
このページのスレッド一覧(全2879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年5月6日 08:54 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月21日 18:41 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月16日 22:19 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月16日 12:38 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月13日 21:42 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月6日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
現在テスト版が出ている新SILKYPIXですが、富士のRAW対応と同時にS3 Proユーザーには見逃せない機能が追加されました。それは「R画素を“解像度情報として”使用する」と言うものです。これにより、特にハニカム配列の弱点とされてきた斜め方向の解像度が向上するそうです(縦横:最大1.2倍 斜め:最大1.5倍)。これはリアル1200万画素にかなり近い状態になったと言えるでしょう。市川ソフトラボラトリーのサイトでダウンロードが可能なので、ユーザーの方は一度試してみてはいかがでしょうか。
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
充電式のCR123Aをここで見つけました。
http://www.denchiya.jp/index.php/cPath/28_338
ただ、容量が1次電池のCR123Aの半分くらいですね。
あと、このショップ、この電池用の充電器が見つからないです。
もし、買われる方は、充電器があるか問い合わせた方が良いですね。
もっと早く見つけていたらMB-16を改造しなくても済んだのに。
0点

充電式のCR123Aは魅力的です。
早速メールしてみました。
・・・が残念、在庫が無いそうです。
・・・しかし入荷したら連絡してくれるそうですので、購入できたら報告します。
そら。さん情報ありがとうございました
書込番号:3863865
0点

充電器、入荷すると良いですね。
私はS3 Proを買ってしまったのでS2 Proの出番は無いかもしれませんが、
もし、買ったら電池の持ちなど使用感のレポートをお願いします。
書込番号:3873905
0点


2005/02/04 22:34(1年以上前)
CR123Aタイプの2次電池ですか。
もっと早く登場してくれれば・・・と残念です。
#そろそろS2→S3を、と考えていますので。
CR123Aなら1本200円程度ですし、充電器まで考えてしまうともはや手が出せません。
充電ならACアダプタと抵抗だけで出来そうです。
腕に自信のある人は検索してみる事をオススメします。
書込番号:3882650
0点

デンチヤからCR123の充電機が入庫したとのメールが来ました。
買ったらレポートしようと思っていましたが…、先日ヤフオクで電池をまとめ買いしたので、充電機購入は後日にしたいと思います。ゆえに使用レポートは当分提出できそうにありません。(^_^;)
もし必要な方は是非デンチヤホームページへどうぞ
書込番号:4135840
0点

充電器と充電池が届きました。
早速、充電しFine Pix S2PROに入れてみましたが、電源が入りません。
電池屋にE-MAILで使用機種を説明し電池屋からE-MAILで
お世話になっております。
お問い合わせありがとうございます。
下記の商品がCR123Aに対応可能となったバッテリーでございます。
リングをご参照ください。
商品番号:DKY004
http://www.denchiya.jp/product_info.php/products_id/1175
また、CR123Aの対応充電器は、下記のリンクをご参照ください。
商品番号: CSP001SU
http://www.denchiya.jp/product_info.php/products_id/1624
お持ちの商品(型番や仕様等)とあわせてご確認いただければ幸いです。
では、ご利用をお待ちしております。
よろしくお願い致します。
Denchiya.jp
との連絡が来た為、さっそく注文したのですが、相性が悪いのか?電源が
入りません。本当にこの充電器と充電池はFine Pix S2PROで使用できるのでし
ょうか?私は使用できないと思います。
書込番号:4169012
0点

未確認ですが 電池の 形状によって マイナス端子が 接触しないようです。私の 使っている 充電できる 電池では 問題なく 使えてます。
書込番号:5014501
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
市川ソフトラボラトリーが、FinePix S3 Pro に対応するRAW現像ソフト「SILKYPIX Developer Studio」の次期バージョンテスト版「SAKURA」を公開しました。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/index_sakura.html
「SAKURA」に搭載されている主な新しい機能は次の通りです。FinePix S3 Pro では、使いやすい RAW 現像ソフトがあまりありませんでしたので、期待しています。
・様々な改良を行った新現像エンジンの搭載
・ダイナミックレンジ拡張機能の搭載
・FUJIFILM S2Pro/S3Pro のハニカム CCDへの対応
・高ダイナミック処理
・富士フイルム S3 Pro に対応するダイナミックコントローラ
・ハニカム画素解像度プラスの搭載
・Macintosh版でのユニバーサルバイナリ対応
0点

先ほどの書き込みでは、具体的な内容がありませんでしたので、補足させていただきます。
「富士フイルム S3 Pro に対応するダイナミックコントローラ」は、S3Pro のダイナミックレンジを余すところなく使い切り、白とびが発生した領域でも内部ではさらに4倍以上の高輝度情報を生成、最大-2EVまでのアンダー側の補正で、ディティールや色彩を復元可能だそうです。
また、「ハニカム画素解像度プラス」は、スーパーCCDハニカム SRIIセンサーの低感度画素情報を利用し、最大で1.5倍の解像度を実現、モアレや幾何学的ノイズパターンも抑制できるそうですよ。
書込番号:4995726
0点

貴重な情報ありがとうございます
早速テスト版をDLして 現像を試してみましたが
私的には フォトショップCS の現像結果のほうが
良好に思えました
ダイナミックレンジを有効活用する機能は確かに魅力的でしたが
現像後の 絵をフォトショップ現像の絵と比較しましたところ、なるほど 白飛びは抑えられるのですが、ディテールが無くなり易く、
立体感が無くなる等の印象を持ちました
また、現像結果がプレービュー画面と現像処理された画像をフォトショップで
開いた時では、発色が異なるなどの点もありました この部分が
私にとっては、今後の開発結果を様子見かな?と思いました
注意 ここに書かれている使用感想は あくまでも私個人意見であり ソフト自体を批判するものではありません
書込番号:4997168
0点

感じ方はそれぞれですね
簡単にテストした印象では、私にはPhotoshopCSより良好だと感じました。
パラメータ初期値では今ひとつで、人物の肌などはのっぺりした感じですが、パラメータをあれこれいじっていると、かなり高画質に現像できました。
ただパラメーター項目数が多すぎて、どこをどういじったのか、わからなくなってしまいましたが(汗
あとはHyper-Utility2との発色の鮮やかさの比べっ子ですが、これは短時間のテストでは無理なので、追い追い試したいところです。
以前ここで述べたジャギーについてもSAKURAでは軽減されますし、高コントラスト部の白縁もないので、色以外はSAKURAが優秀なように私は感じています。
製品版が楽しみです。
書込番号:4999278
0点

私も試してみました。
デフォルト値での現像だと、けっこうきつい色とコントラストになりますね。それから、SILKYPIXの画質担当の方が質問に答えてくれたのですが、HS-V2の方は現像時に全体の露出を弱アンダーに振る傾向があるのに対し、SAKURAの方は18%グレーはそのままにハイライト部のみ圧縮して画像を生成するとのことです。
(↑HS-V2のその特徴は初めて知りました。)
それ故、余計にSAKURAの方がきつい印象を与えるようです。
でもそれをふまえて若干露出補正をアンダーにしてみて、かつコントラストを下げる方向にしてみるとHS-V2の現像結果に十分近くなりました。(私のブログに簡単な比較画像を載せておきました。)
シャギーの軽減については私の場合は思ったほどでもないように感じましたが、おそらく写真によって効果に差があるのではないかと思います。
色味については調整さえすれば、思ったよりも良い感じに出ているように思います。後日他の画像でもさらに試してみて、純正と比べてどうなのか確かめてみたいと思います。
操作性自体はNikon Capture 4の方がやはり優れていますが、
そもそもこれはS3ProのRAW現像できませんしね(苦笑)
全体としては、今のところこのSAKURAについては好印象です。操作にまだ慣れていないところもありますが、もう少し使ってみようと思います。
興味のある方は今のうちに使ってみて、SAKURAのBBSで要望を言っておけば、製品版までには実現してくれる……かもしれません(笑)
書込番号:5003184
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
S3のユーザーです。RAWで高速連写、1600万画素以上なんてことになると非常に嬉しいんですが。また、欲を出して、フルサイズだったらパーフェクトなんですが。ここの部分は無理でしょうね。
次の機種では蛍光色やハーフトーンの色がナチュラルに出る様になって欲しいです。現像ソフトにもよるのでしょうが、フォトショップで現像して色が変わらなければ最高です。富士フィルムさんはS4でどこまでスペックアップしてくれるのか、今から期待しています。
0点

気になりますよネ〜(^^;)
D200のボディを使うにしても、本家自体が出荷に手間取ってますし・・・?
D70Sの後継機のボディということなら、時期的に更にズレルでしょうか。
個人的には、画素数よりも、キャノン5Dに並ぶ感度特性を望みます。
撮像素子の開発ニュースだけでもイイから、
アナウンスが欲しいところですね(^^;)
書込番号:4944024
0点

>RAWで高速連写
今までのこのカメラの性格付けからして無いのかな〜?
なんて思ってしまいます。
しかし、このフジの撮像素子やフォビオンなんかがもっと使い勝手の良いボディに搭載されたら、なんてつい妄想してしまいます。
書込番号:4944038
0点

元ボディと言われているF80が製造中止されましたので、次はどのボディに
するのでしょうね。
D70Sにしても、D200にしても、ねじ込み式レリーズケーブルは使えませんね。
D200のボディになると、価格も高くなるのでしょうか?
書込番号:4944075
0点

今までの間隔では来年の夏ごろと想定しています。
不具合発覚で発売延期になると年末になる可能性も考えられます。
むやみに画素を増やすのは反対です。30Dも800だったことからAPSサイズではこの辺が使用範囲とキャノンさんは考えているのでしょう。キャノンユーザはがっかりだったでしょうけど。
1画素で3原色を取り込めるなら1800万画素相当も可能でしょうがシャッタースピード等を考慮すると1200万画素辺りが妥当ではないでしょうか。
書込番号:4944180
0点

くろこげパンダさんのおっしゃる様に、少しのアナウンスはほしいものです。あまりに静かだと、もうフジはこの先ないのでは、と思い、他社に走りそうです。
発表は私は秋(11月)頃だと思っています。本当はもっと早いほうがいいですけどね。2年、新機種がないのは、次が相当レベルアップを望んでしまいます。わがままな ファンの願いは叶うのでしょうか?
書込番号:4947971
0点

>D70Sにしても、D200にしても、ねじ込み式レリーズケーブルは使えませんね。
エツミのコンパクト用シャッターを使うと大丈夫かも?・・・くだらない突っ込み失礼!
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=36&id3=275
D200の筐体にフジのCCDが載って20万円なんていったら即買いです。おまけに、ポートレート用のフジノンを出してくれたら嬉しいです。フジノンって、人物を撮らせたら最強だと思います。
書込番号:4948518
0点

料理が主な仕事なので、PCmicro85mmが使えるフルサイズ機を出して欲しいです。
Nikonはフルサイズを出さないし、コダックはDCSはPCmicroは使えないし、後はfujiに期待するしかないと思っています。
S4Proはぜひともフルサイズで、画素数は1600万画素欲しいですね。
このぐらいあれば、200dpiでA2がいける。
書込番号:5001842
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
みなさん、おはようございます。
下の方で−カタクリの花が青くなってしまう。
設定は? と、お尋ねしたものです。
Fシングル大好きさんのご紹介で、三菱の
サイトからの、新ドライバ−(適正)に交換した ところ、目で見(え)た色に−私には、劇的な変 化でした。
1月2日に購入してから、今までこんないい加 減な色で見ていたのかと−。
で、秋の紅葉は、色が深くなりました。
別のレンズ板で、tenkooさんにも、失礼なことを−お詫びしようっと。
Fシングルが大好きさん、みなさん、ありがとう
ございました。
0点

該当スレッドで「返信」しないと、傍から見て ワケの分からないスレが宙に浮いてるように見えますよ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4944280
書込番号:4983936
0点

よかったですネ。
D70の画像は未調整のモニタでもそれなりに表現されていたわけですよネ。
そうするとD70は未調整モニタでも耐えうる画像をつくりだすのか?
それともAboutなのか?????
書込番号:4984118
0点

take525+さん,こんばんは。
未だに1046の時からお世話になっておりま す。思い出したようにスレ立てて、申し訳ありま せん。おっしゃるとおりですね。
<この板のスレも書き込みが多くなって、下の方 にいってしまい、見ていただけるかなという余 分な気が働いてしまいました。>
以後、気をつけたいとおもいます。
いつも、貴殿の正論<オピニオン>に納得してお ります。今後ともよろしくお願いいたします。
姓はオロナインさん、こんばんは。
書き方もアバウトで申し訳ありません。
D70のカタクリ撮影は一昨年のことで、購入後 初めての花撮影でした。モニタ−は前の1610
W(SHARP)でした。
また、HS−V2でEXIFデ−タの開き方が分か りましたので、−−白熱灯になっていました。
書込番号:4984954
0点

遅くなってすいません。色の出方が良くなって良かったですね。
ディスプレイの色合わせって、なかなか難しいです。ディスプレイを繋いだら、コンピューターが勝手にドライバーを合わせてくれたり、DPE店を選ぶと、その出力機の色合いに合わせて表示してくれるとありがたいんですが・・・・・パソコンも、もう少し痒いところに手が届いてくれるとありがたいですね。
書込番号:4995024
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
3月16日のメーカーHPの重要なお知らせで、D70/D100/D2x同様に、AF−sVR18〜200との間で、ピントが合わないことがある不都合を報告されています。
http://fujifilm.jp/important/20060316/index.html
費用無料で、送料・手数料は個人負担ということですが、メーカーのクイックリペアサービスが¥900なのに対して、送料・手数料が¥2,310という設定に困惑しています。
http://repairlt.fujifilm.co.jp/quick/index.php
ピント調整やクリーニングまで含んでいるのなら安いのですが、どこまでやってくれるのかについて、メーカーに質問メールを送付しました。回答待ちです。
0点

ウ〜ム、もうしばらく様子を見ることにしようか。
書込番号:4941523
0点

レスありがとうございます。
今回の件は、フジとしてはとばっちりです。でも、いまの世の中、自社生産率100%の製品は無く、やはり最終的には、発売メーカーが責任を取るべき構図があると思います。
これまで、真摯的に対応してきたフジとは思えない対応で、スレを立てさせていただいた次第で、きっと、それなりのサービスがあるものと期待しています。メーカーからの返答があり次第、情報を書き込みます。
書込番号:4942186
0点

こんばんは。
わたしが手にしたS3Proも今月の納品ですが、今回の対象ロットでした。発表後すぐに目を通しましたが、この情報の中にファームウェアのバージョン情報などはありませんよね。
わたしの機体は納品前にメーカーのサービスでファインダー精度のチェックをして戴いているので、もしかしたら一緒にやってくれたかな?とほのかな期待を込めて見たのですが、ちょっとガッカリ。問題のレンズは購入予定もありませんが、今後登場するレンズ(特に第二世代のVR搭載モデル)との兼ね合いもあるかもしれないし・・・。
それに送料が掛かるのは仕方がないとしても、価格がちょっと微妙です。EPSONのプリンターでピックアップをお願いしたときの料金はもう少し安かったのですけど、製品の性格上、梱包の手間暇が違うでしょうし、仕方がないのでしょうか。でも、クイックリペアサービスって安いんですね。
書込番号:4945146
0点

本日メーカーから、メールが届きました。
結果としては、CCDクリーニングまでは無料。ピント調整、ファインダー清掃は有料で、発送時にメモを添えれば同時に申し込むことは可能だそうです。料金は1〜2万円で、状態により異なるとのことでした。
更に正確に言いますと、3/25に届いた1回目のメールは、CCDクリーニングは有料ということだったので、分解を伴わない作業なのか?という内容の返信したところ、本日届いた2回目のメールでは、上記のとおりでした。
実は、私もSmile-Meさん同様、問題になっているレンズは持っておらず、今後、出てくるであろう同様の問題回避のためです。私は本日申し込むつもりです。
書込番号:4950292
0点

先日、修理品が届きました。最終的な報告を記します。
発送に際し、CCDクリーニングと、AFのピント調整の必要があれば見積りを頂き検討したいという旨を伝えました。
修理伝票には、バージョンアップに関するメイン基盤の調整という項目しか書かれていませんが、私のチェックではCCDが綺麗な状態で、ファインダーも透明度を増したような見え方でした。多分、ニコンやキャノンが行っている無料診断での点検・清掃ぐらいは行ってくれた感じです。
今回のバージョンアップの意味合いから考えて。送料¥2,310は高いと感じますが、点検・清掃を含んだ金額と考えれば安いと思います。発送時に、CCDクリーニングのお願いと、「何か悪い点があれば見積りを頂き検討したい」という旨を記した紙を同梱すれば良いと思います。
上の私のスレの後に、「ニコンはD100のVupで送料折半なのに、フジは全額個人負担なのか?」という質問に対し、メーカーから下記のメールが届きました。フジのデジ一はニコンのレンズを使うことが前提ですから、ニコンは送料折半、フジは送料全額負担という意識の差に今後の不安を感じました。
「FinePixS3Pro/FinePixS2Proバージョンアップサービス」料金で
ございますが、こちらはカメラ発売開始後に販売された新しい一部の
ニッコールレンズをご利用いただくためのバージョンアップサービス
としてご用意いたしております。
その為、送料費用のご負担をお客様にお願いいたしております。
それに対し、クイックリペアサービスは製品修理の際にご提案させて
頂いているサービスですが、お申し込み段階でお客様責の有無を判別
する事が困難なため、弊社で一部費用を負担したサービスのご提供と
させていただいております。
書込番号:4977916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





