このページのスレッド一覧(全2222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2012年10月27日 21:15 | |
| 26 | 11 | 2012年11月2日 20:19 | |
| 7 | 2 | 2012年10月27日 18:21 | |
| 17 | 8 | 2012年10月19日 23:08 | |
| 95 | 25 | 2012年10月20日 00:13 | |
| 18 | 11 | 2015年1月9日 04:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
今日、X-E1ズームキットを予約した後に気付いたのですが、絞りはどういう操作なのか、ご存知の方おられましたら教えてください。
既存単焦点と同じくレンズ根元のリングでやるものと思い込んでいたのですが、FujiのHPなどで見ると根元のリング付近にはF値の記載ではなく、焦点距離の記載があります。
ただ、リング自体は三本ある様にも見えるので、根元がズーム、太い真ん中のリングがフォーカス、先端が絞り?なのかな、とも思うのですが、先端にF値の記載があるわけでもなく、実はリングは二本でズームとフォーカスだけ、なのか?と悶々しています。
レンジファインダー機の様な見た目と操作感が気に入っているポイントの一つでもあるので、ズームレンズにすると通常の一眼と同じ様に絞りは背面のダイアルで、、というのはテンションが下がります。
X-E1はレンジファインダー機ではないですし、ズームなんだからその方が当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんし、設計も省略出来るでしょうけど、、何故か自分の中で残念な感が否めません。
どなたかご存知の方、お助けください。
書込番号:15251548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
絞りリングはレンズマウント側です。
取説参照
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_x-e1_mn_j100.pdf
もしかしたらコストダウンで絞りリングがないレンズもあるかもしれません。
書込番号:15251705
0点
単焦点レンズと異なり、ズームレンズの場合はコマンドダイヤルで絞り調整ではないかと。
書込番号:15252880
1点
主さんは、f値変動ズームレンズは使った事ありますか?
話はそれからな気がします。。
あと絞りリングは有ります。数値の表示はありません。
書込番号:15252898
0点
フジのX-E1のスペシャルサイトの動画を見るとわかりますよ。1/3段づつ変えられるようですね。
書込番号:15252989
0点
フジのX100もX-Pro1もX-E1も絞り操作はレンズの絞り環ですよ。コマンドダイヤルなんていい加減なことを言わないように。
ある意味、この操作感こそがこのX3機種のウリなわけです。
書込番号:15253025
2点
皆様ありがとうございます。
そうですね、通しズームじゃないから、値書けませんよね。
絞りがレンズ側で出来るかどうか、が知りたかったので出来るなら良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:15253585
3点
フジは硬いこと考えずにF値を印字したほうがいいのに。テレ端でF2.8に合わせても実絞りとファインダー内表示はF4になるだけ。
ニッコールのDタイプズームなんかみんなそうだよ。
書込番号:15253905
5点
確かに、上面液晶が有る訳では無いので
リングを見ながら絞りを選択できませんね。その点はマイナスかな?
リングがコマンドダイアル感覚なのでしょうか。
書込番号:15256674
0点
Kyonkiさん sho-@ライジングさん
F値書いてあった方が筋も通るし、カッコいいのに、、と単純に思います。
発売が楽しみな事には変わりないですがw
書込番号:15259726
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
デジ一初心者、初投稿です。
長年、リバーサルフィルムで風景写真を撮影しています。 価格コムのクチコミ/写真を拝見し、S5Proに興味を持ち、中古を購入、花の試し撮りをしました。 カメラは正常に作動していると思うのですが、花の色の違いによって、不自然に写ります。 原因は、S5Pro特有の絵づくり設定によるものと思いますが、デジ一の経験が浅いため、測光、露出設定など、要領を得ません。 このカメラを使い慣れた方々からアドバイスをいただけたたらと思い、投稿しました。 以下のURLに撮った写真3枚をアップしています。いずれも、絞り優先、AUTO、露出補正なし。測光は、マルチパターン測光か中央部重点測光のどちらかで撮影。レンズAS-S NIKKOR 80-200mm 1-2.8D 目にしみる赤色の花だと輪郭が浮き出たように写ってしまう原因がわかりません。露出補正が必要な気がしているのですが......
満足写真→http://yahoo.jp/uk6DuW 、http://yahoo.jp/vXRJIZ
問題の写真→http://yahoo.jp/nDgtxd
すみません。次からは、4MB/枚以下に抑えます。
0点
S5proを使用してはないのですが、一般的なことで。
撮る前に、ホワイトバランスの調整を行ってから、撮られると良いのではないでしょうか?
もしくは、RAW撮りして、画像処理を行うとか。
適切な色を出すには、ホワイトバランスの調整が必要になるので、調整されると良いと思います。
書込番号:15238277
1点
ホワイトバランスはあっています
S3にしてもS5にしてもF2で撮影すると色濃く発色し漫画的な画像になります
ノーマルで撮影しても充分ポジフィルムの感じは出ますから私にとっては、好みではありません
アニメふうに撮るのはいいでしょう。それよりダイナミックレンジを400で撮るほうがいい感じになるかもしれませんよFIF2などS3
の時より、よりフィルムに近づけるためポジションが増えましたが必要ないと思います
レンズによっても発色が変わることもお忘れなく
一枚目の写真はシグマのほとんど使用感のない70-300中古品で2000円少々でした新品バンガードケース入りでした
これ以上F2で濃くなったら見られませんから私は一枚目くらいがちょうどいいと思っています
時にはカーツアイスなどで撮影することもあります、紅葉などはデイスタゴン50ミリなどをつけていきます
純正の18-55プラスチックレンズなどとは月と鼈です
頑張ってください
書込番号:15239274
1点
スレ主さんへ
取説にもありますがF2はベルビアに似せたビビットのシミュレーションです。
あくまでも似せただけですね。
そこのトコロはX100やX-pro1の本格的なVelviaシミュレーションとは異なります。
F1はスタジオライティングでのポートレートに適しています。
ふつうは、スタンダードで撮られることを薦めます。
被写体によってはオートよりも積極的に400%を使う手だてはモモ次郎さんも言われているとおりです。
ハジメはオートでスタンダードで撮ることから始められた方が解りやすいでしょう。
F1cでの参考写真をアップします。
書込番号:15244014
4点
みなさん、アドバイスありがとうございました。 アドバイスいただいたように、まずはノーマル、オートで撮影し、このカメラの癖を覚えたいと思います。 カメラに不具合はなさそうなので安心しました。RAWで撮影し、絵造り的こともしたいのですが、現像ソフトHS-V2、HS-S2が販売終了とのこと手に入りません。中古品でも気長に探します。
書込番号:15244268
1点
このカメラはRAWが便宜上付いていますが全く必要がありません
書込番号:15250535
4点
スレ主さんへ
ももじろうさんの言われるように、ふつ〜はRawを必要としません
むしろHS-V3が無い環境ではRawは使用しない方が良いかと思います。
カメラの設定がソフトに反映されませんからJPGで撮影設定をしっかり決めて撮られた方がベストだと思います。
なを、JPG画像でも調整幅が大きいのがS5の特質です。
1年ほど使ってみますと、S5の得手不得手な被写体も解ってきます。
特に、光に捉え方が解ってきますと、S5は手放せないカメラになってきます。
---と言いますと、フジ信者のレッテルを貼りたがる無知な人々もおりますが何処のメーカーのカメラであれ良いモノは良いのですね。
書込番号:15251101
![]()
3点
さるちょうさん、こんばんは!
このカメラ、皆さんが仰る通りJPG撮って出しでイメージした色を出せるのが、
一番の売りではないでしょうか。
スレ主様は銀塩やられていたようなので、
癖というかS5の発色に慣れれば大丈夫だと思いますよ。
でも、RAWから現像したい時もあるとは思います。
残念ながらHS-V3は売ってないし、PhotoShopやSILKYPIXだと、
S5の色味は出ないと思われたほうが良いです。
そこでお尋ねしますが、S5を購入された時、FinepixViewerのCD付いてませんでしたか。
この中にFinepixStudioというのが入っています。
これがCCD-RAW変換ソフトです。
HS-V3のようにシミュレーションでの現像は出来ませんが、
StandardでDRも弄れますし、tiffでの出力もできます。
CDお持ちでしたらお試しあれ。
私も緑のある風景が好きなので、殆どがF2といってもいいでしょう。
F2の緑の発色が大変気に入ってます。
価格.COMへUpした画も殆どがF2でした。
しかしながら、F2の画が漫画的な画像・アニメふうな画と感じられていたとは
思ってもいませんでした。(-∀-`;)
ムー、只でさえ腕もないのに画像のUpやり辛くなっちゃた!
書込番号:15259679
![]()
2点
私のような素人が顔を出していいのかどうか分からなくなりましたが、F2の色が派手
すぎる・・・というのは私も思っていたことです。
私も初めはS5の調整シロが大きすぎて、思った色にするのに相当に時間がかかりましたが、
尊敬する先輩(S5だけでなく数十台のカメラをお持ちです)の「S5はSTDに400%、ホワイト
バランスは昼光色固定が基本だ」とのご意見に従ってみたら、案外良い色に出ることが
分かって、今では原則としてそういう設定をベースにして撮影しています。
銀塩のリバーサルに慣れた方なら、ホワイトバランスは「雨でも夕日でも昼光色」という
のを試してみると、意外にすっぽりハマるかもしれませんよ。
ちなみに写真はAFの80-200/2.8ED。午後遅くですが「昼光色」バランスのままで撮ってます。
結構気に入ってる1枚です。
書込番号:15266693
3点
横レスすみません^^;
あんたも数寄者さん,どうもです^^;
風景でF2はそんなに気にしなくても良いかと.....オラも気にせず殆どF2モード^^
風景の定番フィルム的?ベルビアも好き嫌いもありますから
同条件ではないので厳密な比較ではないですが軽い参考程度に^^
ほぼ被写体は風景なのでF2モード多用しますが仮にメインの被写体が人物だったりしたら....
オラもF2は使いません^^
ちなみにスタンダード400%RAWで撮影し,後でベルビア風に現像してもまた面白いですよ^^;
書込番号:15274580
5点
スレ主さん、こんにちは^^;
F2モードの使い方というよりは
適材適所で他モードと使い分けるのが
良いかと思います^^;
F2モードだと確か、ダイナミックレンジは100%固定ですよね^^
風景でも光の状況によっては広めのダイナミックレンジが欲しい時も
ありますから^^
F2モード多様しますが、オラはそうしております^^;
書込番号:15280343
1点
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございました。
RAW現像ソフトが入手できないので、がっかりしていましたが、みなさんのアドバイスを拝見し、俄然、やるきが出てきました。このカメラのフィルムシミュレーションモード設定を色々試してみて、癖を習得したいと思います。
中古本体を購入した際には、付属のCDが付いていませんでしたので、富士フィルムから、購入しました。あんたも数奇者さんから教えていただきましたので、癖がわかってきたのち、RAW現像にもトライしてみたいと思います。
書込番号:15285740
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
フリーライターの澤村徹氏が三光映機の協力で、アイモ-ライカMマウント改造のレポートをしています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20121019_566984.html
試行の固体に関しては、十分なメンテナンスを施してからレポートして欲しい気がします。
4点
VallVillさん
注意書き、無かったんかな?
書込番号:15228123
2点
一台、Fマウントにしたいです(笑)
書込番号:15259010
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
FUJIの色調・解像感が好きで、 X-E1ズームレンズキットの購入を決めています。
最近金欠のため、
1.NIKKOR 24-70/2.8ED
2. NIKKOR 24-85/3.5-4.5ED VR + Distagon 2/28ZF
のいずれかを売却しようと思います。
D800Eの標準レンズとして1,2のどちらを残すべきでしょうか。
場違いな質問ですが、諸先輩方のご意見おねがいします。
0点
D800E板で尋ねたほうがいいと思います。
書込番号:15210828
5点
ニコンの「おすすめレンズ」を残すほうがいいのではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120326_521563.html
書込番号:15210851
1点
ちょいばかおやじさん こんにちは
このレンズ使用頻度はどうでしょうか D800E用に残すにしても 使用頻度で決めると良いですよ
でも NIKKOR 24-70/2.8EDやDistagon 2/28ZF 使いやすいレンズですし 下に出すと後悔しそうなレンズですね
自分でしたら X-E1ズームレンズキット 発売前ですし 当分高値で推移すると思いますのでもう少し予算が出来るまで待って なるべく下取り出さないで済むようにすると思います。
特に 最近のデジカメ 初期不良 良く有りますので 自分の場合 発売されたばかりの製品には手を出さないようにしています。
書込番号:15210942
![]()
2点
すいません、通りすがりのものですが、日頃ニコン板にいます(^^;
えっと、
@24-70/2.8は残した方がいいです。
理由、手放してもう一度買うには金銭的パワーがいる。
D800Eの組み合わせの絵を見て満足出来ないならD800Eも売った方がいいです。
D800との組み合わせは別格の描写。
Aのツァイス2/28は手放しても、またツァイスは違うレンズもチョイスできます。
1.4/35とかいいレンズ、まだまだ沢山あります^^
と、突然お邪魔致しました(^^;
書込番号:15211063
![]()
1点
僕なら24-70は売りません。
書込番号:15211132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速のご意見、提案ありがとうございます。
紅葉シーズンも近づき、X-Pro1と同等の描写が欲しくなり、X-E1の予約を入れました。
もとラボマン2さん,じじかめさん、esuqu1さん、sho-@ライジングさん、ご意見ありがとうございます。
皆さんがおっしゃるように 24-70/2.8EDの下取りは勿体無いとはおもいます。
等倍で比較すると、D800E+24-70/2.8EDの解像力が良いのですが、重いため普段はあまり持ち出さず、
旅行での24-85/3.5-4.5EDVRが案外描写がよかったたことから、下手なことを考えてしまいました。
Distagon 2/28はD800ではFocus精度を要求され、使いにくいと思い込む。
旅行ではX-E1だけにする。と考えれば、2.を手放す方が正解のようですね。
1.を残して、X-E1とD800E+24-70/2.8を撮り比べしてみたくなりました。
一旦、決断がつきました。ありがとうございました。
書込番号:15211210
2点
HNに笑ってしまいした。
ちょい悪では無いのですネ。
しつれいしました(^^ゞ
書込番号:15218477
1点
スレ主さんへ
ミラーレス機はワンチャンスの被写体では、一眼にとうてい敵いません。
ましてや、24-70を手放すほどの価値はハテナですね。
書込番号:15226815
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
皆さんのご意見をお聞かせください。普段、オリンパスのE-M5を使って、Mマウント或はコンタックスGマウントレンズで主に風景写真を撮っています。それぞれのレンズの持つ「味」をもっと体感したいと思うようになり、APS-Cに変えようと思います。今NEX-5Nが在庫処分でかなり安く買えるようになっています。この安さはかなり魅力に感じておりますが、画質に「おっ」と思えるような差があるならX-E1を待とうと思います。どうでしょうか。
0点
マウント遊びをメインに考えるなら、通常のベイヤー配列であり、現像ツールが充実しているNEX-5Nのほうが良いと思います。
X-E1も一応 Lightroom は対応していますが、変則ベイヤーであるX-Trans CMOS に対する Lightroom のデモザイク処理は、撮って出しと比べるとイマイチです。
正規?現像ツールである Silkypix も、発色についてはカメラ内現像の再現はできません。
撮って出し、もしくはカメラ内現像で出せるのは 8bit Jpeg だけですので、周辺の色かぶり補正等の後処理を適用すると画質の悪化を招きます。
純正現像ツールが無い以上、せめてカメラ内現像で 16bit TIFF 出力が出来ればまだ後処理で弄る余地もあるのですが…残念です。
ま、Xシリーズは基本的に「撮って出しがそのまま使える」ことを大きなウリにしていますから、致し方のないところですね。
書込番号:15198867
![]()
14点
こんにちは
E-M5お使いでしたら、APS-Cではなくフルサイズへ行くべきかと思います。
理由はE-M5は出来がよく、APS-Cと比べても違いが分かりにくいかと思います。
風景撮りでしたら、この機会に、価格も手頃となったニコン、キヤノンなどのフルサイズ移行をおすすめします。
また、お書きの二機種はレンズ選びでも支障があるのでは?
書込番号:15198880
3点
こんばんは
予算的に問題なければ X−E1ではないでしょうか?
フジ純正のMマウントアダプターが用意されているわけですし。
ローパスフィルターレス、フィルムシミュレーション、などは良い刺激になると思います。
書込番号:15198895
7点
価格(+スタイル+ISO 25600)を考えると NEX−5Nです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000001530.J0000001548.K0000281274
書込番号:15199273
1点
ファインダー別つけになるので年寄りには使いにくい
書込番号:15199315
4点
初めてスレ主させて頂きましたが、実に短時間に様々なご意見いただきまして、有り難うございます。私が一番知りたいのはつまりは画質についての差です。「画質」とは、を議論すればそれだけで様々な意見がありますでしょうが、とりあえずおいといて、単純に「おっ」と思えるような差が2機種に有るのかどうか、ということです。NEX-5Nは世に出て既に1年になります。デジタルの世界で1年は大きいとも思いますし、X-E1がローパスフィルターレスとはいえそもそもがどうなんだ、という思いです。なかなか悩めるど素人です。
書込番号:15199659
0点
X−E1はいいですよ。持つだけでちょっと存在感があります。
ファインダーも見やすいですし、暗いところでもしっかりピントを合わせられます。
オールドレンズを使うならこちらをおすすめします。Gマウントには、ぴったりです。
書込番号:15199670
4点
>Gマウントには、ぴったりです。
へっ!MマウントではなくGですか???
まさかk〜ナンチャラのアダプターをかませて、とかはないよな〜〜〜〜〜。
書込番号:15199746
1点
私も今後のマイシステムをどうするか悩んでいます。
コンタックスでツアイスの味を知り、以降はツアイスメインでボディを選んできました。
ソニーからAFツアイスが登場してからはボディはα100からはじまってα900に至っています。
(その後の機種はボディ側の画質に疑問を感じて使っていません)
X-Pro1が登場してさっそく入手、MFツアイス各種で使用、画質は優秀、しかし操作性などの使いにくさから出番はあまりなし(^^;
X-E1とNEXとの兼ね合いを検討しましたが、私の好む画質はX-Pro1なので、同じであろうX-E1を予約しました。
(ズームレンズの写りが予想外に優秀とみえ、汎用としても使えると判断)
ただし、X-E1には可動ファインダないしバリアングル液晶がない。
マクロもやりますのでこれが苦しい。マクロのためだけにNEXの低画素機を使う可能性もあります。
現在のマクロ機はパナG5+MakroPlanar100mmです、パナ選択は画質の好みによります。
(X-Pro1でMakroPlanar100mmは使っていません)
XFマウントもEマウントも来年あたりにマクロを含むAFツアイスが登場するので注目しています。
風景ですとできればフルサイズがほしいけれど、ニコンもキャノンも私の好みの絵はだしてくれない・・
かっては風景メインでしたが今はそうではないので新しいレンズ交換式フルサイズを入手する予定はありません。
(RX1はゾナー35mmということだけで買うと思うけど)
ま、あくまで私のマイシステムの場合です。
RAW現像オンリーでカメラ出しJPGは使っていません、アプリはSilkypixPro5です。
モニター鑑賞がほとんどで、モニター用の画像最適化機能を持っているのがSilky常用の理由です。
書込番号:15199798
![]()
2点
横から失礼します
>杜甫甫さん
>> 暗いところでもしっかりピントを合わせられます。
上記のコメントについてですが、NEXよりも、ということでしょうか?
AFはソニーのほうが1歩2歩進んでいるのかなぁ、という印象だったため、
上記のコメントが気になりました。
参考までに、もう少しご意見を聞かせていただけると幸いです
(現在、X-E1を有力候補で検討していますが、ソニーも気になっている状況です)
よろしくお願いいたします。
書込番号:15199808
1点
スレ主様
ちなみに私は、X-PRO1の写真とNEXの写真を見比べたところ、
画質に「おっ」と思える点があったので、X-E1を候補に考えています。
素人ですので、細かな点は分かりませんが、
FUJIの絵にはとても魅力を感じています。
書込番号:15199878
4点
dent-dent様、夜分おそれいります。画質について論ずるのは、可成り難しいと思います。万人を納得させる答えは出せません。そういうことになりますと、自分の好みの画質を生みだしてくれるカメラを選択するのが良いと思います。
X−E1は未発売ですが、X−Proと画質は同じだそうです。今の時代は、ネットで沢山の作例を見ることが出来、それを見て、自分の好みに合うかどうか判断する機会が与えられております。
どうか作例をご覧ください。dent-dent様にとって、X−ProとNEX、どちらの画質が好みに合いますか。それで答えが出せると思います。小生はX−Proを購入しましたが、それはNEXの画質が劣っているからではなく、富士フィルムの画質が自分の好みに合っているからです。
それから、画質とは関係ありませんが、X−ProとNEXでは、操作性に可成りの違いを感じます。又、ボディの大きさも異なっています。X−E1はX−Proより小さくなりますが、それでもボディ幅は129.5oになる予定で、ミラーレスにしては大型です。それに対し、ご存知のとおりNEXは小振りです。この点についても、どう考えるかで、どちらを選択すれば良いか、答えが出せると思います。
書込番号:15200132
6点
スレ主さん
店頭や展示会、ネットで見る限りですが、X-Pro1の画質と言いますか雰囲気と言いますか、ハッとさせられるものは確かにあります(RAWはわかりませんが…)。レンズや撮影状況の違いがありますから一概には言えないと思いますが、同等画質を謳うX-E1にはすごく興味があります。
ただ個人的にいちばんネックになっていることは、FUJI独特の操作性です。店頭や展示会のみでの経験ですので、それだけで良し悪しを決断することはナンセンスかもしれませんが、X100以降ずっと触ってきた印象ですと、あまり良いとは言えません。ただ、少しずつ改善も見られますから、X-Pro1よりも良くなっている可能性も十分にありますね(^^)
で、結論ですが、操作性をはじめ現価格からしますと(マウントアダプターも充実しています)、私はNEX-5Nを強く推します!(^^) あとは、外観のデザインが対局にありますから、どちらが好みにあうかも大きな決断材料になるかもしれませんね(FUJIのクラシカルなデザインは好みです!)。
ちなみに私はNEX-5、同7と使ってきていますが、背面液晶でのスナップ的撮影が主ですのでファインダーの有無は問題ありませんが(逆に可動式背面液晶は必須)、NEX-5Nの場合、外部ファインダーになりますから(フラッシュも外部)、この点はあらかじめ考慮に入れておく必要があると思います。
と長々と書いてきましたが感じ方は人それぞれですので、ぜひ店頭やショールームで試してみてはいかがでしょうか(X-E1はまだ触れない?)。その際にサンプルも直に見られるでしょうから、どちらが嗜好にあったものか見極めやすいかと思います(^^)
書込番号:15200729
1点
はじめまして。僕もX-E1かNEX-5Nで悩み、検討していたのでコメントさせていただきます。
まず、dpreview(http://www.dpreview.com/)で、NEX-5N、X-PRO1、NEX-C3、Nikon D3Sを比較した画像をトリミングしたものを添付します。
富士フィルムは約8ヶ月前に発売されたX-PRO1とX-E1の画質には差がないとしているので、X-E1の代替としてX-PRO1の画像での比較としました。
※もともと比較用の画像もピントやレンズにも差があり、更にWEBの画像をトリミングしたものなので、あくまで参考レベルです。
個人的にはISO1600までノイズが大きく発生しないのであれば、問題ないと思っていますので、NEX-5Nは優秀な画質のカメラと考えています。添付は差がはっきり出るISO6400のイメージ出力としました。
あとは、メーカーごとの色づけ、発色などの違いで好みが分かれるところになると思います。
E-M5は一般的なカメラに備わる機能で必要と思える機能をほぼを備えている素晴らしいカメラで、X-E1に不足する機能はE-M5で補完できると思いますので、機能は考慮されずに画質だけの比較でご検討なされているのかとも思いました。
書込番号:15200791
4点
画質とEVF、それにデザインに惚れて、
私はX-E1しか目にありません!
NEX-5Nは小型で画質も良いですが、
趣味の道具として琴線に触れません。
機能・性能としての最も大きな違いはEVFの有り無しと画質、
NEXは可変液晶でしょうか。
私の今後の使用機器への構想は、
ミラーレスはX-E1など、そのシリーズ、
一眼レフはフルサイズへ・・・
というものを考えています。
あと、プレミアムコンパクトもX10やXF1に興味深々!
書込番号:15201666
4点
X-E1気になりまってます。X-Trans CMOS、ファインダー、意匠、フィルムシュミレーション。
手振れ補正、ピーキング機能、バリアングル液晶、35mmのキットがないことも気になりますけど。
作例の「画質」の違いはセンサー性能よりレンズの違いの方が大きいような。
パナM4/3とNEXとでヤシコンのプラナーとディスタゴン使ってますが私の使い方では「画質」の違いはわかりません。ただ画角の違いは大きいですね、1.5倍と2倍とで。
RX1をレンズ交換式にするだけ?のフルサイズミラーレスはいつでるんでしょう?
書込番号:15201682
1点
>pbi4さん
確かにフルサイズの撮像素子が安価になれば、
ミラーレス化してもおかしくないですね。
やはりAPS素子って中途半端?
望遠を含めたトータルシステムの小型化、
その意味ではミラーレスでしか差別化、生き残りは困難かも。
あるいはm4/3にはチャンスがある?
とは言え、一番のお気に入りのX-E1は購入して、
将来的にフルサイズ化すればそれに乗り替えるだけです。
今後は高性能で小型のレンズ開発力が各企業の生死を分けそうですね。
書込番号:15202000
3点
APS-Cは中途半端ではありませんよ135フィルムデの映画上映は18X24ですこれが映画の標準でした
ツアイスにいたオスカーバルナックさんが、映画用フィルムを横向きに使い2枚分にしたのが現在の35ミリサイズです、ハーフサイズと言われるものが映画ではずっと何年も使われてきました
歴史を紐解いてみればこのようなことです決してAPSーcが卑下されることはありません
自信を持って使いましょう
書込番号:15203720
4点
多くの方々から大変親身なご意見有り難うございます。どれもgood アンサーでますます悩み楽しんでます。オールドレンズをいくつか使ううちに、私にとって劇的な出会いがm-rokkor 28mmでした。できることなら、マクロから望遠まで全てこのレンズで撮りたいと思ってしまいます(当然そんなことは不可能なのですが)。「レンズの味」をもっと体感したいというのは、このm-rokkorでフィルムライクな写真を撮りたいとの思いからです。そこでX-E1のフィルムシミュレーションとローパスフィルターレスが気になっておりました。しかし皆様のご意見を伺ううちにNEX-5Nも使いたくなりました。こうなったら両方を自分で試さないと、納得できそうにないかもです。
書込番号:15204842
2点
dent-dentさんへ
「おっ」と思える絵の方向性がわかりませんが,私には解像度のupが重要です.
解像度について言えば,やはりローパスレスが必須ですし,
3年後のスタンダードを見据えると,やはりローパスレスが無難だと思います.
目下,以下のような製品がローパスレスです.
(過不足があれば追加・訂正して下さい.)
中判
Phase One
Leaf
Pentax 645
Leica S1/S2
フルサイズ
Lieca M9など
APS-C
ペンタックス K-5IIs
リコー GXR
シグマ SD-1, DP1/2
フジ X-Pro1, X-E1
国内のメーカを考えると,ペンタックス&リコー,シグマ,フジのいずれもが
再上位機種でローパスレスを達成しています.
一方で,フルサイズを持っているニコン,キャノン,ソニーは,ローパスレス
機を出していませんが,ソニーのRX-1はフルサイズ&ミラーレス&ローパスレスを予感させる機種です.
3年ほどローパスレスの中判を使っていますが,モアレに悩んだことは一度も
ありません.そればかりか,高解像度の恩恵を受けており,ローパスレスの
カメラに魅力を感じております.
とはいうものの,解像度だけが重要な要素ではありません.
X-Pro1の画像が腐るほど挙っていますので,それらを見て何も思わなければ
安いカメラでよいと思います.
追伸:個人的には,
フルサイズ&ミラーレス&レンズ交換式カメラの機種
をどこが先に出してくるのかに関心があります.フジはその可能性を自ら
断ち切りましたので,現実的にはソニーかペンタックスが担ってくれるのだと
思っています.ニコンとキャノンは腰が重すぎるというか,フルサイズ・ミラーレス
に走るには最上位機種の仕様がかえってネックになります.
書込番号:15205605
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
こんばんは
あるにはあるのですが、開放での限定使用の制限があります。
背景ボケ狙いならいいでしょうけど、風景ではどうでしょうね。
後、ここのアダプターの精度については疑問視する声もあります。
楽天HPより
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/kipon-eos-fx/
書込番号:15196049
![]()
1点
http://www.discoverphoto.jp/Adapter/Canon-EosEF-Fujifilm-X-adapter.htm
あとキポンからも出てます(リンクすると書き込めません)
完全電子マウントのEFレンズは絞り開放でしか使うことができないのであまりオススメはしません
また、今回は見つかりませんでしたが、絞り機構のついたマウントアダプターがあったとしても、レンズの絞りを直接変更できるわけはないので、絞り値を指定できませんし最大に絞っても絞り効果はわずかしか得られません
書込番号:15196071
![]()
3点
私はEF-Mマウントアダプタを自作しました。
X-Pro1以外にマイクロフォーサーズ、NEXでも使う為です。
EFレンズを絞り込んだ状態で使用する事は可能です。
ですが、正規の使い方ではないので、最悪の場合ボディとレンズの両方を壊す可能性があります。
また、メーカーが想定していない使用方法ですので、保証も受けられなくなる可能性が有ります。
具体的な方法を価格の掲示板に書くのは控えますので、「EF 絞り込み マウントアダプタ」でググってみて下さい。
書込番号:15196413
![]()
1点
メカ的に絞りが裏側で絞れれば紙切れでも詰めておけばいいようですが
モーターで動かすものならダメですねマウントの中にけられない程度の
絞り版を入れるかですね
リンクは頭の一部を消すといいようです
書込番号:15199330
1点
マウントの中に絞りリングが入ったものがありますがおそらくケラレが発生するでしょう
このメーカーのものは粗製乱造もいいとこです
レンズが固定できずくるくる回ってしまうもの360度どの方向にもがたが有りレンズがなかで踊りました
スプリングのサイズを調整してカチッと止めるものもありました半額くらいで有り不安でしたがKのものよりはしっかり作っていましたバックホーカスもあっています無限大が純正レンズでぴったし出ました。改造レンズは無理でした
アダプターを買う時はよく吟味して買いましょう5-6個買いましたがネジの分はシムをかませ調整できますが、バイヨネットの場合はネジを外しシムをかませ前側に出しました
調整手直しが必要なものばかりです
書込番号:15202015
2点
写画楽さん。
Frank.Flankerさん。
星ももじろうさん。ありがとうございます。
EFでは無理のようですネ。
フジのレンズも1,2個なら考えてみます。
540iaさん、ありがとうございます。
改造は、私にはリスクが高い様で、もう少し様子をみてみます。
書込番号:15202962
2点
キポンのものは?ですが名古屋の八仙堂さんのものは半額くらいでしたが満足できるものでした
LとかM42はアドでいろいろできますので大丈夫です
けっしたKは買われないようにそれとシリコンパワーのメデイアダメです
書込番号:15203812
2点
宮本製作所(RAYQUAL)に問い合わせて見られては?
EF−Xマウントアダプターで絞り操作できる物が発売されたと
記憶しています。発売されてなければ特注製作もしてくれます。
ここのアダプターは世界中で最高品質と認識しています。
お値段もそれなりですが(¥20.000前後)
RAYQUALでググればホームページが見つかります。
書込番号:15257081
4点
Narzissさん、ありがとうございます。
2万で買えるなら手持ちレンズ活かせるので安いです(^。^)
sho-@ライジングさん、ありがとうございます。
キポンはイマイチのようですネ<(_ _)>
書込番号:15259768
0点
開放でしか使わないから、ボクは、横浜のmukカメラサービスさんで買って使ってますが、調子良いですよ。
嬉しい事にEF-Sも装着できました。
書込番号:18350696
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















