
このページのスレッド一覧(全1145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 16 | 2012年6月26日 08:37 |
![]() |
79 | 72 | 2012年6月24日 13:18 |
![]() |
1095 | 200 | 2012年6月19日 07:01 |
![]() |
26 | 3 | 2012年6月17日 01:09 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年6月10日 23:44 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2012年6月9日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
X-Pro1ユーザーの皆さん、はじめましてm(__)m
私もこのカメラを手にし、およそ二月が過ぎました。
購入後いきなりメイン機D7000の入院(私の不注意が原因です;)というアクシデントがあり、GWは期せずして本機の実力が試される事態となりました。
GWは所用により山形へ訪れることとなり、せっかくはるばる来たのだから、と用件を済ませる傍ら足を伸ばして(かなり伸ばして)秋田まで鉄道撮影に行ってまいりました。
お目当ての車両は通称「月光型」と呼ばれる国鉄時代の遺物。
大半が1970前後に造られ、いかに丈夫さが売りの国鉄車両と言えどとっくに耐用年数を過ぎた、言わば走る化石とも呼ぶべきものです。
しかし私が生まれる以前…山陽・東北新幹線開業前の同区間を支えた、それも昼間は座席車、夜は寝台車と昼夜を問わず働き続けた、まさに高度成長期の日本人を象徴するような車両でした。
彼らの黄金時代は短く、新幹線が博多、盛岡に足を伸ばすや間をおかず厄介者となり、今や数えるほどが隙間産業のごとく細々と走っている程度です。
その車両が秋田−弘前間の臨時列車に使われると聞き、事前のテスト撮影で鉄道にも十分対応可能とわかっていましたので、スケジュールの合間を縫って撮影計画を練ったわけです。
17点

高感度画質もD7000と同等か若干上回る印象で単焦点レンズとのコンビにより夜間でも鉄道撮影が可能なほどです。
本機で鉄道を撮ろうという方はごく少数でしょうが、決して動体撮影が苦手なカメラではないと思いました。
もちろん動きの不規則かつ激しいスポーツ(特に屋内スポーツは厳しいかと思いますが)は一眼レフの出番だとは思います。
書込番号:14719778
11点

このカメラの画質については、すでに様々な方が様々な意見を述べていらっしゃいます(もちろん否定的なものもありますが)のであまり言及しませんが、少なくとも私は大満足です。
ここにあげた後の2枚については連休後半の悪天候の中それまでの風雨がうそのように一時的に太陽が顔をのぞかせ、美しくも妖しいとも言うべき不思議な空色を見せてくれた時のものです。
このカメラと旅して感じたことは、画質が最大の売りではあるものの、決してそれだけではない撮影そのものを楽しもうと言う作り手の意欲(空回りしている部分もありますが)です。
意味もなく触っていたくなるつくりの良さや、控えめでありながら自己主張も感じるシャッター音も気に入りました。
OVFについてはレビューでも触れたとおり流し撮りにおいてその威力を発揮してくれます。
ただ、これはわたしの技術不足ですが、視野外も広く見渡せる半面余計なものが写っていることに気づきにくいという、落とし穴にも気づかされました。(最初にアップした画像下部に上り線の架線が…)次回への反省点としたいところです。
本機は三脚をすえてじっくり撮るべきと言う意見が大勢を占めるようで、この点私も異論はありません。
しかし、むしろ気軽に手持ちでどんどん撮っていくというスタイルもこのカメラには似合っているようにも思います。
であるからこそ、手振れ補正つきズームの登場を楽しみに待っているところです。
書込番号:14719833
10点

こんにちは
流し撮りが見事ですね。
SS優先でしょうか?
それにしても同一列車を場所を変えての撮影は多くの日数を要しますね、秋田だけで3日間かかってますが、列車での移動は無理な気もしますが、車でしょうか?
書込番号:14719852
1点

若干、「鉄」要素のある私ですが、これは「北国」で乗った型ですかね?
タイトルで「月光型」と言われて私が思いついたのは、印画紙の月光の方でした。
書込番号:14720082
2点

里いもさん、レスありがとうございますm(__)m
これはマニュアル露出です。
私の設定ミスで少々明るく写りすぎましたが;
このカメラは意外にというかD7000よりも流し撮りの成功率が良いと感じました。
ただしうっかり途中でレリーズを中断すると…あのすさまじい書き込み待ちの洗礼を受けることになります。
しっかり引き付けてから連写を開始し、「息切れ」するまでボタンを離さないことがポイントだと教えられました。
おっしゃるとおり、どうしても列車の都合が合わない部分は車を使いました。
鉄道撮影には鉄道を、と普段口にしている手前、気が引けはしましたが…老い先短い列車の撮影だからと言うことで。
…まあそこまでして、とわれながら変なやつだと思いますよ(^^;
書込番号:14720120
4点

マニュアルでの連写の流し撮りとは恐れ入りました。
撮影場所は駅間の田舎が多く、大変だったこととお察しします(宿泊代も)。
鉄撮りは信念が無いと出来ませんね。
書込番号:14720134
1点

panda kaeruさんレスありがとうございますm(__)m
おっしゃるとおり、自己レス1件目の姫川を渡っている列車が急行「きたぐに」です。
この春定期列車としては姿を消し、繁忙期のみ臨時列車として走るようです。
私のような貧乏なカメラマンの強い味方である自由席車両の連結がなくなったのは残念ですが、完全引退も間近でしょうから、折を見て撮影のみならず、あの悪名高き3段寝台を味わっておこうと思います(^^;
里いもさんレスありがとうございますm(__)m
確かに金も時間もかかりますね;
私は常々「趣味とは馬鹿馬鹿しい事に一生懸命になること」などと口にしていますが…われながら言い訳がましいとも思います(^^;
書込番号:14720278
6点

うわ〜懐かしいな〜^_^;
うちは、常磐線なので・・・
「みちのく」「はつかり」・・・なんて名前がピッタリします。
子供のころ、この電車が好きで・・・
普通のボンネット型特急が「赤」だったのに対して・・・この列車が「青」だったのがカッコよくて・・・
そうそう・・・夜しか走らないから・・・中々お目にかからないんだ。
当時、秋葉原にあった「交通博物館」で、この「はつかり」の模型が走るのが楽しみで・・・
はつかりが走る時は、ライトダウンして夕方〜夜の情景になるんだけど・・・
そこに、ライトを照らしたはつかりが走ってくるんだよ・・・もう釘付だったな(笑
スレ主さんの写真見てたら・・・交通博物館の記憶がよみがえってきたよ♪
東北新幹線が開通してから・・・お目にかかって無いと思うので。。。
30年ぶりかな?^_^;(笑
良い写真を見せていただきました♪
書込番号:14721426
2点

#4001さん、レスありがとうございますm(__)m
福井で生まれ育った私には、東北での彼等の活躍は主に写真や活字で知るばかりでした。
それでも「ゆうづる」、「はくつる」、「はつかり」…鳥の名を冠した列車達がはるか北へと旅立って行く光景を想像し、鉄道少年だった私は胸を熱くしたものです。
彼等の黄金時代をリアルタイムで経験する機会には恵まれませんでしたが、地元北陸でも私が小学校低学年くらいの短い期間ながら、その姿を見る事ができました。
#4001さんの文章を見て思わずうなずいてしまったように、私も「あかいとっきゅう」に混じって時々やって来る、深い青色をあしらった車体を羨望のまなざしで見送ったものでした。
特急「しらさぎ」だったか「雷鳥」だったかまでは思い出せませんが…あの「青」だけは今でも鮮明によみがえります。
書込番号:14721591
5点

デジタル一筋さん
雷鳥、しらさぎ、でも使ってたで。
書込番号:14722699
1点

nightbearさん、レスありがとうございますm(__)m
ちょっと調べてみましたが、確かに雷鳥・しらさぎの一部列車に充当されていたみたいですね。
私はまだ子供でしたし、国鉄を利用すること自体家族での遠出ぐらいでしたので、残念ながら「青い特急」に乗車の機会はありませんでした。
しかしあの機能美を感じさせる大柄な車体と、何より印象的な青帯の車列が颯爽と走り去っていく姿は忘れがたく、「鉄道中年」になってしまった今でもそのときの姿を追い求めているのかもしれません。
書込番号:14724892
0点

デジタル一筋さん
わしも乗った事は、無いんやけどな。
シュプール号、でも使ってたからな。
書込番号:14725043
1点

nightbearさん、レスありがとうございますm(__)m
確かにありましたね、シュプール号。
スキーブームの衰退か高速バスに客を取られたか…いつの間にか消えてしまいましたが。
寝台にも座席にもなるこの車両は色々使い道があると思うのですが、車齢と後継車種が登場しないことを考えると最初で最後の昼夜兼行車両となりそうですね…
にしても6年も前の写真を改めて見ると、私自身の技術の拙さはもちろん、高感度画質がいかに進歩したか思い知りますね。
書込番号:14725342
0点

デジタル一筋さん
バス、やろな。
書込番号:14726238
1点

nightbearさん
自分のカメラはお持ちじゃないんですか
時には画像アップしてください
書込番号:14726910
1点

MR-datsunさん、レスありがとうございますm(__)m
画像のアップは各人の自由ですから^^
書込番号:14726993
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR で撮影してみました。
420gと軽量のレンズ。
縦位置グリップ一体型では軽量な S3 Proには、このレンズをつけて撮影することが多いです。
レンズは上を見れば切りがないですが、常用で使用するレンズということならこのレンズも充分だと思います。
3点

prime1409さん
α-7Dの板では大変お世話になりました。お久し振りです。
Upされている写真は焦点距離が105mmで、中望遠域を使いたい私としては興味があります。
このレンズとお持ちのSigma 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMとでは、どちらが店長からのお勧めの一本でしょうか?
(まだまだお勧めがあるかと思いますが。)
「S3Proではこっち、S5Proではこっち」というレンズを選ぶかも知れませんが、アドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:14520711
2点

Actplex さん
本当、お久しぶりです。
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR と SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM の比較ですが、画質は自分のレベルでは差がわかりません。
ただ純正のレンズのほうが、軽量のため持ち出しは多いです。
18-125mmはアウトレット特価品にであったため衝動買いしてしまいました。
今、2本のレンズで撮影してみましたのでアップします。SIGMAは焦点距離112mmになっているのはご愛嬌で。
不思議なことに、NIKONの105mmのほうが少し大きく写っています。
書込番号:14520802
2点

↑すみません。
絞り開放で撮ったつもりが、SIGMAはF6.7でした。
書込番号:14520832
1点

prime1409さん
S3Proの板で出会うなんて。なんか感動。
撮り比べ写真ありがとうございます。バックにモニターの光源があって、被写体が白の人形ですか〜。私では白トビか被写体潰れしそうですが、そこは腕の差ですね。(またFujiのダイナミックレンジもいいのかな。)
確かに甲乙つけがたいですね。25mm差と重さのトレードオフですね。
妻のD7000では純正の方をつけて離さないので、Sigmaはどうだろうって思った次第です。
どこかでマップカメラみたいに19800円ってないかな。
書込番号:14520917
1点

prime1409さん
さらに便乗してお聞きしたいです。
もう一本考えている、Sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMもお持ちですよね。
カメラにつけたバランスとしては、このレンズが良いと思っています。
(このレンズと比較されるのが、-50 F2.8 かな?)
17-70mmの出番はどの程度ありますか?
書込番号:14520999
1点

Actplex さん
>S3Proの板で出会うなんて。なんか感動。
不思議なものですよね。男同士でスミマセンが、何か縁があるのでしょうか?
>確かに甲乙つけがたいですね。25mm差と重さのトレードオフですね。
S3 Proは、AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR の稼働率が一番です。
S5 Proだと、SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM や AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II とか 賛否のあるレンズですが私のは当り個体の AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED を使うことが多いです。
ボディとのバランスかな。
もうひとつのご質問、SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM ですが、これも中々いけるレンズです。
ナンチャッテ・マクロも使えますし。
持ち出し頻度は、S3 Proでしたら
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR⇒60%
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM ⇒15%
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM ⇒25%
S5 Proなら
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II ⇒50%
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM ⇒10%
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED ⇒30%
その他 ⇒10%
結局、私のレベルならよほどひどいレンズでない限りは許容範囲です。
等倍鑑賞はしませんし、最大でもA4プリントですから。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMで撮影したものをアップしてみます。
書込番号:14521238
1点

prime1409さん
おはようございます。
>不思議なものですよね。男同士でスミマセンが、何か縁があるのでしょうか?
趣味趣向(趣味嗜好)が似ているのだと思います。α77を見送ったのも同じだし。(笑)
レンズは純正かSigmaしか持っていない私としては、prime1409さんの作例は以前から使用レンズが書いてあり非常に参考になります。
>結局、私のレベルならよほどひどいレンズでない限りは許容範囲です。
>等倍鑑賞はしませんし、最大でもA4プリントですから。
そうですね。私はL2版プリントだらけです。(笑)
各レンズの稼働率を拝見すると、(広角から)中望遠域をはさんでいますね。
私は、こんな感じでS5Proに何か一本レンズをつけっぱなしにしておこうかを思っております。
が、SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMの作例を見て、ボケ味も自然でこちらも捨てがたい。
広角開放F2.8と22cmまで寄れるナンチャッテマクロも風景や花などを撮るのにいいですね。
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMは、発売当初は「半年でOS機構が壊れる」とかありましたが、今、買ったとしてこんな事は無いと想定すると、この2本の買値もそう違わないので迷いました。
それよりもS3Proを購入して、仲間入りする方が先決ですかね?(笑)
書込番号:14523669
1点

Actplex さん
おはようございます。
>が、SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMの作例を見て、ボケ味も自然でこちらも捨てがたい。
広角開放F2.8と22cmまで寄れるナンチャッテマクロも風景や花などを撮るのにいいですね。
望遠側が70mmまででOKなら、お勧めできるレンズです。
ナンチャッテマクロ、花の撮影にはいいですよ。
>SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMは、発売当初は「半年でOS機構が壊れる」とかありましたが
これは当りはずれがありますね。
OS機構ではないですが
中古購入したキヤノン用はAFが効かなくなり修理。
新品購入したシグマ用は11ヶ月目にAFが効かなくなり修理しました。
いずれも販売店保障で無償修理していただきました。
>それよりもS3Proを購入して、仲間入りする方が先決ですかね?(笑)
お待ちしております。
縦グリをつけたS5 Proよりも軽いため、持ち出しはS3 Proが多いです。
ただ、状態の良い中古品が見つかるかですが。
参考にレンズの外観画像アップしますね。
左:AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
中:SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM(新塗装タイプ)
右:SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM(旧塗装タイプ)
書込番号:14523778
1点

prime1409さん
>望遠側が70mmまででOKなら、お勧めできるレンズです。
そう、ここです。100mm強まで欲しいとなると、Nikon純正かSigma -125mmなのですが、Nikon純正は家にあることはあるので、そうなるとSigmaということに。
しかし、AFの故障が2個体でおきていると知ると踏み切れないですね。でも修理すれば再発しないのであればよいです。
まぁ、105mmはあるので、70mmで楽しめると思うとこっちのがいいかな。
色々とアドバイス頂き、ありがとうございました。
>参考にレンズの外観画像アップしますね。
テレ端写真を見ると、全長は変わらないですね。70mmがノッポさんなのかな。
新塗装になると、フードのデザインも変わってますね。
>縦グリをつけたS5 Proよりも軽いため、持ち出しはS3 Proが多いです。
>ただ、状態の良い中古品が見つかるかですが
S5Proはマグネシウムですからね。D200で重さには慣れました。
S3Proを探すとなると、青バッチ(メモリ増設タイプ)、製造番号6***、液晶モニタカバー付というとこでしょうか。(純正ストラップもあればいい)
気長にウォッチして、購入したらダメ写真をUpしますよ。
書込番号:14523907
1点

Actplex さん
>S3Proを探すとなると、青バッチ(メモリ増設タイプ)、製造番号6***、液晶モニタカバー付というとこでしょうか。(純正ストラップもあればいい)
あまり連射されないのでしたら、青バッチじゃなくてもいいと思います。
ボディ背面の「FUNC」と「PLAY」ボタンの印字がしっかり残っているもの。製造番号が6始まりがいいと思います。
>気長にウォッチして、購入したらダメ写真をUpしますよ。
気長におまちしていま〜す!
書込番号:14524425
1点

Actplex さん
S5 Pro + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
で撮影した画像アップします。全て手持ち撮影です。
あまり参考にはならないと思いますが・・・
書込番号:14524509
1点

prime1409さん
1年かけて復活した私としては休みは休養なので、早速ヤフオクを見ていました。
そこでちょうどお聞きしたいと思っておりました。
>あまり連射されないのでしたら、青バッチじゃなくてもいいと思います。
>ボディ背面の「FUNC」と「PLAY」ボタンの印字がしっかり残っているもの。製造番号が6始まりがいいと思います。
連写をする機会はないので、青バッチに拘る事は止めました。青バッチになっていると、ファームが2.33になっているので、対応レンズも増えますよね、持ってませんけど。
それよりもバッファ開放の速度(CFへの書き込み速度)の方が気になります。
青バッチになったとしても、連写しちゃって「このシーンを撮りたい」と思った時に待たされずにサクッとシャッターが切れるのならいいのですが。CFも高速のを使えば多少は違いますかね。
外観はおっしゃるとおり、ボタン類のスレの無い物を探します。ボタン類の交換となると、分解になるので修理費が高くなりますし。
製造番号は、4、5、6は見ました。使用回数によるかと思いますが、6、5、4の順に探してみます。
この機種ってシャッター回数をフリーウェアーで確認できますか?
書込番号:14524555
1点

prime1409さん
>S5 Pro + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
作例ありがとうございます。大変参考になります。
焦点距離が全て70mmですが、撮影中にもうちょっと望遠があればなぁって思いましたか?
たぶん、私はそう思うかもしれないですが、作例の背景は、このレンズの方が好みです。
ま、花とかは遠くから狙って撮る被写体ではないので、寄れるだけ寄って撮ればいいですね。
このスレを見ていて、色々考えているのが楽しいかも。レンズが3万円の予算として、S3Proも買えるかもしれない。
あれ?どっちを買いたかったんだ、俺?(笑)
書込番号:14524593
1点

Actplex さん
>この機種ってシャッター回数をフリーウェアーで確認できますか?
S3 Proのクチコミでも過去に話題になりましたが、シャッター回数は確認できないようです。
製造番号の6始まりの2006年製で、「FUNC」と「PLAY」ボタンの綺麗さで決めるしかないと思います。
私は1台目の中古購入が製造番号4始まり(情報収集不足)だったため、6始まりの中古を見つけ2台購入現在3台体制です。
4始まりの個体も不具合は発生していません。
書込番号:14524614
1点

Actplex さん
>連写をする機会はないので、青バッチに拘る事は止めました。青バッチになっていると、ファームが2.33になっているので、対応レンズも増えますよね、持ってませんけど。
http://fujifilm.jp/important/20060316/index.html
>それよりもバッファ開放の速度(CFへの書き込み速度)の方が気になります。
青バッチになったとしても、連写しちゃって「このシーンを撮りたい」と思った時に待たされずにサクッとシャッターが切れるのならいいのですが。CFも高速のを使えば多少は違いますかね。
このカメラを持ち出すときは、1枚1枚大事にシャッターを切るようにしています。
>焦点距離が全て70mmですが、撮影中にもうちょっと望遠があればなぁって思いましたか?
花をナンチャッテマクロ的に撮影しているときは、望遠の不足は感じません。
風景とか子供の姿をとるときなどは、もう少し望遠が欲しくなると思います。
レンズをつけた姿は、SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (新塗装タイプ)がカッコいいです。
書込番号:14524658
1点

prime1409さん
>S3 Proのクチコミでも過去に話題になりましたが、シャッター回数は確認できないようです。
>製造番号の6始まりの2006年製で、「FUNC」と「PLAY」ボタンの綺麗さで決めるしかないと思います。
ありがとうございます。6始まりは、末期モデルと言うことですね。
S3Proは、5万シャッター耐久でしたっけ。プリクラモデルでなければ、個人使用で外観美品ときて2、3万ショットはいきませんよね。(連写専門がいるかぁ)
S3Proかぁ。キタムラとかマップとかの中古は今は無いのですね。
書込番号:14524721
1点

prime1409さん
>ファームが2.33
製造番号61010001以降ならOKっていうことですね。気にしておくのは上位4桁。ありがとうございます。なんだか、S3Proへようこそ!って聞こえてくるのですが、錯覚かなぁ。
>このカメラを持ち出すときは、1枚1枚大事にシャッターを切るようにしています。
そうですよね。数打つのも否定はしませんが、私も子供やペットが動いていても一発勝負です。
この前、飛んでいるアゲハチョウを撮りましたが、全部ダメ。あの動きはスナイパーでも予測できないでしょう。(私が下手なだけです。)
>花をナンチャッテマクロ的に撮影しているときは、望遠の不足は感じません。
>風景とか子供の姿をとるときなどは、もう少し望遠が欲しくなると思います。
そうか、70mmでも22cmまで寄れるからですね、納得です。それに格好いいなら、これがいいかも。
たまには全く進歩していない写真をご覧に入れましょう。D3100のレンズキットから未使用レンズを出してきました。
S5Pro + AF-S NIKKOR 55-200mm F4-5.6 G
S3Proだと色合いも違いますかね。
書込番号:14524764
1点

Actplex さん
>S3Proかぁ。キタムラとかマップとかの中古は今は無いのですね。
キタムラは昨年12月頃には数台あったのですが全て売れてしまったようですね。
オークションにも数点ありますがチョッと高めに感じます。
>S3Proだと色合いも違いますかね。
若干の色合いの違いはあるようです。
S3 Proの価格.comも参考に覗いてみてください。
私は気にしていないので、どちらの画像も好きです。
>たまには全く進歩していない写真をご覧に入れましょう。D3100のレンズキットから未使用レンズを出してきました。
S5Pro + AF-S NIKKOR 55-200mm F4-5.6 G
キットレンズも中々の描写ですね。3枚目のピンクの花が好みです。
書込番号:14524818
1点

prime1409さん
>オークションにも数点ありますがチョッと高めに感じます。
そうですね。3万円スタートで、欠品あり。2万円とは言いませんが、その中間ぐらいで探します。(買う気なのか!?)
S2Proも見ました。キタムラでは買い取り価格が、0円だからオークションに出すのもわかりますが、え、これが3万円近くの入札! リチウム電池を自己責任で充電池タイプにしても、ランニングコストが。
>S3 Proの価格.comも参考に覗いてみてください。
今日、この板もよく見ました。良い作例がありますね。色合い的には、S5より少し濃い目かな?
ノイズののり方も、ISO400まではいけそうな感じを受けました。
>キットレンズも中々の描写ですね。3枚目のピンクの花が好みです。
初めて使用して、まずまずの描写なので、レンズ買わなくてもいいかも。このレンズ付けておくかな。
D3200にこのキットレンズが付くかと思うと、相当、解像度はいいのかな。
書込番号:14524927
1点

prime1409さん
こんばんは。
新スレを立てる力もなく、ここでご報告です。
私のカメラ愛好家ネットワークからS3Proの新品を手に入れました。
レンズを買う予定の3万円を握り締めていましたが、提示されたのが4.5万円。
デッドストックの新品だし損はさせないという言葉を信じて、本日、でっかい箱が来ました。その中身が、Upした写真。
S3Proは、製造番号4の初期モデル、ファームも当然Ver1.0のまま。それにおまけとして、
昇華式プリンタ、写真用紙、16GBのCFカード、S5Pro非売品ストラップ、エネループグリッター(単三:24本)の新品と、S2Pro?かの中古ストラップをつけて、ジャパネット価格と言う訳です。
欲しかったのはカメラなんですけど、ま、いいか。と言うことで楽しみができました。
1枚シャッターを切りましたが、「遅い」、書き込みスピードが。xDピクチャーカードの方が早いのかな。でも、持っていないし。
書込番号:14538645
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
スナップショットには向かないですが,最高の"じじカメ"です.
****************************************
皆さんこんにちは
本機を持っている人にはウザイ話題だと思いますが,購入を考えている人のために,
かなりの長文ですけど,私自身の独断と偏見に満ちた評価を書きたいと思います.
1) 私は,2月20日出発の渡英を前に,発売翌日に,X-Pro1と18mm,35mmレンズを
衝動買いしてしまいました.たいした調査もせず,そして何の思い入れも無く,本機を
購入したため,現在は本機のAF精度に疑問を感じる日々でございます.
2) 今まで使用してきたデジカメは
Richo Caplio GX
Nikon D50 (D40だと勘違いしていました)
Nikon D700
であり,いずれも,現役です.Nikon用のレンズは,
Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D,
Zeiss Makro-Planar T*2/50mmF.2,
Zeiss Makro-Planar T*2/100mmF.2,
を持っており,ズームレンズは使用しません.その他,会社では中判カメラにデジタル
バックのPhase One P45を付けて使用することがあります.作品を見ればわかるように,
まったくの素人です.また,学生時代はNikon F3HPやContax 139Qを使っていました.
4) 本機を購入した理由は,軽くて写りがよいと思われたからです.また,中版デジタルが
そうであるように,ローパスフィルターレスも重要なファクターでした.
AF精度については,まったく何も考えておりませんでした.なぜなら21世紀の最新の
AFカメラで,しかもボディの価格が10万円も超えるというのに,AFがうまく合焦しない
などということは,想定すらできなかったからです.
購入して感じたのは,画質の良さです.
ただし,X-Pro1のボディーだけを考えるとD700よりも画質が良いと思うのですが,
D700+Zeissの組み合わせが吐き出す画は,それなりに良いと思っています.
とはいうものの,X-Pro1の画質については文句の付けようがなく,とくにRAWで撮る必要が
ないほどです.
5) 取説によれば,「このカメラは精細なオートフォーカス機構を搭載していますが」
「鏡や車のボディなど光沢のあるもの」や「高速で移動する被写体」には「ピントが
合いにくいことがあります」.p.56
また,皆様方からの評価にも,「動体には向かない」ことや,「動体撮影は一眼を使えばよい」
とのご意見が散見されます.
しかし,本機のAFの問題点は,
(a)スナップ程度の被写体にも対応できない点,
(b)そもそも静体に対する合焦にも難がある点,
にあると思っております.個人的には,(b)のせいで(a)が生じているのではないかと思っております.
(b)について最大の不満は,「AFが中央偏重であることと」と,その結果として,「手前に存在する
が,画面の中央にはない被写体」に対する合焦率が低いことにあります.
6) それは,今回掲載した2枚の写真に見て取れます.いずれも,向かって左側の人物にピントが
あって欲しいものだと考えていますが,本機は中央にピントを合わせています.1枚目は絵馬
にピントが合ってしまっており,2枚目は庚申塔に合っております.なんとも信仰深いカメラです.
これについて,「ピントを合わせたい被写体にレンズを向けて半押しをしてから,あらためて
フレームを設定すべきじゃないのか」との意見があると思いますし,それはそれで確実な方法
なのですが,私としては,「掲載した写真程度の状況ですら合わせられないAFの精度って,
いったい何なの?」と思うわけです.ちなみに,2004年発売のCaplio GXですらちゃんと
合焦してくれます.
スナップって,あっイイナ!と思ったものを,サクッと撮るもんじゃないですかね?
Photo YodobashiのLeica X2の記事にもありましたが,機械は簡単な方がよいのです.
「昔のMFカメラと比べればマシですよ」などと言う人は,比べる対象が間違っています.
そういう人は,PCも使わず,デジカメも使わず,ひたすらマニュアルで生きればよいのです.
車にしても,PCにしても,精度が低いものは,精度についてはそれなりの評価しか受けません.
仮に,AFの精度とスピードが今とは比べ物にならないほどに上昇したX-pro2と,今のままの
X-Pro1とが,同じ価格で同時に販売されたとしたら,あなたはX-Pro1を買いますか?
7) 本機は,毎日沢山時間があり,毎日の散歩のなかで良いなと思った花などの静体を撮り,
しかも,失敗しても何度も撮り直せるような余裕のある人に向いています.
以前,ここの常連さんが,本機は女性に向いていないと断言されておりましたが,それは,
逆を言えれば,男性向きのカメラだということなのでしょう.
これに付け加えれば,本機は,男性の中でも時間に余裕がある爺さん達が,同じ被写体を
納得のいくまで何度も撮り直すような撮影スタイルに合致したカメラだと言えるでしょう.
しかも軽いので,体にも優しい.
ということで,本機は最強の"じじカメ"だと私は評価しております.
いろいろ書きましたが,手間にある被写体にもちゃんと対応できるようになると,本機はすばらしいのですけど.
明日以降,AFに関する自分勝手な検証写真を掲載したいと考えております.
12点

手厳しいですが、愛を感じました。辛口風は沢山ありますが、本当の辛口の旨味を堪能しました。ありがとうございます!
で、じじかめさんのコメントも欲しいなぁ(笑)!
書込番号:14581677
7点

てっきり売却されたものかと思ってましたが。
AFは難ありですが、当方スナップ撮影にも使えてます(笑)ので、問題ありません。何より画質に満足してますので。
書込番号:14581680 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

エールビールで乾杯さん今晩は;わたしはまったく持ってAFは使いませんので心配後無用です
ツアイスレンズでマニアル操作です;じじ亀でも何でも撮る楽しみが味わえればよいのです
暇人です何度でも撮り直します
女性向はオリンパスペンです、瀬戸内芸術祭では一日何人ものオリンパスを見ました
でも中には
か弱い女性がへとへとになりながらペンタックス67を所有されていました。67は35ミリサイズに比べ滑らかな、素晴らしい絵が撮れますデジタルパックの比ではありません、デジタルはしゃきっとは写りますが、フィルムのような豊かなコントラスト感は少ないです
世の中には高速AFなど必要としない人もいるのです
万人に向くカメラは無いと言うことです:ひとつの特徴が気に入れば良しとしますX−pro1はAFは悪いかもしれませんがローパスの無い素晴らしい絵が出てきますそれだけでも私はいいと思っています、人それぞれです
参考画像お待ちしています
その昔白黒フィルムからはじめ1週間以上現像焼付けをまっていたことを思うと夢のようです
そのころを思えば少々の不満など感じません
書込番号:14581795
7点

カメラに合わせた撮り方が出来ないのってつらいですね。柔軟にいきたいですね。
書込番号:14581802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

松永弾正さんへ
コメントありがとうございます.
まあ,結局愚痴っているだけなんですけど.
時にはぼやきたいさんへ
そうなんです.売却する予定で検討しています.けど,その前に
自分の腕や使い方が間違っているのではないかと自省しているところでもあります.
35mmレンズは売ることに決めました.また,他の機種を買うことも決めました.
しかし,今年中に出るかもしれない14mmに期待するか,それともさっさと本機と
ドナドナするか,悩んでいます.画がよいので,悩ましい.
検証写真は撮影済みですが,掲載用意ができていませんので,しばらくお待ち下さい.
それにしても,そんなに向きになることですか?何か悔しいことでもあるのですか?
星ももじろうさんへ
その余裕がうらやましいです.女性向きだというのは,私の意見ではありません.
補足します.
X-Pro1が吐き出す画はすばらしいです.
でも,私の使い方ではAFがダメで,Caplio GX以下の精度なのでイライラします.
本機の購入で悩んでおられる方は,
画の素晴らしさを評価して本機を選択するか,AF精度の良い他のカメラを選択するか,
しっかりと見極めた方がよいと思います.
こんなもんだと納得して買えば,後悔もないでしょう.私の場合は下調べが
不足していたので,こんなはずではなかったと後悔しているところです.
繰り返しますが,出てくる画はすばらしいです.
書込番号:14581835
1点

エールビールで乾杯さん、衝動買いをしたとのことですが、それは御愁傷様でした、たしかにX-Pro1のAF性能はひどいですね、何十年前の性能だ??というほどです。
私はNEX-7とX-Pro1どちらにしようか迷いX-Pro1を購入しました。
NEX-7の方がAF性能が優れていて顔認識機能があるので楽に撮影が出来たのですが、
あのデザインが好みではなく、逆にX-Pro1の方がデザインが好みでAF性能のひどさは知っていたのですが、MFでなんとか使用出来るだろうと思い購入しました。
なんだかんだ難や癖の有るカメラですが、私もAFは補助程度にしか考えていませんのでX-Pro1での撮影を十分に楽しめていますし、もちろん画質的にも大満足です(RAW撮影ですが)
AF性能ありきの撮影が前提なら一眼レフにするかパンフォーカスに近いコンデジにした方が幸せだと思います。
書込番号:14582206
4点

取説の引用を間違えました.
取説にあるのは
「精細なオートフォーカス機構を搭載」ではなく,
「精密なオートフォーカス機構を搭載」でした.
そして,私がこだわっているのも,AFの高速性ではなく,「精密さ」の方です.
誤解のないように言いますが,たいていの場合,AFは正確に合焦しております.
掲載したモノクロ写真2枚がその例だと考えています.
また,カラーの2枚は,半押ししてピントをあわせ,後にフレーミングをおこなったものです.
しかしながら,本機は手前の被写体に対する合焦が苦手です.
このことは,以前から指摘されている「立体感が独特だ」ということと,
「前ボケが不自然だ」ということと,何か関係があるのでしょうか?
以下,写真掲載数の都合により連投します.
書込番号:14582222
1点

撮影した被写体は3本の缶ビールです.写真のように並べました.
手前の2本のビールの間隔は,缶の中心を計って約20cmです.
後ろの缶までは,やはり中心を計って約50cmです.
設定は以下の通りです.
フィルムシュミレーション:スタンダード
WB: オート
シャープネス:-1
ハイライトトーン:-1
ノイズリダクション:-2
ISO:Auto800
その他はデフォルトのまま
さて,X-Pro1はどのビールが好みなのでしょうか?
素人の遊びですので,ビールでも飲みながら軽い気持ちで見て下さい.
書込番号:14582228
2点

aは手前の2本を同じラインに並べたものです.
a1: 18mm Normar →手前2本に合焦
a2: 18mm Macro →奥に合焦
a3: 35mm Normar →手前2本に合焦
a4: 35mm Macro →奥に合焦
マクロモードにすると手前の被写体に合うのかとおもいきや,
中央の被写体に狙いを絞ってきます.
書込番号:14582234
2点

bは左側の缶(よなよな)を10cm前に出したものです.
b1: 18mm Normar →右に合焦
b2: 18mm Macro →奥に合焦
b3: 35mm Normar →左に合焦
b4: 35mm Macro →奥に合焦
本来,左側の"よなよなエール"に合焦して欲しいところですが
ノーマルの18mmだと右側の"インドの青鬼"に合焦しています.
渋めのビールがお好きなようです.
35mmのノーマルでようやく"よなよな"に合焦しました.
また,マクロでは,やはり中央に合焦し,
"Yebisu the hop"を欲しがります.
書込番号:14582245
4点

cは左側の"よなよな"を更に10cm前に出したものです.
つまり,aよりも20cmm前に出したものになっています.
加えて,やや中央に寄せています.
c1: 18mm Normar →右に合焦
c2: 18mm Macro →奥に合焦
c3: 35mm Normar →右に合焦
c4: 35mm Macro →奥に合焦
これだけ手前におけば,左側の"よなよなエール"に合焦して欲しい
のですが,やはりダメで,"インドの青鬼"を捉えてしまいます.
a?cのことから,本機が嫌いなビールが"よなよなエール"であることがわかります.
つまり,
(ア)本機は手前の被写体には合焦し難く,
(イ)特にマクロモードだと中央の被写体に的を絞る,
ということがわかります.
とはいうものの,今回はビールを飲みながらのいい加減な撮影であり,
すべての撮影で上記のことがあてはまるなどと主張する気はございません.
同じような撮影をしても,ちゃんと手前に合焦することもあるでしょう.
しかし,私の使い方では,広角レンズで中央にない手前の被写体にピントを
合わせることが多く,その際に本機では実に苦労します.
ファームウェアーのupで,「手前の被写体にピントを合わせる」というような
AFモードが追加されると,スナップでも対応できるかと思います.
最後になりますが,拙い愚痴におつきあい下さった皆様,ありがとうございました.
お礼にナイスを付けさせて頂きました.
書込番号:14582258
7点

重箱の隅をつつくようなことはせず
いい点を見つけてそのカメラの癖をつかみ
自分流で撮影するのもカメラマンの腕じゃありませんか
この繰り返しでは世の中気に入ったものはなくなりますよ
また次を購入してもどこか気に入らないと売るのが落ちです
要するにじゃじゃ馬でも乗りこなす腕を持ちましょう
玄光社発行のオールドレンズライフなどの書物もご覧ください
書込番号:14582692
8点

興味あるAFテスト、参考になります。
私はどのような機種でもAFは中央1点のみしか使用しません。
多点AFは苦手です・・・(各社で癖があるし自分の好きな部分にピントが合わないので)
1点であわせた後に構図を決定する。
中央1点のみでは不都合ありますか?
勿論、AEは必要に応じてロック機能を使う前提で・・
書込番号:14582977
3点

オートエリアAFの「正解」って難しいと思います。
メーカーそれぞれに思想があってやってることだろうとは思うのですが、
フジのそれの場合は、オートエリアを使う方の多くが中央一点構図で
撮影されることが多いからって統計によって、中央重視にされてるのかも
知れません。
割合フジって初心者向けに「そこまでしなくても」ってくらい
お節介にしようとする所がありますから^^;
(コンデジなんかオート専用のモードではほとんど撮影設定いじれませんし。)
個人的には中央一点を基本とし、三脚据え付け時のみエリア選択で
やりたい所ですが、エリア選択では不思議とエリア外に当たる背景部分への
ピント抜けも多いため、フェイルセーフ的にオートエリアAFにしつつ
中央一点AF的な使い方で最近は撮影してます。
その方が欲しい所にピントが来やすい印象ですよ。
(もちろん微調整が必要な場合はありますし、その場合はMFに切り替えて
微調整してます。)
書込番号:14583180
5点

momopapaさん、
エールビールで乾杯!さんは、カメラを一瞬振る動作もできないくらいのタイミングを狙ってスナップ撮影するという
ことなので、そのやり方はダメなのだそうです(そんなアホなwとは思いますが)。
私も多点AFは全く使ったことありません。あれで思った通り撮れることなんてあるのかな?って気がします。
こんな使いやすい現代的なカメラを”じじカメ”と称してしまったら、新しいライカのモノクロ専用機は...
書込番号:14583196
7点

>ということで,本機は最強の"じじカメ"だと私は評価しております.
エールビールで乾杯さん
私は「じじです」、以前からこのカメラに興味を持っていますが、
まだ購入まで思い切りが付かずに、皆さんの口コミを拝見しています。
素人の私ですが、この書き込みはとても参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:14583217
2点

AFに関しては明らかに弱点なので、
そこの癖を把握するのは
重箱の隅をつつくことじゃあないとおもいます。
現にこのテストすごく役立ちます。
葉っぱとかちょっと隙間があるものをフォーカスを合わせようとすると
平気で後ろにフォーカスする場合もありますし、
フォーカスするのは本当に困っています。
書込番号:14583372
9点

>Crashworthinessさん
コメントありがとうございます。
多点AFについて、
私はあまり使わないのですが、
シャッターを半押しする旅に違ったものに焦点を合わせ、
特定のローテーションパターンがあるように思います。
景色を撮影する場合は何度か半押しして、焦点が決まった時点で
押し切ります。
スレ主が示した画像は、まさにAFのローテーションパターンによるものと感じます。
書込番号:14583474
3点

みなさんどうも
upした記事は,酔っぱらって帰宅した上に,さらに飲みながら書いた記事なので,
変換ミスや稚拙な日本語に満ちておりました.どうかお許し下さい.
撮影には三脚を利用し,4回くらい半押しをしてルーティンを調べています.
その結果が,これなんですよね.何度も半押ししても,上記の結果となりました.
そして,それぞれのショットで2枚づつ撮影しています.
ルーティーンが作動しないというか,何度半押ししても,同じ箇所で合焦します.
aでは,前方の右になったり,左になったりというのはありましたが,まあ,これは
結局は同じことです.
bとcの撮影では,特に18mmにおいて,机に反射した光に反応してピントが合わない
こともありましたが,そのような例は無視しました.
そして,私の日頃の撮影でも,何度か半押しをしてピントを合わせています.
でも,思ったところにピントがあってくれません.ただし,私はピントを合わせてから
フレームを動かすというような撮影はほとんどしていません.
半押しは嫌だと書いておりましたが,よくよく考えれば,私の撮影でも半押しを何度かして
ピントを合わせていましたので,この点は訂正させて頂きます.
重要な点は,フレームを固定して半押ししても,ルーティーンと呼べるようなAFポイントの
移動があまりない点ではないでしょうか?.カメラがいったん「ここだ!」と判断すると,
それ以上のポインの詮索はしないような感じです.ただし,ちょっとだけカメラを動かすと,
またポイントを詮索し始めます.
私の撮影では,(1)AFオート,(2)フレームの決定,(3)半押ししてピント合わせ,という手順なのですが,
このカメラにおいては,(1)AFの位置を手動で中央に固定した上で,(2)被写体にピントを合わせた後,
(3)フレームを決定,という手順の方が適しているのだと痛感しました.
私に対する批判でも,撮影方法に関するアドバイスでも,何なりと書いて下さい.
これから購入しようとしている人のために情報を与えることができるでしょう.
私は批判的な事ばかりかいていますが,X-Pro1の画は本当に奇麗だと思います.
それだけにAFが普通になれば,もっと良いカメラになるんですけど.
小原玲さんのブログの写真に掲載されている蛍の写真はかなり素敵です.
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/x-pro1-88eb.html
こういう写真をみると,唯一無二にカメラだと思います.
書込番号:14584579
3点

世の中に完全なAFなどまた人間の意思を持ったものなどありません
格子の前後水面ガラス越し、思うようには合いません
テストをして合わなかったからと言って決め付けるのは良くないです気に入って使っている方も居られますから
じっくりマニアルレンズで参ります
あなたにあわわなかっただけです
書込番号:14585032
12点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

以前、フジのカメラ修理を出したら、修理担当者から「ご迷惑をおかけしました
ただいま修理が完了しましたので発送します」と、わざわざTELをもらいました。
私感ながら、確かに昔の傲慢(?)な態度とは、かなり違っていますね。
また、フイルム製造でも、コダックなどはリバーサルからさっさと撤退しましたが
フジは種類が整理されたとはいえ、販売を続けているのも大したものです。
写真業界へ、企業としての責任を負っているからなのでしょうか?
ただ、先日フジの営業の方と話す機会がありましたが、もうネガを含めてフイルム
製造は、やはりとっくに採算割れだそうで、それもいつまで続くのかわかりませんが・・。
書込番号:14686964
6点

素晴らしいスレをありがとうございます!
道具の良し悪しは分かりやすいのですが、メーカーの対応やケアの善し悪しだけは体験しないと分かりません。
しかし、実はここが重要でして…信頼できる製品選びの良い指針になります。ありがとうございます!
書込番号:14687040
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
X−PRO1用ミノルタレンズMD−MCにロッコールSG28ミリF3.5およびロッコールHH35ミリF1.8などを付けると。ロックせずにくるくる回ってしまうことがありました
これはキポンのマウントが多少短めでオーバーインフになるよう設計されているのでしょう
レンズがカメラ側によるためロック溝からロックピンがわずかな力でもはずれロックできない現象が起きました。ロックピンのセンターがロック溝のつらいちもしくはマウントスリーブの中にあるため外れやすいを確認::またばらしました。M42アダプターなど付ける設計には作っていないと言われるかもしれませんが。写真1の図のようにレバーのハンドルの左側がマウントの鏡筒にあたり::てこの原理でレンズのロック溝に全体が入っていない溝の中心部分に可動するように
ばねも調整したそれとレンズ側に中心がずれていたのでカメラ側に曲げロックピントと溝が中心付近でかみ合うようにした、さきほどのYCの逆で今度はマウントは短い分M42アダプターが前後にがたがあります、狭ければ削ればいいですが。広いので。ペンタックスのスプリングリングを使おうと思いましたが、レシート2枚分くらいなので入りませんでした薄い銅版を見つけるまでM42マウントにセロテープを張りしのいでいます、この原因はマウントがショートでレンズの位置がカメラ側にずれ。ロック溝から外れやすくなったのが味噌
アダプターなど使うようには設計してないの
かもしれませんが有る以上は使ってみたいです。M42の太いレンズも段差が出来て外周があいているので特殊レンズ。ロックピンのあるもの、絞り連動レバーがついているものなどがこのアダプターで使用可能になります
てっさー50みりF2.8でテストしましたら多少オーバーインフでした。このM42マウントをミノルタSRT−101に付けたら正常でしたこんどはキポンのちょん簿
御参考にまで
次はペンタックスマウントM42アダプターがくるくる回るデス
0点

このメーカーの物結構いいかげんですよ(笑
海外製のマウントアダプターって現物合わせしないとまともな製品に当たりません
フジヤカメラにてm4/3,M42アダプターを購入する時何個も現物合わせしましたから・・・・・・(もちろん新品)
結構駄目なやつ多いですよ(笑
書込番号:14661649
0点

餃子定食さん今晩は何とか使えるようになりました
大きい八セルとか名度はあまり不良はありませんでしたが
最近バリエーションも増え。粗製乱造ですね国産はほしいものが無いのが悲しい
書込番号:14661677
0点

最近、オクで出回っているPixco安くて安定しています(^^♪
今のところ問題はないです。
書込番号:14662344
0点

ユーザーとしては許しがたい出来事だと察します。
その上で書きます。
日本工業の確かさを逆説的に証明しているわけで、
1万円の損をして、老後の安定を考え、日本経済が
優位に運ぶには、中国製=粗悪の方が幸せかも?
マウントアダプターは、純正のMマウントをベースに考え、
はやくニコンG→Mが出てくれると良いんですが・・・・・
書込番号:14666494
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
YCコンタックスレンズ用アダプターにM42アダプターをはめましたが40度くらい回転させないとレンズのつばに横方ロックがかかりません。5度くらいしか回
らずばらしてみました
マウントだけだと回ります、最初何のためか小ネジがありこれかと思いましたが違いました
以前持ってた国産のアダプターの。スリーブ部分が狭いことが解りましたコンタックスにはめても硬くていけない、これはM42の方だと思い、後方焦点距離が同じなのですっぽり中に入ればいいので、ハンドグラインダーで雑に削ってみました少し硬いですが正規の位置まで来ました
テッサー50ミリF2.8を付けてX−Pro1で実写、無限大OKでした
YCレンズは多少がたはあるもののまず問題ないようになりました
次はおお難儀をした。ミノルタMCをテストします
YCに関してはM42のアダプターの方に責任がありました
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





