このページのスレッド一覧(全2887スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 6 | 2024年7月16日 12:34 | |
| 3 | 0 | 2024年7月10日 22:45 | |
| 5 | 12 | 2024年7月15日 06:36 | |
| 17 | 7 | 2024年7月20日 06:10 | |
| 1 | 1 | 2024年7月2日 00:19 | |
| 16 | 16 | 2024年8月1日 04:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
なんとニコンZマウントで富士フイルムXマウントレンズが使用可能になりました。もちろんAF対応。わすが51gしかありません。35100円。
https://amzn.asia/d/01h3oREP
◯富士フイルムXマウントレンズをニコンZマウントカメラに装着するための電子マウントアダプター。
◯AF対応、薄型で扱いやすくロック解除ボタン付きで取り外しも簡単
◯専用リアキャップを使い、PCとの接続でファームウェアアップデートが可能
◯被写体検出AF/カメラ側での絞り制御/Exifデータ記録
◯付属品:前後キャップ・布製ポーチ・ファームウェアアップデート用リアキャップ
書込番号:25813057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>乃木坂2022さん
>なんとニコンZマウントで富士フイルムXマウントレンズが使用可能になりました。
>もちろんAF対応。
ということは、Nikon Z50/Z30/Zfcで富士フイルムXマウントレンズが使用可能ということですね。
かなりバリエーション増えますね。
CanonRFマウントで富士フイルムXマウントレンズが使用可能なマウントアダプターも出ると良いですね。。。
書込番号:25813073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>首都高湾岸線さん
>うさらネットさん
メーカーに対応レンズリストがありました。
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000002079/
タムロンやシグマ、Viltrox、TTArtisanも使えるようです。
書込番号:25813204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>首都高湾岸線さん
キヤノンRFボディにXマウントレンズはフランジバックの関係で無理。
無理やり使えるようにするにはレデューサーレンズをアダプターに仕込むことになるので過去にレフ機用で出ていたみたいにオリジナルレンズより劣化した写りやテレコン入れたみたいにクロップされたりするので良いことなし。
書込番号:25813214
3点
>kuranonakaさん
>キヤノンRFボディにXマウントレンズはフランジバックの関係で無理。
構造上困難なのですね。失礼しました。
Canon RFマウントはAPS-Cレンズラインナップが少ないので、Xマウントレンズが使えたら良かったのに、と思った次第です。
書込番号:25813242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
ミラーレスになってキヤノンとニコンでフランジバックの長短が逆転してしまいました。
キヤノンのレフ機ボディだと他社マウントレンズもいくつかレデューサーレンズ無しアダプターで使えましたがニコンのレフ機はフランジバックが35mm判より長い中判レンズ以外は無理だったような。
Zマウントボディならソニー、フジもAFレンズつかえますしRFのレンズもアダプターメーカーが訴えられる可能性アリアリですが作れそうではあります。
書込番号:25813263
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S II ボディ
ファームウェア Ver.1.01がリリースされておりました。
ご興味がお有りの方は、以下のサイトを、ご参照下さい。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/gfx100s-ii/
書込番号:25805828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
TSレンズのシフト機能を使い、”シフトなし、シフト左、シフト右” の3つの撮影を行い、ソフトウェアで1枚の写真に合成する方法があります。
このような合成をセンサー レベルで見て、画素数を算出してみました。 元になるセンサーとして GFX の 100M画素 44x33mm センサー を使っています。
図1の中の2つの図は、レンズを三脚に固定し、レンズのシフト機能でセンサー (カメラ) を移動させる図になります。
図1の中の2つの図は、代表的なセンサーの移動方向でしょう。
図1(a) 撮影時の合成センサー ---> 図中 ”(2) 合成センサー” の各数値 となります。 168M画素。
図1(b) 撮影時の合成センサー ---> 図中 ”(3) 合成センサー” の各数値 となります。 190M画素。
ピクセルシフト撮影が使える場合、通常の4倍の画素になります。
図1(a)・焦点距離30mmレンズ・合成センサー対角線の画角(81.0mm) の画角と等しい、通常のGFX1回の撮影時のGFレンズ焦点距離 の計算。
(81.0/2) / 30 = tan θ = (55.0/2) / f ---> f = 20.4mm
図1(b)・焦点距離30mmレンズ・合成センサー対角線の画角(76.8mm) の画角と等しい、通常のGFX1回の撮影時のGFレンズ焦点距離 の計算。
(76.8/2) / 30 = tan θ = (55.0/2) / f ---> f = 21.5mm
図1(a) (b) の撮影範囲は概ね、GFレンズ焦点距離20mmを使ったGFX1回の撮影と同じになるようです。
1点
>tnk85f14さん
>レンズのシフト機能でセンサー (カメラ) を移動させる図になります。
僕はこのようなステッチの場合、専用レンズサポート(レンズメーカー純正、
もしくはサードパーティー)を使って行っています。
このレンズサーポートを使えばレンズの位置はそのままでカメラを移動させることになるので、
光軸が変わりません。
しかしGFXのティルトシフトレンズ用のがあるかどうかはわかりませんが。
レンズサポートを使わない場合はレンズを動かすことになりますので、
光軸が変わります。
私はphotoshopで合成していますが、
合成時に長い直線は、ごく僅かに波打つ結果になる場合があります。
レンズの湾曲補正のレベルによっても影響はうけるかもしれませんが。
そこら辺が誤差になると思います。
書込番号:25804795
0点
>tnk85f14さん
>ソフトウェアで1枚の写真に合成する
どういった目的で合成されるのですか?
書込番号:25804957
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
横からのコメントでスレ主さんに失礼ですが、レンズの画角以上に広げたい時、また画素数も増えますから、より大きく引き伸ばせます。
書込番号:25804984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DAWGBEAR さん
GF30mmF5.6 T/S では三脚座を付け、レンズを三脚に固定し、レンズのシフト機能でセンサー (カメラ) を移動させることができます。
GF110mmF5.6 T/S では三脚座を付けることができません。 あえて三脚座を付けないようにしている理由は、知りません。 カメラを三脚に固定し、レンズのシフト機能でレンズを移動させることになります。--- 大分(だいぶ)残念。
フジに、T/Sレンズ ステッチ用ソフトはありません。
--------
上のGF110mmのように、カメラを固定しレンズをシフト移動させるのであれば、替わりに、
mm目盛り付きスライダー バー を三脚に固定し、”T/S機能なしの普通のGFレンズ+GFXカメラ” をそのスライダー バー に装着すれば、15mm以上のシフト量のスティッチ用撮影ができるじゃないですか。
書込番号:25805283
0点
>tnk85f14さん
まず
>上のGF110mmのように、カメラを固定しレンズをシフト移動させるのであれば、替わりに、
mm目盛り付きスライダー バー を三脚に固定し、”T/S機能なしの普通のGFレンズ+GFXカメラ” をそのスライダー バー に装着すれば、15mm以上のシフト量のスティッチ用撮影ができるじゃないですか。
レンズを特定方向にシフトして変わる撮影範囲の移動量は、
シフトを行わずスライダー利用で、シフト時のレンズの移動距離と同じ長さで
カメラとレンズを動かすのとくらべると、必要な移動量ははるかに大きいです。
なので同じ範囲をステッチで行いたいならば、かなり長いスライダーを使わないといけないと思います。
また光軸を変えないでそれを行うとすると、
レンズの位置は固定ですので、結果的には雲台から下を動かさなければならなくなるような。
湾曲補正が完璧に行われた写真を合成する場合は、多分にphotoshopでは
レンズサポートなしのシフト(レンズが動く)でもOKレベルの合成になるかと思います。
私は建築デザイナーさん依頼の建築関係写真を業務で撮ることがあり、
建物の直線は目視で分かるか分からないかぐらいのところまで突き詰める必要があります。
建築関係ではなく、直線もそんなに目立たない風景なら、レンズサポートなしでもOKだとは思います。
実際に私はレンズサポートなしで行う場合も多々あります。
また今やフォトショップでは手持ちで左右に少しずつ振った写真の合成も可能ではあります。
そういう意味ではソフトも進化はしています。
Fujiもこの手のレンズは業務利用の人のために出しているとは思うので、
要望があれば用意するかもしれませんね。
ちなみに ishootというメーカーが様々なレンズサポートを出していて、
ニコンやキヤノンのティルトシフトレンズ用のものを出しています。
Fujiの他のレンズ用もあるので、そのうちここがだしてくれるかもしれませんね。
ちなみにNikon PC-E用の製品はこんなのです。
https://amzn.asia/d/0dD5SlQ0
書込番号:25805357
0点
>tnk85f14さん
コメントに追記です。
スライダー利用の件ですが、
先は通常のレンズを乗せた場合について難しいと書きましたが
普通のレンズではなくティルトシフトレンズ付きのカメラを乗せてということでしたら、
シフトでレンズを動かした物理的な長さと同じ距離を、
スライダーを使って逆方向に動かせばOKだと思います(レンズの位置は変えない)。
書込番号:25805363
0点
私の ”書き込み [25805283]” の最後の部分 ”上のGF110mmのように、・・・・ じゃないですか。” を具体的に図にしてみました。
GF110mmF5.6 T/S Macro ではレンズに三脚座がありませんので、レンズを固定して、図1(a) のようにセンサー(カメラ)を左右に振ることができません。 @ ttps://amzn.asia/d/0dD5SlQ0 のような器具を使ってレンズを固定する方法があるようです。
図2は @ とは別手段のアイディア図です。
◎ mm目盛り付き スライダー (=カメラを滑らして移動させ、その後カメラを固定する) をまず三脚に固定
◎ ”GF110mmF5.6 T/S Macro + GFXカメラ” をスライダーに装着
◎ 図2 A:初めの位置 A で撮影
◎ 図2 B:カメラを A の位置から 15mm右 に移動、次にレンズを 15mm左 にシフト させてから撮影
◎ 図2 C:カメラを A の位置から 15mm左 に移動、次にレンズを 15mm右 にシフト させてから撮影
◎ 3回の撮影において、イメージサークルはほぼ同じ A1 になる
◎ スティッチ ソフトで画像を合成する
以上 図2は、DAWGBEARさんの 書き込み [25805363] になると思います。
図3は 普通(非TS)レンズ を使う場合のアイディア図です。
◎ mm目盛り付き スライダー (=カメラを滑らして移動させ、その後カメラを固定する) をまず三脚に固定
◎ ”GF110mmF2 R LM WR or 他のレンズ + GFXカメラ” をスライダーに装着
◎ 図3 A:初めの位置 A で撮影
◎ 図3 B:カメラを A の位置から 20mm右 に移動させて撮影 (20mmは任意でよい)
◎ 図2 C:カメラを A の位置から 20mm左 に移動させて撮影 (20mmは任意でよい)
◎ 3回の撮影において、イメージサークルはそれぞれ A1、B1、C1 になる
◎ スティッチ ソフトで画像を合成する
図3は、業務では不十分かもしれませんが、一般レベルでは十分な結果になるのではないでしょうか。
書込番号:25808260
0点
>tnk85f14さん
実際にTSレンズをお持ちですか?
手に取ってシフトを行ってみて、
被写体におけるシフト時の構図のシフトにおける絵の移動量と、
シフトを行わずに左右に平行にカメラ+レンズを動かした場合の絵を比べてみるとすぐに分かることではあります。
後者の場合(図3)は実際の撮影範囲として、20mm左右どちらか動かした方に動きます。
(左に20mm動かした場合は構図も動かす前とくらべて、左へ20mm動く)
しかしシフトで15mm動かすというのはイメージセンサー上の15mmなので(ちょっと正確にはわかりませんが)、
実際の構図が動く範囲は圧倒的に違います。
良い伝え方がわかりませんが、
図3のやりかたで図2のシフトレンズにおける15mmのシフト量と同じ絵を得るためには、
カメラ+レンズの水平移動(ここでは通常レンズ)ではかなりの量を移動させる必要があります。
なので現実的ではないと思います。遠景になればなるほど無理になってきます。
違う言い方で言えば35mmのシフトレンズの持つイメージサークルは、
28mmあたりの通常レンズが持つイメージサークルと同等ぐらいの大きさです(おおよそですが)。
35mmシフトレンズでステッチ合成を最大に行うと、
28mmの通常レンズと同じ範囲ぐらいを写した絵が作れるということです。
その7mmの違いを生み出すためには図3のやり方では、
合成に用いる左右端の写真を撮るためにはカメラ+レンズをかなりの量動かさなければなりません。
遠景になればなるほど現実的ではありません。
図3のやり方はかなりの近接撮影の場合は出来るかも知れませんが(しかし光軸はかなり変わる)、
それ以外だと現実的には望むステッチ合成での撮影範囲を得るためには
左右2枚の写真はカメラをパンして写すことになりますので、
合成時にその左右2枚は真ん中の写真と合わせるために
パースを補正する必要が出てきますし、
またその左右2枚に合成で合わせるために、真ん中の写真の天地も狭まります。
なので全体的に天地が狭まるので、撮影時に合成後の天地の狭まりのことを考えて撮らなければなりません。
書込番号:25808583
0点
DAWGBEAR さん の指摘を受け、書き込み [25808260] の ”図3に関する記述” を取り消します。
(”図3に関する記述” では、普通(非TS)レンズ を使ってもTSレンズのときと同等なシフト合成ができる、という主張でした。 これは誤。)
なお図3は、花/昆虫/物体などの近接/マクロ撮影において、普通レンズを使って従来からやってきた撮影方法、および必要ならばそれらの画像合成として見ることができると思います。
書込番号:25810612
0点
>tnk85f14さん
そううですね。お書きになったとおりマクロ撮影では使えますね!
書込番号:25810867
0点
>tnk85f14さん
>DAWGBEARさん
>図3は、花/昆虫/物体などの近接/マクロ撮影において(中略)それらの画像合成として見ることができると思います。
>そううですね。お書きになったとおりマクロ撮影では使えますね!
カメラがレンズと一緒に左右に動いていますよね。
これだと視点の移動に伴って近接被写体を見る角度が変わってしまい、立体物だと左右側の違う面が見えてきます。それでうまく合成できないと思いますよ。レンズに近い物体は画面の左右にずれますけれど、遠くにある背景はあまり変わらないこともありますし。
カメラに正対した平面に限っては、この方法で大丈夫ですね。
書込番号:25810934
2点
>Tranquilityさん
光軸が変わると言うことは、その前のコメントで私も指摘はしています。
私はただ合成結果はどうであれ、出来る出来ないという意味合いで、最後のコメントはしています。
書込番号:25811506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
この機種をお持ちの方があまりいらっしゃらないようで
反応がありませんが、AF機能の改善があったのかについて
以下のサイトでファームウェアアップ前後の実験結果を動画で伝えています。
https://www.youtube.com/watch?v=Ajr_I2ovdow
いかに富士がAFの開発、調整に苦労しているか、技術が追いつかないかを伝えています。
動かない被写体を撮ることが多い日本の趣味で写真をやっている我々には
あまり気が付かないことなのかもしれません。
私は自分で動画を撮ってみた際、タッチフォーカスをしても反応する時と全く反応しない時があるのを発見して、
自分の皮膚が問題かもと思いましたが、そうでもなさそうです。
メカシャッターと電子シャッターの違いでAF制度に違いがあることも意外でした。
メカの消耗をへらすために電子シャッターを多用していましたが、注意が必要です。
毎回モニターで拡大表示してピントを確かめる必要があると常々感じていたことですが
その原因は手ブレでもなく被写体ブレでもなく、AF精度だったとしたら、
誰かが言っていた「富士のカメラはマニュアルフォーカスレンズで力を発揮する。」が正しいということになります。
持っているレンズをすべて売却して、コシナなど上質なマニュアルレンズ(Xマウントでなく)を集めようかとも考えています。
5点
>jackiejさん
>持っているレンズをすべて売却して、コシナなど上質なマニュアルレンズ(Xマウントでなく)を集めようかとも考えています。
コシナなど上質なマニュアルレンズ?
ライカのマニュアルレンズ、ですよね。
書込番号:25796804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jackiejさん
最新ファームウェアでAF精度が悪化したと言うルーマニアのおじさんの話ですね。
自分はX-S10のAF精度に不満ないよ。
そもそもセンサー性能は、X-T5よりX-S10の方が上だからね。
>>Photons to Photos に、ミラーレス一眼のダイナミック
>>レンジや高感度ノイズの測定データが掲載されています。
@ダイナミックレンジ
A許容できる最大ISO感度
BローライトEV
X-S10 @10.45 A3298 B10.04
X-T5 @10.43 A2230 B9.48
α6700 @10.95 A2643 B9.72
EOS R7 @10.49 A2213 B9.47
EOS R10 @10.54 A1810 B9.18
EOS RP @9.11 A4074 B10.35(フルサイズ)
Z6III @10.46 A4709 B10.56(フルサイズ)
X-S10のダイナミックレンジは、ニコンZ6 IIIと同レベル。
X-S10の高感度画質は、APS-Cミラーレス機で1番良い。
書込番号:25796835 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>jackiejさん
確かに思い当たることがなくないと思いました
ソニーとフジに同じViltroxのレンズ(製品としてはマウント違い)で、動きを比べて、明らかにフジは、アパチュアもフォーカシングも、カクカクしてますね…
これ、ファームで治るか、正直、微妙だと思います
なお、ほとんど、コントラストAFで動作している(と思われる)、という指摘については、XS10/X-S20については、当たらないように思います
実際、X-S10の、2.61から2.62、または、2.62から3.00からの更新辺りで、雲への合焦確率が明らかに上がったと思います^_^;
ただしそれは静止画だけかもしれません
書込番号:25796898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
> 最新ファームウェアでAF精度が悪化したと言うルーマニアのおじさんの話ですね。
ルーマニア!?
中東の人だと思ってた…
当人というより、被写体の女性の容貌からして
さすが、元オスマン帝国領内…
というのは置いといて
> 自分はX-S10のAF精度に不満ないよ。
動画AFでも!?
ただ、よくわからないのは、動画AFの場合、AF速度や追従速度を、それなりに細かく、設定できるのだけど、この人、そのケースのベストセッティングを見出した上で、言ってるかどうか?
書込番号:25797016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
過去の製品の方がよかった、もしくは過去のバージョンの方がよかったということもあるでしょう。
問題は未来のことで、集めたレンズを次の機種で使うことを考えると「改善」がみこめなければ
あきらめるしかないということです。
新機種どころか旧機種も正当な価格で手に入りにくい時代ですので、ファームウェアアップに
頼っていた時代を後にして、いつまでも使えるレンズに投資するほうが良いかと感じています。
富士のカメラの質感が値上げとは逆行してきたと感じるのは残念ですが、好きで使っている間は受け入れています。
AFについては外しやすい癖を理解して手を打てば使えますが、「改善」が期待できなければ、
いっそのことズームレンズだけ残して、単焦点レンズはライカほど高級でなくても
他社マウントにも対応できるマニュアルレンズを集めていけば趣味の道具としていつまでも使えるかなと…。
書込番号:25797378
2点
>jackiejさん
同様にフジのファームウェアアップデートでAFの問題に関心を寄せており、x-h2sの掲示板でも取り上げました。
趣味でも業務でも使っており、発売当初から使用。動画と静止画は半々です。スチールは過去モデルと比べれば、困ることのないレベルだと思います。
動画AFは、これまで良くなりつつも人物撮影を主にしている自分にとってver.6は最悪でした。業務では素材として使い物になりませんでした。座りインタビューみたいな動きが少ない時の瞳AFは問題なし。ver.7で瞳より前にきた被写体を捉えるバグは解消されたものの、改めて考えるとver.6から搭載されたトラッキング(追従)と顔よりやたらと瞳を捉えるようになったなんちゃって瞳AF、動体予測アルゴリズムが食い合っている印象で、処理も重くなり合掌スピードの低下といった印象です。
この条件下でのディープラーニングは進むと思いますが、被写体がすぐ目の前にいて(しかも複数居ない状況)でAFがここまで遅く合わない現象は勘弁して欲しいですね。
書込番号:25797533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さらに別の結果もでています。
https://www.youtube.com/watch?v=lV65BKrcYes
二年前のファームウェアの方が顔認識などが正確だという問題です。
新ファームウェアでは他のバグの修正や追加機能があるので悩ましいところです。
書込番号:25817987
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
写真のように、サルカンを追加することにより、GFX 100II での ストラップ ニコン巻き をすっきりさせることができます。
サルカン購入情報
◎ (有) おぎはら がよいでしょう。
〒111-0055 東京都台東区三筋1-1-14 (JR浅草橋、都営地下鉄 蔵前)
電話、URL、E-mail あり。
◎ サルカンには、10mm、12mm、15mm、などのストライプ幅用があり。
写真の例では、12mm ストライプ幅用 を使います。
◎ サルカンの購入の際、10mm ストライプ幅用も購入しておくと、別カメラでの応用がききます。
ニコン巻きにする際、効率よくストラップを通すには
◎ カメラ折り返し位置、アジャスターの中軸位置 をストラップに白マーカーなどで軽く印を付けておくと、ストラップを通す作業効率があがります。
1点
・もちろんニコン巻しています。しかし、手元がストラップ3枚分に分厚くなり、そこだけチートスに見たいで。
・だからZ 9やR3、X-H2S+VG-XHはニコン巻しますが、Z fやX-Pro3はアルチザンアーティスト製の一本物を使っています。
書込番号:25794709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お気に入りのXシリーズの情報&画像をアップするスレッドです。
前身はX-E1,Pro1,M1のスレ、その前はX-E1だけのスレだったのですが
時代とともに拡大していってこのたび フジフィルムXシリーズのスレ として
新たなスタートを迎えました。
もう一年の半分終わったんですねー 早いなー 歳取るわけだなー しかし都知事選は
すごいですねー ポスターも政見放送も遊ばれてますね都民をやめてもうXX年
東京はおそろしいところになりました。
というわけで、前スレに続き月替りでいきたいと思います。お散歩スナップ、 ニャンコ、ワン コ、旅行、お子さん……
いや、免疫第一、家飲み、ご近所フォト、テーブルフォト。テレワークに疲れた人も通勤する人も、趣味のフォトライフで気分転換!!
Xを愛する皆様と残りの皆様のご無事とご健康をお祈りして2024年7月も ボチボチ と参りましょう! 皆さまもくれぐれもご無理なさらぬよう。
貼り逃げ大歓迎です。 また他機種との比較、レンズやフジの新機種との比較な ども是非お願いします。
上手も下手も古いも新しいも関係なくXシリーズの仲間の会としましょう。
老若男女のみなさんの投稿をお待ちしております。
◯ご注意◯
・他社のカメラで撮った写真をのせる場合は一言比較コメントをお願いいたします。
・人物撮影は身元がわからないような工夫、
もしくは撮影の許可を得ているものを自己責任で貼り付けるように
お願いいたします。
・その他は「掲示板 利用ルール」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
に従って下さい。
ちっちゃいことは気にしないでお気に入りの画像をアップしてあなたも仲間入り しましょう!!!。 仲間がいると思うとフォトライフが楽しくなりますよ。
*** あなた *** のご参加をお待ちしてまーす (^_^)
もう、かなりの旧機種で、進行は遅いとも思われますので、スレ主は放任と言う ことでご了承ください。
(画像は適当にアップします)
2点
北海道の農民さん、スレ立てお疲れさまです。
いよいよ撮影シーズン到来です。早く梅雨明けないかな?
X-T5などに「リアラエース」が追加されましたが、X-S10など旧機種でも、似た感じに仕上げることが出来ます。
書込番号:25793544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま、こんばんは。
まぁ最近は梅雨らしい空模様ですね。
>北海道の農民さん
いつもスレたてありがとうございます。感謝感謝です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25793271/ImageID=3945497/
泊まれるところらしいですね。「ルゴーサ」って言葉は知らなかったですが、世間知らず(常識不足)でしょうか。
>乃木坂2022さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25793271/ImageID=3945555/
そろそろ蓮の季節ですね。
クロスプロセスのような色ですが、リアラエースとは違う感じがします。
私が思うリアラエースはプロビアのシャドウが若干持ち上がってるような色が少し淡い印象です。
書込番号:25794273
1点
>legatoさん
>>私が思うリアラエースはプロビアのシャドウが若干
>>持ち上がってるような色が少し淡い印象です
なるほど!
要改善と言う事ことですね。また試してみます!
ありがとうございました。
書込番号:25795010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、こんにちは。
REALA ACEで撮ってきました。そのままだとファイルサイズが大きいので50%リサイズしています。
撮って出しJPGはパラメータニュートラル。
3枚目はRAWファイルにREALA ACEのプロファイルを充てただけ。
4枚目はいろいろとガッツリ調整のRAW現像。
書込番号:25798055
1点
北海道の農民さん、いつもありがとうございます。
まだ夏は始まったばかり、のはずですが、なんでこんなに暑いのでしょう・・・。
今日は早朝から明石まで行ってきました。暑くなる前にと思って朝5時半には出発しましたが、帰ったときには汗だくでした。
ハス池に行ってみましたが、まだぜんぜん咲いていなかったですね。残念。
今日はオオヨシキリをたくさん撮影しました。
>北海道の農民さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25793271/ImageID=3945498/
コーヒー、大好きですが、もうアイスコーヒーしか飲む気がしません。
>乃木坂2022さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25793271/ImageID=3945878/
チョウトンボはきれいですね。
>legatoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25793271/ImageID=3946524/
私ももう少しフィルムシミュレーションを楽しむような撮影をしたいのですが、結局astia一択で野鳥ばかり撮ってます・・・。
書込番号:25800473
1点
みなさま、こんばんは。
都知事選の結果を見て、テレビの影響ってすごいなって、改めて思った。
>あゆむのすけさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25793271/ImageID=3946987/
うーむ。東京の都市部では見かけない。いるけど見落としているだけなのか。
あゆむのすけさんの写真を見ると鳥たちが街の環境に合わせて共存しているのが分かります。
書込番号:25803266
1点
こんにちは。
今日も早朝からいつものフィールドで探鳥しました。
暑すぎて9時には終了しました。
>legatoさん
>あゆむのすけさんの写真を見ると鳥たちが街の環境に合わせて共存しているのが分かります。
渡り鳥たちも自分たちの住みやすい場所を上手く見つけ出して、毎年同じ場所に来ますね。その環境を人間が壊さないようにしないと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25793271/ImageID=3948565/
しっとりした雰囲気がいいですね。
私も蓮が撮りたい!明日行ってみます。
書込番号:25808932
2点
みなさま、こんばんは。
関東梅雨明けと時を同じくして、仕事の心配の種も消えました。
>あゆむのすけさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25793271/ImageID=3948864/
普段の私の調整からすると物足りない気がするんですが、このフイルムシミュレーションはまさに見た目通りの様な写りなんですよね。
書込番号:25819171
0点
こんにちは。
今日も懲りずに朝から探鳥です。
それにしても暑い!6時ごろから撮り始めましたが、8時過ぎには終了してしまいました。
コチドリの親子、セッカが撮れて満足しました。
>legatoさん
>普段の私の調整からすると物足りない気がするんですが
私も使わないですかね・・・。やっぱりASTIAとクラシッククロームが好きです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25793271/ImageID=3950949/
鮮やかで美しいです。超望遠で花撮影もいいですね。
書込番号:25819642
0点
こんにちは。
今日は午後から神戸市垂水区の轉法輪寺というお寺に蓮の花を撮りにいきました。
朝行きたかったのですが、ちょっと用事があって結局午後になってしまいましたのでつぼみで残念でした。花の数もかなり少なかったです。
書込番号:25823813
1点
こんにちは。
今日は朝から山で探鳥しました。山は涼しくていいですね。下界に降りたら暑くて参ってしまいました。
ソウシチョウの親子とハンミョウ(虫)に出会えてラッキーでした。
書込番号:25827164
0点
こんにちは。
今日も朝から探鳥していました。6時半ごろから始めたのですが暑かったので9時には終了しました。それでも汗だくになりました。久しぶりにケリに出会えてよかったです。
書込番号:25828522
0点
みなさま、こんばんは。
毎日暑いですねー!空調機ジャケットを注文しましたが、8月中旬まで入荷待ち。早く届かないと夏が終わっちゃうよー
>あゆむのすけさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25793271/ImageID=3953025/
良いシーンですねー!
ついにXF150-600mm買いました。でも毎日暑くて持ち出すことに躊躇します。いつ撮影できるだろうか。
書込番号:25828938
0点
みなさん、おはようございます。今日から8月。
今日も暑くなりそうです、そして8月も引き続き毎日毎日暑いのでしょう、
皆様くれぐれも撮影には水分補給と塩分補給を欠かさないようにしてください。
さて、
『X写真同好会 PART68 (8月号)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25833003/#tab
を立てました。
今日からは ↑ のほうに投稿をお願いいたします。
今月もXシリーズでフォトライフを楽しんでいきましょう !!!
書込番号:25833260
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































































