このページのスレッド一覧(全2222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 9 | 2012年11月29日 00:17 | |
| 20 | 5 | 2012年11月25日 00:41 | |
| 23 | 8 | 2012年11月26日 17:39 | |
| 7 | 8 | 2012年11月24日 21:38 | |
| 34 | 13 | 2012年11月26日 23:19 | |
| 1 | 1 | 2012年11月23日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
過日は、「コシナ・フォクトレンダーレンズでカメラ性能発揮出来ますか?」板でお世話になり
ありがとうございました。
本日から、念願のX-proが手元になぜか???
どうも?欲望を抑えきれずに・・・ネットにて寝ぼけてポッチと・・・
行ってしまったようです!!
いま、充電中ですのでこれから色々お教え願うことが出てくると思います。
宜しくご指導の程を!!
今もそうですが、(E300・E30・E5・E-M52台)オリンパス使いの小生ですが
あこがれの、機種ゲットでワクワクしております。
まだ、Xマウントレンズは購入していないので、じっくり勉強させていただきながら、揃えていきます。
とりあえずは、教えていただいた八仙堂のMマウントアダプターを購入して、フォクトレンダー
28mmm・75mm・40mmで楽しみます。
そこで、さっそく???
たとえば、28mmを装着したら→マウントアダプター設定→レンズ3 28mmを選択し→
BACK(設定)にしてみましたが???
変化や?用途が今ひとつわかりません?MFレンズ装着ごとに設定もしないといけないので
しょうか?
初心者ゆえお教えください。
3点
mabo-871さん
目に見える変化としてはOVFに表示されるブライトフレームの大きさが変わる事ぐらいでしょうか。
後は設定した焦点距離が画像のExif情報に書かれる事ぐらいでしょうか。
書込番号:15386932
4点
540ia さん>
さっそくのレス、ありがとうございます。
光学時(OVF)のファインダーをしっかり覗いてみます。
レンズ交換ごとに設定はしないと?いけないのでしょうか?
登録しておけば、自動で後は認識・表示するのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:15387032
0点
mabo-871さん
私は純正のマウントアダプターを購入したのでレンズ1〜4までの各種補正が設定出来るんですが
純正以外のマウントアダプタだとレンズ5と6しか設定出来ないんでしょうか?
もしそうだとすると焦点距離の情報がOVFの変化とExif情報ぐらいしか利点は無いと思うので
毎回セットしなくても問題はないと思います。
ですが、使ったレンズと画像のExif情報が異なると、後々不便ですので出来れば毎回セットした方が良いと思います。
X-Pro1を使う一つの理由としてJPEGでのフィルムシミュレーションに有ると思うのですが、
だとするとJPEGに反映されるマウントアダプター設定の各種補正は結構重要だと思います。
そう言う意味でも焦点距離の設定はレンズを変える毎に行うべきだと思うのですが…
書込番号:15387169
![]()
2点
540ia さん>
またまたのご教授ありがとうございます。
OVFのフレームサイズが変わるのは確認致しました。
購入した、ムック本などにも詳しく書かれておらず・・・?
メーカーへ問い合わせするか、再度詳細明記の本を探してみます。
今のところ、撮影的には問題はなさそうです。(画像データーは未確認ですが)
おっしゃる様に、もしアダプター(汎用品)に問題があれば、純正購入も検討いたします。
書込番号:15389878
1点
どちらにしても
絞値も出ませんし社外レンズでは何もしなくても構わないと思いますEXIFにうその表示が出るだけ
設定しても。いいようには撮れません。してもしなくても同じ。社外レンズの泣き所です
書込番号:15390674
![]()
3点
星ももじろうさん>
先日は、大変お世話になりました。
素朴な疑問に、お付き合いいただきありがとうございます。
おっしゃる事・・・分かりました。
このレンズはこれとして、早くXレンズ揃えて機能的に十分発揮できるようにしていきます。
書込番号:15391247
1点
mad-871
さんこんにちは
Xレンズは使う気持ちがありませんので28-70YCマウントのものをつけてみました
貴ポン性はレンズとマウントのあいだでだいぶガタがありますがほぼ無限大もでsるようです
電子拡大ではなく光学拡大の方が見やすいです
書込番号:15398409
0点
星ももじろう さん>
気づかずに失礼いたしました。
お持ちのYCマウントとは・・・ヤシカコンタックス?ですね。
ヤシカは、小生が中学時代に存在していたカメラですね。懐かしいです。
この時代は、ハーフ式(フィルム)も大流行した記憶があります。小生は、キャノンダイヤルQLとかいう自動巻きで、今で言うビデオカメラの形のカメラを使用しておりました。(笑い)
ももじろうさんは、色々オールドレンズをお持ちのようで・・・羨ましい限りです。
本機でのMFは、慣れないせいか?焦点が合わせにくいです。それと、画サイズも見づらく
?です。コマンドダイヤルを押して、拡大ピント合わせではやっているのですが・・・!!
MF撮影は、LCD使用の方が楽なのかな・・・と考えて困惑中です。(泣き)
そこで、当初の考えより早めてNEW「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」を発注致しました。
(今月末に手元に来る予定です)
手ブレ付きでズームということなので、オールマイティに使えると考えました。
Xレンズのテスト用とも言えます。暫く、使い・・・次のレンズを考えていきます。
また、色々教えてください。宜しくお願いいたします。
書込番号:15402502
0点
mado-871さんこんばんは
X-pro1で言えるのはシド調節がOVFとEVFでは異なることです;;すどうしで見ると+1で良いのですがEVFだと+2になります、ズームでぐっと寄ってホーカスMFで合わせますワイドにしてもなんとなくあっていますが木ポンのものはがたが多いですので、八仙堂さんの抑えスプリングの調整のきくものも買ってみたいです
私は純正レンズ以上に買っていますが。多分フジノンは買わないでしょう買ってもM42かな
すでに持ってはいますけど
それではまた18-55の写りもご披露ください
書込番号:15405943
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
撮影時、バッテリー残量が表示されなくなりました。最初は表示されていました(と思います)。
画面のカスタマイズで確認してもチェックが入っています。
一昨日残量減少の表示が出てた様にも思えるのですが、昨日、充電すべきかと確認した時、残量表示が表示されて無く(この時異常?とは思わず)充電しませんでした。
本日撮影時に、右下に赤表示or点滅?が出た後、画面に大きく赤のXマークが出て電源が切れました。
充電をしバッテリーを装着したのですが、右下にバッテリー残量表示が表示されません。
再生モードの場合は右端の下から3段目位に表示されます。
デフォルト設定から変更したのは、ISOの設定位です。
設定等に誤りが有るのでしょうか、?故障でしょうか?
メーカーにはまだ連絡はしておりません。
以上、宜しくお願いいたします。
0点
こんばんは
ディスプレイ(DISP BACK)ボタンを押して「カスタム」表示にして下さい。
そうすれば右下に出ます。
書込番号:15386099
![]()
7点
メタゴン様 有難うございます。
「カスタム」に切り替えて、バッテリー残量が表示されました。
「スタンダード」になっていました。
有難うございました。
書込番号:15386785
2点
どういたしまして。
わたしは先日ストロボの「強制発光」が出来なくなって困ったことがありました。
仕方なしに初期設定に戻すと正常になり いろいろいじくり回していたら、操作音を消す為に「マナーモード」にしたらストロボは発光する事が出来ない事が分かりました。
携帯電話で音を消すのはマナーモードですから同じ事だと勘違いしてしまいました。
操作音は操作音だけのプリセットがあるんですね。
(我が輩も猫さんが私と同じ所でまた迷わないように老婆心ながら書きました。)
書込番号:15386873
3点
メタゴン様 更なる情報有難うございます。
私の読解力が悪いのかも知れませんが、マニュアルが不親切の様に思われます。
23ページの説明にスタンダードモードでは表示されない等の説明が無く、27ページを見るとカスタムモードで表示される一覧に「バッテリー残量」が有るので、一応納得しました。
又、私の勝手な意見ですが、バッテリー残量は常時表示されても良いと思うのですが!
書込番号:15387393
3点
(もう解決済みになっていますが)
いやあ...fujiの操作の独自性は評判ですからね(笑)
ぶつぶつ言いながらも画質が良いので我慢していると言う人は多いと思いますよ。
私はペンタックスからキャノンへ緩やか〜に移行中(と言うより出戻り中)ですが、キャノンはやはり操作はよく考えられていて使い易いですね。
まあfujiに魅入られた者同士 まったりと写真ライフを楽しみましょう(笑)
書込番号:15387602
5点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
昨日、X-E1を購入したものです。
いろいろと設定を勉強しているのですが、分からないことがあって質問させていただきます。
感度AUTO制御を設定した時に、上限感度は設定できるのですが、低速シャッター限界が設定できません。
シャッタースピードが1/30になってるのですが、これを変更する方法はないのでしょうか?
X-100では、同じ画面で低速シャッター限界ということで設定できるのですが。
どなたか教えていただけたらと思います。
説明書のどこかに書いてあったらすみません。
よろしくお願いします。
1点
☆sidecar☆様、夜分おそれ入ります。
小生は、X-Pro1+35oF1.4を所有しております。
X-Pro1の場合、低速シャッター限界の設定は出来ないようです。ただし、35oレンズを装着して、シャッターを半押しした時、シャッター速度が1/52秒以下になると、自動的に手振れ警告表示が出ます。
X−E1も同じ設定かどうかは、所有していないので、分かりませんが、一応参考までにお伝えしておきます。
書込番号:15386598
2点
ss下限設定は出来ないです。仕様ですね。
手ブレ、被写体ブレ対策はシャッター優先オートが吉かと思います。
この場合、絞りたいならマニュアルにします。
問題なのはこの先で、マニュアルでisoオートだと露出補正が効きません。
フジは本当にバカだと思います()
isoオートを解除すれば、どうにでも出来ますが。
書込番号:15386743
![]()
5点
風間重吉さま。
sho-@ライジングさま。
返信ありがとうございます。
X-Pro1でもできないんですねー。
仕様のようで残念です。
sho-@ライジングさんのおっしゃられている方法も試してはいたんですが。
SSも絞りもマニュアルにすれば、後はちょうどよいISOを選んでくれるだろうと。
すると、露出補正を+1にしても明るさは変わらず。。。
やはりISOAUTOでは露出補正が効かないようです。
SSも絞りもISOもフルで設定となると、かなり煩わしい。
やはりX-100でも設定できるんだから、今後対応してほしいものです。
書込番号:15393031
2点
sho-@ライジングさん、☆sidecar☆さん
こんにちは。
私はこの機種が気になるものの持っていないので勘違いしてたら申し訳ないのですが。
露出補正ってマニュアル露出以外のAEでカメラが18%グレーに明るさを調整したもの(=適正露出)に対して
撮影者の好みでプラスマイナス補正するものではないですか?
(例として一面真っ白な雪原を絞り優先AEで露出補正無しだと18%グレーに調整されて
灰色ぽくアンダーな写真になるため撮影者がプラスに補正する)
大してマニュアル露出は撮影者が意図的に絞りとSS、感度(=露出)を決めるものですから、
ISOオートにしてる時点でマニュアル露出ではなくなっていますよね。
絞りとSSは撮影者が意図的に設定してるけどISOはカメラ任せにしてしまったら
結局AEになってるので、カメラはプラスマイナス0の18%グレー(=適正露出)にしようとしますよね?
ですので例えば晴天屋外でしたら1/125,F11,ISO100がざっくり適正露出になりますから
1段オーバーにしたければ1/60,アンダーにしたければ1/250に設定するのが普通ではないのでしょうか。
普段ハッセルで撮ってるものですからそもそもAEやISOオート自体が存在しないので
何か勘違いしているようでしたらすいません(^^;
書込番号:15393536
![]()
2点
503CWさん
まさにその通りで、マニュアルモードでISOだけオートにすると、シャッター速度も絞りも固定にしたAEとして働きます。
にもかかわらず、露出補正が出来ないのはどうしたもんか、という話だと思います。
書込番号:15394406
2点
厳密にはだから、「露出補正」という言葉の捉え方が違っていると思います。
露出がマニュアルなのに、露出補正って、確かに変ですね^^;
書込番号:15394429
![]()
3点
503CW様。
@ぶるーと様。
返信ありがとうございます。
503CW様、@ぶるーと様の言う通りです。
フィルムと違って、デジタルの場合はISOが変更できるということで、このような疑問を持ったことになります。
厳密には、@ぶるーと様の言われているように、露出がマニュアルなのに、露出補正って、変ですよね。。。
ただ、デジタルの場合は、SSと絞りとISOという3つの要素で露出が決まることは確かですし。
X-100の場合は、低速シャッター限界値が設定できることで、暗い場所での多少の動きものについては、非常に撮影しやすいのは確かです。
X-E1では、低速シャッター限界が1/30固定のため、人物等の場合、少しでも動いた場合には被写体ブレの写真になってしまいます。
高感度が強いから、SS=1/100に設定することでISO感度を上げて被写体ブレが防げるといった場面でも、1/30という選択肢しかないというところがちょっと。
じゃ、Sモードで撮ればいいじゃないかということになりますが、SモードでSS=1/100に設定すると、暗い場所の場合は絞りが開放となってしまいます。
絞りが開放となってからISOが上がっていきますよね。
となると、SS、絞り、ISOの3つを撮影の度に設定しなければならないということになっちゃいます。
すればいいじゃんと思われる方も多いとは思いますが、X-100でできているということは、そこまで難しいことではないんじゃないかと。
ぜひ、改善してもらいたいですね。
書込番号:15394633
3点
絞り手動+SS自動+感度手動=絞り優先
絞り自動+SS手動+感度手動=シャッター速度優先
絞り手動+SS手動+感度自動=ペンタックスでは「シャッター&絞り優先」
全部手動=マニュアル
自動には、露出補正がなくっちゃね。
書込番号:15394716
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
初心者にて購入前の質問よろしければ教えてください。
X-E1購入ほぼ決めているのですがXーE1にてミニチュア、ジオラマ風の絵は撮れますか?、フジのほかの機種にはアドバンストフィルターなるものが記載されてましたが?X-E1には同じようにアドバンストフィルター機能でジオラマ風などはありますでしょうか?
またなくても設定などでジオラマ風などにできるのでしょうか?
下らない質問すみません。
0点
ロデオ0218さん
残念ですが現時点では、いわゆるアートフィルターは実装されていません
ジオラマ風やドラマチックトーンなどはX-Pro1やX-E1では出来ませんね
ただX10も後からファームアップで機能追加されたので、可能性はゼロではないと思いますが
私もアートフィルターは欲しいのですが、モードダイアルが無いという難点もあるので実装は難しいかもしれません
書込番号:15382629
0点
ロデオ0218さん、おはようございます。
残念ながら、X-E1にはそのような機能はないようです。
オリンパスやパナのm4/3や一眼レフのエントリーモデルにさえある機能なんですが。
X-E1やX-Pro1はストイックに撮影だけを楽しむ、いわば一眼レフの中級機以上を指向した設計なんでしょうね。
同じXシリーズでもX10やX-S1は「コンデジ」であり、初心者ユーザーにも配慮しなければならないのでそれなりのお遊び機能を盛り込む必要があったんだと思います。
X-E1
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e1/specifications/
X10
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/x10/specifications/
書込番号:15382960
1点
>ミニチュア、ジオラマ風の絵は撮れますか?
カメラ単体では、そんな写真は撮れません、と云うか、そんな画像加工用のフィルターは用意されてません
言い換えると、その手の画像は、『普通に撮った画像を、画像処理ソフトで加工してるだけ』ですから、普通に撮った画像を、『しかるべき機能を持ったソフトで画像処理する』ことで、どんな雰囲気の画像にでも加工できるとも云えます
とは云え、カメラに画像加工機能が備わってれば、シャッターを押すだけで『加工された画像が手に入る』んですから、そちらのほうが便利といえば便利かも? (^^;;
と云うことで、もしカメラを選ぶ上で『ジオラマ風の写真が撮れることの優先度が高い』のであれば、そういったフィルター機能が付いてないこの機種の購入は止めて、むしろm4/3などの『アートフィルターの種類満載のカメラ』を選ばれた方が幸せになれます (^^)
書込番号:15383570
2点
>X-E1購入ほぼ決めているのですが
の理由は何でしょうね
デザイン?マニアっぽい?人が使っていなそうだから?高額だから良いはず?
今この機種はロデオ0218さんが希望の機能とかをつけないマニア向けカメラとして目だっています
とりあえずこの方向は変わらないでしょうが
将来はユーザーをみつつそのような機能も入るかもしれませんね
書込番号:15383666
0点
コンデジとデジタル一眼の違いでやむを得ないのでしょうね?
書込番号:15383726
0点
ティルトできるレンズを付ければ撮れます。
手作りのこんなのから
http://b.hatena.ne.jp/articles/201001/739
最高級のこんなのまであります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020993/SortID=14591851/
こちらは、マウントアダプタも必要です。
書込番号:15384754
0点
皆様ご解答ありがとうございます。
X-E1にしたのは素人目にもわかる画像美に対する期待さ、扱いは難しいかもですがレベルアップしたときに満足したいというハードル、目標です。
それにもともとスマホなどで写真楽しんでいるときに自分はジオラマ風に加工するのが好きだったので質問致しました。
結果、言われたとおり、後からPCにて加工して楽しみたいと思います♪
この機種を理解、少しでも上手く使いこなせる用にもっと基本けら勉強したいと思います。
また疑問があり解決しないときはご質問させて頂きますのでよきアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:15386592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
購入しようと意気込んでいましたら、
手振れ補正は「レンズ光学式(OIS対応レンズで対応)」
なんですね・・・
ノーマルレンズでは「手振れ補正なし」というのは個人的に
イマイチです。他にSONYのαを使っているので、撮像素子シフト方式
なら良かったのに。富士のコンデジは撮像素子シフト方式ですよね?
基本、しっかり構え、息を止めて撮る。画角が広いレンズや明るいレンズ
を使用したり、感度あげればいいのでしょうが、手ぶれ補正有る無しで
一段「保険」が有るのと無いのとでは、安心感が違います。
手振れ補正付きレンズは、どうしても高価で、大きく重くなります。
値段はともかく、このボディにちょっと重いレンズはバランス悪い。
(手になじまないカメラは買わないので、SONYのα-NEXも興味わきません)
AFの瞬間の映像乱れはまぁ、撮影画像には関係ないので許容できますが、
手振れ補正がいまどき「無い場合がある」というのは気に入りません。
全部のレンズをOIS対応にするなら良いのだけど。
撮像素子シフト方式にするとボディが大きくなるのでしょうか?
ペンタックスのを見ても可能では?
皆さんはどう思いますか?
デザインや構えた感じ・・凄くいいので撮像素子シフト方式の製品を出して
欲しいなぁと思いつつビッグカメラでぐりぐりいじる毎日です。
4点
そうですね。
私も最初そう思いました。
でも使ってみると、無関心の嫁が室内で撮っても35mmや60mmで全然問題無かったですよ。キットズームも全然軽いですし。
まぁ、OISが必要なレンズには今後も着くんじゃないでしょうか?
私もα使ってますが、全然違った写真が撮れて楽しいですよ!
是非購入をお勧めします!
書込番号:15380284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はPro1を使っていますが、板で同じことを書きました。
ミラーレスで光を直視してるんですから、
液晶でブレ確認は出来て、光学式のメリットは薄い?
それなら、ボディー内式の方がメリット大ですよね。
フジのレンズは全群繰り出しを基本としていますから、
今後もOIS付きレンズは少ないでしょうし・・・・・
この部分では、ニコンのフラッグシップ的思想なのに、設定は素人向けだったり、
EVFで拡大しながらMF合わせが出来るのに、フルタイムMF機能がなかったり・・・・・
設計思想が一本通ってない?・・・・・っていうか、
ターゲット不詳を感じますね。
この設計で進めた以上、いまさらボディー内にはならないかも知れませんが、
フルタイムMF機能は、ファームアップで対応してもらいたいな〜
書込番号:15380799
4点
>皆さんはどう思いますか?
軽量コンパクトがウリのミラーレス一眼カメラにまで『ボディ内に手ブレ補正機能を!』ですか? (^^;;
手ブレ補正機能に頼る前に、先ずは『手ブレをしないカメラの保持とシャッターの押し方』程度の撮影技術は身に付けましょう (^^)
今回のX-E1の発売とともにラインアップされた『手ブレ補正付きの18-55mm AFズームレンズ』でカバーする35mm換算で27-82mm相当の焦点域は、レンジファインダーカメラなら手ブレもせずに撮影できた焦点域でしょう
なのに、わざわざレンズ内部に手ブレ補正機能を入れて高価なズームレンズをラインアップさせたのは、『レンズキットのお買い得感を演出したい』としか思えない..... (^^;;
幸いなことに、優秀なEVFが内蔵された『レンジファインダーカメラ風のミラーレス一眼』なので、発売後には『マウントアダプター経由で他社製の長玉単焦点レンズ』を付けて普通に使われるんでしょうが、このカメラに『アダプター経由で長玉を使おう』と考えるほどの方なら、『ブレ防止の特効薬は三脚』と云うのは承知のこと
わざわざボディ価格は上がるし、その上故障要因も増えてしまうような『ボディ内手ブレ機構』なんぞは不要と割りきって考えてるのでは? (^^)
書込番号:15383522
5点
こちらでもそうか
今テブレ補正のできないカメラやレンズを購入する方少ないんですね!
しっかり構えて撮るなんてそのうち儀式みたいになってしまうのでしょうかね
終了してしまったキヤノンのTV番組でもレンズの保持のしかた脇の締め方とか
撮影セオリーと違うプロが多いですよね
そのうちムック本でもカメラの構え方とかのページはなくなるのかな
(スローシャッターの場合とか夜景の場合は・・・とか)
今の4×5の冠布を使っての撮影みたいに足を肩幅に広げ体をひねり下からしっかりレンズをささえ脇は閉めゆっくりシャッターを切っていたら注目を浴びる時代が来るのかもしれません
書込番号:15383989
1点
パテントの問題で難しいでしょうね。
導入されたとしても本体価格が高くなりそうです。
ミラーレス機なりのブレにくい構え方を身につけましょう。
書込番号:15383999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぢおぢさん!!
>手ブレ補正機能に頼る前に、先ずは『手ブレをしないカメラの保持とシャッターの押し方』程度の撮影技術は身に付けましょう
ほんとエエこといいますね!!
書込番号:15384672
2点
現状、手ブレ補正機能が全く無いカメラなんて売れるはずがなく、
使わなきゃ切れば良いんだし、他の部位からみて信頼性が劣るわけじゃないし、
ロイヤリティーを支払って、手ブレ補正をつけても、いまの技術なら、
せいぜい末端価格で2千円upで、大きさ重量ともほぼ変更なし・・・・・程度でしょう?
なぜ、フジはボディー内ではなく、レンズ内を採用したんでしょうね?
前者の良さは全レンズで効果があり、後者は使い分けが出来る?
SONYはZeissを除いて、AF速度を稼ぐために、基本IF設計です。
そのため手ブレ補正レンズが充実していて、ボディー内でなくても良いんですが、
フジの単焦点レンズは全群繰り出しが基本ですから、一部のレンズ以外は
手ブレ補正機能が使えない・・・・・それならボディーに設けて欲しかった・・・・・ってことですよね。
最近のプロの風景写真は、ISO感度1600でS.S.を上げて撮るのが主流のようで、
単焦点レンズは、そういう使われ方をするからOIS不要・・・・・って、概念を固定している
メーカーの考えが見え隠れするような?・・・・・単焦点のAFが遅いのも同じ理由?
スナップ用途に使うのはズームで、そちらはIFにしてAFを高速化して、
オマケに手ブレ補正もつけよう・・・・・かな?
個人的には、全群繰り出しレンズを前提とした以上、ボディー内方式が正解だったと思います。
書込番号:15384691
![]()
6点
どうも皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。
>SPOOKY MIXさん
問題ないだろーことも、楽しいーこともよくわかるご意見ありがとうございます。(笑)
>Fシングル大好きさん
詳しい説明ありがとうございます。そうなんです、一昔前ならともかく、現状当たり前の
ように搭載されている機能を省く理由がわからないのです。
>でぢおぢさん
撮像素子シフト方式のほうが、レンズ光学式より安価に軽量にできるのではないでしょうか?
「長玉じゃないから不要」というのもどうでしょう?どんなに撮影技術を身につけても、画角の広いレンズでも、手ブレ補正があるほうが「ブレない限界」を稼げるはずです。
フィルムの時代からαでポジを使ってたので、感度100でブレない撮影を常に考えてきました。
デジタル全盛で手振れ補正や高感度アップの恩恵は素晴らしいものがありますが、それに頼るのではなく、「いい写真を撮る」ための最高の性能を当たり前に提供するのが一眼デジではないかなぁと思うのです。
「ボディ価格は上がるし、その上故障要因も増えてしまう」というのも、逆にいえば、レンズ群を安くできるし、レンズ(OIS)の故障要因も減らせると言えます。ボディも何万もあがるとも思えません。
なんか、もったいないのです。いいカメラなので。
次機種に希望したいところです。
書込番号:15386256
2点
僕はボディ内補正は反対派です。何故ならニコンで一度レンズ内VR(手振れ補正)
の故障経験が有るからです。まあ悲しいモンですよファインダー見たら像がズレてるし笑
当然レンズ修理に数週間。「燃えるような紅葉が・・」「桜が咲き誇っていたら・・」
こんな時にボディが無いと思うとゾッとしますよね。
aとかkとかm43等は、優秀なサブ機を持つか、他のマウントと併用が必要かな?
星景、マクロなんかはボディ内補正は優秀なので、一長一短かとは思いますが。
書込番号:15386888
0点
同じような意見を持っていて質問しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15368151/#tab
残念ながら、皆さん手ぶれ補正にはそこまで興味がないようですよ。
私はペンタックスに期待しています。
書込番号:15387093
3点
> 現状当たり前のように搭載されている機能を省く理由がわからないのです
ミラーレスは、SONY・フジ・パナがレンズ内補正で、オリはボディー内補正。
135系は、ニコン・キヤノンがレンズ内補正で、ペンタ・SONYはボディー内補正。
メーカーの考え方次第でしょうね?
効果のみで考えるか、電池の持ち、メーカーの利益を含めた視点で考えるのかな?
ニコン曰く、「レンズ補正でないとファインダーで状態を確認できない・・・・・」
確かにそのとおりで、ミラーを使った一眼レフで撮像素子シフトをすると、
ブレの状態だけでなく、構図もファインダーで確認できなくなります。
ミラーレスの場合、光を直視していますから、液晶で、ブレ状態も構図も確認でき、
ボディー内補正で良いような?
> 次機種に希望したいところです。
フジはレンズ内補正で走り出しましたので、
次機でボディー内補正になるかは不詳ですが、
もう少し長いスパンで見た時に、両刀になる余地を残したともいえ、
将来的には、使い分けるようになるかも知れませんね?
> こんな時にボディが無いと思うとゾッとしますよね
故障は、複数セットを持っていなければ、ボディーで起こっても、
レンズで起こっても同じだと思いますが、確率的に手ブレ補正の故障が、
他の故障に比較して多いですか?
書込番号:15387354
![]()
2点
Fシングル大好きさん
故障の確率は様々でしょうが、僕の経験ではVRとフォーカスリングの引っ掛かりが
SC送りになりました。なので切にそう思った次第です。
確かにこのレンズキットのみなら、どちらでも一緒ですね。
ただ、ボディサイズは大きく重くなり燃費(電費)も悪くなるでしょう。
このシリーズはクラシック路線の様ですので、
ボディ内補正のモダン路線も欲しい所でしょうか。 ・・つまりS6\(`o")バキッ!
書込番号:15389989
1点
皆様、多様なご意見頂ありがとうございました。
ボディの手振れ機能あったらいいのになーと書き込みましたら
賛否両論いろいろ想いがあるんですね。
購入含めしばし様子見致します。
ありがとうございました!
書込番号:15396530
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
購入をまよっているのですが、まだデジ一眼購入前の初心者なのでよろしくお願いします。
自分はちょっとクラシック風な?味のある写真が撮ってみたいです、なんか質感的にいうと艶が少ない?表現が難しいですが汗 で色々見ているとこのX-E1が気になったのですが、もう一つは全然違うのですがペンタのK-30と迷っています、 X-E1のレンズキットでも味のある絵は撮れるでしょうか? またダカフェ風にK-30撮ろうと思うとシグマ 30mm F1.4 EX DC HSMがいいよ〜というようにX-E1にもお勧め単集点ありますでしょうか? コスト的にはK-30のほうが・・でもX-E1でこのレンズでこの値段だけど満足行くはず!!というおすすめあったら参考にさせて頂きますので是非アドバイスください♪ お願いします。
0点
今日、フルサイズとXE1を持って結婚式場で撮影しましたが、深い色味はフルサイズ(NikonD3)
ですね。画質の良さと言う観点では、レンズしだいと言う感があります。リーズナブルで撮りやす
いこのキットはお勧めですが、ダカフェ風と言うことになりますと、やはりフルサイズに明るい単焦点、
50o1.4あたりがいいのではないでしょうか。APS−Cにはまねができないものを感じます。
もちろんXE1の画質はかなり優れたものがありますが画質傾向が根本的に違います。
どちらが悪いか良いかは個人の好みではないでしょうか。
ダカフェの写真はフルサイズが持つ特有のものように感じます。
書込番号:15381699
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







