このページのスレッド一覧(全2222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 5 | 2012年10月12日 22:26 | |
| 2 | 3 | 2012年10月9日 13:54 | |
| 28 | 20 | 2012年10月15日 21:48 | |
| 50 | 20 | 2012年10月5日 06:25 | |
| 31 | 16 | 2012年10月2日 21:28 | |
| 60 | 24 | 2012年10月5日 06:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
富士フィルムスクエアで実機を触ってきました。
持った感じ・質感・操作性ととても良い感じで、
特に操作性については各ボタン位置・機能がよく考えられた配置・作りだなと思います。とても魅力的な機種でした!!
あえて言えば、AF速度が本機のウィークポイントかなと感じました
(私としては許容範囲内のレベルですが、、
他社の最新・上位機種のミラーレスと比較すると「もう少しだけ頑張ってほしかった」というのが正直な感想です。X-E1 + 35mm の組み合わせで確認した感想です)
で、本題ですが、
(1)本体と一緒に発売予定のズームレンズではAF速度がより改善されているということのようですが、レンズの作りによってAF速度というものは結構変わってくるものなのでしょうか?
(2)例えば、今後、発売予定の単焦点レンズと既に発売済みの単焦点レンズを比較した場合に、今後発売されるレンズの方がAF速度が高速になる可能性はあると期待しても良いものなのでしょうか?(限界はあると思いますが)
(3)レンズによってAF速度が変わる場合、AF速度とトレードオフになるものはありますか?
(価格はやはり高くなる? サイズも大きくなる?? 描写力は変わらない?! など)
レンズキットと合わせて単焦点も購入しようと思っていたのですが、今後のレンズでAFの改善が期待できるのであれば、しばらくはレンズキットのみで我慢しようかどうしようかと思いまして。。
ちなみに、展示は35mmと18mmでズームレンズの確認は出来ませんでした、なので、ズームレンズの速度がどれほどなのかもよくわからない状況です…
よって、上記の質問はズームレンズのAFはより改善されているという前提になってしまいますが。
たぶん、AF速度は、カメラ本体・ソフトウエアのつくりに依存する部分も大きいようにも思いますが、レンズの影響度がどれほどのものなのかコメントいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e1/features/page_04.html
レンズのAFモーターによってAF速度は違うのでしょうが、上記サイトの説明では速そうですね。
書込番号:15189316
3点
今度のズームレンズとの組み合わせはAFの速度が0.1秒との事です。
他のカメラと比べても最速クラスですね。
書込番号:15191700
2点
亀レスです(^^;;;
私も、それほど詳しいわけではないのですが・・・聞きかじりです。
すでにご推察の通り、AF速度や精度というのは、カメラ側、レンズ側、双方の機構やソフトウェアの処理能力等、TOTAL的な性能で左右されます。
特に、昨今のミラーレス機やコンデジに多く作用されている「コントラストAF」では・・・
第一に、カメラとレンズの「通信速度」(ビットレートと言うのかな?)・・・コレが双方高速な物に対応している必要があります。
第二に、情報のやり取りをする「回線」の数。
マウントに付いている「ピン」の数が多い物ほど、情報量が多い事を意味します。
※情報量が多いほど、正確に素早く行動を起こす=レンズを動かす事が可能になります。
※そして、この膨大な情報量を瞬時に処理するソフトウェアの能力、エンジンのパワーが必要。
最後に、レンズのピントリングを動かす「モーター」の特性(性能)
よく、みなさん「超音波モーター」は「高速」に回転する・・・と言いますけど。。。
「超音波モーター」と言うのは「高速」に回転する事を目的としたモーターではないです。
むしろ・・・普通の「DCモーター」の方が高速・高回転で回す事ができます。
「超音波モーター」や「ステッピングモーター」の特性は・・・
「ゆっくり(あるいは一定のスピードで)」・・・「高トルク」で回転する事が目的で。。。
簡単に言うと「加速」「減速」が無い(少ない?)モーターって事です(^^;;;
通常のDCモーターでは、動き出しで0⇒10へ加速し・・・ブレーキをかけると10⇒0に減速が必要になります。
コレが超音波モーターだと・・・いきなり10のスピードで動き出し、ブレーキを踏んだ瞬間にその場で0で停止できる。
と言う事。
つまり・・・ピント合わせでターゲットを追跡する再には、いきなりトップスピードで動き出し・・・
ココだ!!・・・と言うところでピタッ!と止まれるということ。。。
DCモーターだと・・・動き出しが遅く・・・トップスピードに乗ると、急には止まれない。。。
ココだ!!と言うところで止まれないので・・・オーバーランした後に、所定の位置へ後戻りしなければならない。。。
慣性の法則が働くので・・・大きくて重たいレンズほど・・・スピードや精度を出しにくくなります(^^;;;
※逆に・・・小さくて軽いレンズなら・・・DCモーターで十分ともいえる(^^;;;
と言う事で・・・
今回の新しいレンズ・・・18-55mmR LM OISには「LM」リニアモーター=超音波モーターが搭載されている。
と言うのが、コイツだけ高速でピントが合う理由だと思います♪
※その他にも最初に説明したように、高度な「電子化」がなされている可能性が高い。
※その代わり・・・電池の消費が大きいと言うデメリットも予想されますかね??(^^;;;
書込番号:15193572
![]()
3点
18mm、35mmのAFが遅いのはレンズの構成の為です。
フォーカスする時のレンズの駆動方式は「インナーフォーカス式」「繰り出し式」がありますが、18mm、35mmは繰り出し式で、しかもレンズ全群が動く構成になっています。
レンズ全群が動くわけですから当然AF速度は遅くなります。
単焦点レンズという事で描写力を重視したためにこうなっているようです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/
書込番号:15194630
![]()
10点
皆さま、コメントありがとうございます。
>>じじかめさん
>>銀次郎9999さん
カタログレベルではとても良さそうなんですが、
実感レベルでズームレンズでどれぐらいなのか気になるところです。
35mmだと、他のミラーレスより遅く感じてしまった状況です。
ファームとかで更新してくれると良いんですが。。
>>#4001さん
詳しい説明、ありがとうございます!!
モーターの違いがあるということですね、
すると、現状の単焦点レンズとズームレンズを同じように考えてはいけないですね。
バッテリーへの影響も考えられるのですね…
>>Kaguchiさん
ありがとうございます。
単焦点は画質優先、構造上の違いがあるんですね。
描写力・AF速度・サイズとか、求めちゃいますが、、
やはりトレードオフにはなっちゃんですね、
書込番号:15195724
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
つまらない質問ですみません。
しかし個人的に気になるので、デモ機を触られた方に是非教えて頂きたいです。
ネットに出回っている写真や動画ではシャッタースピードや露出調整ダイヤルが刻印のモノと、X10の様なプレートがはめられたモノと二種類ある様なのですが、実際どうなのでしょうか?
個人的な好き嫌いの話しですが、色含めて検討材料にしたいと考えております。
宜しくお願い致します。
書込番号:15177750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デモ機を触ったからと言っても、実際それが製品化されるか分からないとおもわれます。
質感に付いては、カタログの方から推測されるのが良いかと。
書込番号:15178733
0点
SPOOKY MIXさん
六本木のデモ機は刻印でしたよ。
書込番号:15181215
![]()
1点
Junki6さん、人生行路さん
ご返信ありがとうございます。
デモ機は刻印なのですね!であれば個人的にシルバーでいきたいなぁと思います。
もちろん発売されるまで分からないんだと思いますが、シルバーはプレートが合わない感じだったので。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:15181317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
宜しくお願いします。
中華製LCDカバーを合体させた為、自慢の鼻が干渉してS3PRO背面がオイルマッサージ状態になってしまいます(鼻の脂で)。ファインダーに何かつけて高さを稼ごうかと思案中です。
ニコンDK-21M か テンパ1.22倍 が候補で、LCDカバーとの愛称も含めてテンパかなとおもってます。
当方眼鏡常用、マクロはたまにしかで、めずらしもん好きで、最近新しく出たんとかあったらおせえてくださいませ。
1点
madoka7 さん、こんにちは。
>自慢の鼻が干渉してS3PRO背面がオイルマッサージ状態になってしまいます(鼻の脂で)。ファインダーに何かつけて高さを稼ごうかと思案中です。
私は、http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/106464 をつけていますが、鼻の脂は付いてしまいます。
しっかりとカメラを構えるほど、ファインダーに目を押し付ける感じになりますので、なおさら付いちゃいますよ。
当方は鼻は高くないほうです。
書込番号:15163519
![]()
3点
prime1409さんありがとうございます。
早速の情報有難うございます。丈夫そうな製品ですね。自慢の鼻は、でかいだけで格好は良くありません、団子系です。鼻はこれしか持ってません。この機種では、べったり付いてしまいます。他機より、背面出っ張り高そうですね。
もう少し高さありそうな機種があしには合いそうです。格好は正にこんなのが欲しいと思ってました。嵩上げできませんかね、キャノンのEX−15Uみたいで、丸いゴム付があったらといろいろさがしてます。
書込番号:15164789
1点
わしを呼んだきゃ?
ファインダーに何ぞつけて高さを稼ごうなんて発想が真逆や。鼻を盛りなはれ。
年末に向かい必需品になるやろうし、付けていても違和感ないがな。
そのまま通勤しても、周りは許してくれると思うぞ。
書込番号:15165116
3点
madoka7 さん、こんばんは。
>もう少し高さありそうな機種があしには合いそうです。格好は正にこんなのが欲しいと思ってました。
あまり高さを考えると、ファインダーが見えにくくなりそうですが・・・
当方は、田舎住まいのため色々試すことが出来ない状況です。
ネットで見つけて、購入し満足しています。
S5 proとS3 proに、つけています。
書込番号:15165121
1点
今も原液さんへ
それは、どこで売りよんですか?とはききませんが、あしの顔はほぼ真ん中の写真で免許証写真で使えそうです。どれもレアモンみたいですな。
書込番号:15165215
1点
prime1409さん
こちらも負けずに田舎ですが、見えにくさは考えてませんでした。が、DK−21が手に入りそうで試してみます。
近所のカメラ屋さんで店員さんが同じの使ってて覗かせてもらえたんですよ。眼鏡常用者には、1.3倍はちとケラレ過ぎのようで、普通に覗くと4隅見えませんでした。で、1.22か、1.18が出回ってるようで物色中です。
S5にも使えるんですね。よう買わんけど将来使ってみたいと常々夢見てます。
書込番号:15165271
0点
madoka7さんへ
今日は頭のようにツルツルに滑ってあかん。
ほんとはの、マスクでもして撮ればいいと書くのもなんやで、
でも、マスクするとメガネが曇るのであかんがやと思って背伸びをしたんじゃ。
マスクするならこれなら問題解決、誰が見てもカメラマンじゃ。
1980円で売っているでよ。
最後に一子相伝の奥義を出しておくでよ。カメラをこの向きで構えれば鼻は当たらないなり。
奥義名:天橋立撮り
なんか疲れているようじゃ。
書込番号:15166305
![]()
3点
今も原液さんへ
絶好調でっしょ、天の橋立撮りで解決しました。マスクもグウ。常に立て位置レリーズでいくぞなもし。さっ、明日の将棋の為にゆっくりおやすみを どこかで会いましょう。
書込番号:15166446
2点
madoka7さん
やっとかめ。
写真屋のじじいと景品付き縁側将棋をして負けると写真機購入じゃ。
ほんでもアンタながら連戦連勝じゃ。今日は四間飛車でいってやるでよ。
将棋でこやつやるなって思わせる初手を伝じておくでよ。8六歩じゃ。
角の頭の歩を上げるのじゃ。みんな手加減してくれて勝たせてくれるなも。
そうじゃ、息子が来てこんな物を持って言っちょった。
親父、七つのボールを集めると願いがかなるぞと。
ほー、願いはだな、東京と大阪は、まああかんでよ。未来の首都は名古屋にするだがに。
そうすれば、いつか会えるかも。
書込番号:15167473
1点
madoka7さんへ
ピンクのイーシンチュウばかりやけんど、水着だらけの水泳大会でのポロリみたいじゃ。
ドラゴンズボールを探しているのが来ての、息子はこいつは変態するで気をつけりゃせよと。
名古屋人の愛唱歌を紹介するなも。ラジオ体操の歌と同じくりゃ体にしみついちょる。
http://www.youtube.com/watch?v=nwxxtYCVOR4
書込番号:15169916
2点
今も原液さんへ
おーほっ ほて、了解です。取り急ぎ、名古屋の兄弟に教えときますけん。四国は首都になる恐れありませんけん。そんな気負いはないぞなもし。出張帰りで画像無しで御免です。
あはははははのは !! よくできた歌ですな。名古屋のマムシの兄弟が好きそうですわ。
書込番号:15178354
1点
madoka7さんへ
やっとかめ。
出張とは大変だなもし。出張先で、海老で鯛を釣って夜を楽しんだかの。
わしも写真は無いぞ。こいつがCCDにゴミを置いていきよったのがわかったがや。
丁度良く、手も震えて掃除するのが楽だったなも。
愛媛か。愛つながりじゃ。愛媛といえば、なぜか宇和島を思い出すの。なんでかわからん。
あの歌、凄いじゃろ。でも間違いがあっての。江戸城で名古屋弁が流行っていたのは間違いで、徳川家康は三河武士なので三河弁の「じゃんだらりん」じゃ。
簡単に言うと、薬師丸ひろ子の「ちゃんりんしゃん」ってとこだわ。
書込番号:15178850
1点
今も原液さんへ
どうも、宇和島は港町ブルースでしょうに、松山は、ごきひろしの夜明けのブルースで売り出し中ですぜ。
ごみは課題ですな、自分で取るのは怖いですけんやったことないんですが。
でも、念の為、ACアダプターこうてみましたが、それとレンズは換えんことにしとりますけん。
ちなみに、昨日の松山祭りのけんか神輿、負傷者13名ですけん。
書込番号:15179077
1点
madoka7さんへ
やっとかめ。
森進一だがね。そこに宇和島が出てきたかの。
瀬戸内海の風景を拝みたいの。海あり山あり幸ありで良さそうだけがね。
S3には埃取り機能がないなも。レンズ付けっぱなしもよかけど、それだとコンデジもどきじゃ。
そう言っちょるわしは、35mm単商店でつけっば撮り出し中じゃ。
けんか神輿って、けんかして何を神に奉げるのじゃ?
愛知県田縣神社のちんこ祭りは最高じゃ。女の子が大喜び。負傷者0じゃ。
「愛知県 ちんこ祭り」検索してみるだに。御進モツじゃ。
書込番号:15179531
1点
今も原液さんへ
平和で人間の原点ですな、宇和島の凸凹神社の宝物間に両方ありますぜ。宇和島伊達さんは仙台の飛び地でしたが・・・名古屋とはちと違う 本名多賀神社。松山は伊佐爾神社 八幡様で源氏の戦いの神様ですな。
これからですぜ、四国は、お勧めコース
岡山駅新幹線液下車、黄にらすしと鰆の刺身タタキ ー 後楽園観光35mmでOK −
タクシー移動(四国の雇う安いから)一人ならマリンライナー −
道後温泉(茶○瑠がグウ)一泊 −
翌日市内観光 松山城 萬翠荘 砥部焼き大人買い 昼は名物そうめんか古民家でうどん
すべて35mmでOK
道後でもう一泊
翌朝貸切タクシーで島並み観光(すべて35mmでグウ) ー 最後福山液からういろうの里へ
カメラは一台 嫁さん同伴OK(勿論一人が揉め事無し) 二日目の夜は二番町でおこぜも良し すべて天橋立撮りで35mmが基本ぞなもし。当然撮ってだし。
書込番号:15180832
1点
madoka7さんへ
やっとかめ。
旅をするなら、城と神社仏閣を見て、温泉で泡踊りじゃ。
岡山まで新幹線とな。若ければ、のぞみみたいに液を飛ばしていけたがや。
自販機にポンジュースはあんのきゃ?
観光コースはいいのう。お遍路で愛媛めぐりもいいかも。でも、わしの煩悩だらけは治るかの。
写真機はS3持って行くなら、レンズは18−105mmだなもし。
写真の洋館はいいのう。そんな建物は明治村に行かなきゃないがや。
書込番号:15182450
1点
今も原液さん
どうも、松山城はええぞな。石垣が御影石ですけん。お寺は石手寺(51番札所)の都卒天洞でお砂踏みでミニ88箇所クリアじゃがね。やる気100倍煩悩10倍ですけん。
煩悩あっての人間ですけん。無いよんなったらおおごとぞね。名古屋ねぎぼうずのもんじゃ焼きもええそうですな。
ポンジュースは蛇口ひねったらでるんじゃがね(空港に夏休みごろ出現)。どうせ飛ばすんなら飛行機におしなさい。
被写体には困りませんけん。18-105がベストでしょうね。あしもええなとおもちょりますけん。使たことないけど。
洋館は中にも入れますけん。大正11年竣工。チークの手すりに・・・まあ入ったら分かるぞな。飾っとる絵以外は撮影OK
松山競輪もあるぞね。望遠がいるんかいね。
書込番号:15182950
1点
ご指導いただいた皆様、有難う御座いました。
取り合えづ、ニコン純正DK−21Mを付けてみました。写真のとおり、ほぼつらいちですが、当然目が鼻より奥にある為、しっかりホールドしようとするほどボディに当たる件、解決できませんでしたが、これ以上は難しいと思われる為我慢します。
おかげで、ファインダー拡大の恩恵ありまして、眼鏡使用者の私でも、ケラレ少なく良好です。皆様再度有難う御座いました。
出張先で見つけたハイビスカスと思われる花、腕不足ですがアップします。四国はまだまだぬくいぞな。
書込番号:15209097
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
過去スレにもあるが、メーカーも在庫販売終了じゃ。
オークションがよかろう。
書込番号:15147707
![]()
1点
今も原液さんへ
秒殺有難う御座います。オークション見回してがんばります。あなた様のニックネームを拝見し、3分ほど笑わせていただきました。悪い意味ではなく、発案力に脱帽です。有難う御座いました。
書込番号:15147849
2点
今も原液さんへ
有難う御座います。純正は欲しいですが素直にそのカバーも欲しいです。どこに有るがですか?是非教えてくださいませんか?
書込番号:15148035
2点
おまち。
もう、ここにしか売っていないみたい。在庫は4個。大人買いじゃ!
1680円+メール便80円。カートに入れると、送料500円って出ているけど
配送方法で、宅急便のチェックを外して、メール便にチェックを入れるといいなも。
肝心なショップはここ。みんな見たら買うかもにゃ?買うなら急ぐのじゃ。
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1035/
もう、わしをツルツルの女神と思えるじゃろ。
書込番号:15148182
3点
ツルツルの女神様へ
ありがたく情報を活用させていただき、無事注文できました。有難う御座いました。すっきり出来ました。富士フィルム馬鹿野郎と言いたいところですが、心の中で大きく叫んで我慢します。再度有難う御座いました。
書込番号:15148310
2点
おや? そんな便利な物があるんですね。 ワタシも1つ頂きます。
書込番号:15148516
3点
madoka7さん
いや〜、それほどでも〜。
富士さんに聞いたところ、S1,S2の部品は在庫無し、S3も殆ど無くてバッテリーパックだけ買ったのぅ。
S5はまだ在庫僅少ながらあるし、D200のが代用できる。
これも時の流れじゃ。
余談で、S3のボディキャップとS5のボディーキャップのデザインが違うのじゃ。
これも在庫僅少だった。(いつの話か覚えておらんけど)
S3Proをお使いとは素晴らしい。あくせくした時代にスローな写真機はいいのだ。
書込番号:15148526
2点
マリンスノウさん
じじいからのささやかな秘密情報じゃ。
これで、在庫は無くなっていくかなぁ。
もう、純正は手に入らないと思っているので、純正LCDカバーは保管して
このシェードを使っておるに。
ど、シェー。
書込番号:15148552
4点
ツルツルの女神様へ
無事購入到着装着万足ドヤ顔と感謝の心をこめて、わが写真機です。さて売り切れになってしまいましたねえ、貴重な情報あらためて有難い気持ちです。でも又再生産してくれることを期待しつつ、この機種を使い続けて行きたいと思うしだいです。純正も含めてです。
書込番号:15160686
2点
madoka7さんへ
無事買えて何よりじゃ。少しFUNCボタンに干渉するけど満足じゃろ。
あっという間、ツルツルの売れ切れじゃ。やはり、こっそり買った人もいるかもな。
再生産は難しいと思う。富士さんに聞いても、再販は無いと言っていた。
このシェードも中華産だし。もう買チャイナした人だけだと思うなも。
わしのS3 Proじゃ。どうじゃ、これもピカピカじゃ。
ストラップもいいでしょう。これも手に入らない、入りにくいと思うぞ。
書込番号:15160866
3点
本日カバーが届きましたよ。
S3は実家に置いてあり、今手許にないので明日取り付けてみようと思います。
良い物を教えていただき有り難う御座いました♪
書込番号:15161329
3点
マリンスノウさん
誰じゃ、残り2個買ったのは。
Nikonもお持ちのようなので、S3 Proを実家に置いておかなくても。
そうか、実家に帰る口実が無くなるのか。親孝行じゃのぅ。
わしは、その昔、よく「里に帰らしてもらいます」って嫁さんに言ったものじゃ。
別の意味じゃ。
スレ主さんが質問しなければ、こんな事に巡り合えなかったの。ハッピーじゃ。
書込番号:15161431
3点
ツルツルの女神様へ
早速の御降臨恐悦至極に存知まする。ま、まぶしすぎのバックもメニューも文字バリバリじゃがな、がいな写真機やねぇ。かかか、かばあが本物。
あしは本体手に入れたばっかりやけど、ヒュルンかトゥルンとか表現できんけど、シャッターの音聞いただけで、ストレス解消ですけん。なんてて形がええわね、他んのはバグリ付けたら、違法建築に見えますけどね。
ストラップは見たことも聞いた事もありませんけん。一番上がお気に入りですか。あしは、ペンタックスの灰色がお気に入りですけんどね。付けるカメラないんやけど。
観光ガイドがライフワークですけん。これからガイド用写真撮りまくって資料つくる予定です。
書込番号:15161442
2点
マリンスノウさん
お買い上げおめでとさまです。いつもいろいろなところでお見かけし、雲の上の方のように思ってましたけど、これを機によろしくお願いします。
書込番号:15161687
1点
madoka7さんへ
本物はどえりゃ良かろ。
S3を手に入れたら、S5も行くのもいいけど、当分遊べるのぅ。良い機種だし。
PENTAXのストラップはいいの。わしのはこれじゃ。
このストラップは、アナルドシュワルツネガのターミネタ1のシーンで出てきたものぅ。
レンタル屋で大人のDVDを借りるついでに、それも借りるだに。
わしのカメラは普段、ストラップをつけていなくて、その日のPKOで決めるのじゃ。TPOじゃっけか。
PENTAXも素敵じゃ。いつか買いなはれ。
久しぶりにS3で写真を撮ったので快感。わかるわかる、その気持ち。
書込番号:15161698
3点
今も原液さんへ
ええですね・・・K-10は使いよりました。良かったけどキャノンに浮気して2種類はと手放してしもたんですけど、2階建て唯一かっちょええですね。
20の銀もなかなか、ストラップ・・・アナル見てみますわ。けっこうごぶちょそうですね。なごうて3cmくらいの巾んの探すけど無いでしょ。
さて、じまんのごぶちょい華がかばあにあたっていかんけんあたらしい窓あけます。又よろしくです。
書込番号:15161866
2点
madoka7さんへ
キヤノンへ浮気ですか。そうすると里に帰る事になってなも。
PENTAX K-5IIsなんかいいじゃん。わしはK-7で止まっちょる。
映画見てちょーよ。ターミネタ2だった。ごめんくさ。
新窓開けるとばい。たまに参加するでよー、よろしくです。
マリンスノウさんは雲の上の方。うん、そうそう。
確か、「使いたいレンズに合わせてボディーを選ぶ」って事を言ってたかも。
レンズ沼の魔女だけあって、じじいはマリンスノウちゃんに溺れてみたいなも。ハート♪
書込番号:15161949
3点
今も原液さんへ
PENTAX K-5IIsよさそうですね。でも自分の使い方やったら普通のかな。雨ん中でよう使うんですよ。状況報告完全仕事用です。レンズも雨仕様で。今は傘かビニル袋かぶりながら完全変な人状態で対応中、真人間になりたいもんで。
ターミネーターUりょうかいです。
新窓開けるとばい。たまに参加するでよー、よろしくです。>こちらこそですけど、ここは解決済みにしたけんいかんのやろかとおもて、かまんのですかね。いかんゆうこともないんでしょね。
マリンスノウさんは雲の上の方・・魔女 > ペンタの35−135のとこはよくよましてもろて探しにいたけど田舎には無かったですわ。色々な機種使われる方はどれのどこがようないんかようしってらっしゃるから勉強になります。
本当は、ペンタックス信者なんですよ。あしは、よう買わんけど応援してます。心のなかでは、メイン機種 KMです。勿論目ん玉は55mm1.8です。
2012/10/04 23:03 [15161949]
書込番号:15162195
2点
madoka7さんへ
やっとかめ。
ここは解決ライオン丸なので、次の窓に行くとよかばい。
早く真人間になりたーいってさ、写真を撮る時は周りがドン引きするのかのう。
写真機が出ているならいいけど、俺のズームが覗かせていたら大変だぎゃ。
新窓は、「あなたのお宝写真を見せてください」とすると、削除の嵐になるかも。
おみゃーさんが、みんなが引き付けるタイトルをつけると盛り上がるわい。
楽しいに待っておるでよぅ。
では、縁側将棋と徘徊にいくでー。
書込番号:15162915
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
こんにちは。
X-E1を予約して発売を楽しみにしているのですが、XF 18-55mmの他に
とりあえず1本レンズを購入するならオススメってありますか?
18mmはそのコンパクトさに惹かれるんですが、ズームの画角内ですし、
(もちろんF値は違いますし、単焦点の良さはあると思いますが)
X100をもっているので、気軽な持ち運びスナップ時のX100の出番を
残してあげたい気もします。
60mmは使い慣れない焦点距離ですし、ちょっと評判に疑問があります。
35mmはフォーサーズのLEICA D SUMMILUX 25mmを使っているので、
この焦点距離とF値の明るさはズームとの差別化ができる気もします。
14mmはズームと同じく未発売なのでよくわからないのですが、ズーム
にはない焦点距離と建築系の仕事なんで、広角の出番は多そうです。
長々となってしまいますが、主な撮影はプライベートでは街歩きや
旅行での風景写真が多く、仕事では建物やお庭や花の写真が多いです。
18mm、35mm、60mmはX-Pro1で使っている方も多いと思うので、ご意見を
頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
0点
>ズームの画角内ですし
ということであれば、とりあえずズームを使いこなしていくのが一番いいと思います。
個人的には、よほどのことがない限り、単焦点の方がこのカメラには似合ってる気がします。
書込番号:15127464
3点
こんにちは
X_用交換レンズは、今のところ全部買っても5本ですが、最初がズームならしばらくそれで良いと思います。
マウントアダプターを使って、Mマウントを使うとか別の楽しみも有りますが、先ずは5本全部買うことでしょうね。
単焦点は、焦点域が被ると思ったりすると買えません。
メリットは…
明るいこと。
画質が良い。
マクロ:接写が出来る。
より広角。
自分が、動くことで勉強に成る。
書込番号:15127597
4点
スレ主の質問
>18mm、35mm、60mmはX-Pro1で使っている方も多いと思うので、
>ご意見を頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
メダリストの回答
>単焦点は
>明るいこと。
>画質が良い。
>マクロ:接写が出来る。
>より広角。
>自分が、動くことで勉強に成る。
何言ってんだこの人・・・
仕事でも写真撮ってる相手にそんなアドバイス意味ねーこと分かれよ
レンズもボディも持ってないならしゃしゃり出てくんな。
書込番号:15129077
5点
建物をお仕事で撮っていらっしゃるなら、年末発売予定の建物撮影にも向いた画角と歪曲補正上の性能をもつ14oF2.8は持っておかれると役立つのではないかと思います。
書込番号:15129243
3点
僕は35をおすすめします。
自分はXマウントのカメラがずっと気になっているんですが、理由は35の描写に惹かれるからです。
他のレンズも評判はいいのですが、35は別格な感じがします。
ネットの画像だと、自分はいいか悪いか判断をしかねる方なんですが、35の描写はいいなぁと思えました。
自分ならズームと35を買います。
というか買いたい(笑)
書込番号:15129794
![]()
2点
レンズ選びは難しいですよね・・
私もX-E1購入予定です。
画角の使いやすさと描写力で、35mmを購入予定です。
で、、、
現在は、「ズームレンズキット+35mm」にしようか、「X-E1単品+35mm」で悩み中です・・
(ズームがあれば便利ですが、他の単焦点も近い将来、追加したいなぁという希望もあり… 14mm?、または、27mmパンケーキの計画も来年ぐらいに有るようですし…)
皆さん、レンズキットを購入予定なんですかね???
書込番号:15130017
1点
私も悩んでいます。
「ズームレンズキット」or「ボディ+単焦点レンズ1本」で。
X100を置き換えたいため、換算35mmがあれば良いのですが。
書込番号:15130193
1点
X-E1買うのは間違いないですが・・これに装着するのは来年にでてくるであろうXFマウントのツアイス。
(私はツアイスの写りが好きでフィルム時代から使ってます、ただし、ツアイスならなんでもよいわけではありません)
X-Pro1では60mmと18mmを持っていますがフジノンさんには悪いけど試写程度で終了(^^;
レンズの写りが私の好みには合わない、が理由です。
(いたって微妙な感覚ですが、背後に大きなボケのある被写体で空気感や質感がでにくくなる、特に60mm)
しかしX-Pro1ボディの画質は最良とみるので、X-E1でのAFツアイスを楽しみにしています。
悩んでいるのはX-E1のズームレンズキット、お得だし汎用で1本持っていてもよいかなあ、です。
サンプル写真がでてきてからどうするか決めるつもりです。
ちなみにマイクロ4/3ではズミクロン25mm持ってますが出番はほとんどないです。
写りは良いけど最終画角が中途半端、が理由です。
ライカ系ではないですが、G VARIO7-14mmが使い勝手がよいと感じています。
建築的室内撮影では7mm側の威力が大きい。歪曲デジタル補正があると思いますがそれでもよくできてると思ってます。
書込番号:15130258
2点
X-Pro1のファームアップをしたのですが自分としては満足出来ずこちらへの買い替えの決心をしました。
このX-E1をルポカメラ的な用途で使うのが前提ですので18-55のセットで予約を入れてあります。
昔であればこういう場合には135版で35mmがお約束なんでしょうが、
あくまでも現代のカメラですので用途が広い標準ズームが最適かと思います。
それにしてもこのX-E1の発売と引き換えにX-Pro1の立ち位置が微妙になったような感じがします。
光学ファインダーの有無が決め手となるのですが、なにぶんレンジファインダーではありませんから・・・。
書込番号:15130402
1点
みなさん書き込みありがとうございます。
杜甫甫さん、robot2さん
ズームレンズはいつも単焦点で時間を気にせず足を使って、構図をいろいろと楽しみながら撮影できる
訳ではないので1本は欲しいのと、レンズキットで買うとやっぱりお得なので・・・。
もちろん単焦点の利点は把握しているつもりですが、資金的にまずはどれからにしようかと迷っています。
まさかわさん
仕事での建物撮りを考えると確かに14mmも魅力的ですよね。気になるのは歪曲補正です。どこまでのもの
なのか、早くサンプルをもっと見たいですよね。フォーサーズでも 9-18mmの広角レンズを持っているんですが、
個人的にパースが効き過ぎるのと、仕事以外の時に必要以上に広く写るのを使いこなせていないのです。
逆に風景の中の一部を望遠で切り抜く方が楽しかったりします。
yama.comさん、ビーフストロガノフさん
35mmは非常に魅力的ですよね。評判も良さそうですし、使いやすい画角ですし、プライベートだけで考えると
ズームともう1本の第一候補です。仕事での14mmかで迷いますね。
ビーフストロガノフさん、めがねくまさん
ズームとではなくボディと単焦点ですか。私は海外などめったにいけない旅行のときにも使いたいので、
やっぱりズームは持っておきたいですね。それに単焦点だけで勝負できる腕もありませんし・・・。
woodsorrelさん
ツァイスですか。手が届く価格での発売を期待します。
レンズや機種による写りって好みがありますよね。その点では個人的にフジの露出はちょっと明るい気がして
います。なので、X100では露出補正ダイヤルでも明るいときもあるので、マミュアル露出で撮ることも
あります。でも、ながらくマイクロも付かないフォーサーズの画素数も低い古いカメラを愛用していたので、
X100の細かい描写に感動してもいます。
みなさんのご意見を拝見するとまた迷いますが、それも楽しいですよね。
カメラ以外のもの含めて、いろいろと処分して資金調達を考えようかな。
書込番号:15130652
2点
ヤッチマッタさん
私が返信を長々と書いている間に、書き込みありがとうございました。
X-Pro1の立場は確かに気になりますね。私はX100を持っているので、Pro1が出た時にすぐに触りに
行ったんですが、レンズ毎の光学ファインダーのフレームや倍率の変化がちょっとピンとこなかった
です。それにボディサイズとデザイン、価格を総合的に見て見送ったので・・・。そういう人たち
にとってX-E1は魅力的ですよね。
書込番号:15130694
2点
>その点では個人的にフジの露出はちょっと明るい気がして います
総じて印刷用をメインに画像処理しているからだろうと思っています。
X-E1サンプルでもハイライト部分周辺が「おかしい」(^^;
モニター鑑賞の目からみると、白飛び寸前域をもっと下までずらしてなだらかにした感じ(Dレンジ圧縮でもある)。
X100では全体に黄色味がかる傾向があるとみましたが、X-Pro1のごとくはなかった。
X-Pro1では広範囲に「白みがかる」感じで、大げさにはハイライト周辺が白濁して質感を失う。
ま、これも撮影時のDレンジ拡大を使わずRAW現像ならリカバーできるけど、といったところです。
露出補正、±2EVじゃまるっきり足りないですね。
書込番号:15136086
![]()
1点
こんにちは。
> 18mm、35mm、60mmはX-Pro1で使っている方も多いと思うので
これらを使っていますが、今度X-E1レンズキットを予約して楽しみに待っている者です。
自分の場合では初めてのズームなので、当分ズームだけでいろいろ試すことになると思いますが、
ズームを外したいなと思うときを想像すると、たぶん3本の中から一番小さくて軽量な18oを選びそうな予感がします。広角好きなもので・・・。
この3本、どれも描写良いなと思ってますから。60oダメですか?
もし旅行で持ち出すただ1本の単焦点、なら35oで足ズーム使います。
書込番号:15136268
![]()
1点
>18mm、35mm、60mmはX-Pro1で使っている方も多いと思うので、
X-Pro1で18mmと35mmを使っていましたが、本体(X-Pro1)は既に処分してしまいました。
残してある2本の単焦点も現代の富士フィルムの光学技術をもってすれば、
安い素材を巧みに使って作られる18-55のようなお手軽OISズームで十分かと・・・・・
私は予約してあるX-E1レンズキットの18-55の出来がまあまあなら単焦点はもう要らないと思っていますので、
おそらくこの2本も処分するはず。
18mmと35mmの印象は色は抜群だけど、立体感とか奥行きが感じられないなあと思いました。
ポトレだとフルサイズには勝てっこないし、かと言って絞って風景を撮っても
観光地のお土産の絵葉書のような感じになってしまいました。(ただし私感です)
書込番号:15136426
1点
woodsorrelさん
>露出補正、±2EVじゃまるっきり足りないですね。
そうなんですよね。好みもあるんでしょうが、RAWでの補正などでも、黒い潰れよりも、
白飛びの方が改善しにくい気がするので、基本的にちょっと暗めの露出の方が助かります。
藍月さん
>3本の中から一番小さくて軽量な18oを選びそうな予感がします。
>もし旅行で持ち出すただ1本の単焦点、なら35oで足ズーム使います。
>60oダメですか?
18mmのコンパクトさは捨てがたいし、1本なら35mmもわかります。60mmはいつかは欲しい
気もしますが、今回最初に買うには・・・。
ヤッチマッタマンさん
>18-55の出来がまあまあなら単焦点はもう要らないと思っていますので
確かにまだ出来の不明な18-55がよければ、ほぼこれ1本でもという気もしますね。
集団での旅行だったりすると、じっくり構図決めやレンズ選びをしている時間が取れないので、
どうしてもズームに頼ってしまうと思います。となると、私の普段の撮影を考えると、
レンズを交換するとしたら、「ボケを活かした写真にしたい時に35mm」「レンズの明るさが
必要な夕方以降に18mmか35mm」「遠目に一部分を切り抜きたいときは、今後発売予定の55-200」
かなと思います。
みなさんのご意見のお陰で、だいぶ気持ちもまとまってきました。
基本は18-55mmズーム、望遠好きなんで来年の55-200mmズームを、使いやすい焦点距離とレンズの
明るさを考えて35mm単焦点か、来年の23mm単焦点、仕事で必要な広角は14mmか来年の10-24mmズーム
あたりが候補な気がしています。
ただ、こうなってくると標準ズーム以外は来年発売予定のレンズと比べてという感じになって
しまうので、購入欲をグッと堪えて、来年のラインナップも出揃ってから決める方がいいんですかね?
書込番号:15137560
2点
みなさん回答いただき、ありがとうございました。
あまり長く回答のない状態のままではいけないのではとも思いますので、今回は一旦解決とさせて頂きました。
いろいろアドバイスを参考にして、今のところキットの標準ズームを購入して撮ってみてから、再度考えて
みようと思いました。中でも35mmがやはり気になりますが、来年発売予定のラインナップがもう2〜3本
出てきてからでも、遅くはないのかなと・・・。
今回の質問と回答が考えをまとめるいい機会となりました。ありがとうございました。
書込番号:15152748
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
夜分おそれいります。X-Pro1と35oF1.4のユーザーです。
小生は、ある病気の後遺症で、腕や指先が若干痺れるため、屋内で撮影すると手振れを起こしやすい体質です。
そのため、X-Pro1用のハンドグリップ「HG-XPro1」の購入を検討中ですが、手振れにどれだけの効果があるのか、実際に使われている方々にお聞きしたいと思っています。よろしくお願いいたします。
2点
一度グリップを付けて撮影すると、グリップなしには戻れません。
縦位置の撮影にもレリーズを下にして構える際、グリップに指がかかり、とても安定します。
グリップありなしで、手ブレの効果を確かめたことはありませんが、使用感としては安心感が確実に増えます。
また、ソフトレリーズの使用感も抜群で、これも、ソフトレリーズなしの無骨さには戻れません。
さらに、最近、サムズアップも購入し、安定感は飛躍的に向上しました(ような気がする)。
自己満足の世界といえばそれまでかもしれませんが、それも大切だと考えています。
書込番号:15125874
3点
私も付けていますが、外して撮った時に不安定を感じますから、
付ける効果はあると思います。ただ、カメラ購入時から付けていて、
単なる慣れかも知れませんが・・・・・
Pro1は高感度特性が良いですから、ISO感度を上げて撮った方が
好結果が得られると思います。
ちなみに、風景写真を撮るプロの方の雑誌の記事でも、最近のカメラは、
ISO感度1600ぐらいで高速S.S.を使うのが良いとのことでした。
書込番号:15126653
3点
GAI4様、ご返信感謝致します。
小生は、縦撮りで手振れを繰り返しているのですが、このグリップを装着して、右手を下にして構えてみると、グリップに指がかかり、安定するということでしょうか。
ソフトレリーズやサムズアップも購入し安定感は飛躍的に向上されたとのこと、決して自己満足ではありません。GAI4様は、安定した構えを身につけるために、努力されていらっしゃると思います。
Fシングル大好き様、何度もお世話になっており、厚く御礼申し上げます。
外すと不安定に感じるということは、やはりグリップはあった方が良いのだと思います。
小生はフィルム時代が長かったため、ISO1600には躊躇してしまうのですが、ISO25600で猫の撮影をされている方もおりますので、今後は大胆にISOを上げてみたいと思っています。
小生は屋内では三脚や一脚も使用していますが、やはり手持ちで撮りたいので、ハンドグリップの購入を前向きに考えたいと思います。
書込番号:15129099
1点
私は、一眼レフでは縦位置で撮影する際、縦位置レリーズがない(付けない)場合は、右手を上にして構えますが、X-Pro1の場合は、右手を下にして鼻の頭でカメラを固定させるようにして構えます。その際、グリップがあると右手中指がグリップにしっかりとかかり安定感が増します。
慣れの問題が大きいのかもしれませんが…。
書込番号:15133273
![]()
2点
昔話で恐縮ですが、報道部に入りたての頃先輩カメラマンから
「バカ!カメラを片手もつ奴があるかー、カメラのストラップは首からさげ、両手で持つ。
撮る時は左手の掌でカメラを支え、右手は軽くカメラを握り、
シャッターを軽く指の腹で押すもんだ」と教えられました。
いつ頃からグリップが流行りだしたのでしょうか?
ニコンFやペンタックスSPにはそんなものありませんでした。
時代の流れといえばそれまでですがー
書込番号:15135194
3点
スレ主さんへ
手が痺れるために、手の震えがボディに伝わってしまい、結果としてブレル、、、、と言うことでしょうか?
そうすると、右手とボディを密着させるベルトは、どうなんでしょうね?。
私は左手で鏡胴をわしづかみにして撮ります。右手はシャッターを押すのみで、ボディの重量は掛けません。
X-pro1はX100に比べると格段にテブレしやすいですね。
ボディが軽すぎる為もあるでしょうね。
右手が震えていなければハンドグリップは有効ですね。
書込番号:15135405
2点
お早うございます。
GAI4様、freude21様、 GasGas PRO様、ご返信感謝致します。
私の説明不足で大変失礼しました。痺れは左手のみで、右手は問題ありません。
これまで、小生は左手の脇を締め、左手の掌に顎を乗せて撮影していました。ところが、左手に痺れがある現在、この方法ではシャッターを押す前にボディが上下に揺れるようになってしまうので、ブレが起きてしまいます。
今朝、縦撮りの練習をしてみました。今までとは逆に、右手を下にし、右手の脇を締める方法にしてみたら、ブレずに撮影出来ました。GAI4様やGasGas PRO様のご助言は大変参考になりました。今後、縦撮りの時はハンドグリップをつけて右手を下にして構えることにします。やはり、ハンドグリップは購入した方が良さげです。ありがとうございました。
ただ、横撮りはどうしましょうか。やはり左手が安定しないと、ブレてしまいます。今朝も練習してみましたが、今のところは、一脚を装着するしかないような気がします。
書込番号:15135805
2点
スレ主様
お体のことを考えず、一方的なことを書いてしまいました。
ついつい日頃思っている一般論を書いてしまいました。
他に他意はございません、申しわけございませんでした。
書込番号:15135813
6点
freude21様、お早うございます。ご返信感謝いたします。
特に気にしておりませんので、ご安心ください。小生の文章が下手で、うまく伝わらなかったのかもしれません。
freude21様のおっしゃるとおりで、昔のカメラはグリップなどありませんでした。手が少々不自由でも、それで工夫して撮影していた人も多かったと思います。小生も、もっと工夫が必要だと感じております。
書込番号:15135970
5点
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110518_446627.html
こんな商品もあるようですが
これなら横位置でかなり安定すると思いますよ
書込番号:15140833 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
umichan0607様、ご返信感謝します。
全高は670mm、縮長は293mmで、先をベルトに押し込んで使用するようですが、この方が通常の一脚より安定するかもしれません。うまくいけば、右手だけでも操作出来るかもしれません。それに、人混みの中で周囲に迷惑をかけずに済むようです。
良い品をご紹介くださり、誠にありがとうございました。購入を検討してみます。
書込番号:15142230
2点
ちょっと前に一脚のパンフレット見てたら発見し
手持ちが大い自分にも行けるかなと思って見ていたので
スレ主様の書き込みを見て使えるのではないかと思い書き込みました
実際に使用したことがないので使用感など説明できずに申し訳ありません
またもしかしたら他のメーカーも類似の商品があるかもしれませんので
検索されると良いと思います
書込番号:15146758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
umichan0607様、度々のご返信感謝します。
小生は田舎暮らしなのですが、今月末、ある大都市の駅前の大型カメラ店へ行く予定です。
ご紹介いただいた一脚や類似の製品についても。確認したいと思っています。
貴重な情報を寄せてくださり、ありがとうございます。
書込番号:15147535
2点
風間重吉さん
一脚の話題が出ましたのでご存知かもしれませんが…
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=375&pid=1381&page=2
見た目が少々悪いのですが効果はあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101025_401336.html
こちらは使用したことが有りませんが類似のベルト製品などもあります。
少々デカイです。
あとはストラップでの工夫が一番かと思います。
通常のストラップならば首、腕に負荷をかけるように引っ張られるよぷに巻いて
さらに額や顔で固定する事でより安定になります。
ブラックラピット等の特殊ストラップならば踏みつけて引っ張るのも有りかと思います。
片手撮影の場合はグリップは有った方が良いですね。
書込番号:15154864
2点
まがみ りゅうや 様、星ももじろう 様、ご返信感謝致します。
キャメロンSteadePodは昨年、「特選街」5月号で拝見しました。それ以外のご紹介品は、初めて見ました。私も勉強不足だったようで、もっと自分から検索する努力をしないといけないと思いました。
X-Pro1用の「基本&応用撮影ガイド」の31ページに、左手の肘にストラップがピンと張るように引っかけると手振れを防げる、と書いてありました。実際に試してみましたところ、確かに、この方法だと左肘が固定され、腕の痺れが起きるのを押さえることが出来ました。これに、皆様から教えていただいた方法やアイテムを組み合わせることにより、撮影の可能性が広がりそうで、嬉しいです。皆様、ありがとうございます。
書込番号:15156595
2点
>風間重吉さん
蛇足ですが…
一応、片手撮影前提で書かせていただきました。
ストラップは右手のひじにかけて丁度良くなるようにどこかに引っかけたり巻いたりします。
これで引っ張られた状態だと片手が空きます。
このスタイルだとグリップとの相性はさらに良いです。
(自分の場合空いた手はレフ板、ストロボ、モデルの服や荷物…)
最初に首など、と書いたのはストラップの長さによって工夫が必要なためでした。
三脚穴に着けるタイプのストラップも工夫次第で楽しめるかと思います。
補助具はそれを足すとさらに安定する、という感じですが無くても撮れるのが理想ですよね。
片手でのスチル撮影用機材のみをご紹介しましたが他にも、
わきに挟むストック型、やはりお腹などに当てる一脚等が有ります。
この手の器具は本来ビデオ向けの物なのでスチルでは撮影者の動きがかなり制限されます。
(縦位置、横位置だけでも面倒なんです)
既に終了していますがPentax K-m K-x K-rは握ったまま、右手飲みで操作が完結するように作られております。
(最新のK-30ではゴミ箱ボタンのみが左上に行ってしまいました)
単三電池でも動くのでサブにお一つあっても楽しいかも知れません。
片手で安定するという事は両手ではさらに安定します。
メーカも見た目だけでなく使いやすさもデザインして欲しいですね。
書込番号:15160470
3点
まがみ りゅうや様、度々のご返信感謝します。
本日、カメラ店に行ってみたのですが、K-30やG5はグリップが大きいので、握りやすかったです。X−Pro1のグリップもあの大きさだと良いのですが、ボディの形状が一眼レフスタイルでないので、そこまで要求するのは無理だと思います。皆様からご紹介いただいたアイテムを複数で、上手に組み合わせ、自分に合ったスタイル(持ちやすく、ブレが起きにくいスタイル)を見つけるようにしたいと思います。
書込番号:15160756
2点
>風間重吉さん
書き忘れの既出情報なのですが…
ランドタートルさんが
ReallyRightStuff社のグリップをレビューされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336431/SortID=14921505/#14957525
RSSのグリップは形状は良いと思うのですが重くてツルツルしているのです…
好みは分かれそうです。(三脚との相性は抜群ですが!)
良い写真ライフを!
書込番号:15160905
![]()
1点
まがみ りゅうや様、何度もご返信くださいましたこと、感謝致します。小生は27年前から一眼レフを使っていますが、このような商品があることを知りませんでした。やはり、勉強不足だったようです。健康に恵まれていた時代は、いい加減な構え方でも一応は撮影可能だったため、このような商品に全く関心を示しませんでした。
ご返信くださった皆様
今の小生の体では、D7000クラスの一眼レフは重量的に無理なので、ボディが400gと軽量なX−Pro1に買い替えたのですが、X−Pro1は手振れに弱いという欠点に、購入後に気がつきました。それで、慌てて、このようなスレを立てたわけです。
かなり地味なスレであるにも関わらず、本日まで多くの方々からご返信いただきましたこと、心から御礼申し上げます。皆様の「優しさ」が身に浸みて、とても嬉しいです。それと、小生には、まだまだカメラを続けられる可能性が残っていることが分かりましたので、大変勇気づけられました。
皆様も、良きカメラライフを送られるようお祈りいたします。有り難うございました。
書込番号:15161542
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































