このページのスレッド一覧(全2222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 31 | 2012年9月28日 18:42 | |
| 43 | 10 | 2012年10月5日 02:33 | |
| 87 | 17 | 2012年9月19日 21:36 | |
| 0 | 5 | 2012年8月26日 08:27 | |
| 18 | 9 | 2012年9月11日 21:08 | |
| 16 | 8 | 2012年8月8日 10:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
付属ソフトのRAW FILE CONVERTERでRAW画像を読み込んでからプレビューすると何も操作をしていないのに勝手に色が褪せてしまうという現象が発生しました。アップした写真は右がSILKYPIX Studio Pro 5で左はRAW FILE CONVERTERです。同じSILKYPIXなのにかなり違いがあります。複数のパソコンで試して同じ結果でした。どなたか原因をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
0点
他社製のソフトでRAWファイルを開いた場合、撮影パラメータで参照するのはWBぐらいです。
あとはそのソフトの規定値でトーン調整して表示しますので、何ら不思議ではありあません。
たとえば Lightroomという現像ソフトで開くとこれまた違うトーンで表示されます。
SILKYPIX、Lightroom、どちらも自分好みの設定を初期値にする機能がありますので、
鮮やかな仕上げを初期値にするなどが可能ですよ。
書込番号:15105280
1点
> 同じSILKYPIXなのにかなり違いがあります。
これはどういう意味でしょうか。
「左RAW FILE CONVERTER 右SILKYPIX Studio Pro 5」
と書いてあるので、別々の現像ソフトで表示(現像)した場合の事だと思いましたが。
書込番号:15105295
1点
ジャンボエビフライさん こんばんは
RAW FILE CONVERTERは確か フジ専用ののSILKYPIX限定版でしたよね もしかしたら フジ専用にパラメーター変えてあるのかも‥ 違うかな‥
書込番号:15105339
0点
こんばんは
RAW+JPEGで撮って、カメラのJPEG画像と先ずは比較された方が良いです。
カメラのJPEF画像と、RAW→純正ソフトで何もせず現像し比較します。
JPEG画像と、同じなら仕様です。
もし、JPEG画像と違う場合は、富士SCに連絡された方が良いです。
他社ソフトで、色が変わるのは普通の事です。
RAWの場合、カメラの設定を反映するのは純正のソフトだけなんです。
試しに、カメラの設定をモノクロにして、SILKYPIX Studio Pro 5で表示して見て下さい(RAW)。
書込番号:15105349
1点
訂正
カメラのJPEG画像と、RAW→純正ソフトで何もせず現像し比較します。
書込番号:15105364
1点
シルキーピクスの一番上の項目の「初期値」を「スーパーニュートラル」にすると同じ様な写真になると思いますよ
シルキーピクスPRO5の画像は「初期値」だと少しソフトが介入しています
書込番号:15105554
0点
delphian様、もとラボマン 2様、robot2様、皆様早速ご回答いただきましてありがとうございます。
説明の言葉が足りなかったようで申し訳ありません。具体的に言うと、純正ソフトでRAW画像を開くと初めは正常に表示されるのですが、しばらくすると勝手に色が変わっていってしまうと言う現象です。
具体的には画像の3/1〜6/1(何故かファイルによって異なる)の部分が分割されて、それらが順次変色して行きます。
変色後に彩度や色温度を調節すれば一時的に色は戻るのですが、またしばらくすると元の色に勝手に変色してしまい、更に変更を重ねても再び元に戻ってしまうという繰り返しです。
市販のSILKYPIX Studio Pro 5でも変色はありますが、純正に比べればごく僅かです。
また、JPEGとRAWを同時に撮影して純正ソフトで何もせず比較して見ましたところ、最初は両方とも正常に同じ色で表示されますが、しばらくするとRAWファイルの方だけが、自然に色が変わってしまいます。
ご存知の通り純正ソフトのRAW FILE CONVERTERはフジ版のSILKYPIXなのですが、市川ソフトラボラトリーに問い合わせましたところ、「両ソフトは同じエンジンを使用しているが、RAW FILE CONVERTERにおける詳細は不明」とのことです。フジにも問い合わせましたが、「サポセンのパソコンではそういった現象は起きていないので分かりません。」とあっさりさじを投げられてしまいました。
書込番号:15105849
0点
餃子定食 様
アドバイスありがとうございます。早速、「初期値」を「スーパーニュートラル」にして試してみましたが全く変化ありません。くやしいです。ただ、今回は純正ソフトの方が問題が大きいのでこちらの方に関して何かお知恵があればご拝借願います。
書込番号:15105981
0点
SILKYPIX、Lightroomともファイルを読み込んだ時点では RAWファイルに付属しているプレビュー用
JPEGを表示し、順次そのソフトのデフォルトで簡易現像して切り替えていきます。
処理が遅いパソコンだと 1枚 1枚変化していくのが分かります。
また SILKYPIXはブロックごとに処理を行っていますので、1画像でも分割されて簡易現像されますね。
そういう事ではないという事であればお読み捨て下さい。
書込番号:15105988
1点
ジャンボエビフライ さん
その現象はスゴく理解できます。
「サポセンのパソコンではそういった現象は起きていないので分かりません。」
これは、自分も「?」です。実際そうなりますもんね。
自分は、「1つ1つの調整をして暫く待つ」という方法で現像しています。
ササッと続けて行くと、処理が追いついていないのか、ジャンボエビフライ さんの仰るようになります。
特に「彩度」については顕著です。
自分のそのことに関する原因は、「パソコンのCPU不足なのではないか?」と結論付けてました。
どうなんでしょうね...。
書込番号:15106026
0点
delphian 様
そうですか。やはり分割して処理しているのですね。画像の表示直後にグニャグニャとパズルのように動くのはそのためなのですね。ライトルームでそのような現象は見たことがありませんので、これはきっとシルキーピクス特有のものなのでしょう。シルキーピクスはとても良いソフトなので、今回の様なことがあって、これ一本ですべてまかなえないと思えてしまうのがとても残念でなりません。とはいうものの原因はまだソフトと決まったわけではありませんので、また大切なことを言い忘れていましたが、すべてのファイルでこの様な現象が起こる訳ではないので、もしかすると原因はカメラの方にあるのかも知れませんし、パソコンかも知れません。しばらくの間、状況をよく観察してみたいと思います。
kogakuki 様
ご回答いただきましてありがとうございます。ご親切なアドバイスをいただき感謝いたします。パソコンの機能的にはCPU、グラフィックボードとも問題無いと思います。ですがそれ以外にも何らかのソフトとの相性であったり、パソコンが原因している要素はぬぐえません。まずは原因がどこなのか、パソコンなのかカメラなのかソフトなのか、それをはっきりさせるべきということが、皆様からアドバイスを頂いて感じていることです。
書込番号:15106415
0点
プロファイルのズレ以外考えられませんね。
きちんと、キャリブしたプロファイルを、
どのソフトも共通して参照できるよう設定をしていますか?
書込番号:15106697
1点
ジャンボエビフライさん 返信ありがとうございます
自分の SILKYPIXも 画面が動きながら現像作業行なわれますが 色自体は変わりません
でもフジの場合は ソフト名からSILKYPIXの名前変えていますので 特殊なパラメーター入っていて現像に時間がかかっているため動きが鈍く違和感が出ている可能性も有るような気がします。
後 少し聞きたいのですが パラメーターの項目で 一番下のデフォルトパラメーターの設定クリックして出る デフォルトパラメーター何に成っているのでしょうか?
話は変わりますが SILKYPIX Studio Pro 5とRAW FILE CONVERTERの現像結果 自分は フジの渋い発色の方が好きです。
書込番号:15106850
0点
調整後も色が変わってしまうということですので、パソコンの性能が原因ではないとは思いますが、今後のために情報いただけませんでしょうか
・パソコンの仕様
CPU
メモリ
グラフィックボード
OS
・X-Pro1用 RAW FILE CONVERTERのバージョン
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/software/silkeypix/download001.html
・X-Pro1ファームウェアのバージョン
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xpro1firmware/download001.html
試めしていただけませんでしょうか
・下記RAWファイルを表示させてみて、ファイルの有意差を確認
http://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-x-pro1/XPRO1INBI01600.RAF.HTM
できれば試してみてください
・Windows7であれば復元ポイントを作成してからスタートアップをすべて無効にして再起動させてみる
http://japanism.info/windows7-msconfig.html
書込番号:15107881
0点
皆様アドバイスありがとうございます。
Fシングル大好き 様
「プロファイルのズレ」とは一体どのようなことなのでしょうか。意味が分からず申し訳ありません。もう少し具体的にお願いいたします。
もとラボマン 2 様
ソフトの設定に問題があるのでしたら、どうしてPEGでは正常なのに、一部のRAWファイルだけでこの現象が起こるのか疑問です。
今まで試したことです。
@RAW FILE CONVERTERの設定をすべてデフォルトにする。
AフジのホームページよりRAW FILE CONVERTERをダウンロードして再インストールする。
Bパソコンに取り組んだRAWファイルが収納してあるフォルダ内より「SILKYPIX_DS」をフォルダごと削除する。
CSILKYPIX Studio Pro 5を使用してみる。
現時点で考えられる原因
a.OSが64bitnなのに対してRAW FILE CONVERTERが対応しきれていない。
b.カメラで撮影した時点ですでにファイルが壊れている。
c.パソコンに取り組む時点でファイルが破損した。
d.他社メーカーの現像ソフトと何かがかぶっていて弊害している。
とにかく、この現象を人に見せると全員が、「明らかに異常だ」と口をそろえて言います。
一日も早い事態の解決と原因究明を願っています。
そやねん 様
はじめまして。返信ありがとうございます。
お問い合わせの件、以下の通りです。
・パソコンの仕様
CPU⇒インテルコアi7 2.8GHz
メモリ⇒4GB
グラフィックボード⇒NVIDIA Quadoro FX 580
OS⇒Windows 7 Home Premium 64bits
・X-Pro1用 RAW FILE CONVERTERのバージョン 3.2.9.1
・X-Pro1ファームウェアのバージョン 2.0
試めしていただけませんでしょうか
・下記RAWファイルを表示させてみて、ファイルの有意差を確認⇒全く問題なく開けます。
できれば試してみてください
・Windows7であれば復元ポイントを作成してからスタートアップをすべて無効にして再起動させてみる⇒状況変わらず変化有りませんでした。
画像の変色してゆく過程の動画をアップロードしました。
書込番号:15108827
0点
ジャンボエビフライさん 返信ありがとうございます
後1つだけ 聞きたいのですが レンズは純正ですよね。
質問ばかりですみません。
書込番号:15108891
0点
ジャンボエビフライさん
よろしくお願いします。
> > ・下記RAWファイルを表示させてみて、ファイルの有意差を確認
> > http://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-x-pro1/XPRO1INBI01600.RAF.HTM
>
> 全く問題なく開けます。
上記画像がスムーズに開けて色変わりもないとのことであれば、RAWファイルになんらかの要因がありますね。
その上、一部のRAWファイルだけということですから
・一部のRAWファイルが壊れている。
記録メディアが原因でファイルが壊れることもある。
・一部のRAWファイルに書き込まれたパラメーターがRAW FILE CONVERTERでフォローされていない。
良いのと悪いののEXIFに違いがありませんでしょうか?
いずれにせよ、良い画像と悪い画像をサポートセンタに見てもらう方が良いのではないでしょうか。
お役にたてずすみません。
書込番号:15110441
0点
もとラボマン 2 様
はい。純正の35mm、f1.4を使用しています。
皆様
この度はいろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
おかげさまで、本日Lightroom 4.1を導入したことで、
今回の件は一応めどがついたものと考えております。
それは、Lightroom 4.1の出来があまりに素晴らしく、
今まで悶々としていたのが嘘のように見事に気持ちが晴れました。
Lightroom 4.1は、純正ソフトに比べて少し読み込みが遅いですが、
それ以外はほぼ全てにおいて完璧なソフトです。
純正のRAW FILE CONVERTERではできなかった
RAWファイルのアスベクト比変更も可能なので驚きました。
また、画面表示のグニャグニャも一切無く、
精彩感も明らかにSILKYPIX より上な感じがします。
書込番号:15110522
0点
そやねん 様
投稿中にご返信いただき気が付かずに申し訳ありませんでした。
ご指摘の通りファイルが壊れている可能性につきましても考慮いたしましたが、
その壊れているであろうファイルに関しましても、上記のように
Lightroom 4.1を導入を導入することで見事に解決いたしました。
貴重なお時間を私の様な者のご指導に頂戴いたし深く感謝いたします。
本当にどうもありがとうございます。
書込番号:15110578
1点
本日、雨の中で撮影した画像をアップします。
レタッチ全く無しのLightroom 4.1による書き出し画像です。
SD15以降、5D MarkUを使い始めてからというもの、撮影枚数が激減していたのですが、
X-Pro1が来てからまた写真が楽しくなりそうです。
RAW FILE CONVERTERの件がイマイチ釈然としない気もいたしますが、
皆様のお力添えいただき何だか元気が出てきたようです。
書込番号:15110755
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X−Pro1でのAF時の液晶表示ストップと
EVFの出来が良ければX−E1購入予定です。
そこでシルバーかブラックで悩んでいます。
シルバーの方がクラシカルで好みだったのですが、
ブラックもダイヤル等の白文字が栄えてシブイ・・・
でもブラックって長期使用していると
角の部分が剥げてきて 下地が見えてきたりしないでしょうか?
よく携帯電話などで 下地が見えてみすぼらしくなる事がありました。
白やシルバーだと下地が見えても同色系でマシです。
X−Pro1を御使用の方で
角のブラック塗装が剥げてこられた方などはおられますでしょうか?
0点
塗装はかなり弱いです
岩の上にそっと置く程度でもはげますね
書込番号:15095755
3点
小原さんのブログでプロ用機材として半年間酷使されたX-Pro1の画像を確認できます。
少なくとも「みすぼらしい」感じはありませんね。個人的にはむしろ「カッコいい」と感じます。
ブラックでも悪く無いんじゃないでしょうか。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-ec87.html
書込番号:15096079
![]()
8点
X-E1の親分のX-Pro1の塗装は相当弱いよ、
俺が使っていたNikonのF2やCanonの旧F-1などは傷が付いたり角が剥げてもそれなりにカッコ良かったりしたんだが
クラカメのコスプレをしているだけのX-Pro1の塗装が剥げるとやっぱそれなり。
余談だがストラップ吊り具の三角環などものすごく『ヤワ』、その三角環がボディを傷つけるのを防ぐパーツも本来革製なのだが、X-Pro1のはなんと紙!!!、そしてストラップが本当にセコい。
この辺の造りや上質感はライカやニコンの独壇場です。
X-E1も品質だとか趣味性だとかを云々せずに中身で勝負!でいいんじゃないかな。
書込番号:15096176
![]()
10点
参考までにNEX-7も塗装弱いです。時にキットレンズのローレット加工部など、一週間で剥げてきました。直線基調のデザインなので、エッジ部も半年使用で既に塗装が薄いです。
もっともX-Pro1の参考モデルとなったM8.2やM9などのブラックペイントも、よく触る電源スイッチや本体のエッジから徐々に剥げてきます。ライカのブラックペイントレンズ(私はM35ASPH一本しか持っていませんが)も絞り環の凹凸から剥げてきます。
そんな訳でM8や現行ライカレンズのようなブラッククロームが一番剥げ難いと思いますが、もちろん8万円のミラーレスに望むべくも無いでしょう。
飽きたり陳腐化してすぐ売り払う必要がなく、塗装が剥げても「カメラと共に歩んだ歴史」として心置きなく使い倒せる魅力が備わっていればよいのですが、残念ながらNEX-7はダメでした。X-E1には期待しています。
書込番号:15097294
![]()
6点
皆様ご回答ありがとうございます。
やはり塗装は剥げ易そうですね・・・
ですが Crashworthinessさん が掲載してくれた
小原さんのブログのペケプロ1はめちゃくちゃかっこいいですね!
これを見ると ブラックを購入して
ガンガン使おう!と言う気になりました。
やはり X−Pro1がブラックオンリーなので
X−E1でも上位機種と同じブラックの方が売れるのでしょうかね〜・・・
はやく実機を見てみたい!
書込番号:15100150
4点
塗装の剥げるころには、また別のが欲しくなったりして・・・
気にしなくてもいいと思いますよ。
ドイツ人のかただったでしょうか、傷のついた腕時計を、むしろ誇らしそうに見せるそうです。
日本人は気にしすぎですよ。
書込番号:15108314
3点
使い込まれたギアは格好いいです すこしの傷は気になりますが、傷だらけはむしろ味があります。 そこに歴史を感じますね。
書込番号:15108416
5点
ボディケースを着せれば、かなりキズは防げると思いますよ。
書込番号:15113753
2点
そうですね^^
少しの傷は目立ちますが
傷だらけは
かえって道具として使ってるんだ!と言う風に見えて
格好良いですね!
デジタルですが、愛着を持って長く使用したいものです。
書込番号:15115588
2点
XPRO1は確かにハゲやすい。
X100の黒バージョン塗装はかなり高級らしいが、X-E1はX10と同じらしいんで、X10の人に訊いたらどうかな。
書込番号:15162737
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
X-E1の登場はどう感じられたでしょうか?
X-PRO1より小型化したボディは魅力的ですね。価格も手頃のようで。
ただ、背面液晶がスペックダウンしたのは少々がっかり。X-PRO1の背面液晶は少々ピーカン天気でも見ることが出来てよかったなと思っていました。
ほぼ買い替えモードでしたが、AFのスピードアップなどファームアップなどの予定もあり、どうしようかなと思ってます。小型化などはどうしようもないですもんね。でも、ボーナス時期には買うかな(笑)
※※※なお、現在のリアルX-PRO1ユーザーの方(1人を除く)にまともな意見を聞きたいので、荒らしのような方、どうでもいい意見を書き込みされる下記の方は書き込みをご遠慮ください。※※※
じじかめ、ECTLV、ハーケンクロイツ、その他X-PRO1を売り払ったユーザーの方
10点
どうでもいい意見なので書きづらいですが・・・・門戸は広くあけていただくということでひとこと。
チョット微妙です。
大きさ的には今の大きさがベストに近いです。ただ重量は大きさの割に軽すぎるので小さくなればちょうどよくなるかもしれません。この辺は実物で確認するしかないです。
液晶は全く使わないので問題ありません。
標準以外はマウントアダプタを使用するので、この辺の操作性がEVFだけにしたことで良くなっているとうれしいです。
ズームレンズが追加されますが、XPRO1にふさわしい性能に仕上がっているのか心配です。
オールマイティを狙わないで、単焦点でとんがっていていいんじゃないかと思います。
書込番号:15031406
9点
杜甫甫さんの意見はどうでもいいものではないですよ。
ありがとうございます。
小型化はポイントですね〜。私も実物は確認します。
ズームレンズは予想外に明るめなF値なんで、私も大丈夫かなという心配があります。旅行など交換レンズなしにしたい場合はいいでしょうね。
書込番号:15031469
3点
ファームアップがどうなるかですねー
AFはあまり気にしてないので
まだ実物も見てないですし
よさそうなら買い増しするかもしれません
書込番号:15031485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
裏面のモニターのグレードが落ちたのは、EVFファインダーを覗いて撮影や画像の確認をする事を第一に考えたカメラなのでしょうね。
前使っていたX100と同様に視度調整の着いたファインダーはありがたいですね。
私はいつもファインダー越しに撮影しているのですが、ライカマウントを介してオールドレンズで撮影するとEVFから見える画像が必ずしも撮影された画像と同じでない事があり、撮影時に錯覚するのですが、これはX-Pro1と一緒なのでしょうか?
ストロボは買ったけど一度も使ってないし・・・。
正直、私の思っているものとは逆の方向に行っているカメラだけど、価格によっては三脚取りつけて、OVFの使いづらい望遠用のサブカメラとして持っていてもいいかなぁという感想です。
書込番号:15031542
4点
スレ主さん こんばんは。
液晶が可動ではなかったのが、残念に感じます。
性能ダウンも残念。
MFでの拡大ピントチェックに関しても、X-pro1の現在でも液晶の解像度がもう少し有ればナアと言う想いがいたしております。
動画性能が向上しているように見受けられますね。
稽古場などの記録や、ちょっとしたプレゼン用には他機で動画撮影しておりますが、X-E1のムービー性能が良ければ嬉こばしいことだと感じております。
11月頃の発売になりそうですが、とりあえず1台は購入しようと考えております。
追加発売の単焦点レンズは、自分にとっては必須レンズですね。
X-pro1は、スナップでも手持ちがキビシイとの声もありますが、、、風に揺れる花々のスナップなどは、、、たしかにそう言う一面も現実です。
ミラーレス機でも、OM-Dを使ってみると手持ち撮影をするという所作事においては、X-pro1の被写体の選択やカメラポジションに関する撮影自由度は、けして広くは感じられません。
設計コンセプトがその様なモノであったのではないかと感じます。
ーーーー承知の上で使用している、、、ということですな。
メーカーもファームで改良可能な点のサービスは絶ち切らないと思いますので、緩やかな熟成を見つめてゆこうと思っております。
フジの板は、荒れない板だったのですが、、、、。
板の品格も堕ちましたかな?
書込番号:15031733
![]()
8点
センサーがそのままで,AFの向上,小型化,視度補正付,フラッシュ付,廉価
となる新機種の登場を素直に喜びましょう!
費用対効果を考えれば,かなりの性能upです!(いったい性能ダウンって何が?)
次機種でAF性能がupすることを期待してX-Pro1を売却しましたが,正解でした.
AFの弱点を克服すべく努力しているフジに感謝し,私はX-E1と14mmを購入します.
あとは,既存レンズのリニューアルを望みます.
今後,X-E1が売れるにつれて普通のユーザーが増えることでしょう.
そうすると板の傾向も変わってきます.それがまた楽しみです.
書込番号:15031811
4点
無理やりな光学ファインダーに高いコストをかけるよりもいさぎよく高性能なEVFに絞って安価にしたのはおおいに評価できると思いますね。
書込番号:15031946
![]()
20点
屋外での利用が辛そうなLCDのグレードダウンは残念なところですし、
外部マイク端子付けるなら動画はせめて30p実装してくれよとは思いますけど、
概ねコレはコレでアリだと思います。
特に小型化とEVFのパワーアップは羨ましいです。
でも私自身は買い換え無しのPRO1で十分かなとは思います。
OVFも使いどころがない訳ではありませんから。
お金があったら買い増ししたいところですけど、車を買い換えまして
予算の捻出が厳しいところなんですよ^^;
動画が30p対応してくれてたら、E-P2を手放して買ってたと思います。
あとはファームアップ後のPRO1とE1でAF速度にどの程度の差が出てくるかが
気になるところです。
書込番号:15032112
![]()
5点
X-Pro1を手放すことはないですが、18日のファームアップがX-Pro1の「審判の日」になりそうですね。
Fujiの傾向として、6x8のデジタルバックにしてもS5-Proにしても、営業写真館への配慮が強過ぎて、X-Pro1もその1つなんじゃないかと思います。だから妙に偏ってる。ただ、短命すぎる...。個人的には、S3-Proは大好きでした!
X-Pro1はX-E1の布石、そう考えても間違いではない気がします。
とにかく60mmマクロのAF改善を期待してます!35mmは今でも十分かと思ってるので、さらに良くなるとなれば普通に嬉しいです´◔‿ゝ◔`)
自分はX-E1購入予定です。
書込番号:15032841
4点
こういう機種が欲しかった!と思います。自分は星の写真をメインに使用しており、X-PRO1は、星が見えないため光学ファインダーを全く使っていません。(構図決めはすべて試し撮りでおこなっており、EVFも使っていません。)
軽くて小さくて、高感度に強く、明るい単焦点レンズラインラップのあるカメラというのはまさに理想です。あとストロボがあるのも昼間のスナップにはうれしいですね。
液晶の輝度がX-PRO1の最低輝度でも明るすぎるので、さらに3分の1くらいの明るさまで落とせる夜間モードとインターバルタイマーがあったら最高です。(本当は液晶ではなくもっと黒が締まる有機ELが良いです)
書込番号:15035082
6点
X-Pro1が早くなるということなのとOVFが気に入っているので買い替えようとは思いませんが、EVFが向上したようなので、それは正直ちょっと悲しいです。大きさは気になりません。値段が違いすぎるのは(特にズームキット)腑に落ちません。自分はズームはいりませんが14mmは欲しいので既存のX-PROのユーザーにはレンズ割引券などを配ってほしいです。米国では本体とレンズで$300引きセール中ですし。
それとFUJI X FORUM (英語版)に、X-Pro1のOVFではおそらく新しい14mmは100%表示できない、という噂がありますが本当でしょうか。ライカみたいに外付けファインダーが必要とかはちょっといやですね。
書込番号:15041855
0点
>それとFUJI X FORUM (英語版)に、X-Pro1のOVFではおそらく新しい14mmは100%表示できない、という噂がありますが
遅かれ早かれPRO1はディスコンの対象になっていたら悲しいですよね、そうでないことを願いましょう。
いずれにせよX-E1の評価いかんだろうと思われますが
相当に安価設定だと予想されるX-E1が吐き出す絵が
PRO1と同等かさらに凌駕するような結果ですと(要するに下克上です)
メーカーが意図しなくてもPRO1は市場から駆逐されていくんでしょうね。
大昔のように機械部分の優秀さやハイエンド機だという理由での市場性などデジタル機器にはあり得ません。
書込番号:15047039
0点
ソニーのRX1のセンセーショナルな発表でX-E1は発表前から霞んでしまいましたね。
RX1はデザインやスペックはそこそこいいのに、対するX-E1はレンズ交換できない場合あまり意味のない35mmフルサイズという規格のセンサーを装備し、日本製のツァイスブラントの新設計専用レンズを付けて・・・。ブランド力、企画力もさることながら経営側の判断力の差なのかもしれませけど・・・。
もったいない。
書込番号:15077311
2点
>対するX-E1はレンズ交換できない場合あまり意味のない35mmフルサイズという規格のセンサーを装備し、
↑何か勘違いしてると思う。
書込番号:15084669
4点
>↑何か勘違いしてると思う。
ホントだ、機種名を逆に書いちゃった。私、馬鹿でした。
ところでライカが、M9の機能を省略したライカM-Eと新しいフラックシップとなるライカMを出しましたね。
受光部の性能以外はX-Pro1みたいになってきてたけど、ファインダーはフジの方がよさそうだし、重さはニコンのデジタル一眼と変わらなくなってきているし、フジのエンジニアが頑張ればもっと性能のよいカメラを半額以下で作れそうだなと言うのが、率直な感想でした。
フジには期待しているのだけど・・・。
書込番号:15090966
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさま、こんにちは。
標準レンズ選びの時にはお世話になりました。
また質問なのですが、S5Proをタムロン・アダプトールマウントで使われている方はいらっしゃいますでしょうか。
中古でニコンFマウント用が3,000円程度で手に入るようで、これがあれば所有している90mmマクロ(52BB&72B)や500mmレフレックス(55BB)をS5Proでも使えるなと思いまして。
露出計が使えないことは知っていますので、Mモード+オートブラケティングでいきます。
もし何か不都合がありましたら教えてください。
マウントはAI-E用とAI爪付きの2種類あり、どちらでもいいみたいですが、もしかして間違っていますか。
http://www.tamron.co.jp/data/mount/m_index.htm
2つ目に、ニコンダイレクト限定販売のワイコンNH-WM75も興味あるのですが、使った方なんていらっしゃいますか?
http://shop.nikon-image.com/graphics/topics/nh-wm75/index.html
お使いの方、どうぞよろしくお願い致します。
ところで私のS5Proはピント調整のため入院中です。
中古保証が付いていたので無料で直せます。
ちょっと残念でしたが、S5が出す色のみずみずしさはすばらしいですね。
早く戻ってきてほしいです。
ベルボン・ツインワンR4Nを5,830円で買いました。
この値段でリモコンとレリーズの二通りに使えて便利です。
ニコン用となっていますが、キヤノンやペンタックスのリモコンとしても使えます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/twin1r4n.html
この後は三脚を新調する予定です。
ジッツォかマンフロットにハスキー3D雲台を奮発するつもり。
その後にレンズと行きたいところですが、VR55−200mmが格安なんですよね。
もらい物のタムロンA17があまりいい発色でない&AF激遅なので、かなり魅かれています。
ここはぐっと我慢して、まず足元を固めなくてはとわかってはいるのですが…
この我慢はかなりつらいです (*´Д`)=3ハァ・・・
0点
たいくつな午後さん こんにちは
S5ではなく 元になったD200で 90マクロとRF500使っていますが Aiマウント対応タイプのマウントアダプターで ボディ側でレンズ設定登録しておけば AFは出来ませんが Mモード・Aモード使用でき露出計も働きます。
後 かに爪付きは見たこと有りませんが もしかしたらAi対応していない可能性が有りますし ボディのAiリング壊す可能性有りますので 確認されたほうが良いです。
ワイコンは使ったこと有りませんので コメント控えます。
書込番号:14979415
![]()
0点
NH-WM75はそれを使用して撮影された画像が過去に何度か(何度も?)アップされています
ワイコンとしてはかなり高性能で撮影された画像もあまり破綻を感じられません
書込番号:14979437
![]()
0点
もとラボマン 2さん、Frank.Flankerさん、返答ありがとうございます。
D200で大丈夫の返答をいただけましたので、さっそくAI-E用を注文入れました。
値段は3,000円でした。
画像も探してみました。
ニコン一眼レフの板にたくさんあるのですね。
かなりゆがみますが、値段が値段だけに仕方ないかな。
広角レンズ買うまでのつなぎとしては十分でしょう。
書込番号:14979778
0点
たいくつな午後さん、こんばんは。
52BB,使用しています。
Aiマウント対応タイプのマウントアダプター付きで、送料を入れても1万円でおつりがある価格でしたが
気に入って使用しています。
三脚、マクロ撮影では必需品ですよね。なのに私持っていません。
予算ができたら、三脚買います。
書込番号:14981028
0点
おはようございます。
ルショルさん、レスありがとうございます。
52BBのぼけ、やっぱりきれいですよね。
ますます使える日が楽しみになってきました。
今はVR18−55mmとタムロン70−300mmしか持っていないのですが、アダプトールマウントとワイコンがあれば13.5mmから500mmまで、さらにマクロもカバーできるようになります。
ルショルさんの写真も、三脚を使えばもっともっとよくなりますよ。
アップした画像は三脚使って52BBで撮ったもので、まだまだ寄れます。
レビューの通り、マンフロットはエレベーターを90度折ることが出来るものが何種類かあります。
http://review.kakaku.com/review/10705510752/ReviewCD=518143/
書込番号:14982091
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ
そう言った意味ではないと思います。
ここ最近基本感度が100になってきましたが、それまでは200が普通の時もありました。実際にニコンなんかは一昨年までは200が基本の機種が殆どでしたね。
当時は高感度もそうですが、低感度のセンサーも難しかったのではないでしょうか。
低感度の機種は殆どが高嶺の花状態でしたから。
富士はどちらかと言うとフィールド撮影よりスタジオ撮影がメインの様な機種なのである程度絞った写真が主体と考えていたのかもしれません。
ちなみにS1Pro発売前に出ていた富士とニコン共同開発の505、515(E2、E3)なんかは最低感度が800で、後は1600と選択肢がこれしかないカメラが存在してました。
S1Proでフィールド出る時は、大概NDフィルター持ってでます。
フイルムカメラの時は入れてあるフイルムが800とかなんかだと、もうフィルター使うしかありませんでしたから(^▽^;)
書込番号:14956633
![]()
2点
納得。部屋の中で多用されたカメラなのですか
フラッシュ使うときれいに写るのでびっくりしています。なかなかうまく写らないのでフラッシュは今まで使ったことがほとんど有りませんでした。
昔、インスタントカメラフォトラマがF14とかF9のレンズを搭載していたそうです。
(フィルムはISO800)
F14のレンズはどんな写りするんでしょうか
書込番号:14957165
2点
ちなみに、話題のカメラ(笑)
○E2/E2N
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/htmls/models/digitalSLRs/E2E2s/index.htm
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/htmls/models/digitalSLRs/E2NE2Ns/index1.htm
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/htmls/models/digitalSLRs/E2NE2Ns/index1.htm
130万画素 ISO880/3200
○E3
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/htmls/models/digitalSLRs/E3E3s/index.htm
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/e3/spec.htm
130万画素 ISO880/1600/3200
縮小光学系で2/3型センサーにもかかわらず
画角はライカ判そのまんまで使えるという素晴らしいメリットがあるのだが…
その縮小光学系のためにボディが分厚い(笑)
645Dなみではなかろうか?(笑)
さらに明るいレンズを使っても最小絞りがf4.8になってしまう(笑)
だけどもいかにも新しい時代の最初期らしくなんとも面白いカメラだ♪
安く売ってたら買ってしまうだろう(笑)
書込番号:14957650
3点
三色バーさん
S1Proは殆ど撮って出し(TIFFだと書き込みに時間かかり過ぎ)なのですが、まだまだ通用する画質得られますね(^^)
家ではまだまだ現役です(^▽^;)
あふろべなと〜るさん
実はE2Nと515持っていたりします(^▽^;)
E2Nは書き込みエラーですが、515は使えます…。
当時としては画期的だったのでしょうけど…今写りをみると…◯| ̄|_です。
コレクションですね(^▽^;)
書込番号:14958144
4点
>なんとなくこじお2さん
すっげええ♪
師匠と呼ばせてください(笑)
実はEシリーズめちゃ欲しいのです(笑)
E3: 164×153×120mm 1850g
645D: 156×117×119mm 1400g
よく比べたら完全にE3でかっ!!!(笑)
S1はもってますがTIFFは遅いですよね
でもS3ももってるけどRAWは10秒待たされます(笑)
Sシリーズは素直に唯一のデジタル専用ボディのS5が快適なのだろなと
妙に納得してしまいました(笑)
今、狙ってるSD1はRAWで6秒で記録できるから快適かもと
判断基準が狂いまくってます(笑)
こんど515での撮影画像を是非アップしてみてください♪
書込番号:14958158
2点
あふろべなと〜るさん
Fマウントの派生機種集めていたらこんなになってました(^▽^;)
他にkodakの760もいます(^▽^;)
写真撮るより、コレクターだな◯| ̄|_
このシリーズのファインダー凄いですよ!
多分倍率1.5くらいはあるんじゃないでしょうか。フルサイズより大きく見えます。
ただ、欠点は、専用PCメモリーカードしか認識しない、現像ソフトは現在手持ちで確認したところCNX2でしかTIFF現像できない(CS、SILKYはアウト)、TIFFだと6枚くらいしか撮れないとんでもない機種です(^▽^;)
写真は時間があるときに撮影してアップしますね(^^)これ使う時は専用PC(PCカード挿せるやつ)出す必要あるので気合いがいります(^▽^;)
>でもS3ももってるけどRAWは10秒待たされます(笑)
それでも最近は苦にならない自分が怖いです(^▽^;)
>判断基準が狂いまくってます(笑)
時々D300sで撮影しますが、記録したの?って不安になります(笑)
S使いの宿命ですね(笑)
書込番号:14958172
3点
師匠さすがです(笑)
コダック機まで手を出しているとは…
僕はDCS Pro SLR/nが欲しいとか思ったけども
最近希少価値で値段が上がってきてしまったので…
手が出せない(笑)
760というとAPS−Hなわけですが
高倍率のマグニファイアでも内蔵しているのですかね?
アイポイントは短くていいから高倍率のファインダーが欲しい
フィルムのMF機なみに
これのTIFFって何ビットなんですかね?
8ビットのTIFFなら汎用の規格でどのソフトでも開けると思ってました
昔のデジ1ってRAWとはいえTIFF形式で12ビットにしてたりしますよね
PCカードって昔のノートパソコンならささるってことなんですかね?
最近のノートはPCカードささらないけども…
書き込みの待ち時間も最近のカメラだと
アートフィルタ使ったりHDR使うと6秒くらいはかかるので
むしろ一昔前の人達より最近の人の方が我慢できるかもとか思ったりします(笑)
書込番号:14959566
1点
あふろべなと〜るさん
あ、勘違いしやすい書き方しましたね(^▽^;)
760のフィンダーはF5のままです(^^)
軍艦部はF5にAPS-Hサイズにマスキングしてある感じです。スクリーンマットもF5のがそのままいけます(^^)
515とE2のファインダーがマグニファイヤー入ってる様な大きさです。
非常に大きいですよ(^^)
SLR/nはセンサーがしっかりしているのが(カビのないのが)少ないらしく、手が出せません。
某所で某先生にSLR/nはカビが生え易いセンサーだから注意と促されました。
なので760にしたのもありますが、レバーでミラーアップしてSWH15mmが使えるのが大きな理由でした(^▽^;)
このTIFFは通常のと違うらしいです。
http://www.interq.or.jp/sun/tkp/digitalcamera/nikonE2.html
こちらにも専用現像ソフトがないと使えないと書いてあります。
ノイズ除去のニートイメージなら12bitTIFFなんかも設定にあるのですが、画像化けしてましたので、根本的に書き込み方式が違うようですね(^▽^;)
>むしろ一昔前の人達より最近の人の方が我慢できるかもとか思ったりします(笑)
これを富士のカメラでやったら多分1分位は待たされる様になるんでしょうね(笑)
自分は慌てて撮る様な撮影は少ないのでのんびりと行きます(^^)
書込番号:14959692
1点
FM3用のスクリーンが削れば使えるとのことなので
スプリットマイクロ式のK3タイプを付けて見ました。評判のいいスクリーンですが
拡大鏡を付けた方が効果は高いかも
書込番号:15052084
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
投稿した画像を見てもらうと分かると思うのですが
子どもの頭のあたりに出ているようなフレアのようなもやっとしたものがよく写ります。
光源は蛍光灯のみです。
フードの有無に関わらず出ます。
RAWで撮って、LR4で調整なしにリサイズ出力後、目線だけ入れた状態で、何もいじっていません。
これって、何か対策はできないものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
フードで逆光を遮ってもこの様に写るのであれば
・レンズにクモリが発生している
・かなりカビが発生している
・光学性能がよろしくない
これぐらいだと思います。
レンズをチェックしてクモリやカビが確認できなければこのレンズの性能限界だと思います。
書込番号:14908183
![]()
3点
こんばんは
何かくもりが出ているように見えますね。
レンズかフィルター面にくもりはありませんでしたか。
保護フィルターは、
写りの面ではいいことがありませんのでついていたらはずしましょう。
書込番号:14908224
![]()
3点
delphianさん、写画楽さん、さっそくのお返事ありがとうございます。
さすがに新しいレンズですし、見たところカビはありませんので、なるほど、クモリかもしれません。
確かに保護フィルター表面に子どもの手油がうっすらついていました。
これが原因かもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:14908249
1点
> 確かに保護フィルター表面に子どもの手油がうっすらついていました。
間違い無くそれが原因でしょうね。
現代のレンズでこんなにフレアが発生するレンズってそうそうありませんので (^^
書込番号:14908274
2点
washixさん こんばんは
蛍光灯の光のフレアーのように見えます もしかして ローアングルから蛍光灯の方に向かって 写真撮っていないでしょうか?
LVFで見ると このフレアーのような物 見えると思いますので この様な状態の時 蛍光灯の光が レンズに当たらないよう 手などで 影を作り(ハレきり)写してみて 消えるかのテストしてみると 蛍光灯が原因か解ると思います。
またフィルター付けているのでしたら 外してテストすることも原因究明するのに有効だと思います。
書込番号:14908290
2点
レンズフードでは 撮影範囲外に光源があっても遮光しきれないですよ。
ほんのすこしでも直射光や反射光が、レンズに当たるだけで、ハレは起こります。
スタジオプロは、レンズの手前でハレ切りをしたり、光源からの余分な光はカットします。
また、不要な反射も抑え込んだりします。
ですから、我々が普段目にする光線状態は乱反射しまくりだと考えて良いくらい、悪条件です。
レンズフードは、最低限の機能しか有していないと、用心するのが良いと思います。
書込番号:14908429
2点
写真上のクモリなので
自身(左手?)から出てる水蒸気がレンズに悪さしてる事も考えられます。
センサーに写る像は上下左右が反転します。
ご参考までに^^
書込番号:14908991
1点
おそらくは、、、フィルターに入った光源のハレでしょう。
フィルターを外して、フードの先と前玉にマスクを装着してテストされてみてから、再考されたらいかがでしょうかね。
まずはテストですね。
考えていただけでは、なかなか解りにくいですからね。
書込番号:14909499
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























