
このページのスレッド一覧(全1145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2012年9月3日 08:09 |
![]() |
13 | 5 | 2012年8月24日 05:43 |
![]() |
28 | 12 | 2012年8月23日 11:14 |
![]() |
3 | 3 | 2012年8月20日 01:13 |
![]() |
18 | 13 | 2012年8月20日 00:45 |
![]() |
33 | 16 | 2012年8月19日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
寄る年波には勝てず1.0補正の老眼になっていますので、なんとか全体を見るときはシド調節レンズが残り必要な時はX2のマグにファイヤーがつけたいと思いダメもとでやってみました
画角が大きいペンタ6X7 6X45などはおそらく画角が大きくX2にした場合全体が見渡せるとは思いますが、できれば固定式でなく跳ね上げ式がいいなと思いました
大型のものでは固定式でもいいと思います、用意したのは新品のニコン用DGー2です
ファインダーにねじ込むネジを両方から回すと外れます
リングの部分を切って多少上になるので中を削ります
レンズを割らないようにシド調節レンズでハメ殺しにしていきます
しっかり注意して固めに締め込みます
シド調節レンズにマグにファイヤーが平行に当たるよう跳ね上げ金具を調整します
以上で終わりです、解像度は多少落ちますがなんとか実用になります
+1補正レンズが入っていますが視度調整はマグにファイヤーの方でできます
同型のヤシカのものでもリングを切らなくていいので取り付くと思います
視度調節レンズに雌ネジが切ってあればこのようなことは不要です
以上ご参考にまで
レンズがあまり高級でないため色収差が出ます、なるべく画角の大きいものがいいと思います
はねあげて反対に見ると光学ファインダーのように良く見えます、これは蛇足ですけど
オークションなどで安くに出ていますのでそれらでダメもとでやってみられるのもいいと思います
6点

星ももじろうさん、やってますね〜
でも、視度調整レンズやマグニファイヤーが世に出て4〜50年経っていて、
こういう要望はあったんじゃないかと思うんですが、世に無いですよね?
とっくに出ていても不思議じゃないですよね?
私はDG-2の蝶番にDR-3を付けたいな〜と考えています。
書込番号:15009641
0点

F
シングルさんおはようございます
レンズが重ねて行けるようにネジが切ってあれば簡単なのですが
ないのでこのようになりました全体が見えれば規定式でもいいとは思いますがとりあえず
実験第一号です
ありがとうございます
書込番号:15010846
0点

こんばんは
私も同じような不満を持っています。 指定のコシナの視度調整レンズはアイキャップなどが付けられないので、私のようにAFを使わず必要に応じでクローズアップを利用してファインダーを通してピントを合わせている者には、ガラス面が近すぎてまつ毛で汚してしまい本当に不便で使い勝手が悪いと思っていました。
近眼だけでなく高額なボディー価格なのだから老眼の人も多いはずなのだから、是非ともありあわせの他メーカーの使いまわしでなくしっかり人間工学的に考えた専用の視度調整レンズとアイセンサーに干渉しないアイキャップを作ってほしいですね。
書込番号:15014826
0点

皆さんおはようございます
fiunさん返信ありがとうございます
設計思想がGW690のような野外でどんどん撮影するものでなく
スタジオ仕様的設計になっています
私もすべて手動撮影です液晶を見て撮影することもなくアイセンサーも必要ありません
X10はポータブルとしての設計なので連続可変視度調整があります
まあなければ工夫して使いよくしていこう、という戦後の何もなかった時代に生まれた年代です
使いにくければ、すぐ売り払い次を買う方もおられますが
私たちは、一度惚れ込んで購入したもの、安安と手放すわけにはいきません
ご覧のナイスを入れていただいた方も、不満があれば、ほかの方法でも挑戦されてみてください;また結果をお知らせくだされば幸いです、カメラの全体像を載せておきます
もう少しDG-2の全長が短くてもいいとも思います
メーカーもシド調節レンズねじ込み、連続視度調整レンズを発売して欲しいですね
レンズはペンタコン29ミリF2.8。キポンのYCアダプターにM42アダプターをけずって入れています
どちらも社外なので、指標が1時から2時のあいだに来ます、M42専用のものならネジで上側に調節できますが。あるものを寄せ集めですのでお粗末です、フードはコニカACMー1用のものです
このレンズも使用可能です
YCにアダプターはツライチになりますのでフジやオリンパスFTLのレンズのように
絞りリングに位置情報のノックがついているものは緩衝して取り付けができません
この場合はミノルタMD用にアダプターとマウント間に0.5ミリほどのスペーサーを入れないと前後にガタがありますが。これだとマウントが飛び出した格好になりますので
ノックが干渉せず、取り付け可能です
いろんなアダプターを買いましたがキポンのものは、制度がよく無く、コニカARのものが一番ガタつきはありませんでした:ミノルタMDはレンズによりロックせずくるくる回りました
ペンタックス用は面白いですよスペイン製マウントだと中でレンズがくるくる、どちらの向きにも踊るほどがたがありましたがニコン用コシナの19-35手動レンズがうまく取り付きます
このペンタレンズをペンタのカメラにつけるとがたはありませんでした
それでは厚さ厳しき折から皆様方にはお体ご自愛のほど撮影にお励みください
書込番号:15015716
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
x100の時に利用していたサービスが、ようやくXシリーズ全部で利用できるようになりましたね。
値段がちょっといいですけど、額そうまでしてもらうと通常プリントやパソコン上ではでは味わえない作品としての深みが出て本当に感激し癖になります。
試し焼きつきのフジのプリントサービス「アルジェント」もポートレートで素人には難しいお肌のシミ抜きなどにも対応してくれていいのですが、特殊な修正の必要が無い場合で、トリミングを自分でやって後はプロが見て良いと思う調整をしてもらった方が、素人の私には自分でするよりは良い結果が出ます。
正直X100からX-Pro1に乗り換えた時、このサービスが対応していなかったので、ずいぶんがっかりしていましたので、今回出来るようになって大変うれしく思います。
写真は印画紙に焼きつけ額そうして作品になるということを私に教えてくれた素晴らしいサービスです。
さすがにフィルムメーカーのカメラだけあって、jpgの画質表現の設定の技や、暗いところでもフラッシュなしで撮影しても画像が乱れないハードの面の技術と同様に、他社ではまねができない事だと思います。
うれしかったので、ちょっとほめすぎました。
6点

こんなサービスあるじぇんと?
個展を開くときには使ってみたいと思います。<妄想
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:14970461
2点


サービス開始直後に注文したのが
本日届きました!
まだちゃんと見てないですが
あとで通常のグロッシーと見比べて見ます
書込番号:14971372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、返信ありがとうございます。
家の中が我が家のように額縁だらけにならないよう注意してくださいね。
書込番号:14972077
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんばんは
グイドが好きと申します。
カメラはD3SとD800Eを持っているのですが、知人からS5 Proを安価で(2万円)譲り受けました。富士フイルムは20年前からお気に入りのフイルムで(特にベルビア)学生時代は海外へディーバック一つで放浪していたので(カメラはα7700i)いつもフイルムは富士でした。
デジタルになってからも『S1』が気になっていたのですが、この時はキヤノンを使っていたためマウントの違う富士フイルムに手を出すことはなかったが、三年前よりニコンに移り、今回運良くこのような機会を得ることができました。
カメラもボディはニコンなのでほとんど迷うことなく扱え、デジタル部分も五年経ってるとは思えないほど、自分に合った絵が出てきます。(派手な色が好みなだけ)
とりあえず、自分のブログでD800Eと撮り比べたのをアップしました。たいしたものではないですが、見に来てください。
http://55788815.at.webry.info/201208/article_4.html
5点

このスレは規約違反なので返信カキコミはしないで下さい。
スレ主は削除依頼して下さい。
書込番号:14965182
2点

S5の板で800の自慢ですかそれが違反に当たるのでしょうか
800は記憶色には程遠い色が出てますね
S5の場合は記憶色というか好感が持てる色合いに作ってありますS2::S3::S5と使ってきましたがS3からはCCDのパターンが変わり白がよく粘るようになりました
ニコン機が売れなくなるのでボデー供給の契約をニコンが切ったのではないかと思います
おそらくXS-1のタイプで後継機が出ると思います
フィルムをよく研究している会社ですから、またまた素晴らしいものを出してくると思います
化粧品は富士ですが、別の薬品会社が作っているのでごちゃまぜにする方がおられますが
販売がフジフィルム、製造は系列会社ですよ
書込番号:14965604
2点

おはようございます。グイドが好きさん
なにはともあれFinePix S5 Pro を安価で譲ってもらい良かったですね。
書込番号:14966459
1点

いや、D3sの方が上かと・・まあいっか(笑)
しかし2万は破格ですね〜自分でも速攻買いますわ。購入おめでとうございます!
書込番号:14966495
2点

あと、S1もまた濃ゆ〜い絵が出ますよ^^
諭吉アンダーで入手出来るので、オススメです^^
書込番号:14966508
2点

>S5の板で800の自慢ですかそれが違反に当たるのでしょうか
自分のブログにリンク貼ってるのが誘導にあたるのかと。
それにしても2万はすごいですね〜〜 めっけもんでしたね
おめでとうございます
書込番号:14967014
1点

そういう気の利いた知人・友人が欲しい。
が、それ以前にだんだん姿を消してゆく心配。
書込番号:14967144
1点

皆さんお返事ありがとうございます。
S5はかなり気に入りました。確かに、失敗したくない写真にはD3SやD800Eを使いますがこれにしか出せない味があるようで、個人的な写真はしばらくS5を使い続けようと思います。
「自分のブログにリンク貼ってるのが誘導にあたるのかと。」というらしいですが、よく知らなかったのですみませんでした。
もし、規約違反に当たるようなら削除を依頼します。
書込番号:14967237
1点

ちょっと嫉妬しますよ!
先月、D90の極上とタムロンズームを友人から諭吉三人で譲り受けたので言えませんけど(笑)!
今、めちゃくちゃ欲しいカメラなんです!昔から憧れてたけどレンズ持ってなかったから。
でも、今はありますし!
それと、違反の件ですが大丈夫でしょ。
自身のブログであって、営利目的ではありませんし、悪質ないたずらでもありませんから。
第一、昨夜からいいね!を山ほど貰ってたレスが削除されてますが、これは大丈夫だったでしょ?
カカクコム的にセーフって事ですよ(笑)!
書込番号:14968331
2点

以前、D3を使う方と撮影現場を歩いていた時に、
「ほら、あの赤色、滲んで見えるでしょ?」
「人間の目でも滲んで見えるんだから、
デジカメも滲んで写るD3の描写が正しい」・・・・・と言った方がいます。
その方は、その場面で滲んで見えるからニコンの色が正しいと言うけど、
私は滲まずに見えていましたから、滲まないフジが正しいと思いました。
そのシチュエーションで滲む眼の方(多数)からすればニコンが正しく、
眼の良い方にはフジの色が正しいと思う・・・・・のかな?
ってことは、見ているものが違うんだから、
同じ土俵で話をしても、話がまとまらないでしょうね。
書込番号:14969796
3点

安く譲り受けられて羨ましい限りです。
自分の持っているカメラをいい相棒だと思えれば幸せです。
比較してケチをつけられたって知ったこっちゃありません。
書込番号:14969946
3点

Fさん こんにちは
まずは、自分が納得できれば、、、お互いOKの世界ですね。
ヒトの理解力なんて、半歩上と半歩下のわずかな幅しか無いのではないかと感じます。
ましてや、涼しい風が写るか?
暑い夏の日差しの気温が写るか?
花の生命力が描写できたか?、、、、、、などなど、、、
本当に写し取りたい目に見えないコト、目に見えないカタチは沢山あります。
フジの描写の良い点は、撮った写真を見たときに、何故か嬉しくなるのですね。
撮って良かったと言う想いがするのですね。
フジ機の良さの根元はコンナトコロにあるのではないかと思います。
書込番号:14970853
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
ReallyRightStuff社のX Pro1用のL字プレートBXPro1-Lを使っています。
さすがにぴったりで、2枚目の写真のようにバッテリー/SDカードのスロットへのアクセスが容易になります。
このL字プレートをつけると純正のグリップの取付けが出来なくなるので、グリップ重視の私としてはどうしようかと思っていたのですが、RRS社よりBXPro1-Lにとりつけるオプションのグリップのpre-orderも始まりましたね。
写真3枚目は同社のOM-D用のoptional gripですが、プレートの形状からもX Pro1用のグリップもこのような形になると思われます。
RRSのクイックシューあるいはアルカスイスタイプでネジ込みのクイックシューをお使いの方には、円高の昨今お勧めです。
以上情報提供でした。
3点

ランドタートルさん
カックええやん!
書込番号:14924151
0点

RRSのオプション・グリップが届きましたので着けてみました。
一回り小さなKissDを握っているような感じです。さすがに純正よりホールドは良いですが、レリーズボタンが少し押し難いかな。
>
nightbearさん オオキニ!
以上続報でした。
書込番号:14957525
0点

ランドタートルさん
ボタン、押しやすくする
パーツ、探そうや。
書込番号:14957887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ
ちゃんとと言っても原宿駅からとぼとぼ歩いて帰宅するときに撮っただけだが(笑)
やはり、カラーはいい色のでかたするね
フィルムライクだけど、ベルビアと言うよりコダクローム系の
濃厚な色味かな♪
12年前のカメラなのにISO1600が結構普通に使えてしまうのが驚き
感覚的には5DのISO1600とかわらないかも(笑)
ディスプレイで見ると結構解像感もあるよね
まあJPEGかTIFFでしか撮れないから
画像処理エンジンでシャープネスかけてるってのが大きいのかもだが(笑)
そこはRAWがないとなんともいえない部分ですね…
ニコンの古いレンズとの相性はよさげだから
300/4EDでも買って付けてみようかな
(*´ω`)ノ
注:WBとトーンカーブくらいしかいじってません
2点

あふろべなとーるさん、今晩は。
販売時は37万円だったようですが、今は数千円ですか(笑)。
X−Pro1をそのまま一眼レフにしたようなカメラが欲しいですね。
富士が、出してくれるといいですね。
書込番号:14264569
1点

39,800に見えます。しかし、良いもの(あふろべなと〜るさんのおもちゃ)見つけましたね。
こりゃ、なんかのお恵みか、その前ぶれですかね。
書込番号:14264604
1点

あふろべなと〜るさん、こんばんは。
S1Pro、いい絵を出してくれますよね。
12年前のカメラとは思えません。
ISO1600の画像は当時衝撃をうけました。
いまでも通用するくらい低ノイズです。
これが3,980で買える時代になったんですね〜。
売ってもいくらにもならないって事ですね(笑)
AF-SレンズでAFできなかったり、VRが使えなかったり、
MFレンズで露出計がつかえなかったりと、使えるレンズが限られてしまうのが欠点かな。
思い出のカメラとして、大事にとっておこうかと思います。
書込番号:14264950
3点

あふろべなと〜るさん
エンジョイ?!
書込番号:14266100
0点

花火の光跡がキャノンのように途切れていませんね素晴らしい
書込番号:14279528
2点

あふろべなと〜るさん、こんばんは m(_ _)m
安い買物ですね?!羨ましいです。
こちらは年明けにオクにて付属品全てセットの美品11000円で購入しました (^_^;
今はフジノン55mmF1.8M42をアダプター介して使ってます (*´∀`*)
古いカメラに古いレンズ、結構いい感じの絵を出してくれます♪
書込番号:14279693
2点

>Mr.beanboneさん
色味が個性的だからねええ
あとからWBをいじるとどんどん変な色になる(笑)
RAWがないからどうしようもない
でも最初からこの色味を想定してイメージ練れば面白い♪
>浅草我が街さん
まあ、フジにいまさら1眼レフを出せというのも酷かもだから(笑)
pro1のファインダーさえまともにしてくれれば
あの画質は本気で魅力的なので欲しいですね♪
(*´ω`)ノ
>うさらネットさん
モデルさんにドタキャンくらって新宿をプラプラしてたら見つけました(笑)
ドタキャンしてくれてありがとう♪(笑)
まあ、体調不良でだからいたしかたなかったのだが…
書込番号:14288577
1点

>アナスチグマートさん
個人的には無印とDタイプのAFレンズしかないので
これでなんら困らないわけですが(笑)
しかしエントリーモデルのF60ベースで37万円ってすごいですよね(笑)
せめてF80ベースならなかなかのポテンシャルなのに(笑)
でも画質が面白いから許す♪
(*´ω`)ノ
>nightbearさん
ガチでエンジョイやでええ♪
(*´ω`)ノ
>なんとなくこじお2さん
お仲間ですな♪
まあ、付属品は何もないですけどね(笑)
充電池ではないですし取説もいまだにHPでダウンロードできるから全く問題ないです(笑)
いろいろ面白いの撮りたいです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14288612
1点

いや、色味じゃなくて、最初の2,3枚目の写真って先入観を崩されて平衡感覚というか三半規管に訴えかける感じで、
……何か……変な感じになっちゃうんですよねぇ〜。(自分が)
「照明って大体上にある」っていう先入観から、最初は、「その砂利の敷き詰められたとこが天井だろう」と思うんですけど、
そうすると、砂利が頭の上から降ってくるような変な感じがして、あれっ?って感じに上下、天地が
分からなくなって混乱してしまうんですよねぇ〜。
また、3枚目も同様で、
上が縁側っぽい質感のせいか、上下が分からなくなって混乱してしまい、なんか変な感じになるんですよねぇ〜。
でも、そいういう人の五感に訴えかける写真を撮れるあふろべなと〜るさんってスゴイ!って改めて思いました。
>いろいろ面白いの撮りたいです♪
(*´ω`)ノ
これ以上面白くなったら、マジで天地がひっくり返っちゃうよ〜(v´ω`)
書込番号:14288684
1点

あふろべなと〜るさん
Wスロット!?
書込番号:14290962
0点

こんな古い記事見つけてしまった。
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=1386
RAW記録はできないけど、ORGに設定するとCCDの生データが得られると書いてありました
書込番号:14957810
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
購入後10日ほどでしたが動きのある被写体にトライしてみました。
思いどおりに止まった瞬間をとらえてくれるのには驚きました。
また夜に室内灯のみだったので高感度。
しかも一番端の壁際にカメラを構えましたので、撮影カットの中心のみをかなり拡大しています。
X-Pro1の可能性を知るとてもよい機会になりました。
5点

partita1955さんはじめまして
素晴らしいですね
このような、前向きなスレは大歓迎です
今後とも頑張ってください
書込番号:14917104
2点

星ももじろうさん、はじめまして。
早速にありがとうございます。
こちらこそどうぞ今後ともご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:14917155
1点

partita1955さん こんにちは
動きモノに適さないX-pro1でも、前後の移動がなければ結構撮れると感じております。
そしてISO感度は12800まで、自分の写真の利用範囲では使えると、感じております。
次回に、同じような被写体を撮る機会がありましたら、ISO感度を10000まで上げてテストされてみたらいかがでしょうか。
そうしますと、SSは1/250ぐらいで行けると思います。
おそらく、さらにキレの良い写真が撮れると思いますよ。
感度参考までですが、キョロキョロいつもどこかが動いているネコです、ISO感度サンプルの12800です。
天井の室内蛍光灯の明かりで夜間のスナップです。
書込番号:14917403
4点

GasGas PROさん
はじめまして。
ご提案ならびにアドヴァイスをありがとうございます。
ISO12800とはすごいですね。いつか試してみます。
書込番号:14921177
1点

partita1955 さん
なかなか、やるやん!
書込番号:14924154
0点

nightbearさん、
ご覧いただきコメントありがとうございます。
書込番号:14924427
0点

partita1955さん
おう!
書込番号:14924437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


椅子にピンは来ていますから被写体の動体ブレが多いですが
速い動きをスチールで表現するためにはこお言う撮影方法もあります
もう少しISOを上げてSSを稼げば止まったかもしれませんが
動きの速いものの表現に関しては賛否両論があると思います
ぶれた写真が必ず悪いというわけではないと思いますよ
SLなどはわざとあとピンにして、ヘッドマークあたりを少しぼかし
動きを表現します
頑張ってください
書込番号:14934249
5点

このペケ1だけどメッチャトロいのを承知で使えば(というか使いこなせればだが)ニコ・キャノのフルサイズはおろか中版レベルとどっこいどっこいの表現が出来る、平均点主義の日本工業製品にしては非常に珍しく歪な存在だわな。
ただし癖があるというか何というか、、、余程惚れ込んでハマるか、すぐに飽きるかだろうな。俺は変わり者なんで前者なのだが、後者の気持ちもよ〜く分かる。
今は18mm1本勝負だけど、今度出るらしい23mm/f1.4はぜひ欲しいね。135判の28mmと35mmが標準でそれを超えると望遠だと思っているんでそっから先の狭苦しい画角のレンズは要らんな。
あと絞りのクリック感がユル過ぎ、同梱のストラップが貧乏クサイ、レンズキャップ(前)がユル過ぎ、製品箱に気合いを入れ過ぎ(バーコードだけ切り取って廃品回収に出したが破りにくかった)どうせ変わり者が買うカメラだから簡易包装で十分、だな。
威張りたかったり収集癖がある連中はおライカ様(ただしM9/M9-P/mono)へ行くと思うし。
書込番号:14934277
3点

> 椅子にピンは来ていますから被写体の動体ブレが多いですが
4枚目か?まさか椅子にピンをか?まさか〜
それにしちゃ〜開放のF2で撮って、椅子からウミウシまでの深度がどんだけよ?
いずれにせよもう少し絞って被写界を稼がなきゃどうしようもないでしょ。
書込番号:14934311
0点

おっと、やべえ。開放値2.0は俺の18mmだった。35mmの方は1.4だったな、でもさらに明るいスピードレンズなんで結構大胆に絞ってもこの機種ならISOをバンバン上げられるんで無問題。
6400なら普通に常用出来るし、12800でも実用性があるカメラなんてそうめったにあるもんじゃない。
書込番号:14934340
1点

別に椅子にもピンが来ても不思議ではない。
あの35mmは異様な被写界深度:像面湾曲で
ピントは深いが立体感の出ない有名なレンズなんだ。
18o以外は他社レンズで良いんじゃないか。
書込番号:14954912
0点

まあ、ノートPCでまともな写真が見られない人の書きこみは無視していいんじゃないですかね。いろんな人に論破してるのが分からないようで(笑)
ここまで厚顔無恥な人も珍しいww
35mmは普通にいい写りです(笑)
書込番号:14956875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつも楽しく拝見してます。
表題のシャッターチャンスのつかみやすさ・・・確かに、、、の例で
この写真を。一眼レフカメラのようにブラックアウトしないしその点は良いですね。
これは置きピンです、シャッター自体のレスポンスはまずまずだと思います。
前にもどなたかの記述がありましたが好き嫌いがはっきり分かれるカメラですね。
被写体にもよるし、使う人の操作感覚も原因あると思う。今のところレンズも少ないですし。
ただ、私には手放せないカメラです。
単焦点14mm の登場が待ち遠しい^^
書込番号:14957187
2点

好き嫌いの分かれるカメラであることは間違いないが、発色はトップレベルにあることは間違いないと確信してます。
書込番号:14957233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





