このページのスレッド一覧(全1148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 7 | 2019年9月23日 14:18 | |
| 48 | 18 | 2019年9月21日 13:23 | |
| 22 | 9 | 2019年9月4日 05:52 | |
| 79 | 14 | 2019年8月17日 14:52 | |
| 36 | 11 | 2019年8月15日 16:39 | |
| 34 | 6 | 2019年7月27日 17:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
>スピード最高さん
安くてもフジのレンズはよいですね。これを機会に写真やカメラのことを少し勉強されて、ぜひ単焦点など幅を広げてみてください。
世界が変わりますよ。
書込番号:22939199
3点
>harmonia1974さん
レスありがとうございます。
富士の単焦点はいいですね。もともと単焦点使うためxt30を買いましたが、おまけで付いたこのレンズは予想外に画質がいいので、使わなきゃと思いました。
これからもたくさん勉強して、いい写真撮れるように頑張ります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22939406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
キットズームになっているのはxc15-45mmですが?
他にあるのはxc16-50mmです。xf16-55mm/f2.8ならありますが、いったい?
書込番号:22939667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>て沖snalさん
すみません、書き間違いです。
xc15-45でした。
買ってから、一回動作確認した後、ずっと箱に入れたままでした。
焦点距離も忘れてしまって、大変失礼しました。
書込番号:22939776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>て沖snalさん
アップされた写真をタップすると拡大
されてデータもご覧に成れますよ!
スレ主さんの4枚の写真は
XC15-50oF3.5-5.6OIS PZ
と有りますよ!
書込番号:22939926
2点
>尾張半兵衛さん
最近スマホでしか見ないので。。
スマホではそれらのことはわかりません。
画質なんかもあんまりわかりません。
書込番号:22940077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>て沖snalさん
訂正です。
誤 15-50
正 15-45
お詫びして訂正させて頂きます。
書込番号:22941661
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A7 レンズキット
富士フイルムの大阪サービスセンターに電話しましたら、もうテスト機をタッチ&トライコーナーに置いてあるとのことで、触ってきました♪
テスト機ですのでデータは保存されず、持ち込んだSDカードを入れることもできませんので要注意。
起動は動画を撮ってきましたが、X70で何も考えずに動画録画始めたら、動画AFが使えてなくてピンぼけでしたm(_ _)m
現在の職場からは近いですから、可能であれば火曜の夜にでもまた赴いて撮影したいと思います。
まだ完成品ではないながら、起動とAFは個人的には問題ない印象ですけど、起動は少し遅めに感じる方もいるかも知れません。
通常の撮影ビューから画面右下に出ている「<」マークを触ると画質調整アイコンが画面の邪魔にならない部分に展開されて、
露出補正、被写界深度、美顔効果、フィルムシミュレーション、アスペクト比、AFモードをワンタッチで選んでプレビューしながら
調整できます。
Qメニューも同じ画面の右上にあり、タッチで設定変更を行えます。
もちろん撮りたいポイントを画面タッチで撮影したりAFポイントとして指示したりもできます。
特に画期的だと感じるのが、商品紹介ページでも見られる、「フィルムシミュレーションを画面分割して効果の変化を見ながら選択できる」ことや
「F値を気にせずにボケ量をコントロールできる」ことですね。
カメラ慣れしてない人には非常に便利じゃないかと思います♪
個人的には非常に良いカメラだな、といじっていて感じました♪♪
自分の中では買いだな、と♪
13点
>デグーラバーさん
レポートありがとうございます。(^^)
> カメラ慣れしてない人には非常に便利じゃないかと思います♪
それで言うと、XC 15-45mm限りになると思いますが、ピンチインでズームイン、ピンチアウトでズームアウトができれば、いいな、と思います。
停止時間はどうでしょうか?
電動ズームレンズは気になる場合があると思います。
ソニーのα6000は、起動は早くなったのですが、停止が遅い場合があるようです。
書込番号:22923759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
> それで言うと、XC 15-45mm限りになると思いますが、ピンチインでズームイン、ピンチアウトでズームアウトができれば、いいな、と思います。
あ〜なるほど。
それができるかどうかも頭にありませんでした^^;
たぶん無理じゃないかとは思うのですけど、また赴いた際はダメモトで試してみます。
確かにそれがあると完全にスマホ感覚で楽しそうですね。
> 停止時間はどうでしょうか?
こちらは完全にXシリーズ他機種と同じ感じです。
電動ズームの戻りはありますけど、電源オフを早いとも遅いとも感じませんでした。
一応電源切るまで動画を撮ってはいましたので、その電源オフ部分の動画もアップしておきますね♪
書込番号:22923784
2点
イヤに起動時間にこだわってるようですが、要するにふつうというか、xa5みたいなことはないってことですね。
他スレでxt30とたいして変わらない旨の発言をしましたが、xt30自体そう速くありません。手持ちのxシリーズをもう一度調べてみたら、e3が明確にいちばん速く、xt2はxt30よりやや速いくらいでした。
書込番号:22923838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デグーラバーさん
> 確かにそれがあると完全にスマホ感覚で楽しそうですね。
XF18-135 mmが、事実上、XF16-80mmにバトンタッチされた感じなので、XCに高倍率を、電動ズームで、追加して欲しいと思います。
> その電源オフ部分の動画もアップしておきますね♪
ありがとうございます。
レンズが引っ込むタイミングは、どんな感じでしたか?
書込番号:22923850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>て沖snalさん
起動時間に関しては、気にしておられる方がいらっしゃったため、その方向けに情報を出してます。
所有してるXシリーズ機ではX-A2より早く(X-A2は画面点灯は少し早いんですが撮影可能になるまでが少し遅い)、
X-H1より少し遅いくらいの印象ですが(X-T1がX-H1よりやや早く、コンデジのX70が最速でした)、個人的には問題ないです。
>あれこれどれさん
高倍率パワーズームや望遠寄りパワーズームも確かに選択肢としては有っておかしくないですね。
何故出ないのやら。。。(エントリーユーザーはレンズ増やさないのかしら?)
> レンズが引っ込むタイミングは、どんな感じでしたか?
音で判断頂けるかと思いますけど、電源切れてる最中に戻り、液晶が消灯した少し後に戻りきるくらいでした。
次回赴く際はバリアングル開いてその辺の様子も分かるように撮影してみましょうか。
書込番号:22923891
2点
>デグーラバーさん
大変貴重な情報ありがとうございます。
手持ちのX-A5とT20で動画のタイミングに合わせて起動させてみましたがT20より若干遅いタイミング
ですがX-A5よりは確実にはやそうですね。
AFもかなり良さそうですね。これなら起動に関しては問題なさそうです。
それとX-A5の起動時間はT20とスペック上は同じなのに桁違いに遅いなんて思ってもみませんでした。(ちなみにX-A1はT20と同じ位早く起動します。)
あとX-A5でとても使い辛いところなんですがシャッタースピードや絞り値をリヤダイヤルで調整するとき回した分だけついてこないのが一番使い辛い部分でした。X-A1ですら回した分ちゃんと数値が変化するのにX-A5はなんでこんなことになってしまったんだか・・・
何度も改善要望出しましたが結局改善されず非常に残念でした。
動画上げますね。X-A5がいかに鈍感かわかります。
恐れ入りますが、こちらの絞り&シャッタースピードの調整のスピードほうはどんな感じだったかわかりますでしょうか?
書込番号:22924241
4点
>KiyoKen2さん
起動に関しては問題無さそうとのこと、良かったです♪
現場で比較用の機種と実地比較しながら使ってる訳ではありませんから、
おかしなことを言っていたらどうしようかと思いましたけど、問題なくて良かったです^^。
ダイヤル回転と画面の表示連動は、そんなに酷い感じは無かった印象でしたけど、
X-A5がそこまで酷いとも思ってもおりませんでしたので漠然としか把握してませんし、
改めて赴く際にはそこも動画に納めてみたいと思いますよ。
もう少しお待ちください。
書込番号:22925135
0点
>デグーラバーさん
貴重な情報ありがとうございました。最大の懸念が払拭されましたヽ(^o^)丿
A7のキャメルは画像で見る限り、なかなか良いですね!
あと、全く関係ない話ですが、X70お持ちなのですね。私はA5発売時に手放してしまって、今更ながら大後悔してます。
書込番号:22925512
1点
>デグーラバーさん
コメントありがとうございます。
> 何故出ないのやら。。。(エントリーユーザーはレンズ増やさないのかしら?)
それもありますが、フジは、エントリーとハイモデルでマウントが共通なので、XFの売れ行きに影響があるのを懸念するのではないかと思います。
XF18-135mmがフェードアウトしつつあることで、XCで高倍率を出す可能性はでてきたとも思います。
X-T200のキットに設定があると良いと思います。
> 次回赴く際はバリアングル開いてその辺の様子も分かるように撮影してみましょうか。
お手間でなければ、お願いいたします。
撮って、さっとしまう上では重要なので…^_^;
書込番号:22926658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お邪魔します。
お気軽なAPS-Cのミラーレスが欲しいなーと思って、X-A7良さそうだなと思って拝見していますが、動作モッサリはやはり気になるところで、テスト機ではA5より起動速いとのことですが、SDカード入れたらどうなるんでしょうかね。逆にA5のSDを抜いて起動させてA7と比べるとどうなんでしょうね。
ダイヤルの遅延はちょっと前のパナ(初代GX7)でもありました。オリンパス(E-PL5)でもあったかな。素早く回そうとすると滑っちゃってついてこない感じですよね。電動ズームのレンズでよくイライラしていた気がします(^_^;)
銅配線がキビキビ感にどれだけ貢献するのかよくわからないですけど、期待しています。
書込番号:22927856
3点
撮り直してきました♪
色々いじってたんですけど、ここにアップできる動画のサイズが100MBですし、操作関係は海外の動画でだいたい説明されてますから
とりあえず起動終了に掛かる速度とシャッター速度表示がダイヤル回してきちんと追従するか、最短撮影距離近いところでの動態撮影と
やってるところを抜き出して納めてます。
ピンチでズームするかどうかだけ試すことをすっかり忘れてしまってましたけれど、レスポンスは動画の通りでしたよ♪
>アルノルフィーニさん
キャメルは良いですよねぇ。
買うならそれだなぁと思ってます。
ミントグリーンも日本で出て欲しい感じです。
X70はずっと使ってますねぇ。
たまにズームが欲しくなることもありますが、コンパクトできびきび動きますし、手放せませんよ♪
>あれこれどれさん
とりあえず横に向けて撮ってきましたが、いかがでしょう?
高倍率パワーズームレンズは、フジに要望上げないとダメかもですねぇ。
(あとは商売との兼ね合いになるかと思いますけど。)
>沖雅sさん
個人的には割とサクサクきびきび動いてくれてる印象ですけど、沖雅sさん的にはいかがでしょうか?
書込番号:22929379
2点
>デグーラバーさん
無理なお願い聞いていただきありがとうございます。
ダイヤルに遅延無いみたいですね!起動も十分早いのではないでしょうか?というかA5が遅すぎだったんですが・・・
とりあえずA5よりはかなり良さそうです。AFに関してはなんとも言えませんがYOUTUBUなどで上がっている動画では顔認識や瞳AFなんか良さそうですね。バリアングルも付いているし使い勝手はかなり良くなっているような気がします。
4KもA5ではまったく使い物になりませんでしたがA7は普通に使えそうですし買う方向で検討します。
あとは上がってくる作例などじっくり見て検討したいと思います。
まあ画質(色合いなど)に関してはFUJIは間違いないとは思ってはいますが。
デグーラバーさん参考になる動画あげていただきありがとうございましたm(__)m
書込番号:22929578
5点
>KiyoKen2さん
私自身触ってみたかったこと、知りたかったことでもありますけれど、お力になれたのなら何よりです♪♪
AFはdpreviewではX-T3よりも少しアルゴリズムが良くなっているというレビューもありましたけど、良いか悪いかは使うご本人しか判断できませんしね^^。
さて、では出張るのもここまでとさせて頂きます〜♪
書込番号:22931361
2点
>デグーラバーさん
ありがとうございます。(^^)
> とりあえず横に向けて撮ってきましたが、いかがでしょう?
とても良いと思います。α6000の「絶好調」の時より、やや、速く、感じます。α6000の場合、時として、秒以上に感じられる「間」があってから、レンズが引っ込むことがあります。私は、虫の居所、と呼んでいます。
> 高倍率パワーズームレンズは、フジに要望上げないとダメかもですねぇ。
折に触れて、ここには、書いているのですが…。
書込番号:22931451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
XC15-45については、自動開閉式のレンズキャップがあると良いと思います。α6000には、サードが出しています。出ないかな?
書込番号:22931460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
問題なかったようでよかったです^^。
フジへの要望は問い合わせフォームから、問い合わせのフリして「こういうのありますか? ないなら是非とも採用して下さい!」って
昔は良くやってましたよ^^。
X-T1買って見えた悪い所くらいまでは要望を直接全部上げてたんですよ。
(自分の要望だけじゃなく、他の方の要望も盛り込んだりして。)
掲示板だけで訴えるよりも、直接の要望の方が多いなら、そちらの方が拾ってくれる確率は高そうに思います。
なんというか「この訴え見てくれないかな〜(チラッチラッ)」ってしてるよりも実際に乗り込んで
「すみません、こういうところ直して(新規に盛り込んで)欲しいんすけど」って行動する方が受け取る側も「じゃあ前向きに考えようか」
ってなりそうに感じますしね。
書込番号:22933959
1点
>デグーラバーさん
>個人的には割とサクサクきびきび動いてくれてる印象ですけど、沖雅sさん的にはいかがでしょうか?
すみません返信遅くなりました。
動画拝見する限りではよさそうに思います。少なくともイライラはしなさそうです(^_^)
そのうち展示機が出回ってきたら触ってみようと思います。
書込番号:22936831
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 レンズキット
購入しましたので、早速MFレンズをピーキングで使ってみました。
前スレで教えていただいたとおり、ピーキングと拡大併用で試してみましたが、なんと言うことはなく簡単に撮影できました。
拡大したときEVF画像がユーラユーラ揺れるのにはちょっと驚きましたが、これはこのカメラのちょっとしたクセだろうと言うことで、
私的には問題なしです。
使ったレンズはOMズイコー90mmF2.0です。このレンズはどうも使ってみた印象としては解像力番長のようです。
開放から十分な解像力があるためか、左のような細かいコントラストがある風景にピントを合わすと、山肌が真っ赤になるくらい
ピーキング色がつきます。ピントが合ったと思ってシャッターを押すとかなり外していると言うこともあったので、ピーキングレベルを
調整することが必要だと思いました。
右の写真のように、ピントを合わせる範囲が限定されているような写真では、フリースの手前から向こうまでピーキング色が付いた
のを確認してシャッターを切れば、ほぼジャスピンで撮影できるようです。
前スレの最後で他製品との比較でなんかアレな書き込みがありましたが、私自身マイクロフォーサーズと併用してみる限り、どの
機種も完璧とは言えないと思います。ピーキングや拡大表示、EVFの表示の精度にはメーカーや機種ごとの違いがあると思いますが、X-T100に関してはビギナー向けの低価格製品と言うことを考えると「こんなもんじゃないでしょうか」としか言えません。
でもまあ、慣れればMFでも普通に撮れるような気がしますので、当分の間このカメラで楽しんでみたいと思います。
せっかくなので画像を載せますが、まだ設定もちゃんとやってないので、日付は違います。あと、あくまでもテスト撮影ですので、
撮影対象や撮影技術に対する無慈悲な突っ込みはご遠慮ください。
8点
その OM 90mm F2.0
高くて買えませんでした。
定価118000円
NikonのフラッグシップF3が定価139000円の時代ですから
他のメーカーは100mmクラスの
F2.0マクロが無かったと記憶してます。
随一の 望遠F2.0だから
F2.8より何倍も高価
それを思っていたから
後に TAMRON 60mm F2.0が出た時
お買い得だと感じました。
書込番号:22886728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは♪
ご購入おめでとうございます♪(^^/
私も別機種ですけど(X-E2)、オールドレンズ(ライカM系)でMFを楽しんでいます♪
私も、ピーキング(赤)の「強」にしてます♪
拡大は使いませんね〜〜(^^;;; ピーキングで十分事足りてます♪
確かに、パンフォーカスな写真では、ピント面を把握し難い事も多々有りますけど。。。
フォーカスを前後に動かせばそれなりに、どこら辺にピークがあるのか、およそ見当が付くと思います♪
↑それでも不安な時は、フォーカスブラケティングして撮っておきます(^^;;;(爆
まあ・・・少なくとも、一眼レフのOVFよりは、MFしやすいと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑今時のクリヤーなマットでは、ピークを把握するのは困難ですので(^^;;;
前スレ拝見しました♪(^^;;;
私も同感です♪ そ〜そ〜大差は無いと思います。
撮影楽しんでください♪
書込番号:22886736
1点
>黄金タマリンさん
いったんピーキングをやめて拡大表示だけでピント合わせしてみてください。そのほうが、的確に操作できるのではないかと思います。
書込番号:22886847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
瑞光90mmF2マクロですか。
世界最高性能と言われる通り見事な解像感!
ボディ側のデジタル補正でごまかしてるだけの
フジノンレンズとは雲泥の差ですなぁ(一__一)ノ
書込番号:22887137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M4/3お使いなら違いがわかつてきます。拡大の方がピント合わせ楽ですよ。
書込番号:22887922
1点
本題とは違いますが、レンズの焦点距離が設定されて無いようですが、フジのカメラは電子接点を持たないレンズの焦点距離を入れる事ができます。後からどのレンズで撮ったか分かるので便利ですよ。
メニューのマウントアダプター設定で入力できます。
書込番号:22888254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはよーございます♪
え〜〜〜!!!! ウソ〜〜〜ん♪(^^;;;(笑
拡大なんて、メンドクサくてやらないでしょう??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ボタン押す一手間と・・・フォーカスポイントを動かす手間が。。。
↑そりゃ、カメラを三脚に据え付けて「精密」な風景撮影でもするときゃ使うけどさぁ。。。(^^;;;
普段、スナップする時には、そんなモン使わなくても十分事足りると言うか?? そんなに使い難い機能じゃないと思けどなあ??
ピーキング。。。
まあ・・・私は4〜5年この機能使ってるんで(^^;;; ただ使い慣れてるだけなのかもしれませんけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
前レスの通り、ほぼほぼ一眼レフカメラのマットスクリーンでMFする感覚と同様に作業できるし。。。
むしろ、現代のクリヤーなマットスクリーンより、ピーキングの方が「山」を掴み易い!!・・・って、マジ感動したんですけど?(^^;;;(苦笑
しかも・・・「コントラスト」の強弱表示なんで、正確だし(^^;;;
↑ほぼほぼ意図した所にピントを当てられるし・・・ピント面を作れるけどなあ??
書込番号:22888387
3点
クチコミをくださった皆さん、ありがとうございます。
当方、ただ今腕の神経痛が悪化しておりまして、詳しい返信をすることがままならない状況になっております。
病状が緩和しましたらまたあらためてお返事させていただきます。
書込番号:22889195
0点
なんとか文章を打ち込める体に戻りましたので、遅ればせながらお返事をいたします。
OMズイコー50mmF1.8開放で家の犬を撮影してみました。この犬は飼い主に似てシャイなので、カメラを向けるとしらんふり
をしてしまいますのでピント合わせも難しいのですが、ピーキングを頼りにしてなんとか瞳にピントが合いました。
いただいたクチコミを大きく動かしているのは、拡大か、ピーキングかという事だと思います。
X-T100の拡大機能は私の今の技術ではかなり手間がかかり、表示倍率も低く実用的ではないというのが感想です。
手ぶれ補正が付いていないために、EVF画面が揺れて、確認に手間取るというのも頂けないですね。かといって
ピーキングだけでいけるかというと、さにあらず、後で見返してみるとずれていることもあり、これはもう慣れの問題
になるのかなと思います。
特に、お祭りやポートレートなどで人物が動く場合、MFレンズではピーキングオンリーになるかもしれません。
三脚に固定して、じっくり撮る風景写真や、ブツ撮りなどでは拡大とピーキングを併用して精密にピントあわせを行うのが
いいのではないかと思います。
理想的なMFがあるとすれば、大きく視認性の良いEVFとMFで合わせやすいマット面をもち、EVFを覗いたままでダイヤル等で
ピーキングの強弱を可変的に調整できるような機能ですかね。FUJIさん、そういうの作ってくれませんか?
書込番号:22899113
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
Pro2にしようか(この場合レンズはXF16-55/2.8)、E3(レンズはXC15-45)か悩んだのですが、E3にしました。望遠系が欲しかったのですが、もう一本持っていくのはちょっとはばかられた(現地でレンズ交換するのは鬱陶しいし、50-140/2.8にしろ100-400にしろ重たすぎです)ので、MFTで世界最軽量と言われるGM5に35-100をくっつけた状態で持っていくことにしました。実際には望遠系を使うことは少なかったのですが、あって邪魔になるほどの重さでなかったのが良かった。
E3にしろPro2にしろ、いい絵を吐き出します。撮って出しの画質に信頼を置いているのですが、今回はRAWで撮影しました。AdobeのRFCでTIFF16ビットに変換し、好みの画像に仕上げました。部分的に暗い部分を持ち上げたいときには昔供給されていたニコンのNX2をTIFF画像に使用しました。そのおかげで夜明け間近の街並みとモルゲンロートをほぼ同時にまるで肉眼で見ているかのような記憶色で再現できたと思っています。
明暗差のあまりない昼間の風景は普通にProvia2のモードでJPEG撮って出しの画素数を小さくしています。XC15-45は価格帯から考えるとあまり信用できないとおっしゃる向きもあるかもしれませんが、暗いところでハイスピードシャッターを使えないという点を除くと十分合格だと感じた次第です。ご参考までに。
一枚目はユングフラウヨッホで悪ふざけをする若者、2枚目は人口湖に映る逆さアイガー、3枚目はスネガと言うところから見たマッターホルン、4枚目はツェルマットから望む夜明けのマッターホルンです。この画像はRAWファイルを現像し、若干のレタッチを加えています。そうしないとスポット測光で露出の基準を山頂に合わせた(+1)ので、町並みは黒くつぶれるのです。
30点
ホレーショさん
X-E3+XC15-45mm、軽量、コンパクトな組み合わせは海外旅行にマッチしますね。
欧州の名峰、素敵な掲載写真ですね。
しかし絞りをF20と、かなり絞り込まれていますね。
F20では絞り過ぎだと思います。
被写界深度を稼ぐために絞り込み過ぎると絞りボケ(回折現象)が出てしまいます。
X-E3はAPS-Cなのでフルサイズ機と比べて被写界深度が深いこともあり、私は絞りボケを防ぐためにF11を上限にしています。
(被写界深度が必要な場合、F8、F9、F10が多いですが)
RAW現像:
私はX-T3、X-T30を使っていますが、RAWのみで撮影しています。
現像はLRとX RAW Studioを使い分けています。
X RAW Studioで現像すると、定評があるFUJIの撮って出しJPEGと同じ画質のJPEGを得ることが出来るし、現像時間も短いので、お薦めです。
書込番号:22812917
4点
>yamadoriさん
おはようございます。回折ボケに関してご教授いただき、ありがとうございます。私も一応その点に注意を払っているのですが、焦点距離によってF値が変わるタイプのズームレンズでは面倒くさいのでカメラ任せにしています。この手のレンズを装着して出かける場所はたいていあまり余力のない環境ですから。今度も16-55/2.8でも装着しておれば、まず絞りを設定したうえで撮影に臨むので不適切露出にはカメラから何らかのアラームが出ることが期待できたのでしょう。16-55/2.8を250gほどで出してくれないかと希望するのですが、ハナから無理でしょうね。
それともう一点、E3ではジョイスティックで焦点位置を変えようとする際に何か他のものにぶつかるのか、いつの間にか設定が変わってしまうことがしばしばあります。困ったものです。ISO感度など200-12800のAUTOに設定しているにもかかわらずいつの間にか800固定に替わっていました。たぶん、ISO AUTOのままでしたら、絞り値が20なんてことにはならなかったのだろうと思っております。なにぶん0℃前後の気温の環境に夏服のまま降り立ったので、カメラの設定どころではありませんでした。
ところで点像復元処理で回折ボケがある程度抑えられるとどこかで聞いたことがあるのですが、その点はどうなんでしょうか。昔XF14mm/2.8で回折ボケの実験をしたことがあるのですが、F16まで絞り込んで、明瞭に表れる違いを、点像復元処理をONにすることでほぼ目立たなくなって驚いたことがあります。それ以来私のカメラ(富士フィルム製)はすべてこれをONにしています。
最後の写真は暗い中でのショットですので、さすがにF20と言うことはありません。どういう訳かEXIFが消えていますが、ISO200、f/5.6、シャッター速度 1/50、露出補正 0ステップ、測光モード:スポット、焦点距離41mmでした。この写真のように暗い部分を持ち上げるときに私が使っているのは昔のニコンNX2でして、あまり派手にやらない限り暗所を自然に持ち上げることができ、重宝しています。逆にJPEGで飽和しているところをぎりぎり飽和直前に抑え込むこともできます。その作用範囲を変えることもできるし、境界は不明瞭になるので、その点でも自然です。
書込番号:22813739
4点
>ホレーショさん
素敵な写真、ありがとうございます。今ここで話題になっている小絞りボケに関して面白い記事を見つけました。
http://landarzt.blog.fc2.com/blog-entry-1343.html
http://landarzt.blog.fc2.com/blog-entry-1383.html
この記事を書いた方も14o/2.8を用い、f/8あたりが影響の出るポイントだと評価しているようです。この方の論法で行くと、28oではF16、56oではF32になるようで、45o程度だったらf/22あたりまでは大丈夫そうですね。逆にコンデジで受光素子のサイズが1/2インチあたりだと、焦点距離が4oとかになりますので、f/2あたりが絞りの限界になるのかもしれません。また、大判フィルムを使ったカメラでf/44あたりまで絞り込んでパンフォーカスにした写真で小絞りの影響がみられないことの理由もわかります。
ご参考までに。
書込番号:22813904
4点
ホレーショさん、こんにちは
>それともう一点、E3ではジョイスティックで焦点位置を変えようとする際に何か他のものにぶつかるのか、いつの間にか設定が変わってしまうことがしばしばあります。困ったものです。ISO感度など200-12800のAUTOに設定しているにもかかわらずいつの間にか800固定に替わっていました。たぶん、ISO AUTOのままでしたら、絞り値が20なんてことにはならなかったのだろうと思っております。
絞りがF20になっているのはISO800が原因だろうと推測してましたが、ISO感度AUTOのはずが残念なことにISO800固定になってしまていたんですね。
X-T20、X-T30でもダイヤル位置が、いつの間にか動いていることが度々なので要注意ですね。
>ところで点像復元処理で回折ボケがある程度抑えられるとどこかで聞いたことがあるのですが、その点はどうなんでしょうか。
残念なことに点像復元処理を使えるのはXFレンズのみでして、XCレンズでは使えません。
>昔XF14mm/2.8で回折ボケの実験をしたことがあるのですが、F16まで絞り込んで、明瞭に表れる違いを、点像復元処理をONにすることでほぼ目立たなくなって驚いたことがあります。それ以来私のカメラ(富士フィルム製)はすべてこれをONにしています。
はい、私も点像復元処理を常時ONにしています。
点像復元処理が出た時に確認しただけですが、F11あたりで効果が出たと記憶しています。
なお
・点像復元処理の効果が反映されるのは撮って出しJPEGとX RAW STUDIOで現像した場合のみ有効。
・一般的な画像処理ソフト(Lightroom、Photoshopなど)のRAW現像機能では点像復元処理は無効です。
この点もX RAW STUDIOを使う理由のひとつです。
書込番号:22814161
0点
>アリスタルコスさん
興味深い情報ありがとうございます。記事を読みましたが、理にかなっていると感じました。ただし、焦点距離の長いレンズでは回折による邪魔な光が多く拡散して影響が薄れると思いますので、超焦点ではあまり考える必要がないのではないかとも思います。
>yamadoriさん
そうでしたか。XCレンズでは無効ですか…
書込番号:22814254
1点
ホレーショさん
>そうでしたか。XCレンズでは無効ですか…
ご存じない方が多いと思います。
FUJFILMのQ&Aに「※XCレンズでは点像復元機能は対応しておりません。」と明記されています。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18012/related/1/session/L2F2LzEvdGltZS8xNTYzNzczMDUwL2dlbi8xNTYzNzczMDUwL3NpZC9mVTFWRDlJelpsQWc4NjhpaFNXMXJzT2lmb212VnkwcnpvZXpic0RWcmdYNEZ5Z1pkel96TDRrR2s3N0xzNW5EYmthcklmemNkJTdFb3dFczdCUXVvTVhXRThYMTlldW9mWXdqbDh2eGhNTWk3czhJSEF6WEZXUUJDUSUyMSUyMQ==
なお初期のXシリーズのカメラは点像復元機能が付いていませんね。
・X100、X-pro1、X-E1、X-M1など
書込番号:22814301
2点
ホレーショさん、こんばんは。良いですねスイス。航空会社はどちらでした?
>>4枚目はツェルマットから望む夜明けのマッターホルンです。この画像はRAWファイルを現像し、
>>若干のレタッチを加えています。そうしないとスポット測光で露出の基準を山頂に合わせた(+1)ので、
>>町並みは黒くつぶれるのです。
これでも黒く潰れてるように見えますので、フリーソフトで再レタッチしてみました。
シャドーを明るくして、明瞭度補正を掛けています。
点像復元処理を使えるのは、XFレンズと電子接点のあるAFマウントアダプタFringerを介したEF/EF-S
レンズだけです。XCレンズは純正ですが、点像復元処理はしてくれません。
書込番号:22815148
4点
>モンスターケーブルさん
こんばんは
旅行会社は阪神フレンドツアーです。のんびりしたスケジュールで楽でした。飛行機はルフトハンザ。工程がゆとりをもって組まれていたためか時差をあまり感じないで済みました。
点像復元処理がなくても15-45はそれなりにシャープで、軽いので助かりました。望遠にはパナのGM5と言う反則のような軽いカメラに35-200をつけっぱなしで持っていきました。これも軽くて大助かりです。レンズ交換しなくて済むのも助かりますね。
夜明けのマッターホルンを撮影したときには肉眼で町がほとんど見えないという暗さでしたので、辛うじて見える程度に持ち上げたものです。山が赤く輝いているのを表現するためにも、周囲は多少暗くした方がリアリティを増すと思いましたので。この辺りの画像処理には当事者の好みが強く表れると思います。明るくなるまで持ち上げるのもありだと思います。
書込番号:22815318
8点
モンスターケーブルさん
>点像復元処理を使えるのは、XFレンズと電子接点のあるAFマウントアダプタFringerを介したEF/EF-Sレンズだけです。
Fringerを介したEF/EF-Sレンズで点像復元処理が機能するって本当?
その根拠を知りたいですな。
なおfujifilmのQ&Aでは点像復元処理が効くのはXFレンズとGFレンズのみと書いてある。
(それと嘘っぱちな顔アイコンはいただけないな〜)
書込番号:22816647
5点
>モンスターケーブルさん
この程度に補正することもできますよ。最初の画像を失敬してPSEで明るめに補正してみました。早朝の雰囲気はまるでありませんが。私は最初のホレーショさんの画像が好きですね。夜の静けさから朝のにぎやかさに移行するその狭間の雰囲気がなんとも素敵です。まあ、好き好きですけどね。
>ホレーショさん
川面に朝焼けの赤が一部写りこんでいますね。これは強烈に補正をかけた後も残りました。びっくりです。
書込番号:22823757
5点
>モンスターケーブルさん
返事がありませんね。
また、口から出まかせの嘘を言ったんですか?
書込番号:22825216
4点
遅レスごめんね
下手なレタッチあきれたわ。もちろん主さんじゃない、というか、そのくらいが適当。
>ホレーショさん
ズームに馴染んでる人はレンズ交換を億劫がる傾向。それはさておき、GM5に35-100/3.5-5.6の医威力をご承知なら標準域もm43にすればもっと楽になるのに、と思ってしまいます。でも、E3ファンのひとりとして、その気持ちも分かるし。。
ただ、富士の色はキレイだから、って言ってるといつのまにか写真が下手になるかもですよ。富士は撮って出しで8点の写真が無造作に撮れ、それで満足してしまう。m43ははじめ6点だけど、いじれば9点10点にできる。富士は下手にいじると6点5点になってしまう。本当はいじってこそ作品なはず
つまらんことを言ってごめんなさい
書込番号:22863194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
たまたま以前所有していたNikonD700の板を覗いたら未だに書き込みがあることに驚きを感じ、はるかに新しいこちらには既に1年以上も書き込みがない!所有者として、寂しさを感じました。
見映えがよい!色がよい!等々、富士のカメラを評価する声が大きいと感じてますが、まだまだ写真・カメラを好きな方からするとまだまだ途上なんですかね。
目的に合わせ使い分けるとはいうものの、多くの機材を買いそろえることは経済的にも厳しく、花〜風景〜動体まで全てをカバーしようと考えるとメインは、Nikonのデジタル一眼をメインとしております。
山に入るときの機材は軽いことがよいとコンデジにも手を出しましたが、結局はコンデジと一眼レフを持ち出す始末。
以前にX-T2へとマウント変更を画策したこともあり、某カメラ専門店で3万程度でX-T1を購入しマウントアダプタで他マウントレンズを使用してます。その頃の買い取り価格との差が数千円だったので即決購入でした。訳あってついにフジノンレンズを一本のみ購入しましたが。
ここまで価格が落ちた当機ですが、今購入しても十分に満足できるものだと思います。総合的にはX-T3/30に軍配が上がるのでしょうが。
当機発売より古いNikon機がまだまだ書き込みもあります。(Nikon信者ではなく自身所有なだけです)
是非、メインでもサブでも用途はなんでもかましませんが、所有されてる方々は盛り上げてください!
書き込みが多い方が参考になることも多いので。
追伸
発売5年で当初販売価格の1/5になっていることが全てを物語ってるのかもしれませんね。
こんなカメラが安くてに入ることを素直に歓迎しておきます!(笑)
富士ユーザーとなってあらためてマウント変更はできないと悟りました。よく書かれてるように富士のレンズが高いとはまったく思いませんが(麻痺してるだけ?笑)8-16F2.8の値段を見ると中古でも洒落にもなりません!
以上!独り言でした。
書込番号:22791256 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>金魚メダカさん
御意 !
字誤り ?
でした 。
書込番号:22791290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>金魚メダカさん
こんばんは。独り言に返事もアレですが、私も独り言。
D700はD3譲りの基本性能で、最初からよく出来たフルサイズ普及機でした。後継機種がなかなか出ず、しかもやっと出たD800は飛躍的に高画素になってしまい、また問題も抱えてすぐD810に代わったりして、なんだかんだで買い替えを控えた方が多かったように思います。私がまさにそれです。お金も無かったけど。
そして低画素は高いレンズ性能を要求しないので古いレンズに優しい。古くからのニコン派はレンズ資産も多いわけで。このあたりもフジと大きな差なのかなと思います。
X-T1シリーズはすごく正常に進化を遂げていますので、価格以外には古い物を選ぶメリットがほぼ無いと思います。画素数も常識的な範囲ですし。
私はX-T1譲りの性能を持つX-T10を愛用してきましたが、このたびX-T30を導入致しました。5年分の進化はすごいなと思います。反面、それで画期的にいい写真が撮れる気もしない訳ですが。
独り言でした。すみません。
書込番号:22791357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
独り言は、体に良くありませんよ!
書込番号:22791373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ZA-NHW20さん
まさに同じような感じですね。
D810とX-T1です。
>でぶねこ☆さん
いや、すっきりですが、寂しいですね。
書込番号:22791553
2点
つうか、モデルチェンジサイクルの違うレフ機と比べても…
Z7やEOS R、α7Vだってミラーレスである以上
モデルチェンジすれば、すぐに忘却の彼方
書込番号:22791989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
T1ユーザーでは無いのですけど(^^;;; 未だ同世代の「E2」ユーザー・・・同じX-PHOTOGRAPHERということで♪
私も・・・ニコンからの乗り換え組みになります(^^;;;
木村伊兵衛さんの本読んでたら・・・無性にレンジファインダーっぽい形をしたカメラが欲しくなりまして(^^;;;
最初はサブカメラ的に買ってみたのですけど・・・ファームアップでE2にもT1/T10と同等のオートフォーカス性能が与えられて・・・
動体撮影も対応できるようになってしまったので・・・ニコンのシステムは一式売り払ってしまいました。。。
>まだまだ写真・カメラ好きな方からするとまだまだ途上なんですかね。
↑逆に・・・フジの支持者って写真・カメラ好きの中でも・・・かなりコアなタイプで。。。(^^;;;(苦笑
一般大衆に受けが悪いと言うか?? 一般大衆のニーズを反映しているカメラとは言いがたいと思います(^^;;;
私自身は「最高(に撮影しやすい)」のカメラだと思っていますけど・・・
正直・・・この掲示板で質問してくる一般大衆的なユーザー(例えばパパママカメラマン)には、おススメし難いカメラって事で(^^;;;
なんせ・・・上位モデルは「撮影モードダイヤル」すら無いカメラですから。。。今時の人は、コレど〜〜やって撮影するの??
設定ボタンはドコ??みたいな??(笑
↑まあ・・・こんなモンじゃないかな?? 良いカメラなのにな〜〜?? って感じですかね??(^^;;;
海外では、日本ほど「小型軽量」のニーズが無いらしく。。。T100は結構人気があるみたいですけど??
日本では、Aシリーズをはじめ、もう一回り贅肉を落とさないと厳しいですかね??
すでに他の方の返信にもある様に・・・Xシリーズが登場してからの進化スピードは速かったので。。。
特にオートフォーカスや操作性を含むパフォーマンスは、歴代で大きく改善されてきたと思います。。。
なので・・・旧モデルの陳腐化は顕著ですね(^^;;;(^^;;;(^^;;;(苦笑
初代のPro1/E1は、歴代の中でチョット特徴的な発色であるので・・・未だコアなファンも多く、同好会的なスレッドも見られますけど。。。
私が使っているE2も含めて「第二世代」のT1/T10は、「第三世代」のT2/T20の登場で一気に霞んでしまいました。。。
T1が出たときは、センセーショナルと言うか?? ファインダーのクウォリティや像面位相差AFの進化で鳴り物入りの登場で。。。
↑それが兄弟モデルのT10でさらに洗練されて・・・その洗練されたオートフォーカスがファームアップでT1/E2にも提供されて。。。
フジフィルムって・・・なんと手厚いサポートをしてくれるんだ!!・・・って感動したんですけど(^^;;;
T2/T20のパフォーマンスを実感したら・・・うわ!! ココまでレベルアップするのか!!って位変わりましたので(^^;;;
T3は・・・そのさらに上ですので・・・
↑こー言う意味では「途上」なのかもしれませんが??・・・他のメーカーさんのモデルチェンジよりは、期待度が高いというか??伸びシロがあると言うか??
着実にレベルアップが実感できたと言えると思います。
一眼レフ系は、ソコソコ完成の域だと思うので・・・D7000あたりからは、パフォーマンスにそれほど大きな進化を感じられなくなってきてるかもしれません??
旧モデルを価格を下げて・・・延々と販売し続けてるメーカーさんも有りますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑そー言う意味では、息が長いのかもしれません??
取り止めが無いのでこの辺で。。。(^^;;;
書込番号:22792234
6点
こんにちは!
>#4001さん
独り言にお付き合いありがとうございます。(笑)
ミラーレスもあと1,2回で完成域なんでしょうね。
とはいえ既に不満もなく、これ以上新しいことが入ると高額すぎて買えませんね〜。
ニッコールレンズもNマークでとても身近に感じれる価格でありませんからね。
個人的には、X-T2へのマウント変更画策以降に24F1.4Gとmilvus2/100を手にしてしまった今、Fマウント継続以外の選択肢はなしです。(笑)
どれか一台のみの所有が許される状況であれば個人的にはいまはまだ一眼レフかなと思ってます。気になるポイントは動体と星に関してだけなんですけどね。
登山時の携帯カメラとして考えれば、あの金額(自身の購入価格)と手持ちのレンズで完全に満足です。
10-24F4で星が写ってくれることに期待です。
二世代前のX-T1に対して言いたいことは細かいですがあります。
・電源ボタンが水平なために操作しづらい
・電源ボタンが異常に硬い
サービスセンターに相談にいこうかと
・レンズのフォーカスリングが遠近でとまらない
・EVFが眩しく感じる
などなど。単なる慣れですね。(笑)
10-24F4購入は自分でも完全に予想外だったのですが、40年以上前のレンズを使っていますがシャープな写りに大満足です。
そもそもAF性能への追求もないために(個人的ですが)あのときにマウント変更をしないでよかったなと思ってます。
一眼レフが重たいと感じ始めたらその時にまた考えようと思います。間違っても現在めちゃめちゃうれてる某メーカーにはいかないとおもいますが。(笑)
マウント変更を含め、これからシステムとして組み立てるとお金もかかりますし、高感度やAFなども気にすることになるでしょうし、そうなると新しいものの方がよい!となりますものね。
寂しいですが、新製品の性能向上が大きいことからX-T1ユーザは少ないんですね。
いろんな事情があるにせよ、富士のカメラとレンズの中古市場には手を出しやすくありがたいです。
コンデジからの方、所詮APS-Cのくせにと思われてる方からは高く感じるのかもしれませんが。。。
早いところ電源ボタンを修理して指の痛みを感じることなく操作できるようにしようと思います。
他メーカーの5年前発売の上位機種をこの金額では買えませんから、是非購入して多くの方にも楽しんでいただけたらいいなと思います!
追伸
ニコンにも富士フイルムにも個人的には、まったく関係はありません。(笑)
書込番号:22794748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>金魚メダカさん
私も本機種を中古で入手、充分満足しており、思いを書き込ませていただきます。
以前よりサブ機としてX10を使用しておりましたが、一部調子が悪くなったところで買い替え
を決意。近所のカメラ店の店頭にあった本機種とX-PRO1を比較検討。X-PRO1は何時か
手に入れたいと思っていたのですが、本レビューも含め熟読した結果、4月に本機種を入手。
本体3万円+18mmf2を合わせ6万円の支出、同様にマウントアダプタも併用しています。
5月に旅行に入った際、これ一本で臨みましたが、風景・人物・物撮り・集合写真とも、満足の
行くものでした。
昨年よりレフ機からEマウントフルサイズ機に移行、用途に応じ使い分けていますが、ちょっと
出かける際など、サイズと重量はじめ本機種の便利さが際立ちます。
また、カメラらしいデザインも気に入っており、初号機を使っている自負も心の中に芽生える?
など、完全に自己満足とは思いつつ、所有欲をも満たすモノとして満足しております。
仰るように、最新機種はこれより良いのに違いありませんが、新し物好きを自負する自分が
満足している姿に、自身驚いています。なぜでしょう?
旧機種ながら、これからも活躍するであろう本機種のことが書いてあることに喜びを感じ、書き
込ませていただきました。
書込番号:22823176
1点
>PSC@さん
こんばんは。独り言にお付き合いいただきありがとうございました。(笑)
併用とのことですが、こちらはX-T1のみならどう感じるかは疑問です。最新機種だとどう思うかわかりませんが。
格安で手にしてからアダプタのみで使用すると思いましたが、うっかり10-24mmを購入してます。購入直後に浮かれてここに書き込みをしてしまいましたが、知人に某カメラ専門店のワンプライスで奪われそうです。
天気の良い日にはMFでも見えてるつもりになってますが、暗い状況でははやりメイン機のほうが見やすい気もします。
レンズを含めシステムとして考えれば、完全にマウント移行をするかしないと比較できないですよね。経済的に無理ですが。。。
なのでダブルマウントを辛く感じることなく、用途により使い分けをするつもりならとても快適な機種だと思います。
多くの機材を所有し使い分けができる方であればよいのでしょうが、小生はド素人!
レンズ・ボディの基本性能に助けてもらい、いろんなものをとりあえず楽しんでいるスタイルからは、二大メーカーのほうが使いやすいのかなって思うところもあります。(思うところがありセンサーサイズの変更はするつもりがありませんので)
レンズなどで費用をあまりかけることなく楽しむ1台としてはとても快適ですね。
レンズは取られると思いますが、FDレンズ・ニッコールレンズをアダプタで今後も細々と楽しんでいきたいと思います。
書込番号:22835409
1点
>金魚メダカさん
はじめまして。
春からX-T1を使っております。レンズはXF35mmF1.4のみです。
これが大変気に入ってます。
私の用途ではもう機能も画質も充分です。
画角的に広角やズームレンズが欲しいなとは思いますが。
私の用途というのは、旅先で撮った写真をほぼ全部L版にお店プリントしてアルバムに入れることです。
たまに2LかA4に伸ばすくらいです。
そうするとさすがFUJIFILM。お店プリントでの仕上がりが最高です。
一番使う設定はプロネガスタンダードなのですが、昔NIKONのフィルムカメラなどを使ってネガからプリントしていた頃の雰囲気を出せるデジタルカメラにようやく出会えた気分です。
久しぶりにX-T1の書込みを見かけたので、ちょっと書き込んでみました。
書込番号:22842894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ビタシーさん
こんにちは。かなり時間が空いてしまいました。
X-T1ですが、先日知人に1式譲ることになり、手元にはなくなってしまったのです。
1式と申しましても、ボディと10-24F4だけですけどね。
FマウントからXマウントへの変更もあらためて考えましたが、操作性などを考えるとそこまでの覚悟もできず、暫くはD810で行こうと思います。きっとX-T3などと比較すれば、いろんな面で向上してるんだとは思いますけどね。
アダプタ(F/FDマウント)と予備バッテリーは手元に残しており、あらためて手に入れようと考えております。また同じX-T1か同世代のX-E2あたりをと考えております。
その時が来ましたら、また書き込みをしようと思いますのでお相手ください。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:22859440
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 15-45mmレンズキット
先日カメラの〇〇ムラで X-T30 15-45mmレンズキット [ブラック]を買いました。
3ケ月ほど前双子の孫が生まれスマホのカメラ代わりに G7XM2を使ったのですが
WI-FIが繋がらづ FX10を購入 G7XM2がお蔵入りになったので NKON1V2とドナドナしに
〇〇ムラへ下取りは予想通りの4万円 X-T20も展示品で8万6千で出ていたのですが
とりあえず X-T30の値引き額を聞いてみた。あっさり10万円ぽっきりでと
ありがとうございますと即決、するとバッテリーもサービスしますと、
支払いは 6万円なんかとっても得した気分です。
下取りした。G7XM2 3万円は4万7800円で店頭に出てましたよ。誰かが使ってくれればうれしいね。
9点
いいかなと思います。
伏字は禁止ですのでキタムラと書きましょう。
他の欲しい方にも参考になりますので。
書込番号:22820107 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>G7XM2を使ったのですが
WI-FIが繋がらづ
修理すれば良かったのでは?
3ヶ月なら保証が適用出来たのでは?
書込番号:22820166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>G7XM2を使ったのですがWI-FIが繋がらづFX10を購入G7XM2がお蔵入りになったので
キタムラで購入後3ヶ月でWi-Fiが故障したんでしょ、無料の保証修理をしてもらうべきですね。
なぜ故障したままお蔵入りにしたんですか?
書込番号:22820493
2点
>無料の保証修理をしてもらうべきですね。
なぜ故障したままお蔵入りにしたんですか?
スレ主様は其のカメラにもう飽きたのでしょう、そして修理の手間が煩わしく買い替えを選択したのではと思います、
因みに保証期間が有れば販売店の買取では故障して居ても説明が有れば無問題と思われます。
書込番号:22823098
3点
>阪神あんとらーすさん
>ヤッチマッタマンさん
>9464649さん
>横道坊主さん
>with Photoさん
お返事ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。
正月の初売りで買った、G7XM2のWI-FIが繋がらないのではなく、
繋がりにくい・・・何枚かを転送できたのですが外れるとなかなか繋がらない
そんな中、Bluetoothで繋がるFX10を3か月前に購入
意外と赤ちゃんの肌が自然できれい。それからはG7XM2はお蔵入り
250ショットしかと写していないのでこのままではもったいないので、
3年間くらいお蔵入りしていたV2と一緒にドナドナしたということです。
T100を買おうかとも思ったのですが、8万円位の手出しならと思っていたのですが、
結構本体値引きが多かったのと、バッテリーまでつけてもらったので
なんか得した気分、使い勝手も色合いも良いですよ。
書込番号:22823587
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















