富士フイルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士フイルム のクチコミ掲示板

(168410件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

スターマイン花火の撮影(08・27)

2016/08/28 11:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 FUJIFILM X-T10 レンズキットの満足度5 瀬戸のだるま夕日 
当機種
当機種
当機種

スターマイン花火 A

スターマイン花火 B

スターマイン花火 C

東温市の観月祭・花火は、2100m離れた拝志大橋の近くから撮影!。

 フジT10の「スターマイン花火」は、DRを広く、ssを長くし撮影をするために、
+ND8フィルター、DR:400, ISO:800、WB:5000K、ss15sec、F13, JEPG、 ・・・
にて連写しましたダイナミックレンジ(DR)の広い撮影が!(カットあり) 。

書込番号:20150470

ナイスクチコミ!6


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/08/28 12:20(1年以上前)

わりと遅い夏の花火大会ですね

画像は見ていませんがUPされているという事は大雨は無かったのですね。

書込番号:20150651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/28 17:27(1年以上前)

綺麗ですね。

良い作例有難うございます。

書込番号:20151271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信20

お気に入りに追加

標準

写真が好きなあなたへ・・・

2016/07/31 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:2180件
当機種
当機種
当機種
当機種

少年達の波紋 ACROS+Rフィルター

フェラーリの出発 Velvia

箱館山ゆり園より Velvia

イングリッシュカーデン琵琶湖大津館にて Velvia

正に所有欲と実を兼ね備えた稀有なミラーレスですね。

ACROSの素晴らしい諧調表現はこれだけでこのカメラを物語っております。

高感度で粒状のエフェクトを使用すると更にフィルム写真のような味が楽しめるのでしょうね。

Velviaも他機よりも抑えた彩度が絶妙で透明感すら感じます。花撮りにはもってこいですね。

色に対しての追及と美しさの表現力はメーカー随一かも。

幾百のおジャンク道を突き進んております当方もアンチテーゼとして最新のミラーレスを所有してみましたが、いや見事な写真機に方向転換しそうになる誘惑と向き合いつつも。(笑)

*レンズはすべてXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRで撮影

書込番号:20081185

ナイスクチコミ!40


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/07/31 22:22(1年以上前)

「少年達の波紋」はいい雰囲気で好きです (*^^*)

書込番号:20081617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2016/08/01 00:41(1年以上前)

>パプポルエさん

こんばんは。

> 高感度で粒状のエフェクトを使用すると更にフィルム写真のような味が楽しめるのでしょうね。

ACROSをISO800以上にすると良いようですね。しかも「グレイン・エフェクト」は無効の状態で。

富士フィルムの方へのインタビュー記事によると、グレイン・エフェクトをかけない方が良いかもしれませんとのこと。
グレイン・エフェクトはハイライトにも粒状感をつけるのですが、実際のフィルムではハイライトには粒状感がありません。
そのため、ACROSモードでは、ハイライトに粒状感が出ないようにしてあるそうです。

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29404#x_pro02
引用文:
> はい。実はこのアクロスの特徴としてはグレイン・エフェクトをかけなくても粒状が組み込まれているんです。
> 好みではありますが、オススメとしてはアクロスではグレイン・エフェクトをかけない方がいいかもしれませんね。
> (中略)
> 今回のフィルムシミュレーションで新たに加わったアクロスではハイライトに粒子は乗りません。
> (中略)
> 本来アクロスというフィルムはISO100で超微粒子現像が特徴のフィルムなのですが、デジタル・アクロスは
> ISO800以上で使うと一番いい感じの粒子が乗ってきます。

まだ、モノクロを生かす撮影には至っていませんが、楽しんでみたい機能です。

書込番号:20081947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2180件

2016/08/01 06:26(1年以上前)

>Green。さん

ありがとうございます。
かなり逆光の中でしたのであえて人物をシルエット風に、水面の波紋の美しさを生かして見ました。

書込番号:20082150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2180件

2016/08/01 06:35(1年以上前)

>くまっち中野さん

いや〜勉強になりました。
良い情報ありがとうございます。
今度は高コントラストでISO800以上を試して見たいと思います。^ ^

書込番号:20082158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/01 11:19(1年以上前)

良い作例有難うございます。

>パプポルエさん宅のおジャンクは特に不要で

この一台」がおジャンクになるまで使えばいいと思いますが、

全てがマーケットに放出されたら大変ですね。

書込番号:20082523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/08/01 13:06(1年以上前)

良い作例有難うございます。


私はハモンが好きです(っ´ω`c)モジモジ

書込番号:20082734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2180件

2016/08/01 13:31(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん

マーケットはビクともしないでしょうが、一度小さなリサイクルショップに100台位売りに出して、ご迷惑かけました。
査定に1日かかりました。

書込番号:20082766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/01 16:33(1年以上前)

>パプポルエさん

何れがどのチャージャーとか大変そうですね。

書込番号:20082979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2180件

2016/08/01 16:35(1年以上前)

>☆M3☆さん

いえいあこちらこそ見ていただきありがとうございます。
水の波紋は写真にするとなかなか面白いですよね。

書込番号:20082982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2180件

2016/08/01 18:28(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん

もうしっちゃかめっちゃかですね。
同じチャージャーも幾つかあるし、どれがどれのだか僕もわかりません。
また大放出しなきゃです。>_<

書込番号:20083184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2016/08/01 20:40(1年以上前)

素敵なスレタイですね!

フジを使っている方を見かけると、きっとこの人は写真が大好きなんだろうなあって、勝手に想像しちゃいます。
X-Pro2 はそんなオーラを纏っていますよね!

書込番号:20083497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2180件

2016/08/01 21:50(1年以上前)

>森の目覚めさん

ありがとうございます。
スレタイは写真屋であり国内唯一のフィルムメーカーであるフジに掛けてみました。
そんなメーカーの作りしX-Pro2良いですね!

書込番号:20083695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/08/02 12:20(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=20081185/ImageID=2555122/
メッチャ素敵な写真ですね(o^-')b !

書込番号:20084951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2180件

2016/08/02 13:12(1年以上前)

>☆ME☆さん

ありがとうございます。
フィルムシュミレーションACROSのおかげです。

書込番号:20085065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


夏津さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:11件

2016/08/02 20:59(1年以上前)

パプポルエ様

こんばんは〜♪

http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2555122_f.jpg

ステキですねぇ(*^^*)
引き伸ばして飾らせて頂きたいくらいです。

書込番号:20086019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2180件

2016/08/02 23:05(1年以上前)

>夏津さん

こんばんは。

この頃川辺にはまってまして、何とか納得の写真が撮れたもので夏津さんにそう言ってもらえると嬉しいです。(≧∇≦)

書込番号:20086433

ナイスクチコミ!2


nkrhaxさん
クチコミ投稿数:42件

2016/08/26 23:51(1年以上前)

>パプポルエさん

突然すみません。
でもどうしても口はさみたくなりました。

いや&#12316;びっくりしました…
実は半年間ほど、SONYα7シリーズとこの機種と迷いに迷い、α7UとBatis25で運用してる者ですが、写真拝見しまして軽く衝撃でした。
単純にすごい良い写真だと思います。
同時にこの機種の色?彩度?
…上手く表現できませんが、いいですね。

今さら戻れませんので、この運用で次はRUに更新しようと思っていますが、この写真を見て、メーカーや機種の特徴を知れて良かったと思いました。

書込番号:20146679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2180件

2016/08/27 06:37(1年以上前)

>nkrhaxさん

ご意見ありがとうございます。
正にフルサイズとの比較でも遜色なく魅力だよってのを伝えれたら良いなと思っておりました〜。
でもちょっと遅かったですかね^^;
いやしかしα7シリーズも未来は明るいし、スペックも素晴らしいので良い選択だったと思いますよ。

書込番号:20147043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nkrhaxさん
クチコミ投稿数:42件

2016/08/27 10:19(1年以上前)

>パプポルエさん

フジの色が…jpegが違う…などと色々な話は聞いておりましたが、この事かというかんじです。
たしかにここまでの色味はSONYでは出ません。RAWで調整した場合は同じようなもんだと言われればそれまでですが…

わたしはαにした理由は、暗所性能(要はフルサイズ)と、AF性能でした。
レンズはZEISSとフジは自分では差なしとして、甲乙つけられませんでした。
飛んでいくお金のことも考えますとこの2択は複雑です。

フジでも…という思いを良くも悪くも蘇らせてくれたと思いました。

書込番号:20147478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2180件

2016/08/27 12:01(1年以上前)

>nkrhaxさん

好みは人それぞれ有ると思いますが、確かにフジのJPEGは優秀なカラーバランスで描きますね。
余談ですがフィルムコーナーに行くとこのX-Pro2の写真が貼ってあって、フイルム色ならこのカメラ見たいな事が書かれていた記憶があります。
やはり長年の培ってきたものが反映されているのでしょうね。
でも僕はAマウントも好きです。
ちょっと古いですが最近α350とα550をスレ建てしましたが、ソニーの良さも実感しておりますよ。

書込番号:20147790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ93

返信20

お気に入りに追加

標準

X-T1で撮るネイチャーフォト

2016/08/08 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

クチコミ投稿数:351件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種
別機種

沢での撮影機材

こんなにコンパクトに!

撮影機材はたったこれだけ

三脚も含めて30リットルのザックに収まります



私は沢登りを趣味としておりまして、過酷な条件にも耐えうるカメラを探して来ました。最初に撮影山行に使用したのはオリンパスのE1というカメラでしたが、これが防塵・防滴性能に優れ、滝の飛沫を浴びながらの撮影も平気でなかなか重宝したのですが、その後ニコンのD300やD700、D7100などを経てフジのX-T1を導入しました。

X-T1を導入した決め手は小型・軽量・防塵防滴性能です。特に小型・軽量化は切実な問題で例え100グラムでも減らして安全性を高めたいのです。レンズも一本のみと決めておりますので当然ズームレンズになる訳ですが、唯一の不満はボディーが小型・軽量なのにレンズが結構大きく重たいことです。とはいえD700などのデジタル一眼レフとズームレンズの組み合わせと比較すればかなりの軽量化が実現出来ました。また、ミラーレス一眼の場合は三脚をかなり小型化できるというメリットもあり助かります。

今回、沢での撮影山行に初めてX-T1を実践導入しました。機材一式は以下の通りです。

カメラ X-T1(防塵・防滴そしてフィルムカメラを思わせるデザインも気に入りました。)
レンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR(防塵・防滴性能がこのレンズの決め手でした。もちろんズーム域も。)
三脚 ベルボン GEO E445M(X-T1の導入でここまで三脚の小型化が実現しました。)
防水コンデジ オリンパス TG-1(行動写真用です。ポケットに入れたまま滝壺や淵を泳いでも大丈夫!水中撮影もOK!)

書込番号:20100407

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:351件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2016/08/08 18:20(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

撮影に備えての野営

星がきれいだったのでX-T1で撮りました

撮影の現場はこんな感じです。

滑りやすいところはザイルで確保します



今回は紀伊半島の沢に行って撮影して来ました。白川又川支流の明芽谷という谷ですが大小様々な形状の滝があり変化に富んだ景色が素晴らしいです。遡行前夜は林道で野営しましたが、最近はツキノワグマの目撃情報が多く以前より緊張します。
せっかくなのでX-T1で星も撮ってみました。(二枚目の画像) 高感度撮影に強いのも助かります。

三枚目の画像は撮影シーンですが、岩盤が滑りやすくカメラごと転倒することもあるので防滴性能はありがたいです。
ザックも完全防水のものを使用していますので機材は防水袋に入れることなくザックに入れています。

書込番号:20100434

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:351件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2016/08/08 18:26(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

X-T1での撮影シーン

美しい斜瀑を撮影



X-T1を購入したのは昨年末なのですが、沢での撮影は今回が初めてでした。ニコン機に慣れていることもあってちょっと戸惑いもありましたが今後慣れて行こうと思います。

書込番号:20100446

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:351件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2016/08/08 18:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種



加齢と共に体力の低下は避けられず、持病もあり、装備の軽量化は切実でX-T1は本当に強い味方になってくれそうです。
ミラーレスはずっと敬遠して来たのですが、ここに来てミラーレスの素晴らしさに気付かされました。

書込番号:20100460

ナイスクチコミ!9


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:9件

2016/08/08 20:58(1年以上前)

ブタガッパ さん
機材一式の写真の中に電池は1個しか写っていません。 予備電池は複数個携行していますか?

書込番号:20100751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2016/08/08 20:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


あと4枚だけ画像を貼らせていただきます。

今回はカメラが濡れてしまうようなシーンは無かったので検証はできませんでしたが、X-T1は防滴性能もなかなかのものらしいので期待しています。

今シーズンはあと二回の沢撮影を予定していますのでX-T1で撮影して来ます。

書込番号:20100754

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:351件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2016/08/08 21:10(1年以上前)

tnk85f14さん

あっ、入れ違いになってしまいました。ほぼ同時にコメントを送信したようです。失礼しました。

>機材一式の写真の中に電池は1個しか写っていません。 予備電池は複数個携行していますか?

予備電池は一個のみ携行します。ただしカメラ内の電池も予備電池も満タンに充電した状態です。
しかし今回は予備電池を使うことも無くカメラ内の電池だけで余裕でした。
デジタルとはいえ、私は枚数をたくさん撮ることは無いので大抵の場合は予備電池なしで大丈夫です。万が一のお守りとして予備を一個だけ持って行きます。防水コンデジは予備電池無しです。

とにかく軽量化したいというのもあります。ザックの重さが15キロ以上にならないように努力していますが機材込みとなるとなかなか難しいです。

書込番号:20100789

ナイスクチコミ!4


電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:24件

2016/08/08 21:50(1年以上前)

ブタガッパさん、今晩は〜♪お邪魔しますね<m(__)m>

沢登り、満喫されて何よりでしたね♪歳を取ってくるとどうしても体力面での苦労が増えてきますが、そこは上手に付き合って苦しくない程度に楽しんでいけたらいいですね。まぁ楽しんできたことはなかなか止められるもんではないですし、止めることもないですしね♪

糸引き滝画像はこのカメラ・レンズの繊細な描写力をあますところなく表現していますね。Fuji機はシステムや操作性に於いてまだまだ発展途上ではあると個人的には思いますが、粗削りながら鋭いところもあり、今後が楽しみではありますね♪


書込番号:20100911

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:351件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2016/08/08 22:04(1年以上前)

電弱者さん

早速のコメントありがとうございます。
年齢には逆らわず、今やれることを今やるという姿勢が一番良いように思いますね。
ちょっと最近、体調が思わしくなかったこともあって、これからは沢登りもなかなか難しいなと感じていたのですが、先日は体調もよく気持ちの良い撮影山行が出来ました。無理せずマイペースで頑張ります。

実は今シーズンは沢登りの計画を二回もドタキャンしているんです。体調不良が原因なんですが、無理して参加して山中で倒れたりすると仲間に大変な迷惑をかけることになるので、ダメな時はダメとはっきり言うようにしています。


私自身、まだフジ歴が浅く、X-T1を使いこなせていませんのでこれからぼちぼち性能・機能を確かめて行きたいと思います。

書込番号:20100943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/08/09 01:36(1年以上前)

>ブタガッパさん
>>小型・軽量化は切実な問題で例え100グラムでも減らして

あと軽量化できるところとなると三脚くらいですかね。

UT-53Q 1400g
http://kakaku.com/item/K0000473448/

お使いのGeo Carmagne E445M 1540g
http://kakaku.com/item/K0000367897/

書込番号:20101441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:351件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2016/08/09 08:13(1年以上前)

モンスターケーブルさん

コメントありがとうございます。

>あと軽量化できるところとなると三脚くらいですかね。

UT-53Q 1400g はGeo Carmagne E445M より140g軽いですね。これ、おそらく雲台込みの重量だと思いますのでなかなか良いですね。それと折りたたんだ時のコンパクトさも魅力です。しかも伸長が十分な高さですね。三脚はザックの外に取り付けると急斜面のトラバース時に木の枝が絡んで身動きとれなくなることがあるのでザックの中に入れやすい収納サイズは有難いです。

装備個々のわずかな軽量化でもそれが重なると大きな軽量化に繋がるので本当に切実なんです。一番減らしやすいのが食料なんですが、もう限界くらいまで削っているのでこれ以上減らすと危険です。レンズがもう少し軽ければな〜という感じ。
XC 16-50mmF3.5-5.6は驚異的に軽いのでWRだったら申し分ないのですけどね。

アドバイスありがとうございました。




書込番号:20101734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:351件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2016/08/09 18:30(1年以上前)

当機種

楽しいことの後には煩わしい片づけが・・・


私が沢登りを始めた頃は当然のことながらフィルムカメラの時代でした。その後デジタルカメラが登場しましたが、一般にはコンパクトデジカメが主流で、デジタル一眼レフは素人には手が届かない高価なものでした。

やがてデジタル一眼レフが普及して我々アマチュアにも手が届くものとなりましたが、沢に一眼レフを持ち込むことはかなり無謀で、ネット上に氾濫する沢写真は殆どがコンデジで撮られた記録写真的なものでした。
しかしどうしても一眼レフで撮りたいという思いがあり、いつからか沢にデジタル一眼を持ち込むようになりました。やがてネット上でもデジタル一眼レフで撮られたと思われる高精細な沢写真が目につくようになり、そういった方々とのネットワークも徐々に出来上がって行きました。そして今日に至っています。

そして今、ミラーレス一眼という選択肢を得て、撮影機材の軽量化が可能になりました。今回X-T1を使ってみて、撮れた写真には自分なりに反省点が多々あるのですが、それは自分で克服可能なことなので今後の課題ではあるのですが、沢という過酷な環境で使うカメラとしてX-T1が十分に使えるカメラであることを実感しました。今後の撮影山行ではX-T1に活躍してもらいたいと思っています。

書込番号:20102576

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2016/08/09 18:38(1年以上前)

ブタガッパさん、こちらでは初めまして。

滝の撮影技法、参考になります。 
アンダー気味に撮ることによって、より滝のラインが際立ってますよね。 
満天の星空も良い感じ♪ キャンプがしたくなりました。

こういった撮影環境だと防滴性能は、もしもの時に心強いですね。
で、確かにフジノンレンズは重めですね、ただ鏡筒質感や各リングの感触も良いので、仕方ないかなぁとは感じています。

それにしても、ザックの重さが15キロですか...
普通なのかも知れませんが、ちょっと考えられない重さです。。。 30リットルに収めてるのも驚異のパッキング?!

書込番号:20102597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2016/08/09 19:05(1年以上前)

You Know My Name.さん、コメントありがとうございます。

実は今回は非常に条件が悪い撮影となりまして、それを逆手に取りました。
暗い谷に強い日差しが部分的に差し込み滝の水がその反射で強く輝いていました。目に眩しいくらいギラギラ光っていたのです。
そして周りの岩には光が当たらず暗い感じ。この極端な明暗差に悩まされました。

そこで滝の水の輝きを基準に露出を設定して撮影しました。なので周りの岩は暗くなっています。
撮影画像のイメージでは鬱蒼とした谷の暗さが表現されているように見えますが、実は目を開けていられないくらい眩しい環境だったのです。

ザックの重さは15kgを目指して装備を軽量化しますが実際にはなかなか15kgには抑えられません。撮影装備があると不可能な数値なんです。しかし例え100gでも軽量化しないと危険度は高まりますので努力しています。
それこそ北アルプス縦走ならば30kg近い装備でも何とかなりますが、沢での重荷は命とりです。
現に私は重荷のせいで滑落し奇跡的に助かった経験があります。奇跡が起こらなければ今はここにコメントを書いていない訳で、沢は本当に危険です。

敢えて30リットルのザックにしているのは、50リットルのザックだとついつい装備が増えてしまうのを避けるためです。まさに究極のパッキングな訳で、そのあたりのことをYou Know My Name.さんにご理解いただけているのは嬉しい限りです。経験者しか分からないことですのでね。

書込番号:20102648

ナイスクチコミ!5


No.661さん
クチコミ投稿数:54件

2016/08/09 21:13(1年以上前)

機種不明

>ブタガッパさん
こんにちは。自分はPro2ですが、尾根には持って行きますが、いやぁー、沢に持ってく勇気はないです。19万金でしたので。

書込番号:20102902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2016/08/09 22:06(1年以上前)

No.661さん コメントありがとうございます!

お〜沢屋さんですね! ( ´∀`)人(´∀` )/
沢登りをされている方からのコメント、大変嬉しいです。そして沢登りのお写真もありがとうございます。
ご覧の方々に現場の様子がよくわかると思います。

そうですね〜 淵を泳ぎ、滝壺を泳いで滝を登り、高巻きをしては懸垂下降で谷底に降りて行く・・・
自分の身体ひとつでも持て余すのに撮影機材を持ち込むのはかなりの負担ではありますね。

行動中は完全防水ザックの中に撮影機材は入れておりますので滝壺にドボンしても問題ありませんが、撮影中に三脚が倒れたり、カメラを持ったまま足を滑らせて転倒ということは有り得ますからね。
私は行動中はコンデジで撮影しています。ここぞという時に一眼を出して撮りますが、滝を見上げての撮影ではカメラはびしょ濡れになりますね。

書込番号:20103068

ナイスクチコミ!3


No.661さん
クチコミ投稿数:54件

2016/08/10 00:11(1年以上前)

別機種
機種不明

>ブタガッパさん
お疲れ様です。
仰るとおり、コンデジでなく、せっかくのPro2で撮りたい風景、瞬間がありますよねぇ。確かに悩むんですよ。
ゆるい沢への持ち出しを考えてみます。
PS:以前、懸垂でハーケンが抜け、滝上から落ち、腰をシコタマ打ちましたが、X-E1は無事でした*\(^o^)/*。

書込番号:20103384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:351件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2016/08/10 02:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

へつりの様子です。

この方は御年71歳です。

この滝の形状は美しかったです。

落差130mの滝の下で野営



No.661さん

No.661さんは本格的な沢屋さんのようですね。お写真の滝は北海道の滝なんですか?
岩質がこちらではあまり見ない感じです。北海道はツキノワグマではなくヒグマなのでコワイですね。

沢は本当に危ないです。事故が起きると救助も大変です。山岳保険(沢登りが有効なタイプ)の加入と山行時には登山届の提出を忘れないように注意しています。


X-T1の画像ではありませんが沢の様子がわかる画像を貼らせていただきます。すべて紀伊半島の沢です。これらの画像をご覧いただければ如何に装備の軽量化が必要かが皆さんにお判りいただけると思います。4枚目以外はコンデジでの撮影です。

書込番号:20103488

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:351件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2016/08/11 11:38(1年以上前)

再生する沢での撮影の様子

製品紹介・使用例
沢での撮影の様子



撮影の現場の様子を動画でもご覧いただきます。
この動画のような場所では滝の飛沫が降り注ぎ、機材はあっという間に水滴で覆われます。ですからカメラ、レンズともに防塵・防滴仕様であることは重要です。

滝にレンズを向け、撮影のための設定を済ませたら、さっとレンズ(保護フィルタ)表面の水滴を拭き取りレリーズする感じです。
リモートレリーズを使用する場合はボディーの端子カバーを開ける必要があり若干不安があります。
あまりにも濡れが酷い時はリモートレリーズではなくタイマーでの撮影が安全かも知れません。

書込番号:20106592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:351件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2016/08/14 09:14(1年以上前)

再生する50メートルの岩場を下降

その他
50メートルの岩場を下降

撮影の現場の動画をもうひとつ。

この動画の場所では谷底まで約50mの高さを懸垂下降しました。一度に下降するにはザイルの長さが足りませんので二回に分けての下降です。中間地点の平坦な場所に一度下降して、さらにもう一度下降してようやく谷底に到達します。

下降中、ザイルが岩角に接触している感覚がブルブルと伝わって来て今にも切れそうで非常にコワイ思いをしました。
私の場合、装備と自分の体重を合わせて約110kgくらいになりますのでザイルへの負担も相当のものです。

やはり装備の軽量化は重要です。同時に自分自身の体重も積極的に落とす努力が必要です。
X-T1との出会いで撮影機材の軽量化には成功しましたので私自身も頑張ってダイエットしなければいけません。

書込番号:20113656

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:351件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2016/08/24 08:13(1年以上前)

再生する大峰山脈の沢の透明度は日本でもトップクラスです!

その他
大峰山脈の沢の透明度は日本でもトップクラスです!

< X-T1で撮るネイチャーフォト >

沢登りでの撮影についていろいろ書いて参りましたが、沢に入るにはそれなりの装備と経験を必要とします。
安易に沢に入るのは危険ですので、興味を持たれた方は必ず経験者と共に入渓して下さい。

また、山岳保険(ザイルやピッケルを使用する登山にも有効なもの)の加入も重要です。遭難した場合、救助が非常に困難であり捜索費用も尋常ではありません。単独での入渓は絶対に避けて下さい。

最後に紀伊半島大峰の沢の動画を公開させていただきます。日本各地の沢を巡りましたが、私が知る限り大峰の沢の透明度は日本でもトップクラスです。こういった美しい景色を求めて撮影に行くのが私の楽しみですが、やはり通常の登山と比べると危険度は大きくなります。撮影機材の軽量化は大変重要で、ミラーレス一眼の登場は本当に有難いことです。
X-T1との出会いは本当に嬉しい限りです。後継機のX-T2も登場し、フジのミラーレスから目が離せません。

皆様の安全で快適なフォトライフをお祈り致します!

書込番号:20139079

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 
当機種
当機種
当機種

松山城とスターマイン花火01

松山城とスターマイン花火02

松山城とスターマイン花火03

雨が降ったが、雨もあがり・・・いい空の様でしたが!、
花火の終盤には、かなり!!!靄が出たようで、
視界が落ちていたようです。

BORG71FL+KF-2xRC +PN-13+AD +Fuji X-T1.
∴400mm 2.0x1.5x=800/1200mmF5.6/11相当。

に、+ND8フィルター、WB:5000K、ss15sec、JEPG。
DR:400, ISO:800, ・・・連写しました。(カットあり)
これはDRを広く、ssを長くし撮影をするためです。

書込番号:20111904

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/13 15:54(1年以上前)

良い作例有難うございます。

書込番号:20111916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2016/08/13 17:55(1年以上前)

花火撮りにND8フィルター!
なるほど・・・

書込番号:20112131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/08/14 02:07(1年以上前)

>ekeekeさん

800mmということはフルサイズ換算1200mmですか!
凄い迫力ですね。
自分もND8フィルター使ってます。
ISO100スタートならND4で良いんですけどね。

書込番号:20113257

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信1

お気に入りに追加

標準

バッテリーグリップが本気すぎる!

2016/08/07 02:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 ronieさん
クチコミ投稿数:29件
別機種

タッチアンドトライ

タッチアンドトライに参加させていただき、実機をさわることができました。ボディ重量アップ、サイズアップを実感するため参加しましたが、ほとんどわからない程度であったため安心しました。電源ボタンの高さが少し高くなっているところが少し気になりました。スタッフに理由を聞くと電源スイッチを押しやすくするために今回少し高く設計されているということでした。気になる点も質問できたし満足して帰ろうとしていたところ、バッテリーグリップ付きの本体も展示がありましたので、噂のブーストモードなど試してみようと思いました。まず持ってみて一番に感じたのはホールド感が増すこと。右手小指が引っかかることで安定感が増したことが実感できます。そしてスタッフの方の説明によると、バッテリーグリップがあると右手のグリップ位置が少し下に下がるため、今回から新採用のフォーカスレバーの操作(親指での操作)がよりしやすくなるそうです。さらに、バッテリーグリップには大きな利点があり、付属の電源コードを使用すると電源供給しながら撮影ができること。さらにさらに、バッテリーグリップに搭載できる2つのバッテリーを急速充電することができ、なんと30分で充電完了してしまうという!バッテリーに不安を抱くユーザーに大きな朗報となったんではないでしょうか。

書込番号:20096693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


返信する
クチコミ投稿数:1件

2016/08/10 16:14(1年以上前)

有用な情報ありがとうございます。
発売が楽しみです。

書込番号:20104608

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

ファームアップ後の使用感

2016/07/31 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

クチコミ投稿数:191件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

一応高値湿原に分類される?標高800mあたりです

周辺の高地から湿原に水を供給しているようです

このハイキングの目的はこの滝でした

なかなか本物の持つ迫力と美しさは描き出せません

先日ちょっとしたハイキングに出かけました。持って行ったレンズは14mm単焦点と18-55/2.8-4.0のズームです。14mmの方は一般的な風景では厳密なピント合わせなどせず、絞りを11近辺で半固定、∞マークを被写界深度の11のあたりにもっていきます。すると∞から80pあたりまでパンフォーカスで撮影できるので面倒がないのです。ズームの方はもちろんAF、こちらも面倒なのでプログラムオート、あまり細かいことは考えません。細かいことを考えすぎて足を滑らせたりしたら悲惨ですから。

AFは以前は時々通常の風景でも迷うことがあり、とんでもないピンボケを時々作ったりしていたのですが、今回のハイキングでは目立つピンボケはありませんでした。もちろん手振れはいくつかありましたが、暗い樹林帯の中で三脚を持参していなかったし、息切れできっちり構えることができない局面ではどうしてもぶれますね。

もともとE1の発色は大好きでしたので、第一線に復活できてとてもうれしい。4年前のカメラが現役復活してくれたことに関しては富士フィルムさんに感謝です。

書込番号:20081595

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/07/31 22:36(1年以上前)

>アリスタルコスさん

XF14mmをF11固定だと、フルサイズ換算でF16.5になり完全なパンフォーカスになりますから
AFで外すことは少なくなりますね。これはファームアップのせいではないような気がします。
自分もXF14を使ったことありますが、絞り開放で撮ってもAF不良率は極めて少なかったです。

XF14mmに関する海外のレビューを見ると、
・F4-F5.6に絞るとまさに際立った値(outstanding)になる。
・F8では回折の影響で若干画質が落ちるが、F11でも問題なく使用可能だ。

http://digicame-info.com/2013/03/xf14mm-f28-r.html

とありますから、F11で撮るのは、わざわざ画質を下げて撮っているようなもんではないでしょうか・・・

書込番号:20081664

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/07/31 23:26(1年以上前)

空の色がもっと欲しい気がしますが…

でも最近「養老乃瀧」って居酒屋チェーン見なくなりました…

書込番号:20081791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2016/08/01 17:17(1年以上前)

モンスターケーブルさん、こんにちは。
14o/2.8のパンフォーカス撮影はもちろんカメラのAF機能とは関係ありません。フジフィルムがレンズに刻印している被写界深度の範囲内をパンフォーカスとしてそれに従っています。時々、被写体大写しの時など、距離目盛を30pあたりに持って行き、被写体だけをクリアに写すということも可能ですが、その場合には遠景が確実にぼけます。このボケ具合はE1よりPro2の方がはっきり出るのは当然のことですね。

パンフォーカス撮影は、その便利な機能を使っていない方も居そうなので、ここでご紹介しました。舌足らずですみません。近くの被写体を大写しにして(例えばバラの花)、花全体をクリアに、遠景をぼかしたい時などある程度絞り込まないとうまくいきません。一応F16辺りまでは我慢できると思いました。解放の方が色乗りなど複数の面で好ましいのは存じていますが、これは表現とのトレード・オフですね。普段は単にずぼらで絞り込んでいます。

VallVillさん、コメントありがとうございます。別のショットでは青空を出していますが、ここでは湿原を明るく描出したいと思いました。RAWで撮影しておけばそのあたりの画像処理もできるのですが、このところJPEGでの撮影にはまっていまして、ベルビアよりも一段ソフトトーンで撮影しています。

書込番号:20083065

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング