このページのスレッド一覧(全2885スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2025年6月24日 19:46 | |
| 156 | 35 | 2025年6月29日 20:25 | |
| 29 | 6 | 2025年6月26日 10:12 | |
| 46 | 11 | 2025年6月24日 15:07 | |
| 17 | 10 | 2025年6月18日 21:46 | |
| 110 | 10 | 2025年8月3日 14:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
日本語、英語版って、従来モデル比でグレードダウンになるんですか?それともグレードアップ版?
X-S20は価格コム掲載店では軒並み在庫ありますね。
価格は・・・18万円ちょい?
え?高くなったのかな?と思ってGoogleAIに発売当初の価格を聞くと、「富士フイルムのX-S20の発売当初の価格は、ボディ単体で198,000円でした」だそうです。
あれ?高くなったわけじゃないのか?と思って、X-S10の価格を聞くと、「FUJIFILM X-S10の発売当初の価格は、ボディ単体で約12万円でした。」だそうですので、S10からS20になった時点で5/3倍に値上げされた、ってことになりそうですね。(^^ゞ
書込番号:26218928
0点
>さすらいの『M』さん
価格: ¥236,500(税込)
販売開始日: 2025/06/20
前回の発売時に同じヨドバシカメラに予約しましたが、半年待ちから散々待たされた挙げ句に、突然の生産終了しましたの報告があり一方的にキャンセルされました。
価格がアップして再登場しましたが、富士フィルムが再生産するとは思えないので、世界中から在庫品をかき集めて日本語の箱に詰め直したのでしょうか?自分は全く興味が無くなりましたが、こんな高値で買う人はいるのかな?
書込番号:26218938
3点
>さすらいの『M』さん
X-S20は、EOS R7 やZ50 IIより割高な割にAFが遅いので、人気ありません。画素数も未だに2610万画素と、4020万画素のX-T50やX-E5 より少ないです。
書込番号:26218939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
言語限定して転売ヤー対策を施したモデルでしょうから機能は現状維持、転売目的ではない普通に使うユーザーにとってはダウンとなるんでしょうかね。
使う言語があれば問題ないので気にならないのかも知れませんが。
まあ、アップグレードってことはないと思います。
この価格なら売れないようにも思いますが。
書込番号:26218981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けっこう前から、フジのサイトからは注文できていましたよ。
在庫はあったんでしょうね。それが量販店に流れたんでしょうか。
オーソドックスな一眼スタイルのカメラは不人気、フジはあくまで箱型スタイルなんでしょうかね。
書込番号:26219394
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
シュールームでX-E5を見てきました。
行ったのは10時頃でしたが3人程見てましたね。
手に入れるかと思ってましたが現物委を見て見送ることにしました。
今手元にX100Yが無ければ欲しいですが、レンズ交換できるというだけでそんなに魅力は感じませんでした。
レンズを頻繁に交換するならX-T5がいいような、レンズ交換をあまりせず23mmを付けるならX100Yの方がいいような感じですね。
XーEシリーズとしての魅力はそんなに無いように思いました。
Eシリーズは小さく値段が手頃と言うのが良かったので、値段も大きさも何か違うように感じます。
2600万画素位で手ぶれ補正も無しで18万位で欲しかったですね。(レンズ付けて20万位)
売れるとは思いますが、どんな人をターゲットとしているのでしょうか?
34点
>画素数 4020万画素(有効画素)
>
why?why?
謎です。
;
書込番号:26215411
4点
>shuu2さん
>どんな人をターゲットとしているのでしょうか?
見栄っ張りのこ金持ち
書込番号:26215498 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
X-T5の箱型ver では?
単にデザインの選択肢が増えたということでしょう。
書込番号:26215542
8点
4000万画素にしたのはポップコーン現像対策ですよ。
3200万程度が目処でしたが、中途半端なので8kが撮れる4000万画素に。
写真は4000万画素機で撮って下さい、ということです。
そして2600万画素機は動画向きのものが占めてるでしょ。
おぼっちゃまにはわかるまい。
書込番号:26215785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分も触ってきました。
>shuu2さん
>売れるとは思いますが、どんな人をターゲットとしているのでしょうか?
X100VIを持っていない人で
X100VIまで割り切って使えない多くの人向けなのかなと。
レンズ交換ができる安心感を持つ旅カメラ。
ただ、自分が右手で握ってブンブン振り回した感じでは、X-E3に比べてカメラがすっぽ抜けやすい。
趣味性と放熱性のアルミ軍艦と手振れ補正で少し重くなったのと、
手振れ補正分厚みが増えて、ボディ右後ろの指の掛かりがX-E3より小さくなったせいだとは思うけれども、
片手撮りがしにくくなった。
おしゃれに両手で構えて撮るカメラ。
あと、SCMの切り替えでCに入れにくい(すぐSかMに行ってしまう)。
ということで、X-E3が無事なうちは手を出さないかな。
書込番号:26215852
6点
X-E4ではデザインのために操作性やホールド性を犠牲にしているという声が特に海外レビューでは多かったので、それに応えたのでしょうか。
日本ではX-E4を支持する声もありますが、海外ではそこまで支持されなかったという印象があります。
海外でも大ヒットしたX100VIのイメージを生かしてそのレンズ交換式版にしたかったのかもしれません。
とはいえやりすぎるとX-Proを食ってしまうのでしょうが。
書込番号:26216185
4点
>shuu2さん
こんにちは。
>2600万画素位で手ぶれ補正も無しで18万位で欲しかったですね。(レンズ付けて20万位)
スペックを少し落として数万円安くしたとしても、
X-E4当時の価格が基準の方は買いませんし、
新規ユーザーの売れ行きも落ちてしまいそうです。
>売れるとは思いますが、どんな人をターゲットとしているのでしょうか?
寸法はX100VIより少し小さめ位の認識でしたが、
比べると結構コンパクトに見えますね。
レンズはF2.8でも手振れ補正もありますし、
スナップ用もこちらの方が、という方がいても
おかしくないかもしれませんし、ついでに
X100VIの品薄感も改善してよいかも?
とも思います。
X-E5なら、35/1.4も使えますし。
書込番号:26216348
6点
>YAZAWA_CAROLさん
>SSMayさん
>taka0730さん
>hunayanさん
>koothさん
>TO47さん
>とびしゃこさん
こんばんは
他メーカーでは作っていない魅力ある商品ですが、今回は直ぐに飛びつくと言うほどインパクトは無いような感じでした。
>YAZAWA_CAROLさん
言い方は悪いですがセンサーの使い回しで(多く使うことで)値段を抑えているのかも!
今あるXマウントシリーズは殆ど4020万画素になってきたのでは無いですか。もちろんどれも手ぶれ補正有りですね。
>SSMayさん
そんなのこと無いでしょうがこ金持ちは買いたいでしょうね(*^o^*)
>taka0730さん
確かに選択種は増えましたね。
レトロな感覚で撮ってみたいという人にはX-T5よりいいかも知れませんね。
Nikonでも同じ様に、ZfとZ5Uみたいなもんですか。
>hunayanさん
残念ながら分りません( 。-_-。)
>koothさん
思い切り撮るというカメラでは無いような気がします。
X100Yを持っているので差別化というカメラで欲しかったです。
X-E3を持ってましたが使わなかったので手放してしまいましたが、今思えば残しておけば良かったと。
この中古が極端に少ないようで出てきませんね。
>ということで、X-E3が無事なうちは手を出さないかな。
当たりです。手放さない方がいいですよ。
>TO47さん
海外ではX-E4は小さすぎたのかも後、簡略化過ぎた!
>海外でも大ヒットしたX100VIのイメージを生かしてそのレンズ交換式版に
これは考えられますね。X100Yは到底行き渡らないので分散しょうと。
X-Proは出るような感じですが、X100Yを超えられるどんな飛び道具で来るんでしょうね。
形だけでは難しいような気がしますが。
>とびしゃこさん
>X100VIの品薄感も改善してよいかも?
これは考えられますね!
レンズは交換できますがこのカメラに似合うレンズは少ないかと思います。
こういうカメラを使う人はレンズにも拘るかと。
単焦点の短い(長さが)レンズでしょうね。
書込番号:26216457
1点
>shuu2さん
>レンズは交換できますがこのカメラに似合うレンズは少ないかと思います。
shuu2さんさん、初めまして!
私もそう思います。
レンジファインダーデザインカメラE5には、コンパクト単焦点レンズ群(xf8f3.5, 16f2.8, 18f2, 23f2, 30f2.8macro, 35f2, 50f2)がお似合いと思います。
2012年に富士は、ミラーレス一眼カメラを暗中模索で開発し、Xシリーズ最初のレンズ交換カメラは、ライカ使用者の獲得を狙ったのかレンジファインダーカメラデザインPro1でした。そして翌年発売したE1も同様です。
私はX-Eの「E」はProに対する普及機種でeconomy (節約)と思っていましたが、E5からはextravagance(贅沢)に変わったんですね?
E5の機能は、高画素化しても旧態依然なE3.E4と同じEVF(236万ドット)とLCD(104万ドット)では活かしきれないと思います。
売りは、4020万画素とIBISを搭載した事と天面をアルミ外装にして高級化を図ったと聞きます。
4020万画素は3年、前登場したH2の第五世代(撮像素子、画像処理エンジン)を採用です。IBISは、T50用をE5用に改修しただけならばとても安価な開発費で済みます。又アルミニウム合金は、既にE4の天面にも使われておりマグネシウムやチタンと比べて原料費は安価で加工もし易くてコストが安いと聞きます。
物価高の昨今と言っても、E3,E4(初値11万円台)の2倍以上の販売想定額(22万-25万円)となると如何なものかと素人は考えます。
また、開発中のフラッグシップ機Pro4はどんな立ち位置のカメラになるのか…これは楽しみですが、一つだけハッキリしているのは益々高額になる事でしょうね?
以上は、カメラメーカー富士に対しての話です。
カメラは嗜好品なのでE5を「買う買わない」は個人(消費者)の勝手ですのでコメントは差し控えます!
書込番号:26217332
6点
気のせいかもしれません。
お写真感謝です。
上からの太い軍艦部分をよく見ると、
なんか、
ライカ を意識してませんか?
なんか、
そのように感じました。
そのような感じのuser なんだろうか??
将来的にももっともっと価格を
高く設定したいぞーーー、的な企業戦略、、、
なんてね。。。;
書込番号:26217341
6点
私も六本木で触ってきました
これ すごく良い
持って街を歩きたいって思った
思ったより小ささを感じたし これまでのEより引き締まった感じがありますね
軍艦部、ダイヤル類の操作感 高級感あるし上品です
書込番号:26217530 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>m2 mantaさん
>YAZAWA_CAROLさん
>ほoちさん
おはようございます
>m2 mantaさん 初めまして
>X-Eの「E」はProに対する普及機種でeconomy (節約)と思っていましたが、E5からはextravagance(贅沢)に変わったんですね?
本来はエコノミーかと思いますね。
手ぶれ補正を入れるためには4020万画素のセンサーしかないので乗せたため、贅沢に変わったしまったかと!
Eシリーズはここまで贅沢しなくても良かったような気がします。
おかげで性能が同じようになったしまったので値段も同じようになり、個性が薄れてしまったような感じです。
>カメラは嗜好品なのでE5を「買う買わない」は個人(消費者)の勝手ですのでコメントは差し控えます!
その通りで自分が使っている機材やメーカーによって人それぞれですので欲しいか欲しくないは変わると思います。
選択種が増えると言うことはいいことかと思うので楽しみですね。
>YAZAWA_CAROLさん
>ライカ を意識してませんか?
フジの販売戦力などは意識しているようですよ。
いいかどうかは分らないですが、消費者にとってはあまりいい感じには伝わらないです。
抽選販売とかで売り渋るより欲しいものは普通に手に入るようにして欲しいですね。
フジのHPは何時も品切れが当たり前のようになっていませんか。
>ほoちさん
>持って街を歩きたいって思った
確かにそんなカメラですよね
ただ値段が手頃では無いですよね。
性能に対しては値段はまあまあかと思いますが、そこまでこのカメラに求めてはいないような気がしますが。
私もX100Yを持っていなければ無理しても手に入れるかも知れませんが、どちらか一つと言われたらX100Yを選びますね。
X100Yも今となってはX100Fでも個性があって良かったかなと思うときがあります。
書込番号:26217889
2点
>shuu2さん
>Eシリーズはここまで贅沢しなくても良かったような気がします。
早速のコメントありがとうございます♪
本当ですね。果たして、フラッグシップ機Pro4はどんな形で登場するのでしょうか?
>おかげで性能が同じようになってしまったので値段も同じようになり、個性が薄れてしまったような感じです。
仰しゃるとおりです。
話は横道に逸れますが、
富士は商売が上手いのか下手なのか分からない会社だと思っています。
私は、富士の販売戦略の失敗としてH1が上げられます。
2018年3月にH1を発売した時「Xマウントカメラのフラッグシップ機だ!」と高々とラッパを吹いたが第三世代の末期カメラだった為、半年後に発売した第四世代T3に喰われてしまった。
これに懲りて、H2s, H2は第五世代を初めて採用したカメラで登場したが、これも後発のクラッシックデザインT3の操作性を継承 したT5に喰われています。
そんな富士ですが、クラッシックカメラデザインのT5, E5,100Y, (Pro4?)継続やレンズに絞りリングを採用している事は、クラッシックな私にとって好ましいと評価をしています。
現在私の使用カメラは、H1, T3を主にそして娘に贈ったE3を時々使っています。
3機とも、発売日から7年を経過したオールドカメラです。
でも、H1とE3は同じ第三世代で同じ発色、H1とT3は世代は違えども操作性がほぼ同一仕様で違和感なく使えるので、老人には重宝しています。
老い先短い私は、これで充分だと己の心を捻じ曲げてカメラ物欲を抑えております^ー^)
shuu2さん、これからも色々な情報と写真投稿を楽しみにしています (^^♪
書込番号:26218111
4点
X-E2のAB品(付属品一式)+純正グリップ+純正皮ケース+予備バッテリーの中古を5年ほど前に3.5万程で買いました。結論から言えば、この手のカメラはこれで十分です。とても25万も出して買うカメラじゃない。未だに画素数に捉われる方やカタログスペックに拘る方がいるんですね。10万でも要らない。
この種のコンパクトカメラは、どのメーカーでもライカが念頭にあるらしく、ニコ1初代とかでも、とても意識したデザインですね。フジは勿論、パナソニック(これはライカと兄弟)ソニーにおいてもどことなく似ている気がします。独創性が無いのは、カメラだけでなく、自動車でも時計でも何となく輸入品に似た物が多くありますよね(部分的にでも)日本人の舶来崇拝志向は変わらないのか、ライカに似せないと売れないのか?
最近のフジのカメラはおかしいですね。中判コンデジとかハーフサイズコンデジとか。フィルムカメラを使用したことのある人は、ハーフサイズカメラの目指したところはお分かりかと思います。元は、一本のフィルムを有効活用するために考えられた機構です。最近発売されたペンタックスのフィルムカメラは、目新しさもあるでしょうが、高騰するフィルムを有効活用するという意図もあるのだと思います。デジタルでハーフサイズにする意味が分かりません。枚数無制限の上、簡単にトリミングできサイズ調整OK。巻きあげレバー様の物はRD1のマネみたいだし、枚数撮影しないと画像が見られないのなら、そもそも背面液晶など要らない。中判コンデジもFIXレンズでフォーマットサイズ変更なんて要らないですね。そもそも広角レンズでフォーマットサイズ変更やトリミングしても望遠レンズの代わりにはならない。おまけに70万円。ふざけてますね。
そもそも、フジのカメラの発色はJPEG撮影した時の物でRWA撮りするものには無関係。カメラの質やメニュー設定の煩雑さの詰めの甘さは、ニコン、キャノンに及びません。レンズは高いし、予約しても買えないし。不思議なメーカーですね。数年先には無いかも。
書込番号:26218877
5点
>m2 mantaさん
>みきちゃんくんさん
おはようございます
>m2 mantaさん
m2 mantaさんはフジのカメラを使っているんですね。
私は主にNiukonですが、フジやソニーペンタックス、オリンパス等も使っていますが、キヤノンだけはコンデジが2,3台有るだけです。
フジのカメラは形が好きなX100Y、X-Pro2、X-E1が手元にありますが、X100Y以外は年に1度持ち出すかぐらいです。
今フジで欲しいカメラはX-H1で値段の割には安く買えるカメラですが、魅力はたっぷりあるカメラと思ってます。
持ち出すかというと多分そんなに使用頻度は多くないので購入は躊躇しています。(メカたっぷりで触り心地がいいような)
程度がいいのがあったら手に入れたいと思ってます。
今回はX100YがあるのでX-E5は諦めますが、購入を値段が邪魔してます。
>みきちゃんくんさん
>予約しても買えないし。不思議なメーカーですね。数年先には無いかも。
この販売方法はフジに改めて欲しいですね。
購入する人(欲しい)をどう思っているんでしようね。
ハーフカメラを26日に発売しますが、そんなに売れるカメラとも思いませんがHPでは売りきれで予約が出来なくなっています。
まして予約しても納期未納とか、こんな付加価値をカメラに求めてカメラ本来の価値が違うような感じがします。
他のメーカーがこの手のカメラから手を引いたのが原因でしょうから仕方ないような気がしますがどうにかして欲しいですね。
機能等はどのメーカーでも同じ様になってきたので、遊び心で作ったカメラが他のメーカでも出てきてもいい時期かも知れませんね。
そうすれば以前のように予約して購入するという事も無く、店頭で見てから購入と言う普通の買い方になるかもですね。
それまでカメラが持ちこたえるがどうかもありますが。
書込番号:26218913
2点
shuu2さん、こんにちわ!
>みきちゃんくんさん
>日本人の舶来崇拝志向は変わらないのか、ライカに似せないと売れないのか?
日本人の舶来崇拝は、高齢化社会で購買力が落ちたのか、以前に比べて相当薄くなったと思います。
只、私もドイツ製ライカに憧れはあります。
カメラ業界で唯我独尊を行くライカですが、富士フィルムホールディングスのカメラ部門が「ライカを目指す!」なんぞと意味不明な事を言っていましたが、心だしは良しとしても手作り的なライカを真似て今以上に商売が上手くいくのでしょうか?
富士の思案が、ライカ似よりも[ライカ=高価格]を目指していれば…別?
まあ、冗談はさておき、Pro4のデビューがどんなカメラで登場するのか楽しみです ^_-)
>shuu2さん
>2 mantaさんはフジのカメラを使っているんですね。
私も、以前はニコン党で、今でもニコンF ,F2フォトミック、F3にニコマートFTN、ニコンFAとD300を手放せないまま箪笥の肥やしにしています。
富士は、Pro1が登場した時には「ライカの代わりに」と欲しかったですが、E1で我慢しました。
E1を購入した動機は、使わなくなったベッサーR用フォクトレンダーレンズ6本を持っていて、その有効活用を考えたからでした。
でも、E1のEVFにはMFレンズは使い辛くて、結果全て売却しAFレンズになりました。
と言う訳で、今はフジノン党です。
富士がXマウントレンズ交換カメラでPro1と一緒にレンズも3本(xf18f2,35ff1.4,60f2.4)を世に出した時に、当時の富士開発者は「ライカ」が頭の片隅にあったかもしれませんね…でも、Xマウントカメラが成功したのはレンジファインダーカメラデザインではなく一眼レフカメラデザインT1からです。
H1ですが、富士の販売戦略で失敗したカメラです。2018年3月にT2(第三世代)の機能のままに、IBISを新たに搭載してフラッグシップ機として登場しましたが、半年後に登場した第四世代を搭載したT3に喰われてしまいました。第五世代H2も同様で、T3と同じデザインと操作性のT5に喰われています。
私は、H1自体は良いカメラだと思っており、お気に入りです。
グリップを握った時の感触とシャッターを切った時の「チャリ!」と静かなるシャッタ-音がたまりません。
FAは遅いですが、手放せない日本製カメラです。
あと何年カメラを持参出来るかですが、カメラ趣味をenjoyして過ごします(^^♪
shuu2さんのホームページを拝見しました。小石川後楽園に行かれたんですね。
私も、6月12日に行きました…今は埼玉県民ですが、勝手知ったお散歩撮影は都内です。
書込番号:26219041
2点
shuu2さんさん今晩は!
驚きました!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/052/4052091_m.jpg
フジペットEEをお持ちですか、これは懐かしいですね。
66年前、私が小学校5年生の時に初めて使ったカメラがフジペットです。
私のは初期型でファインダー前部には、未だセレン光式露出計が未装着でシンプルな物でした。
shuu2さん、物忘れが酷いお爺さんの話をします。
普段、最近の事を忘れて「あれ」「それ」で片付けている老人が、フジペットEEの小さな凸凹の透明アクリルカバーを見て咄嗟に「セレン」と言う言葉が出たのに自分でもびっくりしてしまいました。
中学生の時に、親父がCanon 7とオリンパスペンDを持っており、それに独特なセレン光式露出計が付いていたので思い出しました。
私の二代目になったカメラが親父のペンDでした ^_-)
しかし、shuu2さんは、カメラ宝箱をお持ちの様ですねぇ…凄いです ^_^
長々と失礼しました。これで、終わりますm(__)m
書込番号:26219470
1点
>m2 mantaさん こんばんは
X-E5の口コミですが、少し脱線して
フイルムカメラは売る程有ります。
以前はフイルムを入れて撮ってた頃がありましたが、デジタルを知ってしまうと戻ることが出来ませんね。
結局デジタル化してPCにデーターを取り込むので、雰囲気を味わうだけのカメラになります。
それでも時々ケースから出してシャッターを切るぐらいですか。
デジタルカメラも結構あるので1年に一度もケースから出さないカメラも出てきました。
X-E3はそんなカメラだったので金額が付くうち手放してしまいましたが、今思えば手元に置いておけば良かったです。
X-Pro4は出ても多分買わないだろうと思いますが、どんな形で出るか楽しみですね。
X-E5の売れ行きが、X-Pro4の将来を左右するように感じます。
写真は以前撮っておいたカメラ達で、オリンパスペンDも有りますよ。
書込番号:26219512
2点
私も六本木に行ってタッチ&トライしてきました。
私はすごく気に入りました。
ミニマル感と本気さが融合していて、これを手にストリートスナップしてみたくなりました。
EVFも隣にあったX100Yと比べてましたが、言うほど違いは分かりませんでした。
PEN-FUが出ないのと、GRWが劇的な変化がなさそうなので、X-E5に浮気しようか検討中です。
書込番号:26219733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
shuu2さん
前回投稿で終わりの予定でしたが、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/052/4052215_m.jpg
拝見して、追加投稿です。
E5から横道に逸れて済みません!
またまた、懐かしいオリンパスペンFを観て…高校時代に小さなボディの前面に大きなCds露出計付きハーフサイズ一眼レフペンFとズイコーレンズ広角(20mm), 標準(38mm), ズーム(50-90mm)を持っていました。シャッターボタンを押すとミラーが横に動いてバシャ!と大きな音を立ててシャッターが切れたと記憶しております。
これは、大学生の時に友人に売却し私はニコン党になりました。
また、オリンパスXAUは婚約時に妻にプレゼントしました。コンパクトなボディなのにフルサイズカメラで、新婚旅行に持参しました。今は、故障していますが記念に残しています。
デジカメinfo2025.6.24最新情報
富士フイルム「X-E5」は「X100VI」ライクなボディに「X-T50」の機能を再パッケージングしたカメラ
https://digicame-info.com/2025/06/x-e5-6.html
矢張り、E5は外観は別として、機能はほぼ想像どおりのカメラでしたね。
では、失礼いたします<(_ _)>
書込番号:26220028
1点
>虹色クワガタさん こんにちは
見てきましたか、気になっているんですね。
私もとても気に入っていますが、X100Yが有るので今回は諦めました。
>PEN-FUが出ないのと、GRWが劇的な変化がなさそうなので、X-E5に浮気しようか検討中です。
もしこちらが出ればX-E5は見送ると言うことでしょうが、どのカメラでも自分の物になれば嬉しいですよね。
>EVFも隣にあったX100Yと比べてましたが、言うほど違いは分かりませんでした。
こういう物は数字上で違うだけで、実際使っている人はそんなに気にならないもんです。
カタログお宅みたいな人がいますが、カメラで楽しむのではなくデーターで楽しんでいる人なので気にしないことです。
書込番号:26220150
2点
>m2 mantaさん こんにちは
今回のX-E5はX100Yが出ていなければ、魅力ある機能だったのでしょうがセンサーの使い回しのような感じになってしまいましたね。
目新しい機能が形だけになってしまいましたが、少しスリムさに欠けますね。
それでも欲しいと思いますが、値段が高いので無理して買わなくてもいいかなと言う感じです。
X100Yの時も高いと思いましたが、これはすんなりと購入しようと思いました。
私はNikonを使っているのでフジのようなレンジファインダー風なカメラが出れば無理しても買うかも知れません。
希望はレンズ一体型のSPの様なカメラが出ればと思ってます。
書込番号:26220168
1点
X100Y、X-T50、X-E5と同じ位のスペックのカメラが同時に販売される事になってしまいましたね。
私は現状 X-T50とX-E4を持っているのでX-E4はスルーですね。フジフイルムスクエア行ってX-E5さわって見て、予想してたより手になじんで使いやすいなとは思ったんですけどね。
日常普段使いでパンケーキレンズ母艦として運用するなら、私はX-E4の方が軽くてリズム良くパシャパシャ写真取れるのでしばらくはX-E4で行こうと思います。
書込番号:26220372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shuu2さん
>私はNikonを使っているのでフジのようなレンジファインダー風なカメラが出れば無理しても買うかも知れません。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/052/4052453_m.jpg
私もニコンSPの様な真鍮製レンジファインダーカメラだったら欲しいなぁ…?
でも、shuu2さんカメラだけではダメです。
そのカメラに似合ったメタル製クラッシックデザインレンズが必要です。
ニコンは折角のクラッシックデザインカメラ(Zf, Zfc)を造ったのに、そのカメラに似合ったレンズが無い・開発供給していないと思います。
特にAPS-CのZfcを観て思うには、現況のZマウントのニッコールがフルサイズ用レンズなので大口径マウントと大鏡胴レンズでは不釣り合いです。反対にフォクトレンダー等の小型軽量なサードパーティレンズを装着するとZマウント部分が大き過ぎです。
それから、ニコンZレンズには[絞りリング]が無い!…クラッシックデザインカメラには、レンズもそれに似合ったクラッシックな操作性の遊び心も必要です!
ニコンがレンジファインダーカメラを造ると仮定するならば、レンズを同じマウントでの共有化でなく、レンジファインダーカメラに似合った独自のスリムなクラッシックレンズデザインのAF単焦点レンズ(16-135mm)を開発して欲しいですね。
その点、富士はミラーレス一眼カメラをゼロからスタート(Pro 1はライカ模擬したのか?)し、XマウントをAPS-Cにしたのは怪我の功名ではなかったかと思います。
その富士の単焦点レンズも、旧レンズには性能は今一でも個性豊かで味があったが、新レンズには性能向上しても無個性で味が薄くなったと思います。
またまた、横道ですね…でも、楽しい雑談でした。
ではこれで…(-_-)zzz
書込番号:26220400
3点
>murachaneさん おはようございます
>X100Y、X-T50、X-E5と同じ位のスペックのカメラが同時に販売
こうすることによって開発費用やコストが押さえられるので、X-E5はもう少し安く提供できても良かったんじゃないかと。
フジの強気が見え隠れしますが、柳の下に何とかで成功するでしょうか?
セットで20万切って発売されれば多分私も手にしただろうと思ってます。
このクラスのカメラはX-E3やX-E4位で十分なのでその位で出してくれると良かったですね。
その位で発売されていたらmurachaneさんも手にしていただろうと思いますよ。
書込番号:26220725
0点
>m2 mantaさん おはようございます
>ニコンZレンズには[絞りリング]が無い!…
これは確かにその通りですが、絞りリングを多様化しているのでそうなってるんでしょうね。
その多様化は私も使わないので絞りリングだけにして欲しいと思ってます。
昔からカメラをやっている人はデジタルになってもフイルムカメラ的な形が好きなような気がします。
私が集めているカメラもそういうカメラが多いです。
フイルムカメラの裏蓋を外してデジタルに出来ないかと!
X-E5もフイルムカメラに何となくにてますよね。
書込番号:26220729
1点
>shuu2さん
>フイルムカメラの裏蓋を外してデジタルに出来ないかと!
面白いですねぇ!
私は使った事はないですが、中判フィルムカメラハッセルブラッドがフィルムマガジンを交換出来ましたね…shuu2さん、もしかするとハッセルブラッドをお持ちでは?
ニコンSPやFの様にフィルム交換で裏蓋ごと取り外すカメラだったら、今のカメラ会社の最新技術をもってすれば、裏蓋と同じ外観とサイズでフィルム圧板部分にCMOSを設置しデジカメ機能を構築するは可能かも?
私は、以前からカメラ会社で映像素子や画像処理エンジン等の規格を統一し、それを安価料金で差し替えサービスが出来る様になれば、外観はE1でも機能はE5の最新デジカメになると言うのも面白いなぁと思っています。
只カメラ会社は、面倒であり儲からないのでやらないでしょうが ^ー^)
書込番号:26220989
1点
>m2 mantaさん
ハッセルは持っていませんが、ブロニカならフイルム時代使ってました。(まだ手元にあります)
ハッセルやライカは高いので手が出ません( 。-_-。)
Nikon SPは趣味でデジタル化をしている人がいます。
Nikon SP デジタル化
https://www.youtube.com/watch?v=C0ZrBr1iyMs
そこまでしては自分は出来ないので諦めていますがこの人は凄いですね。
Nikonが中々新製品を出さなかった頃、何か欲しいという気持ちからデジタル一眼のカメラを集めた時があります。
この時期X-H1の事が頭にあったら手にしていたでしょうね。
今は半分ぐらい処理しましたが、残りはケースの中で眠っています。
撮るのも好きですが集めるのも好きなので増えていきますが、そろそろ終活をしないといけないですね( 。-_-。)
本心はX-E5も欲しいですね!
書込番号:26221074
1点
普通に買いたいですね |
70年前のレンズ アダプターで撮ることが出来ます |
そのレンズ NIKKOR-P 1+2.5 f=10.5cm で撮りました 普通に撮れてますね |
TTArtisan 50mm f/2 [ニコンZ用] こんなレンズも買いましたが面倒で使わないですね〜 |
>m2 mantaさん
昔のカメラにはロマンがありますね。
機械式カメラなら何十年経っても撮ることが出来るし、レンズなどはアダプターが有れば今のデジカメに付けて撮ることも出来ますね。
Zfに70年以上前に発売されたレンズを付けて撮ってみましたが、今のレンズと同じように撮ることが出来ます。
NIKKOR-P 1+2.5 f=10.5cm
https://nij.nikon.com/enjoy/life/historynikkor/0045/index.html
レンズはMFになりますがZfやZ8にはレンズをセットする項目があるのと、撮りやすくする機能があるので好きな人は楽しいでしょうね。(私はあまり使わないので恩恵はないです)
フジはFUJIFILM X-HF1が発売されましたが、以前と同じような事になっていますね。
会社がそのように仕向けているので仕方ないことですが、その内飽きられてしまうかと思います。
X-E5も同じような感じになると思うとうんざりします、普通に買えるようには出来ないのでしょうか!
何時までこんな売り方をするつもりなのでしょうね。
書込番号:26221232
1点
おはようございます。
>shuu2さん
>撮るのも好きですが集めるのも好きなので増えていきますが、そろそろ終活をしないといけないですね( 。-_-。)
そうですよ。
終活について私の最近の事例です。
私は、今年5月中旬に大蔵省(妻)から承諾を得て、価格.comの新品価格比較一覧から最安値の店舗にxf8f3.5を発注しました。
初めて店舗だったのでPCでクレジット登録等の手続きわしたが、店からの受注承諾の回答遅れ当日は無回答だった。
その間、私に買い物に対する反省する時間が与えらました。
「お前の腕で、超広角レンズ扱えるの?」
「どうせ、箪笥の肥しやないの?」
「それも墓場に持って行くの?」等々と神さん(愛妻かな?)の声が聞こえ…自問自答し、結果深夜にキャンセルメールを送信しました。
翌日、お店からキャンセル承諾のメールが届いてスッキリとしました。
私は、カメラ,レンズを発注後にキャンセルするのは初めての事(物欲を抑えられた)で終活を意識しました… 。-_-。
でも、その発注先が[カメラのキタムラ]か[ヨドバシカメラ]だったら、多分即受注処理されて、xf8f3.5は手元に届いていたでしょう。そして、今頃は箪笥の肥やしになっていただろうと想像しています ^ー^)
>フジはFUJIFILM X-HF1が発売されましたが、以前と同じような事になっていますね。
…(中略)…
何時までこんな売り方をするつもりなのでしょうね。
済みません、shuu2さんこれなんて言っていいか分りません。
最近の富士の企業体制の批判は推測は出来るんですが、もう少し詳しく教えて下さい。
書込番号:26221774
1点
>m2 mantaさん おはようございます
欲しい人がいるのに商品が用意されていなく、購入する機会を失っていると感じてます。
欲しいのは現在で将来では無いんですよ。
Nikon 5U等は欲しい人には殆どい行き渡ったんじゃ無いでしょうか。(企業努力をしていると思いますね)
フジは毎回毎回同じように予想以上の発注があったのでと言うような言い訳をしてます。
それとメルカリ等に発売金額より高く出品されることが多く、欲しい人には気持ちの良くない事ですよね。
せめてHPでは購入できるようにして欲しいです。(初めから在庫切れとは呆れてしまいます)
会社の方針がそのようにしているかも知れませんがその内飽きられてしまうのでは無いかと心配です。
是非とも健全な販売の方法で戦って欲しいと思ってます。
書込番号:26223644
2点
>shuu2さん
>フジは毎回毎回同じように予想以上の発注があったのでと言うような言い訳をしてます。
私も、これは富士の「たちの悪い販売戦略」だと思っています。
「予定外の受注で生産が間に合わないので受注ストップします!」等と売れそうな新製品が出る度に富士は云ってるが「ホンマかいな!これって値下げ防止と海外市場を優先の結果やろ!」と穿った見方を私はしています。
富士フィルムは、誕生したての会社では有りません。創立90年歴史のある大企業です。
そんな会社が、市場調査をしていない様な無様な弁解を何度も繰返すだけで全く改善がみられないのは如何なものか?
E5もT5, 100Yと同様に「想定外の受注…!」などと消費者を唆のかす(爆売れ=良い製品?→欲しい!) ような下手なコメントはやめるべきです。
富士は「海外の工場の生産ラインが小さくて需要に追いつきません」又「海外市場を優先しており、日本市場は後回しです」と正直に言った方がスッキリします。
話はソレますが、3年前新製品H2sを見に、当時丸の内にあった富士Imaging Plazaに行った時、受付の社員と雑談中に「お客様が思っているほど日本カメラ市場は大きくはないです。市場は小ちゃいです!」と言っていたのを思い出しました。
これは、今考えると富士の本音だったんですね!
>shuu2さん
>欲しいのは現在で将来では無いんですよ。
よく理解できます。
富士は、
慢性的で反省と向上心が見られない!
顧客を大切にする企業体質が欲しい!
思うに、初めて富士のカメラを購入しようとする人にとっては、在庫切れで何時入庫するか分からなければ、他のメーカーでいいや!」となる。これって、大事なユーザーと商運を逃しているんですねぇ!
この日本市場を無視しユーザー離れした対応は、近々ユーザーやカメラ店からしっぺ返しを喰らうかと思います。
只富士国内販売部は、会社の体制(売りたくても日本向けは少ない)に対するユーザーやカメラ店からのクレームに歯軋りしていると思います。
終活の私は、こんな会社体質の富士を嫌いになっておりますが、古いカメラ, レンズは好きなんです ^ー^)
デジカメinfo 情報[ヨドバシの…(略)…販売休止中の機種が1-4位を占める]
https://digicame-info.com/2025/06/614.html
如何なものか?
2025年6月27日に岩船観音寺−高幡不動尊−深大寺−神代植物公園に行って来ました!
書込番号:26224010
1点
>m2 mantaさん こんにちは
あまり愚痴ばかり言っていると、クレマーになってしまいますが普通に手に入れたいですね。
X-M5当たりはマップカメラに在庫があるようで気になっていますが、Nikon党ならZ50Uを手に入れた方が使い勝手はいいかなと。
でもZfcを持っているのでどうせならZfcUが出るまで我慢かなとも思ってます。
撮るカメラは沢山あるのでこれ以上増やさない方がいいかなとも。
27日にm2 mantaさんが撮影に行ったコースは私もよく行きます。
岩船観音寺はツツジが有名ですよね。
高畑不動尊は紫陽花と紅葉の時期に訪問します。道を渡った目の前の天丼屋さんが安くて美味しいです。
深大寺と神代植物公園には毎年薔薇の時期になると訪れています。多聞というおそば屋さんで昼食です。
これから暑くなるので体に気をつけて撮りに行きましょうね。
書込番号:26224079
1点
>m2 mantaさん
これからの時期もし行っていなかったら訪問してみてください。
港区芝にある増上寺で七夕祭りがあります。駐車場はお寺に停める事が出来ます。
浅草浅草寺のほおずき市(入谷のあさがお市)、川崎大師の風鈴市、少し離れますが丹原のラベンダー何かいいですよ。
私はこの夏車山高原などをドライブに行こうかなと思ってます。
書込番号:26224096
1点
なんで X-E5を見てきましたと言う公開の場で、自慢では無いでしょうが、持ってるカメラの写真やら、行ってきた観光地の写真やらを上げるのか、私には理解できません。そう言う、茶のみ話がしたいなら、メール等で個人的にやれば良いと思うのは私だけでしょうか。
書込番号:26224331 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
X-E5が発売されたそうで、あちこちのスレでいろんな意見が出ていますね。で、自分の使用するX-E2を振り返ってみたわけですが、このカメラは幾度と行われたファームアップで最初のカメラとは違うカメラに生まれ変わってます。後付けの機能で操作性に難が有るものの、機能的には確実に進歩しています。ただ、中古価格がとんでもなく高くなってますね。僕は2020年に本体一式+純正グリップ+純正皮ケース付きの中古AB品を¥30000で買いました。2013年発売のカメラなので当時としては適正価格だと思いましたが、今やキタムラのサイトでも倍以上の価格ですね。X-E5の販売価格が20万程と言われていますが、もう十年以上前の当機がこの価格とはねぇ。僕はOLDレンズで使おうと思って買いましたが、驚きです。2013年発売のカメラだからもう12年も前の機種。普通は商品価値あまり無いと思うんですが。FUJI のカメラって、悪くは無いと思いますが、そんなに良いんですかねぇとも思います。
最近の新機種高騰のあおりで、中古価格も引っ張られてるようですね。ニコンのレフ機もそんなに買いやすい価格にはなって無い見たいですね。写真も高くつく遊びになったものですねぇ。
7点
>みきちゃんくんさん こんにちは
私もフジのカメラは3台持っていますが、機能より形が好きで買ったカメラです。
購入当時はそんなに人気が無く手頃な値段で手にできましたが、今では入手困難なカメラになり値段も洒落にならないですね。
そんなに高い値段を出して購入するカメラでは無いような気がしますが、私もまあまあな金額を出して手にしてます。
フジの会社が商品をコントロールし値段をつり上げているような気がしますが。
その内このやり方に飽きが来て客離れを引き起こすような感じがします。
他のカメラ会社が同じような物を出せば一気に人気が下がるのでは無いでしょうか。
気になって手にしたフジのカメラはX-E3、X100、X100Fですがこれは手放してます。
今度のX-E5はX100Yとまるで同じなので、購入は見送りました。
NikonがNikonSPの様なレンジファインダー風のカメラを出せばフジとお別れは出来るんですが。
書込番号:26213676
6点
>みきちゃんくんさん
>> 2020年に本体一式+純正グリップ+純正皮ケース付きの
>>中古AB品を¥30000で買いました。
安いですね。
良い買い物でしたね。
もう修理できないみたいなので、大事に使って下さい。
書込番号:26213804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕がX-E1買った時も3万円切ってました…
E5は高い以前にメタボすぎてどうでもよいカメラになったね
300g前後だったのに400g弱とはね
書込番号:26213972
5点
>みきちゃんくんさん
中古に関しては2年くらい前から値上がりしてて、中古とは思えない価格で販売されてたりしますね。
修理できないデジカメが高価で取引されてるのは疑問ではありますが。
フジに関して言えば、過去に株主総会で社長がブランド力を作って維持するかがポイントで過剰在庫とか値下げはしないなんて発言してたと思います。
流通在庫が無くても平常なんて発言もしてたようですから、在庫がないことで中古も値上がしてるのは必然だとは思います。
過剰な在庫を持たないのは理解できます。
が、欲しいユーザーが買えないのは異常ですし、半年待ちとかが当たり前ってのも変な話です。
フィルムシミュレーションなんてのはフジがフィルムメーカーとして養ってきたことを再現してて良いと思いますが、個人的にはフジのカメラにブランド力があるとは思ってません。
ブランドと言うよりも発色が良いとか好みだから選ぶのかなとは思いますが。
そう考えると中古でも十分楽しめまるので、新品を買わなくても良いなとは思いますが、中古の価格も適正とは思えませんし、修理できない機種でも高いので今のフジには魅力を感じないですね。
書込番号:26214106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
写真歴、カメラ歴の長い方は、同じように思っている方が多いようですね。良く、フジのカメラは色が良いと言われますが。コレもJPEGに関しての話で、RWA撮りする者にとっては無関係です。コレはCCD機の色が良いと言われるのと同じですね。現に、フジはシルキーピックスとコラボしてRAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXなる物を無料提供していますしね。需要と供給の関係で中古価格は決まるし、キタムラなんかは日々変動しているようですが、フジのカメラの異常な高騰は???ですね。2011年発売のX100が7万円から、2017年のX100Fが15万円からは、本当におかしい。僕は数年前にいずれも3万円と7万円台で買いました。どの機種もこの数年で中古価格は倍になってる感じですね。”物か価格なり”と言いますが、ふじのかめらにあてはまるのかなぁ?
書込番号:26214220
2点
>みきちゃんくんさん
こんにちは。
RAW派でも各メーカー、センサーによって色味全然違いますよ。
カラーサイエンスが全く違いますから。
フジのカメラはRawでも素晴らしいと思います。
ただ最近の高級路線はいただけませんね。それほどの価値はないと思います。
書込番号:26220821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
富士フイルムはE5の発表にあたりこんなことを言っているらしいですね。『今回の「X-E5」はある種の " 原点回帰 " を目指したカメラ。「X-E1」登場時に目指した品位あるデザインと写真撮影の喜びを感じる事ができる操作性、その両方を突き詰めたモデル。』だそうです。
私も今回の発表を楽しみにしていた一人です。Eシリーズは全て購入してきましたが、現在手元にはE1のみを残しています。たまたまの原点派になってしまっている様なので、そのことを念頭に発売までのワイワイガヤガヤに参加いたします。楽しみましょう。
1番目、スタイル。
わずか、3.6mmの横幅拡張ですが、XE4の弁当箱スタイルを感じさせない伸びやかさが感じられます。しかし小型軽量を望む方にはマイナス評価でしょうか。右肩、LED補助光ライトでしょうか、やけに目立つ加飾ですね。もしフジにレンジファインダーを想起させる意図があったなら、むしろ逆にそれがないというみじめさの極致のよう。また、E4のヒットを考えるとグリップの採用とデザインは難しかったと思うが、特にグリップ上下面の質感・処理がX100YやXM5に比してどうでしょう。安っぽいですね。何分23万円のカメラですから質感には気配りしましょう。(10万円のE4の時のレンズ交換ボタンとはもはや違う)もちろん人によっては、それぞれでしょうし、実用面からの反対の評価もあるでしょう。
2番目はIBIS。ACCのように意外となくても車は走る。と思うような装備ですが、購入初心者や超プロには三種の神器的な機能としての響きがありますね。また有用です。特に購入初心者の比較検討時には必要なようですし、cmos5・xprosessor5以上の今回の最大の売りでしょう。私も重要視してますが購入決定要素ではありません。
3番目、チルト派には神様のような表示液晶、XE4から変わらないでと祈っていました。でっぱりのないチルト液晶は唯一無二、デザイン的にQ3をも、、、凌ぐ。しかし、当然バリアングル派や表示解像度重視派には受けは悪いようですね。
4番目、ジョイスティックの位置、ほんの少し上部にずれたようですね。横幅の僅かな拡張とあわせて、わたしの場合には劇的な操作改善につながるように思います。
5番目はさていよいよ、0.39inch236dpiの型有機ELアイポイント17.5mmのファインダー。接眼部の出っ張りが少ないのでいけるのかなーとは思いますが、新しい表示モードのクラシックやサラウンドモードでどれだけ改善されるか体験しなければわかりませんね。とにかくファインダーの基本データは絶望的です。
とその他、色々とありますが、発売前のカタログデータですし。実物は違うかもで期待しましょう。
実はいよいよXE1の後継機を探しています。このカメラも使ってみるつもりですが(転売ヤー価格での購入は決してしません)ここまで来て正直だめなら。OM3やファインダー付はあきらめて、デザインの良いM5に切り替えたいと思うこの頃です。
お〜いフジさん、昔の(クラシックな)カメラは、そんなに四角く角もそんなに痛そうにとんがっているわけではありませんよ。むしろ両掌の上でまろやかなやさしく優雅な気品を感じさせるものです。
その点このカメラは、時計ほどではありませんが、若者が一点豪華的にクラシカルなしぶさを求めるには最適にファッショナブルな趣味のカメラとして君臨しそうですね。投書も若者が多いようですし、やはり老人や若い女性には、、、。
8点
>tbc17kkkさん
X-E5 はアルミ削り出しの金属製。
プラ感ありありなX-M5やX-Halfと一緒にされては困ります。
予約始まって1時間で完売。自分も何とか予約できました。
次回入荷は秋頃でしょうか?
書込番号:26212318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エクソシスト神父さん
上カバーだけね
書込番号:26212327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tbc17kkkさん
Q3のあとにD-Lux8持つと安っぽいペコペコした感じがするから、こんなものでしょ
書込番号:26212348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「X-E5」は、若い写真家に向けて設計したイマーシブ体験(没入感)型カメラだそうです。
https://dclife.jp/camera_news/article/fuji_film/2025/0616_02.html
やっぱり若年層向きですね。これからのカメラ業界の発展にはとても大切で必要なことでしょう。なら、23万を所有するという価値もでてきます。しかし、おじさんには少しは気恥ずかしい。
切削アルミにも長所・価値はあるでしょうが、今の時代を考えるとマグネシウム合金でしょう。技術面でも価格面でもも高くなります。アルミ・マグ・プラ、どれも与えられた役割で価値のあるものです。昔、MX1というカメラ(12年前・ペンタックス)、わざと真鍮で発売されました。塗装はげがとっても渋いカメラでした。
なら、デザイン面ですが、それこそ人それぞれで素人からの異論はタブーでしょう
、さて、XM5ですが、ブラックをあらかじめの知識なしに外から初めて見て、プラだとわかりますか? ほとんどのカメラは塗装されていますが、たたけばわかります。しかしそんな使用方法はありませんし、十分な使用耐性のあるものです。
それ以上に、このデザインの方がクラシカルに表現されていることがわかります。さすがにダイヤルのローレット加工、ダイヤルに割り当てられた機能、バリアングル液晶、後ダイヤル、ボディの小ささなど、私的には欠点をもっていますが。形ははるかにレトロで上品といえるでしょう。ただファインダーだけがなく、人への説明(自慢)にアルミ・マグなんだぜと言えないだけですね。こういうのを心理学で何と言ったっけ、、。
書込番号:26212659
3点
「もしフジにレンジファインダーを想起させる意図があったなら」
富士もそうだけどパナソニックのL1なんかはモロに狙ったのかなという見た目してたなー
上カバーよりも、下カバーに樹脂を使われると結構みっともない傷がつきやすいですね。
あと、LUMIX S9もそうだったけど、X-M5は側面にプラスチック成形特有のバリが残ってて、触る前から「あー樹脂だなー」と実感させられました。
けどS9はカラーによってはバリがない(ブラックだっだっけ)ものもあって、金型が違うんですかね?
樹脂かどうかよりも、割と表面の塗装パターンとかで質感は大きく変わるかなと。Zfcのシルバーとブラック見て特に...ね...
>よこchinさん
D-LUX系はあの値段なら上カバーくらいもうちょっとLX100IIから造りを良くしてくれとは思いましたね。
30万近くするなら機種名くらいプリントせずに掘ってほしいなあ
書込番号:26212699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tbc17kkkさん、こんばんは(^^
原点回帰は、主にデザインに対して行われたようですね。
デザインは良いと思います。素直にカッコイイ。
この手のカメラはシルバーがカッコイイけど、シルバーの塗装は質感がイマイチ...な気がしますけど、E5はこの点良さそうですね。(現物見てないですけど)
フィルムシミュレーションの小窓は、狙い過ぎてちょと恥ずかしい(^^
チルト液晶が背面デザインの上品さに一役買っているのは間違いないトコロですが、縦撮影する人にとっては、2軸チルトでは何の役にも立たないのも間違いないトコロです....
フジは、X100やX-E、GFX100RFなどのスナップシーンで活躍しそうなカメラには、一貫してチルト液晶を採用しています。
まるでスナップ用途では、縦でのロー/ハイアングル、ウエストレベルで撮影する人はいない。するベキではない。してはならない。と思っているかのようです(^^
頑張れば3軸チルトにできそうですけど、それをしないポリシーがあるんでしょうね。
自分は縦撮影が多いし、ローアングルやハイアングルで撮ることも結構あるので、X-E5はメインの機材にはできません。残念...
書込番号:26213267
4点
かなりライカを意識したデザインだと思いますね。まぁ、どのメーカもこの類のカメラではライカのデザインが念頭にあるのでしょうが。何処が原点回帰なのか良く解かりませんが、他社を含めどのシリーズのカメラも、初代機がコンセプトがはっきりしていて一番良いように思います。どのメーカーのカメラもシリーズの代を重ねるごとにユーザーのニーズを反映させるためか、何でもありの似たり寄ったりのカメラになって行くように思います。このカメラは、見たことも操作したことも無いので解りませんが、そういう意味の原点回帰であってほしいですね。外観とか、カタログスペックとか出なく、初代機を企画した時の思いを大切にして欲しいです。
書込番号:26213327
6点
高い、価格も原点回帰ね!
市場想定価格は、ボディ単体が224,000円前後、「XF23mmF2.8 R WR」付きのレンズキットが256,000円前後(いずれも税別)。
書込番号:26213459
2点
暫くNikonの褌(ボディやレンズ)で相撲をとっていたフジが、部門の浮沈をかけて登場させたX-Pro1の欠点は明らかでした。レンジファインダー型としてなら大きいのですね。
それを予感していたフジはX-E1を同時開発とし半年後に発売します。小型化です。
小型化に最も障害となっていたPro1の0.47型144万ドットの液晶電子ビューファインダーを、逆にこの時代では珍しい高精細・高性能なEVFであった0.5型236万ドットの有機EL電子ビューファインダーに換えて搭載します。
デジイチ後発組であるフジは、そのこだわりを持って妥協無く技術や部品を注ぎこみデザインしました。こうしてこの2つのカメラにより、フジのデジイチの歴史が再び始まります。すなわち、EVFのE1もOVF付のpro1も、原点はファインダーを覗いて撮る”カメラであること、なんですね。そしてではなく、ならそのためにはよいファインダーであることがこの二つにとっての原点でありこだわりだったんですね。
庶民である私は、そういう話が大好きです。後の事はニコキャノに少々負けとってもええ、しょせんプロとは違う気楽な旅カメラマン。「よっしゃわかった買うてやろー、待っとけフジ」と無名でだ〜れも持ってないフジを勇気を奮い立たせて買いました。それが私のカメラ遍歴(沼)の始まりでした。
ライカのようになるには、もちろん金額、もといみなさんの使用実績も大切ですが、自社のカメラの熱いヒストリーを正しく積み重ねていくことの方がむしろ大切なんじゃねーかな。
「おいコラフジ!、テキトーにXEに安もんのファインダー使ってんじゃねぇ!」(TやSの二桁になら、だ〜れも文句は言わん)
ああ、すっきりした。しかし時代はファッショナブルへとかわる。
老兵は死なず、ただ去り行くのみ、、。ながながのおつきあい、みなさんごめんなさいでした。
書込番号:26213917
5点
原点 最高ですね
懐古じゃなくて原点ね
書込番号:26213943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、様々にこのスレにご参加いただきましてありがとうございました。
やはりまとめてみれば、価格、フジの販売姿勢や切削アルミに関するものが多く、意外とセンサーやプロセッサーに関するものが置いておかれことに安堵いたしました。
技術者は限りない進歩・進化を目指すのが目的でしょうが、プロ用を除き、カメラのスペックは行き着くところまで行き着いた(充分)ということでしょうか。多くの人がそれ以外の所の個性を求めだしているように思います。
今朝、NHKの朝ドラ「あんぱん」を見ました。戦争。カメラ(ちなみにうらやましい当時のライカ)の好きな夫の残したそのフィルムから、主人公が現像をしていく場面。何枚ものジャスピンの写真より、一枚唯一のピンボケした一枚の写真の持つ大切さ。心に残るシーンでした。たとえどんな写真であれ、これがその写真の持つ力の一つであり、カメラはそのための道具なんだと思います。
写真は今をジャススピンで正確に切り取るだけのものではないということですね。ハート。
迷いに迷って、あるいは一目ぼれして、さらにはようやく出会ったものとして、特にこのE5との出会いを最初として、これから新しくカメラライフを始められる方々。その思いや喜びを忘れ得ぬように、これからのカメラライフを自分はもちろん、周囲の人たちの思い出を巻き込んで、心に残る素晴らしい体験として送られますことを切にお祈りいたします。
今のカメラ、どんなに使いにくくても、いいカメラになるかならないかは、自分しだいですよ。
書込番号:26219174
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
写真1〜16のような写真を多く撮ってきました。
基本、手持ち撮影、撮って出しです。 ファイルサイズは減量して、載せています。
上向きの天井撮影のとき、できるだけ中央に立って行います。
写真2:明るさを少し上げて (リタッチして) います。
写真4:中央に立てませんので、円が歪んだ撮影になりました。
5点
(続き)
写真5:明るさを少し上げて (リタッチして) います。
書込番号:26212099
3点
(続き)
以上!
書込番号:26212105
4点
>tnk85f14さん
緻密なデザインの装飾を持った内装の建築物で、
このカメラはベストマッチだと思います。
素晴らしいお写真ですが、
少しだけ残年に思えるのは、水平垂直。
時間をかけられず手持ちで撮影しなければならない状況だったからだとは思いますが、
水平は撮影時にファインダーで水準器を使いある程度の厳密さで撮影して、
後に色味をポストで調整されたということなので、
傾きの補正もポストで追い込んで行われた方がいいと思います。
そのときにあまりにも水平がずれて撮影していれば、
必然に見せたい部分が、傾き補正時に削られるので、
撮影時の厳密さがものをいってきます。
また垂直線の補正は好みでもありますが、
建築物では垂直が基本でもあり、
自分的にはポストで直したいカットも見受けられました。
またそのポスト処理を行う場合は
自分は撮影時にそれで後にどこまでの範囲の構図になるのか見越して撮影します。
もしくはシフトレンズを使います。
またいくつかのカットで正面の壁に対してカメラを真っすぐ向けてないことから、
右左に向けての線が水平になっていないカットもあります。
そこをもう少し厳密にして撮影するか、
ポストで手直しをした方がいいなと思える写真もあります。
そこらへんがせっかくなのにもったいないなと思いました。
上記の事は自分は建築写真を依頼を受けて撮影することがありますが、
建築デザイナーから、
まずダメ出しをもらうかなと思ったことです。
また私的にですが
天井のカットも
装飾デザインや建築デザインによって生まれる長方形の線などは、
構図のなかで上下左右の線を垂直水平に持っていたほうが、
見た目の安定感が増すのでベターかと思いました。
とりわけ見せたいデザイン部分を切りとるような構図ではそう思います。
人によって好みは違うと思いますが....。
真ん中に立てなかったら、ポストで調整するか、
これもシフトレンズを使うかになるとは思います。
もちろん度合いが大きければ、
シフトの上に更にポスト処理を加えるかもしれません。
ただシフトレンズはシフトできるならなんでもというわけにはいかず、
出来るだけ歪み補正がそのままでも必用のないようなものを使ったほうがベターというか後々楽です。
水平垂直線が構図に中左右に2つ、上下に2つあればそれを使ってのポストでの調整は楽ですが、
無い場合は厳密なディストーション補正はかなり難しくはなります。
書込番号:26212368
0点
>tnk85f14さん
上記で水平垂直の事に関して、
細かい事に思われるようなことを書きましたが、
これについて補足です。
多分に分かっていらっしゃることかと思いますが、
人の目、そして三半規管、能での調整は優秀で、
健常な人と仮定するならば意識を失って倒れる寸前とかでないかぎり、
水平垂直は正しいものを目では見せてくれます。
なのでそれら(写真の場合、特に水平)が崩れていると、
静止したしっかりとした被写体の場合は違和感を感じるものとなります。
いろいろそこら辺は表現方法と考えると、
なんでもOKなのは確かですが、
気になる人はいるとも思いますので。
もったいないと思った次第です。
書込番号:26212494
0点
>tnk85f14さん
シンメトリーな画が良いですね。
>>GFX100 II
>>GF20-35mmF4 R WR
>>20mm F4
>>1/80秒
>>ISO 3200
1/20秒ならISO800で撮れてノイズを減らせたのに
惜しいですね。でもまあ失敗したくないからシャッター
速度を上げたい気持ちはわかります。
書込番号:26212522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DAWGBEAR さん
写真1〜16 のすべては、編集ソフトでファイルサイズを減量しています。
その際、写真2と5 は明るさを少し明るくして見やすくしています。
色味や傾きその他の補正については、全ての写真について行っていません。
仕上げ前の素材として見てください。
私も水平・垂直のきちんと出た写真が好きです。
建物の内外を撮るとき、水平からの傾き=0度、仰伏角=0度 でカメラをまず構えますが、
写真下半分の床や地面の占める割り合いが大きくなり過ぎて面白くないと感ずる場合、
あえてカメラを少し上向きにして撮影しています。
このとき、垂直線が ”上すぼまり” になるので、写真を見ると分かります。
”上すぼまり” は、広角レンズのGF20mmだけでなく、中望遠のGF110mmでも分かります。---例:写真13
>『正面の壁に対してカメラを真っすぐ向けてないことから、右左に向けての線が水平になっていないカットも』
このことも知っています。
特に室内の撮影ではこの影響が出やすいので意識して、
水平からの傾き=0度、仰伏角=0度 の後、カメラボディー左右の片側を前後に移動させ、
室内の水平ができるだけ出るようにしています。
職業的に依頼された撮影ではないので、その後はタイパ (タイムパーフォーマンス) での撮影になりました。
エクソシスト神父 さん
そんな所です。
-------------
この書き込みを読む富士フィルムの方へ。
私の投稿スレに
GFX 100II メニュー改善要望
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001566842/SortID=26089440/#tab
があります。
この要望の1番目に フレーミングガイド の改善内容を詳しく書いています。
GFX 100II は性能や価格で単に趣味のレベルでなく、職業使用のカメラです。
三脚を使い時間をかけ、画像の水平・垂直を正確に出そうにも、
GFX 100II の フレーミングガイド は現在趣味レベルです。
是非職業レベルの フレーミングガイド にして欲しいものです。
書込番号:26213173
0点
>tnk85f14さん
水平垂直はソフトで補正した方が簡単です。
また
ファイルサイズを減量しています。
とは具体的には何をしましたか?
書込番号:26213191
0点
>tnk85f14さん
海外旅行では盗難が心配ですね。
書込番号:26213192
0点
>ファイルサイズを減量しています。 とは具体的には何をしましたか?
原画 JPG (11648x8736, 26MB) ---> 減量 JPG (3000x2250, 1.8MB)
なお、原画 RAW (130MB) もすべて保存してあります。
なお、フィルムシムレーション:ASTIA のみで撮影しています。--->RAWがあると、ポストでフィルムシムレーションを変えられるので。
>海外旅行では盗難が心配ですね。
カメラバッグに付き、破損と盗難を防ぐため、飛行機では機内持ち込み、バスでは自席に持ち込みをしています。
カメラバッグのメインの開け閉めの所には、小型錠前を付けています。 (錠前で、多少の警戒感を出す。 経験上、現在売られている100円ショップの中国製錠前は開かなくなる可能性があるので、使わない方がよい。)
書込番号:26214028
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
Fuji Rumorsによれば、Fuji Rumorsのアフィリエイトリンクを踏んで著名な販売サイト「BHphoto」でX-E5を予約したユーザーの数が、わずか数時間で、X-T5が1週間かかって達成した数の2倍に達したとのこと。これは今までで2番目の速度だそうです。
さらに言えば、FujiRumorsにおいて、X-E5は「レンズ交換式カメラとしては史上最多の予約数」をはやばやと達成した模様です。
海外でも日本でも、ネット上では価格についての否定的な書き込みが目立ちましたが、蓋を開けてみればサイレントマジョリティーは大勢いたようです。よって、同サイトは「気が変わったら解約してもいいから、とにかく予約だけはしておいたほうが良いよ」とコメントしています。
ちなみにFuji Rumors経由の購入者数のトップレコードはX100VIで、彼らはこれを「別格」と表現していることから、改めてX100VIはとてつもないメガヒットだったということが伺い知れます。
ただ、今の為替レートや送料のことを考えると、海外からの注文はまあまあ割高。(キットで$1,899.00、本体のみで$1,699.00+送料$40〜$60)
国内での価格が安いことを信じて待った挙げ句に予約し損なうか、お布施を払って海外から買うか、悩みます…
15点
>父方のハトコさん
噂だけの提灯記事ですから誰も信用しない。
いつものように最初から誰も相手にしてない。
どうせまともに製造しないで品薄感を煽り人気を操作する
予約が無いのに、殺到しているとの噂を流して
いつもの
「予約が殺到して製造が間に合わず、申し訳ありません」
のシナリオが見える。
もちろん、予約が少ないと
知らないうちに、「製造が完了しました。」
と予約しても買えない。
書込番号:26211715
38点
>父方のハトコさん
転売屋さんは、日本に限った話ではありません。
世界中にいます。
品切れ後の値上がりを期待して買うだけです。
1699ドルで買って2699ドルで売れれば1000ドル丸儲け。
書込番号:26211740 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>父方のハトコさん
米国価格の$1,699はトランプ間税影響分が21%くらい上乗せされた価格で、本来のドル建て価格はT50と同じ$1,400です。
日本も含む米国以外の国は、この$1,400が値付けの基準になっています
個人輸入だとさらに送料や通関時の国内消費税も必要ですので、米国からの調達はめちゃめちゃ割高になると思います。
日本価格は税抜でT50と同じ224,000円と報道されていますので、マップやキタムラなら税込でこの価格で買えるはずです。
日本で買うのが一番お買い得ですよ。
書込番号:26211917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
国内予約はまだですからね。
前機種と比べるとかなり高価な機種なので、いうほど予約が殺到するのかどうか、
X-T50は今入手可能な状態ですし。
前機種がプレミア状態になったので転売目的の人達は予約するでしょうね。
ただ価格についてはIBISが付いてて、昨今画質で最も進化したセンサーと言われるAPS-C4000万画素センサーですから、
EVFはもう少しと思いつつも妥当なところかなと思います、。
Fujiの体質がーという人達はスペックの見方が分からない人達でしょう。
書込番号:26212126
7点
>父方のハトコさん
スレ主のような、ラウドマイノリティーがいるからFUJIの社会的地位が地に落ちるんですよ。
適正価格の倍以上で売るような会社と
そんな異常な高値でも買いたい消費者
それを正当化するFUJI関係者
そんな商売は直ぐに破綻しますね。
書込番号:26212179
20点
任天堂はユーザのために努力していると評価していいかもね。
書込番号:26212291
5点
>父方のハトコさん
製造しないと買えません。
書込番号:26212954
2点
>父方のハトコさん
FRでも関税に批判的なコメントもあるので、他の方が仰るように今回は国内で予約購入された方が良いと思います。
ただ記事自体は私も提灯だと思います。
ただ個人的な勘で売れるんじゃないかと思います、勘ですよ。
本当に使う人の手に届くことを祈るばかり。
私自身は他に購入予定のカメラがあって購入できないので羨ましいです。
書込番号:26214676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>父方のハトコさん
提灯記事ですよ。世界中で売れません。製造もしません。
書込番号:26214731
2点
はああ、また買えないのかな・・・・・・・・
なかなか魅力的で、すごく売れそうではあります。
提灯記事だけではないでしょう。
書込番号:26254376
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































































