
このページのスレッド一覧(全2879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2005年10月24日 21:57 |
![]() |
1 | 15 | 2005年10月15日 23:46 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月8日 01:21 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月29日 20:14 |
![]() |
0 | 22 | 2005年9月1日 09:17 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月19日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
みなさん、おはようございます。dp4wdです。
これまで、ほとんどROMばかりで指を加えていたS3Proですが、、、(笑)
やっと先日発注しました。(^.^)
この板の皆さんの貴重な情報に加え、友人のプロカメラマンの情報と
ローカルコンテストのわずかな賞金を無駄にしない為、清水の舞台から
飛び降りました。(爆)
この板はその友人も見てますので、書き込むのはちょっと恥ずかしいのですが、
これから、いろいろお世話になるかと思いますので、まずはご挨拶を。。
みなさん、よろしくお願いします。m(__)m
0点

トンボの写真はすごい!!!!!!!!!です。
老婆心と知ったかぶりでチョッと記しときます。
S3のRAWではST、W1、W2、オート、とダイナッミックレンジの設定を変えられます。オートにしておくとW!.W2を行ったり来たりしてしまうと仕事にならないのでどちらかに決めて使っていたんですがW2は後処理で面倒になる事が多々ありました。
オートの精度はけっこうあって、例えば快晴の運動会で子供の顔を望遠レンズで撮ったとします、地面からの反射光の関係で関西地方ではW1,ローム層で土が黒い関東地方ではW2をS3が選択してくれると思います。快晴だからとW2一辺倒ではマズイということです。
書込番号:4502701
0点

私もトンボの写真とっても素敵だと思います。入選は当然だと思います。
トンボといってもこれだけの被写体の条件はそうそうないと思いますから、dp4wdさん相当がんばっておられるものと思います。
価値ある賞金で購入されたS3proですから使い倒して、益々素敵な写真を撮ってください。
書込番号:4502740
0点

こんばんは〜〜。。dp4wdです。
早速の暖かい書き込みとアルバムの感想をいただき、本当にありがとう
ございました。
S3Proですが、先ほど仕事の帰りに受け取ってきました。
本当はメモリー増設は必要なかったのですが、ファームウエアは最新を
お願いしますといったところ、メモリー増設モデルが着ちゃいました。(笑)
行きつけのキタムラでの購入でしたが、512MBのCFをつけてもらって¥22万
ちょうどでした。
早速、一通りチェックしましたが、ミラーにちょっと汚れがあったので
クリーニングした以外はまったく問題なかったです。
ファンダーもD70よりはピントの山はつかみやすいです。
AFもほんのわずかに前ピンですが、かなり厳密に見てですから問題ないですね。
D70では、ファンダーと実写でピントの位置が違うなんてトラブルもありましたが、
もちろん、そこもOKです。
明日は雨みたいなんで、本格的な撮影はもう少し後になりそうですが、
ぜひ、使いこなしたいと思います。
書込番号:4503695
0点

遅ればせながら、ご購入おめでとう御座います。
晴れていたら 星を撮るのに S3 Pro は便利そうだなぁって・・・思う事はあります!
書込番号:4514412
0点

みなさん、おはようございます。
おかげさまで、S3Pro楽しんでおります。メーカーさんのHPのサンプルが
人物ばかりでしたので、ネイチャー物はどうかな〜と思いましたが
これがとてもいい感じです。
すべてダイナミックレンジ400%で撮影し、たまにフィルムシュミレーションモード
で遊んでます。
そうそう、ちょっとだけ残念なことがありました。
画面のほとんど真中にCCDのドット抜けがありました。(^^ゞ
12Mモードの解像度を見ようと、ソフトで拡大して遊んでみたら
あ〜ら、こんなところにっ手な感じです。
もちろん、交換する事になりましたが、私のお気に入りベスト1の
位置は揺るぎません。(笑)
書込番号:4514493
0点

dp4wdさん こんにちは
遅ればせながらS3Pro購入おめでとうございます。
dp4wdさんのトンボ撮影の情熱にはいつも素晴らしいな〜と、感服しております。
また、S3Proでよりよいトンボをゲットしてください。
Noct-Nikkor 欲しいさん
そうですね。スルー画像は望遠鏡撮影、長焦点レンズでもピント合わせが格段に楽になります。
もう少し拡大率があればもっと良かったと思いますが・・・贅沢ですよね。
書込番号:4514644
0点

BIZEN さん、こんばんは。。
そして、ありがとうございました。やっと念願がかないまして
ファンダーを覗くのが楽しみです。
そうそう、HPの方覗かせていただきました。
率直な感想、、すごいです。コンテストや雑誌に入選された作品の数々
久しぶりにかぶりつきで、見させていただきました。
どの作品もとてつもなくハイレベルですし、いろいろなジャンルをモーラ
されている、守備範囲の広さには言葉もありません。
これからも、こっそりROMして、勉強させていただきます。m(__)m
本当にいいものをありがとうございました。
書込番号:4515911
0点

BIZEN さん、こん××は。 星空・風景フォトギャラリー の 「火星」
や 「地上の星」 など拝見致しました。 2年2ヶ月ぶりの (10/30 の)
再接近を何処でどのように迎えるか (?) 検討中です。
2.0型液晶モニターによるスルー画面表示機能は勿論魅力的ですが
セルフタイマー (約20秒/約10秒/約5秒/約2秒) も 便利そうに映り
ます。 2秒は、実質的に 簡易ミラーアップでしょうか (・・;
書込番号:4516598
0点

dp4wdさん ありがとうございます。
本当はdp4wdさんみたいにテーマを決めればいいのでしょうね。私も色々撮って
行くうちにだんだん絞られてくるだろうとは思っていますが、まだダメなようで
す(^^;;
Noct-Nikkor 欲しいさん
火星撮影は最近ビデオ+Registaxですごく良いものが撮れるようになりましたね。
私はビデオは持っていませんので、コリメート撮影のみです。
S3Proのセルフタイマーですが、残念ながらいずれの秒数もミラーアップはありま
せん。
書込番号:4517078
0点

dp4wdさん
ご購入改めておめでとうございます。またフォトコンの件も併せてお祝い
申し上げます。(^^) きっとS3のメリットを生かしたトンボ撮影を披露
していただけるものと勝手ながら期待しております♪
BIZENさん はじめまして。
hpで公開されているフォトコン入選作の数々、素晴らしいですね。
風景と星を中心にお撮りになっていらっしゃるようで、大変興味深く拝見
させていただきました。自分も初心者ながらS3でぜひ風景や星を撮りたい
と思い、無理をして購入してしまいました。(^^;)
ところで、S3のスルー画像機能についてのお話の件ですが、初心者の便乗
質問で大変申し訳ありませんが、カメラレンズが無い状態でも(望遠鏡撮
影)機能するのでしょうか...。(汗)
購入当時に月撮影をしたところ、ビープ音がするだけで画像が表示されな
かった為、その後はアングルFでピント合わせしております。(^^;)
カメラレンズでの星野撮影の際も液晶ですと星像がかなり見づらいという
か、殆ど見えないというか....。何か操作が間違っているのでしょうか。
もしご教示いただければ大変有り難いです。m(_ _)m
書込番号:4517456
0点

xerxes7さん ありがとうございます。
うーん、ビープ音がして画像が表示されないというのはちょっとおかしいですね。
>カメラレンズでの星野撮影の際も液晶ですと星像がかなり見づらいという
か、殆ど見えないというか....。
ということは、カメラレンズではスルー時に星は見えているということですね。
私の経験ではカメラレンズの場合、50mmレンズでF2.0くらいの明るさがないと星像は
見にくくなります。もちろん1等星を導入してやるのが一番です。
ここでレンズの絞りを開放にしていなければ星像は暗い、または見えなくなります。
私はS3Pro+ニコンAiAF ED80-200mm F2.8DNewで星野を撮ることがありますが、必ず
絞り開放で、2等星以上を導入してスルー画像でピントを合わせます。
望遠鏡でも基本的にレンズと同じで、使用説明書の106ページの操作をすればスル
ー画像で星を見ることができます。ただ、望遠鏡をセットしたときピントがズレすぎ
ていると何も表示されない可能性もありますね。
ひょっとして、月の撮影時、お使いの電池が減っていたということはないですか?
電池が減っていてスルー画像表示をすると、表示せず、ピー音が鳴るかもしれないで
すね(推測ですが・・・)。
もう一度チャレンジしてみてください。
書込番号:4518236
0点

Noct-Nikkor欲しい様 ミラーアップしてからセルフタイマーが作動するカメラありますがS3はシャッター作動時にミラーアップするので簡易ミラーアップにはなりません。
35ミリのを流用しているのですかねぇ、APS-Cデジは撮影素子に対して不釣り合いのミラーですよねぇ。
書込番号:4518640
0点

コメント頂きありがとう御座います.
> S3Proのセルフタイマーですが、残念ながらいずれの秒数もミラーアップはありま
> せん。
α sweet DIGITAL や D100 など 「2秒セルフタイマー (若しくは簡易ミラーアップ) 」 は
有効だと思いましたが、もちろんコリメート撮影での スルー画面表示機能 にも魅力を
十分に感じます (^-^)/~~では
書込番号:4518786
0点

BIZENさん
早速アドバイスいただき有難う御座います。(^^)
やはりスルー画像機能とは言え、1、2等星でピントを合わせるのですね。
この点自分に誤解と過信がありました。(笑)
また、直焦点望遠鏡撮影の場合(古いニュートン式反射鏡なので月撮影が
殆どです。)の電池切れあるいはピントズレの可能性ですが、今一度確認
して試してみます。問題無ければ良いのですが....。結果は後日改めて
ご報告させていただきますね。有難うございました。
書込番号:4520577
0点

dp4wdさん、こんばんは。
また、少しお手を煩わす質問をさせてください。
ほぼ1週間のと言ってもお仕事もあるので正味?時間のご使用で、真 摯なdp4wdさんには、お答え辛いかもしれませんが、下記のこと
お教えくださると嬉しいです。
私はマクロ(花)と風景を撮って自分なりに楽しんでいます。
で、レンズ交換がうっとうしいので、2台体制−D70(S改造)× 2でもいいなと思ったのですが−ちょっとそれもなと思い、D200
待ち−にもくたびれ−かといってD2Xまでは、財布が許しません。
dp4wdさんの、下の方の疑念(もやもや)が解消されているな ら、<使い込まれるdp4wdさんの選択が、間違うはずがない>
で、私も発注をしました。今から、財布は薄くなりますが楽しみにし ています。(私の選択が間違っていても、腕が悪いんだと納得できま すのでご安心ください。)
で、本日で雑誌の立ち読み−S3は、レンズがよくないと力を引き 出せない−というような記事がありました。
dp4wdさんが、これまでにお使いのレンズで「ううん、これは まずい(悪=不適合)」というレンズありましたでしょうか。
また、雑誌が、力のあるレンズといっているのは、具体的にはどの ようなレンズをさしていると考えるのが普通でしょうか。(これは、
dp4wdさんの個人的なお考えで構いません。
(私は、<明るいレンズ>というしか思いあたりません。VR付き− 買えません、MTF曲線が云々−分かりません、となってしまう のですが。)
ちなみに、マクロは90・180はタムロン、60がニコン、
AFzoom80-200/2.8D,タムロンA09、ニコン18−70DX
シグマ10−20、AF50/1.8D、AF35F2D
MF−ED400/3.5です。(半分は落ちレンズ購入です)
MF24/2.8+レイノックス魚眼 を使っています。
お暇な時で結構です。レス下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:4524682
0点

未谷1046 さん、こんばんは。。
今日は地元の選挙がらみで、深夜の書き込みです。
えーっと、、まずはS3Proを購入されたようですね。おめでとうございます。
正直、S3Proを購入して以来、D70も持ち歩いているものの、納得できる
絵はS3Proが断然多いですね。
で、質問に対するお答えですが、ここの板の先輩諸氏を差し置いて書くのは
ちょっと気が引けますが、あくまで個人的な感想ということで書かせていただきます。
まず、S3ProとD70の簡単な比較ですが、やはり1200万画素で撮影するとたとえ
JPEGでも、解像感も諧調性もS3Proが上です。
>ちなみに、マクロは90・180はタムロン、60がニコン、
>シグマ10−20、AF50/1.8D、AF35F2D
>MF−ED400/3.5です。(半分は落ちレンズ購入です)
>MF24/2.8+レイノックス魚眼 を使っています。
ご紹介いただきましたレンズですが、結構同じ物をお使いのようですね。
私がとりあえず使ったレンズは、タムロンはSP90マクロ(172Eなんで旧型です。)
Nikonは60mmマイクロとDC135mm。あとシグマは8mm円周魚眼+1.4倍テレコン
それにシグマ14mm/F2.8です。
いずれもD70と使っていたもので、レンズの性能が悪いからS3Proの性能を
発揮できないなんて感じはありませんよ。
それよりも、同じレンズでもまったく違った描写を楽しめますので、たぶん
大丈夫だと思いますよ。
とりあえず、使って見られてはいかがでしょうか??
書込番号:4525479
0点

dp4wdさん、おはようございます。
お忙しい中(市長選挙日だったんですね)、レスいただきありがと うございました。−請求してしまい申し訳ありませんでした。
S3は、今週末にはくるでしょうか。(キタムラですが在庫おいて
ないんですね。−バッファ増設タイプを発注したので、1週間〜10
日かかりそうです。平地の紅葉には十分間に合います。)
とても安心しました。
ただ、dp4wdさんの書き込みで余分な心配が出てきました。
D70は花<マクロレンズ+三脚> S3は風景にと思っているのです が、全てS3になってしまったら、2台体制の意味が薄れてしまいそ うで−−。
また、いろいろと教えてください。ありがとうございました。
書込番号:4525606
0点

未谷1046 さん、おはようございます。
昨日は、市長&市議選でしたが、やはり1票差で泣いた方がいました。
それはいいとして、、私もS3Proはキタムラでしたが、最短だと3日ほどで
納品になるようです。
今週末には、間違いなく間に合いそうですね。
日曜日に、D70を一緒に買った友人とばったり会いました。
ちょうど、例のトラブルでD70は死んでいたらしく、S3Proの画像を
見せたところ、D70は修理完了後そのまま売ると言ってましたよ。(笑)
私の感想ですが、、マクロ&花もS3Proがいいと思いますよ。
書込番号:4525691
0点

dp4wdさんのご友人は口がうまいですね、D70とS3proの価格差を知っているのでしょうか?
知っているならなおさらですがw
書込番号:4525751
0点

バンツ さん、こんにちは。
友人の書き込み、言葉足らずでしたね。彼と私はD70を発売日に13万以上の
価格で買いました。
私はその後、RAWで撮影してますが、彼は完全にJPEGオンリーです。
D70のことは、あちらの板で読んでいただければ解りますが、JPEG撮りっぱなしは
かなり困難です。
また、かれこれ10年以上フィルムで撮影していた為、ダイナミックレンジの
狭さにも閉口してました。
そんなことがあり、今回の発言になりました。
書込番号:4525956
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
S4Proの開発が最終段階に入っているとの情報が出てました!↓
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1020&message=15386821
これによると、ベースボディーがF6と書かれています。
1点

D170ゆたゆたさん、こんばんわ。
興味深い情報ありがとうございます。
翻訳サイトで訳して読んだのでかなりアバウトにしか理解できませんでしたが
nikonのデジ一眼についても触れられていますね。こちらの方が気になりました。
D200ともう一機種を開発中?
D70sの後継機だと嬉しいんですけど。
書込番号:4501194
0点

D70にはまりかけ さん、こんばんは。
>D200ともう一機種を開発中?
>D70sの後継機だと嬉しいんですけど。
噂の噂程度にと、、
来月頭にD200は発表されるようです。
発売は、、上手くいけば翌月の頭とか。。。
D70s後継機については僕もよく解りませんが、
一部で春頃には発表の予定とか?????
ま、噂の噂と。(笑)
にしてもS4Pro、楽しみになってきましたね〜〜!!
書込番号:4501249
0点

s2 s3ro と大変気に入ってます
今から金策の準備と------- D200も楽しみです
毎日関連サイトをチェックしてます
書込番号:4501462
0点

F6ベースはあり得ないと思いますが、3倍の画素密度と云う事はフォビオンの様な垂直RGBセンサを採用する可能性が高いですね。
以前から、キャノン、フジでは垂直方式を研究中との噂がありましたらら、かなり可能性高いと思います。
でも、垂直方式を採用した場合、S3pro並のダイナミックレンジを確保できるのかな?
もし、600万画素の垂直RGBセンサが出来れば、SD10のフォビオンセンサから考えて、1DsMk2の解像感を超える可能性が高く、ブローニ6×9かそれ以上の緻密さになると思います。
又、万一1000万画素の垂直RGBセンサが出来れば、現在中判デジタルの2200万画素クラスセンサで大判4×5並の緻密さと云われていますから、大判すら超える緻密な画像になると思います。
マミヤZDのライバルになってしまいます。
書込番号:4502451
0点

D170ゆたゆたさん、噂情報どうもです。
私もいろいろ見てみましたが、今月末か来月頭くらいに発表との噂が多いようですね。
saver_Zさんの書き込み読むとS4Proも期待してしまいますね。
もしそんなすばらしい素子ができたなら、nikonにも分けてあげて欲しいです。
書込番号:4503255
0点

>もし、600万画素の垂直RGBセンサが出来れば・・・
でも、もしその様になったら、嬉しいのですが、どうなんでしょう
かね!?
撮った物を画面上で見ているだけの人はいいかもしれませんが、
今のS3とSD10でも、物凄くプリンタの性能に依存しています。
一般的な普及機プリンタと高級機のプリンタでは、
雲泥の差がつきます。
そこまでの、センサを積んだとしても、印刷しても
プリンタの性能が追いついて行かないんでは
ないでしょうか?
すいません、素朴な質問でした(笑)。
書込番号:4503432
0点

>もしそんなすばらしい素子ができたなら、nikonにも分けてあげて欲しいです。
それするとOEMになっちゃうような(^^;
書込番号:4503538
0点

>それするとOEMになっちゃうような(^^;
ええ!素子の供給受けただけでOEMだなんて・・・。
書込番号:4503574
0点

ラピット様 そうですよね。S3のデータを顔料インクジェットでマットコート紙にA2サイズにプリントしてすごくきれいでしたが、商業印刷ではdpiで計算するため普通ではS3のデータではせいぜいA3までとされます。
書込番号:4503689
0点

>ええ!素子の供給受けただけでOEMだなんて・・・。
そうですね。そりゃそうです。なんだか最近寝てないのでこんがらがってます(>_<)
ニコンがフジの素子を使って一眼作ると、フジの一眼とほぼ同じものになるんじゃないかと・・・。
単なる共同開発?・・・合併?・・・フジもSD!!・・・いや、ニコンもxD!!
新製品、ニコンD30、メディアはxDで発売!!とか?
書込番号:4503708
0点

ラビッドさん>
>撮った物を画面上で見ているだけの人はいいかもしれませんが、
>今のS3とSD10でも、物凄くプリンタの性能に依存しています。
全くご指摘の通りと思います。
本当にプリンタに依る差は大きいですよね。せっかくの素晴らしい画像データも印刷次第でダメ写真になりますから。
画素数について云えば、実際問題A4では600万画素以上あれば2200万画素でも差を判断する事は難しいと思いますし、A3であれば800万画素を超えればやはり判断は難しいと思います。
過去に実際にそのようなテストを行った記事も目にしておりますし、私も同じレンズでD2H−400万画素とS2pro−1280万画素で同じ場所で撮影し、A4比較してみましたが、詳細に見れば微妙に判りますが、特に写真に興味の無い方では全くといっていいほど判断出来ませんでした。(プリンタはPX−G900使用)
むしろ色調、階調の差で善し悪しを判断されてしまいます。
1000万画素オーバーを活かせるのはA1、B1以上とかのポスターサイズクラスでないと意味がないかもしれません。
それに画質は解像感、解像度で決まるものではない事は皆さんも十分ご承知と思います。その意味ではS3proの実用十分の解像感と優れた色調、階調があればA3以下でしか印刷しない私レベルには十分で、新しいカメラに踊る必要も無いとは思います。
といっても、使わない性能、使えない性能でも更に上の性能を有するものがあれば欲するのはカメラに限らず「好き者」の性ですから仕方ないとは思いますが・・・(^^;)
書込番号:4504676
0点

S3の後継機ですが、フジのカメラを作っている大宮の旧フジ光機(現フジノン株)の方が、9月下旬の話ですが「当分でません。」と断言していました。一応、当事者への接触情報として、投稿しておきます。
書込番号:4505224
0点

saver_Zさん
>使わない性能、使えない性能でも更に上の性能を有する・・・
そうなんです。それで、私もド壺に陥りそう
そうなんです(笑)。
姓はオロナインさん
>「当分でません。」
ほっとした様な、早く見たい様な・・・。
でも、見た途端、物欲が・・・(怖)。
書込番号:4505923
0点

でも、これ以上高画素になると、
CF書き込みとか、最短撮影間隔とか
犠牲になってほしく無いですね。
書込番号:4506443
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
imagingresourceでS3 Proのレビューが公開されていました
http://www.imaging-resource.com/PRODS/S3/S3PPICS.HTM
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/08/25/2166.html
上記の製品ってS3proにもつくと思いますが、
像がでかくなって少しはファインダーが、みやすくなりますかね?
少々、でっぱりが気になりますが…。
0点

他の機種とアクセサリなんですが、いくぶん関連したスレが立ってましたよ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4380998
書込番号:4381314
0点

どうなんでしょうねぇ。
こればっかりは付けてみないと分からないと思います。
特にファインダー内下部のシャッター速度や絞りを示すインジケータがケラレないか気になります。
書込番号:4382772
0点

そのアダプターを使わず、アイピースアダプタの穴を削ってDK-17Mを直接はめこんで使っています。ただ、かなり削らなければならないので手間がかかるし耐久性に問題があったので、僕にはうれしい商品ですね。
つけても劇的な変化はありませんが、改善されていることは確かだと思います。通常読めない距離に新聞を置いて、DK-17Mをつけて覗くと読めるようになりますし、モデルの全身を撮るときにも睫毛にピントを持ってくることができるようになりました。マクロ撮影する方にはもっと役立つと思います。
ただこれ、2,980円てのは高いですねぇ。DK-17Mが直接つけられるアイピースアダプタ自体を作ってくれたら最高でした。
そもそもニコンがやるべきですが・・・^^;
書込番号:4384104
0点

あ、ちなみにアイピースアダプタを削ってつけたDK-17Mの場合の報告しかできませんが・・・。
ファインダを覗く角度によっては多少ケラレはあります。が、慣れると気になりません。今はこれが無いとピントあわせが不安になります。
書込番号:4384112
0点

みなさん、こんばんは。
私自身、D70にDK-17Mを取り付けるべくアダプターを改造して使おうとし
ましたが、問題があり止めました。。
それは視度調整の位置が、変わることです。
私の場合、D70本体の視度調整の真ん中ではない部分(近視用)で使って
ますが、DK-17Mをつけることにより、D70の本体の視度調整範囲からずれて
しまい、結局使いませんでした。
覗いた感じですが、AFで使われる方は問題ないと思いますが、MFでの使いやすさは
あまり感じなかったです。
私以外にもやはり仲間で同じ理由で使えない人がいましたので、情報として書き込みます。
書込番号:4384834
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
お久しぶりです<(_ _)>
他社で随分激しく動きがあるみたいですね^^
キャノンさんですと「5D」と「1D Mark UN」ですかぁ
ニコンさんですと「D200」が国内正式発表ではないようですが全容が見えてきてますし・・・。
フジさんもニコンさんに乗っかってどーーんと新しいの出しちゃったりしないですよね〜(-_-;)
今回の新製品の出現(個人的には5Dのフルが気になります^^;)でS3proが少しかすんでしまったのは私だけでしょうか・・・
0点

どっかの回し者? さん、こんにちは。。
昨日のCANONの板はすごかったですね。
正直5Dと1Dmark2Nの発表で霞んでしまったのは、Nikonのカメラですよ。
D200の情報は、かなり怪しいようですし、実際年内に発表が微妙なようですから。。
それでなくてもD100発売からかなり時間がたち、その間それ以下のクラスばかりの話題で
正直、がっかりしてます。
その点S3Proは、まだいいですよ。
このカメラの絵作りは、このカメラじゃなきゃ出来ないわけで、5Dや1Dm2Nが
でてもこの点は変わらないと思います。
もちろん、更なる進化があれば嬉しい限りですけどね。
(S3Proを買えないD70ユーザーでした。(>_<)
書込番号:4370933
0点

どっかの回し者? さん こんにちは。
こんなに早く5Dの発表と発売があるとは益々キヤノンの一人勝ちになってしまいますね。
それに対抗するには富士フィルムとニコンの提携しかないと思いますがどうでしょうか。
ニコンのボディとレンズに富士のハニカム撮影素子で両社の蓄積されてきた技術とノウハウを集結して開発すれば素晴らしいデジタル一眼が出来る様に素人的には思うのですが、どうなんでしょう。
このままだったらD70のレベルアップとして、S3ProかD200を考えていたのが5Dの方にかなり傾いてしまいます。
dp4wd さん こんにちは。
5DとS3Proではどちらがダイナミックレンジが広いと思われますか?
サンプル画像だけでは分からないでしょうかね。
書込番号:4371186
0点

dp4wdさん返信有難うございます。
確かに板の動き激しかったですね^^
今朝気がついたのですが両機の板も出来たので速攻登録しておきましたw
やはり気になりますからね。
>正直5Dと1Dmark2Nの発表で霞んでしまったのは、Nikonのカメラですよ。
ニコンさんが一番してやられた感がありますが思いのほかかもしれませんね。
銀影カメラでもどちらかと言うとキャノンさんの動きに対してドン!と一発逆転できるカメラを出してきた訳ですから・・・今回はやはりD200がそれになる可能性はあると思います。
今年中の販売は聞かれませんし来年以降となると時間はありますし相手の出方が見えてきてるでしょうからニコンさんが急にフルサイズ対応は難しいかと思いますが公開された情報ですと明らかにロースペックと思われざる得ないですしいくつかのパターンのうちの1つで実機は違ってくるかと思います。
(というより要望ですね^^)
>このカメラの絵作りは、このカメラじゃなきゃ出来ないわけで・・・
おっしゃる通り^^
この画はフジさんあっての画でしょう。
ただカメラとして・・・となるとさすがにきついかなぁと思います。
S3proの他にキャノンさんのカメラを持ってる方々も多いでしょうし秋になると書き込みは改善されるでしょうがスペック的にだいぶ離されますからね。
ニコンさんが方向性を示さないとフジさん的にも動こうにも動けないのかも知れませんね^^;
書込番号:4371212
0点

>S3proが少しかすんでしまったのは私だけでしょうか・・・
大なり小なり新しいモデルが出ると、旧タイプは少し色あせて見える事はある様な気がします。
でも、個人的にはS3proの評価は全然変わっていないですね。
正直フルサイズのファインダーは羨ましいとは思いますし、被写体に依ってはリアル1200万画素は魅力的ですが、買い換えようとは思いません。
>5DとS3Proではどちらがダイナミックレンジが広いと思われますか?
>サンプル画像だけでは分からないでしょうかね。
ご指摘の様にサンプル画像だけでは判断しかねますが、かなり優秀な部類だろうとは思います。S3proを除けばトップクラスの様な感じがしますが、過去のキャノンのモデルから想像するにはS3proは越えていないものと思います。
書込番号:4371318
0点

こちら、5Dのサンプルです。
http://cweb.canon.jp/camera/5d/jump/index.html
http://web.canon.jp/Imaging/eos5d/eos5d_sample-e.html
やっぱりフルサイズのボケかたは綺麗ですが、諧調や発色はいままでのキヤノン機を踏襲してますよね。
知人のカメラマンの1DsMarkIIの絵をよく現像・レタッチするんですが、そのときに思うのはやはりハイライトの粘りも諧調もS3には敵わないという事。ダイナミックレンジ自体はS3以外ではいい線行ってるんですが、白とびしないで残ってれば万事OKかというとそうではないんですよね。
5Dも1DsMarkIIと同等かそれ以下でしょうし、サンプルを見る限りではやはりトーンの硬さ、デジタル臭い色作りも気になります。キヤノンが頑固なS3ユーザーも振り向かせるのはまだまだ先の気がしますが、皆様如何でしょうか?
ほんとは、希望の写真が撮れるカメラがS3だけというのは不便ですし、キヤノンがもう少し銀塩ユーザーにも馴染みのある絵作りをしてくれたら嬉しいんですけれど。
書込番号:4372923
0点

OM1ユーザーさん、saver_Zさん、おいんごさん返信有難うございます。
ようやく入ることが出来ました^^;
saver_Zさんのおっしゃる通り
>旧タイプは少し色あせて見える事はある様な気がします。
元のカメラが旧タイプとなるのでどうしても見えますね。
フジさんはプロ機として販売促進している以上各社の上位機種とのやむ得ない事となります。ただ今回発売された5Dはその隙間に入り込める機種になりプロ機を謳うカメラとして立場が危ぶまれる事は確かでしょう。
ただし色作り、画作りに関しては圧倒的なアドバンテージがありそれがフジさんの唯一の強みですが今現在それだけと言われればそれだけでしょう。
一般ユーザーの印象的には5D発表のの反響の通り20Dや10Dのユーザーの固定化がなされ、なおさらニコンさんにとって新しいユーザー獲得は難しくなるでしょう。
ニコンユーザーが離れる事はフジさんにとっても余り思わしくない状態になると思います。
>サンプル画像だけでは分からないでしょうかね。
私も判りかねます^^
というのもキャノンさん自体サンプルが怪しく感じますw
ほんとにこのカメラで撮ったかぁ?と思わせるサンプルが過去に多々ありますからちょっと信用はしてません。
あくまでも自分で撮影し自分で判断しないとなんとも言い切れませんねw
>サンプルを見る限りではやはりトーンの硬さ、デジタル臭い色作りも気になります。
キャノンさんの最近の色というべきか何なんでしょうね^^
私的にはあまり好みではないですし5Dが出ても今までの色だとやはり手が止まると思います。(価格もまだまだ高そうですしw)
個人的にはコンタックス系の発色やヌケ味が好みなのでそれに近いデジとなるとS3proしか考えてないですけど・・・ソニーさんがなぁw
コニカミノルタから1眼ノウハウを得てツァイスレンズ対応の1眼(もちろんマニュアル機!ボディ側手ブレ補正付き!!)なんて出したらなぁイチコロかもww
書込番号:4373036
0点

みなさん、こんにちは。
5Dの影響か、いろいろなところで話題が出てきてますね。
私自身、根っからのニコン党なんで、さすがにショックは隠し切れません。
その一方でツァイスレンズを未だに使っていることも有り、それがデジタルで
使える可能性が出来たことは、喜ばしいことです。
ポジフィルムの味をいやと言うくらい味わった身としては、やはりS3Proは本当に別格に思えてます。
唯一、カメラのハード的な部分で、納得できない部分があるために、購入に
踏み切れてません。
Nikon党としては、D200は待ってはいますが、ダイナミックレンジの改善は正直
期待できない状態です。
そういう意味でも、D200以上に次期S4Proを心待ちにしてます。
書込番号:4373160
0点

dp4wdさん返信有難うございます。
>ツァイスレンズを未だに使っていることも有り、それがデジタルで使える可能性
可能性というより要望・要求的な感じですけどね^^
まだまだソニーと言えどもおいそれと・・・とはいかない事は重々承知ですが、もし完成したら・・・と考えるとゾクゾクしますしコンタックスユーザーが一気に流れ業界が様変わりしそうなくらいの事態になるでしょうw
>唯一、カメラのハード的な部分で・・・
同類であります<(_ _)>
また、一番期待しているカメラも同じかも知れませんねw
F6ベースのS4pro・・・なんて出来たらうれしいけどなぁ
高いでしょうね〜・・・でもそれだけの価値はあると思います。
書込番号:4373258
0点

フルサイズのハニカムSRIIを載せたF6ボディにアンチシェイクを搭載したデジ一眼。レンズはツァイス・・・。なんて夢カメラ出たらと、よく妄想してしまいます。
書込番号:4374070
0点

5Dサンプルの風景写真、周辺流れてますね〜。
やっぱりフルサイズの広角はきついのでしょうか。
解像感もD2Xが一枚上手のように感じます。
しかし、フジはこれからどんな方向性で一眼デジカメを開発してゆくのでしょうか。DXフォーマットで通すのでしょうか。
それともニコンに先駆けて、フルサイズに走るべきなのか・・。
D5が出た以上、次期モデルにはいやがうえにも期待が高まりますが、
はたしてフジとニコンに、C社に伍してゆけるだけの体力があるのかどうか。
百花繚乱の如く、それぞれのメーカーが個性的なカメラを開発してい
た銀塩全盛期に比べると、C社一人勝ちの構図は、寂しい感じがし
ます。コンタックスも去ってしまったし。
がんばれフジ!
書込番号:4374154
0点

おいんごさん、ブルック・ナーさん返信有難うございます。
フジさんに期待を持つもののやはりニコンさんにがんばって頂きたいのは皆さん同じかもしれませんね^^
>DXフォーマットで通すのでしょうか。
おそらく今回のCCDの反響が良いので次機も同じようなタイプになると思いますね。ハード面の不評を埋める程度になるのではないでしょうか?
ただし、今回の5Dが予想以上に出来がよく感じますから(フルサイズCCD、マグネシウムボディに6種類のピクチャースタイルなど)ニコンさんでは次機の大幅な変更はやむ得ないかと思います。
ニコンさんの次機(D200が候補かなぁ)などによるのでしょうが、極端な変更は体力面からも難しいかと思いますね。
書込番号:4375483
0点

今回のCCDは完成の域に近ずき過ぎて、更なるインパクトを与えるには何か技術なブレークスルーが必要と思います。(F10の技術を発展させISO3200でもノイズゼロで、マックスがISO10000オーバーとか・・)
単純にインパクト与えるのであれば、フルサイズって手もありかなと思います。
その際、順当に画素数を増やす以外にも、画素数アップは抑えて受光ピクセルの拡大を行い、更なるダイナミックレンジの拡大と低ノイズ化するのも面白いかなと思います。(個人的には画素数アップよりこちらがうれしいです)
ハード面に関しては書き込み速度等社内で改良できるものもあると思いますが、ボディがニコンの供給である以上ニコンの意向次第で決まる部分も多いと思いますので、大幅な改良は難しい様な気がします。
一方、過去はともかく近年は高機能ボディ供給は無いだろうと思っていましたが、最近キャノンに押され気味ですので、ニコンマウントのシェア保持の為、案外F100やF5クラスのボディの供給はアリかなって思いもありますが。(F6やD2クラスは無いでしょう)
いすれにしても、S3proにはオンリーワンの強みがありますし、大手の様に松から梅まで何種類もモデルを出せる状況ではないと思いますので、ジックリ錬る為にも次のモデルは当分先の様な気がします。
書込番号:4378220
0点

saver_Zさん返信有難うございます。
>フルサイズって手もありかなと思います。
確かにできない事はないんですよね。
680のデジタル化はしているのですから・・・ただしスーパーCCDハニカムですからそっからのSRUやVに飛躍はまた難しい物があるかもしれませんね。
>ニコンマウントのシェア保持の為、案外F100やF5クラスのボディの供給はアリかなって思いもありますが・・・
こちらの方が可能性高いですね^^
F5ですと大きさ等も問題ないでしょうし技術的にも予算的にもCCDの開発よりだいぶ楽ではないでしょうかw
ニコンさんも今の状況ですと可能性高いですし、フジさんの技術面でもそれほど遠くなく供給できるかと思います。
ただ乗せ変えただけですと面白味がなく話題性にも乏しいので・・・
F5ベースと考えて、バッテリー面も問題ないでしょうから背面液晶3.5インチ化とかですかねw
書込番号:4378333
0点

企業規模ということで3社の今年3月の連結売上げと営業利益を調べてみましたら
売上高 営業利益
キヤノン 約 3兆4千7百億円 5千4百億円
富士写真フイルム 約 2兆5千3百億円 1千6百億円
ニコン 約 6千4百億円 3百億円
で、キヤノンはニコンの売上高に近い営業利益を上げています。
カメラ部門だけの比較ではないのであまり意味がないかもしれませんが、この数字だけから見たら富士写真フイルムとニコンはもっともっと連携を強化してキヤノンの一人勝ちに対処しないと、コニミノ+ソニーや、オリ+松下の脅威も迫って来るしで益々苦しくなって来るかなと思ったりします。
デジタルの世界は銀鉛の時と違って新製品のサイクルが速いし、価格低下も激しいので、トップシェアでないと利益が取れない世界になってきて、結局は企業体力の勝負になってきている気がします。
というわけで連携強化の成果としてF5ベースのS3pro(N) とかF6ベースのS4proでしかもRAWをNC4で扱えるようにするとかを希望しても無理かな。
書込番号:4378935
0点

皆さん こんにちは。
どっかの回し者さん、先日は下の方のスレではお世話になりました。m(__)m
S3初心者の私も素直にフジとニコンの提携を更に強めて貰いたいと思います。S3はそれでしか出せない画があることでその存在価値があると思っています。
確かにdp4wdさんの仰るように5Dの全貌が明らかになった以上、D200が予測の範囲を超えることは無いと思われるので、逆に次期S4への期待が高まるのも当然と思います。私はS4もD200も待てずにもS3を購入してしまいましたが、むしろD200よりボディベースが改善されたS4?が出たら心穏やかでなくなるような気が(今は)しています。
OM1ユーザーさん、こんにちは。「....5Dの方へかなり傾いて..」ってことですが、乗り換えor二刀流でしょうか?DX17-55もありますのでゼヒS3(4)で踏み留まっていただきたいですね。(笑) 私はやはりニコンの素材を大事にする画作りが好みなのと、S3の高Dレンジ+星撮りという2つの大きな要素があるので宗主換えは無いと思います。(勿論乗り換えできるだけの資金も既にありませんが...。^^;)
書込番号:4381902
0点

OM1ユーザーさん返信有難うございます。
xerxes7さんお久しぶりです<(_ _)>
アレからどうなったか少し心配してました^^;
>企業規模ということで3社の今年3月の連結売上げと営業利益・・・
いや〜すごいですね、ケタもすごいけどキャノンとニコンの差がでかい事w
詳しい内容は判りませんが確かにキャノンさんって何でも出してる様な気がします。プリンター・スキャナー・コピー・コンデジなどなど^^
トヨタ方式ならぬキャノン方式でもあるんでしょうかねw
>F5ベースのS3pro(N)・・・
体力面や資金面を考えれば一番経費が掛からずできそうな感じはするんですけどね。
新開発!と言うより従来のユーザーを狙い撃ちする面でも効果的ではあるんですけどニコンさんはそうもういかないでしょうね。
デジタル専用とDXシリーズを出してしまった以上今の状況ではゴリ押しするのではないのでしょうか?
キャノンさんは反対にEFレンズ群として区別無く展開していますからユーザーとしても銀影カメラと変わらない感覚を受けある程度価格が高くても乗り換えしやすいという状況もあるかと思います。
後で広角買わないといけなくなるんですけど^^
Kissユーザーあたりの人だと気が付かず買う人もいるみたいです。
うまいね〜キャノンさんw
>乗り換えor二刀流でしょうか?
私はどうしても多刀流?ですねw
デジタルで考えるとやっぱ5Dは魅力ですよ〜値段と実際の性能を少し時間をおいてみないとわからないですけど・・・
将来的には各社の機器ほしいですけど今の段階ですと1歩リードしている印象は受けますね。
もちろんS3proも候補の一つですけど出来れば次機がぁー・・・w
書込番号:4384192
0点

どっかの回し者? さん xerxes7 さん こんにちは。
>乗り換えor二刀流でしょうか?
今のD70とレンズに愛着があるし、冷静に考えると5DよりS3ProのほうがDレンジは優位だということも勘案するとS3Proの追加購入というところが妥当なところですね。
5Dとの差額で80-200mmF2.8か300mmF4を買った方が断然価値的ですね。
5D買ったらそれこそ50mmF1.8しか当面買えないでしょうし、いずれにしてもD200の発表もそろそろありそうだし、しばらくは様子見ということですね。
xerxes7 さん アルバムにS3Proでの作品はまだのようですが、期待して待っています。
書込番号:4384499
0点

OM1ユーザーさん返信有難うございます。
>しばらくは様子見ということですね。
そうですね、その方がいいかと思います^^
色々な状況下で使われてみてそれでも5Dが優秀だ!と評価されてからでも遅くはないでしょうしその頃になると価格も30万切る程度になってるのではないでしょうか。
現段階ですと一般小売店で37万〜40万程度、通販・量販店で30万〜35万程度になる見込みでまだまだ高めですからね。
S3proと比べると確かにレンズ1本の差が・・・w
すでに持ってる人はいいでしょうけど新たに揃えるとなると痛い出費ですね^^;
S3proですとある程度評価も出ていますし値段も落ち着いてきていますから参考にはなると思います。
また秋にメモリ増設が行われ、それに伴って購入した時点で対応されているS3(その分若干値段は上がりますが物は変わらないそうです^^)が出る予定ですし今現在急ぐ必要はないと思われます。
なによりたくさんのレンズをお持ちのようですから有効に使う為にも少し待ち!でよろしいかと思います。
書込番号:4386437
0点

他社の新製品でこれだけ盛り上がっている掲示板も少ないようで、それだけ皆様のデジカメに対する熱い思いとレベルの高さが感じられます。いろんな意見もあるようですが画質的にはフルサイズが良いのは当然と思います、単純に考えれば600万画素APSサイズのものを二個並べたのと同じですから1画素あたりの大きさは同じ、画素数は倍、同じサイズのCCDを細かく刻んで高画素化したのとは全く違うはずです、
それでも正方CCDですからハニカムより面積は小さいでしょう、S3のCCD、二個並べて、フルサイズハニカムCCD 1200万画素!補間で2400万画素、なんて考えたらワクワクしちゃいますねー、Nikonマウントが小さくてダメならコンタックスでも買い取ってプラナー つけたら まさに夢のデジカメ誕生ですね。この際使勝手は少々不便でも昔の事を考えれば!オートフォーカスなんてなかったんですから。・・・とは言えニコンレンズが使えなくなるのはもったいないですが! この前の展示会でキャノンの営業マンは「旧製品の処分をどうするか、頭がいたいですヮー、」と、 ニコンの若い営業の人は「APSで充分、フルサイズなんて必要ありません、」と、 まあ会社に言わされているんでしょうが、ふたつのメーカーの立場の違いがなんとなく判るようなコメントでした。それと、他の掲示板で見たのですがNHKと フジフィルムと、どこかの大学で共同開発中の新しい映像素子、RGB三層構造らしいですよ! と、まあ近未来のことばかり書きましたが今の時点で「5D」はかなり魅力的です。
長々と夢物語、大変失礼いたしました。
書込番号:4386591
0点

PHOTO。吉さん返信有難うございます。
>他社の新製品でこれだけ盛り上がっている掲示板も少ないようで・・・
まぁ私が最近ヒマで無理矢理引っ張ってしまっている感がありますがw
ニコンさん、キャノンさんと両極端な立場ではなく純粋にいい写真を撮りたい!その為のカメラはこうあって欲しい!と思う方々がやはり多くまたその方々の意見があるかと思います。^^・・・こじつけですかねw
>ふたつのメーカーの立場の違いがなんとなく判るようなコメントでした。
確かに困りながらも影で笑いが止まらないキャノンさんと会社の教え通りの返答をする会社にとっての優秀な営業マンとの違いですかね^^;
>RGB三層構造らしいですよ!
これが気になりますねw
ハニカムである必要が無くなるかもしれないですし、イジでもハニカム構造にするかもしれないですしねw
よくよく考えるとすばる天文台の望遠鏡もハニカム構造だったような気がします。高解像を考えるとやはりハニカム構造を採用するのかなぁ・・・
今すぐ実現はしないでしょうけどフジさんの技術でフォビオンの以上にして頂きたいですね。
書込番号:4386970
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





