
このページのスレッド一覧(全2878スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2024年7月21日 18:53 |
![]() |
51 | 6 | 2024年10月18日 10:18 |
![]() |
26 | 36 | 2024年10月15日 16:02 |
![]() |
16 | 6 | 2024年7月16日 12:34 |
![]() |
3 | 0 | 2024年7月10日 22:45 |
![]() |
5 | 12 | 2024年7月15日 06:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
品質に定評のあるHahnel社のバッテリーですが、GFX100/50S/50R用をアガイ商事さんが9月に販売開始するそうで、予約を受け付けています。
https://www.agai-shop.com/products/detail.php?product_id=1608
バッテリー問題もあってか、異常な値崩れをしていたGFX100も、本バッテリーのおかげで人気復活しそうですね。
現ユーザーにとっても、カメラの延命に繋がるので有難いです。
書込番号:25818199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

互換は互換ですよね。
寿命が短いくらいならいいですが、膨らんで取り出せなくなったりしたら、メーカーは修理してくれないと思います。
わたしは、諦めて、GFXiiに買い替えました。GFX共通になったので、当分なくならないだろうと思ってます。
電池問題がなければ、買い替えなかったと思います。残念です。海外のGFXのユーザーを見てると、かなりの人が買い替えたようです。GFXiiで動画も撮ってみましたが、ノイズが多くて諦めました。これはレンズの方の問題ですが。
書込番号:25818301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっくせんまんさん
大変良いニュースですね。
私もこちらのhahnel製のバッテリーは数ヶ月前から目をつけていて、もし現在所有のNPT-125が全て寿命を迎えた際には個人輸入でこのバッテリーを購入しようと考えておりました。日本でアガイが取り扱ってくれる事は心強いですね!ケンコーが取り扱わなくて良かったと思います。
だいたいケンコーが取り扱ったメーカーの商品はポシャりますから。笑。ミノルタの露出計しかり、ローライのHY6シリーズしかり。
hahnelは欧米でかなり信頼度が高いバッテリー関連メーカーなので、下手な国産よりも信用できると思います。
以前気に入って使っていたハイエンド中判デジタルバックのバッテリーの純正充電器がhahnel製でした。
その充電器の裏の印字を確認したところ、どうやらアイルランドのメーカーのようです。
純正バッテリーNPT125はパナソニック製という情報があったと思いますが、hahnel製ならば性能や耐久性は純正と遜色ないと思います。
相変わらず価格設定がガメついな〜とは感じますが、カメラを使い続けるために品質の高い互換バッテリーの出現はありがたい事ですね。
書込番号:25820203
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
>SMBTさん
どうせまた品薄でしょ?
恒例儀式のようにアナウンスがあるように思います。
特にフジは品薄状態が多い気がしますが、敢えて増産せずに一定数のみ製造。
欲しければ早急に予約、予約が遅れたなら入荷するまで待ってくださいってスタンスに思います。
書込番号:25815885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通に売ってるね。
魔法が解けて、多くの人が見向きもしなくなってきてると思う。
書込番号:25840347
15点

品薄だと言っては文句を言い、
普通に売っていると言っては文句を言い
本当に人気メーカーは大変ですなあ
書込番号:25840547
20点

「普通に売ってるね」の後の
「多くの人が見向きもしなくなってきてる」という文句のことを言っているんですが……
書込番号:25929551
3点

>魔法が解けて、多くの人が見向きもしなくなってきてると思う。
FUJIFILMの品薄アオリ戦略は完全に失敗したね、
今では誰も欲しがりません、買いません。
売れ過ぎて、製造が間に合いません
なんて誰も信用して無かったし
書込番号:25929980
1点



出るみたいです
https://www.fujirumors.com/surprise-fujifilm-x-m5-to-be-launched-in-second-half-of-2024/
本当に出たら、買うかも?^_^;
書込番号:25813135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読めない、出来れば簡単に説明して下さい。
書込番号:25813205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予想通りかな
X-A5後継機も兼ねて、X-Trans積んで高くても納得なV-log機の登場だね♪
書込番号:25813330
1点

>宇宙人ニャジランさん
はいな
https://asobinet.com/will-fujifilm-announce-the-x-m5-in-late-2024/
書込番号:25813375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> X-A5後継機も兼ねて、X-Trans積んで高くても納得なV-log機の登場だね♪
TNCで、X-S50とか呼ばれていたやつでは?
http://thenewcamera.com/fuji-x-s50-or-something-else-rumored-specs-of-the-next-fuji-vlogging-centric-camera/
書込番号:25813379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
X-M5だと手ブレ補正がない訳ですよ。
センサーはX-Transの2610万画素でXC15-45付で12万円位でしょうか。
書込番号:25813536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士は欲しくても、なかなか買えないからねー。
書込番号:25813570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わいわいワイドさん
> X-M5だと手ブレ補正がない訳ですよ。
その根拠は?
書込番号:25813576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-Summit Tokyoで公開された、将来のレンズ構想、の中に、XCレンズが、結構、あったので、フジは、何か、出すだろうと思ってたけど…^_^
書込番号:25813580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
手ブレ補正が付くという根拠もあるの?
書込番号:25813649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
X-S10のサブ機に出来ますね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25511259/ImageID=3872478/
書込番号:25813662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペック的にはX-S20のEVF無しバージョンで
6Kも撮れるハイエンドV-log機として18万円くらい?
IBISも載るとみるのが自然でしょう
ZV-E10Uがあの値段だから、高くしやすくなったね
書込番号:25813730
4点

バリアン確定らしい
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-m5-coming-with-selfie-screen-my-hope-is-the-return-of-this-screen/
でも、ザクテイ謹製かは?
書込番号:25880130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


26.1MP APS-C X-Trans BSI CMOS 4 Sensor
X-Processor 5 Image Processor
DCI/UHD 4K at 60 fps [4k 120 fps with crop]
Dedicated Vlog Mode for Content Creators
425-Point Hybrid AF System
7-Stop In-Body Image Stabilization
Frame.io Camera to Cloud Integration
20 Film Simulation Modes
3.0″ 1.62m-Dot Vari-Angle Touchscreen
Bluetooth and Wi-Fi Connectivity
Arrival: On or before Nov 2024 [may get delayed]
-------------------
いまのところ予想通りX-S20に限りなく近いって感じだけども
動画のチューニングを変えるのかな?
6.2Kを付けないかわりに4K120P採用?
V-logならこの方がよいのかなああ
書込番号:25880524
1点

X-M5、バッテリーは?
NP-W126S?
書込番号:25881257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25898652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-M5ってXactiが作るのか?
すでに他にXacti製もあるてこと?
フジのLV、EVFって最廉価のネオ1だけ制御がよかったので
あれ作ってたのがXacti(三洋)あたりかと思ってたけども
書込番号:25898664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ザクテイ燻製として気になるのは、IBISの有無
どうなるのだろう?
書込番号:25899179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xactiブランドのカメラはウェアラブルカメラばかりだから
動画用の電子式手振れ補正の技術しか持ってなさそう
書込番号:25899197
1点

X-M5は
Made in China!
なので、X-M5はIBIS 搭載でしょう^_^;
https://asobinet.com/fujifilms-unreleased-camera-ff240002-is-confirmed-to-be-the-made-in-china-x-m5/
書込番号:25906027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
なんとニコンZマウントで富士フイルムXマウントレンズが使用可能になりました。もちろんAF対応。わすが51gしかありません。35100円。
https://amzn.asia/d/01h3oREP
◯富士フイルムXマウントレンズをニコンZマウントカメラに装着するための電子マウントアダプター。
◯AF対応、薄型で扱いやすくロック解除ボタン付きで取り外しも簡単
◯専用リアキャップを使い、PCとの接続でファームウェアアップデートが可能
◯被写体検出AF/カメラ側での絞り制御/Exifデータ記録
◯付属品:前後キャップ・布製ポーチ・ファームウェアアップデート用リアキャップ
書込番号:25813057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>乃木坂2022さん
>なんとニコンZマウントで富士フイルムXマウントレンズが使用可能になりました。
>もちろんAF対応。
ということは、Nikon Z50/Z30/Zfcで富士フイルムXマウントレンズが使用可能ということですね。
かなりバリエーション増えますね。
CanonRFマウントで富士フイルムXマウントレンズが使用可能なマウントアダプターも出ると良いですね。。。
書込番号:25813073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>首都高湾岸線さん
>うさらネットさん
メーカーに対応レンズリストがありました。
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000002079/
タムロンやシグマ、Viltrox、TTArtisanも使えるようです。
書込番号:25813204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>首都高湾岸線さん
キヤノンRFボディにXマウントレンズはフランジバックの関係で無理。
無理やり使えるようにするにはレデューサーレンズをアダプターに仕込むことになるので過去にレフ機用で出ていたみたいにオリジナルレンズより劣化した写りやテレコン入れたみたいにクロップされたりするので良いことなし。
書込番号:25813214
3点

>kuranonakaさん
>キヤノンRFボディにXマウントレンズはフランジバックの関係で無理。
構造上困難なのですね。失礼しました。
Canon RFマウントはAPS-Cレンズラインナップが少ないので、Xマウントレンズが使えたら良かったのに、と思った次第です。
書込番号:25813242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
ミラーレスになってキヤノンとニコンでフランジバックの長短が逆転してしまいました。
キヤノンのレフ機ボディだと他社マウントレンズもいくつかレデューサーレンズ無しアダプターで使えましたがニコンのレフ機はフランジバックが35mm判より長い中判レンズ以外は無理だったような。
Zマウントボディならソニー、フジもAFレンズつかえますしRFのレンズもアダプターメーカーが訴えられる可能性アリアリですが作れそうではあります。
書込番号:25813263
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S II ボディ
ファームウェア Ver.1.01がリリースされておりました。
ご興味がお有りの方は、以下のサイトを、ご参照下さい。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/gfx100s-ii/
書込番号:25805828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
TSレンズのシフト機能を使い、”シフトなし、シフト左、シフト右” の3つの撮影を行い、ソフトウェアで1枚の写真に合成する方法があります。
このような合成をセンサー レベルで見て、画素数を算出してみました。 元になるセンサーとして GFX の 100M画素 44x33mm センサー を使っています。
図1の中の2つの図は、レンズを三脚に固定し、レンズのシフト機能でセンサー (カメラ) を移動させる図になります。
図1の中の2つの図は、代表的なセンサーの移動方向でしょう。
図1(a) 撮影時の合成センサー ---> 図中 ”(2) 合成センサー” の各数値 となります。 168M画素。
図1(b) 撮影時の合成センサー ---> 図中 ”(3) 合成センサー” の各数値 となります。 190M画素。
ピクセルシフト撮影が使える場合、通常の4倍の画素になります。
図1(a)・焦点距離30mmレンズ・合成センサー対角線の画角(81.0mm) の画角と等しい、通常のGFX1回の撮影時のGFレンズ焦点距離 の計算。
(81.0/2) / 30 = tan θ = (55.0/2) / f ---> f = 20.4mm
図1(b)・焦点距離30mmレンズ・合成センサー対角線の画角(76.8mm) の画角と等しい、通常のGFX1回の撮影時のGFレンズ焦点距離 の計算。
(76.8/2) / 30 = tan θ = (55.0/2) / f ---> f = 21.5mm
図1(a) (b) の撮影範囲は概ね、GFレンズ焦点距離20mmを使ったGFX1回の撮影と同じになるようです。
1点

>tnk85f14さん
>レンズのシフト機能でセンサー (カメラ) を移動させる図になります。
僕はこのようなステッチの場合、専用レンズサポート(レンズメーカー純正、
もしくはサードパーティー)を使って行っています。
このレンズサーポートを使えばレンズの位置はそのままでカメラを移動させることになるので、
光軸が変わりません。
しかしGFXのティルトシフトレンズ用のがあるかどうかはわかりませんが。
レンズサポートを使わない場合はレンズを動かすことになりますので、
光軸が変わります。
私はphotoshopで合成していますが、
合成時に長い直線は、ごく僅かに波打つ結果になる場合があります。
レンズの湾曲補正のレベルによっても影響はうけるかもしれませんが。
そこら辺が誤差になると思います。
書込番号:25804795
0点

>tnk85f14さん
>ソフトウェアで1枚の写真に合成する
どういった目的で合成されるのですか?
書込番号:25804957
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
横からのコメントでスレ主さんに失礼ですが、レンズの画角以上に広げたい時、また画素数も増えますから、より大きく引き伸ばせます。
書込番号:25804984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAWGBEAR さん
GF30mmF5.6 T/S では三脚座を付け、レンズを三脚に固定し、レンズのシフト機能でセンサー (カメラ) を移動させることができます。
GF110mmF5.6 T/S では三脚座を付けることができません。 あえて三脚座を付けないようにしている理由は、知りません。 カメラを三脚に固定し、レンズのシフト機能でレンズを移動させることになります。--- 大分(だいぶ)残念。
フジに、T/Sレンズ ステッチ用ソフトはありません。
--------
上のGF110mmのように、カメラを固定しレンズをシフト移動させるのであれば、替わりに、
mm目盛り付きスライダー バー を三脚に固定し、”T/S機能なしの普通のGFレンズ+GFXカメラ” をそのスライダー バー に装着すれば、15mm以上のシフト量のスティッチ用撮影ができるじゃないですか。
書込番号:25805283
0点

>tnk85f14さん
まず
>上のGF110mmのように、カメラを固定しレンズをシフト移動させるのであれば、替わりに、
mm目盛り付きスライダー バー を三脚に固定し、”T/S機能なしの普通のGFレンズ+GFXカメラ” をそのスライダー バー に装着すれば、15mm以上のシフト量のスティッチ用撮影ができるじゃないですか。
レンズを特定方向にシフトして変わる撮影範囲の移動量は、
シフトを行わずスライダー利用で、シフト時のレンズの移動距離と同じ長さで
カメラとレンズを動かすのとくらべると、必要な移動量ははるかに大きいです。
なので同じ範囲をステッチで行いたいならば、かなり長いスライダーを使わないといけないと思います。
また光軸を変えないでそれを行うとすると、
レンズの位置は固定ですので、結果的には雲台から下を動かさなければならなくなるような。
湾曲補正が完璧に行われた写真を合成する場合は、多分にphotoshopでは
レンズサポートなしのシフト(レンズが動く)でもOKレベルの合成になるかと思います。
私は建築デザイナーさん依頼の建築関係写真を業務で撮ることがあり、
建物の直線は目視で分かるか分からないかぐらいのところまで突き詰める必要があります。
建築関係ではなく、直線もそんなに目立たない風景なら、レンズサポートなしでもOKだとは思います。
実際に私はレンズサポートなしで行う場合も多々あります。
また今やフォトショップでは手持ちで左右に少しずつ振った写真の合成も可能ではあります。
そういう意味ではソフトも進化はしています。
Fujiもこの手のレンズは業務利用の人のために出しているとは思うので、
要望があれば用意するかもしれませんね。
ちなみに ishootというメーカーが様々なレンズサポートを出していて、
ニコンやキヤノンのティルトシフトレンズ用のものを出しています。
Fujiの他のレンズ用もあるので、そのうちここがだしてくれるかもしれませんね。
ちなみにNikon PC-E用の製品はこんなのです。
https://amzn.asia/d/0dD5SlQ0
書込番号:25805357
0点

>tnk85f14さん
コメントに追記です。
スライダー利用の件ですが、
先は通常のレンズを乗せた場合について難しいと書きましたが
普通のレンズではなくティルトシフトレンズ付きのカメラを乗せてということでしたら、
シフトでレンズを動かした物理的な長さと同じ距離を、
スライダーを使って逆方向に動かせばOKだと思います(レンズの位置は変えない)。
書込番号:25805363
0点

私の ”書き込み [25805283]” の最後の部分 ”上のGF110mmのように、・・・・ じゃないですか。” を具体的に図にしてみました。
GF110mmF5.6 T/S Macro ではレンズに三脚座がありませんので、レンズを固定して、図1(a) のようにセンサー(カメラ)を左右に振ることができません。 @ ttps://amzn.asia/d/0dD5SlQ0 のような器具を使ってレンズを固定する方法があるようです。
図2は @ とは別手段のアイディア図です。
◎ mm目盛り付き スライダー (=カメラを滑らして移動させ、その後カメラを固定する) をまず三脚に固定
◎ ”GF110mmF5.6 T/S Macro + GFXカメラ” をスライダーに装着
◎ 図2 A:初めの位置 A で撮影
◎ 図2 B:カメラを A の位置から 15mm右 に移動、次にレンズを 15mm左 にシフト させてから撮影
◎ 図2 C:カメラを A の位置から 15mm左 に移動、次にレンズを 15mm右 にシフト させてから撮影
◎ 3回の撮影において、イメージサークルはほぼ同じ A1 になる
◎ スティッチ ソフトで画像を合成する
以上 図2は、DAWGBEARさんの 書き込み [25805363] になると思います。
図3は 普通(非TS)レンズ を使う場合のアイディア図です。
◎ mm目盛り付き スライダー (=カメラを滑らして移動させ、その後カメラを固定する) をまず三脚に固定
◎ ”GF110mmF2 R LM WR or 他のレンズ + GFXカメラ” をスライダーに装着
◎ 図3 A:初めの位置 A で撮影
◎ 図3 B:カメラを A の位置から 20mm右 に移動させて撮影 (20mmは任意でよい)
◎ 図2 C:カメラを A の位置から 20mm左 に移動させて撮影 (20mmは任意でよい)
◎ 3回の撮影において、イメージサークルはそれぞれ A1、B1、C1 になる
◎ スティッチ ソフトで画像を合成する
図3は、業務では不十分かもしれませんが、一般レベルでは十分な結果になるのではないでしょうか。
書込番号:25808260
0点

>tnk85f14さん
実際にTSレンズをお持ちですか?
手に取ってシフトを行ってみて、
被写体におけるシフト時の構図のシフトにおける絵の移動量と、
シフトを行わずに左右に平行にカメラ+レンズを動かした場合の絵を比べてみるとすぐに分かることではあります。
後者の場合(図3)は実際の撮影範囲として、20mm左右どちらか動かした方に動きます。
(左に20mm動かした場合は構図も動かす前とくらべて、左へ20mm動く)
しかしシフトで15mm動かすというのはイメージセンサー上の15mmなので(ちょっと正確にはわかりませんが)、
実際の構図が動く範囲は圧倒的に違います。
良い伝え方がわかりませんが、
図3のやりかたで図2のシフトレンズにおける15mmのシフト量と同じ絵を得るためには、
カメラ+レンズの水平移動(ここでは通常レンズ)ではかなりの量を移動させる必要があります。
なので現実的ではないと思います。遠景になればなるほど無理になってきます。
違う言い方で言えば35mmのシフトレンズの持つイメージサークルは、
28mmあたりの通常レンズが持つイメージサークルと同等ぐらいの大きさです(おおよそですが)。
35mmシフトレンズでステッチ合成を最大に行うと、
28mmの通常レンズと同じ範囲ぐらいを写した絵が作れるということです。
その7mmの違いを生み出すためには図3のやり方では、
合成に用いる左右端の写真を撮るためにはカメラ+レンズをかなりの量動かさなければなりません。
遠景になればなるほど現実的ではありません。
図3のやり方はかなりの近接撮影の場合は出来るかも知れませんが(しかし光軸はかなり変わる)、
それ以外だと現実的には望むステッチ合成での撮影範囲を得るためには
左右2枚の写真はカメラをパンして写すことになりますので、
合成時にその左右2枚は真ん中の写真と合わせるために
パースを補正する必要が出てきますし、
またその左右2枚に合成で合わせるために、真ん中の写真の天地も狭まります。
なので全体的に天地が狭まるので、撮影時に合成後の天地の狭まりのことを考えて撮らなければなりません。
書込番号:25808583
0点

DAWGBEAR さん の指摘を受け、書き込み [25808260] の ”図3に関する記述” を取り消します。
(”図3に関する記述” では、普通(非TS)レンズ を使ってもTSレンズのときと同等なシフト合成ができる、という主張でした。 これは誤。)
なお図3は、花/昆虫/物体などの近接/マクロ撮影において、普通レンズを使って従来からやってきた撮影方法、および必要ならばそれらの画像合成として見ることができると思います。
書込番号:25810612
0点

>tnk85f14さん
そううですね。お書きになったとおりマクロ撮影では使えますね!
書込番号:25810867
0点

>tnk85f14さん
>DAWGBEARさん
>図3は、花/昆虫/物体などの近接/マクロ撮影において(中略)それらの画像合成として見ることができると思います。
>そううですね。お書きになったとおりマクロ撮影では使えますね!
カメラがレンズと一緒に左右に動いていますよね。
これだと視点の移動に伴って近接被写体を見る角度が変わってしまい、立体物だと左右側の違う面が見えてきます。それでうまく合成できないと思いますよ。レンズに近い物体は画面の左右にずれますけれど、遠くにある背景はあまり変わらないこともありますし。
カメラに正対した平面に限っては、この方法で大丈夫ですね。
書込番号:25810934
2点

>Tranquilityさん
光軸が変わると言うことは、その前のコメントで私も指摘はしています。
私はただ合成結果はどうであれ、出来る出来ないという意味合いで、最後のコメントはしています。
書込番号:25811506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





