
このページのスレッド一覧(全1142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2023年4月16日 19:16 |
![]() |
27 | 3 | 2023年4月8日 22:12 |
![]() |
13 | 4 | 2023年2月25日 13:45 |
![]() |
84 | 16 | 2023年2月18日 17:35 |
![]() |
27 | 9 | 2023年1月20日 20:50 |
![]() |
8 | 3 | 2022年12月30日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X-T5の発売に合わせて
CanonからFUJIFILMにマウントを引越しました
とてもX-T5が良かったので
もう一台導入することを決めました
X-T5をもう一台でもよかったのですが
どうせ出てくる写真が同じなら
X-H2の方にして
連写したい時用と普段持ち歩き用にしようと考えています
それにしても
いまだに納期3ヶ月とは…
手元に届くのが楽しみです
皆さんの書き込みを読みながら
首を長くして待つことにします
書込番号:25193570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近は在庫ありの店舗が増えてきましたね。
肝心の下取りで-30000円のキタムラが在庫なしですが。
書込番号:25193582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMBTさん
なるほど!
まさにキタムラで注文しております(・・;)
下取り30000円は捨てがたいので
素直に3ヶ月待ちします〜
書込番号:25193609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sっさんさん
こんにちは。
既にX-T5をお持ちで、急ぐこともなさそうですので、
3か月待って3万円節約されるのが自分も良いように
思います。
書込番号:25193985
1点

X-H2には縦グリ付けられるのでX-T5との使い分けできるし最高に楽しそうです。
そうなるとX-H2Sも浮上してきて自分ならどちらにするか迷いそうです。
書込番号:25194001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
X-T5で写真ライフを楽しみながら
みなさんの書き込みを読んで
のんびり待ちます(^^)
>となうたさん
X-T5の写真が好きなので
同じ写真が出てくるとわかっている
X-H2と決めています
X-H2Sもいいとは思いますが
同じセンサーという安心感が一番です(^^)
X-H2Sなら納期待ちなしなんですけどね…
書込番号:25194160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私は今月はじめにキタムラでなんでも下取り30000円アリで購入しましたが、
納期3ヶ月のところ2週間で届きました。
同時に購入したXF23mm R LM WRは納期1.5ヶ月のところ3日で届きました。
どこにも在庫がずーっと無いX-T5と違ってX-H2は数週間おきに在庫が復活してるショップが多いので
思ったより早く届くのではと思います。
楽しみですね。
書込番号:25197522
1点

>kinaboさん
そうなんですね!
少しでも早く届くのを期待して楽しみにしています
良き情報ありがとうございます!
書込番号:25198757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

約一ヵ月で無事手元に届きました
コメントして頂いていたように
予定納期より早く届いて良かったです
これからはX-H2とX-T5の2台で
写真ライフを楽しんでいきたいと思います
コメント頂いた皆さんありがとうございました
書込番号:25224258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
35mmフルサイズ用のオールドレンズを、GFXで使用した場合のケラレを調べてみました。
GFXでオールドレンズを楽しむためには、イメージサークルの大きな中判フイルムカメラ用のレンズを使用すると、GFXの画面サイズを余裕でカバーできます。
私も何本か所有しているのですが、焦点距離が長めのものが多く、寸法も大きくなってしまうという不都合が有ります。
そんな訳で、35mmフルサイズ用のレンズをGFXで使用してみたいという人は多いと思います。
ネット上にも書き込みがいくつか有って、私も参考にさせていただいていますが、今回は、手持ちのレンズと過去に使用したことがあるレンズのケラレの発生状況を整理してみましたので、皆様の参考にしていただけたらと思い投稿しました。
分類の基準は下記のようにして、私の主観で決めています。
◎:開放時からケラレ無し、周辺減光は少し有る
○:開放時に軽いケラレ有り、2段程度絞ると軽減し、絞り込むとフラットになる
△:絞り込んでも軽いケラレが残る
×:絞り込んでもはっきりしたケラレが出る
◎○ △ の代表的な作例を投稿しますので、参考にしていただけたらと思います。
35mmフルサイズ用のレンズをGFXで使用する時に発生する問題点は、周辺のケラレ(4隅が暗くなる)と周辺の解像力低下です。
今回の投稿は、ケラレの程度についての調査で、周辺解像力については比較していません。
従って、◎の付いているレンズでも周辺画像の乱れが大きいため、味として楽しむか、撮影場面によってはトリミングが必要になる場合も出ると思います。
35mmフルサイズ用のレンズを、画面サイズの大きなGFX で使うことは、設計範囲を超えた使い方になるので、性能の善し悪しを論じるのではなく、こんな結果になりましたという感じで、参考にしていただけたらと思います。
13点

Jpeg撮って出し Velvia 撮影距離:∞ |
Jpeg撮って出し Velvia 撮影距離:約5m |
Jpeg撮って出し Velvia 撮影距離:約3m |
Jpeg撮って出し Velvia 撮影距離:約0.6m |
◎ ○ △ の記号を付けたレンズの作例を投稿します。
撮影条件は、GFX 50sUを使って、絞り優先のオートで、ホワイトバランスは5300Kです。
画像は25%に縮小して、フォトショップで貼り付けています。
今回の撮影は、全部手持ちで行いましたが、GFX 50sUのボディー内手ぶれ補正の、優れた効果を改めて実感しました。
GFX 50sUは、手ぶれ補正機能を「常時」に設定しておくと、拡大表示時にも手ぶれ補正が効くので、拡大表示してのピント合わせの時に画像が安定して、すごくピントが合わせやすいです。
書込番号:25213826
5点

EF24-105mmF4Lは24mm側でしょうか。
105mmでもケラレますか?
書込番号:25214120
3点

>holorinさん
早速のコメントありがとうございます。
CANON Zoom EF L IS USM 24-105mm F4 は、GFX 50sでの作例ですが、広角端から望遠端まですべてケラレが発生していました。
絞り値の記録は有りませんでしたが、多分F=5.6〜F=8くらいだと思います。
トリミングが必要なレンズと思います。
書込番号:25214238
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
先日、黒のボディを1月に注文したけれど納期予定が4月!と、こちらの掲示板に書き込みましたが、昨日納品されたました。
ヨドバシさんから来ていた納期予定の定期メールがしばらく無く、どうしたんだーと思っていたら、いきなり商品確保できましたメールが来て、その翌日に納品されたという次第です。
予定外のメーカーからの納品だったんでしょうか。。
予定納期より早くなったのはうれしいけれど、あわててSDガードとかを注文する破目に。
まだまだ不安定な状況が続きそうですね。
6点

>旅の羊さん
準備も大変な部分はあると思いますが予定よりも早く届いて良かったですね。
納期予定はメーカーからの回答も含めて余裕を持った予定にしてるのではと思います。
メーカーのオンラインで納期まで約1か月となってればヨドバシなんかも納期まで約1か月となってるように思います。
あくまでも予想でメーカーも完璧に把握出来てる訳ではないと思いますから予定よりも早く入荷することはあると思いますし、半導体不足なんかも少なからず解消されてきてるのではと思います。
カメラでは無く、アクセサリーですが納期予定よりも1か月以上早く届いたこともあります。
タイミングもあると思いますが安定供給はまだ先だと思います。
書込番号:25155160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予定外の入荷があった可能性と、キャンセルが出た可能性。
あと、基本的に、予約者には、納期を長めに言う可能性もある。早くなって文句を言う客は少ないが、遅くなれば文句を言うのは普通。
どこの販売店にも在庫がなくても、秋葉のバッタ屋には在庫があることがある。
書込番号:25156628
0点

>旅の羊さん
早く、購入出来ておめでとうございます。
最近、富士のカメラはどれもこれも品不足の様ですね。新製品が品不足なのは仕方がないとは思いますが、ヨドバシ、ビックカメラ辺りの通販サイトでは交換レンズさえも軒並み、お取り寄せ、納品まで数週間待ちが当たり前です。富士は販売店に在庫を持たせず、生産も受注生産へと切り替えて行く方針かと最近、思わずにはいられません。まあ、飢餓商法とは言いませんが、その方が在庫を抱えるリスクも無く、価格も安定するから仕方がないのかもしれませんが、本当は欲しい時に手に入る方がユーザーにとっては有難いんですがね。
書込番号:25156852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
>SSMayさん
ありがとうございます。
SDカード等も入手でき、まずはフィルムシミュレーションから楽しんでいます。
今の状況が常態化することなく、早く納期が短くなって、以前のように普通に在庫がある状況に戻ってくれるとありがたいですね。
書込番号:25158199
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
頼もしいですね。私のH2sの兄弟機X-H2が1位で嬉しいです。
人気売れ筋ではXT-5が第2位。 富士フイルム元気いっぱいです。
来年もがんばれ。 H2sは 例のレンズが2〜3月には入手できるようになり元気取り戻すかな。
4点

ネタ元は?
まさか価格コム?
価格コムのランキングは恣意的というか
コロコロ変わるのでご注意下さい(^^ゞ
書込番号:25057531 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

H2はDPreviewが動画用カメラで1位にしていましたし、
今年のベストカメラと言って良いと思います。
H2Sはスチルでのベストカメラでした。
AFしか評価しない此処の人達とは違って、専門家による総合評価では一番優れているカメラということですね。
なんだかんだで先進性と機能性ではフジがこれまでどおり先行して、ソニーキヤノンが追いかけている図式は変わらずです。
書込番号:25057572
4点

>hunayanさん
>先進性と機能性ではフジがこれまでどおり先行して?
本当ですか、H2とH2sの説明いろいろと聞いた後にフジの営業さんにやっと他社並みになりましたね、と言ったら営業さんは顔がひきつってましたよ。
書込番号:25057664
12点

>しま89さん
あなたは相手が顔を引きつるような言い方が上手いんでしょうね。
それも才能です。
その才能をこれからも活かして頑張って下さい。
書込番号:25057722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hunayanさん
>なんだかんだで先進性と機能性ではフジがこれまでどおり先行して、ソニーキヤノンが追いかけている図式は変わらずです。
どんな点がですか?
書込番号:25057852
6点

>Kazkun33さん
センサーでは、ソニー製の裏面照射で最新鋭のセンサーを使っているのがX-H2SとH2です。
あとカメラ内現像の質とカスタマイズ性もフジが上です。
この点でキヤノンの一歩二歩先を行っています。
動画はキヤノンのダイナミックレンジがフルサイズで13ストップなのに対して、フジはAPSで14ストッププラスです。
8Kと6Kはソニーのα7RVがLONGGOPにしか対応していないの対して、フジの2機種はALL-IやPRORESに対応しています。
ここで実用性に大差がついてきます。
フジの動画AFは2018年の時点で人体認識が出来ており、色情報も10bitに対応していました。
その頃ソニーキヤノンはどちらもこれに非対応で、
キヤノンに至ってはフルサイズでAPSクロップというガッカリ仕様でした。
追いついているようで追いついていないのが2社の現状で、
なにも知らない>しま89さんの一言は、引きつるというよりは、あきれるしかありません。
書込番号:25057896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Qoo77さん
2018年ですとX-T3ですか?
2017年にはGH5が世界初の4K60p動画記録&4:2:2 10bit 4K30p動画記録を世界発で出してます。
T3の認識機能は瞳認識でしたか、同じ2018年の1月にはH2と同じ人体、動物の認識機能を搭載して、4K60p 4:2:2,10bit 14bit RAWのGH5sを出してます
ソニーのα7RVてH2、H2sみたいなハイブリッド、てんこ盛り機種で無いから比べても・・・
動画機能に付いてα7S3、GH6と比べていろいろと聞いたら回答に困ってたのは確かかな
書込番号:25057948
4点

>乃木坂2022さん
ミラーレス一眼 注目ランキング でしたが
今朝のランキング大きく変わっていました(-_-;)
1日で変わるとは?
現在H2は9位。変わってT5が2位に急上昇。
>hunayanさん
静止画H2、動画H2s の2投流 APSを引っ張ります
>しま89さん
>2017年にはGH5が世界初の4K60p動画記録……
Panasonicが先駆けだったんですね。
富士も H2sのAPS-Cサイズでは初の裏面照射積層型 採用で今後を期待です。
書込番号:25058289
0点

GH6 には 冷却ファンが内蔵されているし
Sシリーズでも 同様にやれば 8k60P 行けるでしょう。
キヤノンの 被写体認識機能 が 更に進化していくのは間違いないですね。
書込番号:25058331
0点

>しま89さん
なんでパナソニックが出てきたんですかね。
パナソニック関係ありますか?
キヤノンかソニーがGH5開発時に技術提供してたんですかね。
あなたがようやくフジが他社に追いついた、と勘違いしているので、説明しているだけです。
GH5が動画で先行してたのなんてみんな知ってますし、
AF方式で遠回りしてたら追い抜かれてしまったこともみんな知ってます。
GH6は良く出来ているカメラですし、コーデックも隙がありませんから私も購入しようかなと思ってましたが、
やはり積層センサーのX-H2sと比較すると見劣りする部分はあります。
あと私はα7SVユーザーなので、
分からないことがあったら私の分かる範囲で教えて差し上げますよ。
お気軽にどうぞ。
書込番号:25058390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よかったですね。それはともかく、富士フイルムが韓国にイメージセンサー向け材料の新工場を
建設するそうで、法則発動しないようにお祈り申し上げます。
書込番号:25058456
3点

unayanさん
> この点でキヤノンの一歩二歩先を行っています。
> 動画はキヤノンのダイナミックレンジがフルサイズで13ストップなのに対して、フジはAPSで14ストッププラスです。
> 8Kと6Kはソニーのα7RVがLONGGOPにしか対応していないの対して、フジの2機種はALL-IやPRORESに対応しています。
> ここで実用性に大差がついてきます。
> フジの動画AFは2018年の時点で人体認識が出来ており、色情報も10bitに対応していました。
> その頃ソニーキヤノンはどちらもこれに非対応で、
> キヤノンに至ってはフルサイズでAPSクロップというガッカリ仕様でした。
こういったことは、各社のカメラを出すタイミングに過ぎないと思います。
たとえば、ソニーのα7RXはスチルに振ったカメラになっていて、動画にも振ると高くなりすぎます。
動画については、α7SVの後継機まで待つということだと思います。
キヤノンも動画については、当分R5に任せるでしょう。
書込番号:25061520
2点

フジのカメラが好きでH2を使っているので一言。
先進性の話は何とも言えないのでそれは置いておいて、
フジのカメラはjpeg撮って出しでも非常に綺麗であり、とても色を楽しめます。
一番の魅力はここでしょうか。
あとは何といっても値段ですね。アマでカメラに40万、50万、正気ですか?
ユーザーに優しい20万円台、ここもポイントが高いです。
どのメーカーのカメラもディスるより良い点を語り合って撮影を楽しみましょう。
書込番号:25062422
14点

>Rikazujhpfさん
感覚的には20万円でも高いですね。写真はレンズ無しでは撮れないのでレンズ込みだと軽く30〜40万円。カメラ本体は後継機が出ればあっという間に叩き売り。Oホらしくてもう買えない。こんな商売してるメーカーは、必ず自分の首を絞めると思いますよ。
ベーシック機でも20万円は当たり前の昨今、新規参入ユーザーはかなりの初期投資になりハードルは高い。残価設定を取り入れたローンもあるみたいですが、あくまで買い替えを前提の販売方法ですね。車や家やあるまいしねぇ。メーカーも頭切り替えないとカメラ業界駄目になりますね。
書込番号:25063963
3点

>みきちゃんくんさん
こんにちは
>ベーシック機でも20万円は当たり前の昨今、新規参入ユーザーはかなりの初期投資になりハードルは高い。
確かに最近の新製品、高い製品多すぎですよね。初級クラスのお初めユーザーの獲得が第一だと思うのですが
どう見てみ、仕事用カメラユーザー、超マニア向け、に偏ってると思います。 出来れば10 万前後までのボディ
レンズキッドで毎年各社と競い合って成長していって欲しい。
私が思うところでは、スマフォがいくら4,000万画素を撮れるようになっても、瞳認識できるようになっても
ミラーレスカメラには画質の他、ファインダーで被写体を覗いて初めて味わえる感動という超魅力、レンズ交換で出来るという超魅力
を廉価カメラで一般ユーザーに伝えて頂きたいと思います。 儲からないからといって車で言えば皆ベンツなどの高級車売り出しに偏っては
どうなるのかなあ。
先ほどヤマダデンキに行ってきましたが、置いてある機種は今売り出しの機種でなく、なんか寂しいんだよねえ。
他の店も同様だと思います。 都心は別として。
書込番号:25064534
7点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
公式の動画サイトでもUPされていましたが
自分でも試してみたく
ソレに最適な撮影に臨んできました
富士山は予報に反し曇り空でしたので
ボンヤリですが
目的が表題なのでご容赦ください
動体歪みは微塵も感じられず
使える電子シャッターでした\( ?o? )/
新幹線の速度約240km/hとして
SS 1/4000で秒40コマ
一コマ約67cmの移動
狭い柱間で
"ココ!!!"での絵が欲しいが出来ました
書込番号:25103326 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アップル信者さん
ドクターイエローなのですね。
書込番号:25103375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アップル信者さん
USBファンなんかを撮影してみて下さい。
激しく歪みませんか?
書込番号:25103386
3点

>BLUELANDさん
はい、そのの通りです
書込番号:25104051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゑゑゑさん
面白そうなんで試してみました
この手の撮影は不慣れなので
欲しい絵かは判りませんがご参加まで
SS1/4000 秒40コマ
スタンダードの電子シャッターです
何故かは解りませんが
右側だけ歪みは目立ちます
書込番号:25104056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白そうなので自分も試してみました。
全て SS 1/8000
最初の 2枚が電子シャッター、3枚目がメカシャッターです。4枚目は比較用の X-T3 です
理由は分かりませんが同じ条件でも 1枚目と2枚目は SSが違うように見え、SSが速く見える2枚目は歪みが大きいです。
スレ主さんの写真同様、右側のゆがみが大きくなりますが、比較用の X-T3 と比べ大きく改善しています。
二つのカメラのスキャン速度の違いから妥当な結果かと思います。
(ネットで確認した情報で間違っているかもしれませんが、)
X-H2S 1/150
X-T3 1/42
自分の用途(子供・小動物)ですと、X-H2Sの電子シャッターの歪みは気になりません。
他のカメラの電子シャッターのスキャン速度を確認してみましたが、電子シャッター必須で X-H2S の歪みが気になる用途ですと現状では Z9・α1・R3 ぐらいしかない事になりますね。スキャン速度が X-H2S と2倍も違わないので、どの程度差があるのか興味があります。クロップを考慮すると差が大きくなるので、その点高画素の Z9・α1は有利ですかね。
α1 1/200
α9 1/150
R3 1/180
R5/6 1/56
R7 1/42
Z9 1/250
Z6 1/45
OM1 1/120
書込番号:25104275
7点

>優柔不断ですがさん
貴重な比較情報ありがとうございます♪
ファンの回転とは過酷な比較ですから
目的によっては常用できますね!
書込番号:25104352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォーカルプレーンシャッターで
@ シャッタースリットと同方向に移動する被写体は像が伸び、
A シャッタースリットと逆方向に移動する被写体は像が縮みます。
これはフィルムカメラ時代の初期フォーカルプレーンシャッター (画像の長辺方向にスリットが移動した) で説明されたことですが、現在の機械シャッター、電子シャッターでも同じです。
X-H2S のシャッタースリットが画像の短辺の上から下に移動するとします。 <--- X-Pro1以来同じ。
扇風機の羽根の右側では @ が起き、左側では A が起きます。
これが扇風機の右側で歪が大きくなる理由です。 左側では像の縮みが起きていることになります。
X-H2S
(電子シャッター) 1/150 (=6.6ms) ≒ α9
(機械シャッター) 1/400 (=2.5ms)
位なのでしょう。 (推測)
書込番号:25104752
4点

>tnk85f14さん
ご丁寧にありがとうございます。よく分かりました。
自分は電子シャッターを常用しているので、どんどん改善していってくれるとありがたいです。
書込番号:25105208
1点

>tnk85f14さん
とても判り易く説明していただきありがとうございました
電子シャッターとはいえ
機械式と同じ要領での読み込みなのですね
書込番号:25106022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
取り付け状態 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=5.6 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=4 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 |
ヤシカコンタックスのPlanarを使って以来、すっかりZeissレンズのファンになってしまい、他のメーカーのレンズはあまり目に入りませんでした。
そんな中で唯一気になっていたのは、フォクトレンダーのHeliarでした。
カメラ雑誌などで、昭和天皇のご真影を撮影したレンズで、豊麗な描写をするなどと評判が高く、一度使ってみたいと思っていましたが、カメラ組み込みのためか結構高額な価格になっていたため、手が出せませんでした。
今回、ebayでドイツの出品者から、レンズ単体で入手したもので撮影した画像が溜まってきたので、皆様の参考になればと思い、使用結果を投稿させていただきました。
絞り開放付近では、全体的に非常に軟らかい画質になっています。
中心部の解像度は、かなり高いのですが、周辺部ではかなり画像が乱れます。
ボケ味はなだらかできれいなので、非常に好印象です。
絞り込んでいくと、コントラストが上がり、画面中心部は非常にシャープでキレの良い画像になります。
といっても硬くなりすぎる訳でも無く、ヌケが良く柔らかい雰囲気が漂っています。
周辺部の乱れも、絞り込むほどに少なくなっていきますが、等倍で確認すると、F11まで絞っても端のほうは乱れが残ります。
6X9サイズのフイルムを使って、四つ切り程度のプリントをするなら、それほど倍率が高くないので、多少の像の乱れは問題にはならなかったのかもしれません。
豊麗な描写という感覚は、まだ把握できていませんが、このレンズは、非常に色の乗りが良く、深みのある写りになります。
開放付近で使うよりも、しっかり絞り込んで使うほうが、このレンズの良さが活きるのではないかと感じています。
今回使用したマウントアダプターは、レンズ側から32.5mmX0.5⇒M42、M42用36mm-90mmヘリコイドアダプター、M42⇒EOS、EOS⇒GFXの4枚重ねです。
これで、少しオーバーインフになりますが、無限遠から50cmくらいまで撮影することが出来ます。
6X6cmサイズの二眼レフカメラ用のレンズなので、GFXの画面サイズは余裕でカバーしており、周辺の光量不足を気にする必要はありませんでした。
このレンズは、フード無しで撮影すると、順光でもフレアーが発生することがあるので、フードは必須です。
私は、GFXのセンサーサイズが、6X9サイズよりも小さいことを配慮して、黒色塩化ビニールの薄板を使って、四角穴に切り抜いた遮光板を作成し、カブセ式フードの先端に取り付けました。
GFX 50sUでは、手ぶれ補正機能を「常時」に設定しておくと、拡大表示時にも手ぶれ補正が効くので、拡大表示してのピント合わせの時に画像が安定して、すごくピントが合わせやすくなっています。
中判カメラ用のレンズの性能を十分に活用して使うためには、センサーサイズが大きなGFXが最善の組み合わせだと感じます。
5点

>zensugaさん
こんにちは。
>Color-Heliar 105mm F3.5
ヘリアーですか。
シルキーなモノクロ写真を見たことが
ありますが、カラーもよいですね。
ちょっと黄色っぽいのかもですが、
AWBがあれば、問題ないですね。
2枚目のお地蔵さんの背景の
ボケ具合とかすばらしいです。
書込番号:25063678
1点

Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 |
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
黄色っぽいのは、反射がブルーに見えるコーティングの影響もあるのかもしれません。
私は、オールドレンズを使う時は、色温度5300Kに固定しています。
AUTOでは、絞り開放付近では良い色味になりますが、絞り込んだ時に予期しない色味になったりすることがあったので、最近は色温度設定を使っています。
多少の色付きは、オールドレンズの味だと、勝手に解釈しています。
作例を追加します。
このレンズは、かなりひどくボケていても、何が写っているのかが判別できる、不思議な写りをします。
モノコーティングのレンズなので、逆光には強くありませんが、太陽の位置を調節して使えば、オールドレンズらしい味わいを結構楽しめます。
書込番号:25063948
1点

Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=8 |
絞りF11で撮影した画像を追加します。
ここまで絞ると、解像力が非常に高くなり、ヌケも良くすっきりした画質になります。
とは言っても、硬くなりすぎることも無く、柔らかい雰囲気は残っていて、深みのある落ち着いた感じの写りになります。
105mmレンズなので、絞りを11まで絞っても、適度なボケ感は残ります。
ザワザワした感じも少なく、私の好きなボケ味になっています。
GFX 50sUは階調再現が良く、暗部のディティールも素直に表現されるので、このレンズの良さが引き出せているように感じます。
書込番号:25075041
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





