
新型コロナの影響で、あまり遠出をする気も起こらなかったので、近くの公園で手軽に済ませました。
私は、風景や生物を撮影することが主なので、今回のバージョンアップの内容にはそれほど恩恵を感じていませんが、このところ数回バージョンアップをパスしていましたので、しばらくぶりの実施になりました。
バージョンアップ後の確認は、120mmマクロレンズで撮影してみましたが、近距離から中距離まで、何の問題も無くスムーズに撮影できました。
AFもスムーズに動いていましたが、バージョンアップ前にも不満は無かったので、今回の撮影ではどのように良くなったのかは分かりませんでした。
最近は、携帯性の良いXシリーズのカメラを使うことが多かったのですが、久しぶりにGFX-50Sで撮影して、その高画質を改めて実感しました。
この機種は、発売後3年以上経過していると思いますが、最新の技術を無償で提供してくれるメーカーの厚意を、大変ありがたく感じています。
私のパソコン環境では、画像データのファイル容量が大きいと転送エラーになってしまいますので、JPEGで再保存する時に圧縮率を高くしてファイル容量を小さくしています。
書込番号:23532074
1点
>zensugaさん
綺麗ですね。やっぱり高解像度はピンのところが美しくボケますね。
AFのききもマクロでこれだけバチピンだと満足できますよね。
先日サービスセンターで話したのですが50Sのファームをあげるっていうことは顧客を大事にしているようですね。
書込番号:23532154
0点
>Tellerさん
>先日サービスセンターで話したのですが50Sのファームをあげるっていうことは顧客を大事にしているようですね。
それって大切ですよね。
今のところ将来的的には中判デジはフジしか残らないような気がしています。
ペンタは645Zで終わりですし、ハッセルやフェーズワンもレンズシャッターが使えるのでスタジオでは生き残れそうに思うけど、システムをお組むと1,000万円くらいかかるので、フジのGFXシリーズならその半額以下でシステムを組めます。
そして今回のマイナーチエンジかと思えるくらいのファームアップでますます魅力的なものになりました。
特にここにきてGFX50Rは40万円とこの1ヶ月で10万以上値下がりをしたし、35ミリ換算で24ミリに当たる30mmF3.5も出たことから、ますます中判デジの敷居が下がりました。
GFX50Rの後継機というか廉価版でもっと安くて小さいボディとパンケーキレンズで出れば実売30万円程度で出来るのではと思います。
またサービスの良さなら僕の機材に白点状のノイズが出るトラブルがあったのだけど、本来は10日以上かかる修理を集合写真を撮らなくてはいけないのでお願いしたら、3日で修理して撮影日の前日の午前着で届けてくれました。
こんなところからもフジの湯ユーザーを大切にするというところがわかったような気がします。
これからますますフジの進撃に期待したいですね!
書込番号:23544100
0点
>zensugaさん
>私のパソコン環境では、画像データのファイル容量が大きいと転送エラーになってしまいますので、JPEGで再保存する時に圧縮率を高くしてファイル容量を小さくしています。
せっかくの良いカメラなんだから撮るときはRAW+JPEGも圧縮率の一番小さいもので撮って、外付けハードディスクと内蔵ハードディスクに保存しましょう!
出来ればパソコンは初めからSDカードスロットのついたものがいいです。
転送早いですし。
だから僕はiMacとMacBookairのカードスロットのついたものを愛用しています。
せっかくの中判デジなんだから、パソコンも良いのを使われた方が良いですよ!
書込番号:23544120
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
Windows 10パソコンが故障し,MacBookPro13"に乗り換えて以降最大の不満が解消。
私の環境では,X RAW STUDIOのレスポンスが非常に悪く,プレヴューに数秒待たされる状況が続いていました。ほかのMacではどうだったのでしょうか。
これまで仕方なく,Capture Oneを使用していましたが(Capture Oneももちろん優れたツールです。),カラークロームエフェクトや,グレインエフェクトといったカメラネイティブな処理が出来ないことが,とても残念でした。
しかし今日,macOS 10.15.6とX RAW STUDIO Ver.1.10.1.0にアップグレードしたところ,不具合が解消。サクサクとまではいかないまでも実用レベルで動作するようになりました。どちらが効いたのか定かではありませんが,現像ライフを満喫出来そうです。
10点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
ついでGFXシリーズのファームウエアがアップデートされました!
そこで僕は手持ちのGFX50Rのファームウエアをアップデートしたら、瞳AFの追従性がX-T3並みの高速化しました。
そこで質問なんですがGFX100は具体的にはどのくらい恩恵があったのでしょうか?
ユーザーの方の意見を伺いたいです。
2点
ファームアップグレードしたが、肝心の 現像ソフト(CP1)では新フイルム趣味レーション使えないみたいですね。
しかしGFX100は重すぎ、GFX50sにバッテリーパックつけたよりも重いとは想像してなかったです。
まあ、宝の持ち腐れになりそうか。
書込番号:23515313
0点
>golfkiddsさん
>しかしGFX100は重すぎ、GFX50sにバッテリーパックつけたよりも重いとは想像してなかったです。
中判なんてそんなもんですよ。
ペンタ645Z なんか約1,5キロあるから、それから見たらGFX100は軽いもんです。
そこらへんを理解してないと宝の持ち腐れになるかも?(苦笑)
書込番号:23517133
1点
>中判使いさん
中版メメらかなんかわかりませんがCONTAX645を一式、レンズも全てそろえちまったのが間違いだったようです。
C645は最初はフイルムで撮影してたのですが、LEAF Aptus5という当時入門デジタルバック購入、
そのあとはコンタ645がディスコンになり、ライカSマウントが純正電子アダプター出したmのでラマウントに
その後、フジがラージフォーマットを出して、ミラーレスでFringerからスマートアダプターが出て、あはははは
寄り道しすぎましたね。
書込番号:23522443
0点
アダプターとレンズ含め、ちょっと投資しすぎましたね。反省です。あははあはは
書込番号:23522448
0点
新しいフイルムシミュレーションをテスト
スタンダードのProviaが記憶色をちょっと派手にした感じですが、クラシックネガはコントラストがあがって再度はやや落ちる感じです。城が綺麗かも
対してEterna/ブリーチバイパスは階調重視でさいどがやや落ちた感じですね。
AFは今回絞ってたので実感としてはそれほど変わらずでした。早さは実感しましたです。
書込番号:23522668
1点
>golfkiddsさん
>アダプターとレンズ含め、ちょっと投資しすぎましたね。反省です。あははあはは
確かに寄り道多すぎですね?(苦笑)
で今は何をお使いでしょうか?
>Tellerさん
>AFは今回絞ってたので実感としてはそれほど変わらずでした。早さは実感しましたです。
ほう早くなりましたか。AF!
ますますGFX100が欲しくなりました。(苦笑)
書込番号:23522840
0点
>golfkiddsさん
いわゆる銀残しってやつですかね?
それにしても作例写真見てピクセル等倍しなくてもすごい解像度なのがわかります。
早く出ないかな、GFX100廉価版!
書込番号:23527471
0点
GFX50STO GFX 100NO両方を使ってますが、その比較を。
GFX50sとの比較になりますが、
あれれ?と思ったのは
(1)薄くなってるのにかなり持ち重りがして、思いです。GFX50sに縦位置グリップつけたのと比較しても体感では重く感じます。
(2)1億画素なので画質かなり綺麗かなと期待したが、それほど変わらない印象です。(iMac27,5K)
(3)FringerやSHOTEM電子アダプターのAF速度、精度が良kl唸るかと期待ですが、これもあまり目立った変化なし。
一方良かったのは
(1)何と言っても、カメラ内手ぶれ補正ですね! オールドレンズも大丈夫でした。
(2)やはり一奥画素あるのでトリミングがバシバシできますね。
ライカMレンズなどはこれで行こうかと
そのほか
(1)GFX500sのシャキーンというシャッター音からあまり音がしないシャッター音になったこと。
私個人はGFX50sの音が好きです。
(2)剛性が高くなったと感じること
(3)USBーCになり、充電もできるのと、今後のアクセサリーに期待。
やはり最大のメリっとと感じるのは、カメラ鳴いてブレ補製ですね!
特にわたしはフジ潤製レンズだけではなく(むしろ)あだぷたー経由で色んなレンズ使ってますが、
あだぷたー経由でもレンズ内手ブレ補正GA効くのが最高に嬉しいです。
特にGFXDE使用したいと思いこうにゅうしたニコンのニーに?200F2.0TO同じくニーニーレンズであるCONTAXアポゾナー200F2
でカメラないてブレ補製が効くのが嬉しいですね。
ニコンのニーニーはVR2なので手持ちのD810で使用すればレンズないてブレ補製効くのですがね。
書込番号:23534468
0点
中判使いさん
比較のために京セラCONTAX のAPO200F2.0アップします。
GFX50Sでの撮影で開放F2です。
それから先程のニコン200F2も開放ですが、LAOWAのレンズアダプター使用してるので
ノートリですがF2.8になってしまうそうです。
書込番号:23534496
0点
>中判使いさん
いつもご苦労さまですね。
このGFX板で色色書いてもあまりしょうがないような気もしますね。
CONTAX645の板に自由広場シリーズがあるのですが、そこでは中板デジタル使用してる人も多いし
情報MOたくさんあるのでそちらにも書き込みされてはいかがですかね。
自由広場シリーズは只今31まで来てますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab
書込番号:23534545
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
なんてことはなく、ようやくX-T4を手に入れたので喜びの報告です。
まあ、X-T3を持っていたので、画質面では大きな感動はないんですけどね。w
なんにせよ、新しいカメラを触るのは楽しいもんです。
X-T2、X-T3とブラックだったので、久々のシルバーに少しテンション上がってます。
つまらない報告ですいません。
42点
私は土曜日に手に入れる予定です。バッテリーが変わったので買い足さないとです。チャージャーはキャンペーンで。
X-T3からの買い替えです。
書込番号:23420629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一足先にブラックで満喫してます。
ちなみに予約宣言とやらをし忘れてチャージャーもらう権利無くなりましたが。。。
ともかく、楽しんでくだされ!
書込番号:23420905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
X-T2のユーザーです。
X-T4 はバッテリー容量が増えたようですが、実際に撮影可能枚数が増えた実感がありますか?
またバッテリーの発熱はどうですか?
書込番号:23421010
2点
>512BBF355さん
動画はあまり撮らないので発熱は分かりませんが、持ちは良くなりました。使っていて分かるくらいですよー。私もT2から買い増しですがT2はあれよあれよと言った感じで減りましたからね、それに比べたら3割くらいは良くなった印象です。あまり参考にならない文章でごめんなさい
書込番号:23421608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ももころたさん、みなさん、こんにちは。
我が家にもX-T4シルバーがやってきました。
X-T1以来、シルバーは4代目です。
早速、OBSのないレンズで、庭の花を撮ってみました。
ところが、Macの「写真」でJPEGが読み込むことが出来ません。
LightroomでRAWを読み込みJPEGで書き出したものは読み込むことが出来ます。
なぜでしょうか?
X-T4になって「Qメニュー」のボタン位置が変わりましたね。
あの1等地が自由に使えるようになったのは良いですね。
外観は大差ないですが、シャッター音が全く違います。良い感じです。
書込番号:23422066
1点
不具合?の追加情報です。
RAW+FINEだと読み込むことが出来ませんが、FINE(JPEG)だけだと読み込み可能です。
とりあえずは、Lightroomに頼ることとします。
書込番号:23422598
1点
>sshrmさん
バッテリーの長持ち感、実感出来るのですね。
情報ありがとうございます。年末までにX-T4をゲットしたいと思います。
書込番号:23423390
2点
つまらない報告に皆さんからレスをいただき恐縮です (;^_^A
せっかく購入したのは良いですが、天気や仕事の予定が合わず、まだ思うようには撮影出来てません。
いずれきちんと撮影出来た際には、何かしら発言していきたいと思います。
>北北西の風さん
KERN-MACRO-SWITAR F1.8 50mm 羨ましいです。
自分もせっかくの手振れ補正なので、MFレンズを楽しんでみようかなと思っているのですが、予算をカメラで使ってしまったので、
安いレンズで物色中です。
高いオールドレンズには手が出ないので…
書込番号:23424809
1点
ももころたさん
おめでとうございます。
喜びが溢れています。楽しんでください。
北北西の風さん
シルバーが絵になります。良いですね。
その節はお世話になりました。
書込番号:23425975
0点
>ももころたさん
Kern Macro-Switar f1.8 50mm は2012年の購入だったかと思います。
オールドレンズがミラーレスで再認識され始めた初期のころだったと思います。
このレンズよく「とろけるようなボケ」と表現されますが、絞ると非常にシャープです。
もともとマクロレンズのわけで、複写用に開発されたと聞いています。
ここ数年にわたり亡くなった友人の35mmネガフィルムのデュプリケートにX-T1と共に使ってきました。
1000本近く処理しましたので、シャッターは30000コマを超えているのは間違いありません。
あと、手持ちレンズは改造を受けていまして、f1.8でありながらf1.9のフォーカスリングが付いています。
この方がまわしやすいですので、購入の際はf1.9の方をお勧めします。
このレンズのオーバーホールの記事です。レンズの紹介記事が参考になると思います。
http://pakira3.sakura.ne.jp/wp/?p=27669
>酒と旅さん
こちらこそありがとうございました。
予約後、2ヶ月半待ちました。
来月から県またぎをせず、撮影に出かけようとウズウズしています。
瞳AFをOFFの状態でのAF性能はX−T3とそれほど違わないような・・・。
少なくとも向かってくる相手はそう感じました。
ストラップのナス鐶の取り付け部にキズ防止の皮があるけど、結構邪魔ですね。
バッテリーの持ちはグッと良くなりました。
昨日、300枚ぐらい撮ってみましたが、余裕でした。
書込番号:23427108
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































