このページのスレッド一覧(全1148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 5 | 2020年3月10日 00:37 | |
| 24 | 5 | 2020年3月8日 16:39 | |
| 7 | 2 | 2020年3月2日 19:08 | |
| 18 | 7 | 2020年3月2日 17:14 | |
| 14 | 0 | 2020年3月1日 11:05 | |
| 27 | 3 | 2020年2月21日 16:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
カメラの機能をよく勉強して、、、
シグマ100-400のファームをアップデートして、、、
コムライトのAF対応コンバータ使っての撮影で、、、
なかなか良い感じに撮れました。
ありがとう、いーカメラです。
11点
良い感じですね.
若干ですが被写体ブレor手ブレorピンボケがあるようで,カワセミがシャープに写っていない様にも思いました.
書込番号:23251384
3点
どれも鳥が右にあるね
書込番号:23251418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カワセミ、速いので、、、ISOと絞りとシャッタースピードの兼ね合いが、、、
ただ、プロキャプャーのような機能と、秒30コマの速写性能、1.25倍のスポーツモードがありがたく、、、
超・速い被写体への追従モードの設定の仕方と、一度フレームアウトした被写体への追従モードの設定の仕方が分からず、、、
調べ中です。
お目汚しになるのを覚悟で、作例の追加です・・・
書込番号:23252750
2点
失礼、失礼。。連写でしたね
書込番号:23275697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-T4が話題になっていますが、1月に購入したX-T3とXF16-80mmF4はお気に入りです。
先週このセットで航空機が撮れるか空港へテスト撮影に行ってきました。
しかも天気は大雨、とても寒いという厳しい条件でこれだけ撮れればいいかなと。
(やはり35mm換算120mmでは、さすがに足りずトリミングしています)
やっぱりX-T3はいいカメラです、今後もファームウェアVer4.0は期待できるのでは。
これからも長く愛用していきたいです。
8点
熊本空港といえば、夕陽が超有名ですが、
雨の日の展望デッキも、いい感じですね。
書込番号:23270898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
展望デッキには熊本地震の傷痕も見られます。
残念ながらこのターミナルは建て替えのため4月6日までで閉館となり、
新ターミナルが2023年春に供与開始予定です。
解体されるのは残念ですが閉館前、天気の良い日にまた撮りに行こうと思っています。
書込番号:23270967
2点
ちなみに私には超望遠レンズを買うお金も、撮影技術もありませんので夕日撮影は諦めております(泣)
書込番号:23270984
1点
>HDV買いたいさん
初めまして
>やっぱりX-T3はいいカメラです
連射の速度が速いです。なので白鳥の飛び立つ瞬間のベストショットが増えます。
135oでは物足りないのでトリミングしてますが。やすい80-230を購入しましたが
既に白鳥は北に旅立ってしまいました。
書込番号:23272897
3点
X-T3になって動き物にも強くなりましたが、やはり私が富士フィルムを使い続ける理由は、自分の好みの色に一番近いカメラという事が一番大きいです。
熊本城復興の記録をライフワークとしていろんなメーカーのカメラで撮ってきましたが、最終的には富士フィルムに落ち着きました。
RAW現像などしなくてもJPEG撮って出しで好みの画を出してくれる事が多く、修正も最低限の時間で済むからです。
特にX-T3になって画の完成度が高くなったような気がしています。
自分の撮り方は、撮影時に画像を再生して確認する事をほとんどせず、次々に撮影し、結果は帰ってからの楽しみみたいな撮り方を昔からしています。
(X-Pro3がそういう撮り方を提案していますが、本当に楽しいですよ)
帰ってから画像を確かめてみて、一番イメージ通りに撮れているのは間違いなくX-T3です。
新しいセンサーと画像エンジンを搭載したカメラは、基本的に同じ画を出してくれるはずですから、X-T3、X-T30、X-Pro3、X-T4と好みと予算に合わせて購入できるのは素晴らしいと思います。
また、ユーザーの意見を聞き、とことんファームウェアでできることはしてくれる姿勢は、他のメーカーにはなかなかないもので、その点でも富士フィルムには魅力を感じています。
書込番号:23273059
7点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
YouTubeにレビューがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=CqZPFqQuFio
字幕をONにすると、日本語字幕が出ます。
高感度ノイズがとても少なく、手振れ補正もM3/4並みです。
ローリングシャッター現象も、M3/4以上に少ないように見えます。
AFは少し不安定なところが見られます。
また、解像感が、SONYやパナよりは少し落ちるかなと感じます。
私のPCは2.6Kモニター(WQHD)ですが、そのように感じます。
色は、少しくすんだように見えますが、たぶんこのユーチューバーがそのような設定で撮影したのだと思います。
7点
AF性能がどれくらい良くなってるかが重要だと思うけど、良い話は今のところ見つからない。
富士としては良くなったって言うだろうけど、ソニーのトラッキングと比べてどうなのかが気になる。
書込番号:23262737
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
ボディでの手振れ補正と銀残しは、ペンタックスでは結構前からおなじみなんで(よく使います)、
ペンタックスユーザの取り込みを確実にしたいのかなと思いました。
X-T3とX-H1と比較の上、自分には暗い所の撮りやすさとボディ側の手振れ補正が必要ということで
両機を見送りペンタKPにした自分としては、
ペンタの新APS-Cの動きが秋までにないならX-T4を買い足す可能性が結構高いです。
書込番号:23258801
3点
PENTAXにあったのは知りませんでした。
そうだったんですね。
PENTAXも色が良いですよね。
^ ^
書込番号:23258929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>★花鳥風月さん
六本木の富士フイルムスクエアでX-T4を確認した時にブリーチバイパス追加しましたと説明されて、そういえば入ってなかったんだと。オリンパス、パナソニック、GRが付いてるのでフジもフィルムシミュレーションに付いてるものと思ってました。
書込番号:23259233
2点
銀残しって各メーカーあったんですね、しりませんでした。
最初に買った一眼は確かペンタックスK30?だったかな?なかったような・・・
そもそも映画フィルムからの流れなんだろうから、動画に力入れてるところなら、当然なのかもしれませんね。
書込番号:23259409
0点
>★花鳥風月さん
ペンタックも、K3U 以来新製品が期待だけに成って居ます。
当然、技術者や働く皆さんの中にはこれ等の不満から他社
に鞍替えをした方が居られるのでは、、、、と勘ぐって居
ます。特にT4の手振れ補正装置にスプリングやバネを使
わず磁力で浮かせての下りです。K10Dからすでに磁力を
応用して居るペンタックスです。アサカメのニューフェイス
診断室でも後に手振れ補正だけで無くアストロトレイサーや
100%視野の確保と先を見越した素晴らしい発想!とベタ
褒めでした。フジにヘッドハンターされた旧ペンタの技術者
さんがT4で本領を発揮したかも、、、、と、憶測して居ま
す。
書込番号:23262152
1点
ペンタックスもAF以外はC社より好みでした。
その当時は野鳥中心の撮影スタイルでしたのでAFと望遠レンズの不満からマウント移行しました。
防塵、ボディ内手振れ補正、操作性は凄くよかったと思います。
技術者の引き抜きなども企業努力ですかね。
ペンタックスもミラーレス化、進むんでしょうかね
書込番号:23262340
0点
>★花鳥風月さん
ペンタックスも、ミラーレス化が進むんでしょうか?
どうでしょう!国内で最初に一眼レフを発表.発売した
のがペンタの前身旭光学ですし当初1枚撮ると暗転して
次のフィルムを巻き上げるとミラーが下りてファインダ
ーに被写体が現れました。そのミラーを自動的に定位置
に戻すようにしたのがペンタの特許のクイックリターン
ミラーです。当時はレンズ交換が出来る高額なカメラと
レンズシャッターで固定レンズのお手頃カメラが主流で
した。処がライツ社からライカM3が発表されると余り
にも性能的に優れていた為、時の通産省からの"此のまま
では国内のカメラメーカーは総倒れだ!"とペンタに特許
の無料開放を半強制で開示させたのです。
ペンタは、そのクイックリターンミラーの元祖としての
誇りからミラーレスには踏み切れ無いのではと思って居
ます。でも、01のようにKマウントのミラーレスも発
売した経験から色味に優れたペンタらしいミラーレスの
発表.発売を心待ちにして居ます!
書込番号:23262537
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T200 レンズキット
ヤマダに寄ったらT200、A7が置いてあったので、少し触ってみました。
私の保有するT100と比べて。
まずは、軽い!
T100からだと大きな差を感じます。
起動時間も速くなったような。
ストレスを感じませんでした。
AFも改善していますね。
いいこと尽くめです。
なぜT100ではやってくれなかったの!!
でも、T20、T30を保有しているので、
買い増しとは現時点ではいきません。
14点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
2/20にバラ星雲を写してみました。バラ星雲は光が強く肉眼でも(双眼鏡などで)何となく光がにじんでいるのが分かるほどなので、どんなデジカメでも写ると思いますが、その少し上にあるコーン星雲やクリスマスツリー星団、そのあたりの輝線星雲は普通のデジカメでは難物だと思います少し露出を多めにかけてみたら、十分写りましたので、ご参考までに。これだったら、何も高い金をかけて天体撮影専用のカメラなどを購入する必要はなかったかなと思いましたが、もっと難物の天体がたくさんあるので、その際には専用カメラが活躍してくれるでしょう。
撮影データは、いつもの通りでステライメージでコンポジットしていますので、EXIF情報が蒸発しています。ですので、ここに書いておきますので、EXIF情報がないではないかなどと詰問しないでくださいね。時々、この欄を無視してEXIF情報を示せ、と言う方がおられます。
追尾赤道儀 :高橋P2X
カメラ :X-Pro3
レンズ :XF90/2.0
絞り :2.2
シャッター時間 :120秒
撮影コマ数 :34コマ
ステライメージ8.0で自動コンポジット
撮影位置は北緯34.2°、東経133.3°、標高30mほど
画像処理はあまり真剣にやっていません。
19点
>ホレーショさん
こんにちは
何かフィルターなどお使いでしょうか?私も富士フィルムのXシリーズを使っていますが、それほど赤がよく出てくれるとの実感はありません。
書込番号:23243638
3点
>NOSTRADAMVSさん
こんにちは
フィルターのことを書き忘れていて、失礼いたしました。
ケンコー・トキナーのスタリーナイトと言う8000円前後のフィルターを使っています。LPRと違って、コスト的な負荷があまりかかりませんので、お試しと言うつもりで導入しましたが、意外と使い心地がよく、今は手放せません。
LPR ほどの切れ味はないようですが、少しだけの光害をブロックするにはとても具合がよく、取り扱い上の面倒もありません。お薦めしたいと思います。
ただし、このフィルターは別段《赤》を強調するフィルターではありませんので、描出されたクリスマスツリーあたりの赤は富士フィルムのXシリーズが持つIRフィルターの特性によるものだと思います。あまり極端な被写体を狙うのでなければ、これで十分と言う気もします。
書込番号:23243695
3点
>ホレーショさん
ありがとうございます。
ケンコーのHPで調べてみました。今度試してみます。
書込番号:23243874
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































