富士フイルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士フイルム のクチコミ掲示板

(168358件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ112

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット

スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

子供撮り 趣味の自転車での峠をメインに 写真を撮ること カメラシステムを使いこなすことを楽しんでます。
その時々に いろんなマウントで気ままにいろいろと使ってますがしばらく X-pro2を最後にフジから離れてましたが、、、
 写真ソフトで過去にカメラ レンズ別にセレクトしてみると
X-E1と X-T2+ 35mmf1.4 か 16mmF1.4での写真に 自分の好きな写真が並んでいることを再度確認し、
X-H1が発売になったところで
そこをちらちらとみつつ
再度 35mmF1.4を 購入しXシリーズに戻ることに。
 X-H1は様子見として 再度 現行機種をあれこれと想像して機種を選んでしたのですが、
X-T2に惹かれつつも ここのところ やや大型化したミラーレスを使っていたこともあり

小型ということ(それでも 性能に出し惜しみがなく) 内蔵ストロボという条件で X-T20を買ってみましたが、

なにげに この機種 現行センサー 画像エンジンでの相当の名機となりえる機種だと感じました。

とにかく 取り回しが良いこと、
さすがフジの 内蔵ストロボの 便利さ
各部の操作の 落ち着いた動き
EVFも 液晶も十分きれい。

X100Fと悩んだのですが、 単焦点を数本という持ち運びで レンズ交換式

X-E1が好きだったので X-E3もそのデザインと ミニマリストぶりで センスを試される気がしたのですが、
十分小型で 全部盛り +内蔵ストロボ メカシャッター音が 現行の中では Pro2に次いで好きということもあり 
この機種に決めました。

ショップで少し持ったり X-T2と並んでいるとややチープにも思いましたが、
自分のものになると これが凝縮した X-T2ともいえるほどの 精密感で 望外の満足度です。しかも 最も安いです。

やはり 機械道具は自分のフィールドで使ってみないと本当の相性はわかりませんね。

過去に自分のお気に入りでずっと手元にあるのは
Sony RX-1R だけですが それに次ぐつきあいになりそうです。

書込番号:21627684

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/25 06:39(1年以上前)

iZZZさん
おう。

書込番号:21628436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 FUJIFILM X-T20 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T20 レンズキットの満足度5

2018/02/25 17:03(1年以上前)

当機種

>iZZZさん

作例お待ちしてます!

書込番号:21629803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:235件 FUJIFILM X-T20 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T20 レンズキットの満足度5

2018/02/25 22:30(1年以上前)

恐らくAPS-C、μ4/3の中で画質はフジのカメラが最強だと思います。

書込番号:21630835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:51件

2018/02/28 21:56(1年以上前)

>フーリエ解析さん
>恐らくAPS-C、μ4/3の中で画質はフジのカメラが>最強だと思います。
そうですね。ただ「μ4/3」はカテゴリが異なる格下ですから比べるに値しません。

書込番号:21639280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/03/07 21:02(1年以上前)

フルサイズから見たら、富士フイルムも格下だからね(笑)

書込番号:21657480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:51件

2018/03/07 22:27(1年以上前)

>フルサイズから見たら、富士フイルムも格下だからね(笑)

それ言うなら、富士フィルムには中判あるわけで、
「富士フィルムから見たらフルサイズは格下だ(笑)」
と言う人がいても不思議じゃない。

そもそも、センサーサイズと会社を格付け比較する神経が解らん!

書込番号:21657730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/03/12 21:08(1年以上前)

>そもそも、センサーサイズと会社を格付け比較する神経が解らん!
  ↑
 矛盾
  ↓
>ただ「μ4/3」はカテゴリが異なる格下ですから比べるに値しません。

書込番号:21670698

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/16 17:55(1年以上前)

>iZZZさん
>フーリエ解析さん
そだねー。

書込番号:21680085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/19 17:07(1年以上前)

矛盾じゃない

矛盾の意味
《名・ス自》前に言ったこととあとに言ったこととが一致しないこと。一般に、理屈として二つの事柄のつじつまが合わないこと。 「―撞着(どうちゃく)」

書込番号:21688003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

やっといっぱい撮れました。

2018/03/12 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット

クチコミ投稿数:331件
当機種
当機種
当機種
当機種

白には空の青が良く似合ってます。

広角で影まで入れました。ゴーストが気になりますが・・・

枝垂れ梅、良い色ですね

枝垂れ梅が見頃でした

皆さん、こんばんは。

このカメラ購入後、やっと一日撮りまくってきました。

うん・・・やっぱり撮って出しで良い色出しますね・・・あくまでも私見ですが、フジ好きな人は同じ感覚なんでしょうね。

今回は、フィルムシュミレーションはVelviaで撮りました。最初は、コントラストが強すぎてどうかなって思いましたが、慣れると良い感じになってきました。(好きになった)

ただ、残念なのはせっかく買った50mmF2を忘れていって、10−24F4 のみの撮影になってしまいました。・・・残念^^;

拙い写真ですが、今回撮った梅の写真をアップします。

書込番号:21670723

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:18件 FUJIFILM X-T20 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T20 レンズキットの満足度5

2018/03/12 21:35(1年以上前)

いいですね!
私も買ったので早くお散歩に出かけたいです

書込番号:21670773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/13 03:16(1年以上前)

田舎っぺ写真家さん
エンジョイ!


書込番号:21671430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 FUJIFILM X-T20 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T20 レンズキットの満足度5

2018/03/13 11:48(1年以上前)

田舎っぺ写真家さん、こんにちは。

ニコンD7200もお持ちなんですね。
今度はモータースポーツ撮影に挑戦して、D7200
との比較などお願いします。

http://review.kakaku.com/review/K0000749557/ReviewCD=867277/

書込番号:21672094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件

2018/03/13 20:50(1年以上前)

>コカ・コーラを飲もうよさん、こんばんは。

 早くX-T20を楽しんでください^^w

>nightbearさん、いつもありがとうございます。

 おぅ!!

>モンスターケーブルさん、こんばんは。

実は、D7200はすでに売ってしまったんですよ。

昨年8月のスーパーGT富士で、買ったばかりのE-M1MarkU+40−150Pro+MC14と、D7200+シグマ150−600Cと、NIKON70−200VRUを持って行き撮り比べてみたんですが、E-M1MarkUの方がAF追従も喰いつきも上で、流し撮りの歩留まり(成功率)もかなり良く、そして何より軽くて、サーキットを歩き回るのに最適で、これはもうE-M1MarkUで十分と判断し、D7200とレンズ資産すべて売却しました。

と、いうことで今はD7200ないのです。

今は、X-T20 E-M1MarkU GX8のミラーレス3台持ちで、それぞれの持ち味を生かした撮り方を考えています。

ちなみに、X-T20とE-M1MarkUでは、モタスポや動き物はE-M1MarkUの方が間違いなく撮りやすいし、撮る気になります。

でも、風景はX-T20に軍配ですね。

あと、夜景なんかはどうか比べてみたいですね。

E-M1MarkU+12−100Proは、1秒・・・うまく撮れば2秒まで手持ちでも撮れるんで、X-T20の写りか、手持ち夜景が撮れるE-M1MarkUか、撮り比べが楽しみですね。

どちらにしても、良いカメラですよ。

書込番号:21673167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/14 06:39(1年以上前)

田舎っぺ写真家さん
おう。

書込番号:21674075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2018/03/14 11:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ご参考までに私も載せます。始めてFujiのT-20を手に入れ、佐渡へ行ったときの写真です。Fujiを試そうと思った動機は、ボディーの小ささ、ダイアル中心の操作の容易さ、プロ向けレンズを作り続けていたFujinonレンズへの期待です。リーズナブルな価格も好評価でした。

その後、X-T20の解像度、色合いなどに惚れて、野鳥撮りの超望遠とD500を除いて全てのNikonを下取りに、X-T2+X-T20システムに移行した者です。Fujiレンズはもう7本を超えました。

書込番号:21674478

ナイスクチコミ!7


oldcameraさん
クチコミ投稿数:13件

2018/03/14 22:22(1年以上前)

別機種

藤井寺市道明寺天満宮梅林

>woodpecker.meさん

四枚目の、海、実に神秘的で魅力的な色です。微かに虹がかかっているようにも見えます。自分はついこの前、初めてのfujifilmカメラであるX-A1の中古を手に入れたばかりの新参者ですが、さすがにFujiはいい色を出しますね。フイルムカメラ時代にはよく、Fujiのリバーサルフィルムを使っていたので、あの懐かしいフイルムの味わいも感じます。今のカメラは、エントリー機なので、AF等若干不満がありますが、懐具合に余裕ができたら、X-T20もの購入も検討したいと思っているところです。今回出す画像は、以前使っていたシグマDP1merrilという機種で、自分がこれまで使ってきたデジタルカメラでは、一番リバーサルフイルムに近い味わいを持つカメラでした。ただ、実用には不便で使いにくいカメラでしたのですでに手放しました。

書込番号:21675992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2018/03/15 18:47(1年以上前)

>oldcameraさん

フジは全機種が同じセンサー、プロセッサーを使っているので(X-A5だけ少し違う?)、撮れる画像が同じなのがすばらしいですね。特にフィルムシミュレーションはとても便利に使っています。私はどちらかというとおとなしめの色合いが好きなので、ベルビアは彩度が高すぎると感じることもあります。

四枚目にお褒め預かって恐縮です。今、地元の写真展に展示しているのですが、そう感想を言われることも多いです。実は自分ではもう少し彩度を落とした方が良いと思うのですが、外と比べられる写真展では派手目の色合いが好まれますね。

この写真は手前の棚田に陽が当たっているのに、後ろの方には雨が降っており虹が出ています。佐渡にトキを撮りに行った時に、偶然遭遇した景色です。時にはこんな幸運に当たります。→ http://www.woodpecker.me/bird/crested_ibis/index.html

書込番号:21677874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 FUJIFILM X-T20 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T20 レンズキットの満足度5

2018/03/17 20:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オフィス街の枝垂れ桜 X-T20

福岡城址の枝垂れ桜

福岡市内の寒緋桜

福岡市内の河津桜

田舎っぺ写真家さん、こんばんは。

今週は急に暖かくなって、福岡市内は枝垂れ桜が咲き始めました。ソメイヨシノは週明けには咲きそうです。

>>E-M1MarkU+12−100Proは、1秒・・・
>>うまく撮れば2秒まで手持ちでも撮れるんで、

凄いですね! AF-Cも速いし、さすがオリンパスの
フラッグシップだけのことはあります。

書込番号:21682855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件

2018/03/17 21:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

空の色、良い色です。

絞りF2でボカしてみましたが、ボカしすぎでした

桜三月散歩道

堤防の全景・・・奥は右に曲がっていて見えませんが

>モンスターケーブルさん、こんばんは。

>凄いですね! AF-Cも速いし、さすがオリンパスの
フラッグシップだけのことはあります。

E-M1MarkUは確かに手振れも良く効き、AFも早いですが、フジにはフジの色があるじゃないですか、撮って出しでこれだけの色出れば最高じゃないですか^^w

私も、今日撮ってきたばかりの河津桜アップします。

書込番号:21683085

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ495

返信59

お気に入りに追加

標準

CP+2018に行って撮影して来ました!

2018/03/04 19:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

クチコミ投稿数:435件
当機種
当機種
当機種
当機種

X−H1

X−H1

X−H1

X−H1

パシフィコ横浜で開催された『CP+2018』に行って、X−H1でモデルさんを撮影して来ましたので、結果を報告させて頂きます。

折角なので、X−T2とか、X−A5、X−E3とかも比較対象として撮影しましたので、ご参考まで。

X−H1のオートフォーカスの速さ、EVFの遅れの無さ、手振れ補正の性能...どれをとってもミラーレス一眼の最高峰と言っても良さそうでした(^^)

その一方で、エントリーモデルのX−A5もなかなかのものですね。
展示会では15−45mmのパワーズームとの組み合わせでしたが、もっと良いレンズを付けたら評価はもっと上がるでしょう。

ソニーのα9の秒間20コマの高速連射も凄いですね!!
動画並みの撮影が出来て、こっちも凄かったです。

何れの機種も、「もう一眼レフでなくても良いかな?」と思える内容でした。
悩みますね...(^^;)

書込番号:21649274

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 19:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X−A5

X−A5

X−A5

X−A5

次はX−A5です。

書込番号:21649291

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/03/04 19:19(1年以上前)

別機種

X-T20の肌色(瞳AFオン)

>GTRおじさんさん

X-H1でモデルさん撮影できて羨ましいです。
瞳AFをオンにして撮影されました?

気のせいか、モデルさんの肌色が黄色に転んでますね。まるでニコンみたい・・・・

書込番号:21649300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 19:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X−E3

X−E3

X−E3

X−E3

次はX−E3です。

書込番号:21649303

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 19:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

X100F

X100Fデジタルズーム50mm

X100Fデジタルズーム70mm

次はX100Fです。

レンズは固定焦点なので、デジタルズームも試しました。
デジタルズームもコンパクトカメラのものと違って、結構使えると思いませんか???

書込番号:21649324

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/03/04 19:31(1年以上前)

>GTRおじさんさん

オートフォーカスの速さ: どのレンズならミラーレス最高峰ですか?
単焦点レンズですとフォーカシングユニットが大きいせいなのか、レンズが律速になってて遅いですよね。
ミラーレスの各社フラッグシップよりもワンテンポ遅いという印象しかないです。
オートフォーカスよりもボケ品質で勝負のカメラ&レンズだと思います。その考えが払拭できない遅さです。

EVFの遅れの無さ: 処理が追いついていないのか、チラチラしますよね?
特に明るいところ、暗いところを交互にフォーカスすると、画面全体が一瞬フラッシュのように明るくなったり。
従来機の欠点が改善されてないのでガッカリです。
ソニーフルサイズはおろか、パナソニック、オリンパスなどのエントリーレベル以下のチラチラは、気になりませんか?
一眼レフユーザーがこれを見たら、やっぱりOVFが良いって実感すると思います。α9並とはいかなくてもチラチラをなくして欲しかったです。

手振れ補正: 単焦点レンズで暗所静物の耐性が改善しましたね。
でもペンタックス、オリンパスよりも周回遅れです。パナソニックのシンクロ補正も急速に良くなっている中で、目を見張る性能ではなくてがっかりです。今や1秒止まるくらいじゃないとボディ内手ぶれ補正搭載の意味が、、、レンズ内手ぶれ補正でいいんじゃない?
パナソニックは多くのレンズをバージョンアップしたせいで、古いレンズの中古価格が急落しました。富士フイルムのレンズもバージョンアップしますかね? したら中古価格下落、しなければ他社との差が開く一方。

これが最新鋭機だというのがマーケットシェアの低さを象徴してるんじゃないかな?

書込番号:21649338

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 19:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X−T20

X−T20

PENTAX K−3

PENTAX K−3

次はX−T20です。

ペンタックスとの比較で、私のK−3の画像も載せておきます。

書込番号:21649340

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 19:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

PENTAX K−3

PENTAX K−3

PENTAX K−3

PENTAX K−3

PENTAXファン&モデル撮影ファンの方の為に、K−3で撮影した他のモデルさんの写真も...

書込番号:21649355

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/04 19:44(1年以上前)

CP+で、ソニーの新型アルファ7IIIの写真も別スレッドに載ってますが、

フジのほうが断然いいですね。

ソニーどうしちゃったのかな? というか、ソニーはAF以外はダメなのかも・・
瞳AFはさすがと思ったけど、それだけ・・・

書込番号:21649373

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/03/04 20:09(1年以上前)

当機種

>GTRおじさんさん
お疲れ様です。結構ニアミスだったかもしれません。

スポーツ写真家のセミナーで、X-H1はカタログには載っていないが動体AFがT2よりも段違いに高速になった点と高感度耐性が2/3段上がったという点が印象に残りました。

>モンスターケーブルさん
照明の関係で黄色っぽくなっています。コンパニオンさんをX-H1でたくさん試し撮りしましたが、色合いはX-T2/T20と同じでした。16-55mm F2.8の55mmでは手振れ補正が効いてかなりシャープに写ります。

書込番号:21649450

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 20:29(1年以上前)

モンスターケーブルさん

早速返信頂きありがとうございます。

『瞳AF』の件、説明員に紹介されたので、恐らくONになっていた筈ですが、X−H1だったかどうか覚えていません(><)

ただ、カメラを次の人に渡す時、簡易クリーニングをするだけでなく、設定を弄っていたいた場合は元の設定に戻していたので、モデル撮影なんだから瞳AFもONになっていたんだろうと思います。

いい加減でスミマセンm(_ _)m

書込番号:21649509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 20:41(1年以上前)

ローストビーフmarkIIIさん

鋭いご指摘ありがとうございました。

X−H1に付いていたレンズは単焦点でした。

EVFのチラチラですか...。
私はあまり気にならなかったのですが、EVFの見やすさはα9の方が上に感じました。

その後にOVFを見ると、やっぱりEVFの改善する余地は未だあるなあ...と思う訳ですが、色合いとか露出とかの撮影結果を常に見ながら撮影出来るメリットはEVFの存在意義なんだろうと思います。

私も最近までOVFでないと...と思っていた派でしたが(それまで使っていたEVFカメラはSONY DSC−F828だったので)、X−H1のEVF画素数や遅延は十分使えるレベルになったと感じたのでした。

書込番号:21649558

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:435件

2018/03/04 21:16(1年以上前)

モンスターケーブルさん

モンスターケーブルさんがアップしてくれた写真のモデルさんは可愛いですね〜!!
私も彼女のようなモデルさんを撮影してみたい...

『瞳AF』の件ですが、その機能だけならα9の方が『レスポンス』と『何処にピントを合わせに行っているかの分かり易さ』と言う面で上の様に感じました。

α9は何しろ『秒間20コマ連写』の設定でカメラを手渡してくれるので、そればっかりに気を取られたのではありますが...。

α9はスポーツカメラマン用で、X−H1はセンサー方式の優秀性も有って、じっくりモデル撮影をするのが向いているカメラと言う印象でした。

書込番号:21649696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2018/03/04 21:18(1年以上前)

機種不明

>GTRおじさんさん
富士フィルムは活況でしたね。
私が行った時は人が多くてなかなか入れない冗談半分でした。
それにしてもX-H1はスゴい人気!
オリンパスは通り過ぎても気づかない程の人気でした。

書込番号:21649705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:51件

2018/03/04 21:22(1年以上前)

変換ミス
誤「冗談半分でした。」
正「状態でした。」

書込番号:21649722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Nadeleさん
クチコミ投稿数:36件

2018/03/04 21:25(1年以上前)

>GTRおじさんさん

レポありがとうございます。
X-H1のAFはホント良くなりましたね。GH5との動画比較ではAFの圧倒的な優位性が証明されました。
X-T2、X-T20、X-E3へのファームウェアアップデートが楽しみです。


「ローストビーフmarkIII」

この方はプロと言うには余りにも経験がなく、カメラの知識も貧弱でそれでいて何故かアンチフジの代表です。
何度か注意をしてますが、益々エスカレートしてきているので価格コムに相談中です。
言ってることは一昔前のフジ機の性能の話に終始しますので信用せず相手にしないで下さい。

書込番号:21649730

ナイスクチコミ!37


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/04 22:17(1年以上前)

A5が一番現物に近い色、X100Fもいいね。X-H1は?なんでこんな変な色?

書込番号:21649948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2018/03/04 22:30(1年以上前)

>Nadeleさん
「ローストビーフmarkIII」 なる者について
>この方はプロと言うには余りにも経験がなく、
>カメラの知識も貧弱でそれでいて何故かアンチ
>フジの代表です。
その通りです。
先日も彼はプロと言いながら「被写体深度」がどうたらと書いており、それを言うなら「被写界深度」だよ!と教えてやりました。
プロがそんなレベルのことを知らないなんて有り得ないです。
そんなんだったら富士フィルムユーザは一流のプロです。

書込番号:21649998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


Jony99さん
クチコミ投稿数:109件

2018/03/04 23:09(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
否定的な事いうならコメントしないでいただきたい

書込番号:21650122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/03/04 23:45(1年以上前)

富士フイルムのブースでは、係員が「富士のカメラ以外ではモデルを撮らないで下さい」みたいなプラカードを持って立っていたような…。
よくペンタックスK-3で撮らして貰えましたね。

書込番号:21650222

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/05 00:33(1年以上前)

>Chubouさん

だよね〜

書込番号:21650346

ナイスクチコミ!3


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX 50S ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種

GFX50S+Nikkor H・C 1:2.8 f=75mm

Adapter

Parts

長い間、押し入れで眠りについていたゼンザブロニカ用のレンズが復活しました。

ペンタックス67用のヘリコイド接写リングを利用して、GFX50Sになんとか取り付ける事ができました。
まだ完成度は低いのですが、実写できるレベルになったので、同じようなことを考えている皆様の参考になればと思い投稿しました。

GFX50S本体側は、ペンタックス67のレンズリアキャップに穴を開けて、Canon EOSレンズ→GFX50S用のアダプターのEOSレンズ側を切り落として、平らに削ったたものをネジ止めしました。
レンズ側は、ペンタックス67のボディーキャップに穴を開けて、ブロニカECから取り外した小バヨネット部を、ヘリコイドネジ付きの状態で取り付けました。
ゼンザブロニカのフランジバックは、101.7mmも有りますので、余裕のある細工が出来ます。

一番悩んだのは、自動絞りを作動させるレバーの取り付けです。
ゼンザブロニカのレンズは、通常は絞りが開きっぱなしになっており、撮影時に自動で絞り込まれる構造になっているため、絞りを動作させるレバーを動かすための機構が必要になります。
試行錯誤の結果、安全ピンのバネを切って、ガスコンロで加熱して曲げた部品を作って取り付けました。


実写確認は、ゼンザブロニカ用ニッコールHC 75mmF2.8の他に、ニッコールP 75mmF2.8とゼンザノンMC 80mmF2.4も同じ条件で撮影してみました。
たまたま私が所有していた3本のレンズでの撮影結果なので、この程度に写ったという参考資料として見ていただけたらと思います。

今回試したレンズは、1950年代の終わりから1970年代にかけての製品であり、50年近く昔のものですが、レンズを供給したメーカーの日本工学も、名機Nikon Fを発売した時期であり、世界に通用する製品づくりを目指していたころの高い技術が注がれていたものと思います。
これらのレンズは、個性を生かして使えばまだまだ楽しめるし、性能を引き出すことが可能なGFX50Sという高画質デジタルカメラが出現したことで、再び活躍できる場が広がってくると思います。

書込番号:21626744

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX 50S ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2018/02/24 15:42(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

Lenses tested

Nikkor HC 1:2.8 f=75mm

Nikkor P 1:2.8 f=75mm

Zenzanon MC 1:2.4 f=80mm

実写確認は、たまたま私が所有していたブロニカ用の標準レンズ3本の撮影結果なので、この程度に写ったという参考資料として見ていただけたらと思います。

実写 @:解像力確認
Nikkor P 1:2.8 f=75mm:1959年発売のゼンザブロニカの初期から標準レンズとして使われてきたレンズ
 中心部は解像力が高くコントラストも高いが、周辺部では急激に低下するのが特徴であった。
 GFX50Sでは、6X6サイズに比較して画角が狭いので期待したが、残念ながら実写画像では周辺がかなり低下していた。

Nikkor HC 1:2.8 f=75mm:1970年代になって、ゼンザブロニカECの頃から、Nikkor P 1:2.8 f=75mmと併売されたレンズ
 価格が高かったことと、販売期間が短かったことで、見かけることが少ないレンズだが、私はこのレンズが使ってみたくて、ゼンザブロニカを買った記憶がある。
 実写画像は、全体的にコントラストが高く、周辺の解像力もそれほど低下していない。
 私の所有しているレンズだけかもしれないが、今回、開放でピントを合わせた後で絞り込みを行うと、ピント面がわずかに移動することに気がついた。 拡大表示機能を使っていて気づいたことで、ブロニカのピントグラスで合わせていた時には気付かなかったことだが、フイルム撮影時代になんとなくピントが甘い気がしていたのは、これが原因していたのかもしれない。
GFX50Sで使いう場合は、先に絞りを決定して、絞り込んだ状態でピント調節をするが、この状態でも液晶ディスプレイに画像が明るく表示されるので、ピント面移動も気にしないで使用できる。

Zenzanon MC 1:2.4 f=80mm:後期になって、ニッコールレンズの製造が中止された後で販売されたレンズ
 実写画像は、ニッコールに比較して、コントラストが少し低く柔らかい表現になるが、解像力は周辺までそれほど低下していない。

画像のアップロードエラーが発生するため、画像解像度を66.67%にして、画像圧縮率も高めにしました。

書込番号:21626857

ナイスクチコミ!11


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX 50S ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2018/02/24 16:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Nikkor HC 1:2.8 f=75mm

Nikkor P 1:2.8 f=75mm

Zenzanon MC 1:2.4 f=80mm

ボケ具合の実写画像です。

絞りは、3本とも開放で撮影しました。
ピントは、画面中央より少し右下側の、梅の花に合わせました。

前の、富士山の写真では絞りの記入を忘れましたが、3本とも f=8 です。
ピントは、画面中央付近の建物の看板に合わせました。


実写 A:ボケの確認
Nikkor P 1:2.8 f=75mm:ボケの輪郭がはっきりして、背景が雑然とする。
2線ボケと呼ばれる症状が出ている。

Nikkor HC 1:2.8 f=75mm: Nikkor P 1:2.8 f=75mmF2.8に対して、周辺解像力とボケの改良をしたのではないかとのネット書き込みが有りましたが、ボケの輪郭がなだらかで、背景がスッキリ感じられる。

Zenzanon MC 1:2.4 f=80mm:ボケの輪郭がなだらかで、背景がスッキリ感じられる。
3本の中では、焦点距離が少し長く、開放F値も小さいので、ボケが一番大きくなっている。

書込番号:21626902

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/25 06:45(1年以上前)

zensugaさん
チャレンジャー!


書込番号:21628445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX 50S ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2018/02/25 15:42(1年以上前)

>nightbearさん

返信ありがとうございます。
見ていただけて、光栄です。

書込番号:21629575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/25 18:25(1年以上前)

zensugaさん
おう。

書込番号:21630076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MAXY55さん
クチコミ投稿数:72件 セカンドライフ・ヴィンテージ 

2018/03/13 19:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

nikkor 50mm f3.5

super komura 45mm

zenzanon 80mm f2.8

ブロニカボディ

初めまして >zensugaさん

ブロニカアダプター面河とです。。 工作がお得意なのですね。

私はGFX 50Sを持ってませんが興味はあります。 なんせお高いので・・・

将来的には入手したいと思ってます。  現在はα7Uにて主に撮影していますが、ブロニカS2も現役で使用しています。nikkor,zenzanonなどのレンズがあるのでα7で使いたいなと思い私も自作しました。

絞りを調節するのに-ブロニカ用接写リング(C-A)--ブロニカ用ヘリコイド--を組み合わせてます。こうすると絞り込み測光が出来ます。


写真を添付します。

書込番号:21672953

ナイスクチコミ!2


MAXY55さん
クチコミ投稿数:72件 セカンドライフ・ヴィンテージ 

2018/03/13 19:39(1年以上前)

>zensugaさん

ブロニカアダプター面河とです。。改めブロニカアダプターお見事です。

書込番号:21672973

ナイスクチコミ!0


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX 50S ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2018/03/13 22:01(1年以上前)

>MAXY55さん
感想ありがとうございます。

MAXY55さんも、いろいろと楽しんでおられるようですね。
ミラーレスカメラは、フランジバックが短いので、いろいろな加工が楽しめますね。

私は、以前、ミラーレスはCANON EOS M3 を使っていました。
EOS M3の画像を拡大してのピント合わせと、チルトできる液晶ディスプレイ、そこにマニュアル時でもシャッター速度に応じて明るさの反映された画像が表示される機能は、フイルムカメラのころに欲しいと思っていたことがハイレベルで実現できていて画期的でした。
あまりの使いやすさに、使う機会がどんどん増えて、EOS 5D Mk2の出番が少なくなるほどでした。

GFX50Sが発売されてから少し経って、価格.comの口コミで、私が欲しいと思っていたのと同等の機能が組み込まれていることを知りました。
押し入れで眠っている中判カメラの機材が、復活できる期待が有りました。
でも、さすがにすぐに手が出せる金額ではありませんでしたが、たまたま、キャッシュバックキャンペーンが有ったので、ついつい購入してしまいました。

買ってみるといろいろな可能性が思いついて、いじりまわしています。
EVFも標準で付いているので、直射日光の下でも画像が見れるので、活用の場面が広がりそうです、
今は、使い方に慣れようとしているところです。

銀塩フイルムを使っていた頃は、中判カメラを使う時には写真を創っているという感覚になりましたが、GFX50Sに古いレンズやアオリアダプターを付けて、被写体に応じて絞りをいくつにしようかとか、ピントをどこに合わせようかとか考えていると、写真を創るという感覚がよみがえってきます。

まだ十分使いこなすところまで行っていませんが、これからも楽しみたいと思っています。

書込番号:21673430

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ788

返信78

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

既に多くのフジ ユーザがこの記事を見ていると思いますが、まだ見ていない人のために、以下に投稿します。
私は今日初めて見た記事です。

CAPA 2017年 1月 号   [ ページ 28 ]
『ポートレイトがキレイに撮れる画質性能で富士 X-T2 がNo. 1に!』
 1番 X-T2 (評価 35.5点)
 2番 EOS 5D Mark IV (評価 34.5点)
 3番 X-Pro2 (評価 33.5点)
 3番 D750 (評価 33.5点)
X-T2 での紹介レンズ: XF23mmF1.4R XF56mmF1.2R APD
X-T2 での写真で使われているレンズ: XF23mmF1.4R XF16-55mmF2.8R LM WR

張り切って素敵なポートレイトを撮影して下さい。

書込番号:20548790

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/01/07 22:41(1年以上前)

本の記事をすべて鵜呑みにしてはいけないと私は思っています
メーカーさんがカメラマンにお金や機材を渡しているのは明らかですし
カメラマンもメーカーに気を使っているし、悪口を書けばこの世界では生きていけない

カメラマンも雑誌社もすべてメーカーの回し者ってことです
一番偉いのはお金払っているメーカーさん

書込番号:20548823

ナイスクチコミ!34


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2017/01/07 23:15(1年以上前)

X-T2は綺麗な人はさらに綺麗に。
そうでない人はそれなりに... 撮れるカメラですよ。

書込番号:20548935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/01/08 00:26(1年以上前)

なるべくどのメーカーにも花を持たせないと雑誌が売れませんし広告収入も無くなりますからね。RAWを操る能力のない人向けのカメラなんて口が裂けても書けないでしょう。
でも一位になって良かったですね^o^。ポートレート向けのプロファイルが多いのと、JPEGのトーン調整がハイライト/シャドウと分けて出来る点は他メーカーも見習うべきです。

書込番号:20549161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/01/08 00:33(1年以上前)

>カメラマンも雑誌社もすべてメーカーの回し者ってことです

他のメーカーも広告出しているので、フジだけ特別扱いということはないのでは?

正直、フジの色は美しいと思う。

少なくとも撮って出しJPEGで、あの色はなかなか出せない。

facebookの写真グループ見ていると、フジを使っている人は、写真もうまい。
どうしてだかわからないけど。

ちなみに、私は、ニコン、キヤノン、ソニー、オリンパスのユーザーです。
レンズも揃えちゃったので、簡単にはマウント変更できません。

今一番気になるのは、今年早々にでることになっているフジの中版カメラ。

書込番号:20549172

ナイスクチコミ!24


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2017/01/08 01:24(1年以上前)

Rawで撮ったら、どのカメラも一緒ですよ。


フジのフィルムシミュレーションは、現像である程度再現可能です。
3DLUTを使ってシミュレーションさせているはずなんで、LightroomでやろうとするとトーンカーブをRGB毎に調整しないといけませんので結構ハードルが高いですが、海外サイトにプリセットが売ってますよ。

ただし、グレインエフェクトだけは、Lightroom や Photoshopだと厳しいんですよね。
単純にノイズ乗っけるだけだと、フィルムのグレインの乗り方と違うので、安っぽくなるんですよ。
同じアドビ製品の AfterEffects なら、いい感じのグレインを乗せることができます。
あのグレインエフェクトは、絶対、フォトグラファー必須で、Lightroom や Photoshopに搭載すべき機能だと思うんですけどね。アドビさん。

書込番号:20549245

ナイスクチコミ!13


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/08 01:49(1年以上前)

素直に受け入れられない負け惜しみコメントが多いですね

書込番号:20549268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!44


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2017/01/08 02:09(1年以上前)

X-T2は、プライベート用に検討中のカメラです。
結局、キャノンニコンのAPS-Cはレンズ充実していないし、APS-Cならフジって感じでフォトグラファーに人気ありますから。


ま、それはそれとして。
何が違うのか、何が良いかを理解していないと、ダメと思いますけどね。
カメラは所詮道具で、大事なのは結果ですから。


1つ聞きますが、下のデータを見て何が違うと思いますか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dmkiv&attr13_1=nikon_d810&attr13_2=fujifilm_xt2&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=0.0023305155095996043&y=-0.0012752504462221208
センサーサイズ、ローパスの有無、基準感度、レンズの差はありますけど、基本、一緒だと思います。
この程度の差は、現像や印刷で簡単に吹き飛びます。



私のコメントを負け惜しみと受け止めるってのは、人間が小さいのか、心が歪んでいるか、いずれかだと思いますよ。

書込番号:20549285

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/01/08 07:29(1年以上前)

昨年引っ越してからは非力なノートPCだけになって、JPEG主体で撮影してるので
フジ機が欲しいなあと思ってる今日この頃。

セカンド機はEVF機にしたいのでアレコレ探ってます(笑)

書込番号:20549528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2017/01/08 08:32(1年以上前)

望遠を主体の遠くの動体はキヤノンを使い、近くの動かない物は富士X-A2を使っています。
富士の色が素晴らしいので、全て富士に移行したいのですが今は無理かな。

書込番号:20549627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/08 09:10(1年以上前)

カメラの絵作り色作りが優れている機種では、
PC上で現像する人が少ないかもですね。

書込番号:20549707

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/01/08 09:31(1年以上前)

それはそれでいい事だと思う。

書込番号:20549762

ナイスクチコミ!8


GARUNEKOさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2017/01/08 09:49(1年以上前)

雑誌がどう書こうが使ってる本人が満足していればどうでもいいことだと思います。

書込番号:20549787

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/08 10:07(1年以上前)

買う前に雑誌で情報収集する人はまだまだ多いかも。
ある部分はネットよりも頼りになりますからね。
ある部分は。

書込番号:20549821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2017/01/08 13:56(1年以上前)

>ある部分はネットよりも頼りになりますからね。
ある部分は。、、、、、、、、、、

そのような一面は確実にありますね。
ネットの書き込み情報には、本人の無知と、偏りと、経験のない知識だけの観念と、所持もしていないものに対しての観念的情報知識、、、、などなども、、、、
まぁ玉石混合の中から、適切な情報を選び出す経験がないと、
情報に振り回されますね。

書込番号:20550444

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:20件

2017/01/08 15:44(1年以上前)

JPEGのままイジらない方が便利ですよ

書込番号:20550724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/01/08 17:02(1年以上前)

こんなところで書いても仕方ないのですが、、、
これほどJPEGでの色再現、とくに肌描写が良いという触れ込みで大々的に宣伝されているカメラにも関わらず、価格のレビュー(PRO2も含めて94件)でそれを普通にレポートされているユーザーってあまりに少ない。具体的には、「ポートレート用に導入しました」のlaskey775さんと、「最高のフジ」のkid1002さんのたったお二人のみ(T-T)。
でも、その画像がフジならではの美しい肌かと問われると、果たして?と思う。私も非プロの方を撮影する機会のほうが多いから肖像権云々は分かるのだけど、それにしても寂しい状況。

雑誌の作例などはプロが撮っていて、まあプロならどんなカメラでも80点以上はクリアするものだし、PHOTOHITOは加工された画像がかなり多い。その意味で価格コムの存在意義もあると思うのだけど、何故か”富士ならでは”と感じられるJPEGが僅少ってどうなんだろう?と。ぶっちゃけ、富士ユーザーさん自身のレビューが一番観念的(やった!フルサイズ並みだ、とか)な傾向すら感じます。


書込番号:20550958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/08 17:33(1年以上前)

また負け惜しみの投稿ですね。笑

書込番号:20551049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2017/01/08 17:47(1年以上前)

一つの結果と思えばいいのでは?

それがすべてかどうかより、
参考にするまでで、
気に入った物を使って、気に入ったものを撮ればいいのでは?

書込番号:20551097

ナイスクチコミ!7


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度5

2017/01/08 17:56(1年以上前)

>アダムス13さん
そういう話はご自身のレビューに画像をアップされてからするのが筋では?
ぜひ私のような画像も上げられないレベルの
素人レビュワーが黙るような作例をお待ちしています。
α99M2はさすがに購入できませんが気になります。

書込番号:20551132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/08 18:00(1年以上前)

「色再現」と「肌描写が良い」の二つは相反するものでは?

書込番号:20551148

ナイスクチコミ!3


この後に58件の返信があります。




ナイスクチコミ229

返信26

お気に入りに追加

標準

APS-C、μ4/3の中では最強

2018/02/28 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ

クチコミ投稿数:26件

様々なカメラを見て触って調べた結果、価格、重量、魅力的な単焦点レンズ、画質、発色、動画機能を総合してFUJIFILM X-T20がもっとも素晴らしい結論に至りました。
これからバイトをしてお金を貯めて買う予定です。
唯一心配なのは来年はX-T30が発売されるか?ですね

書込番号:21639683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:26件

2018/02/28 23:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

コンパクトで画質いいですね
マニュアルダイヤルもたまらないです(ヨダレ)

書込番号:21639687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2018/03/01 00:03(1年以上前)

α7 III ILCE-7M3じゃないの?

書込番号:21639710

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2018/03/01 00:04(1年以上前)

α7 III ILCE-7M3はレンズが重すぎ

書込番号:21639714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2018/03/01 00:08(1年以上前)

ソニーのレンズ使わないという選択肢もありますよ

書込番号:21639727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2018/03/01 00:27(1年以上前)

レンズが重い?なら軽いの使えよ。

書込番号:21639772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/03/01 00:36(1年以上前)

スレ主さん(^-^)/
『総合してFUJIFILM X-T20がもっとも素晴らしい結論に至りました。
これからバイトをしてお金を貯めて買う予定です。』

X-T20のレビュー見たで♪
やっと念願のX-T20買ったんやネ、おめでとう。

書込番号:21639792

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/03/01 03:13(1年以上前)

20
30
40
50
60
70
80
90
100
はい次

書込番号:21639937

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/03/01 03:17(1年以上前)

APS-C、m4/3の中で個人的に仕事で使うならと考えた場合最強はニコンD500かなーっと・・・・・・・・・

発色うんぬん言っている人は単純に調整能力が無いだけに思いますよ

書込番号:21639938

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/03/01 03:56(1年以上前)

>>唯一心配なのは来年はX-T30が発売されるか?

XーT20に決まって良かったですね。フジの発色は、個人的にもいいと思います。
もしXーT30の発売があるようでしたら、X−T20が安くなって買い易くなるかもです。(^^)

書込番号:21639948

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2018/03/01 05:52(1年以上前)

>Scarlet(^^)/~~~さん
概ね同意見です。
ただ「μ4/3」はAPS-Cより格下、比較対象外では?
と思うのです。

「μ4/3」の画質はフラグシップのE-M1MarkUでも
APS-Cの最下位機種に遠く及びません。

だからAPS-Cとの比較に加えるのは可哀想かも。

書込番号:21639988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/01 06:24(1年以上前)

フラッグシップ買わないと
バイトでたんまり稼げば資金は無問題

書込番号:21640013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Nadeleさん
クチコミ投稿数:36件

2018/03/01 07:12(1年以上前)

>発色うんぬん言っている人は単純に調整能力が無いだけに思いますよ

とてもプロの言うこととは思えない。こんなプロがいるから市場縮小に歯止めがかからない。家庭ユースのほとんどが調整なんてしないのに(笑)市場分析力皆無。

書込番号:21640070

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/01 07:32(1年以上前)

Scarlet(^^)/~~~さん

書込番号:21640097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/03/01 08:36(1年以上前)

>とてもプロの言うこととは思えない。こんなプロがいるから市場縮小に歯止めがかからない。家庭ユースのほとんどが調整なんてしないのに(笑)市場分析力皆無。

写真のプロでエコノミストじゃないんだから別に良いのでは??
基本的にプロカメラマンって高度な学力を求められる職業じゃないし、、、雑誌の対談とか読んでると頭悪そう〜って思って見てますw

なので、そんなプロがいても、全く問題ナシ。
むしろそんな分析をしてる様じゃ、、、以下略w

書込番号:21640205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/01 09:38(1年以上前)

>発色うんぬん言っている人は単純に調整能力が無いだけに思いますよ

調整する前の事を言っている人に、調整能力が無いだけだと言うのは論点がずれてるね(笑)

書込番号:21640304

ナイスクチコミ!22


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2018/03/01 11:38(1年以上前)

品質管理も頑張ってほしいです

書込番号:21640476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2018/03/01 11:56(1年以上前)

>餃子定食さん

> 発色うんぬん言っている人は単純に調整能力が無いだけに思いますよ

だって、フジのRAW現像は…。調整能力を意図的に排除するようなメーカーのカメラに、ドップリ、浸かれば…、調整能力がつくはずがない。
フジは、プロにも、お仕着せを押し付ける気かな?
銀塩時代の夢よ、もう一度?!

書込番号:21640512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2018/03/01 12:41(1年以上前)

>フジは、プロにも、お仕着せを押し付ける気かな?

ここで言っている調整ってどこまでのこと?
仕上げの微調整?失敗作の救済?

プロってそんなに調整をするものなのかな?


http://www.alao.co.jp/2008CRECO/2008.html

横木安良夫さんの明室CReCoでは
「●何故CReCoをするのか、それは銀塩時代のモノクロプリントテクニック、ポスターや雑誌の印刷指示と同じように、部分調整をすることが目的です。
露出や色の変換(失敗の救出)ではなく、自分の思いどおりの作品に仕上げるために必要な、クリエイティブなコントロールをすることで、よりよいプリント、印刷のための原稿ができるからです。」

とのことです。カラー版明室CReCoも同じです。

ワークフローを標準化して調整の手間を極力省くテクニックですが基本的に撮影時点で完成している前提なんですよね。

弘法筆を選ばず
なのか、横木さんはDP1のムック本で素晴らしい作品とテクニックを披露されていました。

書込番号:21640618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/03/01 13:12(1年以上前)

最強はニコンD2Xでしょ。
防弾にも凶器にも金づちがわりにもなります。

書込番号:21640686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2018/03/01 13:19(1年以上前)

>みちゃ夫さん

> >フジは、プロにも、お仕着せを押し付ける気かな?
>
> ここで言っている調整ってどこまでのこと?
> 仕上げの微調整?失敗作の救済?

素材(画像データ)から、作品(リリースするもの)を作り出すプロセス、全てを想定していました。
同じ素材でも、様々なメディアで使われ得るわけでしょう。メディアの特性に応じた調整が必要なはずです。それが微調整の範疇?
極端な?例として、別の作品に部品として組み込まれることもあると思います。その場合は、全体に合わせて、かなり、大幅な調整が必要になる場合があると思います。

書込番号:21640701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング