
このページのスレッド一覧(全2879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年8月29日 20:14 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月19日 12:27 |
![]() |
0 | 17 | 2005年8月9日 18:42 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月4日 00:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月3日 09:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月21日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/08/25/2166.html
上記の製品ってS3proにもつくと思いますが、
像がでかくなって少しはファインダーが、みやすくなりますかね?
少々、でっぱりが気になりますが…。
0点

他の機種とアクセサリなんですが、いくぶん関連したスレが立ってましたよ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4380998
書込番号:4381314
0点

どうなんでしょうねぇ。
こればっかりは付けてみないと分からないと思います。
特にファインダー内下部のシャッター速度や絞りを示すインジケータがケラレないか気になります。
書込番号:4382772
0点

そのアダプターを使わず、アイピースアダプタの穴を削ってDK-17Mを直接はめこんで使っています。ただ、かなり削らなければならないので手間がかかるし耐久性に問題があったので、僕にはうれしい商品ですね。
つけても劇的な変化はありませんが、改善されていることは確かだと思います。通常読めない距離に新聞を置いて、DK-17Mをつけて覗くと読めるようになりますし、モデルの全身を撮るときにも睫毛にピントを持ってくることができるようになりました。マクロ撮影する方にはもっと役立つと思います。
ただこれ、2,980円てのは高いですねぇ。DK-17Mが直接つけられるアイピースアダプタ自体を作ってくれたら最高でした。
そもそもニコンがやるべきですが・・・^^;
書込番号:4384104
0点

あ、ちなみにアイピースアダプタを削ってつけたDK-17Mの場合の報告しかできませんが・・・。
ファインダを覗く角度によっては多少ケラレはあります。が、慣れると気になりません。今はこれが無いとピントあわせが不安になります。
書込番号:4384112
0点

みなさん、こんばんは。
私自身、D70にDK-17Mを取り付けるべくアダプターを改造して使おうとし
ましたが、問題があり止めました。。
それは視度調整の位置が、変わることです。
私の場合、D70本体の視度調整の真ん中ではない部分(近視用)で使って
ますが、DK-17Mをつけることにより、D70の本体の視度調整範囲からずれて
しまい、結局使いませんでした。
覗いた感じですが、AFで使われる方は問題ないと思いますが、MFでの使いやすさは
あまり感じなかったです。
私以外にもやはり仲間で同じ理由で使えない人がいましたので、情報として書き込みます。
書込番号:4384834
0点





デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
2日の午後ようやくS3proお借りすることができ早速テスト撮影してみました。
そこで感じた事や疑問を掲載させて頂きます。
今回お借りしたS3proはほぼ箱の中身そのままだと思いますがレンズAF−S24−85とXD512MBもセットでお借りしました。
さすがフジさん意気込みが感じられます^^
私が持っているVR24−120・AF−S80−200、ストロボ・サンパック5000AFで早速テスト開始!
普段からF5を振り回す私からすると恐ろしく軽く思いのほか持ちやすい印象です・・・もうちょっとグリップ細くてもいいけど^^
まずは仕事でお世話になりそうですしストレスのないJPGから・・・
ちなみにホワイトバランスはオート・レンジはWIDE1撮影です。
AF−S24−85での印象はVRより全体として野外はピントの集まりはいいですが広角側になるとAEが騙されるのか順光・逆光時にオーバー・アンダー両方に振られる感じがします。
VRですと一発目でのピントの集まりはあまり良くなく何度か半押しし集めるとある程度ピントはあいます。
また、広角時のAEは問題ないのですが望遠時の露出はアンダー傾向で室内ですと広角はいいのですが伸ばした時はちょっときつい印象です。F5で使った時も同じような感じでした。
両レンズともに室内での撮影はISO400、ISO200、ストロボ使用・未使用、広角・望遠・アップで試してみましたがストロボ使用時は全体的にアンダー傾向で被写体に寄った時にノイズ、色むら(人物の髪に紫系)が出ました。
AF−S80−200(野外使用)ですと・・・ほぼ満点です^^
なにも言うことないくらいAE(弱オーバー)・ピント・収差は感じませんでした。
仕事上室内でも使うので試してみたいのですがまだテストしていなく、なんとか近所の体育館に忍び込みテストしたいです。
今回使用して感じたことは・・・レンズにより画質が左右される、シャッターのタイムラグ、ストロボの同調でした。
事前に聞いていた、逆光時に斜めに横切る線が青くなる現象は何十コマか逆光で電線入れて試したのですが出現しませんでした。
やはりレンズのコーティングの色や仕組みにより出やすい物などあるのかもしれませんね。
シャッターに関しては・・・諦めるしかないのかもしれません^^
そういうものだ!と思い接していけば気にならないのでしょうけど仕事上、被写体は子供がほとんどで室内外を走り回る写真を撮ることが多い私にしてはちょっと痛手です。
一番のネックはストロボの同調です。
F5などと同じ3Dマルチのはずなのですがまったく光が足りずドアンダーになってしまいます。TTLに切り替えるとなんとか被写体までは届くのですがそれでもアンダー・・・どうしてでしょ?
今日は少し時間がありそうなのでRAWで色々テストしてみたいと思います^^
今回の意見はあくまでも私が使用しての結果です。
皆様がお使いになり同じような結果が出るとは限りませんし出ない!とおっしゃる方もいらっしゃるかと思いますがご了承下さい。
何分デジタル一眼は不慣れなものですからご指摘等ありましたらどんどん書き込んで下さい。
長々と書き失礼致しました<(_ _)>
0点

> ちなみにホワイトバランスはオート・レンジはWIDE1撮影です。
WIDE2がダイナミックレンジが一番広い設定です。これでも試して見て下さい。
WIDE1は、従来比230%でWIDE2が400%です。
> 広角側になるとAEが騙されるのか順光・逆光時にオーバー・アンダー両方に振られる感じがします。
そうなんです。広角時のAEは騙されやすいです。
露出計で計るか望遠レンズでスポット測光してマニュアル露出にして広角で撮るのが良いです。機動性はありませんが。
> VRですと一発目でのピントの集まりはあまり良くなく何度か半押しし集めるとある程度ピントはあいます。
シャッター速度が遅くならない環境ならVRをOFFにすると良いですよ。
> 今回使用して感じたことは・・・レンズにより画質が左右される、シャッターのタイムラグ、ストロボの同調でした。
タイムラグ、同調速度は仕方無いですね。タイムラグは慣れもありますし。
画質は・・・単レンズでピントが決まると凄いですよ。
50mm以上の単レンズなら絵の流れもおきません。
> F5などと同じ3Dマルチのはずなのですがまったく光が足りずドアンダーになってしまいます。
まぁ、S3はベースがF80なんで格の違いかもしれませんね。
せっかくなので、色々と試して見て下さい。
きっと今が一番楽しいときですね。
書込番号:4325991
0点

そら。さん返信有難うございます。
>WIDE2がダイナミックレンジが一番広い設定です。これでも試して見て下さい。
ハイ、試す予定です^^
実を言うと営業マンとの話で「RAWのWIDE2で撮ると画像が若干眠い画像になる傾向がある」との事でした。
あくまでも発表していない事ですがメーカーサイドで確認している事のようです。
>シャッター速度が遅くならない環境ならVRをOFFにすると良いですよ。
OFFにしてるんですが^^
5倍ズームと言うこともあり他のレンズに比べると若干ピントも含め各収差の収まりが悪いように感じます。
銀影でもそうでしたがデジタルで使うとなお粗が目立つ感じです。
逆光時に斜めに横切る線が青くなる現象について本日それと思われる現象がおきました。
私の場合、青くなるというより電線の影に薄っすら青味が帯びる程度でかなり拡大して確認できる程度ですが条件によっては同じような現象になると思われます。
最後にストロボの事ですが上記を少し訂正します。
TTL時は同調せず発光しません。マルチ時ドアンダーでした^^
A(ストロボ任せ)の時は広角時ドアンダー、望遠時アンダー、アップ時被写体はOKでした。
もう一度調べてみたいと思います^^;
書込番号:4326097
0点

> TTL時は同調せず発光しません。マルチ時ドアンダーでした^^
S3 Proは、D-TTLです。
SB-28DX以降のスピードライトじゃないとTTLになりません。(3Dマルチ含めて)
詳しくは、取説(72ページ)を見て下さい。
あと、サンパック5000AFは、D-TTLには対応していないようですね。
書込番号:4326148
0点

そら。さん返信有難うございます。
>SB-28DX以降のスピードライトじゃないとTTLになりません。(3Dマルチ含めて)
そうなんですよ^^
そこがイマイチ判らないところでサンパック5000AFは3Dマルチには対応しているはずでF5ではまったく問題なく使えるのですがD−TTLには非対応ってことなのでしょうか?
また、S3proのカタログを見るとスペックのストロボには3D測光と書いてあると思ったのですが内蔵ストロボの事で外部ストロボの事ではないような感じなのですが・・・実際はどうなんでしょ^^;
書込番号:4326223
0点

> そこがイマイチ判らないところでサンパック5000AFは3Dマルチには対応しているはずでF5ではまったく問題なく使えるのですがD−TTLには非対応ってことなのでしょうか?
そうですよ。3D-マルチどころかスタンダードなTTLも使えません。
サンパックのHPで確認したら5000AFの次機種(PZ40X)はD-TTL対応になっていました。
S3 Proの取説を見ると書いてありますが、D-3D-マルチBL調光やD-マルチBL調光は、
D-TTL調光の一つなんです。
3D-マルチもデジタルになってからDが付くんです。
フィルムカメラの頃の3D-マルチとは異なります。
F5などのフィルムカメラは、TTLのときにフィルム面から反射した光を測光してスピードラストを調光しています。
これがいわゆるTTLです。
S3 Proの前機種のS2 Proもこの方式だったため従来のTTLのスピードライトが使えました。
ところがS3 ProからNikonのD100などで採用しているD-TTL方式になりました。
詳しい仕組みは分かりませんが、デジカメに特化した調光方式です。
従って、D-TTLに対応したスピードライトが必要になります。
(Nikon機では更に進化したi-TTLがあります。)
書込番号:4326463
0点

なるほど!D-TTLですかぁ…確かにCCDとフィルムとでは光の量が変わるでしょうしある程度増幅しているでしょうし(^^;)
ストロボも借りとけばよかったかな(>_<")
書込番号:4326638
0点

>実を言うと営業マンとの話で「RAWのWIDE2で撮ると画像が若干眠い画像になる傾向がある」
>との事でした。
ダイナミックレンジが広い画像は、諧調が緩やかになるので眠い画像になるのは仕方ない(当たり前)です。
この傾向はS2proの当時からありました。
コントラストが低いからS2proの画像はダメと決め付けた方(プロ)がおでいであったと聞いていますが、酷い誤解です。
一般的にフルフレームCCDの画像はそのままでは眠い画像になるのはインターラインCCDより受講面積が広くダイナミックレンジが広いからです。
S2proもフルフレームCCD程ではないにしても、インターラインCCDよりは受光面積が広かったはずです。(カタログにもその様に書いてありました)
ダイナミックレンジの広い眠い画像はレタッチでどの様にも調整可能ですが、ダイナミックレンジの狭いハイコントラストの画像はレタッチでの破錠が簡単に訪れます。
ダイナミックレンジの広い眠い画像はハイコントラストのメリハリある画像も作れますが、ハイコントラストの画像からは諧調の広い眠い画像は作れないのです。
私がD2Xを避けたのはこれが原因です。D2Xの画像はハイコントラストで一見メリハリがあって見栄えしますが、たぶんCMOSでしかも画素が小さいのでダイナミックレンジが狭くハイコントラストで高輝度が飛んだ画像しか出せないと推測したからです。
富士フィルムさんの営業の方は眠い画像が出せるS3proを胸を張って威張っていもいいと思います。
書込番号:4326805
0点

saver_Zさん返信有難うございます。
私もハイコントラストの画像は好きになれませんし仕事上若干ですがレタッチする立場から処理のしようがありません。(私の腕が拙いのもありますが)
ですが世間一般的にハイコントラスト(液晶や携帯電話等)が好まれるご時世で、また見やすいという評価でもありニコンさん等メーカー側もユーザーの声を反映しているのか少しづつその傾向にあるのかもしれませんね。
私は、S3proはナチュラルに近い表現が出来る唯一のデジタルカメラだと思っております。
できれば今の方向から外れないで欲しいです。
書込番号:4326988
0点

saver_Zさんのご意見に賛同致します。
眠い画像になるって、いろいろなところで聞きますねー。
でも、なにと比べて眠いのかっていうと、レンジの狭い他のデジタルと比べた場合の話。256階調の中にいままでより多くのトーンを詰め込んだら眠くなるのが当然ですよね。
僕はデジカメ全盛期に入ってもどうしても使う気になれず、RZ67とF100で撮ってニコンのCOOLSCAN4000EDやエプソンのF-3200でフィルムをスキャンしていたのですが、スキャンしっぱなしの無補正画像では、諧調豊かな分ずいぶん眠いトーンでした。特にネガなんかはどれももやがかかっているぐらい。
ですので初めてS3のWIDE2の画像を開いたときに、その眠さ(?)にむしろ感動しました。眠いというより、やさしいトーンですよね^^
書込番号:4331696
0点

おいんごさん返信有難うございます。
>眠い画像になるって、いろいろなところで聞きますねー。
やはり皆さんお聞きになったことはあるみたいですね^^
基本的にはS2のCCDとあまり変わらないようなので仕方ないでしょうが、どの程度なのか気になりましたから今回色々撮影してみました。
JPG後あまりゆっくり時間が取れずRAWの撮影はかなり急ピッチで撮影、即返却&現像の時間が取れずようやく書き込み致します。
長くなるので結果から言わせてもらえば・・・聞いていた「眠くなる」と言う事についてですと・・・あまり気になるレベルではなかったと思います。
イメージとしてはコンタックスの画的な方向性をもったデジカメ?
私的表現ですと・・・「レタッチでどうにでもして!」といった具合でしょうかw
レンズによってという事がやはり大きいのでしょうか?
今回のテストで使用したレンズですとそれほど気にはなりませんでした。
また、全体ですとJPGよりトーンは落ち着き諧調豊かに感じますし結構ノイズも出なかったです。(思いのほかw)
ただ方向性はJPGと一緒でやはり広角時の露出は注意が必要ですし、書き込みが遅い(分かりきってる話ですが)時間に追われながらだった分あの遅さは気になりますね〜^^
RAWでの動く物を今のままだと当分無理そうです。
総括いたしますと私的印象では100点中70点と言った具合でしょうか。
「スタジオや風景など動かない物を被写体とする方にはいいでしょうが、記者等シャッターを切りまくる事がある人には不向き・・・ゆっくり腰を据えて向かい合うカメラ」といった具合です。
厳しいかなぁ・・・減点理由はやはりAE、シャッターのタイムラグ、書き込み速度の3つでしょう。
動く物を被写体にした状況下ですと決定的チャンスをシャッターがおりなかったり、RAWの書き込みで逃す事が多いかと思います。
私的ですとこのへんが一番大きな減点ですね。
またAEの精度も向上していただきたい。
ベースのカメラ上仕方ない事なのかもしれませんが、1回のシャッターで勝負しなきゃいけない時など、せっかくのいい色がでるCCDを台無しにしてしまう事があると思いますので・・・。
発色、重さ、ボタン配置、使い勝手は申し分ないと思うのですが、その3つはどうも気になりました。
書込番号:4333990
0点

どっかの回し者?さん >
>「スタジオや風景など動かない物を被写体とする方にはいいでしょうが、記者等シャッターを切りまくる事がある人には不向き・・・
>ゆっくり腰を据えて向かい合うカメラ」といった具合です。
>厳しいかなぁ・・・減点理由はやはりAE、シャッターのタイムラグ、書き込み速度の3つでしょう。
ご指摘の点、かなりの部分私も賛同させて頂きます。
但し、点数の70点に関しては、どこを主眼にS3proを選択したかに依ると思います。
このカメラを選択された方は、カメラ性能に関してはニコンの1桁やキャノンの1桁は勿論、それほどには期待していない方が多いと思いますが、違うでしょうか?
私はハナからカメラ性能には期待しておらず、「画質1点」で選択しましたので、満足からいえば95点以上はあります。
S2proで判ってはいましたが解像感にやや物足りなさを感じる点、RAWの現像が辛い(フォトショップCS2にバージョンアップしてかなり改善しました)、ISO800以上のノイズ ってのが減点ってとこです。
書込番号:4334269
0点

saver_Zさん返信有難うございます。
>点数の70点に関しては、どこを主眼にS3proを選択したかに依ると思います。
確かにどこに主眼を置くかによってS3proはだいぶ評価が変わると思います。
細かく区切ると画質90点、その他が50点と言った具合でしょうか^^
あくまでも感覚を数字にしていますからご了承下さい<(_ _)>
>このカメラを選択された方は、カメラ性能に関してはニコンの1桁やキャノンの1桁は勿論、それほどには期待していない方が多いと思いますが・・・
となりますが、先にも述べましたようにあくまでも私的インプレであり
「今回の意見はあくまでも私が使用しての結果です。」のようにカメラとしての完成度、カメラに求められるのもを総した点数です。
ニコンやキャノンと比べてではありません。
また、ニコンやキャノンだから1桁シリーズだから高い点数になるわけでもないです。
(キャノン1Dsマーク2ですと私的には50点くらいです。値段が高い、重い、ボタンが1Vに似せてるが使い辛い、画が嫌いなどなど)
私だけなのかもしれませんが「カメラ」とい概念において「銀影」も「デジタル」も関係なく、撮りたいものを撮りたい時にしっかり撮れるカメラが基本となると思います。
そこにおいてS3proの画は文句ないのですから先の点が改善されるともっといい「カメラ」になると思います。
書込番号:4334450
0点

どっかの回し者?さん、申し訳ありません。
私の書き方が悪く誤解があった様で、気分を害された様子お詫び申し上げます。
どっかの回し者?さんの私的なインプレである点は承知しておりますし、点数が70点と評された事もどっかの回し者?さんのご意見として尊重されるべきであって、70点がおかしいといってるのではありません。
又余計な事を書くと文才が無く誤解されるのいけませんが、どっかの回し者?さんのご意見、ご評価よく判ります。従って、反論的な意味ではなく、見方や立場によって満足度が違う場合もありますと云う点を私的に申し上げたかっただけです。
どうも、文才のないものが書き込みすると、マズイですね(--;)。
以後注意致します。
書込番号:4334881
0点

saver_Zさん返信有難うございます。
>私の書き方が悪く誤解があった様で、気分を害された様子お詫び申し上げます。
いえいえ^^大丈夫ですよ。
こちらこそsaver_Zさんの気分を害されたら申し訳ございません。
S3proのページに少し批判的な文章を書いてしまったのは私ですし^^;
個人的には批判ではなく要望なんですけどね。
以前営業マンが来たときの話ですけど
「S3proはアマチュア購入者よりスタジオ関係の購入者が圧倒的に多く、それだけ評価されている」と言う話をしました。
今回テストして確かにそうだなぁっと納得する反面、アマチュアの方々の求めるカメラにまだ到達していないような気が致しました。
色作りに特化したものの、カメラ本来の持つ意味をどっかに置いてきてしまったような・・・そんな感じです。
今現在お持ちになってる方々はその点色に対し非常にシビアな方々と言う事になるのかもしれませんが^^;(悪い意味じゃないですよw)
書込番号:4336102
0点

ゆっくり腰を据えて撮るカメラというのは、やはりそうなんでしょうね。僕は「S3以外のデジカメの絵以外は写真とは言えない」ぐらいに気に入ってしまっているので、スナップでもスポーツでも常にS3を持ち出してしまいますが^^;
最近某大型掲示板サイトのS3のスレッドを覗いたところ、モータースポーツの流し撮りを何枚かUPされた方がいらっしゃいました。ピンもしっかり来ていましたし、構図も完璧、その上S3の自然で鮮やかな色調ですから、とてもすばらしい。カメラの特性を理解して使いこなせる人ならばなんとかなるもんだな、と感動しました。
もちろん、撮影現場ではより高速なカメラを使った人より気をつけたり工夫しなければならないことも多かったでしょうけれど。
考えてみれば初期のAF一眼などはF80などよりもっとストレスのあるカメラだったと思うんですが、それでもMFや遅いモードラの時期と比べてずいぶんな進歩で、躍動感のあるスポーツ写真などもたくさん撮られていた気がします。そう考えると、ここ最近の「一桁じゃないとダメ」という流はやや行きすぎで、撮影者のカメラ性能への依存度が高くなりすぎている気がします。
ただ僕はカメラに依存したい撮影者の一人ですので、S3にはもう少し速くなって欲しいのが本音です^^;
書込番号:4336536
0点

おいんごさん返信有難うございます。
>S3以外のデジカメの絵以外は写真とは言えない
他の機種をトコトン使った事がないのでなんとも言えませんし偏見と言うわけではなりませんが、最後の出口(写真プリント)まで考えられたデジカメだなぁと思います^^
>モータースポーツの流し撮りを何枚かUPされた方がいらっしゃいました。
レンズさえそろえれば十分可能だと思いますよ^^
ただし、f2.8の大口径である必要があると思うのです。
f3.5以上になると極端にシャッターの反応が鈍る感じがします。
色もだいぶ素直な感じですからレタッチが最小限で済むと思います。
>それでもMFや遅いモードラの時期と比べてずいぶんな進歩で、躍動感のあるスポーツ写真などもたくさん撮られていた気がします。
そうですね〜^^
一昔前はカメラの進歩=AFの進歩的な感じだったですけど、今はAFは当たり前でそれにデジタルの進歩が追いついてきた感がありますね。
ですが私は今でもニコンF3やFM、FEも使っています。
他のカメラと違い絶対的な安心感があるのでMF機を使っていますが、1VやF5が登場しAF機にも信頼感が出てきました。F6なんて過去最高傑作的なうたわれようです(ちょっと過剰とも感じますが^^;)
近い将来デジタル機にもそのような時がくるのでしょうね^^
書込番号:4336656
0点

× S3以外のデジカメの絵以外は写真とは言えない
↓
○ S3以外のデジカメの絵は写真とは言えない
でした。変な日本語を書いてしまいました^^;
>>モータースポーツの流し撮りを何枚かUPされた方がいらっしゃいました。
>レンズさえそろえれば十分可能だと思いますよ^^
>ただし、f2.8の大口径である必要があると思うのです。
>f3.5以上になると極端にシャッターの反応が鈍る感じがします。
やはりレンズの明るさで反応が鈍るんですね。僕も解放がF3.5より暗いレンズを使うと途端にMFがしにくくなりますが、AFセンサーも同じなんでしょうね。
>ニコンF3、FE、FM
いいですよね!僕も時々F3使うのですが、デジタルに慣れると特にファインダの大きさが驚異的。S3の倍ぐらいあるように感じて驚きます^^
書込番号:4336985
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ

ファームウエアをダウンロードしてファームアップすれば、サービスセンターにわざわざ持って行かなくてもよいのではないでしょうか?
書込番号:4315814
0点

いやACアダプタもってないので、できないんです。
同じ容量のACアダプタがあれば、流用できると聞いたので家の押し入れをあさってみます。
書込番号:4315821
0点

どのメーカーもファームアップする場合はACアダプタの使用を推奨していますが、フル充電されたバッテリーではダメですか?
書込番号:4315892
0点

だめですね。途中でACアダプタ装着警告がでて、できません。
それで、以前のファームアップもサービスセンタでやりました。
まあ今回は、それほど私の使用では、せっぱつまってやる必要がないので
ヒマをみつけていってみます。
書込番号:4316036
0点

ルイスピーコ様 ファームアップ情報有り難うございます。今やってみました。媒介メディアにXDカードを使ったせいかすぐ完了しました。 ACアダプタのカメラ側の差し込み口、専用品みたいですね。USBコードも形状がそっくりなのに妻が使ってるfinepixF402とカメラ側がわずかに違い流用できません。S1とかS2のもとは流用できるのかな?規格の統一はぜひしてほしいです。
書込番号:4316510
0点

m-yano様 写真みごたえありますね。三脚の使い方が凄く上手いように思うのですが。こんなにたくさんアップできるものなのですね!
どうも有り難うございました。
書込番号:4316631
0点

>姓はオロナイン様
私のオンラインアルバムを見ていただきありがとうございます。
私は夜はもちろん、昼でもほとんど三脚を持ち歩いているので手ブレだけは十分気を付けているつもりです(^^ゞ
手ブレ補正機能付きのE8800ですか、ほとんど手ブレ補正のモードはOFFになっています(笑)
書込番号:4316923
0点

>>ルイスピーコさん
PSPもってたらAC電源使えますよ。自己責任でよければね(^^)。
書込番号:4322446
0点

極性統一型で5v付近のACアダプタであれば使える確率は高いです。
実際MDレコーダのものが使えてます。
電圧オーバーしたら警告が鳴ります。ま、自己責任には変わりないですが。
書込番号:4325226
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
私の当初の質問はピントについてだったのですが前回のページがあまりにも長くなり、またずーっと読んでて話がだいぶずれてしまいました(^^ゞ
他の掲示板とは多少違いS3proという感材メーカーフジさんのカメラだからといった具合でしょうか・・・色々な業種の人達が使い、また色というものに特に気を使う方々が集まる場でもありますのでついつい他の話に膨らんでしまいます^^
本日S3proをフジさんよりお借りする事になりました。
皆さんのお話を踏まえ、また営業マンとの話で少し気になる事がありましたのでテストしてみたいと思います。
ラボショーでは室内オンリーで、また若干の時間しか触ることが出来ませんでしたが今回は何日かお借り出来そうですから室内外を問わず心置きなくS3proを試したいと思います。
姓はオロナインさんへ
ハッセルですかぁ・・・6×6は使う事がないので判りませんが、お客さんで好んで使ってる方から聞くと「意外と故障が多いなぁ」と言ってました^^
また、ペンタ67ですが私的に巻き上げが弱い感じが致します。
やっぱ67U欲しいなぁ・・・w
0点

S3検討されている方のためにも、ユーザーのためにもテストおねがいいたしなす。出来れば防滴性能なども。←ジョウタンですよ。ご無理なさらぬように。
書込番号:4322872
0点

姓はオロナインさん返信有難うございます。
>出来れば防滴性能なども
いやいや非常に大切なことですよw
天気と仕事は待っててくれないものですから雨の日でも雪の日で撮影しなければならない事が多々ありますし^^
そういえば帰り際に・・・「なんかあったら請求書送っときますからぁ〜」と笑顔で言ってたような・・・^^;
さ、さすがにいきなり蛇口でジョーはまずいでしょうし一応フジさんに問い合わせだけしてみますかw
さすがに私もそこまでやる勇気を持ち合わせていませんので(>_<)
書込番号:4323603
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
先日、バッファメモリの受付日9月1日と書き込みしましたが、
どうも、延期みたいです。ただ、9月中には何とかなりそう。
容量は倍になるそうです。
来月には正式なアナウンスあると思います。
0点

>ジェダイマスターさん
待ちに待ったバッファ増設ですね!
待ちきれなくて、先ほどフジに電話してしまいました。そしたら、どうもまだバッファ増設に関してはまったく未定との事。正式なアナウンスではないのですね。
フジさん、ぜひよろしくお願いしますm(_ _)m
もし可能なら圧縮RAW対応も^^;
本日もモデル撮影で散々書き込み待ちに見舞われて、ダークサイドに落ちそうになってました。α-sweet Digitalというダークサイドが近づいてますので、早く・・・w
書込番号:4293180
0点

ジェダイマスター様 貴重な情報漏らしていただき有り難うございます。D1のときは、やりませんでしたがS3はやろうと思います。皆様、受付であばれている変なオヤジみかけたら私ですから、いっしょにあばれて下さい。
書込番号:4294066
0点

ジェダイマスターさん、重要な情報ありがとうございます。
3万円はチョット痛いけど、RAWでの6枚はありがたいので頑張るしかないです。
書込番号:4294583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





