
このページのスレッド一覧(全1143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2021年7月5日 03:23 |
![]() |
21 | 9 | 2021年6月21日 23:03 |
![]() |
34 | 10 | 2021年6月11日 23:10 |
![]() |
53 | 13 | 2021年6月9日 08:17 |
![]() |
61 | 6 | 2021年6月5日 10:18 |
![]() |
6 | 7 | 2021年5月18日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
フジから新型が出る模様です。
主なスペックは以下の通り。
- GFX 50Sと同じ50MPセンサーを採用(位相差AFと裏面は採用されてない)
- 発表は8月27日ではない(※8月27日は認証機関の情報解禁日です)
- GFX100Sより安価になる
- GFXシリーズでこれまでで最も安価なカメラになる(40万強)
この他としてブレ防止に100Sと同じボデイだそうです。
GFX50Rユーザーには嬉しい情報ですね。
キットレンズさえも1億画素に対応しているのも素晴らしいです。
風景およびポートレート派の人は、フジノンレンズの性能が凄まじいので、フルサイズかAPS-Cかで迷っている人は、思い切ってGFXワールドに飛び込んだ方が幸せになれるかもしれませんね。
なんにせよ中判唯一の買えて、最新鋭のレンズが味わえるのはフジだけなので、この調子で頑張って欲しいです。
2点

フラッシュ同調速度が1/125秒では
あまりポートレート向きに思えません
フィルム中判では
ポートレートの定番カメラは
フラッシュ全速同調の
マミヤRZ
ハッセルブラッドでした
風景撮る人はフラッシュ同調速度の遅い
ペンタックス6X7
ペンタックス645でした
書込番号:24221096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中判使いさん
私は逆に、50Sのボディーで位相差AFと裏面照射センサーの
5千万画素が良いです。(ボディー内手振れ補正は有れば良い程度)
書込番号:24221179
2点

>無学の趣味人さん
あなたの意見に激しく同意です!(笑)
ブレ防止なんか要らないから位相差センサー使った高速AFが欲しかったですねえ。
それで安い望遠ズームも出てくれれば、ダンス写真もこれ一台で撮れていいのですが!
書込番号:24221210
1点

>アートフォトグラファー53さん
>ポートレートの定番カメラはフラッシュ全速同調のマミヤRZハッセルブラッドでした
まずはお返事ありがとうございます。
僕はポートレートしか撮りませんが、屋外自然光レフ起こし派です。
そしてフラッシュ全速同調とは、いわゆるスタジオポートレートのコマーシャルフォトで重視されるポイントですよね。
でも常用ISO感度が高くなった今、フラッシュ速度といってもせいぜいが1/500秒程度なら、LEDライトの定常光の方が自由度が高いのではありませんか?
それを証拠に1990〜2010年代までは、グラビアや写真集といえばペンタ645がデイファクトスタンダードでした。
そしていつかプロのように撮りたいと思う僕は、その時代にペンタ645を同じように使っていましたし、河野英喜プロや野下義光プロとカメラ雑誌で撮り比べした時もお互いペンタ645でした。
そんな僕が出した写真集があります。
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/JA6738
ちなみにLemon Grass Vol.1は僕が撮りましたが、Lemon Grass Vol.2はコダックのフルサイズデジカメ14nで撮ったものでしたが、肌色がダメダメでした。(笑)
書込番号:24221219
0点

>中判使いさん
50S IIですよね?
ミスリード?
書込番号:24222805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiraku79さん
いいえ、確かにGFX50RMK2です。
デシカメinfoをググってみて下さい。
確かにGFX50RMK2と35ー70ミリズームのことが載っています。
特に35ー70ミリズームは、10万以下の撒き餌レンズでありながら、1億画素に対応しているとのことなので、今から買う人がうらやましいですね。
書込番号:24222905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前言撤回、ミスリードですね。
あんまり安いので勘違いして舞い上がっていました。
ああ、穴があったら入りたい!(恥)
書込番号:24222929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

……あと、(40万強)はレンズキットの話ですよ。
ボディのみは10万安い噂です。
50MPセンサーが安く調達出来るようになったのが、安さの理由と思います。
ということで、
書込番号:24223463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
どうでしょうか?重さなどはわかりますし、撮影もレンズ大きいので結局運用もそれほど変わらないかなあと感じはじめてます。
50sでズーム望遠と標準2本、45ミリを使用してます。
100sと100の運用のメリット、デメリットを聴かせていただければと思います。経験者の方お願いします。50sからのメリット、デメリットもお聞かせ頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24111147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
持って無いし買えませんが、AFがコントラストAFからハイブリッドに変わってよくなったというだけでも買い替えのメリットはあると思いますが。
書込番号:24111179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
早速ありがとうございます。
風景やモデル撮影を楽しんでますが、
50sはあらゆる情報を可能な限りしっかりと撮る事がメインな目的になると感じています。当然スローテンポですしモデルさんは一対一の撮影が楽しいです。フォーカスはかなり正確ですし、焦ったいこともありますが大した問題ではないと思います。使う時はそれなりの覚悟をしますから(笑)
柔軟に対応したい時はXシリーズを使ってます。
という事でフォーカスシステムはそれほど気になってませんが、確かにスピーディーにこしたことはありませんね。
まあ、30万から40万出すことと天秤になります。
50sのままフルサイズ中級機の万能型機種が手に入りますからね。
書込番号:24111255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さめのレンズを付けて歩き回るとか、レンズ一本だけカバンに入れてお出かけするとか、そう言う使い方を目的としていると、100と100sの差はかなり大きいと思います。
カメラを入れる鞄の大きさが根本的に変わると思うので。
反対におっしゃる通り、撮影に出かける事を前提にカメラバッグにレンズ3本、クリップオンストロボに、サブ機とかと言って出かける際にはそんなに代わりは無いのかもしれません。
私としては電池が安くなったのが嬉しいですね。2本同時充電もできますし。
書込番号:24112233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lazy Birdさん
私もなかなか届かない100Sにしびれを切らして、「ならば、中古の100を・・」と考えたクチです。でも、いざ100Sが手元に届いて「100に手を出さなくてよかった〜」。50Sより“薄くなった”100Sは、私の手にはベストフィット。撮影中、ついついレンズの絞りロック(解放)ボタンに触れてしまい、ファインダーが暗くなったり白トビして「イラッ」とくるのが玉にキズです。
100Sと100は別物、と考えるべきではないでしょうか。
私なんぞは、EOS5DsRの飛びつき、次に50S、そして今100Sしか持ってない・・・ようなオッチョコチョイ。
スレ主さんのように冷静に悩める方なら、50Sからの買い替えはもっともっと慎重に考えてもよいのでは。
SLが走る(走った)沿線民で、各地からいらっしゃる撮り鉄さん方を拝見してきましたが、撮り鉄の世界ではここ数年で、急速に「動画も撮る」いや「ついでに静止画も抑えておく」が主流になりつつあるかな・・・と思います。
その中で「大伸ばしにした際の画質」にこだわるのって、“時代遅れ”なのかな・・・。
「写真の見せ方」というのが、急速に変わって来ていると思います。
ポートレートや風景写真の分野でも、存外「動画で見せる」というのが主流になってくるかも・・・。
“時代遅れ”を自覚しつつ100Sに手を出すか?。もっともっと悩まれてください。
書込番号:24112277
4点

>SStockさん
早速ありがとうございます。
確かに、単焦点で動きまわる時は大きな違いですね。
特にズームはXシリーズほどではないので、画質は単焦点頼みのところもあり、手振れ補正もあるので、100は運用上魅力的ですね。ありがとうございます。かなり大事なポイントですね。うっかりしてました(笑)
書込番号:24112559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごろごろ567さん
ありがとうございます。
私の場合、朝夕の光がらみの景色、北アルプスの遠景など、
フルサイズでも情報量で厳しいのでGFXは悩みませんでした。おまけにビビットなモデル撮影、確かに結果重視のカメラだと思いました。だから撮影は覚悟が必要で、それなら安ければ100sでもいいかとなりました(笑)元値が高い分のメリットがあるなら、それもいいかとなりました(笑)
1000万円の車は乗れませんが、100万のカメラは振り回してもいいか、と下衆な考えもあったかもしれません(笑)
冗談ですが、だいぶ使用が限定されそうですね。実際に手元にある方は説得力がありますね。ありがとうございました。
雰囲気良くわかりました。やめた方が良さそうですね。
書込番号:24112594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Lazy Birdさん
私の場合、GFX100、GFX100S両方使ってみて最初に思ったことはやはり大きさと重さでした。
ポートレートですと恐らく手持ちで長時間の撮影になると思いますが時間が長くなるほどGFX100Sの軽さは活きてくると思います。
それからGFX100Sはまだ本格的な運用はしていないのですが、30分ほど使っているとボディがほんのりと温かくなってきます。
GFX100はボディが大きいおかげかそのようなことはありませんでしたので、GFX100Sの夏場の運用に少なからず不安があります。
今GFX100Sに感じるメリットと不安要素はこんなところです。
何か参考になれば幸いです。
書込番号:24118960
4点

>Lazy Birdさん
100S出た今、スタジオでのテザー撮影ならともかく、アウトドアでの撮影に100を使う理由が見出せません。
それよりも100Sは良く100の機能を軽く小さく安くできたなと思います。
また80ミリF1.7まで出してくれて、フジの中判デジには無限の可能性を感じます。
個人的には超解像度の100シリーズと、安価で高感度と階調表現に優れた50シリーズに分けて進化を続けてくれればいいなと思います。
でも今現在50Rのローンを払い続けている状態では新しいカメラを買えないので、100Sには手を出せませんが今後のGFXシリーズのリリースに期待しています。
書込番号:24200094
0点

>ごろごろ567さん
>SLが走る(走った)沿線民で、各地からいらっしゃる撮り鉄さん方を拝見してきましたが、撮り鉄の世界ではここ数年で、急速に「動画も撮る」いや「ついでに静止画も抑えておく」が主流になりつつあるかな・・・と思います。
その中で「大伸ばしにした際の画質」にこだわるのって、“時代遅れ”なのかな・・・。
僕は「大伸ばしにした際の画質」にこだわっているため、これはという写真は全てA3ノビにプリントしています。
でも別にシャープネスなどをいじらなくともA3ノビ程度ではびくともしませんね。
これはひとえに32−64ミリF4ズームの解像度の高さからもきているからなのですが、将来写真展をやるとかA3サイズの写真集を出したいと思うからです。
現状では1億画素のデーターを高解像度で見ることのできるモニターがないので、「大伸ばしにした際の画質」を確認するにはプリントするのが一番じゃないかと思っています。
> 「写真の見せ方」というのが、急速に変わって来ていると思います。
ポートレートや風景写真の分野でも、存外「動画で見せる」というのが主流になってくるかも・・・。
“時代遅れ”を自覚しつつ100Sに手を出すか?。もっともっと悩まれてください。
僕はあくまでも静止画にこだわっています。
特に高解像度の写真を「大伸ばしにした際の画質」にプリントして見ると、その解像度にうっとりすることしきりです。
写真が生まれた時に誰かが今日を境に絵画は死んだとつぶやきましたが、むしろ絵画は写実的なものから解放されて印象派のように光というものにスポットを当てて、より自由な作風になれたと僕は思っています。
それと同じくSNSでより動画が短になった今だからこそ、メートルサイズの写真表現に潔さを感じています。
例えば壁面全てを埋め尽くすようなモネの睡蓮のようにね。
僕は既存の写真や動画がスマホのように小さいサイズに押し込められていることに満足できません。
これは静止画だけでなく動画も映画のような大スクリーンのような大画面で緻密な描写を例えに出せばいいのかな。
なんにしても1億画素(マルチショットで4億画素)で撮れるGFXシリーズに大きく期待しています。
書込番号:24200278
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
X-E4 は、マニュアルレンズを使うのが楽しいですね。
春の花を届いたばかりの TTArtisan 50mm f/1.2C で撮ってみました。
16点

>横浜物語さん
桜と菜の花
桜と青空
映えますね。
データみると
焦点距離が21mmになっていますけどワイドコンバータつけられています?
それともTTArtisan の仕様?
書込番号:24021892
1点

>歯欠く.comさんさん、 コメントありがとうございます。
中華格安レンズの為か、接点情報には対応していません。
TTArtisan 35mmf1.4 も同じで、作り自体はとても良いのですがさすがにそういう仕様のようです。
データ付きXFレンズでの撮影もあげておきます。
書込番号:24022037
4点

コーティング全然ダメかと思っていたら、そうでもないですね。
書込番号:24022138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん、そうなんです。
撮影時の絞り値も控えておらず定量的なことは言えないのですが、フレアやゴーストは思った以上に出ない印象です。光源が入ったサンプルをアップします。最後の1枚が撮った中で一番顕著に出ていました(まだ入手後、一週間くらいですけれど)。風で被写体ブレしていますがご容赦ください。
なお私がこれまでアップした全ての写真はトリミングやレタッチをしていない撮影時そのままのJPEG画像で、手持ち撮影です。(ポーチ紹介の1枚だけ除く)。
書込番号:24023430
4点

TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
近所のお寺も桜が満開に。すっかり春の一日でした。 TTArtisan 50mm f/1.2Cで撮っています。
書込番号:24046399
2点

TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
色を切り取るのが楽しい季節です。躑躅まで咲いていてびっくり。
(全てトリミングやレタッチをしていない撮影時そのままのJPEG画像で手持ち撮影です)
書込番号:24046409
2点

すみません最後の1枚トリミングしていました。撮影サンプルにはならないと思います、うっかりしました。
書込番号:24046422
1点

TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
XF16-80mmF4+Velvia |
今年は春が足早です。チューリップがもう満開でした。
書込番号:24061677
1点

4枚目のようなアングル、引き出せるチルト式液晶はとて使いやすかったです。
(全てトリミングやレタッチをしていないJPEG画像です)
書込番号:24061699
0点

最後に春薔薇を。
書込番号:24183746
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ


TTArtisan 50mm f/1.2 + PROVIAスタンダード |
TTArtisan 50mm f/1.2 + PROVIAスタンダード |
TTArtisan 50mm f/1.2 + PROVIAスタンダード |
TTArtisan 50mm f/1.2 + PROVIAスタンダード |
TTArtisan 50mm f/1.2 が届いたので、今朝もテレワーク開始前に近所を撮影散歩。
初撮りなのでPROVIAスタンダードを選びました。今朝は風のない穏やかな陽射しでした。
書込番号:24013595
2点

TTArtisan 50mm f/1.2 + PROVIAスタンダード |
TTArtisan 50mm f/1.2 + PROVIAスタンダード |
TTArtisan 50mm f/1.2 + PROVIAスタンダード |
TTArtisan 50mm f/1.2 + PROVIAスタンダード |
価格を考えると、私にとっては充分な性能に思われます。
TTartisan 35mm f/1.4 と共に、X-E4で楽しめるレンズになりました。
書込番号:24013610
3点

こんにちは。
社外品だと「角型フード、リニューアルレンズとの適合が確認」だそうです。
私も旧27mmまれに使います(X-E4ではありません)が、フード無しに安い保護フィルターという逆光に弱い組み合わせですw.。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1309353.html
書込番号:24013840
0点

>ゆったりDさん、情報ありがとうございます。
リンク先の角型フード、新旧両対応ということは新27mm用のフジツボフードも旧型に取り付けられそうですね。
丁度今日、注文していたyodobashiから入荷の連絡がありました。週末の受け取りが楽しみです。
書込番号:24014035
0点

新型(XF27mmF2.8 R WR)用の純正レンズフード、部品として取り寄せたところ旧型に取り付けられました。39mmのねじ込みなので付いて当たり前ではありますが、見た目をご紹介しておきます。型番はLH-XF27 定価1,800円、素材はプラスチッキーですが音からするとアルミかなと思います。これで保護は大丈夫そうなのでMCは外しました。
X-E4がきっちり入るソフトポーチを見つけたのですが、これにXF27mmF2.8と35mmF2.8の2台がぴったり。通勤鞄はこのふたつのポーチで本体とレンズ2個を持ち歩くことにしました。
書込番号:24018314
4点

ソフトポーチ、いい感じです。
情報お願いします!
書込番号:24043983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイペリさん
↓ amazonで見つけた安価なものです。ただ先ほど見たら縦型の新製品ばかりになっていて、私が購入した横型は黒のみ残数も僅かでした。縦型には収まらなさそうに見えますがどうでしょう。本革では無いのですが質感は結構いいです。耐久性は不明。X-E4ボディがピッタリ入りますが、高さが少し足らず内蔵磁石では留まりません。私は髪留め用ゴムを使っています。3個ほど購入し便利に使っています(レンズ XF27mm+35mmf2がひとつのポーチに入る)。同じ寸法で本革製をどこか作ってくれると嬉しいのですけれど。自分で作ろうかな・・・
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07NRXXKX2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&th=1
書込番号:24046343
1点

>>同じ寸法で本革製をどこか作ってくれると嬉しいのですけれど。
といいますかコレってULYSEESの「クッシーノ」の中華パクリですよね? 外観ソックリというかうりふたつです。
寸法もクッシーノのほうが高さ5mmほど余裕があると思います。
イタリアの高級革使ってる物凄く高品質なレザーケースなのでお値段1万円以上しますが
書込番号:24171920
1点

>*sab*さん
ホントだ、クッシーノにそっくりですね! 教えてくださってありがとうございます。
ULYSEESは olympus XZ-1のボディジャケットがすごく気に入って、他にストラップやフィンガーリング、またボルセリーノをコンデジ用に愛用していました。長らくULYSSESのサイトを見ていなかったようで申し訳なかったです。
本家クッシーノには内ポケットがあるようですが、X-E4は収まるでしょうか? 使われている方、もしいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。
> 同じ寸法で本革製をどこか作ってくれると嬉しいのですけれど。自分で作ろうかな・・・
25年前に買った初デジカメQV10、当時はジャケットなどある訳もなく自分で作ったことを思い出しまして。失礼しました ^^;
書込番号:24172966
2点

【注意】
ULYSSESのクッシーノTYPE02というポケット無し旧型を持っているのですが、
本日X-E4届いたので入れてみようとしたら、見事に入りません。購入考えていた方いたらご注意です
記憶ではTYPE01は少しサイズ的に余裕のある作りで現行品と同じサイズのはずだと思うのですが試した方がいたら教えて欲しいですね。
書込番号:24178724
1点

*sab*さん、X-E4入手おめでとうございます。クッシーノ使えないとのこと残念ですね。情報ありがとうございました。
書込番号:24179500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
X-E4 クラシックネガ + TTArtisan 35mm f/1.4 |
X-E4 クラシックネガ + TTArtisan 35mm f/1.4 |
X-E4 クラシックネガ + TTArtisan 35mm f/1.4 |
X-E4 クラシックネガ + TTArtisan 35mm f/1.4 |
X-T30には無かったクラシックネガ。マニュアルレンズで撮ってみました。
GW旅行は取り止め、近くの下町で昭和の風景を見つけました。
26点

X-E4 クラシックネガ + TTArtisan 35mm f/1.4 |
X-E4 クラシックネガ + TTArtisan 35mm f/1.4 |
X-E4 クラシックネガ + TTArtisan 35mm f/1.4 |
X-E4 クラシックネガ + TTArtisan 50mm f/1.2C |
絞りはほぼ全てf/1.4で撮っています。(最後の50mm はf/1.2)
書込番号:24117317
21点

4枚目。弘明寺坂かな?
この坂もまた、実に走りたくなる坂である。
書込番号:24117339
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
よくお判りになりますね ^^; 日本茶と塩豆腐と焼鳥を買いながら、その近辺で撮りました。
書込番号:24117359
0点

クラシックネガ、良いですね。
さらに腕やセンスの良さが光ります。
さすがです。
書込番号:24117393
6点

初めて撮ってみたのですが、クラシックネガも楽しいです。
過分なコメントありがとうございます。
アマチュアなので、X-E4が撮らせてくれるまま素直に出会うものを描けば良くて。
フィルムを選ぶと思えば、カメラに表現を決められても気にならないものですね ^^
書込番号:24117539
4点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A7 レンズキット
以前使っていたX-A1の印象が良かったので、室内でも綺麗に撮れること、また像面位相差画素センサーで進化したAFにも期待して購入しました。
結果的にはまあまあ満足です。
ウチの猫は照明の当たらないテーブルの下で寝るのが好きなのですが、結構暗いところでもタッチAFでピントが合います。
困ったことにそのままシャッターボタンでレリーズすると、なぜかピントがズレます。
でもタッチモードをshotにして、そのままシャッターを切ると合うようですので、まあOKです。
最近のTOFセンサー付きのスマホだと、同じくらいピントが合います。
スマホだとセンサーは小さいのですが、単焦点で明るいからか、より綺麗に撮れることもあります。
明るかったり、少し離れた距離だともちろんより綺麗に撮れるので、とりあえずOKかなと考えて、しばらく使ってみます。
3点

X-A7の絞りがF10になってた!
Autoですが、フォーカスが合わなくて絞り込まれたのかな?
書込番号:24138736
0点

>しゃべりべさん
モードダイヤルはどうなってます?
AモードでF10を選択していたか、
Pモードで前ダイヤルを操作してF10になっていた、のいずれかと思います。
(Pモードに切り替えた直後はF3.5になるはずなので)
書込番号:24139071
0点

SR+ですね。
今同じように撮ってみたら、F10になりました。
フロントダイヤル(シャッターのところ)を回したら3.5になりました。
モードがSR+になっていても、ダイヤルで絞りが変わるのは知りませんでした!
書込番号:24139086
1点

フルオートでも絞りが変えられるのは便利ですけどね。
いったん他のモードに変更すればリセットされますし。
作例のような場合、Pモードでジョイスティックのほうがピントを合わせやすいかも。
書込番号:24139586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか…
自分のやつは他のモードで撮影してから戻っても、なぜか絞りが保持されてます。
何か設定があるのかな…
書込番号:24139657
0点

不思議ですね。
ボディ・レンズのファームウエアが最新なら
撮影設定をリセットしてみてください。
書込番号:24141314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バラの蕾さん
コメントありがとうございます。
ファームアップはしていたので、撮影メニューのリセットをしてみたところ、SR+モードではフロント(シャッターボタン)のダイヤルで絞りが変更できなくなりました。
ちなみにPモードにした時の絞り上下の回転方向が逆になりました。
不思議な感じですが、SR+で完全オートなのは納得できるので、このまま使ってみます。
書込番号:24141506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





