
このページのスレッド一覧(全2880スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2023年3月28日 20:03 |
![]() |
67 | 21 | 2023年5月8日 23:01 |
![]() |
35 | 1 | 2023年3月28日 14:56 |
![]() |
9 | 1 | 2023年3月8日 13:37 |
![]() |
14 | 4 | 2023年5月30日 10:20 |
![]() |
4 | 1 | 2023年3月1日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
嘘みたいだけどありそうかウワサが出てますね。実現したら売れそうだけど、ちょっと遅いですよね笑 それともこれがPro4なのかな。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/photorumors.com/2023/03/26/fujifilm-switzerland-displays-a-x-pro3-camera-with-a-different-lcd-screen/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQGsAEggAID
書込番号:25198406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>R-23さん
こんにちは。
>hiddenしない、ノーマル仕様のPro3
米国での集団訴訟の影響?なのでしょうか。
レンジファインダースタイルが好きなユーザーも
いますので、中身もアップデートされるとよいですね。
書込番号:25199278
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

SMBTさん、こんにちは。
XH2SはXH2やXT5よりは売れていないのですかね?評価も低めですね。
私はXH2Sを野鳥撮影に使用して満足していますが、もともとFujiはAF弱いので、野鳥撮影をしたい人は普通はソニー、ニコン、キャノン、OMDを選択するのでしょうね。まあ、そのほうが無難な気はします。
XH2からの買い替えをお考えですか?XH2を使用したことがありませんが、XH2からXH2Sに変えてAF性能など?大きなメリットがあるようには思えませんが・・・
どうでしょう?
書込番号:25184700
8点

私が一番気になっているのは、150-600mmをつけたときのAFの挙動ですね。
X-H2でも連写速度は充分ですし、ローリングシャッター歪みは仕方ないと割り切っていますが、AFに大きな不満はあります。
度々イライラするのですが、望遠端で大きくボケているときに全くフォーカスが合わないことが多いです。
一度こうなれば何度半押ししても全く合いません。
そんなときは広角に引いて、ある程度フォーカスを合わせてから望遠に持っていく必要があります。
幾度となくシャッターチャンスを逃しました。
発売当初の大きくボケた時の挙動はバグ(?)ということで、早いうちにファームアップで改善されましたが、まだまだ酷いです。
他に14mm F2.8、30mm F2.8、80mm F2.8を持っていますが、150-600mmが比にならないほど酷いですね。
以前はOM-1+300mmとα7 IV+150-600mmを使っていましたが、解像度はX-H2+150-600mmが一番いいですね。
書込番号:25184721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SMBTさん
>望遠端で大きくボケているときに全くフォーカスが合わないことが多いです。一度こうなれば何度半押ししても全く合いません。
XH2Sでも同じですよ。僕はMFで合わせてあげるようにしています。
どちらかというとXF150-600のピントリングがスカスカ過ぎて不満でしたが、ずいぶん慣れました。
書込番号:25184760
4点

そうなんですか。
それは残念です。
早くアップデートしてほしいです。
書込番号:25184811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は、150-600のレンズのファンクションボタンに無限遠を割り当ててます。
どんなレンズにしろ、デフォーカスからAFでの復帰は時間がかかるので、
ボタンで一気に無限遠に合わせるのが、イライラしなくて済みます。
書込番号:25190959
11点

情報ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:25191117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


おはようございます。
H2Sなかなか良いと思いますよ。
4月になったのでこれからお祭りやイベントが増えて、H2Sの得意な動画撮影の機会が増えて来ると思います。
ところで高速連射の設定で1.25倍クロックがありますが、400mmが500に!
少し足りない時、以外と便利かも。半年たって今気がつきました。(^_^;)
書込番号:25207226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SMBTさん、皆様、変ご無沙汰しております。
私も遅ればせながら何枚か投稿したいと思います。
>酔豚庵さん
今年はレンジャクの当たり年と言われましたが、私にとっては
数羽見れただけでした。良く撮れているなぁと感心しています。
では、また。
書込番号:25208012
3点

>MasaKaseifuさん
今年はレンジャクの当たり年のようで、先週の土曜日も撮影しました。
X-H2Sは野鳥撮影用に購入しました。
普通ならソニーかキヤノンでしょうが、富士の色合いが好きなのでOM-1からの買い換えです。購入2ヶ月ほどなので試行錯誤で撮っています。
書込番号:25208745
2点

積層型センサーで手が出せる値段ならX-H2SかOM-1ですよねー。
ソニーやニコンを買うと、どうしても100万円超のレンズも気になってしまいますし。
野鳥撮影でレンズセットで考えるとX-H2Sに150-600mmが50万円なら約50万円でコスパよしですね。
でも150-600mmは望遠端F6.3にして欲しかったです。
インタビューによると2/3段の明るさより400gの軽さをとったとのことですが、鳥撮りからすれば400gよりも断然明るさが必要です。
あとは超望遠単焦点の選択肢も増えてほしいです。
個人的には600mm F5.6、800mm F8.0くらいを希望です。
ニコンでいうところのヨンヨンゴやハチロクサンにあたるようなものが出るといいなー。
書込番号:25209418
2点

>SMBTさん
私はOM-1で野鳥撮影をしていますが、夫の悪魔の囁き?に負けて(夫の興味ある機材を買わされた?)、
X-H2S+XF150-600mmを買い足しで購入しました。
夫には「X-H2でいいのでは?」と言われていましたが、自分なりに情報収集をした結果、
高感度耐性や微ブレ問題の回避とOM-1との差別化?でX-H2Sを選びました。
仰る通り、XF150-600mmの望遠端がF6.3だったら・・・と私も思います。
いくらX-H2Sが高感度に強い(フルサイズよりは劣るけど)とは言え、
あまりガッツリ上げたくないですものね。
直近の写真ではありませんが、設定やAFの挙動に悩みながら撮影したものです。
X-H2S+XF150-600mmの5軸手ブレ補正はOM-1+M.300mmF4+MC-14より確実に劣ると思っていましたが、
想像よりも頑張っていました。
流石に気合い入れずに(OM-1では)望遠端で1/30秒は厳しい(私の成功率的に)ですが。(^_^;
全てカメラ撮って出しjpeg(距離感が分かるように)で、被写体認識(鳥)を使用しています。
参考になれば・・・と思います。
書込番号:25209967
3点

X-H2は40MPで連写も15コマ撮れるので、速写性はかなり高くて基本的には困らないです。
横構図で撮って縦構図に3:2で切り出しても17.7MPあるので構図にも困りません。
気になるのはメカシャッターの寿命くらいですね。
ただ、野鳥とペット文鳥の撮影で、どうしても逃したくない一コマまで撮りたいなと思うようになりました。
レビューを見ていて、発熱問題があることと、一発当たった時の解像度を優先してX-H2にしましたが、やはり気になりすぎます。
X-T5とX-H2Sの二択なら迷わずにX-H2Sなんですが・・・
書込番号:25210144
1点


>望遠端で大きくボケているときに全くフォーカスが合わないことが多いです
私も同じくです。100-400mmですが、そこによく見えているのに焦点ボケボケで合わせてくれない。時々あります。
H2-S板も賑やかになってきましたね。うれしい限りです。
先日は近くのイベントを動画撮影(初YouTube)してきました。4kで撮りましたが1280にリサイズしてます。
書込番号:25210658
2点

SMBTさん、Qoo77さん、皆様、こんばんわ。
さて、今回はフィルムシミュレーション・ブラケットを使用して撮影した写真をアップロードします。
本機を手に入れてからキジオス君を撮る時にぜひ使ってみたかった機能です。
基本RAW現像はしないほうなので、こういうオートブラケットは助かります。
あと一番右は状況がかわりましたが、クラシックネガで撮影したものです。
こういう楽しみもフジ機ならでは、と思っています。
あと、大デフォーカスの時は確かに合焦までに時間がかかるか、まったく合わない時がたまにありますね。
その時は(AF+MF)を使っていますが、他メーカーのフルタイムマニュアルフォーカスのような機能とは
違うので少し戸惑います。あと、フォーカスリミット機能もあるのですが、遠距離こと20mから30m以遠になると、
あまり働いていないような気がします。レンズファンクションボタンに、フォーカスプリセットをしているのですが、
すべてのボタンに一つの距離しか記憶出来ないので、できればボタンごとに違う距離がセットできれば
もう少し楽になるような気もします。
ということで、この辺で。では、また。
書込番号:25212972
1点

JPEG撮って出し)ベルビア) 山吹の花 |
レタッチ・トリミングあり) 風景も難しいです。主役がはっきりしてないですね・・・ |
レタ・トリあり) イソヒヨドリ 雄 |
レタ・トリあり) イソヒヨドリ 雌 ツーショットは撮れませんでした |
SMBTさん、皆様、こんばんわ。
さて、フジフィルムXマウントレンズの二本目として「XF16-55mmF2.8R LM WR」を選びました。
16−55のことを価格コムでレビューや口コミをみて検討したのと、昨年オオワシの撮影場所で
X−T5をお使いの方より「買うなら16-80より16-55」と勧められたからでもあります。
風景はまだまだこれからですが、とりあえず山の様子をすこしばかり・・・。
鳥さんの方はイソヒヨドリがつがいで現れてくれましたので。
では、また。
書込番号:25219452
0点

スレ主様同様、x-h2所有でx-h2sが同じく気になっています。
そう思ってしまうのもメーカーの狙いにハマっている証拠かもしれませんが(^_^;)
気になったら買ってくれみたいな
そのくらい、この2機種はもどかしいです。
x-h2sで気になるのは自分もAF一択です
SONYα7r4からの代替えだったからか、進化したとは言えAFが迷いまくるとx-h2sなら迷わないのかななんて頭によぎります。
それと、ユーチューバーさんがx-h2の4k60pは擬色があり良くなくてx-h2sは良いみたいな動画挙げていたので…
定価高いのに中古はx-h2sの方が安いのもまたもどかしいです笑
書込番号:25219905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、皆様、おはようございます。今朝の空模様は雨なので、在宅です。
私はX-H2のほうが気になっています。開放F値4.0の超望遠レンズが発売されていないXマウントでは
XF200mmF2.0に1.4倍テレコンつけて、そこからのクロップで焦点距離を稼ぎたいところです。
X−H2なら1.4倍クロップでも約2000万画素の画像として残せるので有利だなあと愚考した次第です。
どうやらXF200mmには2倍テレコンを付けるよりもクロップしたほう画質が良かったので云々、
という話も耳にしましたが。
今回、アップするのは渡り途中の夏鳥さんたち。晴天でも光量不足になりがちな森林内ではF8.0場合よっては
F5.6でも厳しいです。FUJIFILM様にはぜひもう一本、明るい超望遠・単焦点レンズを発売してほしいです。
ということころ、このへんで。また。
AFの話は、長くなりましたので次回ということで・・・。
書込番号:25222382
1点

JPEG撮って出し)ベルビア) |
レタッチ・トリミングあり) |
JPEG撮って出し) 近づいてきてくれるのを待つしかないです |
レタッチ・トリミングあり) 参拝者や清掃をされている方に注意しながら撮影しました |
SMBTさん、皆様、こんばんわ。
さて、今回アップする写真は「ニワトリ」です。
注連縄飾りのある巣箱で寝起きし、昼間は神社内で自由に過ごしているニワトリさん達で、
「神様のお使い」として大切にされております。
使用レンズはXF16-55なので、F2.8なら早朝の境内を歩き回るニワトリさんでも
AF−Cとワイド/トラッキングで楽に撮れると思っていたのですが、初めてということもあり、
簡単にはいきませんでした。
今回の場合、少し上からの目線で、玉砂利を背景にする場合はほぼ外すことはなかったのですが、
背景が薄暗い時や灯篭や木などをバックした場合は、鳥認識が外れたり、ピントが合いにくかったりしました。
あと、ニワトリさんたちはじっとしている時がほとんどなく、エサを探していつも歩き回っていますし、
また歩くときは頭を振るのも、AFが合いにくかった原因の一つではないかと思った次第です。
なんとか再挑戦したいと考えています。
というところで、また。
書込番号:25237648
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5から富士のカメラを使い始めた方と話して、あまりご存じないようでしたので
以前から良く使われていた操作ショートカットをまとめました
せっかくなので、ここでも紹介させてください
・[ゴミ箱]ボタン長押し、したままで[後コマンドダイヤル]長押し→カードフォーマット画面
※従来[ゴミ箱]ボタン長押しからコマンドダイヤル短押し込でしたが、
X-T5はタイミング変わったようです
・電源OFF状態で[DISP/BACK]押したまま電源ON→ファームアップ画面(ファームバージョン確認もここ)
・[Qメニュー]ボタン長押し→Qメニュー画面レイアウト変更
・Qメニュー内で[Qメニュー]ボタン長押し→[カスタム登録/編集]画面
・[フォーカスレバー]長押し→[フォーカスレバー設定]
・[Menu/OK]ボタン長押し→[機能別ロック] (ON/OFF切り替え)
・[DISP/BACK]ボタン長押し→[Bluetooth&Fn設定](ファンクションボタンの設定画面)
・再生モードで[再生ボタン]長押し→表示スロット切り替え
※従来は[ゴミ箱]ボタン長押しでしたが変更されたようです
不正確な点があればご指摘ください
また、他にもこんなショートカットがあるとか
便利な使い方があるという情報も共有していただければありがたいです
33点

おまけで、知らないとなかなか気づきにくい機能の紹介です
・フォーカスチェック(MF時などのピント拡大モード)中に後コマンドダイヤル→拡大率変更
・EVF撮影中の[DISP/BACK]ボタン→EVF表示大小切り替え
(画面の隅まで構図チェックする際は小さい方が便利な時もあります)
書込番号:25198929
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
マップカメラで買うとLexarのCF Express Type B 128GBプレゼントとのことです。
マップカメラでの同商品の価格は24,120円で、他サイトを見ても同じくらいで、並行輸入品はもう少し安いです。
価格は立派ですがTLCですかね?
さすがにSLCでWrite 1,000MB/sは遅い気が…
最近はPRO GRADE、NEXTORAGE、SUNEASTあたりの下位モデルがコスパ良さげです。
マップカメラでの現在の価格は308,990円。
下取りありで50,000円オフ、CFカード付き、新品2年保証。
CFカードを持ってない人ならアリかも。
Lexarのカードの評判ってどうなんでしょうか。
ちなみにマップカメラの下取り価格はX-H2を下回り、185,000円となりました。
書込番号:25172777 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
手持ちの単焦点でテストしていなかったレンズをテストしたらケラレなく使用できたので報告しときます。
レンズは件名の通りです。
発売年に新品購入してペンタで使っていましたがあの頃の印象ではふわっとした柔らかい描写でモノコートなので保管バックの隅で
相当眠ったままでした。
ネットを見るとGFXでケラレないとの情報があり、眠りから覚めてもらいました、寝ていた割にはレンズにカビや曇りもなく光学系は
問題なし、距離と絞り値の印刷が剥げていました。
電気接点なしのマニュアルレンズ用に使っているK&F Concept レンズマウントアダプター KF-EFGにて撮影しました.。
撮影距離は全て最短で絞りはF1.2の開放です。
最短距離が60cmのためクローズアップレンズNo.1を使用しています。
クローズアップレンズなしでも大口径なので焦点面以外はボケボケです。
10点

>すー.jpさん
こんにちは。
近接ではイメージサークルが大きくなりますが、
離れて撮っても大丈夫ということですかね。
XR55/1.2、K-1が瞬間絞り込み測光に
対応していないため最近ご無沙汰でした。
久しぶりに使ってみようかと思いだしました。
書込番号:25168069
2点

>ケラレなし
ぎりぎりっぽいですね。絞ってもケラレが目立たないでしょうか。
書込番号:25168462
1点

>とびしゃこさん
無限遠で周辺減光はありますがケラレは無かったです。
>holorinさん
絞ると周辺減光はありますがケラレは無かったです。
ついでに、リケノン P 50mm F1.7もケラレなしでした、周辺減光はありますが。
こちらははマルチコートです。
ちなみに、ペンタ smc M 50mm F1.4とニコン Ai-s 50mm F1.2はケラレありで44x33では使えません。
アダプターですが、各マウント→EFマウントアダプターにEF→GFマウントアダプターの2段重ねで使用しています。
書込番号:25169550
1点

>すー.jpさん
なるほどのマンウントアダプター2枚重ねですね。
自分ならMマウント-GFXの2枚重ねですね。w
また、蹴られないレンズ報告アレば教えて下さい。
今から、それらのマニュアルレンズ、ソコソコ綺麗ならストックして置きます。
5年後会社をリタイヤしたら、微々たる退職金でGFXを買い増しするやもしれません。w
その頃のGFXが、像面位相差AFになっている事を祈ります♪w
書込番号:25280059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
2023年2月をもって修理受付を終了した模様。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/closed/
長い間、お疲れ様でした。
サイズの小型化で帰ってきた感のあるX-T5ですが、握った瞬間にT1に戻りたくなってしまったのも、事実。
またいつか手にしたい名機。。
3点

>私はジャックの物欲です。。。さん
だいたい8年から9年で修理できなくなるみたいですが、2016年発売のX70は7年しか経ってませんね!
修理受付終了製品一覧
Xシリーズ
レンズ交換式カメラ
X-A1(2021年6月)/ X-A2(2022年6月)/ X-E1(2020年6月)/ X-E2(2021年6月)/ X-M1(2021年6月)/ X-Pro1(2021年6月)/ X-T1(2023年2月)/ X-T10(2022年6月)
Xマウント ズームレンズ
XC16-50mmF3.5-5.6 OIS(2022年6月)/ XC50-230mmF4.5-6.7 OIS(2022年6月)
コンパクトカメラ
X10(2019年6月)/ X20(2020年6月)/ X30(2022年6月)/ X70(2023年2月)/ X100(2019年6月)/ X100S(2020年6月)/ X100T(2022年6月)
XF1(2019年6月)/ XQ1(2020年6月)/ XQ2(2021年6月)/ X-S1(2019年6月)
書込番号:25164285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





