
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 5 | 2019年4月28日 22:31 |
![]() |
9 | 2 | 2019年4月19日 00:03 |
![]() |
4 | 2 | 2019年4月18日 22:45 |
![]() |
60 | 10 | 2019年4月13日 10:08 |
![]() |
5 | 3 | 2019年4月3日 07:46 |
![]() |
65 | 20 | 2019年3月29日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ

私は24日に届きました。
まだ付属の袋に入れてそのままですが。
書込番号:22628807
3点

オムライス島さん、無事到着して良かったですね。
ところで、
サンディスクのSDHCカードは国内正規品でした?
国内正規品の型番は SDSDXVE-032G-JNJIP です。
https://kakaku.com/item/K0000927419/
アマゾンの並行輸入品は、SDSDXVE-032G-GNCIN などですが、
本物かどうかは、CrystalDiskMarkでベンチマークを計測すると分かります。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crystaldisk/
書込番号:22629151
1点

>モンスターケーブルさん
こだわりますねえ^^;
当方、ベンチマークアプリを入れてまで調べようとは思いませんm(__)m
ただ、表面は
https://kakaku.com/item/K0000927419/
にあるのと全く同じです。
裏面に番号が書かれていますが、とても小さい字で判別できません^^;
ちなみに MAID IN CHINA は読み取れます。
書込番号:22629753
3点

ケチつけたくて仕方ない
書込番号:22631098 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>本物かどうかは、CrystalDiskMarkでベンチマークを計測すると分かります。
富士フィルムのメーカーがニセモノを取り扱うかどうか確かめろって、そんなの自分でやらんかいな。
つうかメーカーに電話でもして確かめたらええ事やんかいさ。
オムライス島さんは大人な対応してはり素晴らしいですけどね。
書込番号:22631286
20点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
キャッシュバックキャンペーンで買ったxc50230mmで寄れるギリギリで。
撮影はまだまだ要練習ですが、軽いってだけで常に持ち運ぶ気になります。
書込番号:22609148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ケンタロックスさん
1m程後ろに下がって230mmで撮ればもっとアップで撮れませんか。
書込番号:22609859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>harusansanさん
桜草の群生地内に咲いていたたんぽぽで、柵で侵入禁止だったためちょっと離れたところから最大ズームでこれでした(^^;
書込番号:22611241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xt30firmware/download002.html
例のQボタン絡みですね。早速の対応、そして6月にはQボタンを無効化するファームがあるらしいです。
「6月中に、QボタンをFnボタン化する更新ファームウエアを公開いたします。Fnボタン化することで、お客さまの希望に応じてボタンを無効化することができ、Qメニューを別のFnボタンに割り当てることが可能となります。」
個人的には、Qボタンをパーセマルテープで覆って物理的準無効化にして使っています。
1点

>アルノルフィーニさん
良かったですね。
よほどクレームが殺到したんでしょうね。
後継機のX-T40では、X-T10/T20と同じ場所に戻して欲しいですね。
X-Pro2ではグリップすると親指が斜めに入るのでQボタンには触れませんが
X-T30やX-E3ではQボタンに触ってしまいますね。
Qボタンの位置が気に入らなくてα6400買ったって人もいるようですし
反応良すぎるタッチパネルの方が問題って方もいらっしゃいます。
https://twitter.com/search?q=X-T30%E3%80%80%EF%BC%B1%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3&src=typd
書込番号:22610981
2点

モンスターケーブルさん
>よほどクレームが殺到したんでしょうね。
でしょうね!取り急ぎ対応したというところでしょう。
但し、今回のアップデートはムムムという感じです。というか、変更前後の違いが分かり難いです。なので、次回までのお茶濁し的な対応臭いです。
書込番号:22611064
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
https://fujifilm.jp/information/articlead_0563.html
4月にファームウェアVer.3.00が提供されるそうです。
AFの大幅な向上がありがたい。
また、顔セレクト機能は欲しいと思っていたのでとても嬉しいです。
楽しみですね。
7点

HDV買いたいさん
新バージョン、いいですね。
待ち遠しいです。
書込番号:22466443
3点

>HDV買いたいさん
この前のYouTubeの動画見て、フジの技術者も一念発起したのかな?
しかし、ボディ400g台のフルサイズEOS RPが、いきなり15万円台でしょう。動体の瞳AFサーボも装備してるみたいだし、他社は大変だろな。
書込番号:22466583 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キヤノンを使っていますが、友人がx-t2を使っており、ものすごくいい!というので富士フイルムを検討していますが、値下がりしたx-t20を買うか、悩んでます。
今月中に何か買いたくて、t30の発表を待っていましたが、EOSRPの発表で価格も安く同じ値段でフルサイズが買えるならいいなと、、、。
うーん、とりあえずx-t3を買って海外に持って行くか、x-t20を買うか、、、。
登山をするので小さいほうがいいのですが、、、。
ミラーレス戦国時代なんて言う人もいましたが、本当にメーカーは大変ですね。
消費者にも悩ましい状況ですね。
書込番号:22466654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もキャノンから始まり、ニコン、オリンパス、パナソニック、ソニーと渡り歩いてきましたが、やっとフジフィルムに落ち着きました。
色、操作性、大きさが自分の好みと一致した点が大きいですが、旧製品に対するサポートも大きな魅力です。
2014年に発売されたX-1でさえ、現在Ver.5.51になり進化を続けています。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/fw_table.html
こんなに既存ユーザーを大切にするメーカーは余りないのではないでしょうか?
こういうことは地味ですが、大切な事で私は高く評価しています。
書込番号:22467481
15点

私はフルサイズで、キヤノンでしたが、一眼レフよりミラーレスが良いと思った瞬間に、SONYに、清水の舞台から飛び降りるつもりで、SONYに全てチェンジしました。が、後悔は、全くしてません。ですが、フルサイズへのこだわりを捨てて、小型の、オリンパスと、フジも、導入しました。これがまた、使い勝手が良くて、フットワークが、随分と上がり、カメラ関係の会社に勤務してる事もありますが、実際に、フジの機材に触れる事もあり、そのうちにフジの素晴らしい色に感激して、オリンパスを、全て償却して、フジに走りました。APSーCの、規格だと、結構小さくて、本当にフットワークが良く、結果も出てますし、もう、やみつきです。中判は、さておいて、フジはAPSーCしか作りません。
殆ど、いや、全てが、APSーC規格で、望遠は、フルサイズで,代用とかも無く、また、高級なレンズも存在する世界ではないでしょうか。どうしても、仕事の都合なので、フルサイズを、使うことは別として、本当に良いと言うか、個性的な塊、特に単焦点レンズが素晴らしいです。昔、ヤシコンに出会った時を、思い出します。桜が、待ち遠しいですね。
書込番号:22474575
8点

>ぽくぽくいもさん
おはようございます❢
登山に使用するならX-T3か防滴防塵がいらないならX-T30でしょうか。うちはX-T20で登山してます。
今の所、岩場でぶつけたりとかしてますが、意外と頑丈。あとは雨とか雪が心配ですがまだ壊れてません。
日帰り登山する際、40リッターのザックにレンズ3本と3脚入れてますが余裕があります。(食料は最小限ですが。。。)
登山で使用するならコンパクト、軽量化は有利ですよ。
書込番号:22477846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日、市内のマラソン大会で連写性能を確かめてみました。
ブラックアウトフリーによる連写のしやすさ、500枚程撮りましたが、ほとんどのコマでピントが合っておりAF性能の素晴らしさを確認できました。
これでVer3.00になったらと思うと、とても楽しみです。
改めてX-T2からX-T3に買い換えて良かったと実感しました。
書込番号:22479179
9点

今回のバージョンアップで100-400のAF抜けが治ること期待します。
書込番号:22480031
1点

4月になりましたが、なかなかリリースされませんね。
気になるのが、私が見落としているだけかもしれませんが、リリースの直リンクは残ってますが、フジのお知らせ欄からプレス発表が無くなっているような....。
GW前にはリリースされるといいですね。
書込番号:22598448
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 15-45mmレンズキット

実際にどんな風に良くなっていますか?気になります!
書込番号:22573702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

before
モバイルWi-Fiを切断しカメラとカメラリモートで繋いでもいつのまにかモバイルWi-Fiと接続し直して画像自動転送が出来てなかった。なのでモバイルWi-Fiの電源を切る必要があった。
after
モバイルWi-Fi接続したままでもカメラリモートが優先になり、スムーズに自動転送されるようになった。
です(^^)
この違いはデカイっす
書込番号:22574064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Wi-Fi接続がカメラ優先になり、さらに安定するようになったのですね。
アプデによって快適になるのは大歓迎です!手元にカメラが来たら私も試してみます。
書込番号:22576449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
レビューで「露出補正ボタンが硬すぎる」と書いたのですが・・・・(クチコミでも同じ様な書き込みしました)
結構長いことFUJIFILMのカメラ使っていて、初めて知りました。
露出補正ダイヤルをCの位置にしておくと、前ダイヤルまたは後ろダイヤルのワンアクションで露出補正をかけられるんですね。
ううむ・・・知らなんだ(_ _)
ちなみに僕はメニューのダイヤル設定で後ろダイヤルに露出補正を割り当てたので、撮影中、人差し指はシャッターの載せたまま、親指で瞬時に露出補正をかけられます。
てか、そんなに急を要するような撮影は普段してませんけど。
Cの位置、知らなかったの僕だけかなあ^^;
10点

つうか、フジはユーザーインターフェースで大分損してる
一般ユーザーは、あの小刻みな表記のダイヤル見た
だけで「あっ、面倒くさそう。パス!」って思う。
書込番号:22563447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


オードーわ小刻みな表記のダイヤルが嫌いなのね♪(´・ω・`)b
書込番号:22563497
10点

もしかして、一回ごとに自動で元に戻るなら、便利かもしれません。
ずっと補正する場合は、補正ダイヤルで設定する。一回ごとに設定するなら、
Cで行う。時々、設定元にもどすのを忘れたりするので・・・・
T3ですが、家に帰ったら確かめてみます。
書込番号:22563502
4点

オムライス島さん
>露出補正ダイヤルをCの位置にしておくと、前ダイヤルまたは後ろダイヤルのワンアクションで露出補正をかけられるんですね。
>ううむ・・・知らなんだ(_ _)
この機能、知ってましたよ。
Xシリーズは設定がややこしいことが多いので、使用説明書を熟読する必要が有りますね。
使用説明書も不親切なことが多いのが難点ですが・・・
書込番号:22563546
7点

そういえば、ISOボタンのCって、なんだろう?
書込番号:22563615
0点

最近 巷で流行している 移動型視力検査機 「 30C 」 のことかと思った(笑)
書込番号:22563625
0点

みなさん、ども(_ _)
確かに複雑ですなあ、FUJIFILMのユーザーインターフェース。
レンズ側もね。
アナログ式の絞りダイヤルがあるのと、デジタル式というか表示がなくてくるくる回るのと、全く絞り環がないとの。
まあ慣れましたけど(^^)
書込番号:22563865
3点

>オムライス島さん
動画撮影のときの露出補正するときは便利です。
露出補正ダイヤルですと重めですしカチカチいうので動画撮影のときにこの機能使ってます。
素早く露出補正するときも便利ですね。
動画を撮らずじっくり写真だけとるならさほど必要ないかもしれません。
書込番号:22563935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デジタル系さん
>そういえば、ISOボタンのCって、なんだろう?
X-T30をひっくり返したりしてISOボタンなるものを探したんだけど見つからない。
ISOボタンって何のこと?
書込番号:22564201
1点

フジのUIはもともとMF時代のカメラのUIの復権だったのだけども
(注:正確にはPENTAX MZ-3のUIの流れ)
オートでの速写性を追求して進化した今の時代のスタンダードである
コマンドダイアルでのUIも取り入れて複雑怪奇なUIになってしまった…
コマンドダイアル主体のUIのカメラも出せばよいのにと思う…
Hシリーズこそ、それをやるにふさわしいカメラだったと思うのだけどね♪
書込番号:22564251
4点

>KiyoKen2さん
なるほど、動画撮影ですか。
そう言えば、AF時にもモーターのジージー音が鳴るレンズはダメって言いますもんね。
露出補正のカチカチ音もそりゃバツなわけか。
書込番号:22564291
2点

>オムライス島さん
初めまして
C、ずっと使っていますよー。X-T2、X-E3ですが。
T1のときはついてなかったかな?
私はCがついているのを見て、おーこれは便利だと単純に思ったくちです。
ファインダーから目を離さずに露出補正をしやすくなったなと。
でも補正ダイヤルをかちかち回すのも否定しているわけではありません。アナログで量感を一発で視認できるよさがあると思います。
まず撮影前にちらっとダイヤル見て、Cに入っていたらファインダーで補正値を確認する。それほど手間でもないです(笑)
書込番号:22564438
5点

>オムライス島さん
フジ3台目だから知ってましたが、±5も露出補正しないから通常は使いませんね。
書込番号:22564814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T2からCポジション固定で、露出補正はフロントダイヤルでやってます。そしてXCレンズではフロントダイヤルプッシュで絞りと切り替えてます。
この使い方が便利だと思います。
露出補正ダイヤルは不要ですね。
書込番号:22564923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

±5の露出補正しなければこの使い方の方が便利です。ついでに、フジのダイヤルでわかりづらいけど思ったより使いやすい機能で、マニュアル撮影の時力にSSダイヤルのTは皆さん使ってますか。
書込番号:22565046
0点

みなさん、ども(_ _)
僕はニコキャノの一眼レフを使用していたので、電子ダイヤルで一発露出補正の使い勝手の良さに慣れていたので。
FUJIFILMでもせっかく前後に電子ダイヤル付いているんだし、それが活用できないかなあと思ってました。
できたんですねえ・・・知らなんだ(^^)
でも、よく考えると露出補正ってそんなに使ってないので、結局、アナログダイヤルカチカチで良いかなとも思ってたりして(^^)
FUJIFILMのユーザーインターフェース、結構ややこしいですけど。
ユーザーに選択肢をたくさん用意するというのは良いことですね。
書込番号:22565375
1点

オムライス島さん
>でも、よく考えると露出補正ってそんなに使ってないので、結局、アナログダイヤルカチカチで良いかなとも思ってたりして(^^)
>FUJIFILMのユーザーインターフェース、結構ややこしいですけど。
FUJIFILMのユーザーインターフェースが複雑でややこしいことは、おっしゃる通りです。
でも露出補正ダイヤルはシンプルな直接操作一発で補正値変更ができるので、ニコン一眼レフより優れものだと思います。
書込番号:22565579
0点

オムライス島さん
X-T30にCポジションがあるのは、知りませんでした! 勉強になりました。
フォーカスレバーの装備もそうですが、上位機種の装備に近づいているのは嬉しい事ですね♪
X-T1では、Cポジションが無かったため、コマンドダイヤル補正が出来ず、
縦位置グリップを装着しての縦位置シャッター時使用時の露出補正がやりにくかったと思います。
そういった経緯もあって、X-T2から装備されたのではと思っています。
選択肢が多いのは勿論良いですし、肩液晶の無い機種は上部から補正値が分かるのも良いですね。
書込番号:22566365
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





