このページのスレッド一覧(全2222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 17 | 2013年1月21日 22:04 | |
| 16 | 20 | 2013年1月20日 13:38 | |
| 13 | 8 | 2013年1月24日 22:16 | |
| 93 | 29 | 2013年1月25日 13:54 | |
| 7 | 12 | 2013年1月15日 12:29 | |
| 45 | 24 | 2013年1月16日 10:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E1のデザインと高感度特性、画質に魅かれ購入を検討しています。
本日初めて量販店で実機をいじってみたところ、概ね想像していた範囲内で好感触を得ました。
ただ唯一、AFポイントを選択するボタンが背面の左側にある点が???でした。
これ、ファインダーを覗いたまま操作出来ませんよね?
なぜファインダーを覗いたまま右手で操作できるようにしなかったのか不思議でなりません。
AFポイントの選択機能を右側の十字キーとかファンクションボタンに割り当てることは出来るのでしょうか?
AFポイントは動かさず、中央のAFポイントで合焦させた後にカメラを振る方法もありますが、この場合コサイン誤差が発生します。
小生がいじった限りではフルタイムMFも出来ないようなので、AFで合焦後にMFで微調整という方法も出来ません。
35/1.4を開放で使う時などどうしているのでしょう?
買う気満々だったのですが、この訳のわからないAF選択ボタンの配置に戸惑っています。
ユーザーの方、実践でどうしているのか教えてください。
4点
ああ、これ最新機種でもこのままなんですか……。
富士のXシリーズってみんなこうみたいで、私も極めて困惑させられています。
以前、ハイエンドコンデジとして発売されたX10を購入したんですが、このAFボタンの配置に我慢できなくなり、間もなく売却した覚えがあります。
AFボタンの機能を他のボタンに振り当てられないものか色々試したのですが、ダメでした。
実際、このAFボタンの位置は、左手をレンズに添えて操作するタイプのカメラにおいては、致命的と言っていいほどに最悪な位置だと思うのですが、他の皆様方は中央一点で満足しているのかオートエリアで満足しているのか、指摘する人もほとんど見ず……。
富士の開発者は、左手をレンズに添えない本当のコンデジでの配置を何も考えずに踏襲したか、AFエリアのマニュアル移動などする人はほとんどいないとでも思っているのか……。
ちなみに、私がX10と同時期に使用していたニコンのCOOLPIX P7000や、X10の直後に入れ替えるように購入し、現在でも愛用しているニコンJ1では、右手だけで簡単に、流れるようにAFエリアのマニュアル移動が可能です。
最新機種では、その辺の操作性はどうなっているのか、私も知りたいところです。このAFボタンの配置とX10の頃のままの操作性である限り、富士のXシリーズには興味は持っても手を出すことが金輪際出来ない、というのが自分の感想です。
書込番号:15648922
4点
X20、X100Sから右側になってますね
X−E1もファームアップで対応したりするのかな?
書込番号:15649088
2点
このタイプのカメラでそれほど頻繁にファインダー覗きながら測距点の変更しますか。
一眼レフのように使うカメラではないように思うけど
書込番号:15649181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そのようにしか出来ないわけだから、普通に左の親指でAFボタン押して、右の親指で十字キーを操作してますけど・・・
書込番号:15649338
7点
中央一点しか使わないのであまり気になりませんでしたが、積極的にAFポイントを移動する人にはつらい仕様ですね。
新しい X100s / X20 の配置が一番合理的なので、ファームで右側のボタンにAFポイント移動をアサインできると
いいですね。希望としてはペンタックス一眼と同様に、OKボタン長押しでAFポイント選択モードに入れることを
希望します(モード復帰も長押しで)。
書込番号:15649384
3点
私自身は特に別段の不便は感じていません。
@プル−トさんと同じように左手の親指で押して右手の親指で選択しています。
書込番号:15649387
2点
それから、infomaxさんも仰っていますが、アイセンサーの働きでファインダーから目を離すと即時に背面液晶に切り替わりますから、必ずしもファインダー覗きっぱなしで操作しなくても良いというのはありますね。
書込番号:15649392
3点
多くの返信、ありがとうございます。
やはりこのような仕様なのですね。
しかも右側のボタン類に機能を割り当てることも出来ないとは…
これではファインダーを覗いたままの操作は不可能ですね。
こんなおかしなボタン配置で商品化するとは、フジの技術者は本当に写真を撮っているのか大いに疑問です。
ただ、新機種のX100SやX20は右側になっているとのことで、さすがにフジもおかしさに気付いたのでしょうね。
X-E1もファームアップで改善すればいいのですが…
ところで、Vision42さんは中央のAFポイントだけ使っているとのことですが、コサイン誤差にはどう対処していますか?
フルタイムMFは出来るのでしょうか?
もしフルタイムMFも出来ず、AF選択ボタンが左側のままでは、小生にとっては写真を撮る道具として落第です。
ファームアップで改善されるか、次期種まで待つことにします。
書込番号:15649634
3点
>AFポイントを選択するボタンが背面の左側にある点が???でした
コサイン誤差、うーんまるで気にしたことがない・・(^^;
私はAFボタン使うのは風景とかマクロで三脚使ってカメラ固定のときだけで、スナップなど手持ち撮影のときにAFポイントを移動させることはないです(シャッタチャンスを逃がしてしまう)。
したがってボタン位置はどこでもいいいです。
>AFで合焦後にMFで微調整という方法も出来ません。
この件は何度も登場していますが、いわゆるDMFですね。
フジさんのは、MFに切り替えるのではなく、MF中にAEができる、という操作体系です。
ピント微調整が必要な場合はMF設定とする(私の場合はマクロか、動きのないポートレートなど)。
AEL AFLボタンを押すと、その都度AFしてくれます。ボタンをはなしてピントリングを回す。
拡大が必要ならコマンドダイアルを押して拡大してピント微調整。
私はこの方法が使いやすいと感じています。
書込番号:15649662
![]()
4点
ちょっと便乗して、使用してて感じた不満点というのを書いておきますけど。
AFポイントの移動自体はまあこんなものでいいとして、測光をスポットにした場合、測光点はAFポイントに連動してくれた方が明らかに便利です。ですが、現状、AFポイントをどこに移動しても測光は真ん中で測っているようです。
これはつまりAFポイントを移動した場合は、スポット測光は使うな、と言っているようなものです。
この辺は要改善ポイントだと思いますね。
書込番号:15649746
5点
X100発売時に散々出た話題。
フジはユーザーの声に聞く耳を持たない。
書込番号:15650247
4点
スレ主殿の戸惑いはまったく仰る通り!某は不満たらたらです!!
・・・ですが購入しちゃいました(笑)
どんな状況か?と云いますと三脚不使用時の「横撮り⇔縦撮り」、かなり面倒に思っています。正直AFポイントが不満であればこの機種、購入しない選択も有りかと強く感じています。
右手アクションだけでは、某の知識上AFポイントの移動はできません。残念ながら左親指にてAFボタン押してから右親指でプチプチと移動させてる状況です。あっ後は風景、三脚に乗っけてF値を大きく取ってパンフォーカス気味に!これならポイント移動しなくて済みますから?!
総じて機種選びは不満点を満足点が上回らなければ、悲しい結果に終わると思います。その点吟味をして、スレ主殿がこの機種を見事購入した暁には是非楽しい作例見せてくだされ!
(駄文失礼)
書込番号:15650610
![]()
3点
スレ主様
>AFで合焦後にMFで微調整という方法も出来ません。
フルタイムAFとは少し違うけど似たことは出来ますよ。
純正レンズをつけた状態で、MFにレバーを合わせます。
その状態でQボタンを押すとAFでピント合わせができます。
Qを離してレンズのフォーカスリングをまわして微調整します。
お書きのAF選択ボタンが左下というのは私も不満ありますが、他の方が書いているように出来ないわけではないし〜〜と、我慢してます。
AFが遅いので一眼レフと同じような速写にはもともと向いてないカメラのようです。
(そんなことで良いのか?!とは思ってますが・・・それを超える画質がある)
次のモデルはX100Sなどと同じようなAFとMFの新機構が付くでしょうから、待てるならばその発展を見てから買われたらよろしいかと思いました。
kyonkiさん
対応遅いかもしれませんが、新機種のX100SやX20は右側になっているようですよ。
X-E1やProも次モデルからは変わるのでしょうね。
書込番号:15650837
![]()
1点
やはり便乗しまして・・
拡大モードがデータ転送中に使えなくなる。
次々に微妙に再ピントしながらシャッタを押したい場合が少なからず。これができないのはたいへんなiイライラです。
バッファは10数枚いけるはずで、その間は停止させないようにすること。
ピントリングの回転感覚とピント移動の感覚が一致しない。
メカ動作同等の切れ味に改善してほしい。
その他
三脚ねじ穴はレンズ中心軸上とすること。
露出補正は±5EVとすること。
バリアングル液晶(チルトではない)。
USBコネクタは各社で共通化できないものか。
ボディが少々大きくなってもかまいません、小型すぎるとかえってハンドリングがやりにくい。
小型化はコンデジないしレンズ固定型におまかせ。
書込番号:15651473
2点
フルタイムMFに関しては、woodsorrelさん、Pompoko55&5さんの書き込みで同じようなことが出来ることが分かりました。
後日、量販店で試してみます。
誠にありがとうございました。
カメラに対する要求は百人いれば百通りあるでしょうし、100%満足するカメラなどないと思います。
X-E1に関しては、ユーザーの皆さんは多少の不満はあるものの、それ以上の魅力を感じられていることはよく分かりました。
ただ、アメリカンメタボリックさんが仰るとおり、「不満点を満足点が上回らなければ、悲しい結果に終わる」わけで、小生にとってAFボタンの配置は使う度にイライラすることが明白なので、ファームアップでの改善か次機種に期待します。
ありがとうございました。
書込番号:15652089
2点
プジョ雄さん、Goodを付けてもらってるのに、訂正を書くのは辛いのですが、QではなくてQの上の「AEL,AFL」ボタンです。
訂正してお詫び申し上げます。
まことにすみませんm(__)m
書込番号:15652200
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
最近気づいたのですが、キットレンズのズームレンズですが、広角側<-->望遠側とズームリングを回転すると、マウント部で少し回転します。
ズームリング自体はかなり硬い気がします。
絞りリング、焦点リングでは回転しませんが、ズームリングでは回転します。
レンズ付け根の上部に印刷されている 18-55 の手前の赤い線の1/3〜1/4くらい動きます。
回転だけでなく、レンズを左右にずらしても同様に移動します。
皆様のはこの様なマウントのガタは無いでしょうか?
今まで他の機種でもマウントが固め、緩めは有りましたがこの様なガタは初めてなので気になっています。
以上、宜しくお願いいたします。
0点
お邪魔します。
当該は触った事がありませんが、もしかしてマウントが汚れていませんか?
ロックは脱落防止で、実際には摩擦だけで固定されているはずです。
不織布や綿棒などで拭いてみると、汚れているかどうか分かります。
もし、汚れが原因でスリップしているとなると、結構な汚れで、綿棒ではキリがありません。
不織布などで掃除してください。
基本的には乾拭きで、接点やレンズ、センサーなどに汚れが転移しないように注意します。
思いつくのはそれくらいです。
的外れだったら、ごめんなさい。
書込番号:15636663
0点
本体と純正ズームレンズ個別に購入しましたが、只今お触りしてみると・・・
絞りリング操作・ピントリング操作・ズームリング操作のどれをとってもがたつきは有りませんでした。
有りませんでしたが本体固定でレンズ自体を動かすと「カタっ」と異音と共にちょっぴり動きます。
某の機体ではスレ主殿に云われるまで気にならないくらいの程度ですが、気になるようでしたら販売店(購入店)やメーカーに電話連絡されたほうがよろしいかと思います。あっ精神衛生上もですね!!
(駄文失礼)
書込番号:15636669
![]()
2点
私の場合も同じようだったので、昨日展示機を三台くらい確認してきましたが、全部同様に多少動きますから、仕様だと思われます。
書込番号:15636804
![]()
1点
JO-AKKUN さん ありがとうございます。
ロックピンは間違いなくロックされています。
ボディー側のピンの太さと、レンズ側の溝穴の差が大きい為と思われます。
アメリカンメタボリック さん ありがとうございます。
レンズを握って、ボディーの端を上下に動かすと、カタカタ動きますし、回転する様に振ってもカクカク動きます。
私と同じような現象が無いようなら、一度メーカーに質問して見ます。精神衛生上以上に気になっています。
書込番号:15636806
0点
@ぶるーと さん 有難うございます。
>全部同様に多少動きますから、仕様だと思われます
この書き込みで、なんとなく安心いたしました。
ただ、これだけガタが有るとどうも気になります。
書込番号:15636856
0点
あれ。誤解されちゃった。
マウントの金属が汚れていませんか?
と、言う事です。
レンズ側、カメラ側の双方で確認してください。
書込番号:15636864
0点
JO-AKKUN さん ありがとうございます。
>ロックは脱落防止で、実際には摩擦だけで固定されているはずです。
>もし、汚れが原因でスリップしているとなると
確かに、バヨネットのばね?で押さえられた摩擦で固定しているとは思いますが、
ロックのピンと穴の差が大きき無ければ、ガタは無いと思います。
マウントに油を塗っても滑るようなことは無いのでは。
書込番号:15636980
1点
通常ガタと言うより遊びはあるはずです。
程度の差はありますが…
大口径の重たいレンズなんかを付けると良く分かります。
よくニコンやキヤノンでは遊びはないと言っている人もいますが、
私は、遊びがないものに出くわしたことはありません。
遊びがないと、レンズの脱着でマウント部にキズが付きやすくなります。
気になるのであれば、買ったお店やメーカーに一度相談した方がよいかと。
書込番号:15637102
![]()
3点
このシリーズのレンズはレンズ性能は非常に良いのですが、レンズの筐体のつくりはやや質感とか剛性に欠ける気がします。
惜しいところなのですが、これ以上高くなるのであれば、このままでも、いたしかたなし。という気がします。
書込番号:15637213
1点
少し動く事を確認していますが、僕は遊びの範囲と思っています。
完全にガタが無いの個体は無いでしょう。
比較する為、実際に店頭で確認し、やはりガタが多いならサービスセンターで確認してもらいましょう。
書込番号:15637322
1点
微妙にガタ(遊び)はあると思います。
他のメーカはわかりませんが,小生の所有する PENTAX の一眼レフはほとんどガタつきません。
とはいえ,X-E1 のマウントに問題があるほどとは思えず,PENTAX にしても接触不良と思しき症状が出ることがあるので,あまり気にしないほうがよいのではないでしょうか。
何か問題が発生したら即 FUJI に直してもらいましょう。
書込番号:15637517
1点
ヨドバシさんの2店舗でE1,PRO1を診てみましたが4台ほど0.5mmほど動きます。自所有のE1も同じ程度動きます。性能には影響しない可動距離だと思います。
本題と関係ないですが所有している一眼のズームですが下に向けると自重で伸びてしまいます。これには困ってます。治せるものでしょうか
書込番号:15637621
1点
okiomaさん 杜甫甫さん t0201さん リミットサイクルさん 湘南ダイバー さん
有難うございます。
みなさんのも、多少の遊びが有ることは確認出来ました。
ズームリングを反転した時に、カクと音を立てて1mm位回転してしまうと気になってしまいます。
メーカーには相談して見ようと思います。
書込番号:15637790
0点
続投ですが、
ボデーとレンズのガタ付きが多いのであれば接点不漁をおこし、撮影に影響を出すと思い割れます。
現状で不具合が発生が生じていなければ問題は無いと思いますが。
通電にトラブルがあれば問題があれば大変なのでやはりサービスセンターでの確認が確実です。
その際は使用レンズすべて持ち込み確認する事をお勧めします。
書込番号:15637908
1点
こんにちは
言われてみて本体とレンズを動かしてみました、レンズ外周の18-55と書いてるところで約1mm程度の遊びがあるようですが、これは製造のばらつきから逃れるための余裕でしょう。
出たばかりの製品なので、よごれなどありえません。
十分接点の接触にも余裕があるようなので、気にしません。
書込番号:15642413
1点
一般的に固定ピンはテーパー形状のピンを使いますが、カメラのマウウントに関しては多分0.5mm位は許容があり、直角/フラットタイプが一般的です。(テーパーにすればガタは抑えられますが、コストは上がります)
話が逸れますが、
X−E1にL39とかVMのマウントは、私の場合ですが、八仙堂品よりKIPON製が合いました。(ガタツキの面で)
書込番号:15643235
1点
>湘南ダイバーさん
自重で伸びる現象はSSで相談されたらおそらく解決可能かと思います。
昔、硬さを変えて調整して貰ったことがあります。
書込番号:15643461
0点
初めての書き込みになります。当方も去年X-E1を手に入れましたが、微妙に動く遊び?ガタ?が気になり、連休前にメ-カ-へ送りました。修理サ-ビスセンタ-の回答は”本機の性能の範囲であり残念ながら調整出来ません”との事でした。
書込番号:15644024
2点
里いも さん、うさぎ9 さん、aunday さん 有難うございます。
レンズ本体を回転した時に、多少動く事はクリアランスとして理解できますが、ズームリングを回転(広角<>望遠)した時にガクと動くのは、マウントのフランジ厚み及びバネとの精度と思います。
レンズを着脱する時の硬さよりズームリングの硬さが硬すぎる為だと思います。
撮影時、ズームリングで画角を調整している時にガクガク動くのは、おかしいのでは?と思うのでメーカーに送ってみます。
他の機種でもレンズによって着脱時の硬さが違う事は有りますが、ズームリングで動く様な事は有りませんでした。
(本機は装着時の硬さが非常に緩い感じがします。X-E1用の他の交換レンズは所有していない為、ボディーの問題かレンズ側の問題かは分かりませんが)
書込番号:15644281
0点
E1に200mmズームの発売を期待したいです。
GasGasPROさん別機種のズームの伸びはメーカーに相談します。有難うございました。
書込番号:15645363
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 標準レンズキット
矛盾点もあるかもしれませんがアドバイスを頂きたいです。美容師をしてまして主にはモデル撮影や ホームページの素材等の写真を撮りたいと考えています。長く飽きずに使えてあまり大ぶり過ぎずハイスペックのカメラを探していたところX−PRO1やX-E1、x100sを見つけました。いろいろネット等で情報を集めているのですが、AFの問題など出てきて迷ってしまいました。X−PRO1とx100sでは根本的に用途が違うのかなと矛盾してる点もあるかと思いますがアドバイスを頂きたいです。
x100sでスタイル撮影が本格的にできるか少し不安に思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:15631086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X100sって23mmの単焦点レンズ固定カメラですよ。それはご存知でしょうか?
モデル撮影や素材?撮影に向いているとは思えないのですが。
どちらかというとX-proではないかと。
書込番号:15631226
2点
szki0609さん、こんにちは。
すでに別のカメラで、同様の撮影はされてるのでしょうか?
またX100Sですが、画角が準広角の換算35mm固定で、他のレンズに変えることもできませんので、そのような用途にはあまり向いてないように思います。
書込番号:15631259
2点
そりゃ新しいX100sが良いんでしょうが、レンズは固定式。
とりあえず店頭のX100を触れてみて画角等を判断されては如何?
レンズ交換式の方が用途は広いです。
書込番号:15631421
1点
>長く飽きずに使えてあまり大ぶり過ぎずハイスペックのカメラを探していたところ...
こういう用途なら、ライカMかM9あたりが、ベストなのですが、いささか、お値段が某国の装備品並みの設定なので、おすすめしていいかどうか迷います。
90mmF2.8のエルマリートあたりだと、モデル撮影に向いていると思います。昔のレンズですが、ズミルックス75mmF1.4、今風ならアポズミクロン75mmF2が思い浮かびます。
少し、堅めで、アウトフォーカスの部のボケ味も、そんなに崩れず、固い雰囲気を保ちながらも、収差バランスが良く、F5.6までの撮影では空気感が残り、画が柔らかく感じる不思議レンズです。(たぶん非点収差によるもの)
最大の欠点は、お値段です。絶対に永く使えるのですが、ゼロがかなり多いので悩みます。
書込番号:15631732
1点
スレ主さんへ
ヘアースタイルモデルとWeb素材でしたらX-pro1で宜しいかと思います。
X-E1でも良いでしょう。
X100sはスーパースナップ機ではありますがレンズがスレ主さんの用途には適していないのではと思います。
やはり被写体にたいして、最適な焦点距離のレンズを組み合わせたいですね。
XFズームが1本あれば間に合うようにも思えますが、、、、、、。
書込番号:15632502
1点
X-E1を実際使ってみると、現行のX-Pro1のハード面のマイナーチェンジと思われる変更が随所にされていて、スペースの関係からかプレビューボタンが右から左に移りファインダーをのぞきながら右手だけの操作が出来なくなった事を除くと大変使いやすくなりました。
今後、MF時のX100sのスプリット式の様なピント合わせ等ハイブリットファインダーの一層の発展を希望する一方、現在のところX-E1の方がその使いやすさから出番が多くなっています。
画像部分の機構は同じはずですが、撮影した画像をファインダー越しに見ると画面の性能の為なのかX-E1の方が美しく見えます。パソコンで見る場合は、とちらも同じかも知れませんが、やはり撮ったばかりの写真を確認するのには美しいほうが良いと思います。
ライカのM9は、フルサイズで画像も同じレンズを使用する場合、値段相応の画像を出してくれますが、悪条件下での撮影ではフジの方がよいし、そもそもMFだけですし、距離計連動で撮影前に画像を確認する事はできません。あと、こんど発売されるMもレンズ交換時の受光体部分のゴミの混入は国産のカメラの様なクリーニングシステムを持っていないので、レンズを絞り込んで撮影した場合、あとからゴミの写りこみに苦労する事が結構あると思います。
結論から言うと現行のX-Pro1であれば、私なら迷わずX-E1をお薦めしますし、ライカのレンズを使いたければ、フジ純正のライカMマウントを取りつけるのが、ベストであろうと私は思います。
書込番号:15654771
2点
スレ主様へ
飽きがこないという点においてはX pro1でしょうね。
撲も飽きがこない点を選択肢に入れて、購入を考えました。
富士フィルムのサービスセンターにて、X100、XE1、X pro1をいじらせてもらいましたが、どれも悪くないのですが、光学ファインダーの付いたX pro1のほうが攻略のやりがいがあるカメラだと思いました。
X100はレンズ固定で、その固定レンズと長らく心中するつもりなら話は別ですが、多分すぐにこういうカメラというイメージがついて終わると思います。レンズ交換式のX pro1及びXE1は純正レンズが増えていくことやマウントアダプターを介して無数のレンズが使えることを考えれば、その「こういうカメラ」というイメージがつくまでが長いと思います。
XE1も悪くはありませんが、やはり質感やギミックでX pro1には敵いません。
長らく飽きが来ないという点を推すのであれば、実用のレスポンスの速さのみを取り上げてXE1というのは早計だと思います。富士は今後XE1の路線を推し進めていくそうですが、それならばなおさらX pro1の貴重性は増してくるだろうと思います。
交換するレンズによって写り方がまるで違ってくるのがレンズ交換式の醍醐味の一つです。
モデルさんを様々な色合いや角度から撮影したい場合、当機種の高画質を使って様々なレンズで撮影できるというのは大きなメリットだと思いますよ。
オートフォーカスの問題は、撲の場合、主に小さなものに対してピントが合いにくいということなんですが、その場合は切り替えレバーでMFに切り替えます。このAFからMFへ素早く切り替えることができるのも魅力的で、ニコンのD300sなどではボディ側とレンズ側の設定をイチイチ変えなければいけませんでした。
オートフォーカスはファームアップ後には、よっぽど小さなものに合わせない限り、ほとんど迷うことはないです。動き回る猫なんかも楽々です。
光学ファインダーは今は必要無いかもしれませんが、スナップを撮るときなどEVFに比べてレスポンスが早く、見やすくもありますので、使い方に慣れてくれば、こういったギミックがあったほうがより楽しめると思います。
従って、XE1よりX pro1をお薦めします。
書込番号:15654977
![]()
3点
FZ92さんとても丁寧なご回答ありがとうございました!前日、実機にも触れてきたのですが、X-Pro1が一番しっくりきた感触でした。
初めてまともなカメラの購入を考えたのでかなり慎重に選んでいます。一応X100sにも触れてみたいので未だ悩んでおりますが、とても参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:15665851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 標準レンズキット
はじめまして
今は、pen e-p3に17mmF1.8のレンズをつけて使用しています。
起動がすこし遅いのと、背景がもう少しボケた写真がとりたいなと思っています。
被写体は室内でのペット撮影です。
ごろごろ寝てることが多いので走ってるところとかはとらないのですが、
顔を洗っていたり、あくびをしているところもとれれば・・と。
それなら一眼レフがおすすめと聞いて、D7000とか手頃だし友達が購入したので
今なら価格も下がってきてるしと、お店にいったら、室内で単焦点使うのことがおおいなら
X-proがいいよとすすめられました。
早いのは、X-E1で綺麗なのが、X-Pro1と。
ボケはf値やセンサーサイズだけでなく、被写体との距離も関係しているのはなんとなく
理解しています。
ただ、あ、今撮りたい!って、さっと出して撮る場合は、同じ位置からになりますしやはりセンサーサイズが
ミラーレスより大きいほうがボケやすいのかなと。
知り合いからニコンD7000とシグマ30mmf1.4を自宅で試し撮りさせてもらったのですが、
明るくて、背景もふんわししていて、APS-Cサイズいいなと思いました。
ただ・・、片手でなでておちついたところを、さっと撮ったりするので、やはり一眼レフは大きい・・・
それで、ミラーレスのこちらをすすめられたのを思い出しました。
あと、ファインダーのぞけるくらい離れてるときはいいのですが、近いと、ファインダーのぞくと
うえから見下ろしたような感じになるので、液晶での撮影も使いやすいほうがいいとおもったのですが
D7000はちょっと使いにくかったので。
レンズ交換するよりは普段は単焦点つけて持ち歩いて、写真撮るってときはもう一台にマクロレンズや
ズームレンズをつけて持っていけば便利っておもっていたので、追加購入を考えています。
OM-DやE-PL5の手振れ補正もきになるのですが、同じ位置からとったら、こっちのほうが
雰囲気のあるボケ写真になるのかなぁ?と、悩んでいるところです。
また、X-E1は高速レスポンスとありますが、X-Pro1のほうが動作が遅いのでしょうか?
HPをみもて、なんとなく
X-E!のほうが起動などがはやい
X-Pro1は液晶が大きい、ファインダーが違う
くらいの差しかわかりません。
こういう状態で
・富士かOLYMPUSかどちらがいいか
・X-E1かX-Pro1ならどちらがいいか
で、悩んでいます。
おすすめ等ありましたら、教えて下さい。
レンズが共用できなるなるのは、とくに問題ないかなーと思っています。
よろしくお願いします。
0点
買い換えてそんなに違うかな、という気はしますけど、
両社の特徴をつかんで、決めるしかないでしょうね。
オリンパスOMD なんといっても、超強力な手ぶれ補正。それ以外は、今のPLと大きな変化なし。
XEは、画像の美しさ。ただし、FUJIは、全体的に動作が遅いようです。私はこの機種持ってないの
でわかりませんが・・。
ボケを最大に重視するなら、フルサイズ一眼が良いのではないでしょうか。
購入を悩んでいるということは、あまりピンとくる機種がないということでも
ありますよ。この際、貯金がいいんじゃないですかね。
書込番号:15627344
4点
こんにちは
X-E1を発注しました、理由はAPS-Cであること、ローパスフィルターを省いた鮮明な画像です。
OM-Dはいいカメラですが、ボケを狙うにはセンサーがAPS-Cではないので特別なレンズなど必要のようです。
ProとX-E1は同じセンサーとエンジンなので写りは全く同じと言われています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121122_574459.html
大きく違うのはファインダーですね。
コストのかかる光学ファインダーをやめてEVFにして小型化したのがX-E1です。
書込番号:15627400
![]()
3点
私はOM-Dを所有していますが、X-E1に興味があって、よくカメラ屋さんでいじくりまわしていますが、レスポンスに関してはOM-Dの方が良く、ストレス無く撮影できると感じます。
AFなどもOM-Dは相当に速いですが、X-E1は少しもたつく印象です。
ただ、画質やボケ量に関してはX-E1がセンサーの大きさや優秀さもあって上でしょう。
実際にX-PRO1もX-E1もOM-Dも実機に触ってよく試された方がよいと思います。
なお、P-L3でボカしたいと思うのであれば、もう少し焦点距離の長いレンズの方が良いのではないでしょうか。
オリンパスの45mm/F1.8などはペットを撮るには最高のレンズですよ。(安いし)
OM-Dは高感度にも強いですから、室内でISOを上げて撮影しても、非常に良い写りをしてくれます。
X-E1などでペットを綺麗に撮ろうとすれば、それなりのスキルが必要になってくるかと思いますが、実際に持ってみたら普通に撮れたなんて事もありますね。
実機を触ってよく検討されてみてください。
書込番号:15627461
![]()
4点
書き忘れました。
おすすめはX-E1ズームレンズキット、ここでは91,000円程度です。
書込番号:15627498
1点
室内のペット撮影でおすすめなのは、M.ZD 45mmF1.8 です。
17mmF1.8と比べると少し離れた距離からの撮影になりますが、
背景も綺麗にぼけてくれますし、絞り開放からとてもシャープなレンズなので、
ISO800ぐらいで撮れちゃいます。
価格も安いですし、手に入れて後悔することはないかと思いますよ。(^_^)
ボディのほうは、可動式液晶のものがローアングルでは使いやすいですね。
富士に関しては持ってないのでなんとも言えませんが、
OM-Dは起動は速くないですね、、。(^_^;)
書込番号:15627601
5点
僕も同じ様な内容で迷いましたがX-E1ズームレンズキットを妻に買ってもらいました。
決めてはセンサーサイズ、ローパスレスとX-Pro1より小さく、軽い点です。
日常のなにげない物を撮影須縄には理想的な物だと思いました。
動作に関しては、誕生日までは使わないでおこうと重い温存しています。 笑
書込番号:15627640
2点
X-Pro1とX-E1のせんさーが同じであるのは、メーカーも発表しています。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0694.html
新しいX-E1でいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002796_K0000432508&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:15627843
1点
今日 X-E1触って来ました。
以前触ったOM-Dよりは、AFは遅いとは感じました。
ボケの大きさ重視で有ればX-E1の方が良いでしょうね。
多分どちらの機種を使ってても顔を洗う仕草は撮れてもあくびは撮れないかな。
あくびは、一瞬なので一眼レフでも難しいかも。
書込番号:15627998
1点
X-E1とX-PRO1の違いは主に以下の4点です。
・サイズ及び重量
・背面液晶の仕様
・EVFの仕様
・光学ファインダーの有無
富士の2機種のレスポンスについては他社ミラーレス機と比較して、高速とは呼べない部類に入ると感じています。ですので、店頭で触ってみて自分の許容範囲かどうかよく確かめられた方がいいです。
まあ、富士機のオススメポイントはフィルムシミュレーションによる発色の違いが楽しめることと高感度画質のよさですね。
ボケに関してはAPS-C機のほうがマイクロフォーサーズより有利なことは間違いないので、作例をよく見比べてください。
EM-5に関してはよい評判を見聞きしますが、自分の手ではホールディングし難く、ボタンを押した感じもふにゃふにゃしてたので自分には無理と思い断念しました。カメラ屋さんに行くたびに触ってみましたが無理でした。
手が小さい方であればホールディングも問題ないかとは思います。
書込番号:15628087 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
フジのXシリーズは他機種と比べて購入を悩むカメラではない。
そういう人はやめておこう。
書込番号:15628148
13点
kyonkiさんからそういわれてほっとした。
大きさはオリのXZ-2程度でありながら、APS-Cを搭載、まったく新しいセンサーの配置による
フィルターレス、待ち望まれた明るい標準ズームなど、数え切れない魅力があります。
AFが遅いなど言われますが、カタログ上では0.1秒とうたわれてるし、スポーツ撮影をしない限り、ほかのメリットや優れた画像が十分カバーしてくれそうです。
書込番号:15628280
3点
こんばんは。
個人的にはOM-Dは中国製なので品質が心配だと思います。
できれば安心で高品質な日本製がお勧めだと思います。
書込番号:15628393
5点
>一生勉強さん
OM-Dは中国製ですが、日本メーカーのオリンパスが設計したカメラですし、品質管理もオリンパスのはずです。
オリンパスの基準をクリアしていないものを出荷するはずないと思いますので、心配ないと思いますよ。
これは他の日本メーカーの海外生産の製品にも当てはまることだと思います。
書込番号:15628868
9点
FujiとOlympusに決めているのならば、それはそれでお好みの世界で
すから自由ですが、もう少し、他社のカメラにも目を移すとスレ主さん
ぴったりのカメラもあるんじゃないかと思いますよ。
プロのハシクレデでほとんどの製品を操作したり、購入したりしていま
すが、つい最近、発売されたNEX-6は傑作だとおもいます。
すべての面において、他社のカメラの追従を許さないような先進性を
感じますし、このサイズでAPS-C1650万画素を巧みに組み込みましたね
これからのレンズ交換式デジタルカメラは、NEXにどこまで追従できる
か、追い抜くことが出来るかと云う展開になるような予感さえします。
もしも、NEX型でフルサイズが出たら、もはや、これで機能搭載競争は
終わると思います。
もっとも、これは機能面において言い得ることですから、写りの良さと
云うことになると、これまた、評価が変わってくるかも知れません。
また、カメラは趣向性に富んだ写す道具ですから、メーカーや外観デザ
インの好みで好き嫌いが出てきます。
しかし、写りの点では、各社ともにキレイな画像(Jpeg とRawの差が
少ないと云うこと)になってきて、そのメーカー独特の発色が平均化され
て面白くない。
プロ用かアマチュアに向いているかを判断する基準は、自分勝手なもの
ですが、Jpeg とRawの差がどれくらいあるかによるものだと考えています
価格の高低やサイズの大小なんて云うのは、メーカーの宣伝文句であっ
て、小さくて軽くて、高機能・高画素、そしてRawとJpegの差がどれくらい
あるのかで決まるものだと考えています。
操作した限り、写した限りでは、その差が最も激しいのはSIGMAであり
次がSONYと云うことになるでしょうか、その差がほとんど無いのはCanon
と云う気がします。誤解しないで下さいーーーだから、カメラの優劣がこん
なことだけで決まるもんじゃ無いことだけは!!
SIGMAの場合には、それを同じようにする技術があるのかないのか分かり
ませんが、TV用カメラや宇宙空間を撮影するプロ中のプロ用のカメラを
創業当時から製造してるカメラ造り続けているSONYのRawは本物でしょう
デジタルカメラはPCによる画像処理(Raw現像)で本来の機能を発揮す
るものでしょうから、やはり、PCそのものを製造しているメーカーのカメラ
は、これまでのカメラ専門メーカーとは、いささか目指すところが違うよう
です。
PCと格闘する覚悟でRaw現像をする覚悟があったら、SIGMAは良いですよ
!!、出来上がったときの快感は何とも言えぬほどです。
長すぎたおしゃべりになってしまいましたね!!乞う、ご容赦ーーー。
書込番号:15628916
4点
一生勉強さん
メイドインジャパンが高品質の証だったのは、もう過去の話のようです。
今は世界中が日本に追いつけ、追い越せと頑張っていて、日本製であることはそんなに
大きなアドバンテージではないように思えます。
もちろん、日本人として、日本製にこそこだわりたいと思いますが、今の時代、他国生産
のものを避けていては生活ができません。
カメラもまたその一つではありますが、自分で使用してみて、中国産だからといって、全く
もって品質には問題がありません。
液晶パネル割れの問題は出ていますが、故障が多いとか、品質にばらつきがあるという話も
聞きません。
イメージだけで中国産の製品を避けるのは、せっかくの良いモノを手に入れるチャンスを
失うことになりますよ。
書込番号:15628963
5点
>-----フジのXシリーズは他機種と比べて購入を悩むカメラではない。
そういう人はやめておこう。--------------<
あまりにも実感のこもった本当のことを、、、、、、、、。
その通りだと思いますよ。
OM-DにしろX-pro1にしろ、ミラーレスでの動態撮影はどうせ1眼レフに及びませんから動態撮影は別のカメラで、、、、と割り切ればよいと思います。
となると、、、、色描写いのち、のX-pro1がやはり宜しいのではないかと思います。
描写力については個人個人の好みがありますからドチラが好みか?と言うことでしょうかね?。
私個人の趣向では、X-pro1の描写の方が秀逸に感じております。
書込番号:15629068
7点
こんばんは
私はOLYMPUS M.ZUIKO 45mm f1.8をイチオチです。
OM-Dじゃなくてもいいじゃないですか。今のPENで。
レンズ安くて、ぼけもキレイですよ。M.4/3の傑作だと思います。
X-E1は本当に悩むカメラではないと思います。X-10やX-20もそうですけど、FUJIのカメラは1点買いで臨むようなものです。
レンズに追い付いてない腕ですけど、拙作を貼っておきます。
書込番号:15629180
4点
>OM-Dは中国製なので品質が心配だと思います。
おやおや「日本メーカーの中国工場製」と「中国メーカー製」の区別が出来ていない方がいらっしゃいますネ……。
書込番号:15629187
6点
みなさん返信ありがとうございます。
>デジタル系さん
D7000で試し撮りさせてもらって、APS-Cってやっぱり
違うんだなーと思って、カメラの見た目や、撮った写真など
見て、FUJIいいなって、急に思い出したので・・・。
もともと、新製品とかまめにチェックをしているほうでは
ないので、FUJIを見かけていいなーって思っても、
同じセンサーサイズなら、マイクロフォーサーズで統一
したほうがいいしって、見ていなかったんです。
APS-Cって今回はじめてしって、それなら!
ってすごく欲しくなってきているところではあります。
お店で、言われた違いがよくわからなくて、速さとか画質同じじゃないの??
と悩みだしてました。
ありがとうございました。
>里いもさん
>コストのかかる光学ファインダーをやめてEVFにして小型化したのがX-E1です。
すごくよくわかりました。
ありがとうございます。
K-5URでローパスレスってはじめてきいて、きれいだなって
思っていたので、FUJIもそうだってカタログで見て、
いいなーって思ってました。
みなさんの返信をみて、FUJIならX-E1ズームレンズキットで
できればXF35mmF1.4も一緒に購入したいなって思っています。
>kenta_fdm3さん
45mmのマクロを持っているのですが、わりと近くにいることがおおくて
顔のアップばっかりになりそう・・と、使っていませんでした。
マクロはほとんど小物撮影用になってました。
また出してきて、慣れてきたら45mm/F1.8も検討してみますね。
毎回欲しいなと思っていたレンズでした。
毎日使うのが、室内ペット撮影なので、X-E1を使いこなせるのか
そこだけが悩みどころで相談させていただきました。
お店で触るのと家で使うのとはまた違うでしょうし、
いろいろ想像しながら、お店でいっぱりさわってきます。
ありがとうございました。
>Hiro Cloverさん
猫ちゃんかわいいですね。
三枚目の写真がとくにお気に入りです。
M.ZD 45mmF1.8 やっぱりいいですね。
欲しくなりました。
OM-Dは起動あまり速くないんですね。
書込番号:15629383
0点
>t0201さん
センサーサイズ、ローパスレス、それ単焦点レンズがいろいろ
あって、楽しそうなカメラだなーってほんとに思います。
ご購入おめでとうございます。
お誕生日に使うのが、楽しみですね。
>じじかめさん
ありがとうございます。
お店の人が、区別していったのは、もしかしたらボディのことではなく
キットレンズのことだったのかもしれないですね。
どこに違いがでるの??
と悩んでしまってました。
>LE-8Tさん
あくびは運かなーとは思ってます。
もうすぐあくびするなってわかる時があるので、起動がはやければ
なんとかならないかなーって期待してました。
>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
違いの説明よくわかりました。ありがとうございます。
作例もいいなーっと、ついつい見とれてしまったりしています。
シャッターは押してみていますが、ボタンはあまりさわっていなかったので
それも含めて店頭でためしてみます。
>kyonkiさん
X-E1かX-Pro1のお店で言われた違いがわからなくて、
掲示板みていたら、子供等室内で動きがあるものなら
OM-Dのほうがいいかもとあったので、
追加でちょっと悩んでました。
全部はみれませんが、過去ログとかをみても、
知らないレンズの名前とかいろいろでてきていて、
もっとカメラに詳しくて上手な人でないと使いこなせないのかも??
と、不安になったのもあったので・・・。
本体の見た目や、APS-Cでこのサイズ、画像の違いなど細かい違いは
私にはわからないけれど、作例みて、きれいだなーって
思って気に入っていたのですが、悩む時点でむいてなさそうなんですね。
残念です。
>一生勉強さん
OM-Dは中国製で、FUJIは日本製なんですね。
知らなかったです。
ありがとうございました。
書込番号:15629389
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
こちらの口コミを拝見しながら、X-E1の購入を検討しているところです。
NEX5からの乗り換えになりますが、NEXでは主にロッコールやズイコーレンズの単焦点を使用していました。
これらのレンズを使用するためのアダプターは現在販売されているのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいと思い書き込みいたしました。
よろしくお願いします。
0点
@ぶるーとさん
早速の書き込みありがとうございます。
なるほど沢山のアダプタが用意されてますね。
この場合、ロッコールはMD-FXで大丈夫として、F.Zuiko38mm/1.8などはOM-FXアダプタで大丈夫ということでしょうか。
NEXの場合PEN-NEX表記でしたので少しばかり不安なのですが。
書込番号:15620008
0点
連投です
OMマウントとPEN-Fマウントは違います。
書込番号:15620093
0点
@ぶるーとさん
まさにこれです!!
あるんですね、安心しました。
これで思い切ってX-E1に乗り換えができそうです。
あとは実際に触ってみて、EVFがどれくらい使えるものか確認してみたいと思います。
お二人ともありがとうございました!
書込番号:15620141
1点
ロッコールもズイコーも使っていませんが、レイコールのアダプタで各種レンズを楽しんでいます。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
問い合わせされるのが確実と思います。
書込番号:15620157
0点
エムユーケイ カメラサービス横浜関内 muk select マウントアダプタ販売サイトhttp://blog.monouri.net/archives/cat_50032603.html
各種そろっていてお値段がお手頃。
書込番号:15620509
0点
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/index.html
八仙堂のアダプタ3つ使っています。Pentax K→X CANON EF→X NIKON →X
ガタつかないように簡単な調整もできるようになっています。安いけど問題ないと
思います。
書込番号:15620854
1点
mochy2005 さんの言われるようにコストパホーマンスガ高いのが八仙堂さんですね
安いですおそらく中国製でしょうが.キポンは要注意です数個かいましたががたが多くレンズのとまらないものがありました。同じ中国製なら八仙動産がお勧め
出来れば国産が良いですM42アダプターリングなどで2段重ねで使っています
X-pro1になりますがマウントは同じなので大丈夫です
書込番号:15622124
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
皆様こんばんは
X-E1で初めて星空撮影をしてみました。
関連HPを参考にやってみましたがフォーカスがいまいち定められずといった感じです。
MFで無限遠ちょっと手前にしてみましたがもう少し攻められるでしょうか?
大気の揺らぎや自転の関係でこれが限界なのかご意見いただければ幸いです。
それにしてもとてもよく写ります、このカメラ。
15秒にしても良かったかもしれませんね。もしくはISO1600でも良さそうです。
ノイズも少なく作例はNR-2です。
10点
場所も結構良さそうなところですね。
このカメラとレンズを持っていませんが、2枚目はそんなに悪くないと思います。
1枚目は明らかにちょっとずれてますね。
他社の経験では、標準〜広角の単焦点レンズならば、ピントリングを0.2mmずつ回転させながら撮影しても星像の変化があります。
それと色調についてですが、個人的には赤を5割程度、緑を3割程度強くしたら良いと思います。
青っぽいのが好みならこれでよいですが。
書込番号:15583542
![]()
3点
スレ主さん
素敵な写真ですね!
このカメラを先日購入したので、挑戦したくなりました。
よろしければ、カメラの設定などを教えて頂けませんか?
書込番号:15583840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
市民光学さん
ご教示ありがとうございます。
カメラの液晶・EVFでの調整は難しいですね。その場での確認には限界がありました。
距離指標とリングの戻し具合を覚える必要がありますね。
2枚目の状態位を目標に無限遠の目星をつけてみます。
色調は電球のプリセットに合わせましたが、もう少し赤みがあってもいいですかね。
こちらは試行錯誤してみます。
スイカ豆さん
ありがとうございます。
質問しているほど拙い設定でよろしければ以下のようにしました。
ISO 3200
SS 30s
フィルムシミュレーション Velvia
NR -2
WB Auto
です。JpegオンリーでいきたいところですがRAW+Jpegで保険をかけておきました。
最後に色味などを考慮してカメラ内現像で調整しています。
増感・減感 -1/3
ハイライトトーン MidHard
シャドウトーン VeryHard
WB 電球(ちょっと青すぎたかもしれません)
です。
質問の通りMFで無限遠にピントを合わせる必要があります。
距離指標目一杯のところでは行き過ぎになりますので、微調整として少し戻す必要があります。
この辺はレンズ個体で変わるところです。撮影時の確認はなかなか難しいです。
書込番号:15584265
2点
羨ましい星空ですね! 美しいです!!
さて某は東京下町にて夜な夜な撮影しています。そこでの星景撮影は光害との戦いでもありますので、多少の設定は異なりますが、フォーカスについては同じ「無限遠」にしています。
レンズキットのフジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS、レンズ側に距離指標(表示)がありません。モニターを見ながら「∞」位置に合わせるのが吉かと。基本この無限遠が素直に出せないレンズでは星景撮影、難易度上がっちゃいますから某は使用しません。
スレ主殿の撮影環境だとすぐに「赤道儀」やら何やら欲しくなるんだろうなぁ〜と羨ましくも勝手なお願いしたりして・・・(笑)
ちなみに「何と一緒に撮影するか」「一時間に15度動く☆をどう料理するか」がポイントだそうです。
(駄文失礼)
書込番号:15585180
![]()
3点
綺麗な星空ですね。僕も星空を良く撮ります。なるべく遠くの被写体にAFでピントを合わせ、MFに替えて星を撮ります。あるいは、星以外の、マニュアルでピントが合わせやすい被写体で合わせて星を撮ります。
無限遠ではすこしピントは外れます。
それとフィルムシュミレーションはスタンダードです。ベルビアは色のりがいいので、ノイズも乗ってくる気がしています。
それと、なるべく露出時間を短くして感度を上げます。絞りは基本解放ですが、ひとつかふたつ絞ったりもします。
ここで教えてもらったことなので、すでにご存じかもしれませんが。
書込番号:15585433
![]()
2点
アメタボさんのみっちり無限遠だと、私のは駄目ですね。
やはりEVFと背面では限界を感じます。
月が綺麗な日に自分の個体のピークを調べないといけません。
書込番号:15585692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アメリカンメタボリックさん
ニックネームはパパさん
raven 0さん
みなさんありがとうございます。
標準ズームレンズの無限遠の位置ではピントがきませんでした。
初日の出の時にはかなり手前だったので無限遠を出すのは難しいですね。
事前に場所を調べておくべきなんですね。自宅から明るい星で調整してみます。
皆さんのご意見を元にまた挑戦したいと思います。
この日は何も調べずに撮影したのがいけなかったので月齢なども調べて条件の良い日を狙ってみます。
最初の画像について調整をやり直してみました。
やはりプロビアよりベルビアの方が締まります。よりクリアな夜空になります。
ノイズレベルは変わらない感じです。
雰囲気を出すためシャドウをミディアムハードにした(2枚目)のですが、
シャドウトーンの調整は細かいディティールまで落としてしまいがちなのがわかりました。
ちょっと明るい感じですが1枚目の方が細かいトーンが残っています。
月の影響がない日ならもっときれいだったのかなと思うともう一度って気になります。
書込番号:15586477
5点
皆様の星空すばらしいですね、撮影時間を見ると0時過ぎですね、今週チャレンジしてみます。
書込番号:15586676
0点
現在XE1の購入検討中の者です(ボディ買う前にフォクトレンダーの35mmF2.5を先に買ってしまいました)。私は被写体は子供の写真がもっぱら中心ですが、年に数回の遠征による天体撮影も趣味の1つです。貴重なサンプルを見せて頂きありがとうございます。
標準ズームの開放でも結構、点像に写っていますね(★の移動に伴う線は認識しています)
細かい見方をしますと、等倍に拡大しますと四隅のうち左下が他よりぼやけているように見えます。フィルム時代には露光中にフィルムが浮いてしまい、画面の一部でピンボケになることがありましたが(特に湿度が高い季節)、センサ時代だとレンズの個体差かセンサの歪?でしょうかね・・・。そのぐらい差が見えているということは、ピントはなかなか出ているのではないでしょうか。
感度を落とすとザラツキが減り、ピントが出てるかどうかが(相対的に)より見えてくると思います。でも★の撮影では感度は高めですよね。
★のピント合わせは、レンズによっては最も明るい星ではなく、2等星クラスの方がピークがつかみやすい場合もありますので、明るいレンズでは特に、少し暗めの星(一番でなく、2番目、3番目など・・・)をライブビューで拡大すると良いと思います。遠景が見えるようであれば(遠くの街明かりなど)、それを★の代わりにライブビューするのも1つの方法です。
ちなみにこの写真の中には、M35,M41,M42,バラ星雲といったメジャーな天体が写っています。
天体撮影の場合、ほぼ同一視野をRAWで複数枚撮ってコンポジット合成してノイズを低減させることがポピュラーな手法なのですが、fujiの場合はそこが少々(?)扱いにくいようです。熱心な天体ファンの方は、どのようにXE1のRAWを扱っているのか興味あります。TIFFにフォーマット変換してコンポジットなのでしょうか・・・。RAWをそのまま合成できれば良いのですが、ステライメージはたしかfujiには対応してない気がしますし、ならばfreeのDeepSkyStackerなどで合成でしょうかね。
余談ですが、今年は彗星の当たり年です。3〜4月のパンスターズ彗星と11〜12月のアイソン彗星の2つは、肉眼で尾が見える可能性あります。今から天体撮影慣れしておくと、もしかしたら良い写真が撮れるかもしれません。
書込番号:15587730
3点
おはようございます。天体はまったく素人です。3年前の2月にハワイ島マウナケア山の星空観測ツアーに行き昴星団を知りました。昴は和名でM45(プレアデス星団)は「冬の夜空を飾るおうし座にある代表的な散開星団と聞きました。
この写真を拡大すると星団らしきものが写ってますね、昴も撮れるのでしょうか星を勉強してみようかと思います。
書込番号:15588222
0点
航己パパさん
ありがとうございます。
本格的にやり始めると違った世界に足を踏み入れそうですね(笑。
これだけ高感度でのノイズレスな画像であれば星が撮れる!という感覚でやって見ました。
極寒の山奥の深夜はちょっと恐いですね。シカの威嚇吠えなどもさらに恐怖心をあおります。
レンズ性能も含めるとワイ端解放ならこの程度のピンでよさそうなので、しっかり位置を確認して望んでみます。
星空をエッセンスとしてアメリカンメタボリックさんのおっしゃる「何と一緒に撮影するか」を追求してみようかなと思います。
湘南ダイバーさん
おはようございます。これだけクリアに写るなら是非とも試されてみてください。
書込番号:15588768
0点
せっかくなのでX-E1の機能を活用したピント合わせの方法を記載します。
※といっても大したものではないですがー。
動かないものであれば他のシチュエーションでも使えると思います。
・フィルムシミュレーション
ピント合わせの段階ではVelviaにする。
コントラストが高くなる傾向があるのでピント合わせがやりやすくなります。
実際に撮影するときはお好みの設定に戻してください。
・MF時拡大表示
MFの状態でコマンドダイヤルを押してみてください。
フォーカスエリアを拡大することができます。
AFの時はこれ使えないんです。なぜMFだけ。。
・再生時拡大表示
まずは試しに1枚撮影してみましょう。
その画像を表示した状態でコマンドダイヤルを押すとフォーカスエリアを拡大することができます。
(+を押しても同じですが、こっちのほうが早いです)
この時、RAWで撮影すると等倍まで拡大できません。
jpegで撮影するか、現像してjpegを生成すれば等倍まで拡大できるのでピントの追い込みができます。
・RAW
ピント合わせとは関係ないですが、記録方式をRAWのみにして
Lightroomで開いた場合に画像が16:9に上下が切り取られた状態で表示されてしまいます。
ですが、RAWファイル自体には4:3のデータが収録されています。
Lightroomのクロップ機能で切り取りではなく、「拡大方向に操作」すれば
4:3のデータを以って現像することができます。お試しあれ。
コンポジットの良い方法があれば私も知りたいです。
誰か…!
書込番号:15589902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既に解決されている処、失礼します。
コンポジット合成、インターバル撮影を東京下町でスレ主殿作品とは数十分の一の数でしかない星ですがやっています。
XE1+マウントアダプター+フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII N(1枚目)
同+同+Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2(2枚目)
そしてタイマーリモートスイッチ C1(エツミ3枚目)を使用して撮影
JPEG FINE 各NROFF、-2 フィルムシュミレーションはスタンダード WB3600K 双方MFレンズ∞位置 ちなみにアダプターを介しているのでexif情報中変な個所有りますがF値は解放から1段階絞った場所に合わせています。
1枚目はSS15秒×60コマ 2枚目はSS15秒×120コマ フリーSWで優秀なコンポジット合成ソフト「SiriusComp」にて比較明合成した後Lightroom4.3にて各種調整しました。
ピントですが、MFレンズですので指標通り∞位置に合わせただけで問題無く無限遠出ています。次回は寒さを堪えて純正ズームレンジにて撮影、ご報告しますね!
(駄文失礼)
書込番号:15598430
2点
メタボリックさん、星空いいですね、この時期の星空の長時間露光は躊躇します。車で箱根の大観山の駐車場あたりなら可能かもしれないです。星空の長時間露光などは経験上どんなところがよいでしょうか
書込番号:15599535
0点
こんばんは。
私はX-pro1で星の写真を撮影することがありますが、ピント合わせはMFで拡大機能を使い、明るい星で最も星像が小さくなるようにしています。ライブビューは便利ですね。(ピントが合うと、それまで見えなかった周辺の暗い星がキラキラ見えるようになります。)
ズームレンズは持っていませんが、XFレンズ単焦点は独特のピント合わせ感がありますね(ワンテンポ遅れるし、電子制御されてるような)。シリウスかリゲルを使えば十分ピント合わせできるはずです。副尺を貼って、シビアに追い込み、PCでピント確認していたころが懐かしいですが、このレンズだとなんだか小刻みに階段状にピント合わせしている気がしてなりません。
カメラは違いますが、姉妹機で撮像素子は同じはずですから、レンズの違い程度と考えてみますと、やはりピントが合ってないかな、と思いました。
それと、たとえ18oでも30秒露出は流れてしまいますから、ピントの確認ならもう少し短い露出でないとわからないと思います(赤道儀を使えば論外ですが)。
ほんの数秒でも3200ならばそこそこ写りますよ
Xpro-1、35o単焦点で6.5秒露出で写した同じあたりの写真を貼っておきますね。
(赤道儀なし)ISO2500、f2.5です。
書込番号:15599737
3点
ああ、名前を間違えて取ったIDでログインしてしまいました。
たるざじゃなくてたるがです。
書込番号:15599863
2点
たるがさん
きれいな写真ありがとうございます。
もう少しピントは攻められそうですかね。
光点を使ったフォーカス方法で調整してみます。
シャッター時間なども参考にさせていただきます。
ズームレンズのフォーカスリングは電子式なので位置決めができませんから
都度調整ですね。
14mmレンズはおそらくヘリコイド式なので画角と相まって使いやすいかもしれませんね。
書込番号:15601923
1点
皆さん おはようございます。
初参入ですが、宜しくお願いします^o^
いや〜っ、皆さんの星空写真、素晴らしい作品ばかりですね!
久々にカメラを触る気持ちになりました。
昨夜仕事終わりにキタムラに寄ってみましたが、数あるカメラの中でX-E1はヤバイです。
これを持って何でも撮りに出掛けたくなる
一台です。ただお値段が...。
暫くはずっしり重いG12で我慢かな〜。
これからも購買意欲を掻き立てる写真を
宜しくお願いします^ ^
書込番号:15605958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
41歳の春さん、こんにちは!
使い方にもよるとは思いますが、私が今買うならX-pro1よりもX-E1かなあと思います。
星空を撮るときにも電子ビューファインダで十分機能しますし。精細度もこっちの方がいいらしいじゃないですか!
本格的な星雲・星団をぼうえんきょとかで狙うならば赤道儀が必要になりますが、しっかりした三脚さえあれば高感度でもノイズは少ない(昔はS3proを使ってました)ので、星野写真や風景を取り込んだ写真で十分楽しめますよ!月の晩はおもしろいですよ。
書込番号:15607754
3点
みちゃ夫さん、たるがさん、三ツ星の目印はオリオン座ですね、赤っぽい色の星に見える部分はM42「オリオン大星雲」でしょうか
書込番号:15609808
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































