このページのスレッド一覧(全2885スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 229 | 40 | 2025年4月30日 17:48 | |
| 16 | 11 | 2025年6月20日 18:47 | |
| 12 | 5 | 2025年3月9日 21:24 | |
| 4 | 0 | 2025年3月3日 21:51 | |
| 2 | 0 | 2025年3月3日 09:44 | |
| 1 | 0 | 2025年3月1日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
突然、冬の寒さに逆戻りしたりする中でも、
遅れていた桜前線が駆け足でやってきました。
なんだかんだで、春到来です♪
さぁ、今月も写真撮影を楽しんじゃいましょう!
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
どなた様もお気軽にご投稿くださいませ(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-T5で撮影した写真を掲載すること。
比較等として富士フイルムの別機種の写真を投稿する際には、
必ず別機種であることを明記してください。
・富士フイルム製以外の機種での投稿はご遠慮ください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに写真付き投稿をした方々が互いに交流する場合はご遠慮なく。
・価格.com の掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2025年4月号)
只今オープンです♪
8点
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
まずはスレ主から。
撮影日:3月22日
奈良県の馬見丘陵公園から、河津桜の咲く風景です(*^_^*)
書込番号:26130240
8点
ダポンさん、皆さんこんばんは。いよいよ新年度ですね。
今日はさみしいお別れをいくつかしてまいりました。いろいろありますね。
>ダポンさん
毎度新スレ、ありがとうございます。本スレでもよろしくお願いします。
それと月ヶ瀬渓谷ありがとうございました。春の眠気を感じるような雰囲気がとても気持ちいいですね。
また、いろいろとシャッターチャンス増えますが、よろしくお願いします。
みなさん、本スレでもよろしくお願いします。
m2 mantaさん、江戸の楽しみ方たっぷりの写真ありがとうございます。いつか、まわりたいと思います。
今回は、富山を回ってみて地元群馬の電車がもっと古いものであることを知り、赤城山麓の上毛電鉄を
まわってきました。春の景色で気持ちよかったです。カメラはH2,レンズはタムロン18400,CPL,はKANIフィルターです。
新年度、いきなり冷えますがどなたも健康には気を付けて。ではでは。
書込番号:26130355
7点
ダポンさん、Lazy Birdさん、いよいよ4月になりましたね。
最近サムヤン8mm F2.8 FISHHEYE II を新品19800円で買いまして
X−T50やT100で使っていますが、優良個体に当たったようで、4020
万画素でも十分解像しています。
画像はすべて JPEGで撮影し、フリーソフトでリサイズだけしています。
RAWでは一切撮りません(^^;;
書込番号:26130717
2点
@ H1+55-200 Vilvia WB:Auto |
A H1+55-200 Vilvia WB:太陽光 |
B H1+55-200 Vilvia WB:太陽光 |
C H1+55-200 Vilvia WB:太陽光 |
ダボンさん、皆さま今月もよろしくお願いします!
>ダポンさん
>2月の負傷が長引いていたんですね。くれぐれもご自愛くださいませ。
ありがとうございます<(_ _)>
作例写真館があるお陰でダボンさんや皆さまの写真を拝見出来、写欲(お散歩撮影)が湧いて健康になります^ー^
>Lazy Birdさん
>江戸の楽しみ方たっぷりの写真ありがとうございます。いつか、まわりたいと思います。
Lazy Birdさんの撮られた[新大江戸百景]を拝見出来る日を楽しみ待っています♪
私の新江戸野次喜多珍道中は、友人の喜多さんを過去に巡った所を上塗り案内しているのが殆どです…喜多さんは、テレビ朝日で放映[じゅん散歩]を観て、最近は「あっち行った、こっち行った!」と奥さんに説明している様です♪
東京の凄い処は、3,4年前に行った所でも、老人には迷子になってしまう程に変貌し四苦八苦で、結果スマホ片手にGoogleMapの道案内頼りです 。-_-。
昨日、桜の花見に埼玉県内上尾丸山公園に行って来ました。
丸山公園は、遠景ではほぼ満開でした?
ソメイヨシノは、弱い樹木ですねぇ!
老木には未だ早いと見えるのに青カビや木が朽ちて割れていたりして醜い姿が目立ちます。この木がほんの一瞬だけ美しい花の輝きを放すのだと思うと驚きです。
でも、我々はこの一瞬に咲いて散る潔いソメイヨシノが好きなんですねぇ?
H1+55-200
Jpegノートリミング
@後1週間で…ピカピカの一年生 ^^♪
A春を散策…曇り空で寒く少し厚着なのが気にかかる?
B公園内中の島に架かる橋…桜とユキヤナギの「春の祭典♪」です
Cこのアングルだと…主役は冬模様のメタセコイヤってかぁ!
書込番号:26130875
4点
ダポンさん、m2 mantaさん、乃木坂2022さん、Lazy Birdさん
皆様おはようございます。ご無沙汰しております。
ようやくと言いますか、キジのホロ打ちの様子が撮れました。
いつものようにフィルムシミュレーション比較としてアップします。
X RAW STUDIOによる現像で、明瞭度+1。電子シャッターにて撮影です。
3月もいろいろと撮っていたのですが、何故か慌ただしくアップするに至りませんでした。
ボチボチ上げていきたいと思いますので、時期がズレている点については
何卒ご容赦を・・・。
皆様方の春を感じた喜びが写真を通じて伝わってきました!
定番の題材・組み合わせながら、グイっと画面に引き込まれました。
また、乃木坂2022さんご紹介のサムヤンのレンズには
大変物欲を刺激されました。来月ぐらいには・・・。
このお手軽価格なら、一度魚眼レンズの世界に入ってみたいと思いました。
では、また。
書込番号:26136543
4点
Jpeg Velvia X-H2S AF-S NIKKOR 300mm 1:2.8 D II + TC-14E III トリミング |
Jpeg Velvia X-H2S AF-S NIKKOR 300mm 1:2.8 D II + TC-14E III トリミング |
Jpeg Velvia X-H2S AF-S NIKKOR 300mm 1:2.8 D II + TC-14E III トリミング |
カメラ内RAW現像 Velvia X-H2S AF-S NIKKOR 300mm 1:2.8D II+TC-14E III トリミング |
>ダポンさん、X-T5ファンの皆様
今月もよろしくお願いします。
>ダポンさん、いつもありがとうございます。
カワセミが繁殖期に入ってしまい、行動パターンが変化して、撮影のチャンスが無くなってしまいましたので、見かけた鳥たちを撮影させてもらいました。
咲き始めの桜に来たシジュウカラとヒヨドリです。
最近入手したNIKONの300mmF2.8を使ってみましたが、レンズが重くて、高い木の上に鳥が止まった時の、上向きの撮影には体力が厳しかったです。
書込番号:26136664
9点
カメラ内RAW現像 Velvia X-H2S トリミング |
カメラ内RAW現像 Velvia X-H2S トリミング |
カメラ内RAW現像 Velvia X-H2S |
カメラ内RAW現像 Velvia X-H2S トリミング |
ソメイヨシノも満開になりました。
人出が増えたために、いつも行っている湿性公園も、鳥の姿はほとんど見られなくなってしまいました。
今回は、桜の画像を投稿させていただきます。
>Lazy Birdさん
Canon EF-S 15-85mm f/3.5-5.6 IS USMは、AFがかなり迷いますが、合焦時の解像力が高くボケもなだらかなので、望遠レンズを入れるカメラバックの底に入れて、サブレンズとして使っています。
以前は、汎用ズームレンズとしてXF 16-80mmを使っていましたが、孫にプレゼントしてしまったので、代わりに入手したレンズです。
書込番号:26136674
6点
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:3月22日
奈良県の馬見丘陵公園から、河津桜の咲く風景です。
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4026168/
お見事!なフレーミングで春満開ですね(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4026169/
桜の開花が待ち遠しい!(≧∇≦)
☆乃木坂2022さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4026358/
巨大な構造物の魅力が魚眼のフレーミングで際立っていますね。
少々クラクラするくらいの浮遊感が心地良いです(*^_^*)
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4026417/
猫柳と桜のコラボレーションが美しいです(*^_^*)
1枚目のランドセルのワンポイントも魅力的ですが、
こちらのご婦人の散策風景の、落ち着いた感じの幸福感が心地良いです♪
書込番号:26137009
7点
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:3月22日
奈良県の馬見丘陵公園から、河津桜の心象風景。
後処理ではなく、撮影時に敢えてフレアを撮り込んでいます。
桜の木漏れ日がレンズに直接当たるか当たらないかの微妙な配置だったので、
レンズの角度を細かく調整して、敢えて直射光を撮り込みました。
こういう写真も綺麗だなって思います(*^_^*)
☆MasaKaseifuさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4028020/
雄々しくて猛々しい生命力を感じます(*^_^*)
今回の僕の好みはPROVIAかな。
個性が強くはないけれど、どこか心惹かれる色合いはPROVIAならではですね。
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4028057/
いやはや、この瞬間をアダプター介したレンズで捉えますか、凄いです!(≧∇≦)
春の訪れに喚起しているような様は、美しくも力強いですね(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4028063/
春のお散歩、風情があってイイですね〜♪
書込番号:26137014
7点
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:3月30日
奈良市の月ヶ瀬から、春の梅林の風景スナップです。
書込番号:26138123
8点
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:3月30日
奈良市の月ヶ瀬から、梅林の夜明けの風景です。
書込番号:26138132
8点
Jpeg Velvia X-H2 Reverse-GND8 使用 |
Jpeg Velvia X-H2 |
GFX 50sU Reverse-GND16フィルター Velviaベース RAW現像 部分補正使用 |
GFX 50sU Jpeg Velvia カメラ内RAW現像 |
>ダポンさん、いつもありがとうございます。
今年の桜は花期が長かったので、天候に恵まれる日も有って、今まで撮りたいと思っていたような画像が撮れました。
このような幸運に、次はいつ巡り会えるか分かりませんが、更に狙い通りの撮影ができるように、技術を積み上げていきたいと思います。
書込番号:26142978
8点
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:3月30日
奈良県桜井市の長谷寺の桜風景。
境内の全体的には七分咲きという感じでしたので、
満開の場所を探しながらの撮影となりました。
イイ感じの桜花ですけど、生憎の薄曇りのお天気で、
写真的にはパッとしないのが、ちと残念・・・(;^_^A
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4029820/
夕刻の陽の光の入りが良い塩梅ですね〜(*^_^*)
透かした桜花が綺麗です♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4029842/
古き良き日本の風景、という感じがイイですね(*^_^*)
>今年の桜は花期が長かったので、天候に恵まれる日も有って、
>今まで撮りたいと思っていたような画像が撮れました。
羨ましい限りです(*^_^*)
こちらは開花期間と曜日と天気の組み合わせがイマイチで、
桜を撮りに行ける機会が例年より少なくて・・・。
今年は吉野山を撮れなかったのが心残りですが、
まだまだ、これから咲く場所に期待しています!(≧∇≦)
書込番号:26144689
8点
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:3月30日
奈良県桜井市の長谷寺の桜風景その2。
書込番号:26144691
8点
※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。
撮影日:4月5日
奈良県宇陀市の又兵衛桜。
一見すると満開ですが、これでも七分咲きだったりします。
一部は咲いていても、ほとんどが大きく膨らんだ蕾でした。
蕾の状態から、この後2〜3日で満開かなと思われましたが、
残念ながら都合が合わず、その頃の撮影は無理でした。
ここも大変有名な桜となってしまいまして、
休日は夜明け前からたくさんある駐車場も満車の満員御礼で、
桜の全景はどこをどう切り取っても、人が写り込んでしまいます。
まぁ、そのおかげで、この桜の大きさが伝わるわけですけどね(;^_^A
書込番号:26147618
6点
※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。
撮影日:4月5日
奈良県桜井市の長谷寺から、満開の桜風景。
この日は又兵衛桜から長谷寺への、
ハシゴ酒ならぬハシゴ桜を満喫しました(*^_^*)
書込番号:26147623
6点
皆さん、今晩は。お疲れ様です。新年度が本格的に動き出しましたね。
>ダポンさん
お世話様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4031204/
お待ちしてました(笑)相変わらずの迫力ですね。羨ましい桜です。
毎年悩まされるのですが、桜は難しいですね。今年の結論は、多分カメラ目線だと細かい輪郭までしっかり描写され、
遠くから見ると肉眼で見た場合よりくすんで見えるのではないか、という結論に達しました。
ということで今年は少し明るめに、明瞭度を落とすようにレタッチを心掛けました。ふわっとした感覚が出るように思います。
まあまあの仕上がりかと思います。毎年ニュアンスの仕上げを断念してきました(笑)が、少し救われた気がします。
それと春はやはりGFXが頼りになりますね。
>乃木坂2022さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4026357/
わあ、驚きです。こういう使い方、気が付きませんでした。満開ならさぞかし豪華なカットになるでしょうね。
私も一型持ってますが、星景写真以外の使用は考えてませんでした。並木で使ったらすごいのが撮れそうですね。
いいもの引き出しに入れることができました。
>m2 mantaさん
江戸めぐりそうでしたか。実は膝を痛めまして全然歩くことができなくなりました。今治療の分岐点に来てるようです。
歩けなくなることは、意味することが深刻なので気持ちで乗り越えたいと思ってます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4026417/
桜で悩んできた自分にとっては、すごいとしか言いようがありません。私なら現像で桜と雪柳をレタッチしますが、
これはフォーカスから少し外して明るめで撮影したのですね。現像で同じことをやってふわっとさせますが、
現像で調整する部分を撮影の段階でやってるということですね。お見事です。感性でやられているんでしょうね。
>MasaKaseifuさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4028020/
私はこのプロビアで撮影します。現像で色を調整することを前提として。
できる限りリアルに持っていきたいときは、やはりその方法かと思います。最初から彩度が高いと、
少し悩むことになりそうです。ニュートラルな色彩から始めるのがいいかなあ、と思います。やはり基本のFSですね。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4028056/
なんか、すごくこのレンズとの相性がいいようですね。ベルビアでもすごくナチュラルで品よく淡い柔らかい光と色が出てると思います。ニコンとフジがいい感じでミックスしましたね。すごくいい色だと思います。花びらとか最高のニュアンスですね。
ZFも使うようにしてますが、やはり春はGFXが素晴らしいです。フジはファインダーをのぞいた時にモチベーションが上がるところが楽しいです。春の安曇野では撮影で離せませんでした。KANIフィルター、CPLとGND0.6のロングバージョンを使用してます。北アルプスの遠景の情報量をしっかり取り入れたいので大きいセンサーを選びました。
まだまだ春、十分満喫しましょう。ではでは、また。
書込番号:26147936
4点
追伸 すみません、撮影データがなぜが落ちてます。全てGFX100Sです。ライトルームの設定を見てみます。
書込番号:26147947
2点
ダポンさん、皆さまご無沙汰しております。
> Lazy Birdさん
>実は膝を痛めまして全然歩くことができなくなりました…(中略)…気持ちで乗り越えたいと思ってます。
Lazy Birdさんの撮影は、私のお散歩撮影と違って大半が山河の自然を相手にしており、身体は長年にわたり相当酷使して来られたと想像しています。
私は、そのお陰で自分では得られない力作を拝見出来る訳です。
ですが、くれぐれもお身体をご自愛ください。
これは、ダボンさんも失礼ですが同様です! お気をつけて???
4月前半は、ソメイヨシノの咲いた期間が長かったので近間を花見巡りをしていました。
しかし、今回投稿が遅くなったのは、PC (Windows 10)が4月4日に起動しなくなり、4月7日に修理屋へ修理依頼し、4月16日に同店でWindows 11を買替えて引き取ってきました。
修理は、PC内蔵HDDを取外し、全データを外付けSSD(購入)にコピーし、それを購入したWindows 11にダビングしてもらいました。
只、 Windows 10に個人的に導入し登録していたソフトウェア等は私自身による再登録が必要でした…これは、記憶の薄れた老人にとっては苦手苦痛、復帰出来ない物も多々あって想定外の作業と高い買物になってしまいました 。-_-。
4月4日、近くの川越市伊勢原町と鳩山町農村公園に行って来ました。
T3+32f1.8持参
Jpegノートリミング
@ 川越市伊勢原小畔川堤にて
A 鳩山町農村公園にて
B 鳩山町内病院空き地の堤にて…陽光桜と紫花菜 見上げる
C 鳩山町内病院空き地の堤にて…陽光桜と紫花菜 見下ろす
書込番号:26150973
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
こちらの記事を見ますと、↓
( https://xlabo.hatenablog.com/entry/2020/10/24/150357 )
XF16-55mmF2.8 R LM WR は、4000万画素対応レンズとのことですが、実際はどうなんだ?!?? という疑問が浮かんでしまいます。
テスト結果は、旧型のレンズだしまだ4000万画素の機種が出ていない時の結果なので、H2でやってみるとその結果は違うものになる(良好になる)…
という可能性も拭えませんが。
流石に新型 WR U は克服しているのでしょうが、それよりいち早く軽く似たような性能を出していたのが、SONY SEL1655G (16-55mm F2.8) だった ということなのかもしれませんけれど。
自分としては、旧型 XF16-55mmF2.8 R LM WR は富士フイルムの発表では4000万画素対応レンズだし、動画撮るならAFの合焦具合とその価格から、新型でなくともベストバランスだろうと思っていましたが、上記検証記事をそのまま受け取った場合には、う〜ん (-_-) となってしまうところです。
8k記録とはいえ動画ならそんな関係ないよ、っていうこともありうるとは思いますが。
書込番号:26126288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>milanoさん
XF16-55mmF2.8 R LM WR は、4000万画素対応レンズとのことですが、実際はどうなんだ?!??
はい、対応してません
フジはそんな会社ですから
書込番号:26126388
5点
新型が発売されるまでは、標準ズームで最も高画質なレンズだったと思います。
新型が高性能なのは当然なので、比較すれば明確に画質差は有ります。
対応する、しないの判断は、明確な定義が有るわけでも無く、メーカーがどのように公表したところで、個人の価値観の問題なので、少しでも疑問を持つなら新型を選ぶしか無いと思います。
書込番号:26126780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
テストページを見ましたが、かなり差がありますね。
フジほうは中央のみ4000万画素に対応しているのではないでしょうか^^;
価格コムのWRUのレビューを見ても、あまりいいこと書いていませんね。
対して、SONYの16-55mmF2.8はいわゆる神レンズなのではないでしょうか。
書込番号:26126803
3点
…なるほど神レンズ…。
早く富士フイルムにも、例えばSIGMA18-35mm や50-100mm のような(m4/3でいえば PANA 10-25mm や 25-50mm みたいな)、尖った神レンズが欲しいところです。
流石に 50-140mm は富士フイルムの神レンズなんだと信じたい…。
取り敢えず、新型の方が画質は良いのでしょうけれど、動画は結局はAFの挙動が大事なので旧型で良いのかな?という妥協を今のところはしておきます。
書込番号:26127778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的には対応しててもしてなくてもどうでもいいかなああ…
レンズの解像度よりカメラの解像度が上回るのが健全と思ってるので♪
書込番号:26129018
2点
>milanoさん
こんにちは。
>XF16-55mmF2.8 R LM WR は、4000万画素対応レンズとのことですが、実際はどうなんだ?!?
周辺描写は相当に差がありますね。
レンズの個体差の可能性もありますが
自分のレンズがこれだと気になります。
フジは以前100-400でも当たり外れが、
というプロカメラマンの話がありましたね。
当たりの場合はもう少し差が小さいのかもしれません。
書込番号:26136672
1点
XF1655をXH2で使ってみたけど解像力が全体的に弱い
個体差などではなく、解像力が他社より劣る
NikonZ+Z2470からfujiに乗り換えてXH2+XF1680セットを購入したけど解像力のなさに絶望したよ
高画素機に対応してないレンズを組み合わせて売るとか訳が分からん
次いで、XF1655とXF1024を購入したけどNikonZレンズと比べたら眠い
特に遠景の山が解像しきれていない
XF1650は持ってないけど、作例を見た限りそちらを購入した方が解像力的にはいいと思う
書込番号:26209886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもX-Transセンサーに解像感がないのでは?
ローパスレスにできるのがメリットと言われているけど、根本的にベイヤーより解像感がない?
書込番号:26209898
0点
>milanoさん
>流石に新型 WR U は克服しているのでしょうが、
対応してるのはカリカリの単焦点だけと、富士の社員さんから聞いた。
でも分かるのは上級者だけで初心者は分からないそうです。
書込番号:26209901
0点
X-Transはローパスフィルターレスにできるのがメリットなわけだけども
登場時は何故か解像感が出るようにチューニングせず
あくまで色再現性重視にしていたから
ベイヤーセンサーに比べて明らかに解像感が悪かった
でも近年、チューニングを変えたので解像感は改善されたけどね
H2が解像感悪いというなら僕もちゃんと検証してみようかな
書込番号:26209940
0点
XF1655をX-H2とZ5II(XTZ経由で)で撮り比べたけど前者の方が断然解像感が良かっのでXtransセンサーが悪いわけじゃない
他のレンズも皆同じ結果になった
書込番号:26215609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
その他、X-H2、X-H2S、X-T50も【在庫限り】表記です。
書込番号:26099174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3月出荷分から本体言語設定が日英のみに変わり型番が変わるからかと。X100Yも同様で、現行品はいったん販売終了扱いになるようです。
書込番号:26099179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SMBTさん
すいませんよく知らないのですがマップカメラで購入した方がいいのでしょうか?
価格コムの最安の方がかなり安いのですがそこで買うと何か問題があるのですか?
書込番号:26103686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別に製品自体に問題はないと思いますよ。ただ私は初期不良の際にさっと交換してくれる大手販売店のほうが安心だとは思います。
書込番号:26104278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
CP+ 2025 で得た写真・映像用品年鑑を見ていると、焦点工房 (ページ20、21) の
フジフィルム Xマウント レンズ ---> ニコン Zマウント カメラ
の レンズマウントアダプター ”SHOTEN XTZ” (電気接点あり) があることを知りました。 興味ある方はどうぞ。
Webブログではこのレンズマウントアダプターを試した記述が、既に(2024年夏)ありました。
フランジバック距離
ニコン Zマウント:16.00mm
フジ Xマウント :17.70mm (17.70-16.00=1.70mm)
フジ Gマウント :26.70mm
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
Ver.2.12からVer.2.13への変更内容
1.HDMI出力をRAW動画にして外部レコーダーを接続した場合、外部レコーダーのモニターにブロック状の色ノイズが見える現象を修正しました。
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/gfx100s/
当機種で外部レコーダー使ってまで動画撮影している人がどのくらいいるか分かりませんがメーカーに忘れられていないのは朗報です。
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
2/27にファームウェアアップデートver 7.20が配信されました。
AFまわりのアップデートは無いそうです。
未だにフォーカスレバーのバグは改善されていません。
書込番号:26094506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































































