
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2012年3月28日 12:19 |
![]() |
5 | 0 | 2012年3月28日 05:06 |
![]() |
9 | 4 | 2012年3月25日 10:42 |
![]() |
21 | 14 | 2012年3月10日 04:38 |
![]() |
191 | 18 | 2012年3月7日 06:17 |
![]() |
161 | 36 | 2012年3月5日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
この機種は、スポーツ撮影には向かないとよく言われています。
しかし、X-Pro1の特性を利用して屋内のバスケットの様子を撮影してみました。
X-Pro1の特性として
1,高ISO3200は、普通に使える。(ノイズが少ないのはもちろん、解像力もそんなにおちません)
2,スポーツEVFはダメですが、クリアなOVFで気持ちよく被写体を狙える。
3.秒間6枚の高速連写!(95MB/SのSDカードで 書き込み待ち時間は0で どんどん撮れます)
4.明るいレンズと高感度で 早いSSが使える
があります。 これを利用して、ピントはマニュアルですが、親指フォーカスを使えばOVFなので
被写体がハッキリ見えるので大丈夫でした。
X-Pro1の特性を 十分理解して使えばかなり使えました。
9点

を〜!
多少のノイズを感じるのですが,それでも,やはりクリアーな画ですよね.
X-Pro1は,AFの最初の合焦が遅いものの,ある程度射程距離に入った
ポイントでは,それなりに早く合焦するように感じています.
で,リンクーさんがご指摘のように,
高感度に強いX-Pro1では,明るいレンズを使用したOVFでの高速連写に
意外にもアドバンテージがあるのかもしれませんね.
で,何度見ても,高感度の割にはクリアーな画です.
書込番号:14355832
3点

リンクーさん
作例ありがとうございます。
一つ気になるところですが、
>これを利用して、ピントはマニュアルですが、親指フォーカスを使えばOVFなので被写体がハッキリ見えるので大丈夫でした。
連写なのにMF?とういう疑問点です。親指フォーカス(AE-L/AF-Lボタンのことでしょう)を押し続けると被写体が動いても動的に合焦しますか?もしそうでなかったら連写の意味が無くなりそうな気がします…
ご教授ください。
書込番号:14355903
1点

エールビールで乾杯さん、APalijiさん、ありがとうございます。
>連写なのにMF?とういう疑問点です。親指フォーカス(AE-L/AF-Lボタンのことでしょう)を押し続けると被写体が動いても動的に合焦しますか?
説明が少なくて申し訳ありません。 AFで狙うと、被写体でなく背景へピンが抜けてしまうことがあるので、
基本的にMFで撮影しています。 (X-Pro1は AFにセットしておくとリングを回してもピント調整できないため)
OVF+親指フォーカスその後、瞬時にPUSHボタンで拡大表示 → OKなら、連写撮影 という形で撮影しています。
分かりにくくて申し訳ありません。
書込番号:14356111
2点

ISO4000・5000とは思えないですね\(^o^)/
書込番号:14356893
2点

リンクーさん
レス遅くなりまして大変失礼しました。
ご解説ありがとうございます。勉強になります。
自分もこの手法でクルマや走るにゃんこを撮ってみます。
PS
絞り開放時のMF連射では一枚目以降のピンぼけが心配です。
左右移動の被写体を狙ってきます(前後移動Xですね)。
書込番号:14358123
0点

そうですね、前後の移動は×ですね。
なので、一番広角の18ミリで撮影し、その後トリミングで
対応しています。 上の写真の2枚目が、18ミリで撮影しています。
書込番号:14358527
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ
恒例の深夜スナップ中に
赤くてかっこいいファイティングブルに出会いました
存在感抜群ですねえ♪
(*´ω`)ノ
さて今回はD50の1/4000ストロボシンクロを活かすために買った
50/1.4Dのテスト撮影も兼ねての深夜スナップです
AFもなんの問題もなくきまりますが
今回の最初の3枚はどれも金網越し…
MFなわけですが、さすがに暗いのでわかりにくかった
やはりF60のファインダーではきつい(笑)
でも発色は相変わらず面白いね
今回もトーンカーブとWBはいじってます
軽くアンシャープネスもね
(*´ω`)ノ
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ
RAWがないからしかたないのだけども
もともと個性的なカラーバランスだから
WBとろうとするとどんどんおかしな方向にいきます(笑)
今回は結構レタッチしてます
覆い焼や、焼きこみや…
2点

あふろべなと〜るさん
こんばんは? m(_ _)m
お仲間です ヽ(*´∀`)/
TIFF撮影は書き込みと確認にとんでも時間かかるので使ってません (´・ω・`)ショボーン
なのでJpegいじるととんでも変な方向へいってしまいガチですね? (´;ω;`)ウッ…
でもハマるといいかんじ? (*´∀`*)
書込番号:14288697
2点

どおもです♪
ホントにフィルムライクな発色するんですよね(笑)
2枚目はツバキかな?
いかにも照葉樹な光沢ある葉っぱの、ぬめっとした描写がたまらないですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14288737
2点

上級者のお楽しみは、やはりすごいですね。
あふろべなと〜るさん。
書込番号:14290415
1点

この暗さでISO1600のわりにはザラザラ感がない!良く写る!驚きだ。
すごいカメラですね〜。
これが富士のS1ですか!
ニコンのレンズがまたでかいな〜
モードラみたいなもの、なんですか?
電池が持つ、というのもグーですね。
書込番号:14343165
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ
昨日注文したレンズを引き取りに
カメラのキタムラ新宿中古買取センターに行った
S1proが3980円だた
これは買っちゃうしかなくねえ?(笑)
幸いな事にニコンはAF−Sレンズ持ってないので
お気に入りの24−50/3.3−4.5をつけて遊んでみた
書き込みに時間かかるしさすが12年前のモデルとおもいつつ
撮れる絵はおもしろいね
背面液晶の色味も渋くで楽しい
しかしミラーもピントグラスもF60そのまんまとは…
ある意味めちゃ贅沢?(笑)
4点

FUJIFILM X-Pro1と一字違い(SとX。順番も少し違う)だし、ちょうどいいんじゃねっ?
私はFUJIFILM-SEX1-Proでも、探そうかな。。。
書込番号:14252631
0点

>FUJIFILM X-Pro1
自分も、一瞬そうおもた。
書込番号:14252745
0点

何じゃ、わっしのF-420と同じ300/似非600万画素。懐かしいな〜、と言っても触ったことがない。
そいつ、高画素マニアからそっぽ向かれて、あふろべなと〜るさんを待っていましたね。
書込番号:14253042
1点


あふろべなと〜るさん、こんばんは。
トイデジ並の安さですね〜。
私のS1Proはすっかり現役引退してますが、当時は大活躍してくれました。
バッテリーが3種類必要なのとめちゃ遅い連写速度が欠点でしたが、
特にISO1600でも実用になる高感度性能が気に入ってました。
書込番号:14255870
3点

>kawase302さん
確かに1文字違いかも(笑)
でもS1の方がファインダーは圧倒的によかったりする♪
>FUJIFILM-SEX1-Pro
それはあの伝説の名器搭載の…www
書込番号:14257089
1点

>hotmanさん
あはは
pro1なら買わない(笑)
>うさらネットさん
まあ、自分は130万画素のトイデジもつかうので(笑)
300万画素オーバーならノープロブレムです♪
CCDはやっぱり色味に華があります
持ってるFマウント機は全部CCDだったりする
(*´ω`)ノ
書込番号:14257103
2点

>星ももじろうさん
写真は画素ではないですよね♪
いい絵が残せれば何でもありだから面白い
(*´ω`)ノ
>アナスチグマートさん
確かにせめてCR123Aをなくして
単三電池だけにしてよって思いますよね(笑)
連写は写真はじめてから20年以上使った事がないので
全く気にならない部分ですが
むしろ動作が遅い分
中判カメラを思い出す
1枚づつしっかり撮りためていくような感覚がおもしろいです
(*´ω`)ノ
書込番号:14257117
1点

あふろべなと〜るさん
エンジョイカメラライフ!?
書込番号:14257283
0点

富士フィルムの画像はどれをとっても綺麗です
S2 S3 S5と使ってきました
現在はS5のみになりました
画素の多いではなく色作りですね
書込番号:14257331
2点

あちゃ〜。。。凄い値段ですね。
確か買ったときは25万ぐらいだったかな。。。
戸棚の中で冬眠中ですが、たまには使ってあげようかな。
小さいカットなら十分仕事でも使えます!
書込番号:14259927
1点

>nightbearさん
趣味なら本気で!!!
ガチでエンジョイ♪
(`ω´)ゞ
書込番号:14264470
1点

>星ももじろうさん
色味大事ですねええ
使い分けではあるのだけど
CCDのこってりした色味は作品撮る気にさせてくれます(笑)
>一応プロですさん
3980円だと定価の99%オフ近いですからね(笑)
25万円だと今ならD800が買えてしまうってのが
時代の流れを感じますね…
CCDは面白いのでたまには使ってあげましょうよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14264497
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
パナソニックのGX1とFUJIのX-pro1 とで、新聞紙大の広告を撮影してみました。
レンズは、全て単焦点
GX1 14mm(Pana製)/20mm(Pana製)/30mm(シグマ製)
Xpro1 18mm/35mm (共に純正)
撮影条件は、共に、SS 1/160 F5.6
但し感度はGX1がISO160 / Xpro1がISO200 です。
GX1とXproはアスペクト比が違うので、厳密な比較は困難です。
私は、アマチュアですから、微妙な差は、私の腕の無さと思ってください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/CrjCZcEwXiV
レンズによって、やや解像度に差がありますが
個人的には両方とも必要十分の解像度だと感じます。
再度申し上げますが、私はアマチュアですので
アマチュアが、新聞紙大の広告を撮影したら、このような結果になったと
お考えください。
腕の立つ、プロが撮影したら、違った結果になることも十分考えられます。
25点

不思議なのはなんでこんないいカメラを買ってこういうものを撮影するのだろうか?
こんなつまらないテストはカメラ雑誌に任せて、表に出て撮影しましょうよ。
カメラが泣きますよ・・・・
書込番号:14207429
29点

いやいや、テストですのでこういうのもありかと・・・(^_^;)
参考にさせていただきました。要するに解像度に関しては大差ないという感じでしょうか。
描写力というのは色再現性や各種収差の出具合、ボケの程度と綺麗さなどなど、
その他にも色々な要因がありますので、それはそれで別の被写体で撮り比べていただけると嬉しいです。
書込番号:14207603
19点

アマチュアMさん、比較サンプルをありがとうございます。
買ったような気分で楽しく拝見させて頂きました。
比較撮影は買った方の特権ですよね。羨ましいです。
20mm(Pana製)、Xpro1 18mm/35mmの開放での比較も気になります(笑)
書込番号:14207822
8点

NEX-9さん
普段、僕は外で撮影する人です。
仰るとおり、カメラは測定器では、
ありません。
別のスレで、さも、パナソニックに比べ
劣っているようなニュアンスのものが、
見受けられたので、試してみただけです。
ただこのようなスレを、立てただけで
外で、殆ど撮影しない人と判断されるのは、
いささか心外ですが…
まあ、そう思われないように、
今後、このような実験をしても
公開するのは、控えます。
大変、失礼いたしました。
書込番号:14208102 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

了解しました。
お答え頂きましてありがとうございます。
書込番号:14208240
6点

解像度や、レンズの片ボケを、テストするには有用な方法ですよね。
私も中古で購入したレンズを試す時には同様のことをします。
ただ、この方法は本来の性能かどうかをチェックしたり、
カメラを同じにしてレンズによる癖の違いを見るテストで、
他機種を比較しての優劣を計るものじゃない・・・・・かも?
今度、実写でのテストをよろしくお願いしま〜す。
書込番号:14208859
7点

アマチュアMさん
レポありがとうございます。
こういう情報も有益です!!
興味深く 拝見しました。
書込番号:14208919
6点

アマチュアMさん
参考になる情報をありがとうございます。
新聞見開きを使ったレンズの周辺描写テストは簡便なチェック方法として昔から
広く行われてきたことであり、そもそも被写体選定のセンスを議論する問題では
ありませんので、気分を害される必要はないかと存じます。
さて。
アマチュアMさんは「別のスレで、さも、パナソニックに比べ劣っているような
ニュアンスのものが見受けられたので」とおっしゃっておりますが、これは私の
立てた「マイクロフォーサーズとの比較」というスレッドを指しておられると
理解しました。
そこで、これについて私から一言申し上げましょう。
私も元来、カメラはそれぞれに良さがあり、自分の好きな機種を使えばよいと
考えています。他のカメラを貶すことで自分のカメラを正当化するなど、愚劣
極まりない外道の行為であります。
しかしながら、X-Pro1に関して言えば、最初にその愚劣極まりない外道の行為に
及んだのは、他ならぬ富士フイルム株式会社です。それも社員が暴走して個人
ブログやtwitterに書いた程度ならまだしも、北米で開催された世界最大の
コンシューマエレクトロニクスショーで、会社の公式資料として、実際に存在する
他社の製品の写真を貼り付け、Low Qualityであると誹謗中傷を行ったのです。
さらにこの資料をよく見れば、表題は「デジタルカメラのユーザー属性」と書かれて
います。富士フイルムは「マイクロフォーサーズやNEXやNikon1は、ユーザーの質が
低い」と世界に向けて公言したのであります。
北米ではこのような場合も「へいへいボブ、そりゃあ吹かしすぎじゃあないのかい?
HAHAHA!」と言って笑い飛ばすのが通例となっているそうでありますが、
日本のカメラマニアの世界では、このような理不尽な喧嘩を売られた場合「降り懸かる
火の粉は拂はねばならぬ」「半可通の素人のまことしやかな商品比較批判は、明朗なる
平和の商戰スポーツを不快なる泥仕合に轉ぜしめるものである」とか言って颯爽と反撃
するのが昔から一種のお約束事となっております。
反撃と言いましてもそれなりに紳士的にやったつもりでありまして、日本を代表する
新聞社系列の雑誌系サイトがメーカー広報から直接借用したカメラで撮影したと思われる
非常に出所のはっきりした作例に対して、同じ場所から同じ画角のレンズで撮った写真を
公開するという、まさに手持ちのカメラの画質のだけが純粋な戦闘力になる、ストイック
な反撃をしたつもりです。
私に言わせれば、「X-Pro1も他社製品もどちらもいいカメラです」という言葉は、最初に
火の粉を吹っ掛けた方面にこそ、噛み締めて頂きたい言葉です。
書込番号:14209431
11点

スレ主さん、面白い比較図です。
目が悪くなって、解像度や歪みの微妙な違いは見分けられませんが、
全体に一目で機種の違いが分かります。ここまで違うとは思って
ませんでした。ありがとうございました。
書込番号:14209634
5点

こういう比較も面白いですね。
別のパナ機との比較スレで、18mmF2Rの色収差が大きいという指摘がありましたが、
パナの14mmの方が、ずっときついように見えます。
左上の端の2012年(平成24年)…とか、
あなたの街から50年… というところあたりです。
価格はパナ4万円、FIJI5万5千円程度で、
FUJIは、F2であること、APSであることを考えると、だいたい同等とみなせ、
(ちょっとFUJIの方が割高かも?)
同じ画角で、同じく薄型レンズの部類なので、
だいたい同じ土台で比較してよいと思いますが。
なんていいつつ、私はフジを推したいわけでも、パナを推したいわけでもない。
ただ、今私が書いたように細かい差を挙げて、こっちが勝っているとか、
バカげているとともに、別に自分が支持する製品とかに関係なく、
面倒だなと思うというか、見ていて気分が悪いのと、
あまりにしつこい方がいるので、
これを見て、ご自分がやっていることのいやらしさを自覚してほしい気持ちで書きました。
パープルフリンジが大きいと言って否定するのであれば、
支持されているパナレンズも否定することになります。
その矛盾も指摘しておきたいです。
どっちも、周辺にやや色収差がある。その程度の話。
パナの方がきつく見えるのも、互いに画像処理も大きく違うので
レンズの持つ色収差は実際にどっちが悪いのかはわかりません。
比較することが悪いとは言いません、言い方の問題かと思います。
FUJIの方が少し眠く見えるのも、画作りの好みの問題でしょう。
このスレ主さんの否定ではありません。別にドアップにして、
目を皿にして、重箱の隅をつつくような欠点探しをする目的ではなく
だいたいこれぐらいの細かい画が、このぐらいに写るんだなぁ、
そういうに比較できる資料として見るのに、非常に助かります。
かく言う自分も、完全に乗せられているので反省し、
この手の書き込みはこれっきりやめようと思います(笑)
スレ主さん、すみません。
書込番号:14209924
10点

スレ主さん、楽しい比較をありがとうございました。
当方、海外住まいであるためまだ実機を手に取って見る事ができませんので、大変参考になります。今後控えるなどと仰らず、ぜひまたよろしくお願い致します。こういう生の情報を待っている人はたくさんいると思いますよ。カメラ雑誌は日本では簡単に買えるかもしれませんが、そうでない地域もたくさんありますから。ユーザーの方の比較は大変有益です。
ayananさん
ユーザーである自分をけなされた、というお気持ちは分かりますが、別の方のスレでそこまで仰らなくても…。スレ主さんも気を遣って「X-Pro1も他社製品もどちらもいいカメラです」と仰ったんですし、そもそもスレ主さんはフジフィルムの代表者でもなんでもないのですから…
確かにフジフィルムはやりすぎた感は否めません。米国だと、選挙なんかの季節になると、テレビのCMでも平気でネガティヴキャンペーンが展開されてあの立候補者は過去に全然公約を守ってない、などということを言い合いますので、それに慣れた目から見ると、フジのやったことも米国流の宣伝戦略的には分からんでもないですが、日本のユーザーはそりゃ怒るよ…と思います。
でも、ユーザー同士でやりあわなくてもいいと思いますけどね。
私も"保守的"と"低質"の両者をユーザーでありますが、別に気にもなりませんよ。一眼レフが保守的ということは熟成された技術、ミラーレスが低質ということは機動性に重きを置いている、という解釈をしています。
つまり、甲乙丙丁でランク付けできるということではなく、単に「違う」ということだと思います。
実際、X-Pro1は初心者が手軽に写真とるカメラでもないでしょうし、あちらをたてればこちらがたたずは道具の本質で向き不向きがありますから、メーカーの言う事に関わらず、自分の目的にあった愛機を愛でているのが一番幸せだと思います。
必要かつ欲しいもの買えばいいわけで、ここで火の粉ぶっかけあうのやめましょうや。
書込番号:14209979
6点

この比較は私にとっては嬉しい比較です。
私も実機を見ることも触ることも出来ない場所にいるのですが、こういう比較でカメラやレンズの素性が見えてきます。
本当に有難うございました。
書込番号:14210034
4点

XProのほうは露出がやや低いように見えるし、レンズが違うので、レンズの比較なのか
ボディの比較なのかわかりにくい。
あまり細かいことを言ってもしょうがないけど、次のようなことは言えるかもしれない。
1.Low Pass filterをはずしたことは、そんなに画質に影響を与えていない。
シグマのFoveonは、かなり明瞭に良くなっているので状況が違うようだ。
2.シグマのレンズは意外に良いけど、パナの20mmには負ける。
ま、私はこれでXProに手を出す気はなくなった。もちろん、これだけの情報で決めた
わけではないけど。
Fujiはコンデジのほうが出来が良いようだね。連れ合いは、Fujiのコンデジのファン。
書込番号:14210758
6点

ayananさん
添付の写真を見ていて思うのですけど、あのHigh QualityとLow Qualityってのは
写ってるカメラのタイプとセンサーサイズで考えれば「ユーザーの要求する画質」
って事なんじゃないかと思います。
以下High Qualityから
ガッチガチのプロ用フルサイズデジタル一眼レフ
ハイアマ&プロ用フルサイズデジタル一眼レフ
ハイアマ&プロ用APS-Cデジタル一眼レフ
(たぶん)ファミリー向けAPS-Cデジタル一眼レフ
同列にNEXシリーズ
マイクロフォーサーズとNikon 1
実際に発表会でどんなプレゼンが為されたのかは聞いてませんから不明ですが、
> 私も元来、カメラはそれぞれに良さがあり、自分の好きな機種を使えばよいと
>考えています。他のカメラを貶すことで自分のカメラを正当化するなど、愚劣
> 極まりない外道の行為であります。
> しかしながら、X-Pro1に関して言えば、最初にその愚劣極まりない外道の行為に
> 及んだのは、他ならぬ富士フイルム株式会社です。それも社員が暴走して個人
> ブログやtwitterに書いた程度ならまだしも、北米で開催された世界最大の
> コンシューマエレクトロニクスショーで、会社の公式資料として、実際に存在する
> 他社の製品の写真を貼り付け、Low Qualityであると誹謗中傷を行ったのです。
ファミリー向けのAPS-Cデジタル一眼レフより下位にフォーサーズ勢が
位置されて憤懣やるかたないお気持ちもお察ししますけど、
これは決めつけすぎというか、思い込みが過ぎるのではないでしょうか?
書込番号:14211181
9点

>シグマのレンズは意外に良いけど、パナの20mmには負ける。
両方使っていますが、全く性格の違うレンズを解像度などの違いだけで負けると言うのはいかがなもんでしょう?
私個人としてはポートレートなどは30oの方が好きですよ。優しい描写のできる良いレンズです。
書込番号:14221163
4点

>不思議なのはなんでこんないいカメラを買ってこういうものを撮影するのだろうか?
こんなつまらないテストはカメラ雑誌に任せて、表に出て撮影しましょうよ。
カメラが泣きますよ・・・・
全然、不思議じゃないですよ。自分自身が検証してレンズの性格を知り、そして撮影の際応用する。私自身もカメラやレンズの比較検証はよくやったものです。自分が知って納得できることをやるのはそれなりに価値があります。
それよりもつまらないのは一生懸命検証してコメントを書いてくださった人に対してこんなつまらないテストはカメラ雑誌に任せてというコメントにナイスを付ける人がいるということです。
ときどきナイスにこだわった方がおられますが、いうまでもなくナイスは当てにならないことがよくわかります。
書込番号:14223136
7点

これは大変参考になる。
パナ20oは右下方向の片ボケだと思う。
18mmは大したことは無いが、
35mmは相当良いレンズだね。
ただフジは色がおかしいね。
書込番号:14252560
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
X-Pro1を手にした時、軽いなぁ。ブレやすそうだなぁと感じたの第一印象でした。
レンズを持ってみると、やはり軽い。これでちゃんと撮れるのかなぁと不安でした。
AFを使ってみると、ジー、チチチとか音がして・・・。う〜ん。
で、撮ってみると、想像以上の画質。想像以上に高感度撮影でもノイズが少ない!
この高感度での美しさは、孤高のライカ(M7、M9-P)では無理な感じ。
カメラを持つ、構える、撮るという動作への喜びは、ボクはライカの方に軍配。
でも画質だけは、X-Pro1の方が優れていると感じました。
あくまで個人の感想です。
ワンコのことや、写真の下手さは、突っ込まないでくださいませ。m(__)m
15点

あまりライカのことは存じませんが、綺麗ですね!
このX-Pro1の板にてライカのことで盛り上がった時は、あまりに宗教的な感想に嫌気がさしましたが、スゴいものですね。
自分は3番目より2番目の調子が好きです。ところで3枚目は彩度を上げているのでしょうか。
最近は無駄に彩度の高い写真が目立って来ているように思えます。そういう自分も引っ張られてしまい、後で見直して自身でガッカリしてしまうことが多々...。そんな時は現像で調整し直しています。
書込番号:14233013
2点

あれ?なぜ家に犬がいるのだろう。
そう思って10秒くらいして、写真であることに気づきました。
素晴らしい解像感です。
書込番号:14233042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kogakukiさん
どうもです。
3枚目ですが、マイナス側に露出補正したので、濃くなってしまいました。
コントラストとガンマ値をいじっています。
思い出しました。
X-Pro1の調整で、フイルムモードはベルビア、カラーは少し濃いを選択していたかと思います。
書込番号:14233060
2点

可愛いワンちゃんですね。
ライカM9もやはり素晴らしい画を出しますね。
私もこのほどこの機をようやく手にできてうれしい毎日です。
皆さんの作例をみながら勉強させてもらってます。
また写真を拝見させていただけたら嬉しいです。
書込番号:14233090
3点

fujikkodaisukiさん
X-Pro1の画質は素晴らしいですよね。
X-Pro1でワンコの連続動体撮影は難しいと思いますが、置きピンで上手く撮れると思っています。
レンズ3本と本体、予備バッテリー1個、絞り開放で撮りたいのでNDフィルター3枚。
これだけ持ってもライカ本体(M9-P/M7真鍮製)+50mm1本(シルバーなので真鍮製)よりも軽いのではないかなぁ。
三脚も持っていく場合、軽いのでもOKそうだし。
X-Pro1はズームよりも単焦点レンズの方が良いような気がします。
レンズの性能を引き出してくれるボディと思っています。
書込番号:14233104
3点

>アレクリイチゴさん、
この板にワンコの画像を貼るのは、勇気が要りますね(笑)
私も愛犬の一匹の画像を添えます。
ライカ(所有してはいませんが)と比較したら、本当に同じ機械とは思えないほど軽いですよね。
これがメリットでもあり、デメリットでもあり...
同程度の画質だとしたら、何を目的にするかで使い分けることができそうですね。
感覚的には、MFモードにしてAE-L/AF-Lボタンでフォーカスさせる方が、AFモードのシャッター半押しのフォーカス
より何故だか静かな気がします。お試しください。
書込番号:14233125
9点

ハッチ1128さん
ライカも良いですが、やはりじゃじゃ馬の面もあります。
その点、X-Pro1は安定している感じです。
室内&蛍光灯の条件下ですと、AWBはX-Pro1に軍配かなぁ。
書込番号:14233176
4点

Crashworthinessさん
そうそう、ワンコの写真には厳しいスレもありましたから(笑)。
それにしても、可愛いフレブルちゃんですね。
画質ですがハッキリ言ってX-pro1の方がキレイですよ。
あ、ボクが撮った限りの感想です。
ライカのクセまでつかんで使うプロやハイアマチュアさんは別の感想をお餅かと思いますが。
書込番号:14233211
4点

アレクリイチゴ さま
ありがとうございました!
X-Pro1、35mmだけ所有ですが、描写は素晴らしいですよね。ウチは愛犬が天に召されたので撮れないですが、我が子を執拗に追いかけ回しています(笑)
NIKONのD7000と併用している中、X-Pro1で撮り始めてからというもの、D7000のノイズが気になってしまうようになりました。
書込番号:14233281
4点

kogakukiさん
お子さんの撮影、良いですね!
お子さんだと肌もきれいだから、撮りがいがありますね。
ボクの場合、ほとんどブログ用に画像を利用しているので、ある程度のノイズはOKです。
でも、X-Pro1の画像を開いた時、その解像感に驚きました。
画像縮小作業も楽しくなります。
書込番号:14233307
3点

なんでライカと比較するのかね。
まったく意味がない。
書込番号:14233643
9点

既に画質でライカを超えていますからね。
書込番号:14233648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ライカよりも先進のファインダー提案だと思いますよ、このハブリッドファインダーは。
書込番号:14233651 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

fujikkodaisukiさん
横丁の隠居さん
確かにライカとの比較は意味がないかも。
ま、ライカ好きでもX-Pro1の画質が好きってくらいでとらえていただけると助かります。
書込番号:14233724
11点

アレクリイチゴさん
ワンコ可愛いですね。すごく癒されます。
ワンコの目がウルウルしてるっ!
瞳の中にスレ主さんも写ってますよ!
皆さんの写真をみて、この機にしてよかったと再度納得しました。
スカイツリーもの写真もイイですね。
私、九州人なので…できたらもっと近くで撮影された写真を見てみたいです。
時間があればお願いします。
書込番号:14233738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

孤独のピエロさん
ボクもこのカメラ、気に入っています。
この画質には惚れ惚れしています。
書込番号:14233759
4点

アレクリイチゴさん作例ありがとうございます。
解放でこれだけの色乗りとコントラストが出るとは。
またまたびっくりしました。
書込番号:14234959
3点

こんばんは♪
いや〜〜〜素晴らしい解像感♪
眼福眼福♪
書込番号:14234980
2点

hidepontaroさん
#4001さん
絞り開放も、使えますよね。
これで、60mmの開放値がf2.0だともっと嬉しいのですが。
書込番号:14235144
1点

スレ主さんへ
>--確かにライカとの比較は意味がないかも。
ま、ライカ好きでもX-Pro1の画質が好きってくらいでとらえていただけると助かります。---<
たしかにその通りでは、、、ありますが、、、、。
両機を使っている自分としても、そのように感じてしまいますよ。
べつに無理に比較しているわけではないけれどイロイロ使っていますと感じてしまう部分ではありますね。
彩度が高いのは、ベルビア調ならばコンナ感じでしょう。
見た目通りを記録するのならばプロビアですね。プロビアは素晴らしい画調だと思います。
アスティア調はX100よりもイイ感じで写る様に感じます。
使っていて感じたのことは、60mmはマクロ専用レンズとして開発されたのではないように感じております。
S5pro+Micro60mm、及びMicro105mmの描写との差異を感じます。
フジノン105mmマクロがでればなあと、思っております。
雪が降りしきる中の風景とワンコではなく猫をアップします。
ねこは蛍光灯の明かりで撮っております。
書込番号:14237070
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





