富士フイルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士フイルム のクチコミ掲示板

(34286件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

現像が大変

2012/05/16 00:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ

クチコミ投稿数:16件

スナップで大量撮影が想定されているであろうカメラなのに、
シルキーピクスでの現像速度だとイライラします

ライトルームの対応をずーーーーっと待ってるのですが、
なかなか対応しないのは、この独自CMOSの所為でしょうか?

シルキーピクスでの現像は正直、追い込んだ作りをするには時間がかかりすぎます

皆さんはどのようにされているのでしょうか?

撮ってだしのJPGもキレイですが、やっぱり現像で作り込みしたいし、JPGは個人的には眼中にないので...

書込番号:14566183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/05/16 06:15(1年以上前)

だったらガンバレ〜!

書込番号:14566688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/05/16 06:59(1年以上前)

シャシンスキーさん おはようございます。

使用したいソフトの動きが遅い場合は、PCを現在考えられる最強のモンスターマシンにするしか方法は考えられないと思います。

書込番号:14566746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/05/16 13:28(1年以上前)

ライトルームもシルキーピクスも処理スピードは対して変わらないと思います
ただしシルキーピクスPRO 5は結構ソフトが重くなっています
とりあえずパソコンの強化をするのが一番の解決策ですよ

ちなみに私のパソコンだとシルキーピクスPRO5でのRAW現像は1600万画素程度で1秒程度で現像出来ます(スコア7.8のモンスターマシンですが)

シルキーピクスが遅いと感じるならば完全にパソコンの影響ですよ
時代は64bitの時代になっていますから・・・・・・・・・・・・・・・

書込番号:14567822

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/16 15:17(1年以上前)

こんにちは
SILKYPIX は、どちらかと言えば速い事が定評のソフトですので、このソフトで遅いのでしたら、PCの更新しか有りません。
PCは、安くなり更新も楽に成りましたね。
http://www.dospara.co.jp/5desktop/tower/

書込番号:14568101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/05/16 21:06(1年以上前)

シャシンスキーさん

私はまだこのカメラを持っていませんが参考までにパソコンのスペックを
教えて頂ければと思います。
私は Corei7 860 WIN7 32ビット メモリー 4GBです。

書込番号:14569258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/05/17 10:12(1年以上前)

32ビット機ではいくらメモリーを入れても3.25ギガで動作ストップします
64ビットで写真専用マシンを作りましょうさすれば16ギガメモリーも夢ではありません
ホーマットはNTFSで
がんばってください

書込番号:14571231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度4

2012/05/17 23:11(1年以上前)

私はMacを使用していることもあり,付属のシルキーピックスを使用しておりません.

察するに,スレ主さんの不満は,ソフトの速度に関するイラダチではなく,
ソフトの仕様に関するものなのではないでしょうか? 
つまり,操作性に関するイラダチではないかと.

だとすると,PCのスペックとは別の次元かと…

あるいは,純粋にスペックに由来する動作の緩慢さかもしれませんが,
スレ主様の書き込みでは,どうも判断がつきません.

私は,Mac book airとMac book proでCapture Oneを使用しておりますが,
どちらのメカでもちゃんと作動しています.しかも,ファイルはPhase One
P45で撮影した3900万画素のファイルです.

書込番号:14573833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FUJIFILM X-Pro1 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/05/18 09:04(1年以上前)

スレ主さんへ
>−シルキーピクスでの現像速度だとイライラします-----<
やはり、PCのポテンシャルでは無かろうか、、、、と感じます。
シルキーは早いほうだと思いますがね。

書込番号:14574941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 Such one day. 

2012/05/18 10:14(1年以上前)

わたしはSILKYでダイナミックレンジ(階調)を調整→16bitTIFFで現像→LR4で仕上げをしています。
ちなみにSD1MerrillもSPP経由で同じようにやってます。
AdobでX-Pro1を使えるようになるまで、そんな感じでやっていくつもりですが、あくまでも現像速度が問題ならば、やっぱり皆さんが仰る通りマシンスペックじゃないでしょうか?

書込番号:14575119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2012/05/18 10:50(1年以上前)

このスレ主書き込んでから一度も返信がない

要はSILKYIPIXを使っていない単なるひやかしじゃないかな

使っているならSILKYIPIXが遅いなんて言わないはず

書込番号:14575205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/18 11:26(1年以上前)

私もスレ主様と同様の印象を持っております。

当方の環境としては、MacbookPro Core i5 2.2メモリ8GBで普段はLightroom3を使用しております。
カメラに付属のRaw現像ソフト(SILKY)を使用したところ、レタッチや画像処理の動作は遅く感じました。
Raw現像そのもののスピードにはストレスを感じておりません。

多分ソフト同梱品と製品版とは若干性能が違うのではないでしょうか・・・


書込番号:14575312

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2012/05/20 12:40(1年以上前)

すみません、私の表現が間違っておりました

現像自体の速度に問題はなく、現像作業のもっさり感に違和感を感じております

ファイルをセレクトして、現像パラメーターをいじってそれが表示に反映されるプレビューが得られるまでの時間が、
ライトルームではさくさく反応が返ってくるのに、シルキーピクスでは時間差があります

「いじる→待ち→確認→いじる」

ではなく、

「確認しながらいじる」

と、やりたいのです

マシンスペックは確かに不十分ですが、ライトルームでは達成できていることなので...

混乱を招く書き方で失礼しました

書込番号:14583586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

相性を教えてください

2012/05/10 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:183件 優・遊fantasy 

皆様こんにちは

S5proとAF Micro Nikkor ED 200mm F4Dの組み合わせで使用しておられる
方がいらっしゃいましたら、レンズとの相性とか教えて頂きたく思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14545532

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/19 00:43(1年以上前)

S5pro は、ボデイはニコから供給のFマウントですから、ニコンのレンズの性能を発揮する!で良いと思います。
マイクロレンズも、立ち位置=焦点距離と開放F値で選びますが、その事に留意されたらよいです。
ニコンの、マイクロレンズでこれは駄目は有りませんからね。
最近発売された、ナノクリスタルコート採用のAF-S 60mm f/2.8 はお持ちですか。

書込番号:14577910

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件 優・遊fantasy 

2012/05/19 11:50(1年以上前)

robot2さん、こんにちは

レス、ありがとうございます。
robot2さんの書き込み、いつも楽しく読ませて頂いております。

そうですよね。相性、悪い訳ないですよねぇ。
マクロ好きで、未だにD200を使っていますが、今日でも愛好者の多いS5proですので、どの様な写りになるか
興味がありお尋ねした次第です。

しかしながら、最近知ったところですが、中古相場が高くてどうも手が出せそうにありません。
私は専らRAW撮りですので、D200で続投(CCD機の柔らかい暖か味が好き)になりそうです。

レンズですが、低画素機使用ですので、60mmF2.8Dで、まっ、いいか!と辛抱しています。
タムロン90 ニコン60 VR105 と使ってきて、今はmicro200にどっぷりハマっています。(笑)
そのうち、robot2さんご推薦のPlanar T* 2/100 ZF.2を購入したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:14579214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 FinePix S5 Pro ボディの満足度4

2012/05/19 13:15(1年以上前)

当機種
当機種

S5とまいくろにっこーる55ミリF2.8

同じく

AFではありませんがマイクロニッコール55ミリMFとS5です縮小のみ行いました

書込番号:14579477

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件 優・遊fantasy 

2012/05/19 13:48(1年以上前)

星ももじろうさん こんにちは

写真をupして頂き、ありがとうございます。

これはjpegで撮られたものでしょうか?
あとフジ機は色んなフィルムモードがあるとか聞きますが、設定をお知らせ頂けると幸いです。

書込番号:14579590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 FinePix S5 Pro ボディの満足度4

2012/05/19 21:54(1年以上前)

ハリーうったーさんこんばんは
JPEG縮小のみ
フィルムモードはスタンダード
Dレンジ400パーセントです
富士のカメラはJPEGとってだしができるカメラです
Xpro1のテストも兼ねていってきました
他のカメラではまねのできないことです

書込番号:14581206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件 優・遊fantasy 

2012/05/19 22:58(1年以上前)

別機種
別機種

星ももじろう さん、早速にレス頂き、ありがとうございます。

Jpegでしたか。さすがにフジはDレンジには強味を発揮してますね。ニコンだと葉の色がもう少し黒くなっていたかもしれませんね。

私もコンデジの一つにF200EXRを使っていますが、まだまだ使える品だと思っています。
こうなるとフジには S6を期待したくなっちゃいますねぇ。

書込番号:14581520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2012/05/20 09:28(1年以上前)

シャッター回数が500・・・・・良いモノを手にされましたね。

私も先日、2200枚の上物を手に入れ、それまでのと2台体制ですが、
特にこれから、フジXシリーズとの相棒にさせるのなら、
色味の揃ったS5Proの上物をゲットしておいた方が良いでしょうね。

書込番号:14582970

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件 優・遊fantasy 

2012/05/20 15:26(1年以上前)

Fシングル大好きさん こんにちは

随分とおひさしぶりです。以前、VR105でお世話になりました。
もう5年程経ちましたか…(~_~)

主に外からですが、記事を参考にさせて頂いております。

よくフジの板でお見かけしますので、
お名前のFはフジのFかと思っていました。(多分ニコンですよね?)(笑)

S5pro予備にもう一台買う人、結構多いみたいですね。
S6が出ないって事は利潤にならないからでしょうが、最近のX100とかpro1
とかの実力をみますと期待しちゃいますものねぇ。

書込番号:14584050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 FinePix S5 Pro ボディの満足度4

2012/05/20 20:01(1年以上前)

当機種
別機種

人間カメラ

茶摘方法伝授

Xpro1タイプの
ミラーレス一眼
X−S1のレンズ交換タイプが
S6プロとして出ると思います
茶祭りに行ってきました
これをおとつい買いましたと言ったら
フイルムカメラ化と100パーセントいわれました

書込番号:14584984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2012/05/22 23:07(1年以上前)


ハリーウッターさん、こんばんは

あたし、スレを間違えて書いちゃったみたい・・・・・最近多いです \(`o")バキッ!
って、それを分かっていながら、ナイスフォローありがとうございます。

> 多分ニコンですよね?

はい、高2の時にF2を買って以降、Fシングル機・・・・・そしてSシングルです。
HNを『Sシングル大好き』に変えようと思ったこともあります。
ちなみに、フジカシングル8ではありません・・・・・

最近はX100やX-Pro1の稼働率が高いですが、ここ一番はS*Proですね。


書込番号:14594087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件 優・遊fantasy 

2012/05/23 10:26(1年以上前)

Fシングル大好きさん こんにちは

同じ様な時期にカメラを始めたみたいですね。私も小遣い全部使って F2買った思い出あります。
それからF3HP買った時、新品のFのボディが100万円で店頭に並んでいた記憶があります。
古き良き、景気も良かった時代でしたよね。
35mmじゃ外国のカメラ、ミノルタ、ヤシカ、ペトリ以外みんな使った事があるような…(~_~)

今じゃありえない、カメラの裏蓋開けたときの酢の匂いが懐かしくありませんか?(笑)
 
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:14595371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2012/05/23 16:35(1年以上前)

光はまっすぐ進み素直で制御しやすいのですが,反射する物体には物体の形状や状況により、とんでもない現象がおこります。フィルムだと反射が防止できますが、デジタルの鏡面のようになった撮影素子は、くせもので光を反射させてしまいます。
デジカメに入射した光が撮影素子で反射しレンズの後ろ玉に当たったりしてミラーボックス内で乱反射大会がはじまるそうです。
最近のレンズはコーティングやレンズ形状等でその対策がしてありますが、古いレンズだと対策がなされていません。

AF Micro Nikkor ED 200mm F4Dは望遠レンズなので、後玉も撮影素子に近くないので広角レンズよりは乱反射の影響は少ないと思いますが、
S5はわずかな諧調の変化も写し取りますので、できれば最新のレンズの方がクリアーに撮れると思います。

S5は最新のカメラのように自動レンズ補整ソフトも搭載されていないので、相性という面からは新設計のレンズが良いです。

書込番号:14596246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件 優・遊fantasy 

2012/05/23 18:48(1年以上前)

姓はオロナインさん こんばんは

確かにカメラもレンズも古い機種になりますものねぇ。
ただこのレンズとS5proの組み合わせで撮られている方がいらっしゃらない
のは残念でございました。

上にも書きましたが、S5proの描写にすごく興味がありましたが、
中古相場が余りに高いので、マクロではD200での続投を決めました。

ご丁寧なレスに感謝いたします。参考になりました。

書込番号:14596614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 atomicブログ 

2012/05/23 19:31(1年以上前)

性はオロナインさん
御師匠ちょっとお聞きしたいのですが、ディスタゴンf1.4/35は御師匠のいわれる“最近のレンズはコーティングやレンズ形状等でその対策がしてありますが・・・”の部類に入りますか?

わたしとしては17-55f2.8よりも断然光の反射には弱いような気がするのですが・・・その場合f1.4だからというのであればf2.8にすればどうかとおもうとそれでもまだ17-55f2.8の方が優秀な気がします。

あっもちろんそれでもディスタゴンは買って良かったと思うのですがちょっとつかいずらいな〜とも思ってきたので・・・それは腕がないのかテクニック不足なのか技術が未熟なのかしりたかったんです。

_| ̄|O

書込番号:14596758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2012/05/24 01:50(1年以上前)

ハリーウッター さん、
こんばんは、
お邪魔しております。

ななさむらいVer2 さん

>ディスタゴンf1.4/35

今、以下のサイトをみたら、デジタル用レンズのようですが、ディスタゴンですから独自のポリシーで徹底したテレセントリック設計にはしていないと思います。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/1.4-35slr/index.html

>断然光の反射には弱いような気がするのですが・・・

コシナが作っていますがツァイスの設計です。
ツァイスのレンズは鏡胴の内面反射等がおこる物が多いです。
ツァイスは昔ハッセル用のプラナー120mmというマクロレンズを作りました。
皮のジャバラを介してボディーと連結する物ですが、それでもレンズ鏡胴部分の内面反射が多く、
すぐに廃版になってしまったぐらいです。

書込番号:14598329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 atomicブログ 

2012/05/24 14:18(1年以上前)

御師匠
なるほど、ありがとうございました。
そうなると対策は施してるが・・・
“・・・徹底したテレセントリック設計にはしていない・・・”

ありがとうございます!納得です。
納得してこれからもどんどん使います(^^)!!!
多少はこちらが歩み寄るわけですね。

書込番号:14599615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Black Rapid の SnapR 35 with X-pro1

2012/05/05 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ

スレ主 MOPFさん
クチコミ投稿数:11件

このバックを所有されている方のご意見を頂ければ幸いです。

現在、X-pro1と35mmで運用しているのですが
標記カメラバックを検討しております。
レンズキャップ無しでもカメラとレンズで90mmで
スペックの82mmを超えます。

やはり、X-pro1+35mmは無理でしょうか?

所有されている方のご意見を頂ければ幸いです。

よろしくお願い致します。

http://www.blackrapid.com/product/camera-strap/snapr35/
http://item.rakuten.co.jp/laughs/snapr35/

書込番号:14526076

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/19 01:35(1年以上前)

お持ちの方が、おられ無いようなので…
正確には、82.5mm ですが、少し膨らむように入るかもしれないですね。
詳しくは、販売店にお電話が最良です。

私は、ニコンのD3でRS-7を使っていますが、三脚用ネジ穴を使いますからこの部分に不安が有る場合は、
気に成って撮影に集中出来ないですよ(しっかり締める必要が有ります)。

書込番号:14578044

ナイスクチコミ!0


スレ主 MOPFさん
クチコミ投稿数:11件

2012/05/19 21:42(1年以上前)

robot2さん
ご指示ありがとうございます。
販売店に確認致します。
お店でlowepro、CASE LOGIC等を見たり、ネットで検索したりしているのですがお気に入りが見つからない状況です。
バックを探していたらx-pro1用のジャケットがebayにたくさんあり、こちらも検討しています。
ありがとうございました。
http://kenjileather.com/index.php/products/leather-case/kenji-leather-half-case-for-fujifilm-fuji-xpro-1
http://www.ebay.com/sch/i.html?_trksid=p4340.m570.l1313&_nkw=x-pro1+leather&_sacat=0

書込番号:14581134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

コマンドダイヤルのがたつき

2012/05/03 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ

スレ主 Nikomさん
クチコミ投稿数:26件

みなさんこんばんは。
X-Pro1は非常に高画質で気に入ってます。
ただ気になるところがコマンドダイヤルのがたつきです。
可動部なのでアソビがあるのは当たり前なのですが、コマンドダイヤルだけがちゃっちい感じで、上下に1mmぐらい動きます。
みなさんの個体はどうですか?
よろしくお願いします。

書込番号:14513623

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/03 09:53(1年以上前)

可動部であるコマンドダイヤルの遊びは当然あります。
ニコンやキヤノンの回すだけのダイヤルとは違い、押し込む動作もあるダイヤルなので
その程度のガタツキなら許容範囲内だと思います。

書込番号:14514997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/03 15:20(1年以上前)

たしかに上下にガタガタ動きますね。
これはこういう仕様なのでしょう、安っぽさは拭えないですが・・・。
自分は回転方向の感触が軽すぎるのも気になります。
開発者がこういう感触を目指した結果なのかそれとも
たまたまこういう感じになっちゃったのか、どうなんでしょうねえ。

書込番号:14516180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Nikomさん
クチコミ投稿数:26件

2012/05/03 22:12(1年以上前)

こんばんは。
みなさんお返事ありがとうございます。
やはり仕様だったんですね。
他の質感が良いので残念ですね。

書込番号:14517624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/03 22:24(1年以上前)

Nikomさん、

私も購入当初さわってみてすぐに気になったのは@コマンドダイヤルのフニャフニャ感、AAE-L/AF-Lボタンの引っ掛かり感、の2点でした。

しばらく使ってみて、@は何となく馴れてしまって気にならなくなりました。こんなもんかなと。
しかし、Aはダメですね。いまだに気になります。ボタンが縦に大きいからだと思いますが、押し込むときにチッチと
2回手応えが変わるのが気持ち悪い。Qボタンと同じサイズで同じクリック感にしてくれれば良かったのにと思います。

個人的にはA以外は操作感には全く不満が無いので、少し残念に感じています。

書込番号:14517676

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Nikomさん
クチコミ投稿数:26件

2012/05/03 22:40(1年以上前)

Crashworthinessさん
こんばんは。
私のは、押した感じAE-L/AF-LボタンとQボタンは、一緒ですね。
ひっかかりがありません。
なんなんだろ?
神経質になりすぎかもしれませんがメーカーで調整してくれるんですかねー?

書込番号:14517763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/03 22:48(1年以上前)

Nikomさん、

AE-L/AF-Lボタンを押した感触は、上の方とか下の方とか押す場所によって若干変わります。
この症状は、複数のデモ機でも確認できたので私のX-Pro1だけでは無い様です。

私はAF動作をこのボタンでやっているので、頻繁に使うため気になる事もあります。

書込番号:14517814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FUJIFILM X-Pro1 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/05/04 03:49(1年以上前)

がたつき、、、と言うモノがどのていどであるのかが解りませんが可動部分であるための必要なアソビは当然なくてはなりませんね。
わたしの3台のX-pro1 は別になんの違和感も感じません。
AE-Lのボタンの感触は、、、、、、、感触というのはヒトそれぞれに感じ方が異なるためにムツカシイ問題ですね。
私は違和感を感じたことはありませんでした。
ゴルフを60年以上続けておりますのでゴルフクラブのグリップを握る親指のところが丁度AE-Lボタを押す所になっております。指にタコが出来ていて親指の皮膚もカナリ硬いせいかもしれませんね。
しかし、あらためて奥さんに操作させてみても支障は無さそうなのでヒトそれぞれの感じ方ではないでしょうかね。
しかしアマリにも違和感を感じ、撮影に支障を来すので有れば、メーカーに問い合わせられてはいかがでしょう。
D700のシャッターボタンが重すぎるのを、縦グリのボタンと同じ軽さに調整した経緯もあります、、、、。

書込番号:14518714

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Nikomさん
クチコミ投稿数:26件

2012/05/06 13:04(1年以上前)

皆様
ご返信ありがとうございます。
がたつきは許容範囲でしたね。
このカメラは良いカメラなので、長く使いたいと思います。

書込番号:14528780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダー内への水準器の表示方法

2012/05/02 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ

スレ主 GrayTopさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。

先日、ファームウェア更新をしましたが、その後、「ファインダー内への水準器の表示方法」

がわからなくなってしまいました。

どなたか、教えて頂けませんか。

書込番号:14512950

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2012/05/02 22:24(1年以上前)

GrayTopさん こんばんは

説明書のP90に書いて有るようです

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_x-pro1_mn_j101.pdf

書込番号:14513120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/02 22:29(1年以上前)

メニューから
カメラマーク4→画面のカスタマイズ→OVFまたはEVF/LCD
ここで電子水準器にチェックを入れればファインダーに水準器を表示させることが出来ます。
それでも表示しなければファインダーをのぞいた状態でDISPボタンを押してみてください。

書込番号:14513139

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 GrayTopさん
クチコミ投稿数:2件

2012/05/02 23:19(1年以上前)

 もとらぼマン 2様・一日三食カレー様 早速のご回答ありがとうございます。


「それでも表示しなければファインダーをのぞいた状態でDISPボタンを押してみてください。」

これをやりましたら、表示されました。 バージョンアップ後ずっと悩んでおりました。

これで明日からの連休で、たのしく写真が撮れます。 ありがとうございました。


ところでこの方法は、説明書にあるのでしょうか?

書込番号:14513404

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ93

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズ60oの使用感について

2012/04/23 19:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ

スレ主 藍月さん
クチコミ投稿数:1909件

X-Pro1のメーカーサンプルでは60oのマクロで撮影されたポートレートの印象がとても良かったので、今度このレンズを買い求めたいと考えているのですが、ボディにあるマクロ撮影機能(チューリップの花柄ボタン)とはどのような使い分けになるのでしょうか?

単に専用のマクロレンズを装着する際には、ボディ側のマクロ機能は無視すればよいのでしょうか?それとも更なるマクロ接近撮影が可能とか?

どなたか利用されている方、お教えください。

それと、ファインダーの内側に溝が切られていますが、このファインダーに装着できる(他社製などの)アイキャップとかマグニファイングアイピースなどは販売されていないのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたかご存知でしたらご教示下さい。




書込番号:14475896

ナイスクチコミ!1


返信する
Nash7さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/23 21:02(1年以上前)

これはX100にも言えることですが、マクロモードはマクロ域しか駆動しなくなります。
逆にMFでAEロックボタンを押せばAFが働きある程度のピントをあわせてくれますが、この時は最短撮影距離から無限遠まで行ったり来たりすることになるので、ややフォーカスが遅れるでしょう。
こんな感じです。

書込番号:14476439

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/23 21:26(1年以上前)

 60 mm マクロレンズの最短撮影距離は約 26.7 cmとなってますが、
本体のボタンでマクロモードにすればより近接(10 cm 位?)できて、
当然より大きく写せます。このモードで 80 cm くらい離れてもAF は
できます。ただし2〜3回行ったり来たりしますけど。
 ファインダーのねじ込み穴にはニコンの FM3A 用の視度補正レンズを
付けています。以前のスレでニコンの拡大目当てを付けた写真を掲載した
方がいらっしゃいましたよ。
 少し待てばもっと明快なお答えが出てくるでしょう。

書込番号:14476583

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FUJIFILM X-Pro1 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度5

2012/04/23 21:39(1年以上前)

マクロモードにセットしていても無限遠までピントを探ってくれますので、
マクロモード入れっぱなしでもそんなに困りはしませんね。
(迷い出すと最近接からピントを探り出しますが、夜中の室内撮影など
苦手な条件に直面しないとそこまで迷わない印象です。)

マクロモードではOVFが使えなくなりますし、迷った時にAFシークが
長くなりますから、適宜ONとOFFを切り替える方が快適にはなりますね。

MF時のワンプッシュAFも、マクロのONとOFF両方でマクロ域まで含む
全域操作はするようですが、明らかにONとOFFで挙動が異なり、
マクロOFFではマクロ域の対象にピントが合いにくい
(マクロ以外を優先させてシークするような)印象があります。


マグニファイングアイピースはニコンのFAアイピースとコシナの
視度補正レンズあ使えるようです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/sido.html
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/finder/index.htm#fa
が、私は使ってませんし過去のスレッドに話題もありますので、
使用感などは過去スレッドをお探し頂く方が確実かもです。

書込番号:14476657

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FUJIFILM X-Pro1 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度4

2012/04/23 21:43(1年以上前)

アイピースリングはφ19mmだと思います。

ニコンはF3HP以降はφ22mmですが、F3以前は19mmです。

F3で使えるリングやアイキャップは使えますが、
ほとんど売ってませんから、ヤフオクで揃えるしかないかも?
マグニファイヤはDG-2、アングルファインダーはDR-3以前が使えます。

現行で19mmの視度調整リングを出しているのはコシナぐらいだと思います。
ニコン製よりも新しい分良いかも?


書込番号:14476688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度4

2012/04/23 23:35(1年以上前)

藍月様

新規にX-Pro1と60mmを購入されるのでしたら,
Makro-Planner 2/100 ZF.2を購入された方が幸せになれそうです.

Distagon 1.4/35mmをお使いなら,なおらさらです.

書込番号:14477434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度4

2012/04/24 00:01(1年以上前)

すみません.

Makro Planar T* 2/100をお持ちなのですね.
すばらしい単焦点レンズをいくつもお持ちとは・・・.
大三元ズームも含めて.

私は,機動力の無いX-Pro1にちょっと嫌気がさしてきました.
軽い機種が機動力のある機種になるとは限りません.
シャッターボタンを押せばすぐ撮れる,これは私のとっての機動力です.
一眼レフが懐かしいです.

でも,X-Pro1はJPGの色味が良いんですよね.これは好みの問題なのですが,
私には,ニコンよりもフジの方が色味がすぐれているように感じます.
でも,AFもMFもダメです.悩ましいところです.

私はX-Pro1ではじめてミラーレスを経験しました.
ミラーレスそのものが,機動力がないかもしれませんけど.

書込番号:14477575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度4

2012/04/24 00:50(1年以上前)

3連続投稿をお許し下さい.
今日はエールビールではなく,ベルギールで酔っています.

取説によれば,
「被写体に近づいて大きく撮影したいときに(マクロモードを)使います」
とあります.(p.41)

そして「マクロモードを使用できるのはEVF/LCDの場合のみです」
とも記されています.

具体的な数値は記されておりませんが,ある一定範囲内の撮影距離の場合には,
マクロモードにしないとピントが合いにくい(あるいは合わない)と考えています.

私としては,50cmくらいをめどにマクロモードにしています.

で,いちいちこんなことを切り替えなくてはならないところに,
機動力のなさを感じます.

60mmは使用したことがありませんが,18mmと35mmも最短撮影距離に
近くなると,通常撮影ではピントが合いにくく,マクロモードに切り替えています.

ただし,18mmの方が通常モードでの許容範囲が広いかもしれません.

レンズのトルクを無効にしてリングでのピント操作を電子制御している点にも
ストレスを感じます.

ピントリングの回転方向を自由に設定できるレンズなので,ある意味では画期的
なシステムですけど,ちょっとびっくりです.

二種類のファイダーにこだわった分,フォーカスの快適性が失われたのではないかと
勝手に邪推しています.

操作性については使えば慣れると思っていたのですが,使えば使うほど,耐えられなく
なりつつあります.無の境地に至る修行が必要なのかもしれません.

あ…,すみません,ついつい飲み慣れないベルギービールのせいで酔っています.

書込番号:14477766

ナイスクチコミ!4


スレ主 藍月さん
クチコミ投稿数:1909件

2012/04/24 14:12(1年以上前)

コメントやアドバイス、ありがとうございます。
フジのカメラを扱うのはこれが初めてなので、とても初歩的なところでまごついています。


Nash7さん、レスありがとうございます。

マクロ域・・・たぶんAF操作においてマクロボタンを利用すると、近接のある一定の距離でないとAFが効かないよという意味かな?と理解しました。つまり遠方の物を撮るときは通常モードで、近接のときはマクロモードを選ぶべし、ですね。
アドバイス感謝です。


NikomatELx3さん、

> 本体のボタンでマクロモードにすればより近接(10 cm 位?)できて、当然より大きく写せます。
なるほどなるほど、別にマクロレンズであることとマクロモードを利用することは邪魔にはならず、一層のマクロ撮影ができるということですね。ボディにあるマクロモードはとても便利な機能だと感じるのですが、同時に普通のレンズとマクロレンズの光学的な設計の差は一体何のためにあるんだろうと不思議にも思います。

> ファインダーのねじ込み穴にはニコンの FM3A 用の視度補正レンズを付けています。
やはり、ファインダーの内側に切っているネジ山は利用できるんですね。ただの遊びではないと思いましたが、富士からは専用のオプションパーツが無かったものですから・・・。
視度調整目的は考えていないのですが、(四隅のケラレが無ければ)像を拡大できるものか、目の横からの遮光目的のゴム筒があればいいなと考えています。
アドバイスありがとうございました。


Satosidheさん、情報ありがとうございます。

> マクロモード入れっぱなしでもそんなに困りはしませんね。
ああ、そうなんですね。いつも利用した後に通常モードへ戻していたので判りませんでした。


> MF時のワンプッシュAFも、マクロのONとOFF両方でマクロ域まで含む全域操作はするようですが、明らかにONとOFFで挙動が異なり・・・
ふむふむ、日頃そこまで観察していないので今夜いじって確認してみます。

それと、アイピースの情報ありがとうございます。
コシナの物は視度調整用のガラスピースですね。ニコンのFAアイピースは一体何の目的の物なのかよく判っていません。今回あれば良いなと考えている物は、今まで一眼レフには全部マグニファイングアイピースで1.2倍程度に拡大して像を確認しながら、丸い形状のゴム筒部品を付けてそこに目をがっしり据えて顔と腕でカメラボディを安定させる姿勢が慣れているため、X-pro1にも同じように、接眼したときの支えになるようなパーツがあるといいなと考えた次第です。
過去スレも探してみようと思います。ありがとうございました。


Fシングル大好きさん、情報ありがとうございます。

> アイピースリングはφ19mmだと思います。ニコンはF3HP以降はφ22mmですが、F3以前は19mmです。
具体的な情報感謝です。よくご存知ですね。
残念ながらヤフオクの習慣がないのですが、ネットや中古店で「マグニファイヤDG-2」を探してみようと思います。コシナのオプションパーツは全く知識がないのですがフジのカメラにも利用できるのであれば一度調べてみようと思います。
ありがとうございました。


書込番号:14479336

ナイスクチコミ!0


スレ主 藍月さん
クチコミ投稿数:1909件

2012/04/24 14:34(1年以上前)

エールビールで乾杯!さん、アドバイスありがとうございます。

> Makro-Planner 2/100 ZF.2を購入された方が幸せになれそうです.
マクロプラナー100oはD700と一緒に愛用しています。描写が面白くて良いレンズですよね。
最近マウントアダプターも購入したので、遊びでX-pro1にも着けてみたのですが、バランスと操作性が違いすぎて落ち着いて撮れませんでした。ですからこの軽量ソフトな純正マクロが気になっています。

> シャッターボタンを押せばすぐ撮れる,これは私のとっての機動力です.
ご意見よく判ります。
素早く操作する必要がある、子供さんの撮影や、野鳥とかレース撮影では手に負えないかなと感じます。ミラーレスではニコンワンのV1を所有していますが、瞬間芸ならこちらの方がスナップなどには向いています。けれどV1の画質には納得できないことも多いので・・・。

> X-Pro1はJPGの色味が良いんですよね.
これも賛成です。

> いちいちこんなことを切り替えなくてはならないところに,機動力のなさを感じます.〜18mmと35mmも最短撮影距離に近くなると,通常撮影ではピントが合いにくく,マクロモードに切り替えています.
僕は逆に、18oとか35oレンズの使用で、ボタン一つでマクロ撮影までできるなんて、なんて便利な機能なんだ!と得した気分になりました。

取説のご説明もありがとうございました。
皆さんのお話で、60oマクロレンズも注文してみようと考えています。MF感はつまらないかもしれませんが、結構ソフトな描写が好みです。


エールのビールはまだ試したことが一度も無いのですが、エールってイギリスの北部でしたっけ?
ベルギーやドイツのビールよりも、オーストラリアやアメリカのビールの方が好みです。でも何と云っても一番美味いビールを作る国はデンマークとチェコだと思ってます。


書込番号:14479421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FUJIFILM X-Pro1 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/04/25 01:05(1年以上前)

当機種
当機種

藍月さん  こんばんは
カメラもレンズも、ソレゾレの道具の特質と言いますか、、、守備範囲がありますね。
D700の代行はX-pro1には出来ませんね。
色描写とキレアジに関してはどうでしょう?、、むしろX^pro1の代行がD700には出来ない感じです。
わたしは取材などでは、撮りたい瞬間を記録する信頼性でD700かD3Sを使ってきましたが風景などではX-pro1の18mmがナカナカ良いなと感じております。
AFに関してもX-pro1に適した被写体を選びさえすれば私は困っては居りません。
フォトジャーナリスト機ではありませんので使い方を間違うとイライラするでしょうね。
今回、D4を仕事用に購入しましたが、こういったカメラを使っている感覚ではX-pro1は使えませんね。
しかし道具にはそれぞれ得手不得手があったて良いのではないかなと思っております。
どんなに素晴らしい発色の高価な「赤」であっても、「黄色」の代わりは出来ませんモノね。
ゴルフクラブで言えば、ドライバーとパターとドチラが役に立つのか?、、、見たいな質問には答えがありません。
60mmの画像をアップします。
コノレンズは露出は結構安定しています。
キレコミもイイです。クロの描写が他の2本よりも良いかなと感じます。
MFで強制AFでライブビュー、拡大でピント確認、そのまま微妙に前後しながらイイところでシャッターを切る、、、、、こんな感じですかな。
このアイアンを撮っていても、そんな感じです。
コノフレームサイズから、少しでもポジションを引けばマクロなくても写りますが合焦精度に不安があります。
1mぐらいまではマクロポジションの方が良さそうです。
マクロでもフード先20センチとかAFの迷いやすい被写体とか薄暗いとか、でなければ結構マクロAFは使えます。
私は、「色描写命」の感覚でフジ機を使い続けてきましたので、スタジオ機だとおもえば愛着の湧く道具です。
2枚目は手持ちマクロの近接限界です。
夜、室内蛍光灯ですのでチョット光量不足です。
65年前に父親から譲り受け、写真を撮り始めたときのカメラです。
ドイツ製「コレレ」テッサーF3,5 75mm

書込番号:14482015

ナイスクチコミ!8


スレ主 藍月さん
クチコミ投稿数:1909件

2012/04/25 14:37(1年以上前)

GasGas PROさん、深いご高察ありがとうございます。

写真入門者の私ですが、ニコンのD700とこのX-pro1との特性の違い、全く同感です。
スポーツ感覚で撮影に挑むD700と、じっくり構え写してフジが導き出す絵を楽しく感嘆するX-pro1。

マクロ60oの作例アップもありがとうございます。とても参考になりました。
元々がこのレンズのサンプル描写に魅かれて初めて富士のメカを購入したものですから、このマクロを使ってみないと私にとって意味がないのです。
描写も色再現性もナチュラルな柔らかさもボケ味も、このマクロレンズの絵大好きです。

お話を読みつつお写真を眺め、納得して先ほどぽちっと注文しました。

一応、ここは価格なので・・・元祖でじたる屋さん にて お値段48,479円です。
そして今メールが届き、明日には着きます。

とても楽しみです。

元々はかみさんとの小旅行などの際に持ち出すカメラ(全てメカにお任せお手軽スナップ)としてX-pro1を選んだのですが、今月予定の娘の成人式の前撮り撮影にて60oを試してみようと目論んでいます。

コレレ、恰好いいですね。

書込番号:14483561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/26 19:19(1年以上前)

別機種
当機種

Makroplanar装着

金魚 F10あたり

>ファインダーの内側に溝が切られていますが、このファインダーに装着できる(他社製などの)アイキャップとかマグニファイングアイピースなどは販売されていないのでしょうか

ニコンのアングルファインダDR-5を使っています。
ただし、これを使う度に視度補正レンズをつけたりはずしたりなんてやってられません。
で、アングルファインダを使わないときは写真のごとく横に倒して背面液晶で撮っています(OVFは私には無意味)。
視度補正レンズは1ディオプトピッチしかなく微調整が効きませんが、アングルファインダならドンピシャにできますし。
アングルファインダをおでこに押しつけると眼前に大型ファインダと化した液晶画面が・・(^^;

アイカップはカップ内径が約19mmのものに(ニコン製、型名忘れた)に視度補正レンズ(ニコン製)がすっぽりはまるので、視度補正レンズを接着してねじ込んでいましたが、現在は使っていません。

ちょいと困ってるのがレンズのリアキャップ、フジフィルムからも発売されてないみたいだし。
オプションや応用部品などの提供がないですね。

X-Pro1は静物撮影用と割り切っています。
装着するレンズはいまのところDistagon2/35ZSとMakroPlanar100mmの2本。
純正は60mmを持ってますが私の好みの写りではないので使っていません。
公式サンプルの壁の前の猫、こういう奥行きのない画像ならいいんだけれど。

100mmではサンプル程度の動体?でも三脚必須(2048x2048トリミング、RAW現像SilkypixPro5 ISO3200を常用できます)。
35mmなら多少の動きでもなんとかなるのでこちらの出番が多くなっています(マクロ的にも撮れるし)。
機動力はペケだが(^^; 画質はめちゃいける(^^) ちなみにD800Eよりこちらの画質が好みです。i

書込番号:14488323

ナイスクチコミ!5


スレ主 藍月さん
クチコミ投稿数:1909件

2012/04/27 22:54(1年以上前)

woodsorrelさん、こんばんは。

えっ?
ニコンのアングルファインダDR-5使えるんですか?
意表を突かれるご使用例、ありがとうございます。
結構汎用性があるんですね、びっくりです。

当面の狙いは・・・ファインダーの汚れ防止です。^^;
何もつけていないとすぐ指とか当たってしまうので。

でもこのフジの60oマクロは面白いですね。
開放F値2.4まで頑張っているのもユニークだし、その2.4でも実用性が高い。
至近距離での扱いは面倒くさく、まるでマクロレンズということを忘れてしまうこともあります。マクロレンズのくせに全然寄れない。寄るとピントが合わない。仕方なくチューリップに切り替えるのだけれどもAFは更に遊びだして使い物にならない。でもMFはスカスカで体をゆすって狙うしかない。全く持ってひどいもんだ・・・。(他の2本がなんちゃってマクロに近い位近接撮影ができることもありますが・・・)

画像の喪失時間や画面のブレが激しくて苦労するのですが、でも撮れている画質はイイ。

基本マクロ撮影はMfなのでマウント付けて別なマイクロレンズ(60o、90o、100o、180o)で、このGW自分なりのマクロ三昧を楽しめそうです。

マクロプラナーも面白いレンズですね。私のはZF2ですが、お気に入りです。

> 機動力はペケだが(^^; 画質はめちゃいける(^^) ちなみにD800Eよりこちらの画質が好みです。

全く持って同感です。 ^^
この60o、面白いです。カリカリ感がゼロで。むしろポートレート専用レンズかも。


書込番号:14492645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度4

2012/04/27 23:53(1年以上前)

>ちなみにD800Eよりこちらの画質が好みです。

こればかりは,実機でD800を確認してから言わないと,たんなる嫌がらせですよ.

私はD800Eあるいは中判をメインにすべく,検討中です.ペケワンではダメです.

で,フジノン60mmマクロですけど,これはマクロではないです!

実際には,無難なF値の中距離レンズに,なんちゃってマクロを付加したものです.

職場でMamiya 645+Phase One P45を使っていると,やはり限界を感じます.

私は風景しか撮りませんが,X-Pro1のAFは遅いです.

じっくり撮るということと,AFの速度が遅いということとは,別の次元です.

ゆっくりとカメラを設定し,ゆっくりと構図を合わせたとしても,
AFはピピッと早く決まってほしいものです.

書込番号:14492882

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度4

2012/04/28 00:04(1年以上前)

補足

職場でMamiya 645+Phase One P45を使っていると,やはり(ペケワンの)限界を感じます.

書込番号:14492922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FUJIFILM X-Pro1 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/04/28 02:48(1年以上前)

エールビールで乾杯!さん
それは、、、、しかたないことですよ(笑)、、、、道具といえども、、持って生まれた才能には得手不得手の限界もあるでしょうから、、、、、、。
私は、年と共に、、、自分のカラダの限界値が低く低くなってきてしまいましたねえ。

書込番号:14493319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FUJIFILM X-Pro1 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/04/28 03:12(1年以上前)

>---->ちなみにD800Eよりこちらの画質が好みです。
---------
これは、、、好き嫌いの嗜好の範疇の意味合いですから、、、、、イイノじゃあないんですかねえ。
D800か高画素機であるし、、、写真機としての出来の良さににしても、、、、良いワルイの比較対照にはならないカテゴリー機だと思いますよ。
D4もD800も、光量不足の夕暮れや雨の日などのフォーカスの確実性は、完全に、D700をはるかに上回るキレアジになっています。道具としての完成度は比べてはイカンでしょう。レンズの価格も加えると比較できる価格カテゴリーではアリマセンものね。
色描写に関しては、私の個人レベルの好みはD800よりもD4ですね。D4の色描写は、イイナと感じております。、、、、、あくまでも好みのレベルです。

書込番号:14493342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/29 15:07(1年以上前)

>こればかりは,実機でD800を確認してから言わないと,たんなる嫌がらせですよ

以下長文失礼。

D800Eに注目していました(過去形(^^; )。
実機で同じ条件での比較テストはしていません。
参照したのは全体画像と等倍?サンプルのディスプレイ表示のみ、大判印刷での比較もしていません。
しかし、数枚を見たところでやっぱりだめだな・・(^^;

フィルム時代の一時期を除いてニコンを使っていませんが、画質は優等生だが魅力を感じないから、です。
この判断は画像から受ける総合感覚であって、細かいことをチェックする必要はあまりないです。
この絵はいいなあ・・というときどこがどうだからよいのかなんて考えないのと同じです。
むろん各自の好みが基準になるでしょう。
ただし、ゴーストの出方がどうかなど部分にこだわる必要がある場合は別です。いろいろな条件下での確認が必要ですね。


分解能がいろいろいわれるようですが、センサーの分解能とはセンサーの画素密度に理論的には一致。
画素密度=有効画素数÷有効センサーサイズ。基準面積内にどれだけの画素があるか。
X-Pro1のセンサーの画素密度は約4.4万個/平方ミリ。D800の画素密度は約4.2万個/平方ミリ、ほとんど同じ。

NEX7など画素密度が6万個/平方ミリなんてのもあります。
コンデジでは50万個/平方ミリにも達する、しかしコンデジの画質が良いという方はまずいらっしゃらない。
最終画質を決めるのは、レンズ性能とセンサー性能とその画像処理の総合結果(総合バランス)。

私の場合、写真を撮るのは鑑賞して楽しむためです。メカなどの都合で撮れない状況があっても大問題にはなりません。
見てわくわくさせてくれる画質、それが優先です。
まずは入り口であるレンズ、アナログであってコントロールの難しい部分でもありますし。

フルサイズとAPS-Cに画質の違いがあるか・・
レンズとセンサーと画像処理が同じなら違いはない、センサーが大きいほうがより広い範囲が写る、画角が広くなるだけ。
逆に、それぞれが異なる組み合わせなら画質はその総合となって違いが生じる。

ニコン系の基本コンセプトは報道用(記録)であるとみています(D3Sのような低画素機も作る)。
どんな状況でも撮れるように作る、欠点の少ない優等生カメラになると思います。
画質も同様と思います、メーカーの絵作りのコンセプト、そうそう変わることはないと思います。

対してX-Pro1はフィルム屋さんの道楽が作ったカメラだと思ってます(^^;;;
欠点は多くても画質は最上にこだわったカメラ。
以前に社長さんがフルサイズ画質を越えると豪語した、のはこのあたりと思っています(D800を意識していたと邪推(^^; )


私の写真鑑賞は30インチディスプレイオンリーといってよいです(2560x1600≒400万画素)。
画素を間引きして縮小しないと全体を鑑賞することができません、画素データのほとんどが消えているわけです。
すなわち、フルサイズのごとく総画素数が多いことが有利になるとは限りません。

大判印刷の場合はちょっと違います。
通常のプリンタなら通常のディスプレイより数倍の分解能を持ちます。
例えばA3程度の印刷ならフルサイズの方がAPS-Cサイズより有利になるでしょう。
分解能ということだけならば、です。

書込番号:14498864

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/29 15:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フジノン60mm F2.8

Planar50mm F2.8

フジノン60mm F8

Planar50mm F8

>この60o、面白いです。カリカリ感がゼロで。むしろポートレート専用レンズかも

マクロと称する場合はたいていは近接でのシャープさを求める場合が多いと思います。
MakuroPlanar100mmも同様、特にX-Pro1で使うとそれが強まると感じています。ちょい硬めになる。
(D5100で試写しましたがそうはならず、何か物足りない混濁を感じました)
レンズ性能とボディ側との微妙なバランスがそうさせているのだと思っています。

純正60mmとPlanar1.4/50との比較サンプルを参考まで。
RAW現像SilkypixPro5、現像設定はすべて同じです。

1枚目、60mmF2.8
2枚目、50mmF2.8
3枚目、60mmF8
4枚目、50mmF8

さて、差があるのかどうか(^^;
こだわりの目からは質感と空気感でPlanarが1枚上手と感じますが微妙なところ。
AFで使える純正60mm、どっちをとるか・・

なお、撮影時にすべて-1EVアンダー補正ですが一部が完全に飛んでしまいました(^^;
現像時にさらに-1EVアンダー現像してハイライト部分を若干戻しています。

X-Pro1の内部処理の癖だと思いますが、RAW現像ならある程度の調整ができますが、カメラ出しJPGでは白飛び部分が多くなりやすいので要注意と思います。
外国のサンプル写真で、その関係か広範囲に白飛びさせているとみえるものを散見しますし。

書込番号:14498893

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/29 19:03(1年以上前)

当機種
当機種

純正60oは、結構柔らかな描写してくれるので
気に入ってまよ。 もう少し、AF性能がよければ
いうこと無しなんですがね。 携帯性も優れてますね!

書込番号:14499456

ナイスクチコミ!2


この後に22件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング