
このページのスレッド一覧(全1143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2021年12月27日 06:40 |
![]() |
10 | 0 | 2021年11月30日 13:53 |
![]() |
13 | 2 | 2021年11月19日 17:23 |
![]() |
48 | 12 | 2021年11月12日 19:36 |
![]() |
23 | 6 | 2021年10月21日 16:59 |
![]() |
43 | 29 | 2021年10月18日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ボディ
キタムラ中古C品。
センサーに埃があるのとボディにキズがある事でこの値段でした。
撮った感じでは問題なし。
フジのミラーレスは総じて1万以下の中古ボディがあまりないので中古遊びを楽しむならC品狙いもありかもしれません。
現在発売中のX-E4を更に一回り小さくした大きさ。
それ故にコンパクトレンズが一番似合うんですが、僕が入手したレッドカラーのボディ・・黒のレンズが似合わねー(笑)
黒のレンズしか持ってなくて今回はXF35mmF2を使用しました。
シルバーのレンズが猛烈に欲しいですねー。
このカメラはXC15−45mmのシルバーあたりが一番似合うと思います。
キットレンズだけど写りが凄く良いと評判のようですね。
さて肝心の写りのほうですが、予想以上。
AFが遅いとかフィルムシュミレーションが少ないというネガな部分はあるにはありますが。
このベイヤー配列のセンサーは少々派手な絵を吐き出します。
1枚目はVelvia/ビビットをためらいこれでもASTIA/ソフト。
と思いきや4枚目のクラシッククローム風もASTIA/ソフト。
カメラ内の設定だけでこのふり幅なのです。
7点

道具として使い倒すならAB-くらいがねらい目と思うけども
色々試して遊びたいならCこそがベストと思いますね♪
こないだ僕が買ったD300は送料込みで5000円でした(笑)
XマウントはE1しか持ってないけども
A1かA2かM1あたり買い増ししようかなと狙ってます♪
書込番号:24513662
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
D300お安いですね。
C品でも使ってやれば愛着は湧くというもので、A1に液晶保護フィルム貼ってやりました。
カメラも新品の様な状態で死蔵されるより本望と勝手に受け取ってます。
E1をお持ちの様でX-Trans CMOSセンサーなので普通のベイヤーセンサーのA1かA2を僕的にはオススメです。
ちょっと派手な色出ますが、高感度に強くてE1と違う味が楽しめるかもですね。
書込番号:24513774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
賛否両論のデザインですが…
最初にE-2を手に入れた時、レンジファインダー型にして操作性重視の各ボタンに加え、フラッシュ内蔵をさせた姿に惚れました。
その後E-3が登場しましたが、ミニマムスタイリッシュを目指しましたが、機能重視しすぎて割り切れずしばらくE4を見た後で見るとごちゃごちゃした感じさえうけます。
今回のE-4のデザイナーの感性が伝わってくるデザインのそれは、実は直線こそレトロなカメラのすたれない美しさと高級感を醸し出していたのです。エッジの立った上面の処理に目が行きますが、E-3の上カバーは上に向かって傾斜しており、全体的にカーブを描くデザインです。ところがE-4となると下から上まで直線です。小さいのに離れて見ると大きく見える高級感を感じます。
さて、グリップを除いた完全にレトロな姿に合うのは皮ケースなのです。ところが純正ケースにはグリップの機能がありません。さらに肩まで伸ばしてストラップリング部分を金属ストラップリングから守ろうとするデザインですがE-4は直接ストラップを通すタイプのため全く無駄になっています。また、それらの部品はボタン式の留め金になっており不細工です。
社外品ケースにはこのボタンが省かれ、三脚穴だけで固定する製品があります。さらにグリップには指がかりが埋め込まれており、しっかりグリップできます。私はT-2に純正の革ケースを装着しましたが、すでにグリップがあるので、それをまたカバーするという不細工な姿になります。E-4は真っ平なグリップ部なので、革ケースが見事にマッチします。革ケースを美しく作るためにも直線的なデザインがすばらしく活かされているのです。ケースの底面にアルミ板むき出しの物もありますが、それでは革のデザインがスポイルされます。このケースは三脚穴以外は革で覆われており、電池蓋に余計なボタンを付けないように磁石が埋め込まれています。
上部以外は完全に覆われた状態になったE-4のデザインの良さがここからまた発揮されます。長いレンズを装着時はカメラのグリップを上に地面に縦置きすることがあります。そこであの四角いストラップ通しが機能します。地面に着くのは革ケースとストラップ通しだけです。そのストラップ通しに私はアンカーリンクの紐を通しているので紐が地面に触れてストラップ通しには傷がつきません。アンカーリンクの紐を前方角にくくると重心も前方寄りになり、小さなレンズではお辞儀しません。
ボディ後方はどうでしょう。液晶部分を地面に置くと革と同じ高さにあるアイカップだけが地面に触れます。机に仰向けに置く程度なら私は気になりません。
ミラーレス過去最高のデザインはエルゴノミクスとは真逆の美しさがあります。サムレストは操作性が犠牲になります。革ケースで充分なグリップを持たせることがきます。下方に移動してしまったフォーカスレバーはこれでやっと親指のすぐ下になります。サムレストの位置に親指を置くと親指操作のすべてが難しくなってしまいますので、本来の親指の場所に置けばタッチ画面の操作もフォーカスリングもさらに上部ダイヤルも全部スムーズです。
妥協しなかった埋め込み式背面チルト液晶も最高のデザインです。
ただただ拍手を送りたいです。ついでに言うと丸型のアイカップもかっこいいと思います。
(フラッシュを付属させなかったのならせめてホットシューカバーくらいはケチらず付属すべきでした。)
E3ユーザーからすると省かれたボタン類やグリップに納得できないと思いますが、T2で設定してきた経験が活かされ反応の良くなったタッチ画面と共に素早く設定できるのには変わりありません。無くなったフォーカスモードだけはシャッタボタン横のファンクションボタンに割り当てました。人差し指でボタンを押し中指でダイヤルを回すので左手でやっていたレバー操作とほとんど同スピードであるばかりか、左手の指を移動するよりかえって早く設定し終えることができました。これも革ケースによって本来の位置に指があるための効果です。ファインダーから目を離さずにすべての操作が可能です。
美しいライカが使いずらいという話を聞かないのはこういうことなのかもしれません。一度ライカも使ってみたいですね。
老人のたわごとにお付き合いいただき、ありがとうございました。カメラライフは人それぞれですが、楽しみましょう!
10点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
純正はもうすでに提供されていないけど、先日やっと見つけました。↓
富士フィルムのサイトから「FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX」というやつ。
純正ではないけど結構使えますね。
11点

>bigbear1さん
貴重な情報、ありがとうございました。
これまで使っていたRAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXのVer.8.1.7.0でFinePix S5 Pro の画像を開こうとしたら、“サポートされていないカメラ”とのエラーが表示されてしまい、ちょっと焦りました。
最新のVer.8.1.10.0をインストールしてみたところ、サポートカメラのリストにS1、S2 Pro、S3 Pro、S5 Proが表示されており、S5 Pro の画像を開いてRAW現像することが出来ました。
>FinePix S5 Pro愛用の皆さん
よろしくお願いします。
現在、X-H1、X-S10を使っていますが、昔使っていたFinePix 6800Zの色が懐かしくて、S5 Proを買ってしまいました。
今日が、最初の試し撮りです。
これからいろいろ試して、楽しみたいと思っています。
書込番号:24452302
1点

>zensugaさん
いいですねー
F2は結構VIVIDでフィルムライクですよね。RAWでも遊べるし。なかなか貴重なカメラです。
書込番号:24453377
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
4年ぶりの書き込みです
最近はニコンやトキナーのオールドレンズと組み合わせでRAW撮影を楽しんでいます
まだまだ現役ですね
20点

S5Proで喜んでる僕など、まだまだ未熟ですね(^O^)
書込番号:23687228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
ハニカムCCDの味でしょうか。いい色が出てますね。
古い機種は高感度はダメですが、日中屋外なら十分使えますね。
うちも久々に10D使ってみようかな〜なんて思いました(^^)
書込番号:23687246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お気楽人@toshiさん
いい感じです。ステキなお写真ありがとうございます。
書込番号:23687268
2点

どうしても新規購入機種の活用が多くて、いつでも出られるようにメンテだけはしておりますが、
D100と同様に日光浴の機会が少なくて。
メンテだけは --- あら、電池が完璧干上がってる。充電、充電。
D100よりS3Proのほうが絵的には宜しいかと思っているのですが、不精者でして。
書込番号:23687291
5点

>松永弾正さん
さっき書き込んだFinepix6800Zもそうですが
古いカメラ持っていますけど、中々壊れないんですよね
壊れたらS5Proを正直真剣に狙ってみようと思います
>BAJA人さん
ISO800にもなったら暗部のノイズが酷くて…
正直晴れた日の専用マシンです
古い機種をいかに使い熟して、少しでもイイ写真を撮ろうかと工夫するのに嵌っています
友人はソニーのα9を手に入れて自慢げに綺麗な写真を撮っていますが
「それはアンタが撮っているんではなく、カメラに撮ってもらっているんだ」と心の中で叫んでいます、僻み半分で(笑)
>gocchaniさん
ここに挙げた写真は
ニコンの30年前の55oF2.8のMFマクロとトキナーの15年前のATX124PRO12-24oF4です
このfinepixS3Proはオールドレンズとの相性がイイんでしょうかね?
書込番号:23687305
4点

>うさらネットさん
私は恥ずかしながらメンテナンスなんてほとんどやっていません(笑)
4年前にこのクチコミで書き込んだセンサーの汚れを取ったくらいですね〜
実は最近になって絞りを変える「サブコマンド」がき効かなくなって「絞り優先モード」が使えなくなりました(汗)
ですからマニュアルモードメイン(たまにプログラムオート)で撮っています
中古で手に入れてもう10年
もう撮れなくなるまで使い倒します
書込番号:23687322
1点

>「それはアンタが撮っているんではなく、カメラに撮ってもらっているんだ」
いいこと言いますねぇ。
新機種も良いですが、こういう古い機材のいいところを引き出すのも、
また楽しみ方のひとつですよね。
私にはそんな腕はないですが(^^;
書込番号:23687373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽人@toshiさん
S3Pro、良い色ですね。
自分はS5Proで楽しんでいます。
パナソニックがS5を出したので、本家フジS5の影が薄くなりそうです。
書込番号:23687380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
手元に軍資金が大量にあったら最新のシステム行くかもです…
でも高性能の最新カメラを使っているとすぐ「あがり」になってしまいそうで
私はフィルム写真の頃を思い出して「撮る楽しみ」を続けていきたいですね
>with Photoさん
S5ProとS3Proとの画質の差は殆ど無いとは思います
でもやはり感度設定の幅が違うでしょうね…
ISO800となるともう「緊急用」だと思います
S3Proの画質が好きで感度の幅が広いS5Proが気になって仕方がないです
書込番号:23687860
2点

こんばんは。特に右の2枚、富士らしい良い色が出ていますね。
わたしもハニカムSRファンです。縦グリ一体型ボディとワイヤーレリーズが使える楽しさ。将来的にも無難な電池仕様のS3Proが好きで、うちでもRAW現像ソフトHS-V3と一緒に、永久保存版です。うちはカメラコレクター肌もあって、防湿庫にVer.2.16, Ver.2.18, Ver.2.33, Ver.2.33バッファ増, Ver.2.50の5台がいます。
HS-V3はWindows.7でも普通にサクサク使えていますし、まだ先が長いです。 このカメラは進化する必要のないフィルムライクな画質という見方で、高感度になるとボロボロになるところもフジクローム同様。でもS3Proはフジクロームの鮮烈色彩と同時にフジカラーのラチュードをも備えていますし、高感度はISO800まで上げてフジクローム400くらいの荒れ具合だと思います。 ネガ800には負けているかもしれませんけど、「ポジは色が良いけど100限定。高感度で撮るならネガで我慢」というような、フィルム写真時代の妥協を手放してくれたカメラだと思います。フィルム写真って、35ミリ判をプロジェクターで1200万画素相当の大きさに投映すれば砂嵐は勿論、フィルムの傷やゴミまで露わになってくるわけで、デジタル映像で言えば大きなドット抜けがあるレベルなのに「この程度はプリントには出ないし大丈夫」とか。 それと比べたらS3Proは余りある画質です。 現在のカメラと比べたら画質が悪い万人受けしないカメラとも思いますが、フィルムライクという見方では唯一無二なタイプで画質も充分だと思います。
久しぶりに起動したので日付がリセットされ2004年になっていますが、画像はきのう暇つぶしに、TOYOにフジナー300mm F/4.5を付けてS3Proで撮ってみました。富士富士しい画像が出ました。長々とすみません。
書込番号:24286553
3点

>闇系スターシードさん
まさにその通りですね
緑の再現能力はフィルム時代のコダクロームに近いとは思いますがね
いずれにせよフィルム一眼時代から撮影している私としては、このフィルムライクなカメラは壊れるまで使い続けたいですね
HS-V3がWin10で使えたら使ってみたいとは思いますね
実はこの機種以外にもFinepixS5ProとニコンのD7000も持っていますが、S3ProはRAW専用機でじっくり撮る、S5ProはRAWとJPEG兼用、D7000はJPEGでお気軽なスナップ専用機と切り分けています
写真は、手持ちでギリギリSS1/60でブレないようにしてオールドMFマクロ(Nikonの55of2.8s)で撮りました
photoshopでRAW⇒JPEG変換しただけです
この色の深みはfinepixS3Proならではですね
解像度も私には充分です
書込番号:24288385
2点

フジ機の他の板を拝見していたら、ここも目に留まりました。
その板でも申しましたが、私もかってS3 Proを愛用していました。
実に良いカメラでしたね。
私の場合は、修理不能となるまでとっくに使い切ってしまいましたが、未だ現役とは素晴らしいです!
書込番号:24442617
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 レンズキット
長らくXT30を愛用していましたが、
スナップ撮影に重点を置きたくなり買い替えました。
XT30だと仰々しくなり街中で使う機会がなかったです。
色々と気づいた点を。
これはどの機種でも同じかと思いますが、フィルム時代の汎用のフラッシュが使えるんですね。
これで撮るのもとても楽しいです。クラシックネガを使うと雰囲気抜群!
一眼レフスタイルと違い、手元が軽く自由でぷらぷらです。
これはの手ブレの原因にもなりやすいです。
今までは水平だけ気にしてましたが、アングルが難しくなりますね。
逆にいえばそれだけ角度の自由があるということかな。
コツを掴むまでは時間をかけていきます。
本体はあと30g&から50gくらい重くても個人的にはよかった。
あと、かなりでかいのがSD書き込みの時間。
XT30よりも明らかに遅いです。高性能の同じSDで、単写です。
これについてはちょっと考えてみて、
フィルム巻き上げの時間を再現してるのかなーなんて思いました。
今回かなりて拘っているフジですし、有り得るのかな?
過去モデルより遅いなんて訳ありでしょうね。
拘りといえば、オールドレンズでの撮影は相変わらず最強です。
フルサイズでないのが惜しいです。
ISOをオートで、SSを速くすると暗くなり、遅くすると明るくなる。
これは当たり前なのですが、レンズの絞りとも連携がものすごく取れているというか、
撮影者の意向に沿って露出を合わせてくれているような、デジタルとは思えない(?)
すごい計算されているものだと感心しています。XT30の時からこれは一緒です。
FUJIとオールドレンズはかなり扱いやすいです。
絞り開放時の余計な光が気になるので、偏光フィルターは使用してます。
おかげでくっきりと写り、色も濃くフィルムシミュレーションを楽しめます。
あと、ここ最近の世代になると画像はFINEよりNORMALでも良い感じに粒子感が出るというか、味が出ますね。
128gbで9999枚以上撮れるので、バッテリーさえあれば撮り放題です。
後々作例も載せていきたいです。
7点

battery..さん、こんにちは
>ISOをオートで、SSを速くすると暗くなり、遅くすると明るくなる。
感度AUTO設定の値が適正露出範囲を超えているのが原因です。
M露出モードや絞り優先モードでの撮影で、この現象は
・ISO感度上限が低いため、SSを上げることによりISO値上限になってしまい、露出がアンダーになる。
(SSを下げるとISO上限以下になるので適正露出になる)
なおISO感度AUTOは
・基準ISO感度
・上限ISO感度
・低速シャッター限界(M露出モードやA露出モードで便利な機能)
書込番号:24399925
5点

>battery..さん
X-E4購入おめでとうございます!作例が楽しみです。
>あと、かなりでかいのがSD書き込みの時間。
X-E4はRAWとJPEGの同時書き込みで使用していましたが、X-T4+UHS-IIと比べても遅さを感じることはありませんでした。高性能のSDカードをお使いとのことですので、もしかしたら明瞭度の設定を初期値から変更しておられますでしょうか?
書込番号:24399941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yamadoriさん
説明不足でしたね、単にssが速くして絞りを開けて、、
遅くする時は絞って、、と、これでも説明不足ですが
撮りたいものに対してどのように設定しても、isoで整えてくれるので問題がないと伝えたかったです。
撮りたい時にすぐ撮れるようにカメラ側の設定が優秀なんだと思います。
この単純な撮り方だけしてるわけではないですが。
露出は常に適正に撮れてますよ
>maruboriさん
明瞭度たしかに変えてますね、
影響あるのでしょうか。。
シャッターチャージの時間なんて
勘違いでしたかね笑笑
書込番号:24400329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

battery..さん
>説明不足でしたね、単にssが速くして絞りを開けて、、
>遅くする時は絞って、、と、これでも説明不足ですが
>撮りたいものに対してどのように設定しても、isoで整えてくれるので問題がないと伝えたかったです。
最初の書込み
>ISOをオートで、SSを速くすると暗くなり、遅くすると明るくなる。
を読んで、適正露出では無く、露出アンダー、露出オーバーだと解釈した次第です。
マニュアル露出モードでISO感度AUTO、適正露出ということだったんですね。
X-T3を使っていますが、私もMモード&ISO感度AUTOで撮ることが多いです。
>撮りたい時にすぐ撮れるようにカメラ側の設定が優秀なんだと思います。
同意ですね。
書込番号:24400452
3点

やっとフル装備が整いました。
ヘリコイド付きマウントアダプター、
PLフィルター、フード、サムレスト。
サムレストはキタムラで2000円!中古で激安。
ここまでくると、見た目がクラシカルを通り過ぎてサイバーパンクに思えます。
ある意味かっこいい?好み分かれが激しそう。
フィルター通しての屋外撮影してないのですが、
軽ーく撮ってきたやつを載せときます。
書込番号:24406423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
ニコンD7500で単焦点レンズを使っていると、明るい屋外で開放では露出オーバーになることがしばしばありました。
XT4では、1/8000を超えると電子シャッターに切り替わり、最高1/32000まで使えます。
これは非常にありがたい。
F1.4/ISO160ならよほどの明るさでない限り、1/32000まで使えれば適正露出でイケそうです。
「最近はどの機種もそうなのかな?」と思ってチェックしてみると、キヤノン、ソニー、ニコンともに1/8000が最高なんですね。モデルによるとは思いますが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272147_K0001276079_K0001301158_J0000032431_K0001124216&pd_ctg=V071
オリンパスは電子シャッター併用のようです。
R6は電子シャッターでも1/8000が最高なのは少し謎ですが...
XT4の「実際に使ってみて良かったポイント」その1でした。
他にも細かいポイントはたくさんあるのですが、書き切れませんのでとりあえず一つだけ。
他に「これも凄くいいよ!」というポイントがあれば是非ご紹介ください。m(_ _)m
7点

>ダンニャバードさん
電子シャッターを上限側と電子先幕で自動で切り替えができるメーカーはフジとパナソニックとニコンだけです。キヤノン、ソニー、オリンパスはなぜか電子シャッターのみの使用になります。
あとシャッタースピードダイヤルをTに設定しとくと前ダイヤルもしくはリヤダイヤルでSSの設定ができて電子シャッターの上限まで設定できるのでダイヤルグリグリ回さなくて便利ですよ。
書込番号:24376126
2点

>ダンニャバードさん
>キヤノン、ソニー、ニコンともに1/8000が最高なんですね。モデルによるとは思いますが。
ブラックシップ機Canon R3は1/64000、SONY α9 Uは1/32000です。
Xシリーズの電子シャッター採用は、2013年11月に発売した第二世代のE2(T1は2014年2月)が最初です。当時のシャッター最高速でメカシャッターは1/4000、電子シャッターは1/32000でした。
電子シャッターで気をつけ無ければならないのは、[ローリングシャッター歪み]に[ブラックアウト]です。
これは、Canon R3やSONY α9 U等が最高速連写30コマ/秒に合わせて[ローリングシャッター歪み]や[ブラックアウトフリー]を対策を開発している様です。
「これらを、解決すればメカシャッター(コパル製)から、完全に電子シャッターだけのカメラになるかも知れませんね。そうなると機械式作動が無くなれば、ミラーレス一眼カメラは家電商品です!」これは昨年10月、富士イメージングプラザで聞いた実話です。
確かに、ミラーレス一眼カメラは一眼レフカメラの様にペンタプリズムやミラーが不要なだけに、最後のメカシャッターが無くなれば…そう云う事(家電=スマホと同じ)ですね。
なお、メカシャッターのシャッター音は、T4はT3よりも静かになっています。これは、メカシャッターの耐久性をT3の15万回から30万回に上げる為に、機械の変更があったらしいです。
メカシャッター音は貴重です。一度、X-H1の音を聞いて下さい。小さく「チャリ!」と囁く様に聞こえます。最初は「?」慣れると「堪らなく心地良い!」です。
私の様なクラッシックな人間には、Xシリーズの様なクラッシックな外観と操作性に愛着があり堪らなく好きです。
しかし、電子シャッターだけになると、無音でブラックアウトも無くなり何時シャッターが切れたか戸惑うかも…対策に「ライカ、ニコンF」風な擬音を設定したりして?
これは電気自動車も同様で、味気ないモーター音を「GT-RやPorsche 911」等の擬音エンジン音をオプションで選べるとかになるかも…ですね (冷笑
書込番号:24376944
3点

>しま89さん
情報ありがとうございます。
ニコンも自動切り替えするんですね。なるほどです。
私は動体をほとんど撮らないのでSSダイヤルは弄ることがないです...
その代わり絞り環と露出補正は、シャッターボタンよりも操作が多いですが。(^^ゞ
>m2 mantaさん
詳細な情報ありがとうございます。
私、勘違いしてました。
フォーカルプレーンシャッターによる歪みの問題は認識してましたが、それよりも電子シャッターによる歪みのほうが影響が大きいのですね。
なるほど、だからニコンやソニーはフラッグシップ機にしか電子シャッターを採用していないのか。演算処理部品に金がかかるからですね。フルサイズだから、という面もあるわけですね。
しかしフラッグシップ機ならばクリアできている問題なら、いずれエントリー機にも採用されメカシャッターは消えゆくのでしょうね。
なんだか寂しいですね。
>これは電気自動車も同様で、味気ないモーター音を「GT-RやPorsche 911」等の擬音エンジン音をオプションで選べるとかになるかも…ですね (冷笑
確かアウディやBMWあたりは、ガソリン車でありながら電子的にエンジン音をスピーカーで鳴らしているモデルが多数存在していると思います。
V8やV6エンジンが低燃費化により直4ターボエンジンなどに変更されたモデルなどで、V8エンジンの音をスピーカーから出して演出しているとか。
個人的には絶対に受け入れられないギミックです。(^^ゞ
書込番号:24378130
2点

>ダンニャバードさん
>つい太陽を入れたくなります。センサーやけが心配...
確かに、センサー焼けは心配ですよね。
私も、ミラーレスのメリットが活かて、順光よりも逆光の微妙なコントラストや発色を撮るのが好きです。
>単焦点だとどうってことない写真でもなんかよく見える。(^^ゞ
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/602/3602937_m.jpg
私も、昨年から否応無しに近所のお散歩撮影が主になって、単焦点レンズの使用が増えました。
でも、遠出する時はズームレンズの利便性にどうしても負けてしまいます ^_^
ダンニャバードさん 、VILTROX AF 56mm F1.4 XFを購入されたんですね。
そして、タムロンも予約されたとか?
私は、現在Xマウントxf単焦点レンズ6本、xfズームレンズ5本にZeiss単焦点レンズ2本を使っています。(-_-;)
これら13本のレンズの大半は「箪笥の肥やし」状態になっています。
余計な事ですが、レンズの「底無し沼」に落ち込まない様にお気をつけ下さい…<(_ _)>
私は、コロナウィルスのお陰で昨年アルバイト先を[首]になり、否応無し「金欠病」にかかり、沼に沈む前に[首]だけを残して何とか止まりました。全て他力本願です (-_-;)
まあ私の場合、先が少ない年齢なので、カメラ、レンズの新製品情報に指をくわえ悶々としても諦めも出来ま…?
書込番号:24379987
1点

>m2 mantaさん
どの程度直射光を入れるとヤバいのか?がよくわからないので、怖々撮影してしまってます...
レフ機ならそんな心配はないのでしょうけれど。
56mmはやはり欲しくなってしまい、XF56mm/1.2と非常に悩んだのですが、金額的にViltroxになってしまいました。
D200/D7000のときも35mmと50mmを愛用していましたが、50mmは長すぎてどうしても出番が少ないのでやはり安価に済ませたかった、というのが正直なところです。
タムロン18-300も注文してしまいましたよ〜...
XF70-300の予定だったんですが、Eマウント版のレビューを見ているうちについついポチッとしてしまいました。当分はこれで追加はなしです。
私もすっかり金欠病です。
この2ヶ月ほどでiPadを2台とミラーレス+レンズ4本。今月のクレジットカードの請求額がとんでもないことになってます。(T_T)
日曜日にツーリングがてら、京都府伊根町の舟屋群まで行ってきたんですが、なんだかいきなりスランプです。
被写体の存在が大きすぎて、どう撮れば良いのかわけわかんなくなり、せっかくの場所なのに20ショットも撮らずに移動してしまいました。
インスタに上げようとはるばる足を伸ばしたんですが、結局上げずじまいです。
写真ってやっぱり難しいですね〜...(^^ゞ
書込番号:24380023
1点

>ダンニャバードさん
海陽昇さんスレ主[Zfcでの描写]の投稿から、hattin89さん書込番号:24383293の続きで補足します。
ご存知と思いますが、マニュアル撮影とは、[T4使用説明書]P66のとおりで、撮影前に絞りもシャッターも撮影者が任意で其々を設定する事です。
其々を固定するので、何処にレンズを向けようとズームイン・アウトするも、被写体による露光の影響を受ける事はありません。
従って、露出補正ダイヤルによる操作で、被写体の明暗をコントロールする事とは違います。
これは、ミラーレスカメラのEVFだからこそ出来た、撮影前に露出補正操作が確認し易くなった恩恵だと思います。
これが、撮った後に確認する一眼レフだと、そうはいきません、
ダンニャバードさんのお父上は、私より少し年上でしょうか。
多分ASAHI PENTAX SP(PENTAXで最初のTTL内蔵カメラ)と云う名機を譲り受けたのでしょうね?
ダンニャバードさんは、TTL測光というのをご存知ですか?
TTL(through the lens) 測光とは、レンズを通した被写体の光をペンタ部ファインダーの接眼レンズ横にCdSを設置して露光測光するものです。
それまでは、露出設定を単独CdS露出計を使うか、無ければ「経験と感」にフィルムのラチチュード頼みだった訳で、当時の撮影技術を大いに進歩させました。これは画期的な事でした。
第1回東京オリンピック前後に一眼レフカメラ に露出測光用CdSを内蔵したTTL測光を東京光学が開発してトプコンに搭載しました。
続いて旭光学がPENTAX SPに搭載しました。このTTLの普及は、日本のカメラ業界では早かったです。
私も、大学1年の53年前にはニコマートFTを使用していました。
只、このTTL測光も当初は平均測光が主で露出のマニュアル設定時の参考程度となります。それでも、ありがたかった!
残念ながら、一眼レフニコンD300を使用していた頃まではカメラ任せ、8年前に露出補正ダイヤルが付いたミラーレスE1から補正を始めました。
Xシリーズカメラには4つの測光モード(スポット,中央部重点,マルチ,アベレージ)あります。
私は中央部重点を多用しています。それでも、露出補正をする事は大事です。
Xシリーズハイエンド機とXFレンズの良い所は、マニュアル撮影でも絞りリングやシャッターダイヤルをフィルム一眼レフカメラと同様な操作が出来、その画像をEVFで確認出来る事だと思っています。
書込番号:24383652
1点

>m2 mantaさん
いつもありがとうございます。
おっしゃるとおり、父はm2 mantaさんよりも数歳〜10歳ほど高齢かな?と思います。
ですので私は20歳ほど年下、ということになるでしょうか。
大先輩に色々とご指南いただき感謝の言葉もございません。m(_ _)m
TTLというのはストロボの測光にそのような名称があったかな?という程度の知識しかありませんでした。勉強になります。
当時のカメラは父に借りていただけですので型番等は全く記憶にないのですが、広角、標準、望遠レンズの3本セットで貸してもらっていました。レンズ1本ごとに茶色の立派な革製ケースが付いていたのが印象に残っています。
そして今、私の使っていたニコンD7500とレンズ数本は、私の長男が自分のモノのごとく愛用しています。
さらにタムロンの70-200/2.8と150-600/5-6.3を追加(入学祝いほか)し、勉強もせずにカメラばかり弄っています。(^^ゞ
>Xシリーズカメラには4つの測光モード(スポット,中央部重点,マルチ,アベレージ)あります。
はい、マルチに設定して勉強中です。
これでおもしろいと思ったのが、測光フォーカスエリア連動という機能がデフォルトでONになっていたことです。
ニコン機では評価測光(平均測光)で運用していたので、画面全体の明るさでAEされていましたが、フォーカスエリア連動だと中央重点測光のようなAEになりますよね。しかもデフォルトで半押しAEロックがONになっているので、戸惑いました。
が、これはこれで露出を決めやすいので、基本デフォルトのままで試行錯誤中です。
ホントにこのカメラを選択して正解でした。
まだまだ勉強しなくては使いこなせません。が、とにかく色が良いのが最高です。特に緑が良いので、山歩きのともに最適です。ソニーでは残念ながら木々の写真はあまり撮りたくなりませんでした。
ご存じかとは思いますが、このページを今日見つけて、非常に関心を持ちながら読ませていただきました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/the-world-of-film-simulation-episode-1/
書込番号:24384155
1点

>ダンニャバードさん
>私の長男が自分のモノのごとく愛用しています。
お父上から貴方と、そして御子息三代にわたって同じ趣味を引き継いでいるとは、羨ましい限りです♪
>ホントにこのカメラを選択して正解でした。
息子さんが、Xシリーズの魅力を知ったら、きっとのめり込むのではないかと想像します (^_-)-☆
私も、ニコンから富士に乗換えて後悔していません!
お互いに、楽しみましょう♪
書込番号:24384295
2点

タンニャバードさん
こんばんは
XT4楽しまれていますね。
海のお写真の青色。深く、かつ、清々しい青です。
まさに富士色。素晴らしい写真です。
ほしいレンズは、買えるうちに買ってください。使わなくなったら、どんどん処分して次の購入資金にするのも、ありだと思っています。
買って売ると、なにがしかの損失は出ますが、レンタルしたと思えばそれほど腹はたちません。
私も、またまた欲しいほしい病が再発し、タムロンを横目で見ています。なんと言っても寄れるのが魅力です。
届いたら作例を、お願いしたいと思っています。
書込番号:24384470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>酒と旅さん
今晩は!
ダンニャバードさん、酒と旅さんは私と同じ団塊の世代の方です。
この価格.comのクチコミ欄を通じて友人になりました。
高知市でお過ごしです。
酒と旅さん、明日私は、大阪市に義母の墓参りで行きます。
私は、久し振りに足を伸ばそうと思ってルンルン気分
「遊びじゃないわよ!」と融通の利かない老妻の一言に、現実に戻り
「分かっているよ!」と老夫は不機嫌な声で答えながら、ちゃっかり小型カメラバックにカメラとレンズを詰めました。
でも、大阪ならば少し足を伸ばせば神戸市は近い。
高知市も行けない距離では無いだけに、夢を潰されて残念です。
ダンニャバードさん、この歳になると「明日があるさ…」を待てない程に気も人生も短くなっていて焦ります。
書込番号:24384546
1点

>酒と旅さん
ありがとうございます。
フジの発色はホントに素晴らしいです。
なぜ今までこれに気づかなかったのか...不思議なくらいです。
と、そういえばかつて父が富士フイルムのデジカメを使っていたな、と思って確認すると、画像がありました。
ExifにはFUJIFILM FinePix2700とありますね。2000年5月の画像です。
当時は「なんか発色の薄いカメラだなぁ」というイメージしかなかった気がします。この頃は私はキヤノンのIXY-Digital〜PowerShot-S40、S45と使っていました。
思えばこの頃のフジの発色にあまり興味を持てなかったのが、その後アンテナが向かなかった理由かもしれません。(^^ゞ
レンズ沼は十数年前にニコンで軽く経験しています。
不思議なもので、レンズって少々高くてもつい買ってしまうんですよね。ダメなら売ればいいや、みたいに軽く考えてしまう。
ヤバいですよね〜...
>m2 mantaさん
神戸までいらっしゃるのですね。
是非カメラを持って街ブラや六甲山散策などお勧めしたいところですが、スケジュールが決まっているとそうもいきませんでしょうか。
お気を付けて小旅行楽しまれてください。
若い頃は気にもとめなかった言葉ですが、「今が一番若い」という言葉を今は良く頭に浮かべます。
めんどくさいなぁ、しんどいなぁ、と思ったときに「今頑張らねばいつ頑張るねん!」と自分に言い聞かせるときがあります。まあ、「明日でいいか・・・」となるときも多いんですけれども。
何でも楽しめるうちに一生懸命楽しみましょう!
でも焦ることはないと思います。できる範囲でできるペースで楽しむのが一番ではないでしょうか。
書込番号:24384650
1点

>ダンニャバードさん
おはようございます!
FUJIFILM FinePix2700と読んで、ピーんときて、調べました。
このカメラ、私も使っていました…これは、縁がありますねぇ?
今も、家に有るか…と探したら、有ったのは同型2台目のポルシェデザイン4800Zでした。
2700は、カメラのキタムラに「何でも下取り1,000円」で5,6年前にレンズ購入で売却しておりました…これは残念!
4800Zは、今でも使用出来る状態です。良いカメラです♪
書込番号:24384717
1点

>m2 mantaさん
おはようございます。
はい、ご縁がありますね。嬉しいです。
何でも下取りはくせ者ですよね。
私も古いデジカメをいくつか出してしまいましたが、後悔しています。
初代IXY-Digitalとか他にも色々と...
ふとカシオのQV-10Aはどこかにあったはずだなぁ...と思って探してみましたが、見当たりませんでした。ゴミとして捨てちゃったのかも?(T_T)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%AA_QV-10
書込番号:24384817
1点

ダンニャバードさん
ニコンユーザーでしたか。
私のデジタルカメラ歴はIXY-Digitalが初めての機種でした。
400万画素。銀色の小さなカメラでした。以来キヤノンの世界を楽しんでいました。
これからもよろしくお願いいたします。
m2 mantaさん
やっとお母様の墓前にお参りできますね。長かったと思います。
埼玉から大阪までは3時間程度でしょうか。
若い頃、大阪勤務だったとお聞きしていました。
大阪から高知は、5時間近くかかります。
時間があるときには、是非高知へお越し下さい。
書込番号:24384936
2点

>酒と旅さん
ありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。
コスモスのお写真も瓦のお写真も素晴らしい色ですね。
これ、フィルムシミュレーションはベルビアでしょうか?設定はデフォルトのままでしょうか?
IXY-Digitalお持ちだったのですね。
私はAPSフィルムのIXYに続いてのIXY-Digitalで、思い入れも強く愛用しました。
少し後に出たIXY-Digital-Lというのが単焦点レンズのコンパクトモデルだったんですが、これがまた写りが良かった。
合わせてPowerShot-Sシリーズとキヤノンのデジカメにはお世話になりました。
書込番号:24384990
1点

ダンニャバードさん
>フィルムシミュレーションはベルビアでしょうか?設定はデフォルトのままでしょうか?
富士フィルムは、フィルムコミッションが売り物ですよね。
私は、フィルムコミッションは、ほとんどの場合プロビア主体です。これが好きなので。
確認しましたが、コスモスはベルビアで撮っています。
設定は、ほぼデフォルトのままで、カラーのみ+2にしていました。
たぶん、コスモスの色が真夏のような陽気で色褪せていたので、
このような設定にしたのでしょう。
私は、うっかりしていましたが、昨夜関東地方は大きな地震があり、大変んだったようですね。
m2 mantaさんやご家族はご無事だったら良いのですが。
今日は、大阪行きと伺っていましたので心配です。
書込番号:24385120
1点

>ダンニャバードさん
ピーカンで開けたい時,1/32000secは助かる。
けど,NDフィルター使いに長けてれば,問題無いけどね。
書込番号:24385206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>酒と旅さん
なるほどです。
基本、PROVIAなんですね。カラーをプラスするだけでもかなり変わりそうですね。
カメラRAW現像で少し試してみました。
確かにPROVIAが落ち着いていて自然な発色かも?です。
CLASSIC Neg.が凄く雰囲気が出て良さそうなんですが、なかなか使いこなせません。(^0^;)
>コマーシャルエクターさん
ですよね。
でもなかなか面倒で、NDは滝を撮るときくらいしか携行してない気がします...(^^ゞ
書込番号:24385276
2点

T3+10-24 奈良県信貴山毘沙門天にて |
T3+10-24 奈良県信貴山毘沙門天にて |
H1+55-200 滋賀県箱館山コキアパークにて |
H1+55-200 滋賀県箱館山コキアパークから琵琶湖を望む モデル義妹 |
>ダンニャバードさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/604/3604267_m.jpg
透きとおった深緑の海が良いですね。遠くの舟屋群の風情がまた良いです!
>酒と旅さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/605/3605425_m.jpg
Zeissレンズの独特な発色が素敵です。流石にレンズを知りつくいると思います!
>酒と旅さん
>私は、うっかりしていましたが、昨夜関東地方は大きな地震があり、大変んだったようですね。
ご心配おかけしました。
昨日、大阪から帰宅しました。返信遅れてすみません!
私は、地震があった時に、丁度風呂上がりで、ドライヤーでブロワーしていた最中でした。
ドライヤーのガーガー音と手の動きで頭がフラフラしていて、地震の音と揺れを相殺したのか全く気付かなかったです。
恥ずかしながら、妻の話しやTV速報も遠方で発生した地震の様で現実味がありませんでした。
これは、大阪に行っても同じで、妻の地震の話に共有していない私は「?」でした。
思うに、あの東北大地震を離れていても経験したせいか、多少の地震には鈍感になっている自分が怖いですね…
大阪には4泊5日の滞在でしたが、妻の「遊びじゃないんだから…」のとおりで行動の自由は無かったけれど、ドライブに連れて行ってくれましたょ♪
ダンニャバードさん、神戸に行きたかったです。
今度大阪に行った時は、神戸に行きます!
書込番号:24393890
1点

>m2 mantaさん
おかえりなさいませ。
ご無事で何よりです。
素晴らしいお写真、素晴らしい発色です。目が覚めました。
改めてフジの良さを見せていただいたように思います。
神戸はまた次の機会ですね。お待ちしております。(^^)
書込番号:24394016
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





