
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 3 | 2018年10月24日 11:16 |
![]() |
51 | 3 | 2018年10月15日 11:24 |
![]() |
46 | 9 | 2018年10月7日 23:07 |
![]() |
6 | 6 | 2018年10月7日 13:07 |
![]() |
39 | 5 | 2018年10月2日 05:25 |
![]() |
9 | 4 | 2018年9月29日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
x-t3の動体能力を見極めたいと思い、タイトル通りの内容でBリーグを撮ってみました。写真は全てブーストモードを使った電子シャッター使用です。
席は1階席の中央6段目です。
以下の考察はあくまで主観です。
まず、一番の写りに関しては、ISO6400?8000でもノートリならA4までなら使えると思います。電子シャッターの歪みも気にならないです。
しかしD5やD850と比べると見劣りはしますね…
フリンガー使用ですが、AFCで顔認識でも普通に使えました。時々ピントがずれますが、予想以上の結果でした!
135mmだとかなり重いですが…
バッテリーはみるみる減ります。1試合で予備3個は必要だと思いました…
書込番号:22183112 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

Negimonさん、テストお疲れ様です。
航空自衛隊の航空祭でもテストして頂けると嬉しいです。
4枚目のD5は、200mm F4.5 になってますが、レンズは何でしょうか?
また、Fringerは絞り対応と非対応の2タイプありますが絞れないタイプ? 絞れないタイプだとF1.8固定なので、若干甘くなりませんか?
>>D5やD850と比べると見劣りはしますね…
お値段が全然違いますからね・・・
書込番号:22183808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンスターケーブルさん
航空祭も予定をつけてテストしたいなぁ…と思ってます^_^
次はラグビーの試合を撮影する予定です
フリンガーは絞りありのタイプです。まだ私の技術が未熟なので開放しか使用していません。たしかにピントが多少甘いですね…等倍にするとよく分かります。
絞り開放で撮影したコスモスを観るとよく分かります。
Bリーグは頻繁に行くので次回は絞ってみたいと思います。
D5で使ったレンズはタムロン70-200mmG2です。
書込番号:22184609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと話が逸れてしまうかもしれませんが、質問させてください。
スレ主さんの投稿写真を見て、マウントアダプタ使用による他社レンズというのも気になってきました。奥さんがEFマウントユーザーなので、シグマ製やタムロン製のレンズを共用出来るのは非常に魅力的です。
子供の運動会用にXF55-200を持っているのですが、300mmまでカバーしているレンズがEFマウントにはあるんですよね。
富士にも100-400はありますが、ちょっと使用頻度に対するレンズの金額が…。
勿論富士純正のレンズを使うのが最もパフォーマンスを引き出せるのでしょうが、他にもスレ主さん同様にマウンタを介して別マウントを使われてる方がいらっしゃいましたら使用感を知りたいです。AF速度の違いや色味の違いなどなど…。
特にデメリット側に何があるのか知りたいです。
書込番号:22203947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
全日本ラリー選手権第9戦ハイランドマスターズのレッキの午前の部を撮ってきました。
X-T3とXF100-400の大きな購入理由の一つはモータースポーツ撮影です。
個人的には、まだ慣れていない所もあり歩留まりは高くないのですが、コマ速とAF精度の高さで枚数が稼げるので助かります。
一番難しさを感じているのは、重量バランスと右手のグリップです。でも、右手のグリップも手のひらにストラップを通してグリップを握ると指先にいい感じで引っかかるのでこれはこれでいいかなとも思っています。流し撮りの際に慣れていない重量バランスのせいでちょっと思いと違うブレが出ていますが、回数重ねて慣れて行くしかないですね。でも総重量が2kg程度なので助かります。
スポーツファインダーでの撮影は非常に気持ち良く撮れます。EVFそのものに抵抗がない訳ではありません。αシリーズの購入を考えていて時も、α9や7RIIIでも個人的にはちょっとギラつきがあって不満でした。この点で購入を踏み止まっていたのも事実ですが、X-1HのEVFを覗いた時にこれなら良いかなと思い、知人がX-T3を発売日に購入したのでそれを使わせていただいて購入に踏み切りました。
軍艦部に液晶なくても気になりませんし、操作性も悪くないと思います。背面液晶からの設定変更のUIも含めていい方だと思います。
高感度に関しては、PENTAX KPと比べると若干劣る気がします。AFはローコントラストの被写体に弱いかなと思います。
これなら徐々にフジにシフトして行ってもいいかなと感じています。
写真は、JPEG(normal, Velvia)、ノートリ撮って出しです。
36点

>The OHMSJさん
ご無沙汰しています。
やっぱり、X-T3いいですか、、、
サイズ的に???だったので、K-3IIの後継機種を待つことにしました。
でも、ペンタがミラーレス移行や後継機に失敗したらって考えると
今のうちにって気持ちも無きにしもあらずですが、
先立つものがないのでX-T5あたりを考えてます。
先日フジのXF10を購入してからフジのカメラが気になって気になってwww
書込番号:22178215
3点

>('jjj')さん
こちらこそ、ご無沙汰しています。
私もK-3II後継機待ちでした。K-1mkIIやってるくらいならK-3II後継機の方が先だろ、K-1用に新たにD FAレンズを揃える方が、ユーザーの為じゃないのかとの思いがどんどん強くなり、ある種の不信感にもなっていました。
数年前5DIIを使っている知人から、違う機種に変えたいという相談を受けX-T1を勧めたところ、途端にいろんなフォトコンに入賞するし、何より楽しそうに撮ってて、その後T2, T3と購入。
フジとペンタには防塵防滴低温性能、撮って出しJPEGへの拘りのセッティングの豊富さなど通じるものを感じていました。
少しでも軽量で且つ良い画を撮りたいという思いとEVFがかなり進化してきた事、そして身体的な問題も抱えていたので購入に踏み切りました。
当面は広角?標準域はK-1に、望遠域はT3で行きます。KPは奥様(GRIIユーザー)専用機。
ペンタのレンズはもう買わないかな。D FA15-30とか24-70とか重いし。フジにも良いレンズ多そうですしね。
X-T3+XF100-400で重量2kgを切ります。D FA150-450レンズ単体よりちょっと軽いし、容積も小さい。小型軽量のペンタックスははるか昔...。
書込番号:22178517
10点

>The OHMSJさん
K-3IIの後継機が価格も含め、あらゆる面で
X-T3を超えてくるのは厳しそうですね。
その時はかえって踏ん切りがつくかもです。
DFA★50には後ろ髪を引かれる思いもありますが、
自分の技量ではそれほど撮れる絵も変わらないだろうしwww
それだったら、その資金を、、、、
書込番号:22183971
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
2004年初頭ソニーからα6000が発売されました
そのオートフォーカスの性能はミラーレスの時代が来ることを予感させるものでした ソニーの時代が来る
その発売からほんの半年後 サムソンからα6000を全方位で凌駕するカメラが発売されました NX1です
そのカメラが発売されるや カメラもサムソンに持っていかれるのかと本気で思ったものでした
しかしどういった理由なのか未だに不明ですが
サムソンはNX1を最後にミラーレスから撤退しました
メガ企業サムソンにとって当時から斜陽産業であったカメラ産業でナンバーワンになるために投資するメリットはないと判断したのかもしれません
NX1の発売から4年 富士フイルムからXT3が発売されました
α6500を凌駕するとんでもないカメラです
噂ではサムソンからセンサーを調達してるとのことです
レンズ性能やJPEGで定評のある富士フイルムと
ソニーにセンサー性能で勝つ可能性のあるサムソンが
手を組んだとしたら
今後どんなとんでもないカメラを富士フイルムとサムソンは出してくるのでしょうか
ニコンやキャノンのカメラがイメージサークルの大きさしかセールスポイントがないのに ごめん
ミラーレス戦国時代ますます面白くなってきましたね
書込番号:22147167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラの物作りは、素晴らしい性能のイメージセンサと卓抜した画像処理があれば良いわけではありません。イメージセンサの特性にマッチングした特性を活かす画像処理が必要です。この辺が難しいところ。
素晴らしいカメラが登場する可能性はありますが、数年の時間はかかるでしょう。
書込番号:22147297
0点

A6000が出たのは、2014年の春でしょう。
>ニコンやキャノンのカメラがイメージサークルの大きさしかセールスポイントがないのに ---
意味がわからん。
”しか”かどうかは見解の分かれるところで。
フルサイズミラーレスにするのは何のためか考えれば分かる事で、周辺画質向上でしょう。
暗所を含むAF速度・電池持ち等、OVFレフ機の優位は変わらないわけで。
サムスンは、配給・サービス網の構築、売り子(営業)確保に苦慮、LED照明からの撤退もそこにあったかと。
書込番号:22147326
2点

確かに画像処理も重要で、今回のX-T3の画像処理エンジン「X-Processor 4」4つのCPU搭載との事でパナソニックのGH5系で使用しているIntelのCPUを使用しているかと思います。普通ここまでの仕様変更なら本体が大きくなるとか値段が高くなるのですが既存技術使ってコストうまく下げて高機能化してると思います。
書込番号:22147527
1点

推測だらけのメッセージで、なにがなんだか・・・
センサーだけがカメラの性能決めるわけがないです。
ソニーの積層センサーはすごいと思うのですが、ソニーが一部のカメラにしか
採用しないのは、なにか理由があるのかなと思います。
T3のセンサーが韓国製だったら、購入躊躇します。
安いカメラなら、すぐ壊れても我慢できるでしょうが・・・
書込番号:22147659
14点

>ソニ山プレ太郎さん
タイトルからすると勘違いしていませんか。
Samsungがセンサーを富士フイルムに売り込んだのではなく、富士フイルムがBCPの観点からソニー全面依存から脱却を図っただけですよ。
熊本大地震で辛酸を舐めましたから、その時点から動いたのでしょう。
とは言え、2014年時点でAPS-Cの裏面照射CMOSを実用化したのは最初だったと思います。(記憶が曖昧)
カタログ上の性能も高かった記憶があります。
当時、海外の空港の免税店では見かけましたが、そのうち見かけなくなりました。
カメラはセンサーだけではないということですね。
富士フイルムは2社のセンサーを適材適所で使い分けてくるでしょう。
私はアウトプットで判断しますので、自分の納得出来る写真が撮れるなら、センサーメーカーはどこでも良いと考えています。
>ニコンやキャノンのカメラがイメージサークルの大きさしかセールスポイントがないのに
これはないでしょう。ニコンZ6なんてIBIS付きで、24-70mmF4をつけても1,175g、31万円ほど。X-T3は16-55mmF2.8をつけると、1,194gで29万円近くになります。しかもIBISなし。
キャノンはKiss Mのラインがあるから軽量化してこなかっただけでしょう。甘く見ちゃ行けませんよ。
書込番号:22147821
9点

現時点でAPSやフルサイズのセンサーはコスパのサムスン、実力のソニーでしょう。
サムスンがソニーより優れたセンサーを開発するには5年は継続して開発しないと厳しいと思います。
書込番号:22148558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニ山プレ太郎さん
Samsung NX1は動画目的で買う気でしたが、日本市場に進出する前に消えちゃいましたね。
PENTAX K-7がセンサー性能で攻撃される様子を見て肝を潰したか、当時は日本人コアユーザーによる重箱攻撃隊を迎え撃つ自信がなかったのでしょう。
今回、X-T3に採用されたのであれば、この機会を活かして、今後は重箱攻撃隊を迎撃できるレベルのセンサーにぜひとも仕上げていただきたいですね。SONY一択になると、結局は一社寡占の弊害がユーザーにのしかかってきますから期待していますよ。
書込番号:22149306
1点

X-T3のセンサーがサムスン製という確かな証拠はどこにあるのでしょうか?
以前、aoimeという輩がサムスンから裏面照射のAPS-Cセンサーを開発して、それが、ソニーが使うとかいうデタラメな書き込みをしていましたが、スレ主は、同一人物ですか?
これによると、X-T3のセンサーは、ソニー製のようですが?
http://digicame-info.com/2018/10/aps-cevf.html#comments
書込番号:22158001
8点

で、この件に関して嘘の情報を発信・拡散した愉快犯達はどう責任を取るのですか?
富士フイルムの人が否定した訳ですが、その分のお金や時間を浪費させているんですよね。
こういう人達に限って、他人には物凄く厳しいんだろうなぁ…。
価格コムの運営には、もっとしっかりして欲しいです。
書込番号:22166968
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 レンズキット
以前から、キャノンユーザーだった僕にとっては、
EFマウントレンズを富士フイルムXマウントに装置できるマウントアダプターが発売間近だと聞いてワクワクしてます
このマウントアダプターは、オートフォーカスも連動するようで、更にEF-Sマウントのレンズも装着可能らしいので、EF-S10-22mmのレンズが流用できると広角側、F3.5の広角ズームになり、純正の F4.0より明るくなるから、これが発売されたら、このX−A5の出動回数が更に上がりそうですッ
マニュアルフォーカスの拡大率の問題も、先日のアドバイスで解消して、これからが楽しみになりそうです
その節は、ありがとうございました
書込番号:21717042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

南十字星jpnさん
おう。
書込番号:21717252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFのマウントアダプターがフォーカルレデューサーレンズ付きになるとEF-Sのレンズは後ろが出っぱっていてレデューサーレンズに当たって使えませんから確認してから購入した方がいいですよ
書込番号:21717893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CanonのEF-Sレンズは、もともと、焦点距離1.6倍だから、レデューサーレンズタイプがなくても、富士フイルムAPSC機に付けたら、1.5 倍ですから、反対に無いタイプでないとダメでしょうね
書込番号:21719969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>南十字星jpnさん
レデューサーレンズはAPS-Cの画角をフルサイズ相当にするために付けられる物です。だからフジのマウントアダプターにレデューサーレンズタイプが増えて来ているのです。アダプター各社は数が多いフルサイズレンズのEFをメインと考えてます。
書込番号:21720158
1点

販売店がテストされていますが、EF-Sレンズを装着されていたから、レデューサーレンズ無しで発売されるようです
書込番号:21722981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながらX-A5では、使えないみたいですね
書込番号:22165595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
先日は購入相談(別スレ)にてアドバイス頂きありがとうございました。購入に際して悩みどころ(T2かT20か、レンズは…)が多く、かなり楽しめました。結局T20レンズキットにしました。黒に赤ステッチのボディケース、赤いレリーズボタン、メタルのホットシューアダプター、初代X100から愛用してきた革のストラップでドレスアップ。
そして、同時に中古ですが、レンズも2つ買いたしたので以下のシステムが組めました。GR2と併せて楽しくやっていけそうです。
(1)XF18-55 →面倒なときの一本
(2)XF3514 →たぶん常用
(3)XF55-200 →子どもの行事用
--------以下オールドレンズ
(4)RICOH XR Rikenon50mmF2.0
(5)CANON FD 50mmF1.4
(6)CANON FD 85mmF1.8
(7)CANON FD 135mmF2.5
本当はXR2320も買う予定でしたが予算オーバーにつき凍結しました。
2種類もマウント維持する経済力はないのでマイクロフォーサーズとはお別れしました。
さっそく3514試してみました。テキトーに撮ったのと使い方がイマイチ分からないのですが、ボケ味にうっとり。AF遅くて売っちゃいましたが、X100の時を思い出す色合い!これこれ!
よく分からない報告になりましたが、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:22146326 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>harmonia1974さん
ご購入おめでとうございます^^
早速のドレスアップ(カメラケース、ストラップ、レリーズボタン)に愛着が現れています!!
楽しんでまいりましょう^^
書込番号:22150992
4点

>harmonia1974さん
X-T3も出ましたが、コスパを考えるとX-T20が最強なのは間違いありません。XFレンズで18mmから200mmまで揃えれば大概の撮影には対処できますが、FD 135mmF2.5が気になります。作例お願いします!
書込番号:22151696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドヤ顔でアップするような写真じゃないw
X-T20を貶めようとしてるなら良作w
書込番号:22152903 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>footworkerさん
ありがとうございます。これからマニュアル読み込んで設定もカスタマイズしていきます。前のカメラといろいろ勝手が違います。
ダイヤルなどのつくりもしっかりしていますね。楽しめそうで期待でいっぱいです。
書込番号:22153153
3点

>モンスターケーブルさん
そうなんですよ。FD135で撮られているすごいポートレート見かけて買ったんです。分かっちゃいたのですが、前のカメラ、マイクロフォーサーズだったので270mm相当。使うの難しすぎて諦めてました笑 前よりは使いやすくなるかな。チャレンジしてみます。
書込番号:22153155
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
X-H1の掲示板でも投稿してたのですが、だんだんとCamera Remoteの位置アシスト特性を掴んできたので、自分なりの運用法をまとめます。
○前提
・全ての撮影画像(圧縮済み)をスマフォに送り、SNS投稿やサムネイル管理的に使うスタイルで、画像自動転送予約は基本的にずっとON
・Flickr等に送る必要なフルサイズデータは、スマフォで気に入ったカットを選び、SDカードでPCへ移動してじっくり投稿
・iPhoneとAndroid間は、GoogleフォトやEvernote等保存無制限のアプリで共有する。
・iPhoneは標準写真Appで、Androidは「Levipic」で位置確認する。
・Galaxy標準ギャラリー等、ジオタグのバージョンが違うのか位置確認できないので注意
○設定
・アプリ側のアシスト時間の考え方は、電源ONのままにして移動を追随して欲しい時間を設定
・ほとんどの場合は移動時に電源を落としてON時に位置を再取得するプロセスとなるから、アシスト時間は拘らなくてよい。
○操作
・電源を入れた後、続けてBluetooth ONにすると、位置アシストが始まるまで10秒くらい。
・電源を切る度にwi-fiを使って自動送信が始まり電力を消費するから、電源を切る前にBluetooth OFFして自動送信させない。
・たまった転送予約をまとめて送信したいとき、Bluetooth ONにしたまま電源を切る。
・しょっちゅうON/OFFするため、FnキーにBluetooth ON/OFFを割り当て
・シャッターチャンスが近づくタイミングを見計らってONして事前にアシストを受けて備えておく勘を身に付ける。
○トラブルシュート @から順に試してみるとどこかで復帰する。
@スマフォ側でCamera Remoteを立ち上げてみる。
ACamera Remoteをタスクから消し、再起動する。
Bカメラ側でBluetoothをON/OFFする。
Cスマフォ側でBluetoothをON/OFFする。
Cスマフォを再起動する。
○その他
・X-H1/X-E3を同時接続できます。私はメイン/サブで使ってます。
・X-H1/X-E3を同時に電源OFFしても、早くOFFした機種から転送が始まり、両方転送してくれます。
3点

参考になる情報ありがとうございます。
私はiPhoneで使っていますがアプリ起動しておいてもスリープ状態でのBluetooth接続がされない点が不満です。
接続後はスリープしておいてもカメラ側の電源をONにしている限りは接続継続するんですけどね。
カメラの電源はこまめにON/OFFするのでその都度スマフォもONにしないといけない手間がなくならないかなと思っています。
Androidだとそうじゃない?とかでしょうかね。
書込番号:21936171
1点

>みちゃ夫さん
>参考になる情報ありがとうございます。
いえいえ、どういたしまして。
お役に立てれば幸いです。
>私はiPhoneで使っていますがアプリ起動しておいてもスリープ状態でのBluetooth接続がされない点が不満です。
>接続後はスリープしておいてもカメラ側の電源をONにしている限りは接続継続するんですけどね。
そう言えばiPhoneで検証するのを忘れてました。
確かにiPhoneでは画面ロック中は、接続の開始・自動接続復帰はできないですね。
iPhone側でアプリ設定のAppのバックグラウンド更新「ON」、位置情報「常に許可」にしてももダメですので、
これはiOSのセキュリティ上の仕様じゃないでしょうか。
>カメラの電源はこまめにON/OFFするのでその都度スマフォもONにしないといけない手間がなくならないかなと思っています。
>Androidだとそうじゃない?とかでしょうかね。
仰るとおり、Androidはロック中でも10秒前後で自動接続復帰します。
接続の自動復帰しないときのトラブルシュート手順は先に示したとおりです。
Androidと違ってiPhoneではロック画面を解除する一手間が増えますね。
そうなると、少なくとも指紋認証や顔認証が代替策として必須となりまが、
手袋やサングラスをする場合、ドライブ中等で手が離せないときを考えると
iPhoneよりAndroidが有利かもしれません。
もっと色々試して欲しいことがあれば検証いたしますです。
書込番号:21939646
1点

また、新しい特性を見つけたので、運用要領を1つ追加
○「地球マーク」が画面上に現れない(位置アシストが受けられない)場合のトラブルシュート
・カメラの電池を抜いて再装填する。
・Camera Remoteで「画像受信」を選び、強制的に連携させる。
書込番号:21939648
2点

ファームアップとソフトウェアアップデートのおかげでiPhoneでもスリープのままで再接続できるようになってました!
これで使える機能になりました
書込番号:22146907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





