このページのスレッド一覧(全2889スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 1 | 2022年9月27日 22:07 | |
| 8 | 2 | 2022年9月20日 20:57 | |
| 58 | 16 | 2022年9月23日 19:18 | |
| 166 | 17 | 2022年9月24日 10:31 | |
| 3 | 4 | 2022年9月15日 14:21 | |
| 18 | 4 | 2022年9月12日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
FUJIFILM Xフェス in 六本木 (2022/09/10, 11) で公表されたスライドより。
【X-H2S】 裏面照射積層高画素センサー 2616万画素 X-Trans CMOS 5 HS
読み出し速度 36x (X-Pro 1 のセンサー比)
セル サイズ 3.76μm
【X-H2】 裏面照射高画素センサー 4020万画素 X-Trans CMOS 5 HR
読み出し速度 10x (X-Pro 1 のセンサー比)
セル サイズ 3.04μm
セル ピッチについては x1.02 程度長くなるでしょう。 (私の推定)
【X-H2S】 動画ローリングシャッター歪
1/180 s (=5.55ms)
【X-H2S】 動画ローリングシャッター歪
1/33 s (=30.30ms) --- 8K 6.2K 4K HQ
1/88 s (=11.36ms) --- その他
私はスライドを撮影していませんので、スライドをここに貼り付けられません。 近い将来フジはスライドを公表するかもしれません。 カメラ報道機関には多くのスライドが渡っているのでしょう。
------------
X-H2の4020万画素高解像度をフルに楽しめるかどうかの 対応レンズ/非対応レンズ について。
FUJIFILM Xフェス in 六本木 の会場でフジの人に聞くと、次の説明がありました。
「開放絞りに於いて、画像周辺がボケるかどうかの判別。」 とのこと。
対応レンズ --- 開放絞りに於いて、画像周辺がボケない。
非対応レンズ --- 開放絞りに於いて、画像周辺がボケる。
なお、非対応レンズであっても、少し絞れば従来通り使えるとのこと。
また、テレコンバーターを使ったときの 対応/非対応 のフジ公式見解は後日。
7点
(追記)
初めの投稿で書き忘れましたが、次のスライドによる公表がありました。 なお数値についてはフジに再確認しました。 カメラ報道機関では積極的には書いていないようです。
【X-H2S】 AF(オートフォーカス) 120 回/秒
【X-H2】 AF(オートフォーカス) 40 回/秒
------------
以下は私の計算です。
X-H2 有効画素数 約4020万画素 の w x h (横 x 縦) ドット構成 について。
いくつかの w x h の構成が考えられますが、一番合理的なのが、静止画 L 3:2 (7728 x 5152) より僅かに広い、有効画素数 7764 x 5178 (アスペクト比 3:2) のようです。
X-H2 8K動画 (7680 x 4320) の撮影では、横縦各〇〇%程度のオーバサンプリングが欲しいところですが、オーバサンプリング エリアの確保が十分にできず、ガチの 7680 x 4320 で 8K動画 を作り出しているでしょう。
X-H2 静止画 L 3:2 (7728 x 5152) のときの ローリングシャッター歪 は、
(1/33 s) x (5152/4320) = 1/27.7 s (= 36.1 ms)
でしょう。
書込番号:24942424
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 レンズキット
最新版は、2022年7月27日のバージョン: 2.03。
タムロンのレンズに対応した他、4年前の発売時と比べ機能面が大幅に向上。
https://fujifilm-x.com/support/download/firmware/cameras/x-t100/
書込番号:24924718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サードパーティ製レンズに対応するファームウェアって珍しいですね。
X-T4やX-T30 II、X-E4が相次いでディスコンになる中で、先日X-T100(2018年発売)とX-T200(2020年発売)の中古美品が安売りしていました。ベイヤーセンサーのサブ機として買われた方も多いのではないでしょうか?
書込番号:24925515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々調べたところ、X-T100はリコーGR IIIx やフジXF10と同じ2424万画素センサーを使ってるみたいで、位相差+コントラストのハイブリッドAFなのも同じ。まだテスト撮影の段階ですが、昨年末に買ったX-T20より精細感がありますね。ストリートスナップを撮るなら必要十分なAF速度でした。
書込番号:24932505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
3ヶ月間も待って手に入れたぐらいに製品がない状況で売れ筋ランキング1位なんて、不思議ですね。人気も他のカメラの方が有りそうなのに。
書込番号:24923611 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
需要に供給が追いついてない状況でしたね。そして生産終了の謎…。部品調達のために仕様変更してマイナーチェンジモデルを出すのか、まさかのフルモデルチェンジでE5登場か、それともEライン終了なのか?
E4は出ないと言われながら結局出たので、富士フイルムがEラインを今後どうしたいのか常に謎です。
自分はE3がとても気に入っているので大事に使い続けようと思います。
書込番号:24923619 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
↑ということなので、
実際に売れなくたっていろんな人が価格.comの製品ページから販売ショップのサイトに飛ぶだけで
売れ筋ランキングは上昇するんですってよ。
書込番号:24923641
18点
>実際に売れなくたっていろんな人が価格.comの製品ページから販売ショップのサイトに飛ぶだけで
>売れ筋ランキングは上昇するんですってよ。
そうだったんだ!
それで、色んなんことが解かりました!
まあ、「売れ筋」の意味が、辞典通りなら、些か変だけどね・・・。
「うれ‐すじ〔‐すぢ〕【売れ筋】 の解説 → よく売れていること。また、よく売れている商品。」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%A3%B2%E3%82%8C%E7%AD%8B/#jn-21223
書込番号:24924346
3点
>MIFさん
>tt ・・mmさん
ということは、アクセス数が一番ってことですかね。つまり、人気だけは一番。
Z9やR10より人気がある、本当かな?
価格って正確さあるんだろうか。
書込番号:24924776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MIFさん
>tt ・・mmさん
>推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
実際に売れてないかもしれませんが、購入に興味がある人達はそれなりに居るってことでしょうか。
そもそも品不足なら、在庫有りのショップを探すためにアクセス数が増えそうな気がします。
少なくとも、在庫探すくらいは人気有るということでしょう。
>700cccさん
>Z9やR10より人気がある、本当かな?
X-E4は観光地や街中では時々見かけますよ。特に女性ユーザーが多い印象です。
Z9は・・・持ってる人を見たことないですね。
R10は出たばかりですので、まだ分かりません。
書込番号:24925044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
製造中止の噂の影響でしょうか?
昨日、やっとS10が到着し、E4との二台体制になりました。
3ヶ月待ちが1ヶ月未満で届きました。
S10は設計思想がかなり変わっていて、新鮮味があります。
ボディ内手振れ補正もあるので、今後、単焦点レンズの旗艦機にします。
E4のトピですが、S10を買って良かったと思います(笑)
書込番号:24926859
3点
>かき氷フラペチーノさん
>tt ・・mmさん
>☆Minimalist☆さん
>momopapaさん
私は新宿のYカメラで6月に注文して先日購入できました。3ヶ月待ちでした。
その後、6ヶ月待ちになったそうですが、それでもと予約する人が多かったそうです。人気は確かですね。
S10も3ヶ月待ちなのに人気がありましたよ。
ついでに富士フイルムの店員さんがいらしたので
E4の在庫が潤沢だったら、大ヒットになったかもしれない・・・多分ですけど。
なのでE5、E6のようにEシリーズを継続してください。在庫は枯渇させないでください。6ヶ月待ちなんて耐えられません。
チタン色ボディ欲しい。フイルム・シミュレーションのブラケット撮影、5種類以上欲しい。
X−A7の後継機も出して欲しい。
などをお願いしました。
書込番号:24927429
3点
良かったですね!
>6ヶ月待ちなんて耐えられません。
>・・・などをお願いしました。
確かに、他の老舗が元気のない時世なればこそ、カメラ関連全般に亘り「FUJIFILMの底力」を見せてほしいですね!
今後にも期待しています。
書込番号:24929791
1点
X-S10やX-H2sのスペックを見ていると、フジの方向性が変わったのかなと思います。従来のフジは、フィルムメーカーの強みを生かした、色合いや画質を売りにしていたと思いますが、最近は、手ぶれ補正、動画、高速連写等他メーカーの右に習えの様な感じを受けます。X-EシリーズやX-100シリーズからは明らかに違う方針のように写ります。一部のユーザーに受けても、採算ベースに乗らない物は作らないでしょうし、この辺りが欲しい人は、新品也中古也で早く手を打つ方が良さそうですね。
僕は、X100初代(オリジナルXと言うみたいですね)X100F、X-E2を使います。どのカメラもフジ独自の味を楽しめます。X-H2sも良いかなと思いましたが、これと同じようなスペック重視のカメラは、わざわざAPSで30諭吉も出さなくても、他メーカーにもあるので思いとどまりました。最近発売のカメラとしては、珍しく予約しなくても買えるみたいなので同じ様に思われている方が居るのかなと思います。
書込番号:24933279
1点
>みきちゃんくんさん
>従来のフジは、フィルムメーカーの強みを生かした、色合いや画質を売りにしていたと思いますが、最近は、手ぶれ補正、動画、高速連写等他メーカーの右に習えの様な感じを受けます。
私も同感です。
富士フイルムの強みである色合いや画質のウリだけでは高価なレンズが売れないことに気づいたのかもしれませんね。
書込番号:24934199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かき氷フラペチーノさん
>みきちゃんくんさん
>従来のフジは、フィルムメーカーの強みを生かした、色合いや画質を売りにしていたと思いますが、最近は、手ぶれ補正、動画、高速連写等他メーカーの右に習えの様な感じを受けます。
確かにH2シリーズは先端的なスペックです。 それはそれで必要性があるからだと思います。
私個人としては、富士フィルムの画質を気に入っています。
ところで人気売れ筋が2位に下がりました。
先端的なスペックではなく、クラシカルなデザインで勝負という点では、Zfcも同様でしたが、早々に価格では圏外に落ちました。しかもZfcは店頭在庫があるにも関わらずです。売りたくても売れない状態のE4の順位が下がっても2位とは不思議です。
何かの役に立つ情報なんですかね、これは。
書込番号:24935425
1点
>700cccさん
>ところで人気売れ筋が2位に下がりました。
>先端的なスペックではなく、クラシカルなデザインで勝負という点では、Zfcも同様でしたが、早々に価格では圏外に落ちました。
>しかもZfcは店頭在庫があるにも関わらずです。
>売りたくても売れない状態のE4の順位が下がっても2位とは不思議です。
>何かの役に立つ情報なんですかね、これは。
私の勝手な想像ですが・・・
X-E4は老若男女に受け入れやすい機種なんだと思います。ただ、こういう機種は大抵は値段が手頃の標準ズームか安い単焦点レンズを付けっぱなしで使われることが多く、レンズが売れないというジレンマに陥るのだと思います。
特に富士フイルムの場合はフィルムシミュレーションや富士フイルム独自の色味がウリですので、ボディさえあればという感覚で2本目レンズの購買意欲がなくなるような気がします。
一方のNikon Zfcはボディ単体では(言葉が悪いですが)Z50の性能をクラシカルな感じにしただけのイメージです。ただ、Zレンズを売ることをNikonは重視しているので、ボディの売れ筋よりもレンズが何本売れるかをNikonは計算しているのではないでしょうか。
書込番号:24935549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連投すみません。
Nikonは一度Jマウントで失敗していますので、追加レンズ買わない層をターゲットにするような同じ轍は踏まないと思います。
書込番号:24935560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>X-E4は老若男女に受け入れやすい機種なんだと思います
多分これは無いと思います。X100系と相まって、多分一番マニアックな機種だと思いますよ。そこそこ、写真に今日にのある方はX-T系に行くだろうし、そうで無い方や動画を撮る方がわざわざファインダー付きのこの機種を選ばないと思います。。この二つのシリーズの合体系がX-PRO系でしょう。そのX-PROとて現行機は前モデルの様な盛り上がりは無さそうに見えます。良く言えばマニアック、悪く言えば中途半端。
X-E2使用者ですがこれ以降の機種は、コストダウンのせいかカメラ自体の質感も大幅にダウンしているように感じます。その割に機能的に目立った進歩がなく、フジの持ち味を味わうスチルカメラマンにとっては買い替える魅力が無いのかもしれません。OLD母艦として使用する方も多いようですが、猶更ですねぇ。この手のカメラは尖った性能よりも、マニアの心をくすぐるプラスαが必要です。次期モデルが出るとしたら、余程煮詰めないと難しいでしょうね。とんがり帽子の無いX-T系と言うコンセプトではでは売れないでしょうね。
書込番号:24935575
0点
>みきちゃんくんさん
>X100系と相まって、多分一番マニアックな機種だと思いますよ。
>そこそこ、写真に今日にのある方はX-T系に行くだろうし、そうで無い方や動画を撮る方がわざわざファインダー付きのこの機種を選ばないと思います。
そうでしょうか。
前にも書きましたが、X-E4は観光地や街中では時々見かけますよ。特に女性ユーザーが多い印象です。
女性にも持ちやすいサイズ、JPEG撮って出しで鮮やかな画像が撮れる点が人気なのかなぁと思ってました。
富士フイルムの色味はスマホでは出せませんから(笑)
ただ、この手のユーザーは富士フイルムのJPEG撮って出しの鮮やかな画像で満足しがちで、解像度とかボケ味とかは二の次という傾向がありそうです。
このためレンズには投資しなさそうな気がします。
以前オリンパスペンが女性に人気あった頃のように・・・
書込番号:24935961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みきちゃんくんさん
>X-E2使用者ですがこれ以降の機種は、コストダウンのせいかカメラ自体の質感も大幅にダウンしているように感じます。
E2は知りません。きっと良いカメラだったのでしょうね。E4でも十分なのに、更に質感があるのですから。
E5に期待したいです。
>その割に機能的に目立った進歩がなく、
いえいえ侮れないですよ。4Kだって6Kからのオーバーサンプリング。AFも速い。クラシカルな雰囲気を漂わせながらも、機能を犠牲にしていないところは立派です。
>とんがり帽子の無いX-T系と言うコンセプトではでは売れないでしょうね。
在庫がないので、販売数としては少ないと思いますが、私の知る限りでは人気がありますよ。私がYカメラで購入したときのことですが、8月の予約時で6が月待ちにまでなったそうです。それでも予約が入ってくる状況だったと店員さんが言ってましたから。
ただ価格でのランキングもそうですが、この状況は、異常ですよ。
代替機種が少ないZ9のような機種であれば、半年でも待つでしょう。しかしE4と機能面で同等のカメラはS10のように他にないわけではりません。それこそ即日持ち帰り可能なZfcを買えばいいことです。
「とんがり帽子の無いX-T系と言うコンセプト」というのは、意外と世間受けするのかもしれません。
書込番号:24936511
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
[とるなら 写真道楽道中]から、H2の高画質未対応レンズの情報がありました
[富士フイルム 40MP X-Trans CMOS 5 HR センサーに完全対応するレンズリスト]
https://asobinet.com/info-lens-list-for-x-tans-mocs-5-hr/
これを見て、私の所有しているXフジノンFレンズ11本中、9本が未対応レンズだったので、富士に質問しました。
下記が富士から回答の一部です。
「富士フイルムデジタルカメラサポートセンターの○×でございます。
このたびは新製品にご関心をいただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせの件につきまして、ご案内申しあげます。
"FUJIFILM X-H2"の製品紹介ページでご紹介している「4020万画素高解像をフルにお楽しみいただける」レンズのリストについて、ご心配をおかけし大変恐縮に存じます。
こちらに掲載の内容について、まず"FUJIFILM X-H2"では従来までに販売した全てのXF、XCシリーズレンズがご使用いただけます。
次に、掲載しているレンズは、絞り開放時であっても周辺部が中央部と同様に解像する実力のあるレンズです。
これに対し掲載されていないレンズ(高画質未対応)でも、絞り開放時の中央部は掲載レンズと同等の解像力を有しており、周辺部も1〜2段絞る事により掲載レンズと同等の解像力が得られます。
このように、全てのレンズで4020万画素高解像をお楽しみいただけますが、掲載レンズは周辺部が開放絞りから高解像度であることを示しております。
なお、頂戴しているご質問の詳細についてはあらためてご案内いたしますので、今しばらくのご猶予を賜りますようお願いいたします。
ご心配をおかけし大変申し訳ございません。
誠に恐れ入りますが、よろしくお願い申しあげます。
富士フイルム株式会社
デジタルカメラサポートセンター」
以上が富士からの回答です。
下記は参考に [高画素未対応フジノンレンズ一覧]
単焦点レンズ…8本
XF14f2.8 R, XF16Ff1.4 R WR, XF18F2f R, XF23f1.4 R, XF35f1.4 R, XF56f1.2 R APD, XF60f2.4 R Macro, XC35f2
ズームレンズ…7本
XF10-24f4 R OIS WR, XF16-80f4 R OIS WR, XF18-55f2.8-4 R LM OIS, XF18-135f3.5-5.6 R LM OIS WR, XF55-200f3.5-4.8 R LM,
XC15-45f3.5-5.6 OIS PZ, XC50-230f4.5-6.7 OIS II
結論は、下記の文面です。
「高画素未対応レンズでも、絞り開放時の中央部は掲載レンズと同等の解像力を有しており、周辺部も1〜2段絞る事により掲載レンズと同等の解像力が得られます。」
この回答を読んで、皆さんが「納得、了解です!」と思うでしょうか?
この情報だけで、高画素未対応レンズ15本の価値感が下落しませんか?
後、サードパーティーレンズ群も対応の有無が気になりますね?
この情報を開示した富士フィルムは、もの凄く正直なのか、商売が下手なのか?
その他に二つほど質問していますが、その回答はまだです。
今回の投稿はお知らせだけで「質疑応答」は失礼します。
21点
フジの古いレンズが解像しないのは16MPの頃で既に気にする人にはわかっていた事でした。
解像よりボケや雰囲気表現が好みで使っているんだろうなと納得していましたが、40MPでは解像が足りないレンズと言われただけで価値を下げてしまう所有者さんもいらっしゃるのは残念です。
今まで解像充分と思われて使っていたのなら、同じような解像の写真が撮れることからレンズの価値は変わらないと思っています。持っていて気に入ってるレンズなら40MPだろうと積極的に使う、そのくらいの開き直りでいきましょう。
書込番号:24923458 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2/specifications/
>撮像素子 : 23.5mm×15.6mm (APS-Cサイズ)
>有効画素数 : 約4020万画素
↑
この仕様から、
1画素あたりの面積≒9.12μm2
1画素あたりのピッチ≒3.02μm
↓
要求されるレンズ解像力≒166 本/mm、
しかし、そんなに高解像では無いと思われますし、
三層式や3板式を除いて画素毎に解像できないので、面積あたり半分の解像とすると≒117 本/mm←これぐらいは有り
?
あるいは4画素1組みでの解像とすると≒83 本/mm
↑
実際には、このあたりを閾(シキイ)値にしていたり?
とか(^^;
書込番号:24923472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>この情報だけで、高画素未対応レンズ15本の価値感が下落しませんか?
面白い考え方(笑
価値、信頼感が失われるのは
高画素“対応”レンズ として発表された商品が
実際にはそこまで解像しなかった場合
すなわち発表内容が正確で無かった場合だけでしょう。
書込番号:24923524
24点
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d850/system_lens.html#a1
以前ニコンがD850のおすすめレンズを公式に発表したのと同じ感覚じゃないかな?
正直というよりもクレーマー対策だと思う
「純正レンズ付けてるのに全然解像しねえじゃん」
と無駄に理不尽にクレームつけられるのを避けているのでしょう
解像するレンズもあれば解像しないレンズもある
んなこた当たり前なのにね
書込番号:24923537
21点
>m2 mantaさん
しばらくです。X-T4購入時は多くのアドバイスをいただきありがとうございました。m(_ _)m
富士フイルムさんが好きだからこそのご不満という感じでしょうか。お気持ちは分かります。
しかし富士フイルムのサポート回答は良いですね。
私も以前、16-80の逆光特性について質問しましたが、「製品実力によるものと判断いたします事、ご了承のほどお願いいたします。」という天晴れな回答。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032432/SortID=24362113/
私個人的には非常に好感を持ちました。
グダグダと言い訳めかしい理屈を並び立てるよりよっぽど潔いです。
今回のm2 mantaさんの情報も、そのレンズの設計当時にはそこまでの解像度は求めていなかった、ということですよね。
ボディー側が高性能になりすぎて開放では求める性能が発揮できない、と認めています。
「天晴れ!富士フイルム!好き!!」
と、個人的には感じました。(^^)
書込番号:24923637
26点
m2 mantaさん
私もm2 mantaさんと同様の思いです。
不思議に思うこと。
1.レンズの光学性能が同等なのに、対応・非対応に分かれていること。
・XC35mmF2非対応、XF35mmF2対応
・XF27mmF2.8旧型非対応、新型対応(新型の光学系は変行為していないと発表しているのに)
2.なぜ非対応レンズXF16-80mmf4をX-H2レンズキットとしたのか?
私も、このことをFUJIFILMに質問しています。
書込番号:24923700
7点
XF16mm F2.8はフル対応なのに、それより明らかに周辺画質が優れているXF14mmやXF16mm F1.4がリスト落ちしている。
富士フイルム自身がXマウント最高峰解像力と謳っていたXF60mmがリスト落ちしている。
といった、開放時の周辺解像力という説明では納得しがたい例もありますね。
単焦点に関しては、リスト落ちしているのは設計の古いDCモーター駆動の物が多いので、解像力以外の要因(AFがらみ?)もあるような気がするのですが。
書込番号:24923734 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ニコンの場合Fマウントレンズは最新のものから1960年代のものもあるわけですから、30MPの大台に乗ったD800の時にこのレンズを推奨しますよ、というのを出したんではないかな
富士もいよいよAPS-Cで40MPに到達したから、まあクレーマー対策というかなんというか...
書込番号:24923790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yamadoriさん
こんにちは
1.XFレンズとXCレンズでは組み立て基準が異なる
旧レンズは記載しないことにしている
2.ボディに対してキットレンズがお粗末なことはどのメーカーでもよくあることだと思います(それ自体は賛否両論だと思いますが)。
と私は解釈しています。ただ2に関してはXF16-55mmをキットにすれば良かったんじゃないか?とも思っていますけどね。フラグシップボディにはフラグシップレンズを付けて良いと思うので。
書込番号:24924149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SPECIAL REPORT: THE FUJIFILM 35MM F1.4 ON THE XH2
ttps://www.thephoblographer.com/2022/09/15/special-report-the-fujifilm-35mm-f1-4-on-the-xh2/
書込番号:24924469
1点
>この情報だけで、高画素未対応レンズ15本の価値感が下落しませんか?
元から、フルサイズで9000万相当の画素ピッチを想定した性能ではないからほどほどの価格とサイズで販売されていたのであって、とくに「この情報」による価値の下落はないと思います。
しかし「対応レンズ」がクリアしているか?、というのも少し考えると怪しいものですが。
私的には、そもそもAPSCで4000万画素にする必要性があるように思えませんので、その点で富士フイルム社に不信感を抱きます。
書込番号:24925264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
対応も未対応も各レンズを主有しています。
それを知ったうえでH2を予約しましたが、56mmは大好きなので新型に買い替える予定はありません。
この56にしても現行型と新型を並べて撮って比べたら違いがわかるのかもしれませんが、私は多分問題にしない差のような気がしています。比べなきゃわかりませんしね。
未対応という言葉なんて気にしないほうがいいと思います。
書込番号:24925288
2点
40M画素未対応レンズ、が『対応』するとして、まさかレンズを再研磨だとかレンズ玉間距離再調整、だとかの処置を行うとは考え辛いでしょうな。
未対応品だからと言って、画像が荒れるとか歪が激増する、なんてことは普通に考えて無さそうかと。
間違っても緑色が赤色に転色しました、なんて現象は起こらないでしょう。
現実的な『対応』として考えられそうなのは、
・光学測定を実施して、カタログとか取説に『対応済』のマークを付ける
・40Mで顕著な劣化が発生したのなら、改良版を開発するか、既存品には取説で対応するとか
じゃないでしょうか。
>この回答を読んで、皆さんが「納得、了解です!」と思うでしょうか?
他の『皆様』がどうお考えかは知りませんが、自分としては『納得、承知しときました』です。
まあ、ぶっちゃけて言えば、何メガピクセルで綺麗に撮れたか以前に、他所様に褒めて頂く程の素晴らしい作品が撮れる腕前を持ち合わせておりません、と言うのが正直なところでしょうか(笑)。
・・・自分でガラス玉磨いてレンズに仕上げるとなると何百年掛るか判りませんからねえ。
フジの色合いで写りゃ、自分はそれで良いかな。
書込番号:24928073
4点
サポートに問い合わせが殺到したのか、公式HPに掲載されているリストに以下の注記が追加されていますね。
これでも前に私が書いた疑問は解消されていませんが…。
※本リストは絞り開放で中心と周辺の解像性能が共に高く、40Mセンサーの性能を画面全体で体感できるレンズを記載したものです。
リストアップされていないレンズについても、40MPによる解像性能向上を体感いただけます。
書込番号:24928126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
恐らくメーカー的には「レンズを売ってナンボ」だと思うんですよね。
10年くらい前、ニコンが36MpxのD800/D800Eを発売した後に「対応レンズ」を発表しました。そこに24-120mmF4 (10万円強)はありましたが、それよりも解像度が上回る50mmF1.8(2万円前後)は載りませんでした。
レンズは当然F値によって解像性能が変わりますし、ズームの場合は更にズーム位置によっても大きく変わる訳で、何を持って「対応」とするかはもともと微妙です。逆に厳密な定義ができないことを利用して、その時点でメーカーが売りたいレンズ(より高価とか利益率が高いとか)を載せるのだろうなと思いました。
書込番号:24929627
5点
塙真一さんの動画で、35mm1.4を開放で撮った写真を解説しています。
解像度はさほど変わらないが収差がでやすいかも、といったレビューでした。
この動画を見る限り、手持ちのレンズが非対応だったとしても、4000万画素を敬遠しなくても良い気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=NtpDKzCNrMY&t=934s
書込番号:24937016
6点
>ぬちゃ さん
>ありがとう、世界 さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
>ダンニャバード さん
>yamadoriさん
>seaflankerさん
>hiraku79さん
>アダムス13さん
>人は必ず老いますさん
>くらはっさんさん
>cbr_600fさん
>toshi.vanillaさん
私の(老人)思いや愚痴のスレに対して、色々なご意見や情報を投稿していただきありがとうございました <(_ _)>
書込番号:24937302
5点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
https://twitter.com/yaotomicamera/status/1569980442434240514?s=46&t=dfLpfbTAHk83OHSsQwVHxA
予想を上回る…になったようです。
書込番号:24923049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X-H2Sとはえらい違いですね。もっともそれぞれの供給量がわからないので一概にヒットしているのかどうかわかりませんが。
書込番号:24923154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X-H2Sの時も予約開始日にメーカーから同様の供給不足のリリースがあったので、今回も同じじゃないでしょうか。
実際、量販店に聞いてもそんなに予約入ってないとのことなので。
書込番号:24923935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kosuke_chiさん
H2SのときはH2待ちの人がいたからでは?
今回H2Sを買う決断を下した人もいそうですよね
書込番号:24924150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
X-H2が発表されましたが、H2sは値段が少し下がりました。
となると、H2との価格差が縮まります。
また、H2の動画機能はかなり良いようです。
AFとかは積層素子には分がありそうですが、どの程度の差かは不明です。
H2が25万円前後?
いずれは20万円に近づく?
機能と値段差がどうなるか、注目ですね。
となると、T5の機能やスペックと値段が気になりますね。
そろそろT2の後継機を検討したいと思っています。
3点
H2は高感度耐性が良いようですね。
2600万画素機と高感度で大差なければ、高画素のほうがメリットは大きいように思います。
4000万画素といっても、最近はクアッドベイヤー機や、クアッドピクセル機もありますから、たいした画素ではありませんし、
裏面照射型の恩恵でトータルの受光面積なら有利な分、言うほどノイズによるデメリットは無いように思います。
電子シャッターを多用したり、4k120pが撮りたいとか、あとブラックアウトフリーのEVFを求めるとかでないなら
H2を選んだほうがお得かなと。
もちろんH2sが高いということではなく、むしろコスパは良いカメラだと思うので使う側の問題になると思います。
8kオーバーサンプリングは非常に美しいですが読み出し速度は足りてませんから
動体による歪は出ますのでそのあたりはH2sに分があります。
そして懸念材料だったポップコーン現象も回避しやすくなりますし、
他社のように高画素機の力技でローパスレスにしたり、電子式の画像処理に頼ったローパスレスではなく、
きちんと光学的にローパスレスを実現している部分がいよいよ生きてくるように思います。
デメリットは、対応レンズの問題でしょうね。
これまで名玉と言われてきたレンズも非対象の場合もあるので、このあたり波紋をよびそうです。
書込番号:24918627
7点
momopapaさん、hunayanさん、こんばんわ。
早速、ショールームにてX−H2をさわってきました。
感想は当たり前ですが、X−H2Sと同じ操作を違和感なくできますね。
メニュー画面に入ればいろいろなところの違いには気が付きます。
次の方も待っていたようなので、十分に試せていないため、
AFなどについてはなんとも申し上げることが出来ません。
手持ちの150−600を試着してみたかったのですが、生憎
ショールームの方々も忙しかったみたいで・・・。
といった感想ですみません。
予約開始までにあともう一回ぐらいは触ってみたいところです。
>hunayanさん
非対応といわれるレンズを装着したとき、どの程度の画質劣化や
機能制限がでるのかもまだわからないですね。
まったく使えないわけじゃないとは思うのですが。
書込番号:24918868
3点
>MasaKaseifuさん
ありがとうございます。
私はH2を店頭でさわりましたが、いいですね。
全てが上等でした。
サイズも問題ありません。
T5が出たら、どちらかを購入します。
でも、その前にS10が3ケ月待ちの状態ですけど(笑)
>hunayanさん
非対応といわれるレンズを装着したとき、どの程度の画質劣化や
機能制限がでるのかもまだわからないですね。
まったく使えないわけじゃないとは思うのですが。
そのとおりのようですね。
40Mの解像度を全て引き出せるかどうかのようです。
レンズの評価である線の解像度と何本と同じ類でしょうか。
私の場合40Mでも、きっと20M以下で撮影するので、問題なしです。
ましてや、マルチショットでの高解像度の画像などもきっと撮りません。
つまりは、宝の持ち腐れですね。
書込番号:24919510
1点
対応/非対応レンズについて。
2022/09/10の FUJIFILM Xフェスin六本木 のフジの人に聞くと、「解放絞りに於いて、画像周辺がボケるかどうかで判別している。」 とのこと。
非対応レンズであっても、少し絞れば従来通り使えるとのこと。
書込番号:24920227
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






