
このページのスレッド一覧(全2879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2023年10月4日 08:14 |
![]() |
6 | 3 | 2023年11月12日 10:29 |
![]() |
197 | 18 | 2023年9月30日 22:25 |
![]() |
41 | 13 | 2023年11月6日 10:00 |
![]() |
30 | 24 | 2023年12月17日 11:35 |
![]() |
35 | 9 | 2023年9月20日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
マップカメラにX-S20ボディ在庫ありますね。
https://www.mapcamera.com/item/4547410485950
書込番号:25441198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
こんにちは。
まだ在庫あり、のようですね。
書込番号:25441335
1点

閲覧者が14000人以上いるのに… まだ在庫あり って???
見てるだけで買わないのかな? 不思議です。
書込番号:25441381
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
GFX100 II (2023/09/28)
国内初値=1,143,450 円 (消費税込み)=@ 1,039,500 円 (消費税別)
米初値 (例 B&H)=A 7500 US$ (消費相当税別とする)
@÷A=B 138.6 円/$
(フジフィルムは B を現在の計算用為替レートとしているのでしょう。)
GFX100 (2019/06/28)
国内初値=1,190,700 円 (消費税込み)=J 1,082,454 円 (消費税別)
米初値=K 10,000 US$ (消費相当税別とする)
J÷K=L 108.2 円/$
販売価格 @ の半分が為替レートに影響されるとして、為替レートが B でなく L であったならば、
(1/2)×@×(L/B)+(1/2)×@=(0.5×0.78+0.5)×@=0.89×@=Q 925,155 円
@ーQ=R 114,345 円
即ち、輸入為替レートが B でなく L であったならば、GFX100 II は @ より "R 11.4" 万円 安くなることになる。
日銀総裁へ:動かぬ日銀。 個人消費額増大の犠牲の基、円安を続けている。 早く 100 円/$ の方向に動いてくれ。
3点

最近では日銀さんの介入があったとしても、それを上回る仕掛けが海外からあり、あっという間に円安に補正されてしまっているので、日銀さんの財布はやせ細る一方。
しかも日本円はドルよりは『安全通貨』と諸外国からみなされているらしく、何処かの国で雇用の調整弁として扱われている人民が居るように、本来の国力とは違った期待が為されているような。
少子高齢化でどんどん国内が荒む様が明になる現在、益々円為替レートは円安傾向が強まるでしょう。
一時円高になるのは、何処かのシンジケートが何かを仕掛ける時でしょうな。
新型が旧型より11万円高いと感じるのであれば、それを上回るだけのお得感を感じる程に給料を上げるか、或いは税金を弾力的運用した方が効果的ではないでしょうか。
しかしまあ、お役所からすりゃ『省益』が『国益』より最優先で、肝心の『民』が親方日の丸と崇め奉っている間は、どうにもならんでしょうな。
恐らくは、安いカメラもとい希望の見える将来に向けた生活をしたいのであれば、若い世代はどんどん国外へ脱出し活路を見出した方が良いのでしょう。…となればカメラなんぞにかまける暇がありゃ、語学と生活力を向上させるが鮮血いや先決で、カメラは二の次三の次と。
書込番号:25433649
3点

>tnk85f14さん
iPhone15が米国で799ドルに対して日本では124800円で、レートは156円になります。
2011年8月20日、戦後最高値の1ドル=75円95銭を記録した時は民主党政権下でした。
https://www.nikkei.com/article/DGKDASGC19021_Z10C11A8MM8000/
書込番号:25433744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンカフェさん、くらはっさんさん、投稿をありがとうございます。
(初めの 書込番号:25433559 の続き)
[為替差損益 計算]
初めの書き込みからの引用 : @ 1,039,500 円 A 7500 US$ B 138.6 円/$
新規設定 : E 150 円/$ (現在の為替レートとする)
【メーカーの富士フィルム にとって】
a. 外国で A で売り、E で現金化のときのメーカーの ”為替差益”=(E-B)xA=F 85,500 円。
b. E の際、日本国内で @ で売るときのメーカーの ”為替差損” は、
販売価格 @ の半分が為替レートに影響されるとして、
(1/2)×@×(E/B)+(1/2)×@=(0.5×1.08+0.5)×@=1.04×@=G 1,081,080 円、
@ーG=H ー41,580 円 ---> 即ち、H 41,580 円 の損 (=”為替差損”) になる。
【外国人にとって】
c. E の際、外国人が日本国内で @ で買うときの ”為替差益”=(E-B)xA=I 85,500 円。
-------------------
【日銀、政府、自民党 の円安政策への批判】
d. E 150 円/$ は最早 ”屑円/$” (屑:くず) の領域。
e. 国外販売 ”為替差益” F 86,250 円、国内販売 ”為替差損” H 41,580 円 なら、メーカーは国外販売に力を入れる訳だ。
f. 主要国通貨で、下落第一位=トルコリラ、第二位=日本円。 東南アジア通貨で、下落第一位=日本円。
g. 長く続く ”屑円/$” 政策のため、日本の企業は ”為替差益” で大きく潤っていて、業績最高の見出しが新聞に載る。
h. 長く続く ”屑円/$” 政策のため、日本人個人の可処分所得が大きく削られている。 日本人の 名目個人消費は伸びているが、実質個人消費は伸びていない。 減税ではなく、”円高” へ。
i. 日銀総裁の YCC固執対外発言 ごとに、”屑円/$” がさらに進む。
j. 屑円日銀総裁、屑円首相、屑円財務大臣 へ --- 早く、価値ある円の 100円/$ に戻してくれ。
-------------------
書込番号:25502223
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
T5とコンセプトが似通ったZfが、ニコンから発表されました。
T5はAPS-C、Zfはフルサイズ、前者は超高画素、後者は画素は控えめ、どちらを選ぶかは人それぞれ。
さて、皆様はどうお考えでしょうか。
勝手気ままに議論して頂いて結構です。
お断りがあります。
スレを立てながら無責任で申し訳ありませんが、スレ主は皆様と議論できるスキルがありません。
なので、放置スレになることを、あらかじめお断りしておきます。
書込番号:25433519 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>酒と旅さん
こんにちは。
>T5はAPS-C、Zfはフルサイズ、前者は超高画素、後者は画素は控えめ、どちらを選ぶかは人それぞれ。
価格を見ていると、元ニコンで
現在はフジユーザー、という方も
割といらっしゃるように思います。
X-T5があまりに納期不明な現在、
これを機にやはりニコンに戻ろう!
という動きがあったりもするのかな
とも思います。
書込番号:25433576
7点

>クリーシィさん
ニコンプラザで触ってきましたが、Zfって電子シャッターが1/8000秒までしかないんです。動画もZ6 IIの機能限定版といったところ。2450万画素なのでX-T2世代ですね。
ニコンZfの口コミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25431578/
書込番号:25433589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>乃木坂2022さん
初心者向けのAPS-Cと上級者向けのフルサイズを比べても意味があるの?
それに初心者ほど高画素センサを崇拝して、センサが高画素ほど高解像だと勘違いしてる。
フルサイズの2400万画素とAPS-Cの4000万画素を比較すると
圧倒的にフルサイズが高解像なんですよ。
画質は1画素の面積が重要なんですよ。
最近の富士フィルムって画質がモヤっとしてる、解像感が見られない。
富士フィルムの4000万画素って戦略的には失敗作だったし、実際ほとんど売れていない。売れないから製造しない、
カウントダウンが始まってますかも
書込番号:25433705
16点

>ゑゑゑさん
さすがに適当過ぎるでしょう。
まずX-T5はハイアマ以上向けの機種です。
そしてお気持ちの表明をする前に画質比較ツールなどを使って客観的に判断してください。
どう見てもT5の方が解像していますよ。
そもそもカメラから出てくる写真の解像度はセンサーの画素数とレンズの解像度に強く依存します。
センサーサイズによって違いが出るのはダイナミックレンジや階調です。(あと考え方によってはボケ量も)。
アンチ活動をするならもう少し勉強してください。それとも富士フイルムアンチのフリしたニコンアンチですか?
Nikonz6II(Zfと同等の画素数)とX-T5の比較をどうぞ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt5&attr13_1=nikon_z6ii&attr13_2=fujifilm_xt5&attr13_3=nikon_z6ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=125&attr16_1=100&attr16_2=125&attr16_3=100&normalization=compare&widget=1&x=0.1530288909599255&y=-0.44057144511347834
書込番号:25433796 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>ゑゑゑさん
ついでに補足ですが、普通に定期的に販売店のランキングに乗るくらい4000万画素機は売れていますよ。
ネットの書き込みで企業が訴訟を起こす時代になんで適当なネガキャンをしてしまうのか理解に苦しみます。
書込番号:25433800 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>酒と旅さん
Nikonのほうはレンズに絞り環が無いのが残念ですね。
個人的にはその時点で富士フイルム1択です。
逆にコシナのMFレンズやシグマのI seriesといった絞り環のあるZマウントレンズが十分充実すると、富士フイルムとニコンで悩む人がかなり多くなりそうですね。
書込番号:25433803 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

X-Tの5代のアップデートでの洗練ぶりを見てると、zfのクラシックデザインがちょっと大げさに見えます。
どうなんでしょうね。zfcに続きt5ほど食指が動きません。
デザイン重視のスナップカメラならそれこそapscで十分かな。というかFFは私にはオーバースペック過ぎて今撮ってる写真と同じ写真しか撮れない気がします。
書込番号:25433822 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

やめろ、やめろ。
主は「釣れた釣れた」と酒でも飲みながら、カキコミを見て楽しんでいるぞ!
書込番号:25433852
8点

Dfを使っていたが、正直ニコンにはそのボディに合うレンズがない。それはZfになっても同じ。
オールドレンズを使ってしまうとせっかくのAF性能が無駄になる。それゆえにDfはほとんど使わずに売却してしまった。
フジは35mmF1.4や旧23F1.4など合うレンズが多くファッション性が高く写りもいいんだから何の問題も心配もない。
正直フジを使っているとセンサー性能がすばらしいのでAPS-Cだのフルサイズだのどうでもいいと感じる。
唯一の弱点はAPS-Cゆえのレンジの狭さくらいかな
書込番号:25433878
15点

最近ではヘリテージデザインというのでしょうか
昔のカメラ風のレトロスタイルのカメラはX-T5の競合相手ではなくてジャンルを形成する仲間です。
ニコンだけでなく、キヤノンやソニーからももっと出てくると良いと思ってます。
その上でメリットを考えると、X-T5は真面目にブラッシュアップを続けてきた5世代目なので
アナログダイヤルとコマンドダイヤルの共存がさすがに巧みになっています。
例えばISOダイヤルには、T4でAの他にC位置も追加されました。これはとても便利で妥当な進化です。
(T3時代はメニューでA位置の役割をAかCかを排他で設定。不便でした)
集中撮影するときはEVFを覗いてコマンドダイヤルオペレーション
ブラりとスナップならば背面液晶をチルトさせアナログダイヤルで自然体で
この切り替えが素早く簡単にできるのが大変素晴らしいと感じます。
書込番号:25434087
7点

皆様
沢山な返信、ありがとうございました。
T5もZfも良いカメラだと思います。この両機は、デザインやダイアルなどコンセプトが似ていると思います。
スタイルは、Zfが少しだけ好きです。何方かの意見に、ニコンのレンズは絞り環がない。これは残念なところですが、社風だからやむを得ないと思います。
大きさ、重さでは軽いT5が好きです。レンズに絞り環があるのもポイントが大きい。
私の使い方では、日本で販売されるデジカメは、いずれも文句のない性能です。
私にとってカメラは、趣味の世界ですから好きなデザインのカメラを使いたいと思っています。
皆様、色々なご意見有り難うございました。
このスレは、これで閉めさせていただきます。
有り難うございました。
書込番号:25434100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

zf、レトロな外観で最新の性能を実現したかったが、正に木に竹をつぐですね。
@合うレンズがほとんどない。
Zマウントはフルサイズの中でも最大クラスのマウント径で大きくて高性能なレンズの為のマウントです。
700gもあるカメラに大きくて重いレンズを付けて
日頃、写真を撮る楽しみを、味あえないと思います。
まあ、腕力自慢な方は知りませんが。
A絞りリングがない。
真鍮のダイヤルにしたと言いますが、家でカメラを触る時に、構えて絞りを変えながら、レリーズを切るのが楽しいので、感度ダイヤルをカタカタ変えて、何が楽しいのか理解不明です。その分少しでも軽くしたら良かったのに。
まあ、個人的な意見ですが、ニコンさん、性能ではソニー、キヤノンさんに敵わないので、伝統的な操作にこだわった富士を真似してzfcを出したけど、外野からフルサイズじゃないとか、思ったほど質感が悪いとか言われた。
そこで今度はフルサイズして、スペックを盛って、真鍮とか言って変な所有欲に訴え、ヘリテージとか言ってニコンブランドに訴え、しかも節操もなく値段を抑えた、八方美人なカメラで、カメラ本来の楽しみ方を出来るX-T5の敵ではありません。
書込番号:25434376 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SSMayさん
私もそう思います。
ところでご自身の立てられたX-T5やGFX100IIのスレに返信をしていただけませんか?
放置するならスレ立ては控えられた方が良いかと。
それともアンチよりもタチの悪い愉快犯なんですか?
書込番号:25434938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

え??
>初心者向けのAPS-Cと上級者向けのフルサイズ
呆れてしまって読んでるこっちが恥ずかしくなるわ
どちらも使ってる人はどっちに分類されるわけ?
書込番号:25434969
11点

カメラに初心者向けも上級者向けもない。本当は金持ち向け、瓶棒人向けを言い換えてるだけ。
カメラ初心者の金持ちがいきなりライカ買っちゃうのは有名な話。
書込番号:25435015
7点

買えない人は紙のカタログを眺めて我慢しましょう!
エテルナ(ブリーチバイパス)で撮った画像右のニコンDLの紙カタログは見応えあります!
書込番号:25439903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんちゃってカメラを眺めたって時間の無駄だよ
書込番号:25444191
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
X-Processor 5搭載機種が
ファームウエア更新されてますね!
X-H2S
Ver.5.02からVer.5.03への変更内容
以下のフォーカス設定と撮影条件において、AF合焦精度が向上しました。
・フォーカスモード:AF-S、AF-C
・AFモード:シングルAF
・使用レンズ:広角レンズ
・撮影被写体:動物の毛や細かい葉っぱなどの高周波な被写体、またはコントラストが低い被写体
AF周りという事でちょっとテンション上がります(^^
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-h2s/
6点

フジの広角レンズの遠景AFは距離計で2-3mのところに合焦してしまう現象がありましたので、これが改善されるとありがたいです。
書込番号:25432718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コーヒーパパさん
早速の情報ありがとうございます。
広角レンズのAF合焦精度が向上ですね。
Ver.5.03に更新終わりました。
今は便利ですね、スマフォのXAppアプリでカメラとWi-Fi繋ぐだけ
でスムーズにファームウエア更新ができる。面倒なSDカードへの書き込
み要らなくなっていいです。
書込番号:25433347
2点

>コーヒーパパさん
>Qoo77さん
ファームの更新ですが、万が一通信不良が起きると大変です。
確かにSDカードへの書き込みは一手間掛かりますが、その代わり安心です。
心配性の私は、何事も安全と安心を優先にしているので、SDの一択です。
考え方が古いのかもしれませんが。
書込番号:25433403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですね。万が一通信不良が起きると基盤交換で10万円以上の出費になるかもしれません。保証対象外ですし。そういう人を見てきました。
私自身も一度レンズでやってしまい、修理代金は新品より高くて廃棄処分しました。
書込番号:25433722
3点

>kosuke_chiさん
>700cccさん
>Qoo77さん
ファームウエア更新ってだけで期待してしまいますよね(^^
ドキドキします。
ま、劇的に変わることはなさそうですが
更新が小修正程度でもずっとあることを期待してます。FUJIさん
スマホで更新できるんですね!
自分のはちょい前のHuawei機でそもそもアプリが対応していません(笑
万が一の更新失敗、怖いですね。
更新と言えば
カスタムダイアルに名前を登録しますが
ダイアル回したときに少し大きめに登録名を液晶に表示してくれないかな〜??
なかなか7つもどれがどれだったか忘れてしまい(笑
書込番号:25433772
3点

>700cccさん
>kosuke_chiさん
通信不良で故障は困りますね。
XAPPアプリを使ってSDカードは使わずの方法で
故障したのでしょうか?
カメラの充電不足で途中中断とか、昔のアプリとか?
。 富士フイルムさんも気になる件だと思いますので
どういう状況で起きたか解りましたらお願いします。
書込番号:25434187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常はファームの転送完了後に更新になるので通信は関係ないと思います。
なのでQoo77さんのおっしゃるように電源断による中断などの可能性が高いと思います。
書込番号:25434271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Qoo77さん
他メーカーのケースですが、一般的なことなのでどのメーカーにも当てはまるかもしれませんが、ファームの転送完了後に更新になるので、その時点での通信障害は関係ないですが、その後のスマホ上で更新完了のメッセージがなかなか出なかったため、本人は終了したと思ってカメラの電源を切ってしまって基盤が壊れたというケースです。
アプリによる失敗というよりも、本人の焦りによる電源オフが直接的な原因ですね。
書込番号:25434336
2点

>コーヒーパパさん
>kosuke_chiさん
>黒蝪蝶さん
>Qoo77さん
私も通信によるファームウェアの更新は、バッファーにダウンロードしてから書き換えを行うと思います。
なので直接的には、通信異常による危険性はないでしょう。黒蝪蝶さんの言われる通りです。
(以下、体験したことがないので憶測です。間違っているかもしれません。)
通信異常が出るような場合、リトライを繰り返すので時間が掛かります。
そのうえでに「異常」のメッセージが出たとします。
このときにファームのダウンロードエラーとわかるような案内がなされていれば、対処も可能でしょう。
もし、「異常が発生した」だけの表示であれば、対処に戸惑います。
正しく中断できれば良いのですが、失敗は許されません。
勿論、便利な手段を積極的に利用されることは良いでしょうし、異を唱えるつもりはありません。
ただ私がSDカードを利用するのは、想定できる限りのリスクは減らしたいと思うからです。
これまでSDカードを利用してきて失敗はなかったこともあります。
スレの主旨に沿っていませんが、心配性の方に参考になればと書き込みました。
他意はありません。
以上
書込番号:25434487
3点

fringer経由で使ってたレンズが遠景に焦点が合わず諦めたのですがファームアップで快適に合うようになりました。
fringerとレンズの相性だと思ってたのですがこんなこともあるんですね。
書込番号:25434611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>黒蝪蝶さん
>kosuke_chiさん
>700cccさん
の皆さんが言われるように
色々調べて考えますと
全てのダウンロードのを実行が行われた後、ファームウェア更新が実行し、データ転送が正常完了した後、スマートフォンとカメラの通信は切断されるそうです。それからカメラにてファームウェアの更新が開始されるので、通信切断を原因としてカメラが異常となることは無いと思います。その他の原因でしょう。
パソコンとSDカードを使わなくても出来る方法があるよ! 程度のお話しに留めてください(⁠+⁠_⁠+⁠)
>コーヒーパパさん
スレ違いのお話しになって申し訳ありませんでした✨。 合焦精度が更新で、どんどん向上するのは有り難いですね。
カスタムダイアルの名前、確かに7つは覚えられないですよね。
書込番号:25437722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更新後、暗所&低コントラストへのフォーカスが若干向上しているのが確認できました。ただ更新前後で比較してわかる程度なので、通常はよほど敏感な人でないと分からないと思います。
あとフォーカスが迷った時にフォーカスが合わないことを表すアイコンが頻繁に出てくるようになりました。だから何だと言われそうですが。
何はともあれユーザーとしては小さな改善でも嬉しいものです。これからも期待しています。
書込番号:25437743
1点

>コーヒーパパさん
自分は多マウント派ですが、確かに富士だけはSDカードでファームアップしていました。※富士機は、今は手元に無し
あとの他メーカーでカメラのファームアップで故障したことは有りませんよ⁉️
ま、人為的に充電池不足切れは起こらないようにして居ましたが!w
でも、何かしらの事情で起こることもあるのでしょうね!
今は、ファームアップのバグでBluetoothでカメラ(α7RX)→iPhoneにデータが飛ばなくて、ソレこそSDカードで撮影データを2M縛りで入れてます♪w
書込番号:25493674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
皆様、こんにちは
H1で撮った写真を貼って遊びませんか。自由に貼り付けてください。
ここはH1の板ですから、他の富士フイルムのカメラです撮った写真は、機種名を書いてください。
4点

>酒と旅さん
Leica Qもお持ちのようなので(レビュー見ました)同じ場所で撮られたLeicaの画像も見てみたい.....
書込番号:25429346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乃木坂2022さん
有り難うございます。
ご要望に添えず申し訳ありません。
ライカQは手元を離れています。
添付画像は、本日撮った写真です。
H1とMマンントレンズ、フォクトレンダーColor-Asphercal-Skooar28mmF2.8で撮ったものです。
次回お越しいただく時は、あなたの撮られた、お写真を貼って頂くと嬉しいです。
書込番号:25429429
2点

H1+55-200 撮影場所…埼玉県横瀬町(寺坂棚田)にて |
H1+55-200 コスモスと曼珠沙華 |
H1+55-200 曼珠沙華と刈り取られた田圃 |
H1+55-200 案山子が刈り取れ前の稲を守っています? |
>酒と旅さん
>そのとき老体はバランスを崩し、あっという間もなく仰向けに滑り転びました…(中略)…帰宅後、点検して見るとH1のマウントには、レンズ側の電子接点部がくっいており、恐るおそる取り外すとH1は無事に作動しました。
(注)ダボンさん[作例写真館9月号] 酒と旅さん投稿書込番号:25437635から文抜粋
お身体の方は、如何でしたか?
H1は稼働するとの事ですが、あのxf16-80の損傷を観ると心配ですね。
又同伴された他のカメラとレンズは大丈夫でしたか?
私も2ヶ月前に、玉原湿原に落っこちました。幸い湿原が浅くて水草がクッション材になって身体1/3が濡れて汚れましたが、怪我は無くカメラも大丈夫でした。
お互い、気をつけてましょう!
私は、秋の花を撮りに出掛けておりませんので、誠に失礼とは思いましたが、取り敢えず昨年9月26日に撮った曼珠沙華を投稿しました。
撮影場所;埼玉県横瀬町(寺坂棚田)にて
H1+55-200で撮る
書込番号:25439661
1点

m2mantaさん
お見舞いありがとうございました。
体のほうもH1も無傷です。
もう一台のカメラも無事でした。両腕で必死にかばっていました。
棚田の草道だったので、石ころなどもなく滑り台を少し滑った程度でした。
鏡胴がプラスチックの16−80mmだったので強度不足が幸い(可笑しな話)して、カメラを守ってくれたのだと思います。
別途の画像のようにレンズ側のマウント部がカメラ側のマントに残っていました。
レンズ側の鏡胴部が金属製で頑丈だったら、あのような折れ方をせず、カメラ側のマウントも衝撃を受け、何らかの影響を受けていたと思います。
思えば、H1の開発者が躯体の強度を増すため25%増し、マント部も大幅に強化したと述べていました。
プロ仕様のH1でなかったら悲惨なことになっていた可能性があります。
日頃、この重さに文句言っていたのを反省しています。
お互いに頑張りましょう。
散歩写真を撮りましょう。
庭の花を撮りました。この様にH1は健在です。
書込番号:25440903
1点

>鏡胴がプラスチックの16−80mmだったので強度不足が幸い(可笑しな話)して、カメラを守ってくれたのだと思います。
最近のxfレンズは、鏡胴の比重がメタルからプラスチックになって不満でしたが、今回の事故ではxf 16-80 がH1を救ったかも…でも、xf 16-80は?
>プロ仕様のH1でなかったら悲惨なことになっていた可能性があります。
それは、言えます。例えば、ボディ大半がプラスチック製のE3,4だったらボディも危なかったと思います。
>庭の花を撮りました。この様にH1は健在です。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/855/3855467_m.jpg
確かに、健在ですね。素晴らしい!…私は酒と旅さんは、既にH2を発注したかと想像していました。
酒と旅さん、今の所否応無しにH1もライカも単焦点レンズ群になりましたが頑張って写真をお続けて下さい♪(^.^)
それにしても、昨年の今頃の酒と旅さんは、病院内で大変だったのではと想像していますが、お元気になりましたね 。
良かった (^.^)
再度、昨年度分の投稿写真です。
T3+16-80にて
書込番号:25440996
2点

m2mantaさん
返信ありがとうございます。
16-80は修理の見積もりに出していますが、それは無理だろうと思っています。
鏡胴がプラスチックのレンズは、もう懲り懲りです。
単焦点レンズは、28,35,50,75,105mmがあります。
散歩写真にはこれで十分です。
代わりのカメラで夢想したのは、H2でもなTt5でもありません。
ニコンの新製品Zfです。スタイルと画素数が素晴らしくこれが求めていたカメラだと思いました。
H2はH1から操作性が大きく変わり、私の趣味から遠く離れました。T5は操作性は文句ありませんが、APS−Cで4千万画素は余りにも盛りすぎです。何故か欲しいという気持ちが湧いてきません。
残念ですが、富士フイルムは私の理想から遠くなりました。
お気に入りのH1を使いながら、いつの日か富士フィルムが初心に帰る日來ることを夢見ています。
お気に入りのH1を壊れるまで使いたいと思っています。
書込番号:25441281
1点

>酒と旅さん
>ニコンの新製品Zfです。スタイルと画素数が素晴らしくこれが求めていたカメラだと思いました。
私も Zfのスタイルや性能は素晴らしいと思いますが、問題は大口径Zマウントのニッコールです。
クラッシックなカメラデザインZfに、あの大柄なZマウントニッコールは似合わないと私は思っています。
そして、絞りリングが無いのも私が思うH1,T3の様なクラッシックな操作性とは言えません!
下記は、ZfとH1のサイズ比較です。
●ニコンZf
寸法:144×103×49
重量:630g(本体のみ)
ニッコール Z24-120F4.0 重量: 630g
●X-H1
寸法:139.8×97.3×85.5(凸グリップ)
重量:623g (本体のみ)
フジノン XF16-80F4.0 重量: 440g
ボディサイズは、寸法ではZfの方が一回り大きいです。
重量はH1のグリップ凸でほぼ同じ。但し、大きく重いズームレンズZ 24-120F4.0をZfに装着すると200g重くなりZfには似合わない。
それから、フラッグシップ機でニコンはZ9,Z8とすれば、XシリーズはH2S,H2です。そして、ZfはT5と同じスタンスではないでしょうか?
ちなみに、T5のサイズは
寸法:129.5×91×63
重量: 476g (本体のみ)
と、コンパクトなサイズに見えます。
Zfcもそうですが、Zfに合ったレンズ群を充実しないと、中途半端なカメラに終わってしまうと思います。
ちなみにXマウントレンズはXF,XCサードパーティーレンズを含めると50本近くに増えています。
いっそ、コシナからフォクトレンダーブランドの高級感のある金属製MFレンズを開発供給してもらったら…と冗談ですが思いました?
>残念ですが、富士フイルムは私の理想から遠くなりました。
昔、ニコンと富士は仲が良かった時があり、中途半端に終わったDfの継続機の様なX-T1が登場した時、私は、T1のフィルム一眼レフカメラデザインと操作性にMFレンズ風なXFレンズを歓迎しました。それで、私はニコンから乗換えました。
しかし、富士新製品の大半はモードダイヤルカメラ(S10→GFX100S→ GFX50SU→H2S→H2→S20→GFX 100U) です。流石にT5までは変えなかったが!
でもここまで来ると、富士はこの流れで行くでしょうね …(-_-;)
富士ユーザーはビッグ3(Canon, Nikon, SONY)と同じ様な仕様カメラを求めているのでしょうか…私はそうは思えない。
そう言いつっ、己れのお散歩撮影主体を考えればH1とT3で充分です。これで、気を病んでも仕様がないなぁと思っています (^_-)
写真は、昨年9月26日に埼玉県小野町のダリヤ園にて
H1+55-200で撮りました
書込番号:25442325
1点

m2mantaさん
おはようございます。
同じ世代を生きてきたm2mantaさんとのカメラ談義は楽しい。
>私も Zfのスタイルや性能は素晴らしいと思いますが、問題は大口径Zマウントのニッコールです。
クラッシックなカメラデザインZfに、あの大柄なZマウントニッコールは似合わないと私は思っています。
そして、絞りリングが無いのも私が思うH1,T3の様なクラッシックな操作性とは言えません!
ニコンZfは、スタイルが素晴らしいこと、フルサイズでありながら画素数が適切なことから焦点工房のマントアタプアーFZM−02で、Mマントレンを使う積もりでした。このアタプアーは電子接点付きでAF-S,AF−C、瞳AF等にも対応しています。AFはあれば便利程度ですが。
>私は酒と旅さんは、既にH2を発注したかと想像していました。
カメラの予約を夢想したのは、てっきりH1もレンズと共に壊れたと思ったからです。あの無惨な姿を見たときダメだと思いました。代わりのカメラはと思った時Zfが思い浮かびました。
ここから夢想が始まりましたが、その後の話は、お分かりの通り「あとがき」です。いわゆる笑い話と同じで夢と消えた話です。
私は、H1を使い続ける積もりです。
>富士新製品の大半はモードダイヤルカメラ(S10→GFX100S→ GFX50SU→H2S→H2→S20→GFX 100U) です。流石にT5までは変えなかったが!
私は、まともなPro4が発売されない限り、富士フィルムのカメラは買わないと思います。
本日のT5のスレに、「なぜ」価格が下がったのかというのが立ちました。
私は、ZfとT5の性能と価格差を考えると答えはおのずと出てくると思います。買う予定はありませんが、それくらいZfには魅力を感じます。
>己れのお散歩撮影主体を考えればH1とT3で充分です。
まさに、その通りです。
散歩写真には、「高画素、高速連射、高感度、瞳AF」などは必要としません。
お互いに、今のカメラでも宝の持ち腐れです。それを自覚して大切に使いましょう。
書込番号:25443287
1点

槻川のほとりに咲く曼珠沙華 |
曼珠沙華をほゞ独占状態…我々と同じ老カメラマンを含めて3人だけ |
枯れ葉に木洩れ日が「シャッターチャンス!」とカメラを向けたら雲が悪戯 (-_-;) |
道端に咲く鶏頭…無知な私は、スマホで花の名を知りました |
>酒と旅さん
10月に入りました。此方は秋雨で肌寒いです。
昨日、昨年9月26日にも行った埼玉県横瀬町の寺坂棚田に出掛けました。
一緒にドライブした友人は、10年程前に埼玉から神奈川(湘南)へ移住しました。それから年に一度会っては埼玉県近辺をドライブしています。
友人は、富士フィルムデジカメソフトウェア部門に在籍し11年前に退職した元社員です。
でも彼は、ニコン党です (^_-)
酒と旅さんとの投稿カメラ話を友人にもしました…但し、既に一昔前に退職した人です。カメラ情報は私の方が詳しい。
話は、空論て終始しました。
投稿写真は、見飽きた寺坂棚田から埼玉県小川町にある[腰越の彼岸花群生地]に移動しました。この曼珠沙華は、槻川のほとりに自然のままに群生しています。
観覧者は少なく知る人ぞ知るで、ほっとします。
H1+55-200で撮りました。
>私は、まともなPro 4が発売されない限り、富士フィルムのカメラは買わないと思います。
Pro 4は、私の予想では従来仕様の2ダイヤル型式であろうと推測します。
その理由は、T5が従来の3ダイヤル型式を継承したカメラだったのと、Pro型はライカM型を意識したレンジファインダーカメラデザインだからです。
そして、当然4000万画素とIBISを搭載したカメラになるでしょう。
酒と旅さんの今後のカメラライフワークを思うに、Mマウントレンズを共有したライカM11とPro4(我々が思い描く)の方がお似合いかと思います。
書込番号:25444675
1点

m2mantaさん
> 昨日、昨年9月26日にも行った埼玉県横瀬町の寺坂棚田に出掛けました。
一緒にドライブした友人は、10年程前に埼玉から神奈川(湘南)へ移住しました。それから年に一度会っては埼玉県近辺をドライブしています。
カメラ談義の出来る友人とのドライブは楽しそうですね。
私は、3家族で全国を旅行していました。カメラ好きの友人は亡くなり、もう一人はカメラに全く興味がありません。亡くなった彼はD1
00、私は、5Dでした。彼は、D200が最後でした。
>Pro 4は、私の予想では従来仕様の2ダイヤル型式であろうと推測します。中略
そして、当然4000万画素とIBISを搭載したカメラになるでしょう。
酒と旅さんの今後のカメラライフワークを思うに、Mマウントレンズを共有したライカM11とPro4(我々が思い描く)の方がお似合いかと思います。
買うかどうかは、その時次第です。が、4千万画素はお断りです。H2sのセンサーのら歓迎ですが・・・・
いずれにせよ、Pro4がラアグジュアリーになって帰ってきてもらいたいと思っています。
ライカQが突然東京から帰ってきました。先のレンズが壊れた話を老妻から聞き、カメラも壊れたと思って送ったそうです。これで新しいカメラは、完全に諦めざるを得ません。
昨夜、東京から電話があり、撮影にあたってのこまごまとした注意がありました。人のいないところ、山や川等々、要するに散歩写真以外はとるな。と言うことらしい。
老いては子に従え、「ハイ」とは言ったものの何かを「ペロリ」と出しました(私は、悪い人でしょうか)。
撮影は生き甲斐ですから続けますが、家族に心配をかけないように心がけたいと、改めて思いました。
ではまた。
書込番号:25447379
1点

>酒と旅さん
>撮影にあたってのこまごまとした注意がありました。
親想いの優しい息子さんですね…羨ましい限りです ???
>老いては子に従え、「ハイ」とは言ったものの何かを「ペロリ」と出しました(私は、悪い人でしょうか)。
酒と旅さんは、悪くありません!
時代が変わっただけです?
「そんな事、人に言われなくても分かっているわい!」と脳裏には刻んでいます。
それが為にシャッターチャンスを逃した事も多々あった (-_-;)
昭和30年代、我々が子供の頃に撮ったであろう土門拳の写真集[こどもたち]は、正に鼻垂れ小僧達です(プレビュー)。モデルが自然体で良かった。羨ましい時代だったですね!
世の中が、戦後の大らかな昭和時代とは大きく変わりました。
余談ですが、私がカメラ好きな義弟から注意を受けた事例です。
昨年末、義弟が関西から東京を撮りに来て、私も道案内がてら写真を撮りました。
義弟は、ジックリと時間をかけ連写で撮る。私は1枚撮ったら直ぐに移動するタイプです。
早朝の上野公園で、私が修学旅行生の団体を1枚撮った時「義兄さん、人にカメラを向けたらいけません!」と義弟から注意を受けた…『オィおぃ人の事より、手前の方が…』とその時憤慨しつつ我慢の私(プレビュー)。
しかし、最近はカメラを持っている人が少なくなって、スマホ(カメラ)ばかりです。
これでは、確かにカメラを人に向けると目立ちますね。
プライバシー保護法は、カメラ持参の人だけが対象なのと思う時があります。
スマホを手にした大半の人は、平気でスマホを人に向け、又撮られた人も案外無関心です。
此方の方が、プライバシー侵害が大きい筈です。
これも。カメラが衰退した要因の一つなのか?
書込番号:25447715
1点

>酒と旅さん
酒と旅さん御免なさい。訂正です。
スマホで作った文章をPCにメールしたのが、文章の最後の記号(^_^)がPCのクチコミ欄で正式に変換せず???になっていました。
(誤)親想いの優しい息子さんですね…羨ましい限りです ???
(正)親想いの優しい息子さんですね…羨ましい限りです (^_^)
書込番号:25448281
1点

m2mantaさん
> 昭和30年代、我々が子供の頃に撮ったであろう土門拳の写真集[こどもたち]は、正に鼻垂れ小僧達です(プレビュー)。モデルが自然体で良かった。羨ましい時代だったですね!
世の中が、戦後の大らかな昭和時代とは大きく変わりました。
昭和30年代、はなたれ小僧から可愛くない少年時代でした。
まさに土門拳の写真の通り、あの写真に写っているのは自分ではないかと思うほど、時代背景が似ています。
初めてカメラを使ったのは高校2年生でした。友達の兄のカメラを借りて写しました。当然のこと機種は覚えていません。
>プライバシー保護法は、カメラ持参の人だけが対象なのと思う時があります。
スマホを手にした大半の人は、平気でスマホを人に向け、又撮られた人も案外無関心です。
此方の方が、プライバシー侵害が大きい筈です。
スマホは人に向けても咎められない。これは良い得て妙です。私は、スマホユーザーをただ漠然と見ていました。
スマホはよくてカメラはダメ、本当に可笑しな社会になりましたね。
貴方の義弟の仰る通り、人にカメラを向ける時代は終わりました。
お花を撮りましょう。
書込番号:25452855
1点

>酒と旅さん
今日は、秋日和で穏やかながら少し暑かった。
でも、お散歩には良い日でした。
ご近所の同輩の方がご自宅の庭の花や木に水をやっており、その方の花を撮影したら嬉しそうに話かけられました。
話題が写真の話になって、途中迄はクチコミ欄で酒と旅さんとのやり取りとほぼ同じ内容でしたが、私の老体ブレの苦労話をしたら。
「貴方のカメラはブレ防止入ってんの?」と云われ
「これは、無いです」と私。
「今のカメラは面白く無いないね!」と突然言われました。
「今の人は、カメラの技術(性能)に助けられている。だから、自分の本当の写真の腕前が解らない。綺麗に撮れて当たり前だから、自分は上手だと錯覚しているんだよ」と厳しく言われて、途中までは相槌を打っていた私ですが、これには返す言葉が無かったです。
我々の世代は、カメラの性能の進歩を肌で感受してきました。それを知っていながら、カメラの性能の進歩を甘受しつっ、己の腕と錯覚しているのも事実でした。反省しています 。-_-。
彼の趣味はカメラだったのか、聴かぬままに辞しました。
お散歩に持参したのはT3と30f2.8です。
書込番号:25461255
1点

m2mantaさん
こんにちは
>ご近所の同輩の方がご自宅の庭の花や木に水をやっており、その方の花を撮影したら嬉しそうに話かけられました。
彼の趣味はカメラだったのか、聴かぬままに辞しました。
お相手の彼は、カメラを趣味としている人ではなくても、カメラに造詣の深い人ではないかと想像します。
散歩の途中でお会いした人ですから、また、会えると思います。その時はお互い楽しくカメラ談義が出来るかもしれません。そんな小さな出会いも大切にしたいものです。
私も、このスレの最初の写真を撮るとき、人家の近くの山際の土手に咲いている彼岸花を撮っていました。若い女性が、不審げな顔をして車から降りてきました。
彼女は、何を撮りよると、、、高知弁で声を荒げました。私は彼岸花を指さしながら撮った画像を見せました。そして、ここはあなたの土地と問いかけると、彼女はそうですと言って作り笑顔で立ち去りました。以来、幾度かお会いしますが、不審なお爺さんから挨拶の出来る間柄になりました。
>「貴方のカメラはブレ防止入ってんの?」と云われ
「これは、無いです」と私。
「今のカメラは面白く無いないね!」と突然言われました。
「今の人は、カメラの技術(性能)に助けられている。だから、自分の本当の写真の腕前が解らない。綺麗に撮れて当たり前だから、自分は上手だと錯覚しているんだよ」と厳しく言われて、途中までは相槌を打っていた私ですが、これには返す言葉が無かったです。
ミラーレスカメラの出始めた頃、ミラーレスカメラの将来について価格コムの口コミでも多くの議論が戦わされていました。その頃、ミラーレスカメラの有望性を説いていたのはごく一部の人達でした。大半の人は否定的で一眼レフ機の有利性を説いていました。私もその一人です。
あれから10年余りでミラーレスカメラは、ほぼ、一眼レフ機を凌駕しました。当初ミラーレスカメラの泣き所はギラギラしたファインダー像、ブラッアウトの長さでしたが今ではごく一部のハイアマチュアを除いて、ほぼ完璧になりました。
ファインダーでは色の見えない一眼レフカメラ、撮れる絵がそのまま見えるミラーレスカメラやその発展型のスマホが一億総写真家を育て上げました。
ここには、もはや絞りとシャッター速度、ISO感度の関係すら解らなくても綺麗な写真が撮れる時代だと、彼は言ったのだと思います。
「今のカメラは面白く無いないね」とは、このことだと察しました。
では、また
書込番号:25462305
1点

>酒と旅さん
今日、埼玉県狭山市智光山公園へ行って来ました。
この公園は、花壇あり, 池あり, 雑木林あり, 湿地帯風木道ありでウォーキングに適しております。
この公園、最近雑木林がスッキリしました…良く眺めると、これは、ナラ枯れでした。
大きく育った木々が公園管理者の手でドンドンと切り倒されています。
困ったものです。せっかく成長した木々を治せないまま、木を切り倒すだけの処置しか出来ないとは残念です。
高知県では、そんな被害は出ていませんか?
最近のお散歩撮影では、私も単焦点レンズを持ち出すのが多くなりました。
先般破損されたxf 16-80f4は、修理に出されたのですか。それとも、廃棄されたのですか?
今日は、H1+xf60f2.4持参しました。
仲々、xfレンズでは酒と旅さん(Zeiss50f2.8マクロ)の深い色が出ません 。-_-。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/859/3859919_m.jpg
書込番号:25468881
1点

>酒と旅さん
昨日、2ヶ月毎の都内への通院で足を伸ばして小石川植物園に行ってきました。
NHKの朝ドラ「らんまん」の主人公のモデル牧野富太郎氏の展示会があり、結構お年寄り(同輩)の多くの来園客がいました。
ここの植物園は、江戸幕府が1684年に小石川御薬園で開園したといいます。
それを1897年に東京大学が植物園として引き継ぎ今日にいたった。
小石川台地にある園内は、アップダウンがあって江戸時代からの日本古来の木々と明治維新後に植林した外来種の木々が巨木に育って歴史を感じさせます。
やはり、単焦点レンズは難しいです。
粋がって、X-T3とxf30f2.4を持参しました。何度も「ズームレンズがあったら…」と思う時が多々ありました 。-_-。
書込番号:25471424
1点

>酒と旅さん
追加投稿です。
都会の中の「ポツンと一軒」だけ傾いた古民家がありました。
新しい家々の中で、一軒だけ寂しい古民家が焼けに目につきました!
書込番号:25471452
1点

皆様、こんにちは
誠に勝手ですが、このスレを閉じさせて戴きます。訳あって、フジフィルムのカメラとお別れしました。
皆様、ありがとうございました。
m2mantaさん
>今日、埼玉県狭山市智光山公園へ行って来ました。
この公園は、花壇あり, 池あり, 雑木林あり, 湿地帯風木道ありでウォーキングに適しております。
色々あって散歩写真を撮るのにはいい公園ですね。私がお城に行くように頻?に行って見たい公園ですね。
>先般破損されたxf 16-80f4は、修理に出されたのですか。
16−80mmは修繕費が想像以上にかかるので諦めました。
>良く眺めると、これは、ナラ枯れでした。
ナラ枯れと言うのは、細菌?殖して枯れる現象だと聞いています。
高知県では特に問題とはなっていません。いずれにせよ、対策は困難そうですね。
小石川後楽園、水戸藩の藩邸ですね。
幾度か行きました。素晴らしい公園でした。
最後になりましたが、貴方との楽しいカメラ談義、面白く楽しい毎日でした。
また、どこかの板でお会いしたいと思っています。
その時を楽しみにしています。どうぞ、お元気で。ありがとうございました。
書込番号:25471801
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
X-H1ユーザー様へ
X-H1は2020年に製造完了、もしH1が故障したら…
そこで、富士フィルム(0570-04-1060)に、製造終了デジタルカメラの修理受付最終年度を質問しました。
「製造終了年月日から7年程で受付終了です!」との回答がありました。
私は、H1, T3, E3を所有しており、皆製造終了しています。従って、後4〜6年後には手持ちのカメラが故障しても、メーカーは修理受付をしてくれないのではと危惧しています。
これは、レンズも同様ですね。
又、バッテリー(NP-W126S)についても「カメラアクセサリー関係なので部門外でハッキリとは言えませんが、そのバッテリー対応最後のカメラが製造終了から…では?」との事でした。
カメラ、レンズ、カメラアクセサリー等の製造終了日を確認する…これは、大事ですね!
参考に、
【富士フィルム修理受付終了製品:2023年7月1日現在】
https://fujifilm-x.com/support/repair/closed/?lang=ja
このスレは、製造終了したカメラの修理について気になってメーカーに問合わせした事を報告しましたので、個々のユーザーさんが「そうか!」と思って下されば幸いです…?
8点

メーカーによってサポートは様々だと思いますが製造終了後のサポートは7年程度が多いように思います。
5年ってメーカーもあったと思いますが。
製造終了後だと部品も在庫数が決まってるでしょうから予定よりも早く修理できなくなる可能性はありますから定期的に動作確認することは重要だと思います。
バッテリーに関しては何とも言えないかなと思いますね。
後継機にも採用されればサポート期間は長いでしょうし、後継機が同系統の改良バッテリーであれば古いカメラでも使えたりします。
バッテリーは純正がベストですが、サポート終了したカメラなんかでバッテリーも純正が他に入らなければ互換バッテリーを自己責任で使うのも方法だと思います。
そう考えるとグリップにエネループが使えるとか、古いペンタックスで単三対応のボディは故障しなければ使えるってのは良いなとは思いますが。
書込番号:25429141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じカメラを7年も使われたらメーカーは儲からないんとちゃいまっか?
>>H1, T3, E3を所有
H2とT5の2台体制に移行するのがベターでしょう。
書込番号:25429174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m2mantaさん
情報、ありがとうございました。
H1は、壊れるまで大切に使います。
残り4年ですね。
書込番号:25429248
2点

>m2 mantaさん
「製造終了年月日から7年程で受付終了です!」
法律なんで、7年なんですが、
今だに販売終了から、と勘違いしてる人が多数います。
また無責任にコメントしてる常連が多いのも事実です。
製造終了年月日は基本メーカー非公開なんで、
正確な修理受付の終了年月日を特定するのは困難です。
更に特殊なカメラやレンズや更に売れないメーカーは、
製造終了から数年も延々と細々と販売するので、
販売終了から1年で修理受付完了になる事も過去にありましたね。
価格でも激しく炎上してました。
>そのバッテリー対応最後のカメラが製造終了から…では?」との事でした。
これは間違いです。
またバッテリーは消耗品なので部品扱いです。
製造終了が早いので直ぐに入手困難に陥ります。
最近も大騒ぎして富士フィルムを叩いてた人がいましたね。
富士フィルムはユーザーファーストではないので
カメラがただの箱になります。
だからといって海賊版バッテリーを使うと
最近のカメラはログに残るので
発火発煙の前に修理を拒否されるリスクがあります。
書込番号:25429252
0点

> with Photo さん
>製造終了後だと部品も在庫数が決まってるでしょうから予定よりも早く修理できなくなる可能性はありますから定期的に動作確認することは重要だと思います。
仰せのとおりですね、ありがとうございます。
今の所、H1, T3は一度も故障が無かったので安穏としていました…気をつけます。
>バッテリーは純正がベストですが、サポート終了したカメラなんかでバッテリーも純正が他に入らなければ互換バッテリーを自己責任で使うのも方法だと思います。
互換バッテリーについては、互換バッテリー3個の中央部が膨張してカメラバッテリーケースに収納出来なくなった経験があり、自己責任よりも純正バッテリー信頼性とメーカー保証を優先に考えています。
で、昨日AmazonでNP-W126Sが販売額5,088円だったので思わずポチリました!
これで純正バッテリーは7個目なので、経年劣化しても後4,5年は大丈夫でしょう?
>酒と旅さん
> H1は、壊れるまで大切に使います。
残り4年ですね。
そうですね。
私は終活中なので、カメラ, レンズも含めて… 後4,5年は、何とか壊れずに保って欲しいものです!
>ゑゑゑさん
富士に問合せした事をスレしました!
書込番号:25429305
3点

>m2 mantaさん
こんにちは。
>私は終活中なので、カメラ, レンズも含めて… 後4,5年は、何とか壊れずに保って欲しいものです!
あと4,5年などと寂しいことはいわれず、
今後も無理のない範囲でお続けください。
書込番号:25429604
2点

>ゑゑゑさん
>無責任にコメントしてる常連が多いのも事実です。
よくいいますね。
貴方は、色んなスレに、嘘やいい加減なレスをしていますよね。
それとも、ご自身は何を言ってもよいと思っているのですか?
書込番号:25429635 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>法律なんで、7年なんですが
とりあえず、
法律、命令、政令、省令、通達
↑
個々の違いと、近い関係などに分類してみてください(^^;
さて、マジレスのご参考です↓
公益社団法人 日本写真家協会
デジタル機材の修理対応期間を探る
https://www.jps.gr.jp/wp-content/uploads/2014/08/jps_154_030-031.pdf
↑
注意:記事の内容は2013年8月下旬に実施した各社へのアンケート結果から
全国家庭電気製品公正取引協議会
別表3 補修用性能部品表示対象品目と保有期間
https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.php
↑
カメラ無し
日本電機工業会
すぐわかる!家電エコ用語ナビ - 補修用性能部品の保有期間 -|JEMA
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/eco/g02_02.html
↑
カメラ無し
書込番号:25429670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とびしゃこ さん
>あと4,5年などと寂しいことはいわれず、 今後も無理のない範囲でお続けください。
ありがとうございます<(_ _)>
私は、後5年で80歳です。カメラか私のどちらかが…と、思いつっ頑張ります (^^♪
今後とも、よろしくお願いいたします<(_ _)>
>ありがとう、世界 さん
色々と調べて頂きありがとうございます。
デジタルカメラは、ニコンFの様なオール機械式カメラと違い家電商品と思っています。従って、カメラに内蔵している電子部品の調達が出来なくなれば、メーカーは修理したくても出来ないであろうと理解しています。
そう思うと4年前に、ニコンが5,60年前の機械式カメラをメーカーとして最終修理受付を実施したのには驚きです…今の日本では、職人不足で機械式カメラを修理出来なくなったと聴きます?
今回のスレの主旨は「製造終了になったカメラは、大事に扱わないと!」との思いからでメーカーに対する不満ではありません。
ご理解願います。
書込番号:25430237
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





