
このページのスレッド一覧(全1142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 8 | 2024年6月25日 03:30 |
![]() |
10 | 3 | 2024年5月9日 06:19 |
![]() |
35 | 15 | 2024年3月18日 15:02 |
![]() |
18 | 2 | 2024年3月4日 06:58 |
![]() |
6 | 0 | 2024年1月25日 19:33 |
![]() |
16 | 5 | 2023年12月11日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
本日、勢いで、X-T50 XF16-50 F2.8-4.8 レンスキットを購入しました。
当方、海外居住です。
X-T30-2+ XF18-55 からの買い替えです。
いつ発売になったのかわからないのですが、しばらく前から店舗には在庫があったようです。
国外でT30の下取りが安いと想像していて(日本はプレミア価格?)、帰国の際に買おうかと
思っていたのですが、意外と高く下取りしてもらえたので思い切って購入しました。
少しだけ試し撮りしてみましたが、Reala Ace、いい感じに思えました。
Nostalgic Negaよりも少し色が濃くない感じで、好みの感じでした。
今の為替レートで考えると日本よりは割高な感じですが、
手には入ります。(15%くらい高い感じです)。
在庫はありますが、日本ほどたくさん売れている感じではなく、数個入荷するとしばらく在庫で残っている
感じです。
日本でも、欲しい方がすぐに入手できることを祈ります。
5点

投稿ありがとうございます。海外はちなみにどちらの国でしょうか?
書込番号:25783477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山川歌右衛門さん
ご購入おめでとうございます。
X-T50のReala AceとNostalgic Negaで撮った町並みの画像をアップして下さい。
書込番号:25783718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
>感想かきますさん
コメントありがとうございます。
購入国はイタリアです。
昨日購入して、散歩して帰ってきただけなのでまだ写真は殆どありません。
また、多くの方々と違って、"作品"というものは意識していなくて、散歩しながら
忘備録的に撮影しているだけなので、写真の良し悪しに関しては勘弁してください。
ノスタルジックネガとリアラエースの色の違いを見る程度でお願いします。
写真はX Raw Studioでフィルムシミュレーションを変えて現像してみました。
こちらのポストです。何も描かれてない、貼られていないものをほとんど見たことがありません。
もう2枚アップロードしようとしたのですが回線が遅いため?(ファイルサイズでは無いと思うのですが)
エラーが出るため諦めます。
書込番号:25784126
8点

>乃木坂2022さん
もう一度試しましたが、やっぱりエラーのため諦めます。
いわゆる素敵な町並み写真を考えられていたら、つまらない写真ですいませんでした。
書込番号:25784136
1点

>山川歌右衛門さん
価格コムは、画像サイズが大きいとエラーになりやすいので、自分はリサイズして5MB以下にしてアップしています。まあ横1500ピクセルにすれば問題ありません。
ところで、もしローマ在住でしたら、1年間美術館の入場がフリーになるカードが6ユーロ(1000円)です。美術館の中は写真撮り放題です。
ローマ日本人会 事務局だより
https://romanihon.exblog.jp/
週末は、電車で片道2時間半のアッシジがオススメです。
書込番号:25784367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
色々と情報ありがとうございます。
ファイルサイズを小さくしたらuploadできました。
昨日uploadできなかった写真をuploadしておきます。
これまたしょうもない写真で失礼。色の違いだけ参照願います。
ところで、
私も似たような年間パスを持っていて、まさに今日も年間パスを使って
美術館と博物館に行ってきました。 ただし、暗いことが予想されたので単焦点での撮影
だったので、掲示板の趣旨を考えてuploadは控えます。
たしかに、極稀に撮影禁止の場所もありますが大抵のところはOkですよね。
また、街なかで写真をとっているとどうしても人が写り込みますが、
イタリア人は陽気?なので、何回もピースされたり、自分たちの写真撮ってって言われたり。
私のカメラで撮影してその場で渡せるわけでは無いのですが…
年とともに記憶力もなくなるので、せっせと記録写真を残すこととします。
書込番号:25784770
8点

>山川歌右衛門さん
ミラノでしたか!
サッカー、生で見放題じゃないですか!
入場券はお高いんでしょうね?
書込番号:25785439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
そうですね、その気になれば、見放題かどうかは別にして見れますね。
なにげにセリエAのチームが州内に4つありますし…
ついでにF1が開催されるサーキットもあります。
動き物は撮影が難しいですが...
値段は...日本円が安いので... なんとも
書込番号:25786146
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット
今更ながらX−E3本体とXF23mF2を買ってしまいました。
ショット数は380枚、ボディに小さなスレ等あるものの状態はよかったです。
重量が軽く持って歩くには大変楽です。
値段がレンズ込で48000円と言う事で飛びつき買ってしまいしまいました。
カメラがまた増えていく、この沼はいつ終わるのだろう。
6点

>HIROSASさん
こんにちは。
X-E4販売中止のあおりでX−E3中古も高騰しているようですね。
お安く買えてよかったですね。
X−E4は店頭で触った限りですが、
これならX−E3のほうが自分には
いいかな、と感じたのを思い出しました。
撮影が楽しみですね。
書込番号:25249356
2点

とびしゃこ さん
こんにちわ
中古市場ほんとうに価格上がってますね。
いつまで続くのでしょうかね。
書込番号:25249416
2点

昨年、X-S10を購入しました。グリップ感やIBISなど機能がよくなり良かったのですが露光補正ダイヤルがないのとサイズが少し大きいため、X-E3を最近使うようになりました。E3は良いカメラですね。離れられません・・
書込番号:25728822
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=8 シフト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:3.5 f=100mm 絞りF=11 ティルト使用 |
もう5年以上前になりますが、GFX 50sを購入したすぐ後に、トプコンホースマンを使用して、GFXでティルトとシフトの機能を使った撮影が出来るように改造して使っていました。
これは、カメラをGFX 50sUに切替えた後でも使っていますが、三脚必須で取り回しも良くないので、GFX 50sUの手ぶれ補正機能を活かして、手持ち撮影が出来たら良いなと思い、アダプターの製作を始めました。
eBayには、何種類か出品されていたのですが、操作がスライド式で微調整がやりにくかったので、ネジで調節できる方式を選びました。
ベースに選んだのは、ウクライナ製の「ARAX S&T-Lens 2.8/55mm」という、35mmフルサイズ用のレンズです。
このレンズのティルト&シフト機構だけを取り外して、レンズとカメラのアダプターからバヨネットの必要部分だけを切り取って組み込むという作業ですが、金ノコとヤスリそれに電動工具はプロクソンのミニルーターだけという貧弱な工具しか持っていないので、結構ハードな作業でした。
レンズ側のバヨネットは、Pentax645を選択しました。
ティルトとシフトの機能を使った撮影では、イメージサークルの大きなレンズが必要になるので、GFXの44mmX33mmよりも大きな、6X4.5サイズ以上の物からの選択です。
Pentax645はフランジバックが長いので、アダプターの寸法に余裕が持てることと、レンズが比較的入手しやすいことが、決め手となりました。
試用の結果はほぼ狙い通りで、ティルト、シフト共に良い効果を得ることが出来ました。
ティルトとシフトの機能を使った撮影に興味を持っている皆様に、参考にしていただけたら光栄です。
12点

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 アオリなし |
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 シフト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 アオリなし |
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 シフト使用 |
最初の作例は、広角レンズのPentax-A 645 1:3.5 35mmです。
広角レンズの場合は、近い側が大きく遠い側は小さく写るというパースペクティブが目立ちやすいのですが、シフト機構を使うことで、見た目に近い写りにすることが出来ます。
書込番号:25398864
4点

Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:2.8 f=80mm 絞りF=11 アオリなし |
Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:2.8 f=80mm 絞りF=11 ティルト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:3.5 f=100mm 絞りF=11 アオリなし |
Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:3.5 f=100mm 絞りF=11 ティルト使用 |
こちらは、少し長めのレンズ Hasselblad用 Carl Zeiss Planar 80mm 1:2.8 と Hasselblad用 Carl Zeiss Planar 100mm 1:3.5 の作例です。
Hasselblad⇒Pentax645のアダプターを介して撮影しました。
長めのレンズの場合は、手前にピントを合わせると、遠景がひどくボケてしまい、何が写っているのか分からなくなってしまうことが良く起こりますが、ティルト機構を使うことによって、手前側と遠方側2カ所にピントを合わせることが出来るので、自然な感じの写りになります。
書込番号:25398879
4点

>zensugaさん
近々登場が噂されているGFX用チルトシフトレンズが非常に気になっていますので、
とてもありがたい情報です。感謝感謝♪
もちろん僕にはこのレベルの改造技術はありませんので、
作例を拝見して「すげぇなぁ〜」と感心するだけなのですが・・・(;^_^A
噂のGFX用チルトシフトレンズは30mmと110mmの2本立てのようで、
どちらを先に買うのか、これも悩ましいんですよね。
書込番号:25399024
3点

>ダポンさん
早速コメントありがとうございます。
参考にしていただけたようで、光栄です。
秋のシーズンまでに発売されるようなら、五重塔の紅葉を見せていただくのが楽しみです。
ということは、30mmが先になりそうですね。
書込番号:25399203
1点

>zensugaさん
すごいですね。こういった商品が市販化されるのをものすごく期待しています。
私はかなり前に昔GX680の後方にEOSマウントを付けられるように改造したものを購入していたので、
EOS-GFXのマウントアダプタ経由で使っているところです。GX680用のFUJINONレンズでティルト&シフトで満足感は高いですよ。
純正のシフトレンズも楽しみですね。多分購入は予算の都合でできなそうですが。
書込番号:25418227
2点

>GGFXさん
コメントありがとうございます。
GX-680用のレンズを楽しんでおられるようですね。
結構大きなレンズですが、写りは良いですよね。
私もちょうどGX-680のレンズの改造を手がけているところでした。
135mmF5.6と100mmF4の二本です。
現在バラックで試写できるところまで来ており、T&Sアダプターに取り付けるためにステップダウンリングを購入手配したところです。
135mmは、ティルトシフト共に、大きく動かすとケラレが出ますが、100mmのほうはティルトには問題が無く、シフトは10mmくらいでケラレが出る程度なので、結構楽しめるのではないかと期待しています。
完成したら、投稿したいと考えています。
書込番号:25418569
2点

zensuga さん
改造が凄いですね。 はじめの T&Sアダプター の シフト量 チルト量 回転量 はおよそどの位なものなのでしょうか?
a. KIPON T&S M645-GFX (マミヤ645レンズ⇒GFXカメラ マウントアダプター) を見つけました。
12° tilt、15mm shift、360° 回転 $489.9 ---->円価値(円安)放置の日銀総裁に大いに不満。
https://kipon.com/product/ts-m645-gfx/
b. ハッセル-マミヤ645 アダプター も見つかります。
a+b で ハッセルブラッド レンズのT&S化 というのはどうでしょうか?
GF30mmF5.6 T/S GF110mmF5.6 T/S Macro の発売は 2023年12月です。
ダポン さん
T/S レンズによる、雪の室生寺の階段・本堂・五重の塔 の写真を期待しています。
〇〇年〇○月作例写真館で書いた XFレンズ or GFレンズ 取捨の煩悩は、GFレンズになったのではないですか。
書込番号:25428475
1点

ティルト&シフト目盛り |
開口部拡大加工 |
RAW現像 (Velvia) Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=16 ティルト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia SMC Pentax 67 1:4 55mm 絞り F=11 ティルト使用 |
>tnk85f14さん
書き込みありがとうございます。
T&Sアダプターのシフト量は11mm、ティルトは左右8目盛りですが、分度器を当ててみた感じでは1目盛り1度のようです。
a,b 共に使用は可能だと思います。
私は、この形状のXマウント用を持っていますが、広角レンズの場合のティルトはほんの少し動かしただけで大きく変化するので、スライド式の場合は微妙な調節がやりにくいです。
そのために微調整のしやすいネジ式を選択しました。
注意点は、焦点距離の長いレンズの場合は、ケラレが出ることです。
私のユニットでは、Hasselblad Planar 80mm F2.8 は問題なかったですが、Hasselblad Planar 100mm F3.5 はシフト時にケラレが出ました。
ユニットの内側の穴には、まだ削る余裕が残っていましたので、少し広げて使えるレンズを増やそうと考えて追加工しました。
ティルトとシフトの動作方向は、私のユニットは90度違う方向にしか動かせません。
そのためほとんどの被写体では、ティルトとシフトを併用することが出来ません。
それぞれ独立に動かす方向を変えられれば、ティルトとシフトを併用出来て作画しやすくなるので、その点新しいGFレンズは使いやすく作られていると思います。
検討段階では、独立に動かす方向を変えられるCanonのTSレンズのユニットを流用する案も考えましたが、寸法が大きすぎてフランジバックが長くなり過ぎるため、使えるレンズが限られてしまうので止めました。
新しいGFレンズも魅力たっぷりですが、1本毎にあの価格では、趣味で使う身では引いてしまいます。
そのうち、大幅なキャッシュバックキャンペーンがあることを期待しています。
最近の作例を追加します。
書込番号:25429508
1点

私の先の書き込みでの、 KIPON T&S M645-GFX + ハッセル-マミヤ645 アダプター の組合わせのほか、
KIPON T&S HB-GFX で直接ハッセルブラッド レンズを取り付けられるアダプターがあることを知りました。
スレ主 zensuga さん、さらなる情報をありがとうございます。
書込番号:25433593
1点

今度新しく出るシフトチルトレンズ期待できそうですね。
わたしは建物撮らないし、私には高すぎるので多分買わないです。建物撮る人には必須じゃないでしょうか。
ところで、上を見上げているわけでもないのに、上窄まりが目立ちますね。前後方向の水平は取っておられますか。どんなレンズでも前後方向の水平を取らないと、上や下に窄まってしまいますね。特に広角系は・・・
このカメラに限らず、せっかくいいレンズなのに、前後方向の水平を取らない人がいて気になってます。もちろん敢えて窄まりの写真を撮る人もいると思いますが。
書込番号:25434748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 上方向シフト(ライズ)使用 |
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 ティルト使用 |
>tnk85f14さん
書き込みありがとうございます。
Hasselblad⇒GFX用のT&Sアダプターは、eBayに出品されていますね。
Hasselblad⇒Mamiya645+Mamiya645⇒GFXのほうが、使えるレンズの種類が増えるので、私だったらこちらを選びます。
>sonyもnikonもさん
書き込みありがとうございます。
私の場合は、構図優先で作画していますので、カメラの前後方向の水平は取りません。
上下方向のパースペクティブが気になる場合は、上下方向のシフトを使うことになりますが、私のユニットでは、ティルトとシフトの移動方向が90度異なっています。
このため、上下方向のティルトを使った場合は、シフトが左右方向にしか動かせないので、多くの場合は役立ちません。
空を広く入れるような構図の場合はカメラが水平に近くなり、上下方向のパースペクティブが目立ちにくくなるのですが、私が撮りたいのはこういうシーンばかりではないのが悩ましいところです。
GFX用のT/Sレンズは、ティルトの移動方向とシフトの移動方向が、レボルビングで独立に動かせるようになっているので、これを使えば解決します。
最強の機構と思いますが しかし、、、お値段が・・・・
書込番号:25435189
0点

真っ直ぐに立っている柱を見ると気持ちいいですよね。
それこそが中判の大きな魅力の一つだと思っています。そして、それはシフトチルトレンズが目指すものでしょう。
解像度に関しては、35mmフルサイズが頑張っているので、正直見分けが難しくなってきています。それはモニターでのことですが。わたしの師匠は中判はコントラストがものすごいと言ってます。JPEGモニターでもわかるそうです。まあ、師匠はプロですから。私には印刷しないとわかりません。
構図に関しては、後からトリミングでもいいんじゃないでしょうか。全部が全部、真っ直ぐ立っているものばかりじゃないでしょうし。
書込番号:25435372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 100mm F4 絞り F=16 ティルト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 100mm F4 絞り F=16 ティルト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 135mm F5.6 絞り F=16 ティルト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 135mm F5.6 絞り F=16 ティルト使用 |
>sonyもnikonもさん
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
トリミング前提の撮影ですか。
私は、これが大の苦手なんですよ。
フイルムの粒状が荒かった時代に、トリミング頼るのではなく撮影時にしっかりとフレーミングすることが大切だ、と教え込まれた頃からのクセからなかなか脱却できません。
今でもギリギリのフレーミングをしてしまい、プリントする時に余白造りに苦労することが良く起こりますが、このクセはなかなか直りません。
>GGFXさん
GX680用のレンズが、屋外で撮影出来るレベルになりましたので、作例を投稿します。
EBC FUJINON GX 100mm F4とEBC FUJINON GX 135mm F5.6の2本ですが、どちらも解像力が高く抜けも良い、写りの良いレンズという印象です。
もう少し外観などを整えて、改造画像を投稿しようと考えています。
書込番号:25437317
0点

>zensugaさん
興味深い投稿ありがとうございます。私もGFXにT/Sアダプタを使っていろいろ遊んでいます。
レンズはPentax 645だったりPentax 67が多いのでPentax 645→GFXのアダプタです。
Fotodioxのはレンズ固定機構の作りが甘いです。重いレンズ(67 55/4など)では、自重でマウントしただけでレンズがごく僅かにティルトしてしまいます。645 75/2.8なら良いですが、ティルト専用として割り切っています。
Kiponの同T/Sアダプタは、ティルトとシフトの向きが90度固定ではなく自由に変えられる(TSレボルビングができる)ので良いです。フランジバック差が十分にあるため、三脚座もついています。ただマウントとセンサーの平行については精度的にちょっと難ありで、自分で巧い塩梅を見つけて微調整する必要がありました。
書込番号:25664322
1点

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 上方向シフト(ライズ)使用 |
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 上方向シフト(ライズ)使用 |
>brwafe2さん
書き込みありがとうございます。
KiponのT/Sアダプターが、ティルトとシフトが独立でレボルビングできるようになっていることは知りませんでした。
もう少し前に知っていたら、手を出していたかもしれません。
昨年末に、GF30mmF5.6T/Sを注文したので、今は届くのをひたすら待ち続けている状態です。
Pentax-A 645 3.5/35mmは、画質の評価が高いレンズですが、それでも上方向シフト(ライズ)をした時に、上の方で画像が乱れるのが気になっていました。
GF30mmF5.6T/Sでは、どのように描写されるのかが楽しみです。
その結果によって、今後の楽しみ方をどういう方向でしていくのか、考えようと思っています。
書込番号:25665098
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
X-T5やX-S20で追加された「ノスタルジックネガ」を、X-S10で再現してみました。
iPhone やAndroid のアプリ『FUJI X Weekly』に、その再現方法(設定)が出ています。
https://fujixweekly.com/
https://www.instagram.com/fujixweekly
ベースフィルムシミュレーション「クラシッククローム」
ダイナミックレンジ「DR200%」
グレインエフェクト「強」
カラークロームエフェクト「強」
カラーブルーエフェクト「強」
ホワイトバランス「赤+3、青-5」
ハイライト「-1」
カラー「+4」
高感度ノイズ低減「-4」
明瞭度「-5」
感度設定「AUTO 6400」
露出補正「+0.3 ~ +1」
グレインエフェクトが「強」になってますが、好みで「弱」にするのも有りかと思います。このアプリには、X100VIから追加される「リアラエース」をはじめ、コダックやアグファのフィルムシミュレーション設定方法も出ています。
書込番号:25646020 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ノスタルジックネガ作例続きです。
次回は、リアラエースの作例を紹介します。
書込番号:25646169 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

とても良いですね。私もX-E3で挑戦してみます。
作例が楽しみです。
書込番号:25646373
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
こういう記事が出ていて、心配したのですが、私のX-S10をファームアップした後、私のViltrox 27mm F1.2/TTArtisan 2.7mm F2.8は、文鎮化せず、元気に動きました。ご参考まで、
https://asobinet.com/info-rumor-viltrox-lenses-no-longer-work-with-the-latest-firmware-for-fujifilm-x-t5/
書込番号:25597413 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ボディ
中華製の安いレンズですが、中古美品で4200円で購入してみました。
X-A1にシルバー色の安価なレンズが欲しかったので良い買い物したと思います。
MFレンズだけどAFの速度気にしないで済むので、ある意味古いフジ機には良いかもしれません。
鏡胴の作りはずっしり重くお値段以上です。
まぁメッキがギラギラしててもう少しマット感が欲しかったかな・・。
付属のレンズフードもアルミだけどなんかシルバーメッキがおもちゃ感あり外して使用しました。
欲を言えば絞りリングのクリック感も欲しいとこでしたが、お値段がお値段ですからねぇ。でも今後に期待です。(^O^)
写りは評判通り逆光では盛大なフレアが出ますが、それも味と受け取り使っていくと楽しいと思います。
2枚目なんかはf1.8で撮ったと記憶してますが、柔らかい描写も相まって中華レンズ侮れないです。
4枚目は飛行機雲と水面の白鳥が神秘的でf16まで絞ってみました。
10点

>パプポルエさん
こんにちは。
>まぁメッキがギラギラしててもう少しマット感が欲しかったかな・・。
シルバー仕上げは同じメーカーでも
色味やメッキ仕上げのマッチングの
問題があったりしますね。
ボルドー色の革張りがおしゃれで、
自分にはシルバーの取り合わせが
なかなか良い感じに見えます。
4200円の撮影可能なドレスアップ、
良いですね。
書込番号:25541268
1点

>パプポルエさん
新品でも安いですね!良い買い物かも。
Pergear 25mm F1.8
https://amzn.asia/d/ce4RgFt
新品ブラック:7499円
新品シルバー:7999円
最短撮影距離20cm、195g
書込番号:25541608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
色々なマウントでも出ていますし、今なら Zマウントとか合いそうです。
ピント合わせ、背面液晶よりEVF搭載機のがオススメです♪
書込番号:25541637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん
このレンズを所有しています。安いのに写りも良く、外観もかっこいいレンズだと思っています。
私はXS10で使っていますが、XA1にも似合いますね!かっこいい!
素晴らしい作例もありがとうございます!4枚目の雰囲気がとてもいいですね!
作例を貼らせていただきます。JPEG撮影、若干のトリミングと露出調整のみしています。
書込番号:25542037
1点

>あゆむのすけさん
作例ありがとうございます。
2600万画素でも良いですね。
そしてX-S10にも似合いそうです。
EVFもあり、本体とレンズの重量バランスも考えたら一眼スタイルのボディの方が実用性は高いんだろうなと考えさせられました。
書込番号:25542312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





