
このページのスレッド一覧(全1142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2022年10月1日 08:45 |
![]() |
8 | 3 | 2022年9月29日 20:49 |
![]() |
15 | 4 | 2022年9月12日 13:02 |
![]() |
2 | 0 | 2022年9月10日 00:51 |
![]() |
30 | 4 | 2022年8月6日 23:37 |
![]() |
34 | 3 | 2022年7月20日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
ええなぁ〜
ワイも欲しいけど金ないんや
書込番号:24943004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も予約していますが音沙汰なし・・・・待つ身はつらい
書込番号:24943103
0点

私もメールが来ました。私は9/14に予約したのですが、9/15に予約した人は次回いつになるか分からないと言われているようです。H2Sと違ってメーカー供給量がかなり少ないようですね。
書込番号:24943333
1点

キタムラは取り寄せですが、マップ、ヨドバシなど大手量販店でも在庫ありますよ。
楽天やヤフショであれば、更にポイントも付きますよ。
書込番号:24944359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズキットはまだありますが、ボディ単体はもうないようです。
書込番号:24944530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大手量販店でも、ボディ単体、新ズームレンズともに売り切れでした。
立派なカタログのX-H2Sの売れ行きはそれなりで、チラシ1枚のX-H2が数ヶ月待ちとは。
FUJIFILMさん、いま最優先で売るべきカメラの順番を間違えちゃったかな。
書込番号:24946482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

売り方としては、まずスペックがフラッグシップらしいものを先に出して、印象づけしてから本命を出したということではないですかね。
4k120fpsとか積層型とか、分かり易いですから。
兄弟機ということでほとんど機能は同じのようなイメージになりますから。
フジとしてもH2のほうが売れることは予測していたと思います。
ただライバルのFX30は1個前のセンサーですけどかなり売れると思います。
2600万画素で2000万画素しか使わず4k60fpa
sは少しクロップ、これまんまX−T4のスペックで25万円ってどうなのと思います、ボディとコンピュータが高価なのかもですが。
分かっている人達はこちら(X-H2 H2S)を買うはずですが
フジがどこまで販売台数を伸ばせるか注目してます。
フジユーザーが羨ましいです。フジフイルムは相当上手くソニーと付き合ってますよ。
我々ソニーユーザーにはお下がりが回ってきます。
書込番号:24946519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ボディ
X-T100にはデジタルズーム機能があることに気づきました。フル画素で最大2倍にデジタルズーム可能ですから、XC15-45は15-90mmに、XC16-50は16-100mmに、XF16-80は16-160mmとして使えます。
撮影メニュー4の「タッチズーム」をオンにするだけでデジタルズームが使えます。単焦点レンズも35mmが35-70mmになります。F値は変わりません。純正レンズでも中華MFレンズでも同様です。しかも、画質の劣化は最小限!
とりあえず、乃木坂のカレンダーでテストしてみました。画像はどちらも6000x4000ピクセルです。
書込番号:24943572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同様に、X-T100+望遠ズームレンズでは
XF150-600は、150-1200mm
XF100-400は、100-800mm
XF70-300は、70-600mm
XF55-200は、55-400mm
XC50-230は、50-460mm(フルサイズ換算690mm) として使えます。
X-T100のメニュー「タッチズーム」をオンにするだけです。スマホみたいに液晶モニタを2本の指でつまむ 「ピンチイン」の操作で最大2倍に拡大できます。元に戻すには「ピンチアウト」するだけです。
書込番号:24943595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日は、ヒルトン福岡シーホークホテル内から南西方向をX-T100とXC16-50で撮影しました。なお、ホテル関係者の許可を得て撮影しています。
https://hiltonhotels.jp/hotel/kyushu/hilton-fukuoka-sea-hawk
望遠端50mmとデジタルズーム2倍の100mmを比較したかったのですが、帰宅後Exifを見たら48mmと100mmになってました。デジタルズーム2倍でも四隅まで解像しているのが分かります。
書込番号:24944730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホテルの外から16mm、50mm、テレコン100mmで順番に撮った画像を無修正でアップします。画像はすべて6000x4000ピクセルです。シャープネスは±0です。
書込番号:24944777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
もう、どうでもいいじゃんって言われそうですがフルサイズ用レンズの44×33テストの続きです
PENTAX-M100/2.8→びっくりしました。素晴らしいです!画面隅はF11〜でOK
PENTAX-FA85SOFT→ケラレはありません。楽しいレンズです。購入機会があれば是非検討してください
KENKO45mm/4.5→これもケラレはありません。描写傾向としてはコントラストがかなりキツイので+の露出補正が有効です
PC-NIKKOR28/3.5→前回のカキコでは否定的なものでしたが、実際使用するとなかなかです。画面隅はF16で、まぁ良いかなです
コンタックスMP-プラナー100/2.8AEG→テスト中です。少々お待ちください
新型タムロン35/1.8→中央は素晴らしい解像を持つレンズですが品質保証外域ではやはり厳しいものでした。35/1.4も同様でした
AF-NIKKOR180/2.8→最初期型ですが素晴らしいレンズです。このシャープさは天体写真にも使えるのでは、青ハロが気になるようでしたらQ-BPフィルターを使う手があります
5点

>奥多摩コンボさん
作例も合わせてスレを立てたら良いと思いますね。
書込番号:24917107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

では作例です
ファイルサイズが30MBを超えているので少しだけ圧縮しています
広角〜標準域になります
書込番号:24919492
2点

続きです
なおテスト中のCONTAX MP2.8/100ですが素晴らしい性能のようです
書込番号:24919572
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
AUXOUTさんからX-H2Sを使ったCinematicな映像がアップされてました。
https://youtu.be/vYxcTzHSVmY
思わずうっとり魅入ってしまい、シェアしたくなりました。
別の方ですが、X-H1のETERNAで撮られた映像も素敵です。
https://youtu.be/_KnBMenzBzo
皆さんのところで
FUJIで撮られたお気に入りの映像が
あったら教えてください。
書込番号:24915899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
Planar 80mm F2.8が付いたRolleiFlexを以前使っていましたが、GFX 50Sを購入した後で、もうフィルムカメラを使うことは無いなと思って手放してしまいました。
しかし、なぜかこのカメラを使って撮影すると、きれいに写ったという記憶が忘れられず、このレンズを使ってGFXで撮影してみたいという思いが湧き上がってきました。
2000年代初頭にライカマウントに実装したレンズが販売されていたので、ネット上で探してはみましたが、あまりにも高価格で手が出しにくいし、Rollei製であり、コーティングもHFTというマルチコーティングになっているので、往年のCarl Zeiss製とは違うのではないかという気がして、入手には至りませんでした。
最近になって、シャッター不動のRolleiFlex 2.8Dが安価に入手できたので、レンズ部分だけを取り外し、ヘリコイド付アダプターに組み込んでGFX 50sUに取り付けて撮影してみました。
試写の結果は、予想以上に良い写りで、使い込んでいくのが楽しみになりました。
まだ十分な使いこなしが出来ていませんが、皆様の参考になればと思い、投稿させていただきました。
F2.8 解放では、全体的に非常に軟らかい画質になっていますが、合焦部はしっかり解像しています。 ボケ味もなだらかできれいなので、非常に好印象です。
絞り込んでいくと、コントラストが上がり、GFX 50sUの高解像力センサーとのマッチングによって、非常にシャープでキレの良い画像になり、ヌケが良く柔らかい雰囲気が漂っています。
今回作成したマウントアダプターを使用すると、最短で55cmくらいまで寄ることができます。
RolleiFlex の最短撮影距離は、約1mなので、半分くらいの距離で近接撮影ができます。
この距離での撮影は、前例を見たことが有りませんが、すごく良い写りでした。
このレンズは、前玉にうすいカビ跡が有ったり、内部のレンズに小さな気泡が有ったりして、コンディションは良いとは言えない状態ですが、写りに悪影響を及ぼしているようには感じませんでした。
6X6cmサイズの二眼レフカメラ用のレンズなので、GFXの画面サイズは余裕でカバーしており、周辺の光量不足や画像の乱れを気にする必要はありませんでした。
このレンズは、フード無しで撮影すると、順光でもフレアーが発生することがあるので、フードは必須です。
私は、GFXのセンサーサイズが、6X6サイズよりも小さいことを配慮して、黒色塩化ビニールの薄板を使って、四角穴に切り抜いた遮光板を作成し、マミヤのカブセ式フードの内側に取り付けました。
GFX 50sUでは、手ぶれ補正機能を「常時」に設定しておくと、拡大表示時にも手ぶれ補正が効くので、拡大表示してのピント合わせの時に画像が安定して、すごくピントが合わせやすくなっています。
中判レンズの性能を十分に活用して使うためには、センサーサイズが大きなGFXが最善の組み合わせだと感じます。
マウントアダプター設定で、レンズ名が登録できるようになったのも、便利になりました。
12点

Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia F=5.6 |
Jpeg撮って出し Velvia F=5.6 |
作例を追加します。
絞りは、開放2.8と、5.6で撮影しました。
書込番号:24859835
8点

絞りF8で撮影した画像を追加します。
ここまで絞ると、解像力が非常に高くなり、ヌケも良くすっきりした画質になります。
とは言っても、硬くなりすぎることも無く、柔らかい雰囲気は残っていて、落ち着きの感じられる描画になります。
絞り込んでもボケはなだらかなので、私の好みにぴったりです。
GFX 50sUで撮影すると、カメラの持つ高い解像力と色再現性によって、このレンズの良さが引き立ってくるように感じます。
書込番号:24865417
5点

☆zensugaさん
相変わらず凄いことをサラリと載せちゃってますね。
> レンズ部分だけを取り外し、ヘリコイド付アダプターに組み込んで
事も無げに仰っていますが、これが出来ない僕には羨ましい限りです(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379934/SortID=24859826/ImageID=3719725/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379934/SortID=24859826/ImageID=3719726/
とにかくカッコイイ!(≧∇≦)
メカ好きには堪らない、特に角型フードを纏った姿は最高です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379934/SortID=24859826/ImageID=3719733/
開放絞りのカットもクラシックレンズらしさ爆発でイイ感じですが、
僕はこちらのカットに惹かれました。
切れ過ぎないピント面の心地良さと、そこからボケに至る滑らかな繋がり、イイですね。
ハイライトのトーンが唐突なのは、時代を考えればさもありなん、でしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379934/SortID=24859826/ImageID=3720990/
せっかくのクラシックレンズをここまで絞るともったいないような気もしますが、
こちらの描写もなかなかに魅力的ですね。
自然な立体感と言うのでしょうか、イイ感じ♪
書込番号:24866095
1点

>ダポンさん
コメントありがとうございます。
私は、カメラやレンズをいじっている時が楽しいので、新しいアイディアを思いつくとついつい手を出してしまいます。
加工や調整には、かなり時間はかかりますが、年金生活になって時間はたっぷりあるので、のんびり楽しんでいます。
絞りの指標をきれいに書き込めば、完成になります。
>メカ好きには堪らない、特に角型フードを纏った姿は最高です。
フードは、Rollei純正の角形にしようかと思いましたが、中古品でも結構な価格になっているので、MAMIYAの金属製を流用しました。 見た目も良いし、かぶせ式なので、着脱しやすくて気に入っています。
化粧板や前枠は、付けなくても撮影には影響ないのですが、RolleiFlexのレンズだという雰囲気を活かすために、あえて残しました。
>開放絞りのカットもクラシックレンズらしさ爆発でイイ感じですが、僕はこちらのカットに惹かれました。
今回は、試写ということもあって、解放からF8まで、絞りを変えて撮影してみました。
私は、背景の雰囲気が分かる程度に絞りを絞って使うことが多いのですが、このレンズは、絞っても背景がザワザワしないで、スムーズなグラデーションになってボケていくので、私の好みにぴったりです。
今は被写体が少ないですが、秋のシーズンに使うのが楽しみです。
絞りF4での作例が無かったので、追加します。
書込番号:24866619
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
こんにちは。
とりあえず3〜4時間程度試してみて、私が感じたファーストインプレッションです。
トラッキングAF、追尾AF、これは凄い(同社比)。使えるようになった。ソニー、キヤノンとかは以前からこの快適さを体験していたのか…w。
しばらくAF-C親指AF+トラッキング中心で運用してみるつもり。
動きもの以外でもずっと快適になってる。動かないものの写真、スナップでも。AF-Sいらなくなるかもしれない位の勢い。何しろAFが楽になった。
ただし単一模様のもの、例えば部屋のカーテンでやると勝手にターゲットが上に流れて行ったので注意w。
花壇に鳩がいたから鳥選択試したけど、ちゃんと目を狙いに行く。
もちろん100%ではないけど、私が自分で狙いに行くよりずっと簡単・正確に撮れる感じ。
連写モード時に1枚切りができるようになった。秒5コマは余裕っぽい。これなら何かの時にそのまま連写できる。
電子シャッターでストロボ1/125で使える。幕速相当がかなり速くなってるのでしょう。歪みが減ることは当然として、屋内照明ムラも減って電子シャッターオンリーで運用できることを期待。
ちなみに電子シャッター音はメカシャッターっぽい音が出せるようになった。今までの音は私の周辺では「変な音」扱いされたこと多々だったのでけっこううれしいw。
グリップ、握る分にはとても良い。でも握りしめると私には前ダイヤルが回せない。どうやってダイヤル回すのがいいかはこれから慣れていきます。
操作まったく変わった。最初、露出補正の仕方がわからなくて取説見たレベルw。いろんなダイヤル無くなって不便に感じたこと多々。設定・カスタマイズもより重要になったようなので、これから早く慣れていきたい。
簡易RAW的なポジションを期待してたHEIF、残念ながらLightroomが非対応。先行のソニー、キヤノンのも対応していないようなので、見通し暗い?。
Lightroom、RAW対応してるけど、現像時カメラマッチングのフィルムシミュレーションが少なくなってる。クラシックネガ登場以前のバージョンっぽい。こちらはそのうち対応するかな?
ファームウェア早速バージョンアップ。バグフィックスレベルの模様。
個人的な感想ですのでその辺りはご容赦を。
19点

>ゆったりDさん
私がSONYのリアルタイムトラッキング使い出して一番変わったのはAEロックしなく成った事です。笑
※連写中に動体への光の当たり方も変わるので
書込番号:24841544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆったりDさん
HEIFは簡易Rawと言うよりはJPEGの進化系だと思います。
何処まで普及するのでしょうかね?
かつてJPEG2000と言うフォーマットが発表されましたが、いったいどこで使われているのか?
規格って難しいですね。
書込番号:24841664
8点

こんにちは。
あら、持ち方のレクチャー関連の書込み全部消えたw。
>盛るもっとさん
最初、失礼ながらAFロックの書き違えかなと思ったんですが、ホントにAEロックのお話しだったんですね。操作法に付いてそちらの方まで影響を与えるとは思いませんでした。
富士のXシリーズの評価測光は中央重点測光とあまり変わらない印象を持っているので、SONYの運用とは違うかもしれませんが、参考にさせていただきます。
>よこchinさん
確かにHEIFに簡易Rawというのは言い過ぎましたw。仰る通りで少し調整幅が広がったJPEGといったところでしょうか。
何にせよふだんjpegのみの私としてはLightroomで読み込めないのでは調整幅もなにもないので、これからの普及、対応を期待したいところです。
書込番号:24842615
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





