
このページのスレッド一覧(全2880スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
120 | 38 | 2022年9月29日 09:47 |
![]() |
179 | 35 | 2022年9月30日 17:40 |
![]() |
47 | 24 | 2022年10月1日 07:22 |
![]() |
54 | 8 | 2022年8月31日 09:31 |
![]() |
140 | 53 | 2022年10月2日 23:45 |
![]() |
6 | 2 | 2022年9月5日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
Z7からX-H2Sへの移行を検討しています。
フルサイズからAPS-Cへの変更。
Nikonから富士フイルムへ変えた際の色味。
ボケ具合。
買うレンズなどなど、不安があります。
移行はありだと思いますか?
よく撮るのは風景や花、人物です。
愛用しているレンズはNIKKOR Z 50mm f1.2です。
レンズ価格が高いこと、AFに不満があるので移行を検討しています。
予算がないので今のシステムを全て手放しての移行となります。
また、おすすめのXFレンズがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:24905933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>永遠の初心者カメラマンさん
知り合いはニコンからフジに変えました。
風景撮影がメインで銀塩時代からベルビアなど使ってましたからフィルムシミュレーションが合うことも関係してると思います。
色に関して言えばフィルムで養ってきた技術がフジは活かされてると思います。
そう言う意味でベルビア、アスティアなどが好みならフジは良いと思います。
レンズに関してはZやRFは高価だと思いますが、フジもAPS用と考えるならXFは安くはないと思いますがサードパーティ製も出てるので選択肢が増えたことは良いと思います。
AFに関してはニコンも良くなってるのでZ7からZ7Uとでは違うのではと思いますし、Z9は優れたAFですから噂されてるZ8を待つのも良いのではと思いますし、50of1.2相当のレンズがフジにはないのでレンズ選びも考えて移行するかではと思います。
書込番号:24905984 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ありだと思います。
メリットは、フジの方が安いものから高価なものまでサードを含めて交換レンズが豊富なこと。
フィルムシュミレーションが使いやすいこと。
デメリットは、操作系がニコンの方が一枚も二枚も上であること。
書込番号:24906021
9点

移行するのはいいとして、
AFの何に不満があるかですね。
あとは、使用するレンズ次第では?
現在の50mm F1.2と比べ、
画角は33mmのレンズを使えばよいと思いますが
ボケ量を考えるとそれに相当するレンズはありませんから、
ご自身が許容できるかでは?
書込番号:24906041 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> レンズ価格が高いこと、AFに不満があるので移行を検討しています。
F1.8Sラインと同等のボケとなるとAPSCならF1.4になり結局は高くなりますが大丈夫でしょうか。ズームのF4と2.8も同じ話です。多少軽量化は出来るかも知れませんが。(ついでにF1.2Sは大抵の人が持て余すんじゃないかと)
またAFに不満とは、具体的には動く人物を頻繁に撮られるのですかね?α7WでもXH2と価格変わらないけどソニーは買いたくない派だから富士、、、というのは分からないでもないけれど。
あとはボケ具合というより、現像耐性の違いだと思いますよ。やや攻めた現像した時にノイズ量自体は大差なくても、元の情報量が30からのマイナス10と、20からのマイナス10は違いますから。勿論マイクロコントラストや発色の点でも有利です↓
>https://500px.com/p/lisaholloway?view=photos
ただ恵まれたロケーションで撮影してほぼRAW現像もしないなら、富士でも良いとは思います。その場合、JPEGじゃ難しいような光の場所や天気ではいまいちな写真を量産することになります。さらにメーカーのJPEGに頼ると80点から自分なり感性で90点に詰めるフローも身に付きません。まあ"富士に移行してRAWも覚える"はアリです。
書込番号:24906045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
早速のコメントありがとうございます。
ニコンからフジに変えた方がいらっしゃるのは心強いです。
噂のZ8は気になりますが、今後、レンズのサードパーティ製がどの程度出てくるかですね。
>アダムス13さん
ありとの意見ありがとうございます。
操作系は慣れるしかありませんね。
>okiomaさん
>kyonkiさん
AFの不満はKyonkiさんのおっしゃる通りです。
ボケは許容出来そうです。
どうしてソニー買いたくない派だとバレたのでしょう?不思議ですw
書込番号:24906102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>永遠の初心者カメラマンさん
ニコンフルサイズから富士への移行というのは、大抵は以下の理由なんじゃないかと思います。
・富士のjpeg撮って出しを使いたい
・望遠寄りのシステムを比較的安価に組みたい
書込番号:24906165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Nikon→Fujiでも先日、Fマウントレンズを全て処分してD850からGFX100Sに入れ替えました。
サブ機のα7RWとの大きさ比較ですがGFX100Sのボリューム自体はD850と変わらず質量もほぼ同じです。
Fujiの色はいいですね。なにげに撮ったもの、特に空がいい。PLフィルターを入れなくても。
メーカー純正の現像ソフトの出来も重要な要素だと思います。Nikon純正のNX studioも高機能ですがSILKYPIXが提供するFujiのソフトも使い易くていいですよ。
α7シリーズをサブ機で使って来ましたがレンズも豊富でコンパクトだったのが理由で。
ただ出てくる絵ががコントラストも色もアッサリで空が白飛びしがち。そしてなんともシャープネスが強い硬い絵になりがちで。
レンズも増えてきたしZ8が出たら機材入れ替えを考えます。
書込番号:24906169
10点

>永遠の初心者カメラマンさん
ありとの意見ありがとうございます。
操作系は慣れるしかありませんね。
はい。
ただAPSCにしてはやや高額という部分と、あと三ヶ月も待てばXT5なり新型Z機種の情報も出てくるかも知れません。新しいレンズシステムの構築が撮影の都合上急ぎでなければ「少し待つ」のもアリかもです。操作性は相性もありますし。
>https://youtu.be/bfgA-H0pZqg
書込番号:24906252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>永遠の初心者カメラマンさん
こんにちは。
>よく撮るのは風景や花、人物です。
AFに不満があり、積層CMOS搭載機に買い替えは
メーカー問わず解決策の一つだと思いますが、
風景も撮られるなら、4000万画素とされるX-H2や
X-T5の発売、評判を検討後に移行されても良い
ような気がします。
同じ画角(フジでは35mm付近)で50/1.2に代わる
ボケの大きさのレンズはフジにはありませんので、
50mmF1.2のボケ表現が必須なら、噂のZ8
待ちが良いかなとは思います。
書込番号:24906314
3点

>とびしゃこさん
> 50mmF1.2のボケ表現が必須なら、噂のZ8
待ちが良いかなとは思います。
私もそう思います。
現状、ボケの大きさについては、フルサイズが、最も良いバランスだと思います。
書込番号:24906342 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>永遠の初心者カメラマンさん
>レンズ価格が高いこと、AFに不満がある
どちらも変わらないと思います。
一度マウント変えしているなら、お好きな方使われてはと思います
書込番号:24906378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士の色は素晴らしいですね。
レンズはアダプターで富士に使えるニコンの物が有りますから、
当初はカメラだけを買い替えてはいかがでしょうか?
足りない広角は、おいおい揃えていけば良いのではと思います。
書込番号:24906437
1点

一方の機種に明らかなアドバンテージがあり、それが望んでいる性能だったら躊躇無く買い換えます.でも性能は五十歩百歩だったらとっても迷うというか買い換えません.
でも、理由は無関係にどうしてもこのメーカが好きだ、たとえば富士フイルムでなくちゃというのなら、これは買い換えコース.
最後はスレ主さんの好み、主観で悔いの無いお買い物を.
書込番号:24906440
3点

>永遠の初心者カメラマンさん
タムロンがZマウントを出します。
シグマも出てくると思います。
ストロボもプロフォトやニッシンデジタルと協業したのでサードパーティ製も含めてラインナップを増やす計画なのではと思います。
逆にキヤノンは販売停止を要求したようなのでRFに関してはライセンス料など支払わないと出てこない可能性があります。
そう言う意味では後出しのニコンは自社だけでの展開は厳しいと判断してるではと思いますし、ボディも他社よりも割安にしてユーザーを増やしていく方向性ではと思います。
書込番号:24906446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>永遠の初心者カメラマンさん
はじめまして!X-H2S使っています。
私の結論として移行はアリだと思います。理由として、私の場合、主な被写体が動き物であることや画素数が充分であることが理由です。システム全体がフルサイズよりもコンパクトなのも魅力でした。
Z7ほどの画素数やフルサイズのF1.2のボケ味が必要かどうかもポイントですが、1番重要なのは富士フイルムの色味やX-H2Sの速さが永遠の初心者カメラマンさんの好みやニーズに合うかどうかだと思います。色味にこだわりなく、激しく不規則に動き回る物を撮らないのであればZ7でも充分です。Z7も良いカメラですよね。
現行の富士フイルムのレンズでNIKKOR Z 50mm f1.2焦点距離が同じ物ならXF50mmF1.0があります。
ただし画角が変わるので注意が必要です。同じ画角であればXF33mmF1.4があります。このレンズも大きいですが、X-H2Sとのバランスは良いと思います。
予算等抜きで個人的なおすすめレンズはXF35mmF1.4とXF70-300mm300mmF4-5.6の2本です。前者は古い、AF遅い、ジコジコ音がすると欠点だらけですが描写が好きです。
後者は望遠が必要ならこれ1本あれば何でも撮れます。
非常に悩ましいと思いますが永遠の初心者カメラマンさんが選択を尊重します。
書込番号:24906724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン、ソニー、富士
3社併用してます。
まずは富士を買って、Zと併用してから決めた方が間違いないです。
メリットデメリットは必ずあります。。
書込番号:24908076
3点

皆様
ご意見ありがとうございます。
どうしても直ぐに変えなければいけない訳ではないので、しばらく悩み続ることにします。
書込番号:24908216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>永遠の初心者カメラマンさん
フジはX-T3、X-H1など、ニコンはD7500、Z6などの所有歴があります。
結論から言うと、>itumokokoroniさんと同じでまずはボディだけ買って比較するか、様子をみたほうが良いと思います。
Z7は画素ピッチだけみるとD7500と変わらないので、2600万画素の裏面照射新型センサーのX-H2Sと比較すると高感度はそんなに差がないと思います。
しかしラチチュード、階調性は差が生じると思います。
というのは私が所有している高画素機とX-T3を併用した際、同じ場所で撮るとX-T3のほうが画像がマットというか艶やかさがないなあと感じたからです。
これは>大和鹿丸さんが言ってるように、フォーマットの差は画素数に関係なく体感出来るのだと思います。
反面、その差はSNS上の画像をPCのモニターで見たり、印刷した際はたいした差ではないと思うので
所有者だけが感じる差でしかないと思います。
あと、様子を見たほうが良いと思う点として、ニコンが結構巻き返してくる可能性は高いと思うからです。
それはZ9のスペックを見てもわかります。
Z9はα1と同じセンサーを使っていると言われていますが、α1がボディサイズの制約で多くの機能を省略しているのに対して、
Z9はフルスペックでセンサー性能を使うことが出来ます。
これは今後登場するZ機に当然当てはまってくると思います。
おそらくZ6Bはα7Wのセンサー性能をフルで使うことが出来ますし、Z7Bはα7RXの新型センサーの性能をフルで使える可能が高いことを実証しています。
Z9のAFシステムは当然下位機種に降りてきますし、連写や積層センサーの差はあれど、
ミラーレスのAFに重要なのはアルゴリズムや画像処理エンジンの性能ですので、
ほとんど遜色がない形で下位機種に受け継がれると思います。
書込番号:24908380
4点

>hunayanさん
>Z9はα1と同じセンサーを使っていると言われていますが、α1がボディサイズの制約で多くの機能を省略しているのに対して、
Z9はフルスペックでセンサー性能を使うことが出来ます。
本当に同じセンサーを使ってますか?
総画像数、有効画素数及びAFポイント数が異なっていますが!
また、Z9のAFを誉めておられますが、明らかにソニー、キャノンに劣っているとの評価が多く無いですか?
書込番号:24908750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
朝晩のふとした瞬間に、
秋の空気を感じられるようになりました。
コロナ第7波の猛威に関わらず、
日本の四季の雄大な営みは変わらないことに気づかせてくれます。
さあ、今月も撮影を楽しんでいきましょう♪
まだまだ熱中症と感染症への対策は忘れずにね。
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKです(*^_^*)
どなた様もお気軽にご参加くださいませ。
≪投稿ルール≫
・X-H1で撮影した写真を掲載すること。
比較として別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに画像付き投稿をした方々が交流する場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2022年9月号)
只今オープンです♪
11点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
まずはスレ主から。
8月19日
奈良県宇陀市の鳥見山から、雲海の夜明けの風景です。
光の色と熱量を変えながら徐々に上る朝陽と、
その動きに合わせてダイナミックに姿形を変えていく雲海。
このコラボは何度見ても惚れ惚れする光景なんですよね(*^_^*)
書込番号:24902391
10点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
8月27日
奈良県宇陀市松山地区のライトアップイベントから、
陶工房 釉(ゆう)の光の風景です(*^_^*)
書込番号:24902395
10点

皆さん、おはようございます。
>ダポンさん
毎度新スレ、ありがとうございます。今月末からいよいよ紅葉が始まります。
9月もよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729034/
グッドタイミングですね、見事に染まりましたね。通わないと撮れない写真ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729040/
美しいですね。フジの特性とミックスさせた賜物ですね。
GFXは、たぶんこのようなシーンで本領発揮するように思います。前回の灯篭の作例も
同様だと思います。とくに闇の透明感が素晴らしいですからね。6400で十分きれいに
行けます。ズームで大丈夫だと思います。ぜひ、お試しを。
私も遠景の情報量を期待して購入しましたが、ポートレートや夜景などと、意外と近接撮影
で凄みを発揮するようです。Xマウントと2段階高感度はアップするようです。
皆さん、本スレでもよろしくお願いいたします。
秋の収穫を待つ、越後の田です。
ではでは、また。
書込番号:24902637
8点

ダポンさんの
みなさま、今月もよろしくお願いいたします。
ダポンさん、新しいスレを立ててくださりありがとうございます。
2枚目のRAW 3枚 HDR合、成見事な雲海です。
Lazy Bird さん
秋の収穫を待つ、越後の田4枚目が好きです。
終活を始めました。勿論カメラも例外ではありません。
富士フィルムの製品は、H1とズームレンズ2本(16−80と55−200)と
単焦点レンズは50mm以外は総て処分しました。キヤノンも総て処分しました。
もう、新しいカメラもレンズも買わないと思っていた矢先、フォクトレンダーから
MACOR APO-VRUTORON35mmF2が発売され、これを衝動買いしました。
我ながら、この支離滅裂な行動に呆れています。
マクロ付き標準レンズは使い勝手がよくH1に付けっぱなしになると思います。
HIは、第3世代のカメラでは唯一、このレンズの電子接点が使えること、
加えて確りと握れるグリップ、見やすいファインダーなどにより老人でもMFが使えます。
とは言えピンボケ写真も量産。
昨日の散歩道からです。
私事ですが、9月9日、奇しくもH2の発表の日に入院する事になりました。
無事手術に耐え、また撮影を楽しみたいと思っています。
書込番号:24904125
6点

>ダポンさん、X-H1愛好家の皆さん
今月も、よろしくお願いします。
>ダポンさん
いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729034/
雲の様子が良く出ていて、きれいな朝焼けですね。
HDR合成は、以前試してみましたが、撮影画像の枚数がどんどん膨れ上がってしまい、整理が煩わしくなるので止めてしまいました。
また試してみようかなという気もしますが、ハーフNDフィルターの方が直感的に分かりやすいので、頭の切換が出来ていません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729039/
ガラスの透明感と光の輝きが、暗めの背景に浮かび上がって、神秘的な美しさを感じます。
電球色の、赤みを帯びた色合いも雰囲気を盛り上げていますね。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729096/
秋のような空の下に広がる緑一色の風景に、なんとも穏やかで平和な雰囲気を感じます。
もう少しして、稲が黄金色に色付いてくると、素晴らしい景観になりそうですね。
>酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729365/
黒くなった壁の上に、黄色で描かれた絵が浮かび上がってきますね。
バンクシーでは無いと思いますが、面白いです。
フォクトレンダーは、私も好きなブランドで、良いレンズが多く出ていますね。
昔のスプリングカメラに付いていたヘリアーが欲しいと、ずっと思っているのですが、かなり高額になってしまっているので手が出せていません。
手術入院されるとのこと、無事に終わって早く回復されると良いですね。
今シーズン2回目のダイヤモンド富士です。
相変わらず、雲の動きに翻弄されていますが、撮影出来ただけで良かったと思います。
>ダポンさん
>これが家の近所から撮られる環境が羨ましすぎますし、
>この環境だと意地でも追いかけたくなって大変かも?とも思いつつ・・・(^_^;)
ダイヤモンド富士は、一年中どこかで見られるし、冬場の方が良い気候条件になる確率が高いのも分かってはいるのですが、私は今のところ、家に近くでの撮影を楽しんでいます。
気候条件が難しい季節になるので、良い条件に巡り会えることは少ないですが、それだけにうまく決まった時には、喜びが大きくなると思っています。
サルスベリは、神奈川県の湯河原町にある城願寺です。
書込番号:24904231
6点

孫が、箱根のポーラ美術館でモネの睡蓮を展示しているので、見に行きたいと言うことで同行しました。
モネの睡蓮やルノワールなどの印象派をはじめとして、現代美術まで、結構充実した展示内容でした。
そんな中で、ウィルヘルム・ハマスホイという画家の「陽光の中で読書する女性、ストランゲーゼ40番地」という絵に興味をいだきました。
柔らかいトーンの中に、窓からカーテンを通して差し込む光の、透明感の有る輝きが見事に描写されていて素晴らしかったです。
この美術館では、作者と題名を記載したラベルに、カメラマークが付いている絵画は、撮影しても良いという粋な計らいをしてくれています。
有名な絵にもカメラマークを付けてくれているので、あれもこれもと楽しく撮影させてもらいました。
書込番号:24904240
4点

ダポンさん
みなさま、こんにちは!
zensuga さん
自分でレンズの改造ができるなんて羨ましい限りです。
私も、工作は嫌いではありませんが、機械や電子の知識が乏しく、
レンズの改造なんて夢のまた夢です。
貴兄は、オールドレンズを含めツアイス好きを自認されていますが、
ツアイスの立体感のあるボケは私も大好きです。
神レンズといわれる35mmや60mmのとろけるような、なだらかなボケも魅力的ですが、
私は、少しヤンチャなレンズが好みです。
お孫さんとの美術館巡り、暖かいご家庭が想像されます。
今年は、毎年撮りに行く彼岸花が撮れないのが残念です。
書込番号:24904349
7点

>酒と旅さん
彼岸花の写真は、圧巻でしたね。
今年見られないのは残念ですが、来年は回復されて、また見せていただくのを楽しみにしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729413/
柔らかいトーンで、渋味が有りますね。
落ち着いた雰囲気が、良く出ていると思います。
フォクトレンダーブランドのXマウントレンズは、最近増えてきたようなので気になっています。
APO-LANTHERではなくて、APO-ULTRONなのも、他社に差別化しているようで良い感じですね。
私は、マニュアルフォーカスレンズは、当面オールドレンズを使うつもりですが、レンズいじりは楽しいので、どんどん溜まってしまいます。
時々断捨離しているのですが、増えるスピードに追いつきません。
娘や孫は、年に数回来るだけですが、来てくれると嬉しいです。
今回は、久しぶりに来たので、盛り上がりました。
箱根東海道の杉並木と箱根神社です。
あいにくの雨でしたが、うっそうとした杉の雰囲気が出るように、Astiaを使いました。
もう少し靄がかかってくれると良かったのですが、雨の日の雰囲気は出ていると思います。
書込番号:24904900
5点

>ダポンさん
9月もよろしくお願いいたします。
投稿写真ではなくて申し訳ございません <(_ _)>
>酒と旅さん
>もう、新しいカメラもレンズも買わないと思っていた矢先、フォクトレンダーからMACOR APO-VRUTORON35mmF2が発売され、これを衝動買いしました。
>無事手術に耐え、また撮影を楽しみたいと思っています。
酒と旅さん
9月9日に手術される事、驚きました!
最近、フォクトレンダー35f2.0マクロをご購入されたとの事、文面から「写欲」が強く感じられますので、早々にご退院されるのでないかと勝手に思っております。
酒と旅さん、ガンバ!
お身体の早期回復を願っています!
書込番号:24905977
3点

※掲載写真はGFX100Sで、6000×4500ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
9月3日
奈良県桜井市の長谷寺の風景です。
GFX100S用に標準単焦点レンズが欲しい、
マウントアダプターで他社レンズも試してみたい、
と思い立ち、早速レンタルしてみました。
マウントアダプター:Fringer EF-GFX Pro
レンズ:SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO(キヤノンEFマウント)
詳細はこちら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001328215/#24908069
どちらも概ね期待通りの性能だったのですが、
「欲しい!」には至らず、購入は見送ることにしました。
僕のレンズ探しの旅はまだしばらく続きます・・・(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729096/
見事な夏景色、素晴らしいですね♪(*^_^*)
ひょっとしてこちらは以前に雪景色を拝見した場所でしょうか?
だとしたら、このギャップも素晴らしい!
今回はGFX100SのISO6400も試してみました。
Lazy Birdさんが仰る通り、しっかり実用域にありますね。
これでまた撮影の幅が広がると思います(*^_^*)
☆酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729365/
現代芸術の匂いがプンプンしています!(≧∇≦)
9月9日から入院とのこと、大変ですね。
無事のご退院をお祈り申し上げます。
そんな折、新しいレンズを衝動買い?してしまう姿勢は僕も見習いたいと思います(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729413/
何気ないカットですけど、空気の湿り気まで感じられるような写真です。
これもまた良いレンズなのが伝わってきました。
早く元気になって、このレンズも存分に楽しまなきゃ!
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729389/
雲のダイナミックな表情と、その日最後の太陽の煌めき、最高ですね♪(*^_^*)
> HDR合成
太陽が画面内にある時の輝度差のコントロールはハーフNDでは難しいので、
僕は安易にHDR合成に頼ってしまっています(^_^;)
> それだけにうまく決まった時には、喜びが大きくなると思っています。
風景撮影の醍醐味はこれにつきますよね。
想定し狙っていた場面に奇跡的にその通りにハマる、最高の瞬間です。
普段の撮影も、奇跡的に良い条件に巡り合えた時に
慌てて操作をミスらないための練習だと思っています(*^_^*)
書込番号:24908106
7点

>ダポンさん
いつもありがとうございます。
フリンガーアダプターと、シグマのカミソリマクロの記事を見させていただきました。
たいへん参考になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3730132/
これだけを見ていると、良く写っているなと思いますが、GFレンズと比べると明らかな差が出ますね。
朝早くから、遠くまで撮影に出かけることを考えると、妥協のない性能のレンズを選ぶことの重みを感じます。
今シーズンの、近場ダイヤモンド富士は、終わってしまいました。
6日には、最高の舞台が広がったのですが、残念ながら肝心の主役が出てきてくれませんでした。
田んぼの写真は、秋に向けてのロケハンでの試写です。
書込番号:24913269
5点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
9月4日
奈良県宇陀市の鳥見山から、雲海の風景です。
山際の雲が厚く、日の出直後の太陽に赤く染められた雲海は拝めませんでしたが、
レンズ越しの視界がすべて金色に輝く光景を堪能することができました。
まさしく眼福でした(*^_^*)
さて、X-H2が正式に発表されましたので、
今日の午前中に大阪フジフィルムで触ってきたのですが、
まぁ、ボディはX-H2Sそのものなので、新鮮な驚きはありませんでした。
展示機は試作機ということで実写画像は見られませんでしたけど、
ファインダー越しの画像では、画質も期待できそうな感じでしたね。
ついでにGF20-35mmF4にも触れてきました。
ついでだったのですが、GF20-35mmF4のインパクトが強すぎて
X-H2の印象が薄くなっています(^_^;)
こちらも製品版ではないため実写画像の確認はしませんでしたが、
ファインダー越しにもその描写の凄さが伝わってきました。
GF20-35mmF4は物凄いレンズだと思います。
お値段も物凄いので、僕には手も足も出ないんですけど・・・(^_^;)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3731200/
太陽がやや西に傾きかけた頃合いの田園風景、眺めていて落ち着きますね〜(*^_^*)
> GFレンズと比べると明らかな差が出ますね。
> 妥協のない性能のレンズを選ぶことの重みを感じます。
そうなんですよね。
シグマ70mmマクロを単体で見ていると大したもんだと思える描写なのですが、
GFレンズと比べると、やはりその差に目が行ってしまいます。
餅は餅屋じゃないですが、中判には中判レンズなんですねぇ(*^_^*)
書込番号:24916754
5点

みなさん、こんばんは。お疲れ様です。
>酒と旅さん
ご苦労様です。やはりなんといっても気持ちが大事かと思います。
順調な回復を願ってます。
元気のわく写真を貼れたらと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729365/
心の余裕を感じます。早く回復させて戻ってきてください。
>ダポンさん
お世話様です。
>>GF20-35mmF4は物凄いレンズだと思います。
あちゃ〜、そうですかあ・・・Xマウントの単焦点と超望遠のどちらかを出して
購入せにゃあなりません(笑)16ミリ以下がどうしても必要です。
H2はしばらく我慢かなあ…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3731778/
いよいよ季節となりました。金色と光芒、絵画の世界ですね。・・・逆ですね…
絵画がモチーフとした景色ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3730132/
これは驚きました。6400とは思えない透明感と階調ですね。ライトアップされたシーン、大いに楽しめそうです。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729389/
ご苦労様でした。私はサン・サーベイヤーというアプリをメインに日没場所をチェックしてます。
友人がPcのソフトでチェックしてくれます。私の場合は槍ヶ岳がメインですが、富士山の場合は
日が高いので、タイミングが難しいですね。9割くらい山頂に隠れたあたりがいい感じになると
思います。山頂の広さが太陽より大きく見えるポイントが撮影しやすいですね。
写真のように、薄い雲があったり、黄砂があったりすると槍ヶ岳の場合は焼けますが、フジの場合は
まだ明るいので難しいですね。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729720/
この目の力、生命力の強さを感じますね。
先週に続き、越後の大地を感じてきました。
力強さが大好きです。
書込番号:24920078
6点

>ダポンさん
ダボンさん、皆さま今晩は!
今日、埼玉県で今年一番暑かった鳩山町にある少しだけ行列ができる蕎麦屋に行って来ました。
久しぶりの晴天で蒸し暑く。昼飯で小一時間程駐車して車に戻って、社外温度を観ると、何んと(50度)を表示していました。
これは、今年の夏で初めての高温度でした!
写真は、帰りの道筋に見かけた工場の塀に小学生の多くの絵が貼っていたので、下校中の小学生を入れて撮りました。
H1+23f1.4(旧型)を持参
余談ですが
H2の高画質未対応レンズの情報があり、私の所有しているXFレンズ11本中9本が未対応だったので、富士に質問しました。
その回答をスレ投稿しました。高画素カメラを購入予定があれば参考に!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24923416/#tab
書込番号:24923430
4点

JPEG:Velvia |
小さいながらも「オーロラ雲海」に出会えました。 JPEG:Velvia |
うっすらと薄明光線が。 JPEG:Velvia |
夜明け直前には薄明光線がはっきりと見えるように。JPEG:Velvia |
※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
台風の影響で朝から不穏なお天気のため撮影は自粛。
この3連休中の撮影はどうやら無理っぽいです。
今回の台風は強烈みたいなので、皆さまもくれぐれもご用心を。
9月11日
奈良県宇陀市の鳥見山から、夜明け前の雲海の風景です。
夜明け前、雲の厚さと月の光の強さのバランスが良い塩梅だと、
雲下の街灯の光が透けて見える「オーロラ雲海」に出会えます。
またこの日は、この時期には珍しい薄明光線も見られました。ラッキー♪(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3732608/
夏の終わりの青空と印象的な木立の並び、いいですね〜(*^_^*)
>>GF20-35mmF4は物凄いレンズだと思います。
> あちゃ〜、そうですかあ・・・
星景で重視されるような周辺までの画質均一性や点像の再現性などはまだ不明ですけど、
これから様々なレビューが出てきて、凄いことになりそうな予感です。
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3733421/
子供の色に対する感覚って、素直で素晴らしいですよね。
写真を撮るときにも見習わなければ!(≧∇≦)
> [4020万画素未対応レンズ]について…富士に問合せ
XF60mmF2.4が未対応なのは驚いていたんですが、
開放絞りでの周辺画質が判定基準だというのなら、まぁそうかもね、とは思いました。
それならX-T2やX-H1で使ったときの実感と大差ないので、
今更敢えて公開するようなリストでもないような気もしますけど。
僕の場合は、今のメインレンズのXF16-55mmF2.8とXF70-300mmF4-5.6が
対応するとのことなので、とりあえず、X-H2の購入を前向きに検討中です(*^_^*)
バリアングルは敢えて意識から外すことにして・・・(^_^;)
書込番号:24927054
6点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
9月11日
奈良県宇陀市の鳥見山から、雲海の夜明けの風景です。
この日は東の空の山際に分厚い雲がなく、朝陽をしっかりと拝めました。
おかげで、赤い朝陽に照らされた雲海を楽しむこともできました(*^_^*)
雲海と呼ぶには雲のボリュームが不足気味ですが、ご容赦を。
朝陽が昇るにつれて、赤色からオレンジ色、オレンジ色から黄金色に、
沸き立つような動きとともに色彩を変えていく雲海の姿は、
撮影しながらも思わず感嘆の声が漏れてしまうほど美しいものです。
この日も周りのあちこちから「おぉ」「ワァ」「ホゥ」の声が(*^_^*)
書込番号:24927080
6点

みなさん、こんばんは。お疲れさまです。
台風ですねえ…おかげで冬野菜の作付けが遅れてます。
台風の後になります。でも、台風一過は星空が楽しみです。
しかし、しっかりとやり過ごしたいですね。
>ダポンさん
お世話様です。
>これから様々なレビューが出てきて、凄いことになりそうな予感です。
貴重な情報ありがとうございます。今日は星峠の後、急きょモデル撮影会に参加しまして、
GF110ミリのすごさを実感しました。RAW現像が楽で、楽しいです。今まで見たことのない
画質でした。GFXの能力もしっかり引き出せたと思います。
能力をしっかり引き出してくれるレンズなら、腹を決めてゲットするしかないと思いました。
また手放そうと思っていたXF150600も100400並みの画質でAFも早く振り回しやすくH2
との相性がいいようなので、残すことに決めました。XF100400とはお別れすることとなりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3734250/
すっかりこの色が出る季節になりましたね。朝が楽しみな季節です。
今日の星峠はあかね雲がすごかったです。10分くらいでしたが、本当に鮮やかな紅色がでました。
ぜひぜひ、狙ってみてください。日の出30分ほど前で、地平線の上に雲があれば染まると思います。
>m2 mantaさん
貴重なレンズ情報ありがとうございました。おかげで次の兵器を購入しやすくなりました。
しかし、大切にずっと使っていきたい大切なユーザーには、なんとも厳しい仕打ちですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3733419/
やはり、人物写真も大事ですね、。最近つくづく思います。
ナイスな瞬間をしっかりとらえましたね。このレンズの切れもいいですよね。
今日は、実りの越後、再度行ってきました。星峠はあかね雲がきれいでした。
どなたも台風には十分な備えと、注意を。
ではでは、また。
書込番号:24927875
5点

>ダポンさん
いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3734240/
みごとな夜景ですね。
夜明け前の、ほのかに見え始めた山並みと、薄雲を通した町の灯が、見事にマッチしていると思います。
X-H2の発表を見て、画素数が上がったことと、8K動画が撮影出来るようになったことは分かりましたが、私が期待している静止画の画質がどうなったのかの説明が少なく、盛り上がらない感触です。
また、X-H2発表の数日後に、X-T4とX-E4のディスコンの噂が流れたのも、“アレー ??”という感じです。
今後どのように展開していくのか分かりませんが、しばらくは慌てずに、様子見にしようと思っています。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3732607/
この広々と広がる空間が、たまらないですね。
黄金色の稲田と、薄雲がかかった青空、点在する木々のアクセントが、穏やかな秋の雰囲気を感じさせてくれます。
太陽位置表示アプリの情報、ありがとうございます。
私の場合は、近場に限定しているので、場所と時刻はほぼ把握できているのですが、雲の動きは予想できなくて、翻弄されています。
ひまわりの画像や、富士山周辺のライブカメラの画像を見ていますが、少しでも可能性がある時には出かけるようにしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3734472/
見事な朝焼けですね。
台風が近付いているので、天候の予測が難しい時期ですが、素晴らしい条件に巡り会った時は感動しますね。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3733419/
子供の得意そうな雰囲気が、良く捉えられていますね。
沢山の絵が展示されている雰囲気が、良く出ていると思います。
X-H2のレンズについては、いろいろな噂が飛び回って、賑やかなことになっていますね。
画素密度が高いカメラには、高解像力のレンズがマッチするという判断基準でのレンズ選択だと思いますが、レンズの良さは解像力だけでは判断できないものが有ります。
今まで神レンズと呼んでいたレンズは、何が良いと判断してそう呼んでいたのかを考えると、高画素カメラで使用することによって、その特徴がより良く表現されるのではないかと思いますので、私は気になりませんでした。
近くでは、稲刈りが始まっています。
台風が近付いているせいか、農家の人たちが忙しそうに働いていました。
彼岸花も咲き始めました。
去年は、彼岸花と稲刈りのコラボが楽しめたのですが、今年は稲刈りのほうが早めに進んでいます。
書込番号:24928812
4点

皆さん、おはようございます。
>ダポンさん
お世話様です。
私もいろいろ見てみましたが、購入するしかないみたいですね(笑)
スペックも大事ですが、グリップしやすい高剛性ボディは一番の武器です。
シャッターの耐久性も50万回だそうですね。T4より進化したようですね。
1/180000秒のシャッター速度も太陽を撮るものとしてはありがたいです。
また8k動画も切り出しで使えそうなので、場面によっては助かりそうです。
肝心の画質もISO125で、今まででは最高画質になるでしょうから期待できますね。
まあ、ちょっと比較する分にはわかりづらいでしょうがノイズが細かくなってクッキリ感
が増しているように感じました。GFX100sと同様でしょうか?
まあ、ただいろいろなユーザーさんがいるでしょうから、あまり差別化することなく
楽しませてほしいと思います。
そして電池もH1よりぐっと長くなって、安心度が高くなりそうですね。
2つのマウントで、経済的やりくりも大変です。
>zensugaさん
近場に撮影ポイントがあることは大切ですね。いつでもチャンスがあればいけますし、
毎年、経験を積めますからね。自然相手は地元の人が一番強いです。
H2ですが、私がT1から見てきた中ではT2の時と同様一番の進化があるように思います。
楽しみにしています。ただ、デジタルですから情報が広くなると実在感が薄くなります。
ステレオはCDになってから、メーカーがどんどん撤退していきました。音から美しさが
消えた結果だと思います。レンジが広くなくてもいいから、厚いこってりした画像も大切で、
バランスよく進めていってほしいですね。デジタルスペックと味わいは背反していると、今は思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3734640/
田んぼの曲線の心地よさ、稲穂と畔の色の対比の心地よさ、そして鮮やかなヒガンバナの
存在の心地よさ、心の生命力の強さを引き出してくれる写真ですね。
音楽のような写真です。それを目指すのは色々な芸術と共通の、写真の本道の一つだと思います。
ダポンさんをはじめ、関西九州方面の方々、台風には十分備えておのぞみください。
皆さんの安全を心よりお祈りいたします。
書込番号:24929835
5点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
9月11日
奈良県宇陀市の室生湖の夏の風景です。
室生ダムのダム湖である室生湖は、
5〜10月は上水道や灌漑用水への給水のため水位が下がり、
水面下にあった草原の風景を楽しむことができます(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3734472/
いい色に焼けましたね〜、羨ましい!(≧∇≦)
僕は朝焼けとか夕焼けになかなか出会えないんですよねぇ・・・(^_^;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3734855/
映画のオープニングにも使えそうな理想的な光の入り方。
これを見事に描き切ったのは流石です♪(*^_^*)
> 購入するしかないみたいですね(笑)
バリアングルが気に入らないのでX-H2は見送る予定だったのですが、
ここに来て急転直下、購入に向けて前のめりで検討中です。
触ってみたら、手に馴染む良くできたカメラなんですよ(*^_^*)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3734641/
これもまた美しい田園風景ですよね。
黄金色の水田よりも郷愁が感じられて、僕はこちらも好きなんです(*^_^*)
> 静止画の画質がどうなったのか
僕もここが気になっていますので、実機の画質を確認してからの購入予定です。
そのせいで出遅れて数ヶ月の入荷待ちなんてこともあり得ますが、
まぁ、その分だけX-H1を愛でる時間が長くなるだけですので、
それはそれで良しかな、と思っています(*^_^*)
我慢できなくて先走る可能性もゼロではありませんけど(^_^;)
書込番号:24930899
7点



お気に入りのXシリーズの情報&画像をアップするスレッドです。
前身はX-E1,Pro1,M1のスレ、その前はX-E1だけのスレだったのですが
時代とともに拡大していってこのたび フジフィルムXシリーズのスレ として
新たなスタートを迎えました。
9月です、
いててて、食いすぎだー海鮮丼の山盛りはちと多かった (^^;)
だれかー 蛇含草もってきてケレー オラが死んだら国葬だそ゛ー
それでもいいのかー 70億円どころか700円でもおつりがくるゾー
前スレに続き月替りでいきたいと思います。お散歩スナップ、ニャンコ、ワン コ、旅行、お子さん……
いや、免疫第一、家飲み、ご近所フォト、テーブルフォト。テレワークに疲れた 人も通勤する人も、趣味のフォトライフで気分転換!!
Xを愛する皆様と残りの皆様のご無事とご健康をお祈りして2022年9月もボチボチ と参りましょう! 皆さまもくれぐれもご無理なさらぬよう。
貼り逃げ大歓迎です。 また他機種との比較、レンズやフジの新機種との比較な ども是非お願いします。
上手も下手も古いも新しいも関係なくXシリーズの仲間の会としましょう。
老若男女のみなさんの投稿をお待ちしております。
◯ご注意◯
・他社のカメラで撮った写真をのせる場合は一言比較コメントをお願いいたします。
・人物撮影は身元がわからないような工夫、
もしくは撮影の許可を得ているものを自己責任で貼り付けるように
お願いいたします。
・その他は「掲示板 利用ルール」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
に従って下さい。
ちっちゃいことは気にしないでお気に入りの画像をアップしてあなたも仲間入り しましょう!!!。 仲間がいると思うとフォトライフが楽しくなりますよ。
*** あなた *** のご参加をお待ちしてまーす (^_^)
もう、かなりの旧機種で、進行は遅いとも思われますので、スレ主は放任と言う ことでご了承ください。
(画像は適当にアップします)
2点

みなさま、こんばんは。
台風の動きを確認する毎日です。
>北海道の農民さん
スレ立てありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3729014/
蛇含草ですか。私は毎年落語を聞いていますが、この話をまだ一度も聞いたことがありません。
鮭に飲み込まれていませんか?それともブリ?イカ?エビ?
国は567対策に今まで約80兆の予算を計上したそうですよ。
書込番号:24903427
2点

みなさん、こんにちは。
今日も朝から懲りずに探鳥していました。
今日はなかなか鳥に出会えず、もう帰ろうかなと思っていたところで、初見のサンショウクイに出会うことが出来ました。ラッキー!
>北海道の農民さん
いつもスレ立てありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3729014/
エビ瞳AFが効いてますね。
>legatoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3729201/
粒子感?がいい感じですね。
書込番号:24906044
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
額の飾り羽と翼の白斑な外来種です ハッカチョウ |
最近はすっかり住宅地の鳥ですが、本来は海辺の鳥、のはず・・・ イソヒヨドリ♀ |
ハクセキレイ ポーズは可愛いが・・・背景がうるさい、というか汚い |
かっこよく撮れました トビ |
みなさん、こんにちは。
今日は朝から海辺で探鳥していました。
見たかったシギやチドリには出会えませんでしたが、ハッカチョウの群れに出会えたのはラッキーでした。
それにしても暑かった!でもとても楽しい探鳥でした。
書込番号:24907969
2点

みなさま、おはようございます。
天気予報が当たらない!宝くじも当たらない!
>あゆむのすけさん
見かけたことがない鳥さんたちの写真ばかりですごいです。
楽しんで撮影されているのが伝わってきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3730098/
X-H2SのAF性能の優秀さが見て取れますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3730100/
かわいい!!!
書込番号:24909010
2点

みなさん、こんにちは。
今日は朝から涼を求めて、神戸の布引の滝〜再度山付近を散歩(登山?)してきました。
やっぱり山は涼しいですね。気持ちの良い散歩でした。
>legatoさん
いつもコメントありがとうございます。
私も鳥撮影歴1年弱ですので、いまだに初めての鳥に出くわします。
先週のハッカチョウも初撮影でしたが、本日のサメビタキ(たぶん)も初見です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3730351/
すごい描写ですね。70-300、かなり寄れますよね。
書込番号:24916643
1点

みなさん、こんばんは。今日の満月が十五夜ですか、外は11度で涼しかった!
>legatoさん
山から登るガスが風情ありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3729203/
蛇含草は上方で、東京では「そば清」という話をするそうです。
今は時代背景が違ってきて、こういう話は分かりづらくて、やらなく
なってきたのでしょうか。
>あゆむのすけさん
ありがとうございます、今見てもよだれが出そうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3729728/
うちには春先にアカゲラ ?頭の赤いのが来ることがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3730099/
止まってる金属のパイプ ?野鳥とその映り込み、対比が好きです。
>legatoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3730352/
ヌメヌメ感がなんともいいですね。
>あゆむのすけさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3731757/
マイナスイオン ?涼しさが伝わってきます。
書込番号:24917022
2点

みなさま、こんばんは。
中秋の名月ですが、明日から気合いを入れて臨まなきゃいけない仕事が続くので体力温存を理由に撮影は諦めます。
>あゆむのすけさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3731758/
撮るものが決まっているとモチベーションが上がりますし出かけやすくもなりますね。
エナガの群れなんてあるんですね。ピントも合っていて素晴らしいです。
エナガは何度か写真に収めたことがありますが、動き回って難しかった記憶があります。
トンボの写真はちょっとトリミングしています。
光が良い具合に当たっていて素のデータも良い状態だったのでRAW現像をガッツリ調整してみました。
>北海道の農民さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3731844/
望遠ではないレンズでの月撮影もいいですね。外は11度!?いやぁー寒いですね。
書込番号:24917226
2点

みなさん、こんにちは。
今日は探鳥はお休みして、神戸市須磨区の総合運動公園でコスモスなどを撮影してきました。
天気よくて暑かったですが、楽しい散歩でした。
書込番号:24918022
2点

みなさま、こんばんは。
今日は思ったより早く仕事が終わりました。
>あゆむのすけさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3732112/
階段の人通り待ちだったのかな?人の向きや人数、場所などどこが良いのか考えちゃいますね。
男子会も歓迎してほしいのですが。
書込番号:24918763
2点

北海道の農民さん、Xユーザのみなさんこんにちは(^^
ようやく朝夕は涼しくなりましたね。
良く眠れます(^^
去っていく夏には寂しさを感じますが、秋は撮るモノが沢山あるので楽しみです。
とは言え、同じような写真しか撮れないので、いまいちテンションが上がりませんけど...
1,000枚に1枚でもイイから、満足できるモノが撮れたら良いのですけどね〜。
今回は貼り逃げで失礼します。
書込番号:24921156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北海道の農民さん、Xユーザのみなさんこんにちは(^^
せっかくの連休だというのに、お天気はイマイチっぽいですね。
来週も天気悪そうだなぁ。
ヤレヤレ。
書込番号:24925570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、おはようございます。
明日から雨模様ですが、さてどうしたものか。
>タツマキパパさん
同じような写真...それが自身のスタイルということかと。
同じと思いながらも粛々と?淡々と?撮り続けるしかないかもしれませんね。私がそうですが。
写真展や映画、コンサートなど芸術に触れてみるのも良いかも。
そろそろ彼岸花の季節ですが私もまた同じ写真を撮りに行くつもりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3733823/
縦位置構図と背景を意識している見てて気持ちの良いスタイルです。
私は横位置比率撮影が圧倒的なので彼岸花は縦撮影を意識してみようかな。
ちなみに今回アップ写真の縦比率が多いのは偶然なのか、はたまた、どこかで意識していたのか?
書込番号:24926629
2点

北海道の農民さん、Xユーザのみなさんこんばんは(^^
近所の彼岸花が結構咲いてて驚きました。
これは、週末の連休には満開になるのかな...
撮りに行くタイミングが難しいですね。
晴れないかな〜。
●legatoさん、こんばんは(^^
自分の芸風はそうそう簡単には変わらないとは思うのですけど、去年も一昨年も一昨々年も同じ場所で同じような写真を撮ってるコトに気づいてしまうと、さすがになんとかせねばと思ってしまいます(^^
しかし、じゃぁ、狙い通りの満足行く写真が撮れたのか??というと、そんなコトも無くて、だからこそ何度も足を運ぶワケですけど、その結果が同じような写真ばかりではね....
自己添削しても、次回に活かせてない...トホホです。
>写真展や映画、コンサートなど芸術に触れてみるのも良いかも。
そうですね〜。
まぁ、普通にインスタとか見てるだけで、スゴイ写真が沢山あって、『コレコレ、こういうのが撮りたいな〜』って思うのですけどね〜(^^
アイディアも技術もセンスも段違いなので、刺激を受けるダケで終わってるかも(^^;;
縦構図と横構図の使い分けは難しいですね〜。
望遠になるほど、余計なモノを排除できる方を選びがち...でしょうか(^^
ワイドになると、入れたいモノが入る方...かな...
まぁ、迷ったら縦と横の両方でしょうかね(^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3734135/
なかなかウィットに富んだ文章ですね。
まぁ、フェンスの設置のしかたに問題があるような気もしますけど..(^^
終点(始点)くらい、もっと太い部材を使うべきですよね...
東京タワーほどでなくても。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3734137/
居心地の良さそうな空間ですね。
何か特別な存在に出会えそうです。
legatoさんは、いろいろと視点、構図、露出などを工夫されているし、被写体も幅広くてさすがですね(^^
書込番号:24927537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
昨日、朝からいつものフィールドを探鳥しました。モズの高鳴きに秋の足音を感じることが出来ました。
>legatoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3732311/
この写真を白黒にするセンスがすごいです!なんだか都会的というか、メタリックというか。とてもcoolな印象になりますね。
>タツマキパパさん
同じような写真とおっしゃいますが、どれも美しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3734329/
美しい花が好きなのは人間も他の生き物も同じなのですね(好きな理由は違うかもしれませんが)。
書込番号:24928109
2点

北海道の農民さん、Xユーザのみなさんこんにちは(^^
彼岸花が咲いてますけど、晴れ間はほぼ無い感じですね。
週末もまた雨らしいし....
今シーズンはこのまま終わりそうです。
まぁ、こういう時もありますね(^^
-----------
●あゆむのすけさん、こんにちは(^^
お花については、撮り方が同じでも花の個性で救われるコトがありますね。
とは言っても、やっぱりみんな同じに見えますが(^^;;
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3734507_f.jpg
スズメの密集地帯ですね。
クズの甘い香りに誘われたんでしょうか。
賑やかそうですね(^^
書込番号:24933256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北海道の農民さん、タツマキパパさん、あゆむのすけさん、legatoさん、皆さん、こんばんは。
最近X-T100を買って撮り歩いています。今日は近所の公園で彼岸花を撮りましたが、タツマキパパさんみたく前ボケを入れて真っ赤にしてみました(^o^)
書込番号:24933635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまご機嫌よう。
ちょっと前ですが夏休みの終わり、娘と友達の花火でハートかきたいとせがまれ手持ちで挑戦。
>legatoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3734138/
広角欲しくなります。というかviltrox13mmが欲しくて迷ってます。どうしよう。。。
>乃木坂2022さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3735638/
いいボケですね。羨ましいです。
書込番号:24933837
2点

北海道の農民さん、Xユーザのみなさんこんばんは(^^
気温の変化が激しいので、皆さま体調には注意してくださいね。
自分は天気が悪いコトでフラストレーションが溜まってます(^^
今回もまた代り映えの無い写真で失礼します。
------------
●乃木坂2022さん、こんばんは(^^
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3735637_f.jpg
ステキな捉え方ですね〜。
深い赤の中にぼんやりと浮かぶ彼岸花のフォルムが、とても神秘的です。
すばらしい♪
50mmは、お花にポートレートにスナップにと、使いやすい焦点距離ですよね〜。
ふんわりと繊細な描写の良いレンズですね。
●ぬちゃさん、こんばんは(^^
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3735677_f.jpg
花火アートかわいいですね。
夏も終わりでちょっと寂しいですよね〜。
やり残したコトが沢山ある気がします(^^
書込番号:24934872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北海道の農民さん、Xユーザのみなさんこんばんは(^^
カメラやレンズの防滴ってのは、どれくらい信用できるんでしょうね。
雨ばかりでどうしようもないので、雨の中撮影してやろうかと思ったりもするのですけど、防滴って謳い文句を信用して故障させたらアホ過ぎますよね〜(^^
やっぱり雨の時は家でおとなしくしとくか....
暇ですね。
今回もいつもの写真ですけど、古いのも混じってます。
はぁ、スッキリ晴れないかな〜〜。
書込番号:24936762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、こんにちは。
今日も朝から懲りずに探鳥していました。
いつものフィールドはすっかりモズとホオジロの季節です。来月には渡ってくる冬鳥も待ち遠しいです。
>タツマキパパさん
>クズの甘い香りに誘われたんでしょうか。
野鳥の好きな植物も勉強中です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3735577/
麦わら帽子に自転車のスタイルがすごくいいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3736332/
青春、ですね。素敵な一枚です。こういうの大好きです。
>乃木坂2022さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3735637/
印象的な一枚ですね。50mmF1.2はTTArtisanでしょうか?
>ぬちゃさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24902337/ImageID=3735677/
かわいいですね。花火の炎がピンクなのもポイントですね。
書込番号:24937755
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
「AFが良くない」で書き込みをし、大勢の方からアドバイスを頂きありがとうございました。
飛んでいる鳥で背景のある場合、思うようにピントがあわなくて嫌になってしまいましたが
やっと撮れる設定が分かりましたので報告させていただきます。
AF-Cカスタム設定をSET6のカスタムにして
被写体保持特性2 速度変化特性2 ゾーンエリア特性 手前
特に大切なのがゾーンエリア特性の「手前」です。
被写体保持特性と速度変化特性はまだ試行中です。
写真家の田中雅美氏は下記のYouTubeでカスタム設定を3番で撮ることを
推奨されていますが、ゾーンエリア特性が「オート」なので背景のある所を
飛んでいる鳥は殆どピントが来ませんでした。
現在並行して使っているOM-1と比較すると歩留まりは悪いですね。
ファームアップで背景のある所を飛んでいる鳥がもっとピントがあうようにしてもらいたいと思います。
Hiroyuki Narisawa Timelapse Film
<後編>Impression of X-H2S Part.2 気になる高感度性能についても聞いてみた
https://www.youtube.com/watch?v=nEzA_GrLoSs
「14:20 野鳥撮影で使用したAF-C設定について」
14点

書き忘れましたので追記します。
被写体認識はONでAFモードはゾーン9点で撮影しました。
書込番号:24897422
5点

マクロ50さん
すごく参考になります。ゾーンエリア特性「手前」、今度試してみます。
本日、近所のフィールドで探鳥しましたが、飛び物はケリとトビが撮影出来ました。対象物が大きかったので、背景は多少ごちゃごちゃしていてもAFはしっかり鳥を捉えてくれました。迷ったり背景に抜けたりはなかったです。私のカメラの振りが下手で上手く流せませんでしたが。
ちなにみ設定は、
AF-Cカスタム設定:SET6カスタム
被写体保持特性:2
速度変化特性:1
ゾーンエリア特性:オート
AFモード:ゾーン9点
被写体認識:ON
としていました。私も試行錯誤中ですが、ほとんど止まりものしか撮らないので、良い設定をみつけるのには時間がかかりそうです。
書込番号:24897589
3点

>あゆむのすけさん
是非試してみてください。
背景のある場所を飛んでいる鳥に本当によく合うようになります。
トンボもホバリングをして停止しているとAF枠が出てピントがあいやすくなります。
アップしたコシアキトンボは20枚ぐらい撮影しましたが、目にピントが
来たものは一枚もなく殆どが胴体に来ていました。
アップしたものもピントは胴体で、シャープネスをかけています。
書込番号:24897688
3点

>マクロ50さん
大変参考になりました。
自分も近くの湖に鳥を撮りに行きましたが、飛んでる鳥にフレーミングするだけで大変でした。
修行が足りないですね(笑)
トンボの写真、驚愕しました。
将来は、ここまで撮れたらいいなあと目標になりました。
こんな情報の書き込みは大歓迎でたいへん参考になります、ありがとうございます。
X-H2Sもまだ発売されたばかりです、愛用していたX-T1もファームアップを重ねまるで別物のように使いやすくなりました。
フジフィルムはサポートに大変熱心なので、今後ファームアップを重ね完成度の高いカメラになるよう期待しています。
書込番号:24898560
5点

>HDV買いたいさん
参考になってよかったです。
トンボは飛び回っているものは撮れませんが、ギンヤンマや
コシアキトンボのようにホバリングするトンボであれば
カメラが勝手に撮ってくれます(被写体が小さすぎると駄目ですが)
今回は正面からだったので目にピントが来ませんでしたが
横からであれば目や胴体にピントが来たと思います。
書込番号:24898677
4点

> 特に大切なのがゾーンエリア特性の「手前」です。
これは以前からフジを使ってる人からすると、二世代前から当然にチェックしないと
いけない設定の一つになっていたと思います。
他メーカー(特にソニー)だとフールプルーフを重視して設定での変化幅を狭くしていることが
多いと思いますが、ユーザーに任せているAFの範囲がメーカー間で違うことを理解してない方も多く、
そうするとAF設定をあまり気にしてないので質問の情報量も少なく救われない、
という会話の流れをよく見かけました。今回は気づかれたようで幸いでした。
フジの上位機は、レンズの選択とAF設定が適切であれば基本的には業界最高水準でAFを
動作させることができるはず、と思います。H2sは自分はまだまともに使った経験はあり
ませんが少なくとも以前の世代はそうでした。
他、このスレを見てる方への参考用ですが、他に自分がH2s関連の情報を見ていて気づいたのは
ESでfpsを高くすると極端にAF性能が落ちることがあるということです。
Fujifilm X-H2S Review - One of the best hybrid cameras ever made? / dpreview
https://www.youtube.com/watch?v=jItxnfmiMkM&t=435
ここらへんも試行錯誤しない人だと気づきにくそうだなと思いました。
フジの新世代機ですので1年くらいは落とし穴がたくさんある状態が続くと思いますが、
そういうメーカーと思って付き合ったらいいんじゃないかなと思います。
書込番号:24900793
11点

>lssrtさん
α9、α1と使ってきて現在はOM-1を使っていますが
どの機種もAF関連は購入時のデフォルトのまま使って
なんの問題もなく撮れてきました。
ですので富士フィルムのカメラが初めての人にとっては
難しいですね。設定でAFが大きく変わってしまうので。
ましてやプロの田中雅美氏がAF-Cカスタム設定の3番を推奨していましたから。
書込番号:24901122
0点

> プロの田中雅美氏
彼がうまく設定を語れているかという疑問もありますがこの場合は特にテスト機ですよね。
そうするとそもそも製品版と異なる話をしている可能性が十分あるので、細かいところは
参考情報の一つに留めた方がよいのでないかと思います。
> α9
自分はメーカーの上位機としては、キヤノン、ニコン、ソニー、フジの使用経験があり、
α9も1年以上テストして結局あきらめたのですが、理由の一つがAFがダメな(カバーでき
ないシーンが出てしまう)ことでした。
フジのAFはその点極めてフレキシブルなのですが、といって設定がどのように効いて
くるかを詳細に語ったガイドブックやビデオはなく、ファームウェアも割と短い期間で
変更してくるメーカーなので、テストが上手にできない人には厳しいです。
また過去のカメラを見ると、フジがAFの考え方の基準にしているのはおそらくスナップ
シューティングオンリーで、スポーツ・ワイルドライフシューティングではないので、
スレ主さんみたいな場合はデフォルトが合わない可能性も非常に高いです。
そのあたりで人によって合う合わないが強く出るメーカーになっていると思います。
書込番号:24901290
9点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
ソニーの値上げなど、物価が上がり始めたので、
注文しました。
発売当初から2年間、値動きを気にしてきましたが、
初期にボディが11万円を切った時期がありますが、
最近は11.8万円で全く動かず。。
来年には後継機か、マイナーチェンジがありそうですが、
とりあえずボディ内手ぶれ補正機が1台欲しいので、購入します。
XF23oF2、XF27o、XF35oF1.4の3本が活きると思います。
11点

キタムラの店頭では、12万弱で在庫があるお店もありますよ!
私はH2Sを購入予定でしたが、大きさと重さが想像以上だったためS10を購入予定です。
S10であれば近所の公園での子供撮りにも活躍してくれそうなので、今から楽しみです。(H2Sを日常的に使うのはかなり疲れそう。素晴らしいカメラなのですが)
ちなみに、私は23mm1.4 と18-55mmをメインにして、子供のイベントでは70-300を使う予定です。
S10は大きめのレンズとの相性も良さそうなので、とても期待しています!
書込番号:24898630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

momopapaさん
ご購入、おめでとうございます。
近隣のキタムラ4店舗へ架電して在庫を確認しましたが、
1店舗だけWズームキットがありましたので買ってきました。
もう殆どのお店の在庫が無くなっているようですね。
因みに、
X-T4は4店中の3店舗に在庫あり、
X-S10はボディのみが1店舗、Wキットが1店舗で、
X-E4とX-T30U及びX-T30の在庫はどこも皆無でした。
このX-S10、パっと見た感じが、昔のPENTAX LX みたいで♪
富士はX-E1以来なので写りが楽しみです〜
toshi.vanillaさん
12万円弱はなら安いですね!お買い得だと思います。
私は添付画像のとおり146000円(税込み)でした。
いつも購入しているお店なので少し値引いて下さいました(^^;
もうすぐ暫くの期間、物が手に入り難くなりそうですよね。
以上、ご報告迄 m(__)m
書込番号:24898962
6点

>toshi.vanillaさん
ありがとうございます。
S10は小型でGripも大きいので、使い易そうですね。
私はOS非対応のレンズを活用するために購入しました。
3ヶ月間楽しみに待ちます。
>竜きちさん
Wレンズキット、お得ですね。
ボディにレンズ2本で2.8万円の差額。。
最近、持っているXC15-45oをX-E4に着けたままコンクリの上に落としてしまい、
その後、ズーム時に途中でショック音がします。
でも、描写には問題なさそうです。
・・・こんなこともあったので、XF50-230oUとのキットでも良かったな、
と思ったりしています。
でも、同じレンズばかり増やしても勿体ないのですね。
次はT5が出たら、T2を更新したいです。
書込番号:24899263
1点

momopapaさん
それはお気の毒に.....
XE-4が破損せずキットレンズがボディガードであったのが不幸中の幸いでしょうか。それにしてもお気の毒でしたですね。
羨ましいです!X-E4も欲しいのですが〜いいなぁ!
XS10にしましたのは、最初の一台ですと手振れ付かなぁーと考えました。
ヘボな私に良いレンズは宝の持ち腐れながらも、
やはり富士に来たのなら単が1本欲しいところです。
以前はXF35oF1.4と18-55F2.8-4を使いました(X-E1)
富士はどれも粒揃いですから
悩み処なんですよね〜
で、早速ですね、書店でレンズ本を買ってきて見つめてます(笑
有り難うございましたm(__)m
またご指導を宜しくお願い致します。
書込番号:24899329
3点

>竜きちさん
コメントをありがとうございます。
X-E4落下の顛末はそちらに投稿しました。
ボディには大した傷もつかず、ケンコーフィルターがほぼ全ての衝撃を吸収し、
犠牲になってくれたようです。
でも、レンズの振動音は気になりますけど。。
富士もやっとIBISを採用してくれて、
X-S10はお求めやすい1台ですね。
今後は全てIBISになって、それに対応したレンズが増えるかも知れませんね。
ただし、私の保有レンズはズームが多くて、ほぼ全てにOSが内蔵されています
単焦点の35oF1.4や23oF2.0で街歩きしたいと思っています。
書込番号:24900088
1点

キタムラからメールがあって、入荷はいつになるのか不明ですと。。
気長に待ちます。。
でも、H2に心移りする可能性も否定できません。。
書込番号:24904411
4点

momopapaさん
気長に待てるのでしたら、宜しいですね。
私は欲しくなると我慢できなくなるタイプ故に、近隣のキタムラ店舗4店に電話をかけまくり確認しました。
富士ミラーレス機の店内在庫としては、
X-T4=2店舗に有り、
X-S10ボディのみ有り=1店舗、
Wズームキット=1店舗に有り、
先月29日での話です。私はそのうちのWズームキットを買いました。
探せばまだ近隣店舗に在庫があるかもしれません。
>単焦点の35oF1.4や23oF2.0で街歩きしたいと思っています
そのお気持ち、大変にわかりますm(__)m
早速、キットの15-45oPZを下取りに出して35oF2を注文いたしました。
せっかく手ブレ付のX-S10を手に入れたからには!です。
あと16oか18oを買い足すとシステムの完成です♪
広角選びが悩み処です〜
書込番号:24905787
3点

上に同じ内容のことを書いてましたm(__)m
重複内容を書き込み申し訳ございません。
X-T4は4店中の3店舗に在庫あり、(※但し1台は展示用でお売りできないと言われました)
X-S10はボディのみが1店舗、Wキットが1店舗で、
X-E4とX-T30U及びX-T30の在庫はどこも皆無でした。
書込番号:24905796
5点

>竜きちさん
重ね重ね情報をありがとうございます。
私はE4とか、T30があるので、気長に待てます。
次はT5になると思います。
保有するT2は最近あまり使っていませんが。。
やはり小型軽量というのはありがたいですね。
広角レンズ、私はXF10-24o(旧モデル)がありますが、
最近は旅行も少ないので使用していません。。
XC15-45oがあると、それで賄えることが多いです。
また、XF16-80oもありますので、それも重宝します。
S10はこれまであまり使ってこなかった、23o、27o、35o単焦点専用の予定です。
街歩きには向いていると思っています。
書込番号:24905811
2点

momopapaさん
私とはレベルが違いますね。凄い!
ボディ
X-E4、X-T30、X-T2
レンズ
XF10-24o
XC15-45o
XF16-80o
XF23o、
XF27o
XF35o
上記の機材に望遠側もあるかと思いますが、それにしても羨ましい限りです。
私なんぞX-S10とXC35oF2、XC55-230oのみです(苦笑
ショボ過ぎてmomopapaさんの足元にも及びません。
でも私の場合、それだけ所有していてもすぐに欲しがると思います(-_-;)
ご教示に感謝です。有り難うございましたm(__)m
早く納品されるとよいですね。
書込番号:24905888
4点

>momopapaさん
またまた、スレをお借りします。
>竜きちさん
>私なんぞX-S10とXC35oF2、XC55-230oのみです(苦笑
竜きちさん、初めてまして
上記コメントは、富士製品だけに関しては少ない…って、ことですょね?
レビューやクチコミ欄を拝見すると、他社のカメラを多く揃えていると想像しました。
>でも私の場合、それだけ所有していてもすぐに欲しがると思います(-_-;)
カメラ, レンズの[底なし沼]にどっぷりとお浸かりの様ですね。これって、際限が有りません…でも、楽しい趣味ではありますが ?
話が少し横道に逸れます。
今日、私の友人が手術をします。
友人は、価格.com[クチコミ欄]をとおして友となりました。
当然、顔も体格も知らないです。知っているのは、同じ団塊の世代であり、写真好き(撮影、カメラレンズ収集)位です。
そして、終活が同じく身近になっている事ぐらいです。
友の投稿内容から、カメラ趣味は私以上だろうと思っています。
その彼が、終活を考えてか、最近多くのカメラ,レンズ等を整理したとの事でした。
しかし今回の手術を前にして、最近発売になったフォクトレンダー35f2.0マクロを購入したと云う。
友の凄い処は、この新レンズで活力(写欲)を見い出す…手術後の目標「病は気で治す!」を実戦する男です。
そう思うと、この趣味は、元気の出る「心の良薬」ですね。
友の手術成功と早期回復、そしてカメラ撮影を早く楽しめる様に願っています。
意味不明になって、失礼しましたm(_ _)m
カメラ趣味って、この様な元気の出る使い道(効果)があるんですね。
そう思うと、仲々[底なし沼]から這い出れなくなりました (^_−)☆
書込番号:24915078
4点

>竜きちさん
ありがとうございます。
ボディ
X-E4、X-T30、X-T2 さらにX-E1、E2、T10、T20、T100、A1、M1 とコレクションがあります。
レンズ
XF10-24o
XC15-45ox3
XF16-80o
XF23oF2
XF27o
XF35oF1.4
さらに、XF18-135o
XC16-50ox2
XC55-230o
XF18-55o
その他にも、ニコン、キヤノンAPSボディにレンズです。。
ガラスケースでも買って収納したい(笑)
>m2 mantaさん
カメラと旅行を趣味に長生きしたいものですね。。
何をやるにも健康が一番です。。
書込番号:24915368
2点

momopapaさん
凄いですね!たくさんの機材をお持ちで。
除湿庫選びもまた楽し!です。どうぞ良い物を手に入れていただきたいと思います。
ご所有のなかでも特に羨ましいのは、X-E4、XF23oF2です。
といいますのも、X-S10に付属してましたWズームを下取りに出し、
〇XF16mmF2.8 R WR
〇XC35mmF2
〇AF 85oF1.8 II (VILTROX)
の3本を購入したところで、
換算24oと52oの間にあともう1本欲しいなと‥・
XF27oも換算41oで魅力の画角。微妙なところですね(苦笑
ニコンとキャノンの両刀をご所有は凄いと思いました。
momopapaさんは精通されてますね。
私にはキャノン機が使い易くてX-S10の操作がどうも。。。
m2 mantaさん
意味深いお話を有り難うございます。ちょうどカメラと自己のこれまでを振り返って思いふけておりました。
誠、自分もそうありたいものと思いました。
私は50代後半なので終活は頭にありません。しかし、
心理学者のアドラーは、人は最期を迎える3日前まで心理的成長を遂げるといいました。
努力を忘れぬよう心掛けたく思います。有り難うございます。
お知り合いの方のご回復を祈念いたします。
カメラはもうX-S10とPowerPointX9XUしか手元にありません。
常時使うカメラのみを手元におくスタンスです。
騎下八千、と言った謙信公ではないですが‥・
私自身に使いこなせる器量ないのでそうなります。
先立つものがないので、そうポンポンとカメラを買えませんが、
あともう1本、単レンズが欲しいなぁーと(苦笑
だめですね、こればっかで。
またご指導方、よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:24920915
3点

※お詫びと訂正
(誤) PowerPointX9XU → (正) PowerShot G9 X Mark II
申し訳ございませんm(__)m
書込番号:24921026
2点

>momopapaさん
>カメラと旅行を趣味に長生きしたいものですね。
20年前、退職を前にした会社の上司が私に「退職後の生活設計を考えろ…!」と口が酸っぱくなる程言われた事があります。
当時、馬耳東風だった私は、今になって先輩の親切心を知り、カメラも買えなくなった老人生を悔やんでいます (^_−)
>竜きちさん
>お知り合いの方のご回復を祈念いたします。
友に代わって、ありがとうございます。
友が手術してから4日過ぎましたが、このクチコミ欄だけのコミュニケートでは彼の現況が分からず、彼からの回復の投稿が寄せられるのを待っています。
>先立つものがないので、そうポンポンとカメラを買えませんが、
私は、「終活」という言葉で[底なし沼]から縁を切るんだと自分を偽ってきました。実際には、年金族で先立つ物が無いです…?
只、H2Sが出た時に悶々とするかと思いきや、いざ現物(H2S)を一度手にして、逆にスッキリと諦めました。
その要因は、H2S(H2)がモードダイヤルなった事です。幾らH2S(H2)が高性能、高画質になっても老人はダメなんです…T一桁型の軍艦部のISO,シャッターダイヤルのクラッシックな操作性に惚れてニコンから乗換えたんですから (。-_-。)
只、momopapaさんや竜きちさんのカメラS10は、モードダイヤルなのでH2S(H2)はスムーズに操作出来きて良いかと思います…
書込番号:24921904
2点

m2 mantaさん
そうなんですが・・・軍艦部のダイヤルが配置されたフィルム時代の一眼レフデザインが宜しいのですね。
私位の年齢〜でその嗜好の方が現在の富士ミラーレス機をお求めになると思います。
そのボディデザインと色表現が魅力だと推察します。
ただ私の場合は仰せのとおりX-S10デザインで何ら違和感がありません。
寧ろ小さなダイヤルでシャッター速度を設定する撮影スタンスが合います。
最初に愛用したのが高校生の時のキャノンA1、その後はNewF-1でした。
今でも私はシャッター速度優先AEでしか撮影しないので、まさに!です。
ISO感度調整と露出補正は背面液晶とボタン類で操作するよりダイヤルの方が絶対いいですよね。それは思います。
そんなこんなで富士フィルムX-S10を気に入っております。
グリップ部がもしなければ往年のPENTAX LX風なデザインにも見えて♪
小型軽量で言う事なし〜と言いたいところですが、操作性だけはあんまり(><)
慣れていくしかございませんね。
有り難うございましたm(__)m
書込番号:24921959
3点

>m2 mantaさん
私はカメラをいじることが好きで、半ばコレクター状態です。
下取りに出さずに購入するので、ボディが増えただけですが。。
元気のあるうちに、悔いのないように趣味を楽しみたいものです。
>竜きちさん
すみません。機材自慢に見えましたね。
ボディを増やしても、使うときは多くて2台です。
TPOに応じて持ち出していますけど、最近はコロナの影響で旅行にも出られていません。
それで、カメラいじりで暇つぶし・・・不健全ですね。
S10はT100とほぼ同じ操作性だと思いますので、
違和感なく使えそうです。
IBIS機が欲しかった、というのが最大の理由です。
まだ届いてもいませんけど(笑)
でも、露出補正とか考えると、アナログダイヤルは便利ですね。
アップした写真は、久々に近所を散歩して、T2で撮影しました。
やっぱ、良い写りですね。
書込番号:24923219
1点

momopapaさん
機材自慢話をお聴きするのは楽しい事でもあります。
有り難うございます!m(__)m
これはまた美しい光景ですね。素晴らしい。。。
友ケ島を見下ろす砲台跡へはよく行きました。高石におりましたので。
実はこの週末、土曜は実家(大阪市内)へ顔を出しに行きます。
阪和道を使って3時頃になりますでしょうか、
久しぶりに友ヶ島を見下ろすあのデッキへ撮りに行こうかなと‥
かなり以前の画像ですが、X-E1 で撮った琵琶湖です。
当時はXF18-55oF2.8-4 と XF35oF1.4 の2本でした。
色彩表現が独特ですね。
書込番号:24923480
3点

>竜きちさん
素敵な写真をありがとうございます。
私はもともと神奈川県の生まれ育ちですが、就職で滋賀県の会社へ行きました。
琵琶湖や京都は懐かしい場所です。
その後は、神奈川県に戻って長く働いてきましたが、
自由活発な気質からか、会社を移り、今は縁あって和歌山市の会社にて
単身赴任生活です。
和歌山市をOKとしたのは、和歌山県の観光や旅行、
関西、山陽、山陰方面に旅行できることが魅力でした。
趣味と実益半々で楽しんでいます。
友ヶ島が見えるデッキは国民休暇村の横ですね?
あそこは加太港が見下ろせますね。
また、海岸への歩道の途中から少し登ると、砲台跡の先に東屋もあり、
そこからの眺めもいいですよ。
また、少し東側に森林公園もあって、そこから少し歩いた見晴らし台からも
良い眺めが楽しめます。
和歌山は田舎ですが、海に山、それに温泉や寺院・・・
かなり楽しめます。
とはいえ、かなり行き過ぎて飽きてきていますが。。
書込番号:24923991
1点

と、話題が脱線していましたが、
商品発送の案内が来ました。
意外と早く、一月はかからなかったです。
書込番号:24924515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II ボディ
海外では未だ新品売ってるんですね。
コロナ禍でデジカメ全般売れなくなった国があるみたいなので、不思議ではないですが、日本語メニューが使えるか?と国際保証が効くか?が問題です。
X-T30 I型 --- 71,000円
X-T30 II型 --- 109,000円
いずれもDHL送料別、8/22のレートで換算。
書込番号:24889436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日カメラの大林がX-T30IIの新品を何台か販売していたので、T30IIは3台目になりますが、早速アマゾンでポチりました。アマゾンの価格は98,010円でした(タイムセール祭りでポイントが増量されるので、実質9万円で新品を入手できました)。中古が14万円くらいで出ているので、大変ラッキーでした(ちなみに、大林の在庫は二、三台らしく、すぐ売り切れてしまいました)。
このカメラ、小さな単焦点レンズをつけて使う分には全く不満はありません。X-E4よりもはるかに使いやすい。
わたしの使い方はカメラに画角の異なる単焦点レンズをつけっぱなしにして複数台持参、必要に応じてカメラ・レンズの組み合わせを変えて撮影するという方法です。このカメラなら同時に三台ザックに忍ばせることも十分に可能です。レンズ付きでも合計2キロ前後の重量ですからね。
書込番号:24895804
2点

>子猫225さん
カメラの大林ですか、安いですね。
富士フイルム製品は海外購入分の国内保証が効かないらしいので、日本で買いたいと思います。
書込番号:24910255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





