
このページのスレッド一覧(全2879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 45 | 2006年11月27日 00:19 |
![]() |
1 | 14 | 2006年11月27日 00:02 |
![]() |
0 | 14 | 2006年11月24日 20:19 |
![]() |
0 | 41 | 2006年11月22日 23:18 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月8日 23:15 |
![]() |
2 | 27 | 2006年11月12日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
FUJI Fanの皆さん今晩は♪
早速ですが・・・
海外の何処かのサイトでパッと見したのですが、
「ニコンマウントは、イメージサークルに余裕がなく、
他マウントに比べて、ボケいびつ?(うるさい?)である」
と言う様な記述を見ました。
これでは
「せっかくのFUJIの「画」が台無しになって
しいかねないのでは・・・?」
と思ってしまいました。
ニコンを、けなしているのでなく、純粋に
「このままでいいのかなぁ〜」
って、FUJIの将来を心配してしまいました・・・。
0点

いろいろなサイトを見てたらどこのメーカーのレンズも糞味噌に書いてる所は有るのでスレ主さんが使われてみての印象を信じた方が良いですよ。
一番良いのはフジ自身がレンズを出す事だろうけど、そうなったらそうなったで悪く言われるサイトが出るのは間違いないですが・・・。
書込番号:5670560
0点

Fマウントの直径は他社に比べて小さいため35mmフィルムのイメージサークルに対して余裕が無いのは確かですが、それが原因でボケがいびつになるとは思えませんがねぇ。
ボケ味はレンズ玉や絞り羽根によって決まると思っています。
書込番号:5670581
0点

マウントの口径と
イメージサークル径は直接影響しません。
50/1.0 とか 85/1.2とかが
設計できるか否かには大きくかかわりますが
実際にはニコンでは
接点の都合でAF35/1.4が設計できません。
(MFレンズの後ろ玉が入らない)
書込番号:5670638
0点

>一番良いのはフジ自身がレンズを出す事だろうけど、そうなったらそうなったで悪く言われるサイトが出るのは間違いないですが・・・。
フジノンレンズがFマウントで復活なんて話題性高いけど、文句を言わせないためにはコシナにOEMでどう?
しかし、それも情けない話なので、フジには独力で頑張って欲しいものです。
書込番号:5670753
0点

フジノンレンズ復活となれば、購入を検討しなければいけませんよね。しかし、商売事ですから、どうなる事やら。気長に待つのが吉。
書込番号:5670819
0点

>「ニコンマウントは、イメージサークルに余裕がなく、
実際には間違ってはいませんね。レンズはコンパクトに設計する
必要から、ニコンは昔からそういう傾向がありますね。
ただ、写真用のレンズは、製版用ではないため、周辺画質は落ちて
良いと思います。逆に落ちないレンズは立体に見えないかな?
>他マウントに比べて、ボケいびつ?(うるさい?)である」
キヤノンのレンズって、バックのボケた部分がコントラストや彩度を
失っていき、煩くないといえばそうですね。ニコンは、そういう意味では
ボケ部分が賑やかしいですね。個人的には好きですけど・・・・・
以上が私の考察ですが、ニコンがレンズの開発に関し怠慢であったことは
否めない事実ですね。結構、設計が古いレンズが多いですよね。機能も、
AF-s化されない単焦点レンズが多く、VR化されない超望遠も多いです。
レンズの評価を何で計るかですが、私はものが立体に見えれば良いんです。
そういう意味ではライカのレンズが最高ですが、ちょっとコントラストが
好みに合わず、好みのコントラストで立体に見えるって考えると、
個人的はニッコールが一番好きかな? ライカに比べれば安いし・・・
ニコンもこれからどうするのかな? 何となく嵐の前の静けさのような、
どか〜んと、何かを出してきそうな感じがしてなりません・・・何だろ?
書込番号:5670862
0点

皆さん、色々有り難う御座います。
追記させて下さい。
レンズは
「シグマ30mm F1.4」
での実験結果?の様です・・・。
あっ!
もし、私の拙い翻訳能力で、間違い、言い違いが
有りましたら、申し訳有りません<(_ _)>。
書込番号:5670929
0点

ラピッドさん,こんばんは
>ボケいびつ?(うるさい?)である
とんでもございません!!(あっちこっちで書いてますが)私はニコン85mmF1.4の性能を活かす為にS5Proを買うことを決意いたしました。
このレンズの描写とバックの玉ボケに感動したからです。ニコンサイトのD80のサンプル、通称「メガネのオネイさん」をご覧ください。このボケがいびつだというなら「どのボケがいいっちゅ〜んじゃい!」ってなもんです。
私の拙いウデで撮った子供の写真のバックもとろけるような玉ボケです(現在はD50ですが)。
他人が何と言おうと私はこのボケが気に入っていますので、この道を追求する所存です。
色々な人がいるということですね。
書込番号:5670943
0点

勘違いしてました。レンズメーカーのレンズで同一規格の製品で比べるとニコンマウントのボケ云々と言う事なのですね。
その辺の撮り比べとなるとレンズ沼の魔女様で在られるマリンスノウさんのコメント待ちになりそうですね^^。
書込番号:5670984
0点

どのへんを比べればいいのかな?
・・・と言ってもニコンの純正レンズってあまり持ってないんですよ。
ちなみにAFレンズは35mmF2,28-200mm,あとはタムロン28-300mm,17-50mm。
MFだと28mmF2.8,50mmF1.8,58mmF1.2,85mmF1.4,84mmF1.8,105mmF2.5,
43-86mmF3.5
、、、思いつくままにこの程度です。
資産的にはかま_さんやtake525+さんには負けます。
書込番号:5671150
0点

>接点の都合でAF35/1.4が設計できません
そうらしいですね。メーカーの方の話では、もし作ろうとすれば、
接点を後玉に直接貼り付けるしかない・・・ということでした。
素人な私は、そのメーカーの方に、「それじゃ〜貼り付けて作って」
って言ってあげました \(`o″)バキッ!
書込番号:5671170
0点

バイリンガルラピッドさん
また、異国語サイトでヘンなもん見ましたネ。
穴は、できるだけ小さい方が良いです。
APS-cではFマウントで十分だと思います。
昭和30年代にレンズの大口径(明るさ)競争があってキャノンは50ミリf0.95をレンジファインダーのライカマウントでつくりましたが、
当時のキャノンのライカマウント機
VT、L1、L2、L3(価格順)に0.95を取り付けるとボディー面が知らず知らずにつぶれるのです(レンズの重さで)此の事がきっかけでキャノンのレフ機もギリギリの
小マウントで登場しましたが、今では大きなマウントに変更しました。
ニコンFマウントは当時は大きかったのです。
伝統を守る というのもカッチョいいですヨ
なお、キャノン50ミリf;0.95は、進駐米将校がおもしろがって買って行った
そうですが、レンズの万里の長城です。
書込番号:5671305
0点

>キャノンは50ミリf0.95を・・・ライカマウントでつくりましたが
あれっ、新たに外爪を設けて、それを使っていませんでしたっけ?
>此の事がきっかけでキャノンのレフ機もギリギリの小マウント・・・
さすが生き字引、もしかして、生まれて始めて覚えた英語が、
「Give me chocolate」ですか?
>レンズの万里の長城です
え゛っ、キャノン50ミリf;0.95は宇宙から見える大きさなんですか?
大変失礼しました〜 \(`o″)バキッ!・・・お決まりですね。
書込番号:5671463
0点

乱ちゃん(男です)さん
コメント、有り難う御座います。
やはり、そうですね!。
購入して、自分で試して見なければ
ダメですよね!。
そら。さん
有り難う御座います。
上記にも書かせて貰いましたが、
私の翻訳違い、言い違い、勘違い
でしたら、申し訳有りません・・・。
ぼくちゃん.さん
今まで問題になってないのでしたら、
これからも安心?かも知れないですね!。
ひろ君ひろ君さん
すいません・・・
どっかのサイトの受け売りなので
間違っている事を書いているかも
しれません。
ご容赦下さい。
マリンスノウさん
>コシナにOEMでどう?
でしたら、間違いなく購入します♪
光の旅人さん
私も期待しています・・・。
Fシングル大好きさん
コメント有り難う御座います。
>ニコンもこれからどうするのかな?
D40の経緯から、その様に思われているんでしょうか?
マウント変更が有ると考えられているのでしょうか?
sharaさん
今晩は♪
>ニコンサイトのD80のサンプル、
通称「メガネのオネイさん」をご覧ください
早速、見に行こうと思います
>他人が何と言おうと私はこのボケが気に
入っていますので
良いですね!。
私もその「硬い意志」を見習いたいと
思います・・・。
姓はオロナインPro
すいません・・・
又、怪しいサイトに行き着いて
しましました・・・(^^ゞ
しかも、単語がむつかしくて、正確に
訳せている自信が・・・(笑)。
>伝統を守る というのもカッチョいいですヨ
解ります。
「守り続ける」「やり続ける」事が
どんなに大変か、解ります・・・。
>APS-cではFマウントで十分だと思います
では、将来的には、「難しい」と言う
事なのでしょうか?
あくまで個人的に、各メーカーの最終到達点は
フルサイズに行き着くと思っていますので・・・。
書込番号:5671557
0点

>新たに外爪を設けて、
中古等で出ている物はバヨネットマウントですが。
当初は、ライカマウントだったと聞きました。
ただし、レンズが大きすぎてライカの距離計をじゃましてしまい
0,95を目測測距しなければならず、、、、、、。
だから、万里の長城!
当初は、スクリューマウントという事を伝え聞いております。
書込番号:5672242
0点

バイリンガル ラピッドさん
>では、将来的には、「難しい」
マウント問題解決するかもしれませんが、しないかもしれません。
私では予測がつきません。
>Fシングル大好きさん
キヤノンは0,95レンズをキヤノン7用(ライカマウント+バヨネット)みたいに
ホームページで言っているけれど0.95レンズは7発売前から出ていました。
モゥ〜!!
こだわりのA型
書込番号:5672596
0点

姓はオロナインさん こんばんは
さすが生き字引シーラカンスアンモナイト様様
そうなんですか。勉強になります。あっざ〜す。
ラピッドさん こんばんは
>マウント変更が有ると考えられているのでしょうか?
マウント変更は無いと思いますが、ラインナップの見直しというか、
新レンズへの置換えが急激に起こりそうな気がしています。
これまでのニコンのレンズって、先にも書いたとおり、
コンパクト設計を優先し、イメージサークルに余裕がない
設計だったと思います。でも、microAF105が2.8D⇒VR2.8Gは、
バカがつくほど大きくなっています。これまでのニコンの
設計思想とは、全く異なる考えのレンズです。私の予測では、
何年後かのフルサイズに備え、周辺にも余裕を持たせた
光学設計で、家電メーカーとの差別化のために、
AF-s、VR化が急激に進むのではないかと・・・
でも、Fマウントで周辺にも余裕のある光学設計をしようと
思うと、レンズによってはキヤノンよりも、だいぶ大きく
なってしまうのかな? 絞りリングもなくなるだろうし・・・
当たるも八卦、当たらぬも八卦・・・
書込番号:5673487
0点

姓はオロナインさん
Fシングル大好きさん
有り難う御座いました<(_ _)>。
勉強になりました。
もし、S5proが私の購入出来うる金額であれば、
しゃぶりつくすまで
楽しんで、撮影したいと思っています♪
腕も無いのに、能書きばかり言って、
すいませんでした。
あっ! ↑
腕がないから「能書き」を言うんですね!(笑)。
書込番号:5674021
0点

>腕がないから「能書き」を言うんですね!
それは私のことです。
私は、あるがままを写したい人間で、空間をどう捉えるか、人物の表情に
ついては、それなりに考えて撮っているつもりです。結構、近所の子の
撮影もして、オリンパスP400で出力したものを差し上げています。
素人さんには喜ばれています。先日も、犬の撮影を頼まれました。
でも、どうしても水平出しや、若干のトリミングをしないと、
私としては満足できず、シロ〜トだな〜って感じます。撮影時に、
そこまで考えられず、画面で表示したものを見ると、こうしようとか、
ああしようと感じます。要は、評論家なんだな〜って思います。
書込番号:5674540
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
S5Pro、D200、D2Xsのどれかが欲しいと悩んでいる物ですが、フジのSRハニカムCCDをニコンのD300に載せて販売するというのはいかがでしょうか?
せっかくのCCDを売るには、ニコンブランドでの販売がいいかと思います。
S5Proは、S3Proの写真を見れば見るほどに引かれます。今は、D70なので、ポートレートでの違いには愕然とします。
D70RAWデータ現像時の、シアンを少し落としてマゼンタを少しあげるでは、全然追いつきません。
S3Proユーザーの皆さん、やっぱり全然違いますか?
自分が、D200やD2Xsと悩む理由は、スポーツを撮るからなんです。でも、ポートレート撮影も大好きです。
0点

私もD70sでポートレートとバイクレースを撮っています。今のところ、不満点はありません。
しかし、S5PRO、良さそうですね。連写性能が少し劣っていてもスポーツ写真は撮れるのではないでしょうか。
書込番号:5668347
1点

>フジのSRハニカムCCDをニコンのD300
カメラ雑誌の記事でも見かけるコメントですね。
SonyをやめてFujiにすれば、って・・・。
色々大人の事情?!も有ると思いますが、実現すると魅力的かもしれないですね。Fujiにとってはコアになる部分ですし、S5Proの売れ行き次第かもしれないですね。
書込番号:5668395
0点

素子をニコンに供給できてもフジの絵作りはできないと思います。
フジなりに過去からの光学機器メーカーとして、他社とは一線引いた画像エンジンを搭載したのだろうと思います。ニコンが作ると連続撮影枚数、撮影枚数含めた基本性能メインとなると思います。
一般的な機動力はフジ以外になるのでしょうが、S-Proシリーズは別枠カメラで予算組されてはどうですか? ニコンを買うのでしたらレンズは共用できるし・・・。
S5Proの画像も価格も気になりますが、店頭在庫処分でS3Proが安くならないかな??+適当な単眼か標準ズーム1本あれば楽しめそうなカメラに思います。・・・金欲しい・・・。
書込番号:5668446
0点

>ご予算の枠は気にしなくてよさそうですね。
いえ、予算が決まっていないだけで、お金があるわけではありません。ただ、写真で稼げるようにしていこうかと、思っているところでして。今は、本業が忙しくあまり撮影にいけませんが、そろそろフォトグラファーで食えるように、時間を割いていこうかとも考えています。
ただ、どの位でペイできるのか、なども考えなくてはならないですし、ポンとは出せませんよね。
>素子をニコンに供給できてもフジの絵作りはできないと思います。
完全に提携したらどうでしょうか?
書込番号:5668616
0点

フルサイズSRハニカムCCDというのもいいかもしれませんね。
書込番号:5668981
0点

>素子をニコンに供給できてもフジの絵作りはできないと思います。
でしょうね。考えている方向が全く違いますから・・・・・
>ニコンブランドでの販売がいいかと思います
個人的には大賛成です。おでこに『Nikon』、軍艦に『Fujifilm』最高。
でも、現状はスピードを捨て画質を求めたフジと、その逆のニコンは、
一つの筐体でも共存できますから、しばらくは、異なるブランド
でしょうが、1つのレンズで、2つの目的のボディーが使えるって、
ある意味、最高ですね。でも、いまニコンを買うとすればD70sかな?
凄く安いですよね。
>D70RAWデータ現像時の、シアンを少し落としてマゼンタを少しあげる・・・
私は以前、D70、D100、D200を持っていましたが、何をどうやっても、
同様にはなりません。あちらを立てればこちらが立たず・・・・・
一番違うのは諧調性です。フジだと、人間の体の厚みを感じ、エッジの
丸まりも感じます。ニコンだと、携帯電話屋さんの前に置いてある
等身大のポスターパネルのように平面的な体に見えます・・・・・
書込番号:5669068
0点

>D200とS5pro各1台はどうでしょう??
2年に一度やってくる保険の祝い金を使えば.....
いやっ、それは怒られるでしょう。でも...
>フルサイズSRハニカムCCDというのもいいかもしれませんね。
6×7ばりの絵が出来そう!!ポスターでもいけちゃいますね。
>フジだと、人間の体の厚みを感じ、エッジの
丸まりも感じます。ニコンだと、携帯電話屋さんの前に置いてある
等身大のポスターパネルのように平面的な体に見えます・・・・・
D70sでの写りは、シアンが強いですね。白く立体感の薄い写真になります。6×7で撮った物と比べると柔らかさが全然違うので、やっぱり中判かぁて思います。それで、S3Proのサンプルを見たら、なんでだーーーーって感じになりました。
4年前に、F700を購入したのですが、あの写りには当時びっくりしましたね。
書込番号:5670748
0点

>D70s・・・6×7で撮った物と比べると柔らかさが全然違うので
ニコンはコントラストを上げないと立体に見えませんから、
銀塩ユーザーからすると、物凄い違和感を感じますよね。
フジの最大のメリットは、柔らかい諧調で成り立つ描写かな?
現状、銀塩ブロニーに勝る描写ではありませんが、将来的には、
ブロニーも喰ってしまうという予感を感じる程、フジの描写は
良いですね。私は、そういう予測と、稼働率が低かったことから
ぺンタ67は売り払いました。
フジの描写は、写真はミクロに見るものではなく、少し離れて
全体を眺めるもの・・・という原点に戻った製品づくりですね。
書込番号:5671358
0点

Fシングル大好きさん今日は
S3プロ、X700 コンタックスNI 6X7で餘部鉄橋の撮影に行きましたが。ロングの山間の木々の諧調表現が、素人目にも良く分かります、私は未だに使っています
やはり大きなネガは魅力です
6X6 と6X9の切り替え式もあるので
撮影枚数は少ないですが6X9で撮影してみようと思っています
三角の穴が太いのでドイツネジと思いますが
カメラのメーカーは解かりません
UockFa-5と書いてあります
もしご存知でしたら、教えてください
S3プロは楽なカメラですねほとんどレタッチも要らない
まるでフイルムカメラのようです
書込番号:5681179
0点

MR-datsunさん こんばんは
確かに中版カメラは良いですよね。
実は、私がペンタ67を売却した理由は、もう一つ大きな理由がありました。
子供の祝いで貰ったお金を私が預かっていて、お祝い返しなどを
そのお金で行っていたのですが、ある時、無くなってしまったんです。
色々と探したのですが出てきません。奥さんは、何も言いませんが、
何となく「カメラ買っちゃったの〜?」って雰囲気です。
お金を作るため、オークションで67(レンズ4本も)を出品、落札後、
梱包時に出てきました。67のマニュアルに挟まっていました。
そうなる運命にあったと諦めていますが、もし機会があれば、
マミヤ7Uのような小型なレンズシャッターのものを買いたいかな?
>まるでフイルムカメラのようです
でしょ、そうですよね。私は12〜3年前から、フィルムをFスキャナーで
パソコンに取り込んでいました。銀塩画像をパソコンのディスプレイで
見ることに慣れていましたので、どうも、他のデジカメの画像が
しっくりこなく、始めてフジ(S2pro)を使った時には驚きでした。
S3proになって、ワンランク・アップしたフィルムが入っている
感じですよね。
書込番号:5682410
0点

Fシングル大好きさん。今晩は
そうですかそれはお気の毒で下です
私はデジカメ7台目ですけど
その中にミノルタのデイマージュ700
オリンパスのE20も含めてですが
やはりフジが色が良く楽カメラでした
S2を友人に譲りバッファーの少ないほうですが3ヶ月ほど待って買いましたS2よりしろ飛びは少なくなりましたが
レンズフラッシュで問題はありました
分からなかったカメラは
ツアイスイコンのコピー製ソ連の
モスクワ5と言う型でした
新型を買ってもS3 は残しておこうと思います
書込番号:5683147
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
ラピッドさん
iso3200は使えるのかという疑問から、今日キタムラでfinepixの総合カタログを貰ってきました。
コンパクトカメラも考慮(記念撮影・ちょい撮り)している私は「顔キレイナビ」「ブレ軽減」などなどウーンと唸ってしまいました。
そのカタログの中にiso3200(ブレ軽減モード時)、iso1600で撮った画像が掲載されています。も一度ウーン!これはiso3200が本当に実用になるのかもしれないと思ってしまいました。F31fd・・・いいなあ(@.@) モデルさんもいいなあ(。_゜☆\バキ
これはやはりS5Pro期待してしまいますねえ。特にお星様の分野ではiso3200が使えると素晴らしいですからねえ。
姓はオロナインさん
>大台ケ原の山の風景は、なんでも無い風景を対角線構図で創りあげましたね。丑歳ならではです。
いつも見ていただきましてありがとうございます。
私、丑年の血液型はO型なんですが、Finepix好きは何型が多いのでしょうねえ。
0点

コンパクトデジカメのF31fdですら
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5103.html
この画質なので、でっかくなったS5Proには、期待してしまいます。
その分、データーサイズが大きいままだったらどうしようという不安もあるんですけど。
書込番号:5665047
0点

ISO3200で写真が奇麗に撮れるのならワタシがノーベル賞選考委員長
だったら、他の選考委員にぶんなぐられてもノーベル賞にします。
撮影の領域が格段にひろがりまッす。
あっ!
ちがう、ちがう、 と、と、盗撮なんて下劣な事はしませぬ。
書込番号:5665260
0点

>Finepix好きは何型が多いのでしょうねえ。
やっぱり、気が長くてヘンにこだわるA型でしょう?
書込番号:5665331
0点

>この画質なので、でっかくなったS5Proには、期待してしまいます
あっ、こういうアバウトな意見好きです。
>やっぱり、気が長くてヘンにこだわるA型でしょう?
私は短気で、変なことに拘るA型です。
F31fdは良さそうですね。気になっているですが、結局、デジイチでの
出動が99%以上で、余り使わないかな?・・・どうしようかな〜?
顔きれいナビって、説明どおりの動きなら革命的ですよね。
何も考えずにシャッターが押せそう。でも、いままでも、
あんまり考えていなかったかな?
書込番号:5665674
0点

短気の方がS3使うと身体に悪いです(笑)
だからイソジン(笑)
私はS3使ってすっかり気がながくなりやした(笑)
CFでRAW8連写後90秒以上の待ち のくりかえし
精神が鍛えられまッす。(笑)
S5でまた短気復活か(笑)
書込番号:5665747
0点

BIZENさん、皆さん今晩は♪
早速ですが・・・
>ウーンと唸ってしまいました
もし、本当にISO3200が常用出来るのなら、
言う事ないですね!。
>モデルさんもいいなあ
ソコは非常〜に重要です(笑)!!!。
是非、S5proのカタログに「綺麗なオネーサン」を
ビシバシ載せて欲しいです。
書込番号:5665782
0点

皆様こんばんは
決めました、私買います(笑)。
ここ2,3日の皆様の書き込みを読ませていただいて、画質の心配は吹き飛びました。使用感も当然問題なしと判断しました。
これはもうイッちゃうしかなかろうと・・・・。
明日、ロレックス1本売ってきます。ボディちょうどぐらいの値段(25万予想として)で売れるといいんですけどね〜。
姓はオロナインさん、こんばんは
私はご推察通りA型です(笑)。
書込番号:5665801
0点

>短気の方がS3使うと身体に悪いです(笑)
いえいえ、釣りは短気の人間でないと出来ないんです。
季節によっては、港に行って、餌をつけずに、糸をつけた
仕掛け針を投げ込んだ瞬間に、アジが一家釣りの時がありますが、
そんな釣りは面白くありません。断崖絶壁の場所を降りて、
ようやく辿り着いた磯で、1匹釣れるかどうかの、じれったい
勝負の方が面白いです。S3proも同じ気持ちで使っています。
>CFでRAW8連写後90秒以上の待ち のくりかえし
私は短気ですから、それは我慢できません。xD1GB(hタイプ)なら、
W-RAWの記録時間は1枚当たり5秒程度で書き込みますから、
それを使っています。
書込番号:5666243
0点

sharaさん こんばんは。
私も決めました。
明日、妻一匹売ってきます。ボディが古いので、、、、。
Fシングル大好きさん こんばんは。
伊豆半島のメジナは500尾は釣りましたー(自慢)
いいな〜、そちらは、ちょっと行けば良い磯もあるし、安全な波止もあるし、、、。
そちらは、この時期でもまだ青物が廻ってきますよね。いいナX1000
>1匹釣れるかどうかの、じれったい勝負の方が面白いです。
東京湾の黒鯛釣りがまさにそうです。得意分野でッす!
釣りの話は止まらないので、、、、やめますゥ。
S3は、開発当初からXDでの使用で設計されているそうです。
XDの開発が思う様にいかず、ちょっと中途半端。
S5はXD撤退ですよね?
書込番号:5666758
0点

姓はオロナインさん、こんばんは
>明日、妻一匹売ってきます。ボディが古いので、、、、。
失礼ながら笑ってしまいました(笑)。
売却したお金は他のものを買ってしまわないように、厳重に(日本語として正しいのか?)保管する必要がありそうです。近所のキタムラに内金で預けてしまうのが一番良いような気がするのですが、キタムラってそーゆーシステムあるんでしょうかね?
そーじゃないと12月発売予定のSBー400とか買っちゃいそうです(S5Proに使えるのか不明ですが)。SB-800と比べるとやたらリーズナブルなのでこちらもかなりヤバイッす。
購入宣言、まだまだ出そうですね。(新規で板、立ちそう)
書込番号:5667208
0点

sharaさん こんばんは。
妻売るの撤回します。売れないだろうし、、、、。
↑
撤回撤回撤回てっかーい!
売却代金は、くれぐれも、アズキ買ったり、お馬さん、とかに投資しないで下さいネ。
書込番号:5670250
0点

姓はオロナインさん、こんばんは
初心貫徹、本日ロレックス「エクスプローラーU(白文字盤)」売り飛ばしてまいりました。希望額には1万ショートでしたが24万で売却できました!
2年前に33万8千円で購入したものですから、ロレックスのリセールバリューには改めて感心。2年経っても購入額の7割強で売れるんですから。
小豆や馬に投資してしまわないように、その脚で近所のキタムラに預けてきました。「とにかく発売日に一台キープしてネ」と店長さんにお願いしてきました。日本一の早漏野郎と呼んでいただいて結構です \(`o″)バキッ!
正式発表もまだ、予約価格もわからない、まして実写画像などは皆無の状態で「これだから新参者の素人は・・・・」とお思いのベテラン・常連諸氏もいらっしゃるでしょうがそこはまぁ自己責任ということで・・・・。
とにもかくにもArmed & Ready(by MSG)なsharaでした。
(発売日までに「マリッジブルー」になりそうな気もする)
書込番号:5670608
0点

そうですか、A型が多のでしょうか。それにしても姓はオロナインさんのユーモアセンスは素晴らしいですね。これからもみんなを楽しませてください〜
sharaさん
>その脚で近所のキタムラに預けてきました。「とにかく発売日に一台キープしてネ」と店長さんにお願いしてきました。日本一の早漏野郎と呼んでいただいて結構です \(`o″)バキッ!
いやあ、何というか、思い切りの良さに感服しました。しかし、あと3ヶ月なんてすぐですね。うう、私は売っぱらうものがない! よって発売になっても私はいつ買えることやら(-_-、)
書込番号:5671439
0点

BIZENさん,こんばんは
スレ主さんでいらっしゃいますよネ。度重なる横レス、平にご容赦願います。
>思い切りの良さに感服しました。
85mmF1.4を買ったときもそうでしたが、使いたい時に「入荷待ち」は歯痒いのでついつい先走って「イッて」しまいました(笑)。
デジイチを手にしてから半年しか経っていない若輩者ですので、奥義を習得するまで時間はかかるでしょうが、同じ時間をかけるなら自分が良いと思った機種で(D50も気に入ってるんですけどね)と考えました。
眉をひそめている方々も多かろうと思いますが、「まぁ、いいじゃないですか」という感じですね。
あとはキタムラからの連絡待ちです。しかし待つ身はつらい(笑)。
書込番号:5673754
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
今日、本屋で立ち読みしていたら
上記の様な事が書かれていたと思うのですが・・・。
(パッと見でしたので、もし間違っていたら、
申し訳有りません)。
何か、凄い事になってますね(汗)!。
0点

買い読みしました(^^;
確かにそう書いてあります。
D200はサブに買おうかと思って、結局5Dを買ってしまった私です。
D200よりS5proは魅力的です。
価格のリークか観測かわかりませんが、24〜25万円と書いてありました。
これじゃ品薄が相当厳しくて入手に時間がかかりそうですね。
誌面に登場したプロカメラマン氏らもこぞって購入したいと表明していましたし・・・
書込番号:5658721
0点

cameraman? nipponcamera?
カワウソくん達のいう事だからなぁ・・・
未だ板できてないのね。。。MB-D200は付くのかな?
書込番号:5658755
0点

さすがフジですね。ISO感度10,000常用を目指しているのは伊達じゃない
高感度時のノイズについて云々する方が多いですが、それよりも、
カラーバランスやコントラストが不自然にならないような処理が
重要ですよね。特に、ISO感度を上げざるを得ない場面って、
複雑な光の下での撮影ですから、特に、その重要性を感じます。
フジは、S2proやS3proを見る限り、その辺はしっかりしてそうですね。
>これじゃ品薄が相当厳しくて入手に時間がかかりそうですね
価格次第ではそうなるでしょうね。そうなりそうな価格なら、
私は初日に予約を入れます。D200ほどの生産量は無いでしょうから、
一歩の遅れが半年の遅れになりそうな予感がしています。
もちろん、予約だけ入れて、その後、買うかキャンセルするかを
検討するのは言うまでもありませんが・・・・・
書込番号:5658969
0点

さぁ、ボデーマウントキャップに大きめの穴あけて黒紙貼って針で、、、。
↑
針穴写真機手持ち撮影 夢ではないな
↑
わかった、わかった。 しつこいぞ!
(汗)!。
書込番号:5659165
0点

>・・・・・黒紙貼って針で・・・・・
私は28年前に購入したF2についていたボディーキャップ中心にドリルで
2mmぐらいの穴を開け、裏側にアルミホイールを小さく切って貼り付け、
そこに、ブチッと針で穴を開け、そこを黒く塗装しました。
このつくり方は、当時のカメラ雑誌に紹介されていました。
当時のものは今でもありますが、その頃のボディーキャップ(BF-1)は
現在のAF機ではAF接点を壊すため使えません。今度、AF対応のBF-1Aで
作ってみます。でも、当時のキャップは、アルミを貼る部分に
型番の刻印が無かったから作り易かったですが、最近のは・・・
姓はオロナインさんなら、ISO感度20ぐらいで挑戦してもらいたいな?
しかも、グリップにキティーちゃんが描かれたカメラで・・・・・
書込番号:5659344
0点

以前にS3 Proでボディキャップピンホールカメラやりました。
S3 Proはスルーモードがあるので撮りやすかったです。
ピントは・・・ピンホールです。
色はフジでした。
でも、作ったキャップが行方不明どこいった・・・
書込番号:5659422
0点

Fシングル大好きさん
>高感度時のノイズについて云々する方が多いですが・・・
いや〜、すみません・・・。
ISO3200が、常用出来るので有れば、
手ブレ補正が付いていなくても、「その役目を
少なからず果たしてくれそう」と言う意味で
好意的に書いたつもりなのですが、
言葉足らずで、申し訳有りません<(_ _)>。
姓はオロナインさん
もう触られてんでしょうか?
私「画質」に、かな〜り期待しています・・・。
あっ!
勿論、価格もです♪。
書込番号:5659487
0点

CITROEND2Xさん
>確かにそう書いてあります
上記にも、書かせて貰いましたが、
立ち読みのチョイ見でしたので、
CITROEND2Xさんに、その様に言って貰えて
ホッとしています・・・(笑)。
書込番号:5659512
0点

買って読みました(笑)。
あれだけ書いてあって期待するなという方が無理です!
も〜ありとあらゆる期待をしています。
「写真とはなんぞや」なんてことは全然わかっとらん素人ですが、自分の撮りたい「子供の写真」に向いていそうなことはわかります(ホントか?)。
Nikkor AiAF85mmF1.4D(IF)をS5Proに着けたい!!
とただその一心です。
当初20万以下なら予約するつもりでしたが、こうなると「25万以下なら予約」かなぁ〜と思いはじめているsharaでした。
書込番号:5659630
0点

sharaさん
>「写真とはなんぞや」なんてことは
全然わかっとらん素人ですが
私も同じで〜す♪
書込番号:5659735
0点

ISO20ですか、
禁じ手の真ん中の足出して人間三脚やっても良いけどスルー画像(30秒だったっけ)
が消えるなァー。 simoneta禁止 はいィー。 (汗)!。
ラピッドさん こんばんは。
まだ、製品は出来ていないと思いますが出来ていたとしても私のような者では門前払いです!
ラピッドさんこそ、れいの色仕掛けでフジに迫ってみて下さい。
その方が可能性あると思います!。
今回は簡単にD200にカモフラージュできるので、フジが信頼出来る写真ヤにオープンロケをやらせるかも?
来年1〜2月に南半球あたりの薄暗いところで、D200を使っている人がいたらシゲシゲと見てみましょう。
書込番号:5659797
0点

ラピッドさん こんばんは
悪気があって書いたんじゃないですからご安心下さい。
敢えて言えば、D200の板で、不用意にノイズについて語られいて
いる方へのけん制です。
フジの板で語るべきは、ノイズではなく、その画が訴えるものだと
思います。一番大事なものは何か・・・・・
書込番号:5659836
0点

>真ん中の足出して
を、真ん中の足ちょこっと出してに訂正です。
書込番号:5659851
0点

ところで、全く話は変わりますが、S3proをどうしおうかと考えている方、
私が、[5653335] で書いた書き込み見ています?
自己責任ですが、最後のチャンスだと思います。
ごめんさい。眠いので寝ます。
書込番号:5659991
0点

姓はオロナインさん
>製品は出来ていないと思いますが出来ていたとしても
私のような者では門前払いです!
えっ〜!?
怪しいなぁ〜!(笑)。
本当は、もの凄く有名な方なんじゃないですか?
>れいの色仕掛けでフジに迫ってみて下さい
恥ずかしくて、あまり言えません(^^ゞ
>来年1〜2月に南半球あたりの薄暗いところで・・・
ラジャ〜♪
あっ!
でも私、お金がないから南半球に行けないです(笑)。
Fシングル大好きさん
私も「画」に心底期待してます。
書込番号:5660068
0点

ラピッドさん,こんばんは
素人でも良いカメラに良いレンズをつけて、好きなよ〜に写真を撮りたいんですよね!
私はまさにそれです。昔からのSシリーズファンを冒涜する気は毛頭ございませんが・・・・。
一刻も早いオフィシャルな発表を(マジで)まちきれないsharaでした。
書込番号:5660088
0点

S5に期待するものは高感度劣化度が大きいですが。
それだけではないです。
色やWB、露出など総合的な分で結構期待しています。
その分、解像度の落ち込みがどの程度ですむのかどきどきものですが。
ただ、ISO3200常用はありえんでしょうという感じです。
少なくともISO400に躊躇しないで使えるようになればいいんですけどね。
書込番号:5660140
0点

>ただ、ISO3200常用はありえんでしょうという感じです。
私もiso3200常用は無理があるのでは?と思います。常用できればそりゃ嬉しいですけどねえ。
>少なくともISO400に躊躇しないで使えるようになればいいんですけどね。
うーん、私はS3Proでiso400を常用しております・・・(-_-;)
書込番号:5661060
0点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf31fd/feature002.html
このあたりの技術から、噂になっているのでしょうか?
3200でもきれいなら、そしてD200のレスポンス+ニッコールならば、
スポーツや取材でもかなり重宝なカメラになりますね。
1000分の1秒以上のシャッターがダテじゃなくなる時代の幕開けか?
コダックトライX(400)全盛の時代に、それに代わるフィルムを供給できず地団駄踏んだ
経験からかなァ〜 感光材料の高感度化に写真部門の社運をかけているって感じがしますゥ〜。
書込番号:5661160
0点

Fシングル大好きさん こんにちは
S3はヤフオクorS5下取りどちらがおすすめですか¥
お暇なときにお教え下さい。 敬具
書込番号:5661267
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
どこまでホントか分かりませんが
http://www.tallyns.com/content/s3s5comparison.htm
というのがありました。
注目すべき点は、
バッファー枚数とコマ速。
D-Standardでは他の情報通り3fpsなのですが。
D-Wideでは1.5fpsとあります。S3よりは気のせい程度速いようですが。やはり1.5fpsというとかなり厳しいものがあるような気がします。
それとISO感度ですが。
Nikonのように1/3EVステップがあるように書かれています。
Dpreviewでは1EVステップみたいでしたけど。
こっちは大歓迎ですが。
1.5fps。なかなか厳しいですね。3fpsでも限界と思っていたんですけど。
後知りたいのはRAWデーターのサイズですね。
HUで圧縮した程度のサイズ(1/2強)に、カメラ内であらかじめ圧縮出来るとそれでも何とかなるか、ギリギリの線ですが。
24MBのままだとかなり厳しいですね。
0点

こんばんは。
ダメです、、このスペックで構いません。
早く出してぇ〜〜〜〜。
生殺しは、嫌やぁ〜〜〜!!
書込番号:5616607
0点

yjtkさん、情報ありがとうございます。
中身も半分ニコン機みたいですね。
書込番号:5616612
0点


みなさん こんばんは
>D-Wideでは1.5fpsとあります
あらっ、フィルムスキャナーよりも速い! \(`o″)バキッ!
失礼しました。でも、デジカメの撮像素子って、吐き出し速度の
高速化を求めたら、D200のような画像になるか、それとも、5fpsの
S5pro(super)が数百万円になるかの選択でしょうから、
やむを得ないでしょうね。むしろ、ユーザーの意見に惑わされず、
高速化を犠牲にして、画質を優先した? フジに拍手です。
私自身、Fシングル大好きでありながら、F5よりも先にF100を
買った人間で、ほぼ同等のポテンシャルになるD200ベースなら、
1.5fpsで、何も問題は無いです。私の場合、先々週の土日は、
2日間で500枚という、過去に経験の無い撮影をしましたが、
通常1日あたり、5〜60枚程度の撮影です。連写よりも、
自分が感じた瞬間にシャッターを切りたい人間ですから、
yjtkさんがupしてくれたHPのポテンシャルで大満足です。
そう言えばD200の板で、グリップのズレと言うか剥がれと言うか?
結構、話題になっていますが、S5proでは、きちんと補強したものに
なって貰いたいです。
書込番号:5616727
0点

D80のグリップも・・・気にしない気にしない。
D一桁のモーターが欲しいですが、何処か書いてますか?
K10D買わないこと決めて、次はD3Hの噂待ちだけですね。
書込番号:5616974
0点

皆様、こんばんは
私の主な被写体は連写をあまり必要としないので一向に気になりません。肌色がキレイに撮れれば問題なしです。
カメラに求める性能は人それぞれだと思いますので、「このスペックで満足」という人のみ購入すれば良いのではないでしょうか?
当たり前の話ですけどね。今はまだ正式な発売のアナウンスもない状況ですから・・・。
まぁ、この段階で一喜一憂しながらあれこれ言うのが楽しいんですよね。
書込番号:5617146
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
さきほど、こんな記事を見かけました。
【『見逃せない!9日朝、水星が太陽面通過…次は26年後』
水星が太陽の前を横切る「水星の太陽面通過」が9日朝、国内で3年ぶりに観測できる。
巨大な太陽に比べると、水星はごく小さな点にしか見えないが、次の観測チャンスは26年後なので、見逃せない天文イベントだ。
太陽・水星・地球が一直線に並ぶときに起きる現象。日本で見る場合、水星は日の出の時点ですでに太陽の前を通過中で、午前6時42分ごろ、太陽の中心に最も近い位置になる。同9時10分ごろ西側へ抜ける。
太陽を直接、肉眼や双眼鏡、望遠鏡で見るのは危険。望遠鏡に減光フィルターをつけるか、接眼レンズから約30センチ離れたところに白い紙を置き、太陽の映像を投影して観測する。】
関心のある方は撮影してみて下さい。
私のようなS9000ユーザーでは無理かな^^;
S3roの実力に期待して、報告しました。
撮られた方いれば是非見てみたいものですね・・・
0点

そうですね〜次の水星の太陽面通過はもうこの世にはいないかもしれないので、一応S3Pro+AiAF ED80-200mm F2.8DNew+×2テレコンで撮る予定にはしています。
きれいに撮れたらお見せしますが、あまり期待せずにお待ちください(笑)でも太陽面の水星って意外と小さいんですよね・・・(-_-;)
書込番号:5616184
0点

> 太陽面の水星って意外と小さいんですよね・・・(-_-;)
等倍拡大したら、S5が見えるかも知れません。
書込番号:5616255
0点

BIZENさん>
綺麗に撮る必要はないと思います。
写した太陽に小さい黒い点が写っているのさえ確認できさえすれば最高じゃないでしょうか?
水星は見た目の太陽の直径の1/200の大きさなんで、撮影時では小さい点は見つからないでしょう
私も早起きしてS9000で、無駄な挑戦をするだけしてみようかと思ってますけど^^:
カメラの設定でどこまで太陽の露出抑えられるんでしょうかね・・・
水星太陽面を通りすぎるまでの時間はたっぷり(少なくとも3時間ほどは)あるんで、いろいろ試すことはできそうですよ
水星は9日の『日の出前の午前4時過ぎ太陽の左ななめ下から入り、午前6時42分ごろ太陽の中心に一番近いところを通ってて、午前9時10分ごろ右側から出てくる。』
S9000ではデジタルズーム使ったところでも、無謀・・・笑
無理だ、馬鹿だと言われても一応やってみるつもりです・・・私はアホです。
デジタル使って、さらにトリミングでちょっとでも黒い点(水星)が確認できると良いなぁ・・・(願望)
だけど、やっぱりS3proに軽く期待させて下さいね〜。
書込番号:5616284
0点

あまり太陽を写し込みすぎるとカメラに異常が出る可能性がありますから、ご注意を。
一眼レフはシャッター開けるまでCCDが太陽を写し込みませんから比較的安全ですが、
S9000は常に太陽を写し込む状態になりますから、安全対策はきちんとする方がいいですよ。
私はS9000で太陽をフレームインしながら何枚も写真を撮っていて、気付いたら
太陽をフレームインすると液晶画面が盛大にハレーション出すようになっちゃいましたし。
(半年後にフジに見てもらったら「異常なし」と言われちゃいましたけど^^;
自己チェックでも再現できなくなってましたし、S9000は自己修復機能でも持ってるのかと。)
書込番号:5616315
0点

Satosidheさん>
ひゃー、ご忠告ありがとうございます。
ん〜、安全対策ってどうしたら良いのかもわからないですし、カメラに異常が出てもらっても困るし・・・
対策が全くわからないので、撮影やめとこうかなぁ・・・
恐いものしらずでしたが、S9000大事にしたいし^^;
ご忠告助かりましたm(__)m
S3proに、BIZENさんに、かすかな望みを託します
書込番号:5616371
0点

太陽など強い光を写すと、CCDのカラーフィルターに使われている有機色素が劣化する。
焼き付いたような現象が出るという話がありました。
ハレーションというかスミアは、CCDだとごく普通の現象だと思います。
メカシャッターと併用するタイプは、プレビュー中はスミアが出ますが、撮影時はメカシャッターがあるのでスミアは出ないはずです。
安いデジカメや、D70、D50のようにメカシャッターを使わずにCCD電子シャッターを使うものは撮影した画像にもスミアが出ます。
CMOSは原理的にスミアが出ないので、その辺はあまり関係ないようですが。
書込番号:5616480
0点

この現象をカメラに収めるには数千mmの焦点距離が必要かな。
焦点距離1000mmで素子上の水星が100μm(だったかな?)
書込番号:5616593
0点

そう言えば子供のアニメで、「地球ってどんな星だ?」の回答が、
「隕石がぶつかる度に文明をやり直している下等な星です・・・」
なんて一コマがありました。随分と生意気なアニメですね。
確か、リロ&スティッチだったかな?
関係の無い話を失礼しました。
書込番号:5616621
0点

ペンタックス(K100D)の板では、ND400フィルターが紹介されていました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152263.html
書込番号:5616821
0点

>>イナバアウアーさん
NDフィルターをと思っていたら、じじかめさんが紹介されてますね。
あまり長時間太陽光を直射させて熱で回路が焼けちゃうと大変ですから、
気を付けてくださいね。
>>yjtkさん
スミアは太陽をフレームに入れなくてもよく見ましたし、太陽をフレームに
入れての撮影でも初期の頃は普通にスミアで済んでたんですけどね。
ある時期から太陽をフレームに入れちゃうとスミアが起きた直後に
画面横方向に広がり、しかもその内側に黒いシミのような物も出てくるという
異常が起こってたんですよ^^;
当時は回路がショートでもしたのかと冷や冷やしながら使ってました。
書込番号:5617299
0点

イナバウアーさん ラピッドさん
期待していただき感謝と共に軽いプレッシャーを感じます(^^;;
私の機材、S3Pro+AiAF ED80-200mm F2.8DNew+×2テレコンといいましても、そのままでは太陽を撮るのは無理なので、80mm双眼共用に自作したソーラーフィルターというのを使います。
書込番号:5617445
0点

太陽をフレームインしただけで、写し出された液晶画面が盛大にハレーション出すことはなかったんですが、望遠で太陽どアップにして撮った撮影結果は画面いっぱいの盛大なハレーションのオンパレードでした・・・^^;
なので、15分程度で諦めて、10分は全体的な普通の朝日撮影っぽくなってやめました。
予想通り無謀でしたね、撮影技術も未熟な上、NDフィルター持ってないし、偏光フィルターごときでは意味もなさなかった・・・
まぁ、元々期待もしてない無謀撮影でしたから、水星が通過中に撮った朝日ということでなら使える写真にはしたんで良しとします。
それに太陽の周りが緑っぽいバリアで覆われたような、不思議な面白そうな絵も撮れましたし・・・
私のどうでもいい報告は以上です・・・笑。
では、みなさん、機材と撮影技術にも長けているBIZENさんの結果を密かに待ってみましょう・・・ワクワク
S3proとBIZENさんの撮影術を見れば、どうしても期待しちゃいますよね〜^^
書込番号:5618239
0点

撮影途中で4GのMDが逝ってしまい、データーはパーです。入れ替えた2GのMDのみ画像が残っていました。とりあえずは撮れましたが、やはり難しいものですね。
何枚かを切り張りしたものを下にUPしました。
http://www.geocities.jp/tpkkagato/ybb/suisei-taiyou.htm
書込番号:5618252
0点


BIZENさん>
いち早く見せさせていただきました。(もしかして一番乗り??)
わぁ〜、わぁ〜、凄い凄い、見事です。
上出来ですよ、これ。撮った方も見た方も一生もんですね。
本当は自分で撮ったものが一番ですが、これをこの場ですぐ見れたのは感激の一言に尽きます。
ありがとございます。
もし良ければ、使った一通りの機材一式と詳しいカメラの設定をHPにでも良いんで、書いてもらえますか?
26年後の参考に・・・私も26年後生きてるかわかりませんけど^^;
BIZENさんも26年後に機会あれば、是非また撮りましょう。
書込番号:5618367
0点

BIZENさん
80mm双眼共用に自作したソーラーフィルターというのが知りたくてホームページ見に行きました。
残念なからソーラーフィルターの自作記事には出会いませんでした。
が、
すごいですね。いろいろとやっていらっしゃるんですね。感心しました。
これからも楽しみにしております。
(余録です。私の場合、ヒーターは電気毛布のを切り取り、巻いて使用しています。)
書込番号:5618391
1点

ソーラーフィルター自作なんて小学生でも可能。
天文ショップでアルミホイルみたいな専用の薄膜フィルターが
3千円程度で売ってるものを切って貼るだけ。
ND400なら2枚は必要だね。
書込番号:5618496
0点

80-200DNは良いレンズですね。
幼稚園レベルの自分は偏光フィルタだけで撮りました。
やはり無謀でした・・・
書込番号:5618632
0点

黒点と水星を見間違えました。トホホ
それくらい小さいです。
次は26年後か・・・おいら50歳越えるなもしかしたら80歳越えるかもな
書込番号:5618980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





