
このページのスレッド一覧(全1145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2012年11月25日 08:07 |
![]() |
31 | 10 | 2012年11月25日 05:42 |
![]() |
499 | 57 | 2012年11月24日 07:09 |
![]() |
52 | 30 | 2012年11月23日 22:30 |
![]() |
118 | 27 | 2012年11月21日 23:13 |
![]() |
35 | 16 | 2012年11月19日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
今日の午前、キタムラで購入し、夕方に大阪城で試写。
カメラにマッタク興味のなかったのに8年前にコンデジを購入し、何を勘違いしたのか、すぐにS3proを買ってカメラ撮影にドップリはまってしまい、その後、S3Pro⇒S5Pro⇒D3s⇒ミラーレスと遍歴をしているド素人カメラ大好き人です。
このカメラの色合いや階調性は、S3proやS5Proを思い出させてくれる味わいで、使い倒す感じを抱かせます。満足です。
Jpegの縮小処理のものをUPさせていただきます。高ISOで手持ち撮影したものです。プロや上手な方の作品よりは、ド素人の撮ったものはこんなものでという感じで、参考になれば幸いです。
5点

はまちゃん、ご無沙汰です。
やっぱ、フジに戻ってきましたね。
カメラ的にはイマイチ・・・・・イマサンですが、
写りは健在ですよね。
暗部のブーストがS*Proと違うところですが、
そのうちに、その対策は出ると思います。
私はPro1を購入し、E1は未だですが、そのうち・・・・・
取り急ぎ挨拶まで。
書込番号:15382596
1点

Fさん お早うございます。
Pro1が出た時にPro1を購入しようかと大いに迷ったのですが、ズームがなかったために待ちました。ズームが先に出ていたらPro1とズームを購入していたと思います。Fujiのマーケティングの方向は、ハイアマ狙いで単焦点がカメラマンの心をくすぐると思っているのかもしれません。他社と発売方針が真逆のようです。ファインダーやカメラの画質以外の性能は低いのですが、画質が良ければ他は我慢するというのもハイアマの心をくすぐっていると思っている感じです。ズームでラクラク、AFもバッチリ、レスポンス派の”はまってます”には、身勝手な思いこみは迷惑だなあ・・・と思います。ガンバってオリンパスを合併吸収してほしかったです。
E1は小さめで満足なのですが、特にイケない点は、暗いところでのAFがマッタク動作しないという点です。オリンパスのE-PL3でも同様の症状でしたが、OM-Dになり改善されました。次のE2での改善点は、この点を改善しない限り、高ISO特性が無駄になるのではと思っています。
それと、カメラを回すと景色がついてくるのが遅い:液晶画面での応答速度が遅いことです。一昔前の液晶TVでのスポーツ観戦番組です。もっと強力な画像処理能力が必要です。
S3ProとS5Proを使い壊してしまい、またフジに出戻ってきましたので、近いうちに皆さん(シャラさん、Fさん、オロナインさん、ソニックさん、ソーマックさんだけでなく皆様)に御挨拶にお伺いしたいと思っています。よろしくお願いいたします。
書込番号:15383337
1点

大阪城の紅葉もきれいですね?
書込み時刻より撮影時刻が後なのが謎ですが・・・
書込番号:15383996
0点

<書込み時刻より撮影時刻が後なのが謎ですが・・・
日付の設定が12時間ずれているためでしょうね。
購入直後に急いで設定されたと思います。
写りはいいカメラですね。
私も予算があれば欲しいのですが年金生活では厳しく
ため息です。
書込番号:15385537
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
K5USの板で、FujiのXはローパスだからと言って赤い星雲がよく撮れるわけじゃないよと言われたんですが、星が撮れなくても、鳥が撮れれば元はとれると思って買ってしまいました。
今日は、風が強いんでなかなか大変だったのですが、初めてバラ星雲に挑戦。
こんなに大きな星雲とは知らず、使う望遠鏡間違え、半分しか写っていないのですが、きれいに発色していました。FujiのRAWファイル対応しているソフトがないので、jpgファイルで加工したのでノイズが取れないなど制約はいっぱいあるのですが、そのうち対応してくれるのではないかと期待してます。ISO2500で、8分×3枚のコンポジットです。
15点

よく撮れてるじゃないですか、撮れる撮れないは自分で試してみないとですね。
外れることもあるでしょうけど、今回は当たりということで。
書込番号:15355873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん。
おはようございます。昨晩は、雨にチリが流された直後なので、空気の澄み具合は最高だったとは思うのですが、自宅ベランダから、そんなに角度も高くないところに位置する星雲がここまで撮れるとは思ってもいませんでした。
寝ぼけて書いたので、間違いがありました。8分×4枚のコンポジットでした。なお、LPS-P2という、光害除去フィルターを使っています。望遠鏡は、120mm、F7.5のそれほど明るくない屈折式でした。、次回は、ボーグ71FLで全体像を撮ってみたいと思います。
今年の春からKISS DNのローパスフィルターを除去した改造カメラ+LPS-P2で撮ってきたのですが、それと同じ程度の写りです。長時間露光のノイズの取り方が今のところ、カメラ側の長秒時ノイズ低減機能を使うしかないみたいですが、書き出しに露光時間と同じ時間がかかりますので時間がもったいなくて効果も確認できていません。ステライメージが早くXのRAWファイルに対応してくれないかなあと切に望みます。
書込番号:15355954
0点

120ミリF7.5というとTSA-120でしょうか?
いつの間にかすごいことになってますね〜(‥;)
それにしても改造kissDNと同程度ですか(‥;)
それは思った以上の写り方ですね(‥;)
このカメラを使った天体写真をほとんど見かけないのは処理ソフトの対応がないという側面が強いのかもしれませんね。
ただ、バラ星雲は赤い散光星雲の中でもとても写りやすいものの一つで、無改造だとHα感度のとても低いCANON機でも存在がよく分かるくらいです。
これはHα帯域の中でも赤外域から遠い、眼視光に近い方の光が強いということで、改造機の威力というのは前の☆男さんのたてられたK-5Usのところでも書きましたが普通付いている赤外カットフィルターが眼視光に近いところから赤外域にかけて徐々にカット率を増やしていくのに比べて天文専用フィルターは近赤外域ぎりぎりいっぱいまで90パーセント以上透過させるという違いにあります。
なので無改造機では同じHα域の中でも赤外域に近くなればなるほど写りにくくなるのが、K-5Usではそういう相当写りにくい星雲まである程度写ってしまっていることに驚かされたわけです。
デジカメで天文適正といわれるもののほとんどは、改造機でも無改造機でも必ず付いている、付けなければカブリが酷くなって使いにくくなる赤外カットフィルターの特徴によって決まるわけです。
なので、写りにくい星雲になればなるほどやはり改造機の方が写ると思います。
しかし、XーPRO1からXーE1になってその赤外カットフィルターの特性が変えられたかどうかまでは分かりませんが、メジャーで写りやすい散光星雲を撮るならこのくらい写ってくれれば十分かもしれませんね(^^ゞ
まあその場合は確かにRAWでダーク減算など出来るソフトの対応があればより良いわけですが(^_^;)
書込番号:15356986
1点

takuron.nさん、早速ご覧いただき、またコメントもいただきありがとうございます。
TSA-120というのは、全然手が届きません。赤道儀同様SKY Watcherの製品で、価格は1/3
くらいですか。
でも、フラットナーをつけたら前はウインナソーセージ状の像になっていた周辺部も
点像になりました。フォーカサーからカメラまでは、Borgのパーツを中心につないでいます。
バラ星雲は今回初めてなので、評価の元ではないです。
改造kissDNと同程度と書いたのは、NGC281を撮り比べた結果によるものです。
自宅ベランダからだとISO1600改造kissDNの8分×4の画像と、ISO2500 FujiX-E1の
8分×4の結果は、ほぼ同じくらいほんのりと赤が乗っている感じです。
どちらも、最終加工してもネットで見かける写真には程遠い出来上がりにしかなりません。
富士山5合目くらいから1時間くらいかけて撮ったらいいのかもとは思いますが、
多分、改造kissDNとFujiX-E1は、いい勝負だと思います。
ただし、ノイズの除去については現状解決法が見つかっておらず、そこで差が
つくかもしれません。(付属のRAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIXというのに
ノイズリダクション、ノイズキャンセラというのがあったのですが、まだ効き目が実感できません。
DeepSkyStackerというスタックソフトが、ダーク演算もするし、FujiのRAWファイルに対応したと書いてあったので、期待していたのですが、読み込んで、X-E1のファイルだという認識はするのですが、実際にダーク演算処理させた結果は、画像を破壊しただけでした。
おそらく、K-5Usのほうが赤は写るとは思うのですが、kissDNはピント合わせで失敗することが多いし、感度耐性低いので、とりあえず、代わりに当面使います。
本日昼間は、鳥にも挑戦したのですが、ブランクが長く、いやー鳥撮りってこんなに難しかったんだと思いました。で、駅一つ離れたところから、新都心DOCOMOビルのてっぺん撮ってみました。
レンズは、ボーグ71FLです。手持ちでこの解像感はすごい。
書込番号:15357738
2点

おお、もしかして以前協栄さんでしばらく扱っていた120EDを手に入れられてましたか(^。^)
ちょっと長くて使うのも大変でしょうが、確か純正では設定の無かったフラットナーもうまく合うものを探し出されるとは、すごいがんばっておられますね(^。^)
なるほど、評価対象はパックマンでしたか。
これもそこそこ写りの良い散光星雲で、逆に改造DNでそこまでくらいしか写らないのかという方がちょっと不思議ですが、元々CANONは他メーカーに比べて実効感度が低めですし、もう古い機種でセンサー前のフィルター表面の汚れなどもだいぶあるであろうことを考えるとそのくらいになってしまってるのかもしれませんね(^_^;)
いずれにしても今となっては確かにライブビューや高感度でのノイズ耐性では確実に新しいものに分があり、写りが同じくらいなら使い勝手の良いX-E1を使われるのはよく分かります。
こうなれば早くソフト側の対応があるといいですが、フジのセンサー配列は特殊なのでなかなか難しいのかもしれませんね(^_^;)
書込番号:15361690
1点

X-E1の性能評価の参考として私の投稿をご覧になった方にお詫びして訂正したいことがあります。
X-E1は、赤系の散光星雲をアストロ用に改造したカメラに匹敵するくらいよく撮ることができると現時点では証明できません。
たしかに、土曜日の深夜に撮ったバラ星雲の写真は、X-E1で撮ったもので非常によく撮れたのですが、アストロ用に改造したカメラだったならばもっとよく撮れていた可能性があります。
日曜日、月曜日と、カリフォルニア星雲とバラ星雲を対象にX-E1で写真を何枚も撮ったのですが、いい写真にはなりません。今日は、アストロ用に改造したカメラでバラ星雲を撮ってみたところX-E1よりうまく撮れました。たしかに、土曜日の深夜にX-E1で撮ったバラ星雲の写真に比べると見劣りするのですが土曜日の深夜は大雨の降った直後にカラッと晴れたので条件がとてもよかったと思います。
別の星雲では、同じ程度の写りだったのですが、これは、アストロ用に改造したカメラの性能を十分引き出していなかった可能性があります。
ということで、市販のデジタル一眼の中では、確かに赤系の散光星雲をよく撮れるほうではありますが、だからと言ってそれを目的として購入するほどの性能かと言われると、そうとは言えない結果しか出て来ません。すいませんでした。
書込番号:15364680
3点

確かに天体写真は大気の具合に左右される部分が大きすぎるくらいありますね。
先日撮影地でお会いした天文誌超常連さんは、プレアデスを撮るのに準備がとっくに終わっていても仰角が45度以上になるまで撮り始めるのを待っておられましたし、月や惑星の場合は大気の揺らぎの程度によって専門の人が動画で何千フレームも撮って専用ソフトで丁寧に調整した写真が普通のコンデジ1枚撮りの精細感に負けるようなことさえ起こります。
そう考えるとやはりこの趣味で大事なのは天候に恵まれる運と、その時に出来るだけ空の綺麗な所まで出かけていくバイタリティかもしれず、それに比べれば機材の少々の違いは些細なことなのかもしれません(^_^;)
逆に、それほどにまで写りが良いと思わせた空の下で撮れたことがとても幸運だったんではないでしょうか(^^ゞ
書込番号:15366376
0点

takuron.nさん。改造カメラだったらもっときれいに撮れたかもしれませんが、土曜日深夜は本当に好条件でしたので、X-E1で、ngc281が、ここまでは撮れていました。rawファイルを生かしきれないこともあってノイズだらけですが。。
確かに他のデジタルカメラに比べればよく写るほうです。
書込番号:15368271
0点

このスレッドとは違う内容なんですが、あまりにも月面がきれいにとれたので
アップさせていただきます。これまで、月は、EPL1が一番きれいかなと思って
いましたが、X-E1が抜きました。アペニン山脈というのだそうです。
等倍どころか2倍にしてもよく解像してます。
書込番号:15377172
4点

もう、どなたも見ていないように思いますが、スレ立てた責任があるので最後の投稿
させていただきます。
天候条件は今回のほうがいいとは思いますが、アストロ用改造カメラの写真にかなり
近い出来映えのバラ星雲の写真が今回X-E1でも撮れました。
IDAS LPS-P2+X-E1 6分×4のコンポジットです。
あと、もうひとつ、情報があります。EOS Kiss・Pentax K-5用インターバルタイマーの
TM‐Cというのが、X-E1でも使えます。
書込番号:15388090
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
2012年春のヨーロッパ旅行の前日にX-Pro1を衝動買いしてしまいました.
X-Pro1の画質はよいものの,時間に縛られる海外旅行では,AFの拙さから
撮りたいモノが撮れないもどかしさに悩まされ,結局売却.
そこで,2012年秋のヨーロッパ旅行では,私の身の丈に合うSony RX100を,
これも旅行前日に衝動買いした次第です.
で,いみじくも同じパブで少々飲んだので,同じ箇所を撮影しました.
ただし,位置が若干異なっています.まあ,それはご勘弁を.
メインはLeica X2でしたが,素人の私にはRX100が便利でした.
なにより,サイズが驚くほど小さいのがよいです.
別に他意はありません.素人が撮影したらこうなった,ということで参考までに.
旅行好きの人間の単なる道楽です.
2013年春にもヨーロッパ旅行を予定しているので,今度はX-E1を
持って行く予定ですが,ズームの出来が予想よりも?なので,
ツァイスのレンズが出るまで待つかもしれません.
8点

それはSONY板か、Leica板で書き込んでもらい、
フジの板からは消えれば?
書込番号:15324364
32点

比較写真をありがとうございます。
RX100の収差が結構目立ってますね。
書込番号:15324556
10点

素晴らしいコレクションですね。
僕はどれも持っていませんが、X-PRO1の色加減が一番好きです。
書込番号:15324800
10点

自慢話はさりげなく。
俺達の老後は年金が逃げ水のごとし・・・
書込番号:15324819
14点

こういう比較は、
RX100のところでは疎まれるでしょうし、
X2のところでは笑われるかも知れませんよね。
フジのカメラ、レンズも一緒に売り払ったのでしょうか?
それでいて、また同じシリーズを買うのですか?
お金が余っているとしか...考えられません。
書込番号:15325049
16点

余談ですが、
今の60歳以下の年代は確実に貧乏な老後が待っています。
年金支給開始は68-70歳、
支給水準は現在の2割減
その時の消費税は20%前後です
それでやっと厚生年金の破綻が防げるレベル
おまけに国際収支の赤字で円安に大きく振れる
高価なカメラをぽんぽん買い替えたり
欧州旅行に何度も行ったりはできなくなります
現役世代の皆さんは辛抱せずに高価なデジカメ買って今を楽しみましょう!
景気高揚の一助になるし・・・
※カメラの話ではなくてすみません
書込番号:15325132
22点

エビスさん・・・
使いこなさうちに 次から次と カメラばかり
集めて。。。 そして、すぐ飽きて・・・・。
カメラを使うのではなく、買う(集める)のが趣味ですか??
書込番号:15327178
13点

僕はフジが好きで、魅力を感じた方には全員に勧めたいですがこの方は別ですね(笑)
お願いです買わないでくだちゃい
書込番号:15327389
16点

私も 富士のユーザーです。
Xシリーズを使用していますが、描写が気に入ってます。
X-pro1は 確かに使い勝手が悪いところがあります。
けれど、使いこなす楽しさがあります。
万能なカメラなんて ありません。
>今度はX-E1を
>持って行く予定ですが,ズームの出来が予想よりも?なので,
>ツァイスのレンズが出るまで待つかもしれません.
X-pro1を手放したのに、また富士のX-E1?? ですか?
大丈夫でしょうか? あまり、お勧めしません。
書込番号:15327738
14点

素人が普通に良い写真が撮れるカメラが大好きです.
加えて,年のなので,軽い方がよいですね.
X-E1は素人に向いていないカメラなのでしょうか?
まあ,金を貯めていても死んだら意味がないですからね.
生きているうちに楽しみます.車に比べたら,APS-Cカメラの
買い替えなんて,屁でもない額だと思います.
私は,カメラを集めるのが趣味ではないので,不用なカメラは
どんどん売ります.
書込番号:15327823
14点

エールビールさん・・・
>X-E1は素人に向いていないカメラなのでしょうか?
素人に向いているかどうかは 分かりません。しかし、あなたには
向いてないと思います。 だから みなさんがおっしゃっているのです。
>私は,カメラを集めるのが趣味ではないので,不用なカメラは
>どんどん売ります.
どんどん売るのは構いませんが・・・
買い方も(カメラの選び方)勉強しましょうよ!
書込番号:15328156
17点

エールビールで乾杯! さん こんばんは
良い写真を撮られますね。
上の写真では右端のX2の写真が一番来ますね〜
自分は現在Pro1君1本ですがX-E1も注文しています、奥さん用という言い訳で(笑)。
X-E1が使い易いと良いですね。
書込番号:15328185
5点

エールさんはかなりの確率でX-E1を売却されると思います!
書込番号:15328293 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いろいろと考えるとみると
今までで売ったカメラは,Nikon F3HPとX-Pro1の2台です.
F3は学生時代に自分で買った最初のカメラで,7年ほど前に
MFレンズ4本と一緒に売りました.生活費も無かったので...
20年ほど所有したカメラでしたので,実に悲しかったです.
でも,フィルムカメラは時代送れだと判断しました.
その次に買ったのがRicho Caprioです.
これは今でも所有しており,現在の私にはカメラの操作性の基本と
なっている機種です.さすがに,現在では感度の点で辛いですが,
環境によってはRX100よりもよい写真が撮れます.
その後,フルサイズとしてD700とMP50mmと100mmを購入し,
今でも使っています.
X-Pro1は最短所有期間を誇るカメラです.
これを売却し,3万円の追加金でLeica X2を買いました.
なので,現在ではCaprio, D700, X2, RX100を所有しています.
Caprioは骨董品扱いなので,フルサイズ,APS-C, 1inchの3台体制です.
2010-2011年のカメラ代は0円でした.2012年は30万ほど使いました.
3年前に車をやめたのですけど,車の購入代金+維持費を考えると,
年間のカメラ代は安いかな?と思っています.
ということで,X-Pro1以外は末永く使っております.
D700は重いのでまれにしか使いませんが,売る気になりません.
万能なカメラはありませんので,不用なカメラを処分した次第です.
本気カメラのD700/X2と,お散歩カメラのRX100との間を埋めるカメラとして
X-E1とFujinon ZoomあるいはZeiss単焦点を購入する予定です.
これで最低3年間は持ちそうです.
それと.色味がすばらしという評価がありますが,X-Pro1のみ,マイナス補正
が必要なのが残念なところでした.きっとX-E1も同じなのでしょうけど.
D800Eを購入する手もありますが,カメラ代は問題ないものの,レンズ代まで
含めると,精神的にしんどいです.
書込番号:15328354
5点

@フルサイズとしてD700とMP50mmと100mmを購入
AX-Pro1は最短所有期間を誇るカメラです.
これを売却し,3万円の追加金でLeica X2を買い
BRX100
2010-2011年のカメラ代は0円でした.2012年は30万ほど使いました ???
MP50+MP100だけで、30万近く行くでしょ?
それにD700ボディー
XPRO1ボディー +レンズ
これだけで、30万?? どういう金銭感覚してるんだか・・・
書込番号:15328586
10点

カメラのお値段よりも 年2回?ヨーロッパに渡航していることこそ、
お金を持っている証だと思いますよ。
X−E1は、発売前ですが、量販店にモックアップが展示されています。
ズーム付きは 大きく重いですよ。
書込番号:15329340
9点

X-Pro1+18mm+35mm購入=支出24万
上記を下取りにしてX2を購入=収入18万+支出2.5万.
RX100を購入=支出4.7万円
正確には31.2万円ほどでしたね.
え〜と,D700は2008年から販売されていますが・・・.
X-Prop1を購入するより,ニコンやキャノンの一桁機の方がよほど高価だと思います.
実は,X-E1のズームレンズキットを予約済みで,欧州旅行前(10月末)に実機を
確認しております.旅行先のイタリアでも実機を確認しました.
サイズはとても小さいです.
欧州旅行に間に合えばX-E1を買う予定でしたが,間に合わなかったので,
仕方なく,お土産代を削ってRX100を購入した次第です.
周囲からは「お土産が少ない!」と嫌みを言われましたが.
車を放棄すれば,年間30万なんて,すぐに都合がつきますよ.
車は便利ですが,都会では,なくても生活できます.
むしろ,車を所有している方が生活が厳しくなる.
書込番号:15333186
13点

私も、人生楽しむことに賛成です。
なにより、時間がないので…
ヨーロッパに行かれた方の写真を見せていただくのはありがたいです。
比較写真ですし…。
また作例をお願いします!
書込番号:15334814
9点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
ニコンの一世代前のフルサイズNikonD3との比較ですが非常にキレが良く、発色もなかなか良いと思います。時々好ましくない色味も出ますが、難しい被写体はRaw&Jpegで撮る方が良いと思いました。青空や、紅葉など鮮やかな色味に関しては昨今の受光素子よりもこってりとした色味が出ます。(VELVIA)状況にあわして、色味を決定しますが、不自然ならないように注意する必要があるかと思います。
とりあえず、サンプル画像を3枚ほどアップしますがご参考になれば幸いです。引き続きレポートを継続します。
5点

11月13日に近くの豪徳寺に大老井伊直弼の墓参に行ってきました。篤姫の再放送に刺激されて近くに直弼のお墓があるのでカメラを再構築して貰った検証に出かけました。
ファームウエアーを1つ戻した結果がどうなのか? 結果は戻して正解でした。
写真は数少ない紅葉を効果的に写したつもりの物です。自分の使ってるレンズもかなり古いものですがウルトラカメラさん 発色などは気に入ってもらえますでしょうか?
書込番号:15375603
4点

ウムム、フジらしさ溢れる発色ですねー。
XZ-2に傾きかけている気持ちが揺れます。(笑)
ただ、ウルトラカメラさん、Exifの撮影日時がX-E1の発売日前のような気が・・・。
お節介失礼しました。
書込番号:15375714
1点

ディロングさん
憧れのライカですか!! いいなぁ〜
ライカM9の使いこなしはかなり難しいと聞いておりますが、やはりいいですねぇ〜
いつかはライカと思ったりしていましたが、撮る人を選ぶカメラは私にはむりかな?と思い
XE-1を入手いたしました。
ところで、私のアップしたレンズは18−55のキットレンズですが、このレンズはすごいですよ。
白とびがきわめて少なく逆光でもちゃんと色が出るんです!これには驚きました。
みなとまちのおじさんさん
XZ-2も個人的には大好きなカメラですが、常に持ち歩きようにXZ-2といっしょに入手するのは
どうでしょうか。個人的にはCCDのXZ-1の発色が好きですし、予備なら高感度耐性が弱くても
リーズナブルで深い発色が出るXZ-1でもいいのではないでしょうか。
日付・・昨日箱を開けたのですが、まだ設定してないんですよ!(笑)
さて次の写真は感度ブランケットです。光量の少ない室内撮影ですが、感度の高い写真の方が髪などのディテールが潰れてないです。(ファイルサイズも最も大きいようです)
薄暗い室内ではISO1250ぐらいが良いようですね。
※モデルは私の妻
書込番号:15375927
2点

>ライカM9の使いこなしはかなり難しいと・・・
写真、カメラで写すと言うのは趣味ですので難しいとか優しいとかは関係ないと思ってます。
写した写真の100%が満足いくような写真は取れないですし、私は記念と思ってます。
>M9はレンズの収差が激しいですね
収差が少ない写真を見せてください。一眼よりは収差は少ないですが・・・(収差って色々ある?)
星ももじろうさん の収差が激しいとは何ですか?
書込番号:15376007
2点

星ももじろうさん
こんばんは!
M9につけているオールドレンズは…の間違いですよね。
ところで、XE-1の18−55も逆光時の背景暈けは決してきれいではないです。
撮り方を考えないといけないなぁと思いました。
G2にライカレンズを使って撮っていますが、ライカレンズの方が背景暈けは美しいとおもいました。
しかし、肌の質感はXE1&18−55はフィルムのような好ましい写りをします。
書込番号:15376045
1点

ディロングさん
そうですね。趣味ですから、仰る通りだと思います。
私個人の満足のいく・・・と訂正させていただきます。
失礼しました。
書込番号:15376060
1点

>私個人の満足のいく・・・
いやいやスミマセン。なにかそんな公爵をするつもりは無かったのですが。
少なくとも最近の一眼よりライカは軽くて自分が撮ってる感じになりますよ。海外に行くと一日中首からカメラ一式を提げてることが多いのでこのカメラにしました。
収差が激しいって書かれてしまいましたがハレーションのことですかね? このレンズはズマロン35mmで1964年製作のものです。ワザとハレが出るように逆光とかでフードも付けず撮ってます。
別にライカのレンズだけでなく最新のTVレンズ(非常に高価)も出ます。良く見てるとハレとかパープルフリンジとかも出てます。ライカでも最新のレンズで撮ると出ませんよ(出にくいですよ)
写真が下手なもんですがついつい投稿してしまいます。
ウルトラカメラさん これからもよろしくお願いします。
書込番号:15376139
2点

収差も歪みも味のうちですからね。
完璧なデジタル設計のレンズなんて面白くも何ともありません。
ところでウルトラカメラさん、こんな姿をスナップして奥様に往復ビンタをくらいませんでしたか?(笑)
書込番号:15376336
2点

ディロングさん
とてもよくわかります。
私個人としては、ライカのデザインの美しさはとても他機種がまねのできるものではない
と感じています。写真は写す喜びに加え、所有する喜びもあると思います。
加えてライカM9を屈指した、素晴らしい画像を見たことがありますが、実にすばらしいと思い
ました。コダックCCDの深みある色も羨ましい限りです。
こちらこそ、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:15376351
2点

みなとまちのおじさんさん
そうですね。マイクロフォーサーズのフォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95
は2.0以上絞ると、非常にシャープですが、開放域で収差を楽しまれる方も多いようですね。
私もこれを何度買おうかと思ったことやら・・・まだ未購入のままです。
往復ビンタですか?
もう、しょっちゅうですので痛くもかゆくもありません。
さて、今度は高感度に挑戦してみました。 確かに噂通り、高感度にも強いようです。
書込番号:15376423
2点


今テレビでドクターXを見ているとこのカメラ FUJIFILM X-E1 のCMをやってました。おしゃれなカメラですね。
フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95 こういうレンズは買わないほうが良いです。 もし買ったらレンズ沼に片足を突っ込むようなものです。今なら何枚撮ってもフィルム代が掛からないからいいですが軽い気持ちで買うとどうだこうだと薀蓄が出るようになりますから・・・
私もフォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95は買いたいレンズですが〜。
余計なことを言いました。
書込番号:15376686
1点

素敵な作例&レポートありがとうございます♪
X-E1を使ってみて
本当にいい買い物したなっと思いました。
発色すごく好みです。
風景スナップ機として
常に持ち歩きたいカメラですね♪
書込番号:15377601
4点

単焦点ラブさん
おはようございます。
雰囲気のあるいい写真ですね。私も夜景が好きでよく撮っています。
ところで、ダイナミックレンジは何パーセントでしょうか。
400パーセントまで上げることが可能なようです。
私も夜景と言うかイルミネーションの画像をアップします。
ダイナミックレンジは100パーセントですが、この場合400パーセントも撮っておけば
良かったと思いました。次回のレポートで比較してみようと思います。
書込番号:15377894
1点

収差と書きましたが
デイストーションがあまりよくないです
色合いとかではなく画像の歪みです
わかりやすく言うと四角いものが四角に映らず平行四辺形になるようなことです
単焦点でここまでワイドだとなりますか
失礼しました
書込番号:15378143
0点

>わかりやすく言うと四角いものが四角に映らず平行四辺形になるようなことです
いや、それは.... 単に『21mmの広角レンズで上を向いて建物を撮ってるから』だけの理由でしょう
この撮影条件で建物を真四角に撮るには、『アオリ(ライズ)の使えるシフトレンズで撮る』以外に方法はないかと (^^;;
要するに、この手の形の歪みは広角レンズ特有の『強調された遠近感』ですから、この機材で高い建物を真っ直ぐな形に撮りたいのなら、『かなり高い位置まで登って、カメラをまっすぐ正面に向けて撮る』以外に方法は無いですね
書込番号:15378203
3点

いろいろと専門的な情報が出てきましたね。
まぁ、フルサイズの広角ですので21oなんてAPS-Cの14oですから、当然大きく歪みます。
それよりも趣味の世界ですので、情報共有の掲示板として各自否定的な意見よりも、建設的で巧み
な発言が求められると思います。率直な意見は貴重ですが、慎重さも求められると思います。
評価よりも、画像をアップするなり、良いところをほめるなり、楽しく盛り上げてまいりましょう。
もちろん、忌憚のない意見も含める必要はあります。
書き込みたくでも、厳しいことを言われないだろうかと懸念し、躊躇される方が増えてしまいます。
皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:15378435
2点

収差=ディストーションということなら、でぢおぢさんがおっしゃることが正しいと思います。
建築写真などで建物がまっすぐに写っているのは、高価なシフトレンズを使うか、ソフトで補正しているんでしょうね。
星ももじろうさん
以前に私のGF1+7−14mmの駄作に収差が大きいというアドバイスをいただきましたが、ディストーションのことだったのですね。納得しました。
X-E1と関係ない画像で申し訳ありません。
書込番号:15378504
0点

>色合いとかではなく画像の歪みです・・・
星ももじろうさん 私のレンズのことだと思いますので
ワイドレンズでは近いものは大きく写りますので被写体に対してレンズを平行以外に構えると建物はしたがより大きく写ります(広角レンズは顕著)。この画像でデイストーションが良いとか悪いとかは判断は難しいでしょう。
自分の使ってるレンズはデータによるとヒズミは少ないです。少なくとも最近のズームと比較してもごくわずか・・・3本使ってるのですが違いが分かりますか?
マアあまりレンズのことは詳しくは無いようですのでこの位で・・・
書込番号:15378518
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
昨日受け取って、今朝から撮影しようと思ってましたが、雨が・・(>_<)
午後から雨がやんだので、ちょっとテスト撮影してきました。
EXIFのおかしいのは、UWH12mmでの撮影です。(kipon製アダプター使用)
すべてカメラ内現像で行なっています。
フィルムシュミレーションはベルビア、他はノーマル、一部シャドウ側をM-HARDに設定しています。
感度が高くても、結構良好な描写だと思います。
天気が悪くていまいちですが、参考にどうぞ
6点

ウルトラカメラ様
画像は、ホームページのリンクに設定していますので、そちらをご覧ください。
書込番号:15354350
4点

yuki1210さん
失礼しました。実に参考になります。ここのアップした画像はリサイズのためでしょうか、
幾分か劣化が見られるもののズームを使っておられるので注意深く見てみました。ありがとうございます。
ところでXF18-55mmF2.8-4 R LM OISのAFの速さはどんなものでしょうか?
現在動き物は鉄道写真ぐらいですが、将来望遠レンズが出た時にはこのカメラも鉄撮りに
と考えております。とりあえず、キットのズームを使って、望遠側はマイクロフォーサーズ
機で考えておりますが、望遠レンズもAFがそこそこ使えるといいのですが、18−55のできが
そこそこなら、それ以上の望遠も技術的に速いのではと考えております。
書込番号:15354434
1点

ズームレンズのAF速度は、色々比較したわけではないのですが、特に遅いとは感じませんでした。
ただ、コンティニアンスAFを使って試したわけではないので、鉄道車両への追従はどうかわかりません。
また時間があるときにでも試してみたいと思います。
書込番号:15354739
2点

携帯からではアクセスできない、一体何のHPのリンクの事やら…
皆が同条件で閲覧してるわけじゃない
URLぐらい( ̄∀ ̄)♭紹介すべきでしょ
書込番号:15354743
1点

MWU3さん、スマホ表示では、表示されませんね。
今気づきました。
ガラケーはわかりませんが、スマホならPC表示に変更すれば、見ることができますよ。
URLは、そのリンクにあります。
見れないといけないので、記載しておきます。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/H2mgfFiPwNW
書込番号:15354911
2点

いずれも素晴らしい写真ですね特に6枚目が気に入りました
書込番号:15354934
3点

iPadからもたどり着けませんでした。
URLありがとうございました。
ウルトラカメラさんもお書きになっていますが、リサイズの劣化か、フォーカス特性等、本来の性能が十分反映されていない気がします。すみません。
オリジナルデータから4枚程度を選んで、こちらのスレに直接貼り付けていただくと、より素晴らしさが伝わると思いますが。
書込番号:15355842
5点

星ももじろう様
ありがとうございます。
EVFの写りが結構いいので、集中して撮影出来ました。
撮影条件が良ければ、もっと良かったのですが、今後に期待ですね。
書込番号:15355860
3点

anakurooyajiさん、皆さんの参考になるように、アルバムサイトでそのままのデータをアップしているのですが・・
先程も記載していますが、モバイル機器では、ブラウザの設定をPC用を表示する設定にすれば見れるとおもいます。
書込番号:15355924
2点

私の場合、契約の兼ね合いで(ブラウザをPC用にして)携帯端末で閲覧すると有料になります
なんでもご自身で同様に閲覧出来るわけではありません
「見たかったらこれで接続しろ」
このようにも受け取れる発言は、ご注意された方が賢明ですよ
…というわけで、PCから書き込みしましたが今は見たい気分ではありません
書込番号:15355956
8点

せっかく善意で上げてくれてるのですからあまり文句言うのやめましょ。
文句言う人多いと、後から情報提供してくれる人も怖気付いてしまいますから。
書込番号:15356682 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

スレ主さま
いい画像ですね。星ももじろうさんのおっしゃる通り6番目が実にいいです。
昨日は全国的にお天気が悪かったせいか、しっとりりとした画像になっていて趣が有りますね。
これは買わなければなりません。フジはフラッシュの調光が実に上手いので好きです。
私はiPadで見ることができましたよ。有難うございました。これからも良い画像をお願いします。
書込番号:15357312
3点

モバイル機器でも
Wi-Fi接続で行えば有料にならないと思いますが3Gを使うとパケットがかかりますので5000円くらいで止まるようにしています
実画像を見られたほうが素晴らしいと思いますのでスレヌシさんに感謝です
書込番号:15359312
1点

皆様、ご意見ありがとうございます。
素のデータとかは、あまりアップされる事がないので、良かれと思って投稿したのですが・・
悲しい限りですね。
今後、投稿は控えようと思います。
最後に、LRで現像した、家に咲いている薔薇を貼り付けます。
レンズは、タムロンの90mm(旧)マクロです。
書込番号:15359333
10点


> yuki1210さん
素のデータのアップ、大変有用だと思います。
ぜひ続けてください!
チープな環境の方のためにも、お手数ですがHPとこの掲示板と両方に貼っていただけるのが良いかと思います。
書込番号:15359943
4点

> yuki1210さん
作例の掲載は大変ありがたいです。
投稿を控えるなどとおっしゃらないでください。
接続環境によって閲覧が難しい方はしなければいいだけの話であり、yuki1210さんに文句を言うというのは筋違いも甚だしいと思います。
全く気にする必要はないと思います。
書込番号:15361925
7点

>全く気にする必要はないと思います
スレ主さんが善意で書き込みされてるのは、よく分かっております
今回のケースを通じて「端末・方法によって閲覧可能な場合が異なる」という事を、認識していただきたいから申し上げた次第です
もう少し、全体像を見据えていただきたい
端から割って入るには、いささか安易で短絡的な結論付け?
貴方の方が(≧∇≦)筋違いですよ
書込番号:15362087
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
こんにちは
画像ありがとうございます。
55はあっさりしていますが、実際見た目での青空や紅葉はどうなのでしょうか?
特に3と4枚目での、見た目の感じを知りたいです。
書込番号:15357684
1点


横浜にもリスがいます。(舞岡公園)
最後は愛車・・
先ほども書きましたがS3は色は盛ってます。自然な色というとα55のほうが
ちょっと上かも・・α55はレンズは標準18-55なのでその分描写力が落ちてるかも
NIKKOR18-70のほうがレンズが上かな?
書込番号:15357755
3点

里いもさん
コメントありがとうございます。
途中にも書きましたが、自然な色はα55かなと思います。
レンズが違うので比較がむずかしいかもですが
コントラストはS3のほうが綺麗かなと
まぁこのあたりは好みだと思いますので
次はE620と比較かな
書込番号:15357792
3点

見た目は55が近いとのこと、ソニーRX100も似たような発色です、紅葉が白っぽく写ります。
S3は多分、ニコンD80などと同時代のCCDかと思われるこってりした発色ですね。
その後のS5が発色の良さで好評でしたね。
書込番号:15357825
1点

コンデジもそうですが
最近の高感度Cmosは必要以上に白く(明るく)なる気がしています。
書込番号:15357867
4点

α55を使っていますが、逆にα55に違和感を感じます。
白くなるのは、DROがONになっているのではないでしょうか?
これが好みならいいのですが、比較するならOFFにすべきだと思っています。
書込番号:15358109
3点

α55はAUTOかAUTO+での撮影でした
なのでDROというかHDRがONだったのかもしれませんね
書込番号:15358457
1点

S3proのほうが、ピークを過ぎた紅葉の汚さがハッキリしている気がします。
書込番号:15358472
1点

じじかめさんコメントありがとうございます。
ここの部分はこんなですが5mくらいしたにもみじが密集してあるとこは
まだ緑・・この一角だけ赤でした。
お〜くてぃさん今度はPモードで撮ってみます。
書込番号:15358585
1点

AUTO+ならHDRになった可能性が高いですね。
両方AモードでF8くらいで撮影比較してみたらどうでしょうか?
DROはOFFとONの両方撮り比べて自分の好みを見つけてみるのも
いいと思います。
解像感を出したいならNRもオートじゃなくて弱の方がいいです。
初期設定とは、変わってくるので正確な比較と言えなくなりそうですが、
僕はDRO OFFとNR弱が好みです。逆な人もいると思います。
書込番号:15359984
1点

kawase302さん
愛車をお褒めいただきありがとうございます。
でも来年でハタチのバイクです
書込番号:15363659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





