
このページのスレッド一覧(全1143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2007年11月18日 02:50 |
![]() |
1 | 42 | 2007年10月29日 16:57 |
![]() |
0 | 13 | 2007年10月29日 07:57 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月6日 18:42 |
![]() |
12 | 6 | 2007年9月13日 00:19 |
![]() |
23 | 19 | 2007年9月6日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆様、こんばんは
下のNaoooooさんのスレで既出なので、「どーしよーかな〜」と思ったのですが・・・・・。下のスレでは、少々レンズにスポットが当たり過ぎていた様なので、改めて板1枚、立てさせていただきました。
今月4日に軽井沢の「雲場池」で撮った紅葉です。メインにDX17−55mmを使用。一部、VR105mmマイクロ・85mmF1.4を使い、S5Proのフィルムシミュレーション「F2」のJpegで撮りました。後半でPLフィルターも使っています。
現地に朝6時半ごろ着。午前中は太陽が出たり、翳ったりで露出補正が忙しかったです。「逆光」が決まったカットはJpegでもかなり良い色が出ていると思いますが、如何でしょう?
是非、アルバムをご覧ください。
座敷おやじさんのように上手に広角レンズを使えないので「山」でなく「池」を選びました(笑)。
クレモン・マテューさん、その後ご購入計画の進捗状況は如何でしょうか?このアルバムが「伴走」となれば幸いです。
S5Proでの撮影、まだまだ楽しく続けられそうです。
1点

sharaさん
こんばんは。
また赤系の色うまくだしていますね!
赤のshara なんかキューバ革命みたい(笑)
雲場池はよく一周しました。なつかしい。
書込番号:6963397
0点

姓はオロナインさん、こんばんは
アルバムをご覧いただいた上に、毎回過分なお言葉を頂きありがとうございます。
今回「赤」は割りと良い感じに出たと思っています。バラの赤は飽和しまくりで失敗ばかり。「デジタル(Jpeg)の赤は難しいなぁ」と常々思っていましたので、今回の結果は個人的には満足しています。
>赤のshara
ですか・・・・・。かっちょいい「肩書き」、いただきます!(笑)
「近所の秋07年」に一枚、追加しました。実はこれも軽井沢で撮ったのですが、こちらの「お題」にピッタリだったので、あえて「軽井沢アルバム」からは外しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1126977&un=135866
>雲場池はよく一周しました。なつかしい。
オロナインさんもこちらの常連さんでしたか!「あしかがフラワーパーク」といい、フィールドがかぶってますネ(笑)。小さな池ですからあまり歩き回らなくても良い被写体に出会える良い場所です。本格的なネイチャー派に言わせれば「箱庭」かもしれませんが・・・(笑)。
優秀なカメラに出会えて、お気に入りの写真をスライドショーで見ている時間が「至福」です(笑)。
書込番号:6963759
0点

Sharaさん
紅葉きれいですね。お見事!
「JPEGの赤のShara●●」 なんか、赤い彗星シャアみたいでかっこいいかも。(笑)
書込番号:6965533
0点

sharaさん
ねっ!天才フォトグラファーNaoooooさんも誉めているでしょ
赤や青はjpgでも素晴らしいですがRAWだと又一段と綺麗に出るようです。
Jpgデータと16Bitデータをモニタで比べるとわかりませんがインクジェットプリントすると
違いがわかります。(プリンタも8BitCMYK印刷ですがなぜかわかりません)
でもJpgのshara でもありますから追求してみて下さい。
雲場池の隣のレストランの人が朝夕、水鳥や魚にエサをあたえています、良いシャッターチャンスになるかもです。
書込番号:6965647
0点

sharaさん
凄いっす!いいっす! 9004大好きです。
流石jpegの魔術師。
自分はこんなの撮ってました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1131470&un=28545
書込番号:6966596
0点

>>ねっ!天才フォトグラファーNaoooooさんも誉めているでしょ
あっ。ほめ上手。やめてくださいよ。。オロナインさん。。
でも、あざーっす。
オロナインさんおっしゃるように、プリントまで考えるとRAWの方が良いでしょう。
しかしレタッチ無しのJPEG撮りにこだわるSharaですので、これを極めるのも良いですね!
書込番号:6966625
0点

Naoooooさん、姓はオロナインさん 引き続きレス、ありがとうございます
>jpgでも素晴らしいですがRAWだと又一段と綺麗に出るようです。
S5Pro導入前後、値下がりしたXPパソコンに2Gのメモリーを積んだものを購入。せっかくなのでRAWにも挑戦しようと思っていたのですが、これがモロに「家庭用TVパソコン」で・・・・(笑)。
モニターの色がTV用で明るすぎ。写真の調整には全く使用できない状況です(涙)。
普段のモニター鑑賞やアルバムのアップロードは3年半前に買ったノートPCでなんとか凌いでいます。「劣悪なPC環境」、実はこれが私がJpegオンリーになっている大きな理由です(笑)。
しかし、それでプロお二人からお言葉をいただけているのですから、人生ってわかりませんね(笑)。
レタッチなしの現像のみでしたら付属ソフトとこちらのPCでもいけそうなので、撮影枚数の少ない時に試してみようと思います。「インクジェットプリントでキレイ」なら興味有ります。
>赤い彗星シャアみたいでかっこいいかも。(笑)
HN,「シャラ・アズナブル」に変えようかな(笑)。
書込番号:6966718
0点

座敷おやじさん、こんばんは ノロノロ書き込みしてたら「追い越され」ました(笑)。
アルバムご覧いただきありがとうございます。上記の通り、座敷おやじさんのように上手に全景を撮ることができないので、「接写系」を選択しました。
>自分はこんなの撮ってました。
モーターショウっすか?。照明の感じがキレイですねぇ。車の「白」もいい感じです。絞りの選択も丁度良い感じ。しかしタイヤの幅と大きさにたまげました(笑)。
書込番号:6966763
0点

s3Proの赤は、多少ヒナビタ赤色でしたが、s5になって良い赤が出ますね。
といっても、私は保守的な色補正しか出来ませんから、やっぱり、
sharaさんがゆえになせる色ですね。もしかして、お車はフェラーリですか?
>自分はこんなの撮ってました
「目線くださ〜い」って叫びながら撮りました? \(`o")バキッ!
アメ車的にオフセットの少ないホイールって格好良いですね。
何となく、アニメに出てくるサメ顔のデザインが面白いですね。
書込番号:6967929
0点

sharaさん、こんばんは
Naoooooさんのスレッドでも書かせていただきましたが、素晴らしいです。
写真のプロになったってのに敵わない気分になりますよ^m^; いや本当に。
私も明日は頑張ってみます。
座敷おやじさん
それだけ人が多いと、撮影も苦労されたとお察しします。
ナイスショット!
車は実のところ詳しくないんですけれど、それでもいろんなデザインの車を見るのは楽しいですから、
モーターショー2007には行ってみたかったですよ。
書込番号:6968010
0点

Fシングル大好きさん、Satosidheさん 引き続きレスありがとうございます。
さらに拙い写真までご覧いただき、重ねてお礼申し上げます。
>Fシングル大好きさん
レンズ選びに於いて、Fシングル大好きさんのご意見をなによりも参考にさせていただきました。購入に際しては少々無理もしましたが、結果に満足しております。S5Proと相性の良い、素晴らしいレンズをご紹介いただき感謝しております。
>sharaさんがゆえになせる色ですね
そのように仰られると悪い気はいたしませんが、特別に皆さんと変わった所があるわけではありません。今回の紅葉も露出は一枚毎に変えましたが、それ以外は特別な事はしていません(笑)。
>もしかして、お車はフェラーリですか?
そのような身分であれば、今日あたり休日出勤はしておりません(笑)。フェラーリよりザクに乗りたいです(笑)。
>Satosidheさん
>私も明日は頑張ってみます
私の場合、「太陽が出る・出ない」といった現場の状況にデキが左右される素人写真ですから、今日のような天気だと全くダメです(笑)。
姓はオロナインさん・Naoooooさんの両巨匠のアドバイスで昨晩、子供をRAW撮りして印刷結果をJpegと比較してみました。L判だった為か、違いがもうひとつ・・・・・。(笑)。もう少し研究いたします。
書込番号:6969885
0点

頑張れませんでしたorz
家からも出られずに休日が終わったような次第で、せっかくお昼を過ぎてから晴れてきていましたのに残念ですよ。
次の機会に向けて英気を養うことにします〜。
私は天気の具合を気にする以前に、何も考えてないだけです^m^;;
書込番号:6976543
0点

Satosidheさん、こんばんは
>頑張れませんでしたorz
何を撮ろうとしていらっしゃたのかが気になります(笑)。
>次の機会に向けて英気を養うことにします〜。
新作アップ、楽しみにしておりますよぉ!
S5Pro,Jpegでも優秀なカメラだと思います。
書込番号:6978996
0点

sharaさん、こんばんは
足を伸ばせる時間的余裕があれば、やや遠方の山の方まで出ての撮影を考えていたんですよ。
時間が無ければ近場の山から街の展望でも撮ろうかと。
新作は、今度の日曜日に撮れればと考えています。
S5PROのjpgは、私も優秀だと思っていますよ^^。
仕事で使う素材用として流用できるようにRAWを残すようにはしてますが、jpgのみで勝負という
sharaさんの姿勢には強く共感できるものがありますよ。
書込番号:6987449
0点

Satosidheさん、こんばんは 度々お付き合いいただき光栄です。
>やや遠方の山の方まで出ての撮影を考えていたんですよ
デジタル一眼を本格的に使い始めて1年目の今年、私も紅葉はあと1〜2回、撮りたいと考えています。但し「晴天なら」という条件つき(笑)。私のJpegには太陽のアシストが不可欠ですので・・・・。
>jpgのみで勝負というsharaさんの姿勢には強く共感できるものがありますよ。
実は↑でも書いている通り「劣悪なPC環境」でして・・・・(笑)。これが整理できればRAWも試してみたい気持ちはありありです。でも当面経済的に無理っぽいので、Jpegでウデを磨きまくりたいと思っています。
「シャラ・アズナブル」の名にかけて・・・(笑)。
書込番号:6988624
0点

しまった、ダイ@D70sさんのスレに書き込んでしまいました。申し訳ありません。
やっぱ自分のスレに書くべきでした。
ではあらためて・・・・・。
>「軽井沢アルバム」4枚追加いたしました。よろしければご覧ください。
書込番号:6997004
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさんご無沙汰しております。
ちかごろニコン新製品が出るので、今のうちにD2Xで撮っておこうっ!
などと貧乏性がでて、ココ最近S5であまり撮っていませんでした。
が、先週S5で夜景を(S5ではほぼ初挑戦っ)撮ってみたところ、
相変わらずまぁ〜綺麗な色を出すものです。明暗がこれまた綺麗に描写されました。
被写体がちょいと遠めのビル郡でしたので、解像度の不足を補う為に横に4枚連続で
パシャパシャと撮影。それを非常に便利になったCS3の自動処理で合成して出来上がりっ。
S5で広い画を撮る時は(解像度を求めたいとき)は、この方法に限るのではないかと思いました。
http://www.pbase.com/naooooo/image/86562835
サンプル画像が小さい画像で申し訳ありませんが、等倍(横ピクセル約7000pix)でも解像感バッチリです。
みなさんも、もしよければ試して見てください。特にCS3お持ちの方は試す価値大有りですよっ!
1点

Naoooooさん、こんばんは。
オリジナルサイズの画像が見られないのですが、いつもながら素晴らしい写真ですね。
ステッチは試そう試そうと思って機会がありませんでしたが、CS3だと簡単にできるんですねぇ。
参考になります。
書込番号:6845314
0点

さすがNaoooooさんの作品らしく素晴らしいです。
多くの方は、D3に気持ちが行っちゃってるんでしょうけど、
S5Proの色の確かさは相変わらず凄いですよね。
ところで、駐車場で光っているのは何ですか?
もしかして、O師匠の飛び入り参加? \(`o")バキッ!
書込番号:6845510
0点

Naoooooさん、こんばんは
いや〜、相変わらず素晴らしい作品ですね。仰るとおり解像感も、発色も文句なしです。
S5Pro、まだまだ秘めたものを持ってますね!
書込番号:6846128
0点

>さすがNaoooooさんの作品らしく素晴らしいです。
おなじく。
Naoooooさん CS3にアップしたんですね。
CSのパノラマ自動処理では自動といえども手動なんですよね。
>O師匠の飛び入り参加?
私だともっとハレーションが、、、、犯罪防止用の照明灯かナ?
こういうのが画面に入ると露出が違って合成が厄介ではないかな。
書込番号:6846258
0点

みなさんお付き合いありがとうございます。
Satosidheさん
CS3お持ちですか?もし持っていらっしゃるのでしたら、是非お試し下さい。
CSやCS2の時と格段に精度が違います。ここに提示した夜景のものは、
手動による訂正は一切なしです。
Fシングルさん
>>S5Proの色の確かさは相変わらず凄いですよね。
おっしゃる通りです。いつもいつもS5を使っていると、その良さも分からなくなるものですが、自分の場合はちょっと久しぶりに使用しましたので、その差がハッキリと見て取れました。駐車場で光っているのは・・Oお師匠!? 写真等倍にして確認してみよ〜
sharaさん
ご無沙汰です。
sharaさんの出す、必殺JPEG撮りのあの色にはかないませんが、S5にお任せで明暗差も色調具合もいい感じになりました。このカメラ、本当に他にはないオンリーワンな部分ありますよねー。
姓はオロナインさん
こんばんは。ご無沙汰しております。
はい。CS3にバージョンアップしましたよ。
何かと使い勝手がよくなっています。特にここに上げた合成の自動処理の制度は目を見張るものがあります。
ところで、、、オロナインさん・・L.A来て、あんなところで光ってたんですね・・(w
あのような照明なども、CS3では驚くほど自然にズレがなく自動合成してくれます。
お試しください。
ちなみにここに添付した写真の隣にある写真(Image 62)も、4枚の写真をCS3で一発自動合成したものです。S5じゃないですけど・・
書込番号:6847349
0点

Naoooooさん
実はまだ購入までは至ってないんです。
デザインの仕事でフォントがMACから引っ張ってこれるかどうかで導入を決めるところでした。
仕事でデザイン、ちょっとした写真加工、ちょっとした漫画やイラスト書きをフリーランスで行い、
動画制作・加工を日中のお仕事でやっておりますから、クリエイティブスーツの全部入りを
購入する予定なんですよ。(web関係もとりあえず趣味などでいじりたいですし。)
ですから予算面でいきなりってのもなかなか思い切れませんから体験版から試しています。
先程合成を試してみましたが、ものすごく賢い合成してくれますねぇ^^;;
ちゃんとパース補正までして合成してくれるため、物凄く自然につながっています。
これがあれば、解像感に弱いと言われたS5PROが事実上敵無しになりそうですね^m^;
書込番号:6847587
0点

>クリエイティブスーツ
クリエイティブスイーツですね。訂正です。
書込番号:6847609
0点

Satosidheさん
Satosidheさんはクリエーターをやられているのですね。
自分も仕事上、ムービー(といってもスライドショーのようなもの)
などを作るのですが、どなたか優秀なクリエーターの方にお願いできる様、
探しているところです。Satosidheさんお願いしますぅ〜・・
私もアドビのビデオバンドルCS2でやってます。
その中のPhotoshopだけCS3にアップグレードしました。
仰るように、CS3はパース補正まできれいにやってくれますよね。
S5の解像度不足はこれで解決!?
とまではいかないでしょうが、CS3は併用していってかなり意味がありそうです。
書込番号:6848525
0点

Naoooooさん、こんばんは
私は、Naoooooさんですらビビるという(?)Jpeg撮りに磨きをかけようと(笑)、先月・今月でかなりの痛みを伴う「構造改革」を断行。一部のレンズを入れ替えました。
「権現堂 07年10月」はDX17−55mmF2.8をメインにしています。さらに、実戦投入はまだですが、VR105mmマイクロも入手いたしました。
ともにこの板でS5Proとの相性が「良い」と報告されているレンズです。
今後、撮影を予定している花・紅葉・家族の写真が一層楽しみになってきています。
書込番号:6850340
0点

スイーツではスイート違いますね^^;
Naoooooさん
今の本業はカメラマンと言うことになってます。
写真のカメラマンで雇われたんですが、編集できる人だと周囲に知れるとムービーカメラマンも
兼任させられ始めたんですね^^;;
元々はフリーランスでチラシや求人広告のデザインとイラストや広告記載用のミニ漫画を書いてました。
(それ以前は求人誌の編集部でデザインや写真加工をやってましたよ。)
複数クライアントで担当さんが変わって依頼が不定期になったため新しいクライアントを捜してたら
カメラマン募集に当たって、とりあえずチャレンジしてみようと飛び込んだんですよ。
そんな奴ですから腕が良いって保証はないですが、明後日以降で良ければ何かムービーを
編集・加工込みで作ってお見せしますね。
書込番号:6850734
0点

とと、合成についてはのんびり撮れる遠景メインの風景撮影にはうってつけでしょうけど、動く物撮ったり風のある日に
近景に草木を入れて撮影するにはちょっと厳しいかもですね。
ダイナミックレンジを捨てて連射すると良いかもしれませんが^^;
魚眼のような歪曲を味とする描写の写真も合成できないでしょうし。
やはり敵無しという訳にはいかなそうです。
書込番号:6850848
0点

sharaさん
「権現堂 07年10月」拝見しました。
いやぁ〜 これらもJpeg撮りなんですよね。ホントすごいですよ。
相変わらず素晴らしい色をだしてますね。
新しいレンズ調子良さそうですし、マクロの使用も楽しみですね。
花を撮るのがお好きなsharaさんには、うってつけのレンズだと思います。
Satosidheさん
ほー なかなか興味ある経歴をお持ちですね。Satosidheさんはマルチに何でもこなせそうなお人の様です。
ムービーを拝見するのを楽しみにまってまーす!
書込番号:6851346
0点

sharaさん こんばんわ
レンズを入れ替えられたのデスね。2本ともずば抜けて相性の良いレンズですよ。
生理的に撮影者との相性も良いのだと思います。VR70-200mm を加えて1セット完成ですね。
書込番号:6857982
0点

Naoooooさん、こんばんは アルバムご覧いただきありがとうございます。
>いやぁ〜 これらもJpeg撮りなんですよね。ホントすごいですよ。
>相変わらず素晴らしい色をだしてますね。
Naoooooさんにそー言われると、木に登ってしまいそうです(笑)。今回も100%、Jpegです。しかし機材と条件が揃えば誰にでもイケるのではないでしょうか?
ですから今回のレンズの入れ替えも「ちょっとでも差をつけたい」という意識の表れなのかもしれません。
GasGas PROさん、こんばんは
DX17−55mmとVR105mmマイクロの購入に関しては、GasGas PROさんとFシングル大好きさんの書き込みの影響「大」です。
最初にお二方の書き込みを見た時は「こんなデカい・オモい・タカいレンズがおすすめなんて・・・・」と否定的な見方をしておりましたが、その後様々な作例を見るにつけ「こりゃ〜使わなきゃ損だ」と・・・・・。
VR105mmは初陣を明日に予定しているので今はまだ感想が言えませんが、DX17−55で撮った写真はこれまでの写真とは違いました!
特に見慣れていた「子供スナップ」のクッキリ感の違いには感動しました。「レンズの違い」が実感できたのはこれが初めてです。VR105mmも楽しみで仕方ありません。
明日の初陣でどんな画を見せてくれるか・・・・。
ちなみにVR70−200mmにイク予定は(今のところ)ありません(笑)。
書込番号:6861080
0点

sharaさん
VR70-200mmでのロングからの子供さんのスナップなど、とってもイイですよ。そして使い道が広い。
ただチョットばかり重い。VR80−400mmよりも重い。
書込番号:6861982
0点

GasGas PROさん、こんばんは
GasGas PROさんおすすめのVR105mmマイクロとDX17−55mmメインでコスモス等撮って来ました。
結果は「満足」ですね。好みもありそうですが、タムロン90mmと比較して自然な発色です。良いですね〜。今後、使いこなしの勉強をしたいと思います。
唯一、ピントリングのトルクだけはタムロンの方が私には合っていました。
Naoooooさん、毎度の横レス、失礼いたしました。アルバムは逆光ギミのコスモス中心にあげました。お目汚しですが、よろしかったらご覧ください。
なんの進歩もありませんが(笑)、今回もJpegオンリーでございます。
P・S:クランプラーの「7ミリオン」を使用しているので、VR70−200が入りません。これ以上はちょっと・・・・(笑)。興味はありますが・・・・。
書込番号:6863868
0点

sharaさん こんばんわ
イイデスネエ。いいですねえ。
私とは全く異なった使い方だけど、作品作りの本道ですかな。
良い道具はそれを使う人の隠れた才能までも引き出すと言われています。
良い道具をどしどし使いましょう。
それにしても 私の撮ったピンクの芙蓉と同じような色が同じレンズだと被写体は違っても同じように出るのだなあと、感慨深げです。どこかホットする優しげな色合がこのカメラの特性ですね。
書込番号:6864240
0点

Naoooooさん
ごめんなさい。
PCを再インストールしないと駄目な憂き目に遭ってしまい、ムービーをお見せするのはもう少しかかりそうです。
ユーザーデータはシステムドライブには入れていませんからいいんですが、膨大なソフトを入れなおして
環境を整えなおさないといけませんから^^;
書込番号:6864364
0点

Satosidheさん 再インストールですか。人ごとならず大変な仕事になりますね。
Cドライブをそっくり別HDにコピーしておくと安心ですよ。Cドライブをコンテナカセットにしておいてダメかなと思ったらHDの差し替えだけでただちに現場復帰させられます。リナックスなどもそうして使っております。
私はコピーコマンダーというソフトでCドライブHDをコピーしてあります。
書込番号:6864409
0点

GasGas PROさん、こんばんは。
私も同様のことはしておりますが、今回はマザーとメモリーを変えてしまったためまるまる一から
インストールし直しと相成ってしまったんですよ。
普段は事前にドライバーをインストールしておき、だめならウィンドウズCDで修復インストールでもOKだったのですが、
今回それではどうにもなりませんでしたから、一からなんですよ^^;
ウィンドウズをまるまるインストールし直すのは、4年ぶりくらいですよ。
ドライブそのものに異常がでない限りは何とかなりますし、まだPCにHDDなんて内蔵されてなかった頃に比べると
ハードディスクもOSも相当タフになりましたから、システムドライブから物理的に切り離しておけば。
案外保ちもいいです。
(Win95や98の頃はパーツ変える度再インストールでしたし、DOS時代は不良セクター出るのが早く寿命も短かったです。)
書込番号:6864742
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんばんは。
1年ほどの使用でしたが、シグマの18-50f2.8EX DCが壊れてしまいました。
かなりオキニイリで、値段以上にS5Proとの相性も結構良かった気がします。しかし、同種のレンズを購入するのもナントナク嫌なのでトキナー165PRO DX (16-50f2.8)を購入しました。部屋で試し撮りしましたがトキナーレンズとS5Proの相性は良さそうです。また、相性についてご報告したいと思っております。
0点

こんばんは。
製品保証は通常一年ですが、2〜3ヶ月位オーバーなら無料修理してくれる事が多いです。
交渉してみる事をおすすめします。
はまってますさんのことだからとてつもない故障なのかな。
>相性についてご報告したい
AFスピードもお願いします。
書込番号:6902271
0点

Satosidheさ〜ん はまってますさんのブログの8枚目の雷鳥、ペティーのあの振り向きざまに似ていますよー
書込番号:6902339
0点

はまってますさん
自分は、トキナーの12mm-24mmF4を使用していますが結構お気に入りです。使用頻度が少ないため、新品同様です。最近はS2proに付けてお寝むが多いです。
書込番号:6902360
0点

姓はオロナインさん、こんばんは。
どうも、とてつもない壊れ方(ズームリングが回らなくズームができない、AFが効かない、レンズを振るとカラカラと音がする)のような気がしましたのと、レンズの内部構造が知りたくて分解して本格的に壊してしまいました。家内からは、子供のような好奇心をもったウォーキングデストロイヤーねとイヤミを言われました。でもいい勉強になりました。
座敷おやじさん、こんばんは。
トキナーの12−24も持っています。これがナカナカの性能でオキニです。と言っても、現在は、家内が、もっぱら、このレンズを使用しています。このレンズの性能と、ニコン的な写りが気に入っており、ついつい、同じようなことを期待してAT-X165を購入してしまいました。
書込番号:6902591
0点

はまってますさん こんばんは。
私は、D80にこのレンズ(ATX-165PRO)を使用しています。
このレンズの発色が好きです。
S5PROのような綺麗な発色をするボディとなら、相性は間違い無く良いと思います♪
開放では、チョット気難しいところがありますが・・・(笑
風景撮りなど、絞り込んだ撮影は解像感の高い画を出してくれます。
F4〜F5.6あたりがボケ味もコントラストも扱いやすい気がします。
操作感は良いですね。。。
MFも快適ですし。。。AFでピントリングが回らないのが良いです。
AFスピードは、D80のような非力なボディ内モーターでも遅くないです。
AF-S DX18-70oと比較しても遜色ないと思います。
AF-Cの追従性も良好です。
キヤノンのUSMとはさすがに比べ物になりませんが・・・ニコンのAF-SやシグマのHSMレンズと比べて遅いとは感じないと思います。
実際、シグマの18-50DCマクロHSMと比較しても全く同等のAFスピードだと思います。
HSM無しとの比較なら、このレンズのほうが圧倒的に速く感じるハズです。
D80での作例はこんな感じです。。。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1115372&un=18967
もし、作例ができましたら見せていただけるとうれしいです♪(⌒∇⌒)
なにしろ・・・仲間が極端に少なく・・・レンズ板のほうも寂しい限りですので(苦笑
書込番号:6902608
0点

はまってますさん、始めまして。
私も6月にS5Proとトキナーの165PROをセットで購入して使っております。
このレンズ、作りの良さとともに、16mmからの広角域と明るさに魅せられて選択したのですが、肝心の写りについては少し不満が出てきました。
画が若干黄みを帯びること、直射日光があたった葉っぱなどの色が飛んでしまうこと、それに広角でのたる形ひずみがやや大きいこと等です。
色に関する部分は、レンズのコーティングに問題があるような気がしています。価格相応と理解すべきでしょうか。
以上はレンズの個体差や、人それぞれに感じ方も異なりますから、あくまで私の場合とお考え下さい。
書込番号:6904411
0点

はまってますさん、はじめまして。
私もこの4ヶ月間使ってきましたが、ここ最近少〜し不満がでてきました。
順光の場合はそれなりなのですが逆光の場合かなりナーバスになっている自分に気付きました。
気になる点は開放でのクセと逆光時のフリンジですかね。。
それ以外は結構使えると思います。(プリントでは気になりません)
調光しての人物撮影ではあまり問題はないですし、結構気に入っておりますので
今のところ手放すつもりはありません。
22日の月曜に大台ケ原へ行ってきたのですが、165PROは帰る直前に故障してしまいました(AFが効かない)
昨日なじみのカメラ屋さんに修理に出しにいったのですが、つい出来心で新レンズのAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED を予約してしまいました。。
レンズとは関係ありませんが・・
HP拝見いたしました、私は来月和歌山友ヶ島の要塞跡でモデル撮影を行う予定なんです!
書込番号:6905750
0点

ちなみに私の165PROでは画に黄みは感じませんので、やはり個体差や感じ方ではないでしょうか。
私の所有レンズの中で黄みが出やすいと感じるのは8518です。
これも個人的な感想ですが・・
書込番号:6910240
0点

#4001さん
yoshi-mさん
mew007さん
こんばんは。今日、雨が上がったので、近所の風景を撮影してきました。広角側で撮影しています。前のシグマとは違った感じですが、高質な感じを受けます。異常分散レンズ3枚と非球面レンズ3枚使用しているためかなと納得しています。また、広角好きの”はまってます”には、16mmまで広角なのは嬉しい感じです。
http://sixjump.exblog.jp/7269670/
書込番号:6912364
0点

はまってますさん こんばんは!
早速の作例公開ありがとうございます(⌒∇⌒)
広角の16mmは・・・やはり貴重だと思います。
歪曲収差を気にされる方もいらっしゃるとは思いますが・・・
18o(VR18-200oを使用しているのですが・・・)とは大きな違いを感じます。
やはり、風景撮りの解像感は高いと思いますね。。。
発色もD80やニッコールレンズより自然だと思います。
D80だと、空の色が若干(ほんの僅か)マゼンダかぶりすると思います。
公園の噴水の写真は、D80で夏(8月中旬)の4時〜5時頃撮影した風景とよく似ています。
D80だと-0.3〜-0.7位露出補正した感じです(D80の場合、夕景の写真は結構思い切ってマイナス補正しないと雰囲気が出ません(笑))。
参考になりました。ありがとうございました。
mew007さん>
ホントに・・・開放は気難しいですね(苦笑
まあ。。。等倍で見なければ気にするほどでも無いのですが。。。
普段、あまり粗探しするような鑑賞はしないのですが・・・なぜか?このレンズだけは拘ってしまっています(笑
書込番号:6913647
0点

♯4001さん、こんばんは。
>ホントに・・・開放は気難しいですね(苦笑
開放付近の場合、被写体から背景までの距離によってボケの出方が一定でないような気がします。(個人的な感想ですが)
多分このあたりが気難しさを感じる部分だと思います、おっしゃる通りF4〜5.6付近のボケ味はとても扱いやすですね。
レンズとしての質感も高く、操作感も良好、クリアで透明感もあり解像感も問題なく・・・
通常の撮影ならば何の問題もなく使えると思っています。
フリンジに関しては開放付近だけでなく条件によってはF9くらいまで絞っても出てきます、
基本的に逆光で光源が高い位置にある時でコントラストが強い時にパープルフリンジがでやすいようです。
コントラストが低くなるにしたがってパープル>ブルー>ライトブルーと変化するようですね。
私も等倍で見て細かいところをチェックする画質評論家ではないのですが、このレンズの場合、光の状態によって出るはずのフリンジが出ずに、おやっと感じる事があるので意地になって設定を追い込んでしまいます。
多分、光の入射角度や光源の色温度、コントラストの強弱とカメラ側の設定が偶然にマッチした場合だと思っているのですが、
はっきりした事はわかりません、今は手探りで色々と設定を試しています。
現時点ではフリンジが出そうだなと感じた場合、スタンダード、ダイナミックレンジ400%、マイナス補正でアンダーに撮る事で
多少は改善できそうだなと思っています。(もちろんハレ切りは必須)
何も考えず?思った通りに撮れれば楽なんですけどね。。
ですので最近は標準域を他のレンズと平行して使っていこうかなと考えております。
気になる部分を書き出しましたが、結構好きなんですよねこのレンズ。
ただ、もっとスキルのある方なら簡単に設定できるのしょうね・・・
今の私には難しいですが。。
はまってますさん、こんばんは。
新しいレンズを手に入れたばかり方にネガティブなレス、大変失礼いたしました。
反省しておりますm(_ _m
書込番号:6916937
0点

mew007さん>
いやはや♪・・・全く同感・・・同じです!(⌒∇⌒)
実は、この2ヶ月チョットの間・・・悩んでました。。。個体差なのか?仕様なのか??
同じように・・・意地になって追い込んでました(笑
TOKINAに調整にも出しましたし・・・(笑
フリンジに付いては「仕様」とアッサリ言われました(苦笑
開放の場合・・・軸上収差と言うのでしょうか???
画面のど真ん中にフリンジが出る事があります(通常は画像周辺部・・・逆光気味のときに出ると思いますが)。 輝度差、彩度差のある被写体の場合。。。中心部に出ることがあります(上のレスの公開画像2枚目の斜め45度からのピントチェック画像がそれです)。
なにしろこのレンズ・・・情報が少ない物で。。。
mew007さんのレスでスッキリしました♪
これで、思いっきりこのレンズと付き合えます。。。癖と分かれば、もう不安は無いです(笑
私は、しばらくエースレンズにしようと思います。。。
でも不思議ですよね?・・・。
このレンズ・・・建物とか金属の縁なんかは・・・あ!やばいかな?・・・と思ってもフリンジはさほど出ないのですけど・・・
mew007さんのおっしゃる通り、逆光気味の・・・チョットハレ気味の木ずえ等は・・・キッチリ出ます。
まあ。。。このシーンではどんなレンズでも(特に大口径レンズなら)大なり小なり出ると思いますが???
D80は、ダイナミックレンジは弄れないのでorz・・・もっぱらマイナス補正を多用してます(元々オーバー気味というか・・・派手な画なので。。。)。
シツコイようですが・・・このレンズの発色と解像感が好きです。。。
私は、4ヶ月間。。。タムロンのモデルA16とシグマ18-50DCマクロを徹底して比較しましたので。。。
基本的な画質については納得ずくで購入したんですけどね(苦笑。。。
はまってますさんがおっしゃるように、ニッコールレンズに似た性格のレンズである事が決め手でした。。。色が濃いというか・・・こってりしてると言うか。。。これに比べると・・・タムロン、シグマの発色は薄味に思えたのです。。。(
ボケは多用しないので・・・・シグマのシャープネスとは最後まで悩みました。。。ボケ味はシグマに似てると思います。。。やや輪郭が残る感じですかね???
D80では、シグマのレンズ(HSM無)はAFがメチャ遅・・・だったんです。。。ジ〜〜コ〜〜・・・って。。。(多分D80のモーターが非力)
特に我慢なら無かったのはAF-Cの追従性が悪かった事(HSM供共通)。。。
※無限遠から近距離にカメラをゆっくり振ってAFを追わせると。。。シグマは、完全に振り終わってカメラが静止してからAFが動き出す傾向が強い。。。ニッコール、TOKINA、タムロンはリニアに追い続ける(タムロンはやや反応が鈍いです)。。。
※回転スピードはAF-S>HSM>TOKINA>>タムロン>>>HSM無し と言う感じなんです。。。
はまってますさんのスレッドなのに・・・勝手なことを言ってすみません<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
S5PROとD80の違いはあるかもしれませんが・・・皆さんの画像を拝見して、このレンズの解像感にも自信を深めました!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6917686
0点

mew007さん、お早うございます。
「新しいレンズを手に入れたばかり方にネガティブなレス、大変失礼いたしました。
反省しておりますm(_ _m」
製品の特徴の一部をご指摘いただいているとかんがえており、ネガティブなレスとは、思っておりません。どのレンズもイロイロな特徴をもっており、すべてを満足させるような完璧に近いと思われるレンズでは重いとか、大きいとか、価格が非常に高いとか、人によっては大きなネガティブになります。価格が高いのが”はまってます”には大きなネガティブ要因です。このレンズはシグマなどに比べて高価な価格設定ですがシグマよりカナリ格安に購入できました。
#4001さん、お早うございます。
”はまってます”が思っていることを文章で表現していただいて助かります。論理性と知識が少なく文章にまとめるのが下手で・・・。このレンズはかなり良さそうだという思いを、益々、強めております。
書込番号:6918363
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさんこんにちは
先日中古でS5proを入手いたしました。
D200も使っていますのでカメラの基本操作については同じなので問題ありませんが、デジタルの設定(メニュー画面)にかんしては全く違うので少々戸惑っています。
似て非なるものですね。
さてS5proで室内試し撮りを行いました。
各設定はSTDで行いました。
ノイズリダクションもSTDで行いましたが、結構強めにかかる感じがしましたので、ORGでも試してみました。
好みもあるでしょうがノイズリダクションはORGの方が私の好みです。
ブログにISO別の画像をアップしました。
http://www.digital1gan.com/2007/10/post_15.html
0点

>ノイズリダクションはORGの方が私の好みです
私もです。
NR⇒ORG、Sharpness⇒MediumHard〜Hard
D-Range⇒Auto、その他ORGが良い感じです。
私の場合、晴れた日中撮影でもISO感度400を常用しますが、
NRの必要は全く感じません。
薄暗い場所で、さらに高感度撮影をした時に、使用8ヶ月間で、
NRを使ったこともある・・・・・程度です。
ちなみに、私はRAW撮影ですから、現像段階での判断です。
書込番号:6834781
0点

タクミYさん
>ISO別の画像...
有り難うございました。
S5Proの方が D200より高感度は良いように思えました。
タクミYさんのブログに 1Dmark3と D2xの画像比較も載ってますが1Dmark3もかなりシャープですね。
最近、ニコンばかり気にしていたんですがキャノンもなかなかに、、、。
>ノイズリダクションはORGの方が私の好みです。
ノイズはあった方が自然っぽいと云うか写真っぽい気がするんですが、、。
高感度はS5も良いけれど D3を見ると色あせる気がします。
愚痴になりますが、やっぱーフルサイズかな〜なんて思っちゃいます。
Fシングル大好きさん
姓はオロナインさんも言ってられましたが
>NR⇒ORG、Sharpness⇒MediumHard〜Hard
最近、私も実行させてもらっています。
見違えるようにシャープになってきました。ありがとうございました。
書込番号:6836610
0点

自分は、撮る物によってノイズリダクションを変えています。
ポートレートはスタンダード、風景はオリジナル(明るいと課程して)、マクロはスタンダード… 解像感が必要な時はORGです。
これで宜しいでしょうか? ハ○師匠〜パキッ!
書込番号:6836827
0点

S5ProとD200の高感度特性の差は、単にノイズというだけでなく、
色バランスや、諧調に差があるように思います。
どんなカメラでも高感度になるほど、ラチチュードが狭くなり、
諧調性が乏しくなり、色バランスが狂うものですが、その度合いが、
許せるか許せないか・・・・・私的には、S5Proは許せてD200は許せないかな?
新しく出るD3は、その辺がどうなのか?・・・・・興味のあるところです。
書込番号:6836841
0点

ハ○師匠でーす。
さすがに、ボロミZさん (わかるかなダイハツミゼット)
理想はSharpness⇒offで絵柄やプリントサイズによりアンシャープマスクを丁寧にかけます。
>新しく出るD3は、その辺がどうなのか?
暗いか明るいか、あざやかか濁りがあるか、的な大雑把なぱっと見画像だと思います。
Fが撮ったネズミバスみたいなトーンのつながりは、ニコン自体、把握出来ていない様ないるような、、、、。
書込番号:6837136
0点

タクミYさん、こんばんは
FinePix S5 Pro、ご購入おめでとうございます。
私は発売日に「予約購入」でした。自分なりに設定が煮詰まってきたかなぁ〜というところでしたが、ノイズリダクションまでは気が回っていませんでした。
比較画像、参考にさせていただきます。今後も有益な情報がございましたらぜひ教えてくださいませ。
そんなわけで本日、私はノイズリダクション「STD」のまま彼岸花を撮って参りました(笑)。
この板の評判と、D300サンプル画像の「藍色」が気に入って購入したDX17−55mmの初陣でした(笑)。
書込番号:6837532
0点

>理想はSharpness⇒offで絵柄やプリントサイズによりアンシャープマスクを丁寧にかけます
確かに、シャープネス設定がOff含めて5段階は乱暴ですね。
それと、フジのシャープネスは、ハニカム特有のジャギーを
目立たせない工夫が欲しいかな? Kai'sPowerTools的な処理?
この点は、Photoshopのアンシャープマスクの方が綺麗かな?
書込番号:6837641
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
アメリカのHPにfujiのISproというS5proと同じカメラが載っています。
どうやら赤外線専門カメラみたいな感じかな?
まだよく分かりません。
2007年の8月にHP上で発表しようです。
0点

S3Proにも、UVIRという広帯域のカメラがありました。
科学警察御用達かな?
これに赤外線ストロボを付けて、夏の海辺を歩いていたら、
間違いなく御用になりますね。
ISProの『I』はIR(赤外線)で、『S』は透けるんです \(`o")バキッ!
書込番号:6747136
2点

>ISProの『I』はIR(赤外線)で、『S』は透けるんです \(`o")バキッ!
えっ!? 「S」は○ケベのSだと思いました。
書込番号:6747737
3点

>えっ!? 「S」は○ケベのSだと思いました。
せ〜ん、私の勘違いでした。
じじかめさんの言うとおりに修正します。
書込番号:6747988
2点

「カメラマン」って、或る意味「攻め手」ですよね!?
ですので、○Mの「エス」だと思っていました^^グフッ♪
え゛っ!?
「んな事ぁあるわけない!」
ですって!?
コリャマタ失礼致しました(=゚ω゚)
書込番号:6748487
2点

この様な話題でしたら、
仕事で深夜に帰宅しても、
クンクン匂いを嗅いで、
「匂いの元」に駆けつけますぅ!!^^
書込番号:6748668
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
S2だS3だ、それともS5などといっておりましたが、結局、予算的な関係もあり、S3を手に入れました。
レンズはDタイプになる前のAFニッコール50mm F1.4とAF-S DX 18-70mm F3.5-4.5の2本です。
普段はCanonを使っているので、使い勝手や発色に戸惑いつつも使っています。
特に夏の空に浮かぶ雲の立体感、草木の緑の発色を見ると「FUJIだな〜」と感心してます。
フィルムは、フジクローム50Fに始まり、Velvia、PROVIAと使っていました。
空はVelviaだともう少し、マゼンタ被りかなと思うこともありますが…
カメラ自体の造りや使用感は、ショボイな〜と思うこともありますが、
最終的にカメラから出力される画像と天秤に掛けると「気にしてはいけないのだ」と思うことにします。
その点は、S5のにはかなわないのでしょうが、レンズをそろえる資金も無いのでS3でいいのかな?
S5はカタログや宣伝では、ダイナミックレンジを従来比より… みたいにいわれていますが、
S3と比較してさらに、向上されているということなのでしょうか?
まだ使い込んでいないので何とも言えませんが、
「夏空に浮かぶ入道雲とか撮ったら楽しそうだな〜」とニヤニヤしています。
1点

熱帯くんさんこんいちは
キャノンと使い分けするならS3も楽しいと思います。
S5に慣れるとS3ではきついところも有りますが、画質の違いは私には分かりません。
ニコンが現在レンズのラインナップを渋っていますが、今期業績も良いので今後に期待しています。
書込番号:6631137
1点

ご購入おめでとうございます。
>S3と比較してさらに、向上されているということなのでしょうか?
s5は持ってませんが。CCDの受光面積が微妙に増えた分、微妙に上がっているかも
知れませんね?
ただs5はダイナミックレンジの設定が増えたので(Autoでも)扱いやすいかも知れません。
s5とs3と2台体制にしたかったのですが、急に金欠状態に陥り断念しました(涙)
s3は撮っていて楽しくなるカメラですね。
デジタルの癖にユラギがあるような。
書込番号:6632549
1点

ご購入おめでとうございます。
S5Proはポジを扱う時の注意力を要しますが、S3Proは
あたかもネガフィルムを扱うがごとく、簡単に扱えます。
W-RAWで撮影すれば、ネガ以上の自由度だと思います。
キヤノンとの併用を考えた時に、明らかに方向の違うS3Proの方が
良いかも知れませんね。
最近は安くなりましたので、xDメモリー2GB(hタイプ)の使用を
お奨めします。CFの半分の時間で書き込めます。W-RAWが一枚当り
5秒程度(CFは10秒程度)です。くれぐれも、hタイプ・・・・・です。
書込番号:6634539
2点

みなさん、ご意見有難うございます。
早く使い込んで、S3のポジションを確立せねば…
ふじとうさん
>S5に慣れるとS3ではきついところも有りますが…
確かにファイダーをはじめカメラとしての造りはS5の方が上ですから、
買うならS5しかないと思ったものの、予算的な関係もあり断念しました。
KLCRPapAさん
>s3は撮っていて楽しくなるカメラですね。
それは非常にS3に期待している部分でもあります。
背面モニターの色再現には、びっくりしましたが…
Velvia100をさらに派手にしたような感じですから。
拘るカメラマンさん
>S3Pro! すこぶる良いですよぉ!!
そういった意見を聞くと無理して買って良かったのかと思います。
これでハニカムの呪縛から開放されるといいのですが…
キャノンを使っていても「いつかはハニカム(FUJI)」という思いがありましたから
Fシングル大好きさん
いつも的確冷静な意見は参考になります。
S5=ポジ、S3=ネガという例えは、S5の方が何かにおいてシビアということなのでしょうか?
>W-RAWで撮影すれば、ネガ以上の自由度だと思います
これはHS-V3を使うのを前提と考えていいのでしょうか?
HS-V3も買いましたが、Intel Mac にネイティブに対応してないんですよね〜
WIN XPとのデュアルブートにしているので、今度XPで試してみます。
ちょっともっさりって感じです。
xDの TYPE-H 2G使ってみました(以前の書き込みを参考にしました)
確かに速いですが、W-RAWでフルに撮影して、PCに取込みするとき、
なぜかCFより遅いような感じがして、ちょっと微妙です。
一応、バッファ増設タイプなのでCFでも連写しなければ、
何とかなるかな?といった感じです。
今日は、天気が良かったので激写!と思いきや、
カミさんが、体調を悪くしてしまい子供とプール遊び…
F31fdの登場となりました。残念!
書込番号:6634923
1点

>ダイナミックレンジを従来比より… みたいにいわれていますが、
>S3と比較してさらに、向上されているということなのでしょうか?
私の場合、ごく普通にまとめる、ネガフィルム的な使い方がメインですから、
そういう使い方なら大差ないと思います。ただ、ハイコントラスト、
高彩度の作品を作ろうとした時に、差が出るかも知れませんね。
S3⇒S5の違いで感じるのは、赤色の飽和特性が、S5の方が良いかな?
>S5の方が何かにおいてシビアということなのでしょうか?
レンズ選びや露出設定などはシビアですね。S3Proだと、相性の悪いレンズって
そうはなかったですし、逆光時の撮影も、W-RAWなら露出補正なしでも、
現像で救われました。S5では、ポジを扱うような神経を使いますね。
逆を言えば、ネガを使う容易さで撮影できるデジイチってS3Proぐらいですが・・・・・
>これはHS-V3を使うのを前提と考えていいのでしょうか
はい、W-RAW撮影、HS-V3現像が前提です。現像時にD-Rangeがコントロールできる
唯一の現像ソフトで、トロ臭く、機能は少ないですが、出てくる色は最高です。
お子さんの写真が多いんでしょうか?・・・・・私はそうですが、そういう目的なら
S3Proは最高ですね。ネガフィルム的な使い方をしたら、S5Proでも敵いません。
あるがままを写すフジ、趣味の作品作りはキヤノン・・・・・という使い分かな?
書込番号:6635411
1点

S3PROはFシングル大好きさん仰るように非常に撮影しやすく、データも扱いやすい部分があります。
ただ、感度が稼げなくてウチのプレーリードッグ達を撮影するのはいつも大変でした。
S5PROとS3PROを両方ISO1600に設定してもS5PROほど露出が稼げないんですよ。
そのため、私としてはS5PROでなきゃって気持ちは大きいです。
感度を上げないのでしたら、十分お勧めです^^。
書込番号:6635556
1点

>感度を上げないのでしたら、十分お勧めです
そうですね。S3ProはISO感度400止まりが多かったですが、
S5ProではISO800までは普通に使っています。
どちらも、多少の無理をすれば、もう1EVupの感度まで
実用として使えますよね。
赤飽和と、高感度特性の他にS5Proの優位性を挙げれば、
カメラ部の出来は別にして画質的な話で、『陰影表現』かな?
陰影表現は、S3もS5も素晴らしいですが、比べると、S5の方が
実際に見ているのと同様の表現を感じます・・・・・多少、過多かな?
トータル的な画質は、どちらも135系銀塩の描写に勝っていますね。
書込番号:6635704
1点

レンズ今まで銀塩用を使っていましたが、お盆前にデジタル用の高倍率ズームを買って試してみました。
買ったのは18−200mmですが、ニコン製は高いのでシグマにしました。
一昔前ならとても200mmとは思えないほどコンパクトで、写りは高倍率ズーム故にどうかと思っていましたが、所有の35mm一眼レフ用レンズとの比較ではトップクラスでした。
これがデジタル専用レンズの写り。。。
デジ専用は今まで、ニコンの魚眼だけは所有していましたが、あれでは今一フィルム用との差がよく把握できなかったですが、今回買ったレンズでは違いがよく判りました。解像が良いという言い方でよいのでしょうか? よく使っていますニコンの35-F2,28-F2.8などで結膜炎描写になるところがシャープに写りました。
構造上、デジカメには専用レンズのほうが良いとされているのは知ってましたが、実写で違いが把握できてしまうと、もうフィルム用は手放してしまおうか迷うところです。
しかしFUJINONなどの大判レンズ。あれらも一応はフィルム用なのに写りが良いのは何故でしょう?
書込番号:6675163
1点

拘るカメラマンさん S3proはいいですよ〜。
S1から使っておりますがS3とS5が手元にあります。レンズは50年近くFマウントを使っていますので気がついたときには旧いレンズはほとん在庫という感じです。S5は素子がとてつもなく光に敏感で神経質ですがS3はノーマルな神経です。まあそれでもF1.8以上の開放値のレンズでは光源との位置関係を一応考慮しますけれど。
ニコンレンズは多少高価なのもありますがVRが着いていると思うとむしろ付加価値を加算しますと以外と安価なのではないかと思いますよ。試す機会がありましたらVR18-200mm でとって見てください。クルーザーやヘリ、動く車からのショットはVRのアクティブポジションの効果は見事なほどのキレの良さを画質に加えてくれますね。S3ならば旧いレンズでも見事な写りをするモノも結構ありますよ。縦位置での撮影ではS5よりもs3の方が圧倒的にテブレがありませんね。これもS3の特質です。それと黄色を写す難しさはS5になっても同じですね。
特にお勧めしたいレンズはMicroVR105mmです。コノレンズとの相性はイイですよ。(VR70-200F2.8も不足なし)
私の場合、最も相性がムツカシイと感じているレンズは単焦点,28mmF1.4。85mmF1.4とF1.8です。S5ではアウトドアで光源との位置関係を選べない状況においては、私では悩みの多いレンズです。室内のライティング可能な状況では使えないレンズはありませんね。しかし新設計のレンズほどハズレは無いと思います。D3に合わせて出してくる14-24mmとか24-70mmなどをチョット楽しみにしているのですがね。
書込番号:6677600
2点

GasGas PROさん、
>クルーザーやヘリ、動く車からのショットはVRのアクティブポジションの効果は見事なほどのキレの良さを画質に加えてくれますね。
わたしも似たような状況での撮影が結構ありますので、そう聞かされるとVRが欲しくなります。
実はまだVRというものを味わったことがないですので、動体を追う場合など、あると還って不都合なことがあるんじゃないかとか、価格以外に不安要素もあって敬遠していました。
しかしGasGas PROさんのHPも拝見させていただきましたが、一度使うと手放せないツールになるような気がしてきました。
また写真に関して、私の場合特に懐かしい映像を見たときに度々思うことなのですが、写真は記録が原点といいますか、時を経るごとに貴重になるであろう記録。。 後々になって再確認するために不備のない撮影手段、より有効な記録を、という思惑で、たまに街角に立ち360度を記録したりもしてますが、「自分の時の記録」「記録ツールとしての性能を最優先」というコメントに共感いたしました。
書込番号:6677980
2点

S3で高感度撮影はちょっときびしいですね .
Fシングルさんがおっしゃるとおり、ISO400が目安でしょうか…
それ以上の場合は、5Dの出番になりそうです。
それにしてもHS-V3は、Macだと劇遅ですね〜(当方 Intel Mac なのでネイティブ対応していないのです)
W-RAWで激写してしまうと、後処理時に昇天しそうになりました。
やはり xDピクチャーカードのPCへの取り込みは、120xのCFの半分くらいの早さでした。
撮影時の書き込みは速いのですが…
VR18-200mm は使ったこと無いのですが、ブレに敏感なデジタルでは手ぶれ補正は便利ですよね。
EF24-105 F4L IS を持っていますが、結構重宝しています。
最近 COSINA の Planar 50mm F1.4 を手に入れたのですが、
S3だとピント合わせがかなりつらいと思い、結局はZSマウントにしてしまったので、
5Dと1DMK2Nで使っています。何か昔を思い出す感じで、ある意味楽しいレンズです。
書込番号:6694390
1点

高感度撮影。わたしがS3Proを買った当時(2005.10)ではダントツだったと思いますが、今はそうでもないかな。。。
等倍観賞では400でさえ粗が目立ちますが、しかし2L程度のプリントでは800も1600でも使えると思いますし、同感度の35mmフィルムに勝っているように思います。
あと、リンクに800で撮った画像載せてますが、これくらいのサイズならネット観賞用としては使えそうです。撮影当時はまだS3Proを買ったばかりで、コマ数優先のJPEGノーマルで撮影しています。フジノン大判レンズ使用です。
>HS-V3は、Macだと劇遅ですね〜
わたしは以前、このカメラの画質に関して大いに不満だったほうで、手放そうと思ったこともありますが、それまでの不満を一気に至福へと変換してくれたのがHS−V3です。
うちのPCはWinだからか? 遅さは気にならないですが、しかし撮影時のカメラの動作〜現像まで劇遅だと、出てくる画はそれに見合うくらい良くないといけませんね。
私の趣味の場合、高画質を目指す人の憧れ、その最高峰がF5や1Nではなく「デカペン」という世界でしたので、カメラ部分はあのカメラより快適なら問題ないですが。。。
同業者でデジタル一眼に換えた人の多く(80%くらい?)はキャノンを使っていて、銀塩とデジタルはまったく別物なのだし、CやNのデジタル一眼で得られる鮮鋭な画像は、等倍で比較したらFUJI機など足元にも及ばない部分があると思います。
わたしはどうも銀塩を使う頃にFUJINONの描写に魅了されて以来、富士に依存しているところもあって、また銀塩の頃も、機材はなんであろうと画自体(感材)はFUJIを好んで使ってきた訳で、デジタルにおいてもフジクロームやリアラの、あの色の再現は自社でしか無理じゃないか?と思うわけです。 ただ、画像を等倍で見たときに最も画質が良くないのが富士のデジカメだと思います。
書込番号:6695523
1点

拘るカメラマンさん
確かに多少ノイズは気になりますが、悪天候の中を走る列車の臨場感は凄く出てますね。
しかも暗いフジノンレンズでピントがバッチリきてますね。ご立派です!!
HS-V3は確かにW-RAWのデータをフルに生かせる唯一のソフトなんですが、
Intel mac だと遅いので、W-RAWで撮りたくなくなります。
Intel mac は、WINDOWSをインストール出来るのですが、
試しにWINDOWSの方で動かしたら、結構動きました。
確かに EOS Digital で、フジクロームやリアラの色を出すのは難しいです。
そういう意味から考えると、S3というのは貴重なカメラとも言えますね。
話がそれますが、土曜日にスタジオアリアスに七五三の撮影に行きました。
(撮影無料券がありましたので…)使っているカメラは、S3+標準ズームベースでした。
ケース入れられて、大型カメラのように見せられていましたが、
ライブビュー仕様になっていて、ファインダーがS3そのものでした。
カメラマンは、女性のアルバイトスタッフだと思いますが、撮影技術よりも子供を乗せるのが上手かった。
撮影に関しては、AFでカメラ任せだったので、誰でも撮れるような機材にしているようでした。
S3の販売経路がある意味特殊というのがよくわかりました。
書込番号:6710108
1点

こんばんは。
ちょっと前回のレスを読み返してまずい一文がありましたので訂正させていただきます。
「画像を等倍で見たときに最も画質が良くないのが富士のデジカメだと思います。」ですが、これは飽くまで色調、階調を除いた「鮮鋭度・解像感」のことを言ってるつもりでした。
>暗いフジノンレンズでピントがバッチリきてますね。
いえいえ、実は全然暗くはないのですよ。大判フジノンのF8で通常レンズのF4くらい。同F5.6では通常レンズのF2.8と同じくらい明るく見えますので、ピント出しは大口径レンズ並みに容易だと思います。
S3Pro。前回の熱帯くんさんの書き込みから、試用されて高感度やマックでの動作など、かなりがっかりされたご様子でしたので、前回、私なりの満足感を書いたつもりですが。。 確かに、撮影時の快適さ、心地よさなどはありませんが、得られる画自体は大変中身の濃いと思います。
業務用カメラ。あるいは中判一眼レフを操る気分で!
書込番号:6712728
1点

拘るカメラマンさん
大判のレンズだと35ミリ換算すると数字そのままのスペックではないのですね。勉強不足でした。せいぜいハッセルかマミヤどまりでしたので。
S3は良いカメラですよ。
ただ今までどうりにはいかないのだなあと思った次第です。
おっしゃる通り、ペンタ67に比べたら機動性は高いし、ハッセルとかの見にくいファインダーでウエストレベルで撮るのに比べたら天国です。
癖のあるカメラを使いこなすのも楽しいものです。S3はそんなに悪癖ないと思いますけど。
でもある意味オンリーワンですから、何となく引かれてしまいます。
ただシステムがCanonで組んであり、比較するのは馬鹿馬鹿しいのですが…
何せあの悪玉?のEF50mm f1.2L を今更ながら買ってしまった私ですから。どうやって料理しようか考えてます(爆)
書込番号:6722437
1点

こんにちは。
>大判のレンズだと35ミリ換算すると数字そのままのスペックではないのですね。勉強不足でした。せいぜいハッセルかマミヤどまりでしたので。
いえいえ、スペックは変わるわけも無いのですが、不思議とファインダー像では驚くほど明るく、また綺麗に見えるんですよ。
銀塩を使う頃には35ミリはキャノンFD、ミノルタα、ニコンMF・AFと使いましたが、デジタルカメラに関しては一眼、コンデジともに、実はFUJIしか使用経験がないですので、他のメーカーと比較してどこがどう良いのか、一長一短あるとは思うのですが、それでも皆さんの実写した画像や書き込みを読んだり、また使っていて悪くは思えないので、S3Proは約2年使っていますが未だ他に物欲が出るような機種がありません。
もちろん、写真は画だけでなくシャッターを切る快感なども撮影意欲をそそる要因であり、素直に写真は画質や色調より何が写っているかで決まるとも思っています。しかし銀塩での画質は機種ではなくフィルムで決まり好きな機種を選べましたが、デジタルは機種により画質まで違ってきますから、画の好みを優先するかカメラ(機械部分)の性能やスタイルなどを重視するか、まだデジカメは発展途上なので尚更ですが、選択に悩みますよね。
書込番号:6722603
1点

拘るカメラマンさん こんばんは
東京は今夜は台風の影響で大雨になりそうな予報です。
ところで、発展途上の道具はデジタルカメラだけでなく、見渡せばほとんどの道具が途上ではないかと思います。大げさな表現をすれば、とあるプロジェクトに合わせて適切と思える現在手に入る道具の組み合わせを見つけてトライをする、と言うのがゴク普通の状態ではないかと思います。当然ながら道具はプロジェクトの数だけ組み合わせがあり、表現の数だけ道具の組み合わせが存在すると思っています。経済的にも限りがありますから数台のボディしか私などは揃えられませんが、可能ならばメーカーを問わず被写体に最適な組み合わせで望みたいと昔から感じております。まあ現在自分の撮影環境と被写体に対して最適かなとお思っているのがS5proとnikkorレンズ10数本かなと思っております。それでもモータースポーツシーンはD2Hとの2台体制です。
書込番号:6723652
1点

拘るカメラマンさん、GasGas PROさん
確かに発展途上なのが現状ですね。本当は適材適所で機材を揃えたいのですがそうもいきませんし…
フイルムの場合は、用途に合わせてフイルムを選択しましたが、
デジカメの場合には、自分の撮影範囲を考え、ある程度オールラウンドで使える機材を選択する。
そういった手法になってしまいます。特に私の場合。
思えば高校生の頃、バイトしてやっとの思いで買った機材だけで、
フィルムはトライXの長巻きを詰め替えて使っていたのを思い出します。
機材が無い分、何かと工夫していたように記憶してます。
初心に返って、修行せねばと思う今日この頃です。
書込番号:6724166
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





